ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Internet Engineering Task Force

索引 Internet Engineering Task Force

The Internet Engineering Task Force(IETF、インターネット技術タスクフォース) はインターネットで利用される技術の標準を策定する組織である。 極めてオープンな組織で、実際の作業を行っている作業部会 (Working group; WG) のメーリングリストに参加することで、誰でも議論に参加することが可能となっている。 通常はメーリングリスト上で議論が進むが、年に3回(2回はアメリカ国内、1回はそれ以外の国)会議が開催される。この会議も参加費を払うことでだれでも参加が可能である。日本国内では2002年に横浜(パシフィコ横浜)で開催され、2009年11月には広島で開催された。また、2015年11月に再び横浜で開催されることが決定している。会議では、最終的に何か決定を下さなければならない場合にハミング(鼻歌)による表決(ラフコンセンサス)を取るという特徴がある。 策定された標準仕様は最終的にはRFCなどとして発行する。.

18 関係: メーリングリストラフコンセンサスインターネットインターネット協会インターネット標準鼻歌IABInternet Assigned Numbers AuthorityInternet Engineering Steering GroupInternet Research Task ForceRequest for CommentsWorld Wide WebWorld Wide Web Consortium横浜国際平和会議場標準化団体 (コンピュータと通信)2002年2009年2015年

メーリングリスト

メーリングリスト()とは、複数の人に同時に電子メールを配信(同報)する仕組み。MLと略される。用途としては、特定の話題に関心を持つグループなどで情報交換をする場合に利用されることが多い。 メーリングリストの原理は、登録メンバーの電子メールアドレスのリストと、メーリングリスト宛ての代表電子メールアドレスを用意しておき、代表アドレスへ送信されたメールを、リストに登録されたメンバー全員のアドレスへ転送するものである。 元は郵便を利用したものがあったが、今日では専ら電子メールを用いたものを指す場合が多い。.

新しい!!: Internet Engineering Task Forceとメーリングリスト · 続きを見る »

ラフコンセンサス

--> ラフコンセンサス(Rough consensus)は合意形成の文脈で、検討中の特定の問題に関する「集団の感覚」を示す言葉である。これは、議長によって決定される、ある集団内の「支配的な見解」であるとして定義されてきた。この用語はInternet Engineering Task Force(IETF)が、(working group, WG)での合意形成の手続を記述する目的で初めて用いた。ラフコンセンサスは、例えばクエーカー方式のコンセンサスのような他の合意モデルとも調和するものである。 IETFによって記述されたラフコンセンサスの確立方法(1998年)は以下の通りである―― 作業部会は「ラフコンセンサス」の過程を通じて意思決定を行う。IETFにおける合意では全ての参加者が同意することは(勿論それが望ましいが)必要としない。一般に、作業部会での支配的な見解が優先される。(しかしながら、「支配的」というのは数や粘り強さに基づくのではなく、より一般的な意味での同意に基づいて決定れる。)コンセンサスは挙手、ハミング、その他の作業部会によって(勿論、ラフコンセンサスによって)同意された方法によって決定されうる。作業部会の51%は「ラフコンセンサス」には不十分であるし、99%はラフコンセンサスよりも良いコンセンサスであることに留意。ラフコンセンサスに至ったかを決定するのは議長次第である(IETF Working Group Guidelines and Procedures)。 このフレーズはしばしば「ラフコンセンサスと動くコード」という格言へと拡張され、IETFが実践的で、すぐに実装できる機能するシステムに興味があるのだと明確にするのに用いられる。動くコードがラフコンセンサスへと導くのか、それともその逆であるのかには議論がある。.

新しい!!: Internet Engineering Task Forceとラフコンセンサス · 続きを見る »

インターネット

インターネット(internet)は、インターネット・プロトコル・スイートを使用し、複数のコンピュータネットワークを相互接続した、グローバルな情報通信網のことである。 インターネットは、光ファイバーや無線を含む幅広い通信技術により結合された、地域からグローバルまでの範囲を持つ、個人・公共・教育機関・商用・政府などの各ネットワークから構成された「ネットワークのネットワーク」であり、ウェブのハイパーテキスト文書やアプリケーション、電子メール、音声通信、ファイル共有のピア・トゥ・ピアなどを含む、広範な情報とサービスの基盤となっている。.

新しい!!: Internet Engineering Task Forceとインターネット · 続きを見る »

インターネット協会

インターネット協会.

新しい!!: Internet Engineering Task Forceとインターネット協会 · 続きを見る »

インターネット標準

インターネット標準(インターネットひょうじゅん、Internet standard)は、インターネット技術および方法論の中で Internet Engineering Task Force (IETF) が査読の後にオープン標準として承認したものを指す。 最初にインターネットドラフトとして提出され、(通常何回か改版を重ねた後)Request for Comments (RFC) として公表される(ただし、当初は覚書扱い)。その後 RFC は、proposed standard(標準化への提唱)、draft standard(標準化への草稿)、standard(標準)の3つの成熟段階を経て発展する。これらの段階を「インターネット標準化過程(Standard Track)」と総称し、RFC 2026 で定義されている。 全ての RFC が標準化過程のいずれかの時点にあるわけではない。標準化とは関係ない RFC については Request for Comments を参照されたい。.

新しい!!: Internet Engineering Task Forceとインターネット標準 · 続きを見る »

鼻歌

鼻歌(はなうた)とは鼻にかかった声で歌う歌。  人類が口を閉じて鼻、また鼻腔、副鼻腔を吐く息で響かせる事によって音域、音階、音量を調節し音を発生させメロディを奏でる行為。外来語でのハミングとは多分に意味合いの重複するものであるが微妙に何が鼻歌で何がハミングであるかという定義には諸説あり。  気分がいい時に、鼻歌を歌うことが多い。ふーんふーんふふふーん等と表現される事があるが実際はうーんうーんうううーんと表現した方が実際の聞こえ方に近い。  スウェーデンの首都ストックホルムのあるカロリンスカ研究所(カロリンスカ医科大学病院)の麻酔集中治療部門、Eddie Weitzberg氏らの米国胸部学会(ATS)の学術誌American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine(AJRCCM)誌7月15日号に掲載された研究論文によると、健常人10人を対象とした実験で、ハミング下では通常の鼻呼吸下と比べ、鼻腔内の一酸化窒素(NO)濃度が15倍に上昇したという。(口呼吸では一酸化窒素は産生も遊離もされない。)  研究グループは「ハミングによる空気の振動で、副鼻腔と鼻腔の間のガス交換が促進された結果」と考察、「副鼻腔炎の予防に役立つのでは」としている。一酸化窒素(NO)は気道の様々な機能の調節に重要な役割を果たしている。近年、一酸化窒素の生理作用の1つとして気道上皮細胞の線毛運動亢進作用が明らかにされ粘液線毛輸送への関与が想定されている。.

新しい!!: Internet Engineering Task Forceと鼻歌 · 続きを見る »

IAB

IAB.

新しい!!: Internet Engineering Task ForceとIAB · 続きを見る »

Internet Assigned Numbers Authority

Internet Assigned Numbers Authority(IANA、アイアナ)とはインターネットに関連する番号を管理する組織である。IPアドレス・ドメイン名・ポート番号等の標準化・割り当て・管理などを行う。アメリカの南カリフォルニア大学のISI(Information Sciences Institute)にある。 ジョン・ポステルが中心となって始めた組織。運営費用の一部がアメリカ政府により援助されていたが国際的な機関となるために1999年、ICANNの援助によって活動する組織に変更された。現在、ICANNの下部組織。 XML宣言に記述するエンコーディングの名前は、IANAに登録されたキャラクタセット名が使用される。.

新しい!!: Internet Engineering Task ForceとInternet Assigned Numbers Authority · 続きを見る »

Internet Engineering Steering Group

Internet Engineering Steering Group(IESG)は、Internet Engineering Task Force の代表者と以下の各分野の理事から構成される組織である。.

新しい!!: Internet Engineering Task ForceとInternet Engineering Steering Group · 続きを見る »

Internet Research Task Force

Internet Research Task Force(IRTF)は、Internet Engineering Task Force (IETF) の姉妹団体であり、「長期的視野で小規模の研究グループにより、インターネットのプロトコル、応用、アーキテクチャ、技術など、インターネットの未来の革新に重要と思われる研究を推進する」組織である。 インターネットとその関連技術の長期的な課題に取り組む研究グループ群から構成される。現在の研究グループの一覧はIRTFのホームページにある。 IRTF は Internet Research Steering Group (IRSG) によって監督されており、これはちょうど Internet Engineering Steering Group (IESG) が IETF を監督するのと同じ関係にある(IESG/IETF は短期的な技術的課題を扱う)。IRTF の責任者はインターネットアーキテクチャ委員会 (IAB) が2年ごとに任命する。現在の IRTF 責任者は Aaron Falk。.

新しい!!: Internet Engineering Task ForceとInternet Research Task Force · 続きを見る »

Request for Comments

Request for Comments(リクエスト フォー コメンツ、略称:RFC)はIETF(Internet Engineering Task Force)による技術仕様の保存、公開形式である。内容には特に制限はないが、プロトコルやファイルフォーマットが主に扱われる。RFCとは「コメント募集」を意味する英語の略語であり、もともとは技術仕様を公開し、それについての意見を広く募集してより良いものにしていく観点から始められたようである。全てのRFCはインターネット上で公開されており、誰でも閲覧することができる。.

新しい!!: Internet Engineering Task ForceとRequest for Comments · 続きを見る »

World Wide Web

World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ、略名:WWW)とは、インターネット上で提供されるハイパーテキストシステム。Web、ウェブ、W3(ダブリュー スリー)とも呼ばれる。俗には「インターネット」という表現がワールド・ワイド・ウェブを指す場合もある。.

新しい!!: Internet Engineering Task ForceとWorld Wide Web · 続きを見る »

World Wide Web Consortium

World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された標準化団体、非営利団体。略称はW3C(ダブリュースリーシー)。 ティム・バーナーズ=リーが創設し、率いている 。このコンソーシアムには企業や団体が会員として加入し、専任スタッフと共にWorld Wide Webの標準策定を行っている。2014年1月26日現在、388の組織が会員として加入している。 W3Cはまた教育活動も行っており、ソフトウェアを開発してWebに関するオープンな議論の場を提供している。 HTML、XML、MathML、DOM等の規格を勧告。HTMLは、従来IETFでRFCとして標準化されていたが、HTML 3.2以降はW3Cへと引き継がれた。 XHTMLの規格に不満を持った企業等はW3Cに対抗するWHATWGという対抗団体を立ち上げているが、両団体はHTML5の策定にあたって協力関係にあり、WHATWGによって2004年に定められたWeb Applications 1.0にWeb Forms 2.0を取り入れたものがW3Cの専門委員会に採用され、W3Cより2008年1月22日にドラフト(草案)が発表された。.

新しい!!: Internet Engineering Task ForceとWorld Wide Web Consortium · 続きを見る »

横浜国際平和会議場

上部がヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、下層部は会議センター 展示ホール 横浜国際平和会議場(よこはまこくさいへいわかいぎじょう)は、神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目にある世界最大級の国際会議場と展示ホールとホテルからなるコンベンション・センターである。近年ではMICE施設としての機能の強化が図られている。通称はパシフィコ横浜 (PACIFICO YOKOHAMA) 。 なお「パシフィコ」は、「Pacific + Convention」を基にした造語である。運営は株式会社横浜国際平和会議場によって行われている。.

新しい!!: Internet Engineering Task Forceと横浜国際平和会議場 · 続きを見る »

標準化団体 (コンピュータと通信)

標準化団体 (コンピュータと通信)(ひょうじゅんかだんたいこんぴゅーたとつうしん)では、コンピュータと通信に関係する標準化団体をとりあげる。 主な分野として、コンピュータのハードウェア(インタフェースなど)、ソフトウェア(文字コード、データフォーマット、言語仕様など)、無線通信および電気通信(通信プロトコル、ネットワークのインタフェースなど)がある。 標準化活動策定する規格には、国際規格として公開するもの、勧告または推奨という形で公開するものがある。前者では、例えばISOおよび国際電気標準会議IECのIS(International Standard、国際標準規格)がある。後者では、例えばITU-Tの場合、V.シリーズ勧告、X.シリーズ勧告などのように訳す。 各国には、ISO, IECで決めた分野の国家規格とそれを決める団体がある。日本では、JISCが国内審議団体で、規格は日本工業規格(JIS)である。 特定の製品やサービスに特化して、その業務に関連する企業等がフォーラムやコンソーシアム等と称する民間の標準化団体を結成して、業界団体規格,民間規格を決める。(DVDフォーラム、XMLコンソーシアム、Linux Foundationなど).

新しい!!: Internet Engineering Task Forceと標準化団体 (コンピュータと通信) · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: Internet Engineering Task Forceと2002年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: Internet Engineering Task Forceと2009年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: Internet Engineering Task Forceと2015年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

IETFインターネット工学タスクフォースインターネット技術タスクフォース

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »