ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Intel 80186

索引 Intel 80186

Intel 80186(インテル 80186)は、インテルが1982年6月に発表した、主として組み込みシステム向けのマイクロプロセッサ、ないしマイクロコントローラである。.

20 関係: 富士通マイクロプロセッサマイクロコントローラバス (コンピュータ)パーソナルコンピュータアドレッシングモードインテルCMOS組み込みシステムFM-16βIBM PCIntel 80188Intel 80286Intel 80386Intel 8086Intel 8088NEC VシリーズPLCCX861982年

富士通

富士通株式会社(ふじつう、Fujitsu Limited)は、日本の総合エレクトロニクスメーカーであり、総合ITベンダーである。ITサービス提供企業として収益で国内1位、世界4位(2015年)ITサービスを提供する世界の企業の収益(revenue)順位、1位「IBM」、2位「HP」、3位「アクセンチュア」、4位「富士通」「」HfS Research 2015。通信システム、情報処理システムおよび電子デバイスの製造・販売ならびにそれらに関するサービスの提供を行っている。.

新しい!!: Intel 80186と富士通 · 続きを見る »

マイクロプロセッサ

マイクロプロセッサ(Microprocessor)とは、コンピュータなどに搭載される、プロセッサを集積回路で実装したものである。 マイクロプロセッサは小型・低価格で大量生産が容易であり、コンピュータのCPUの他、ビデオカード上のGPUなどにも使われている。また用途により入出力などの周辺回路やメモリを内蔵するものもあり、一つのLSIでコンピュータシステムとして動作するものを特にワンチップマイコンと呼ぶ。マイクロプロセッサは一つのLSIチップで機能を完結したものが多いが、複数のLSIから構成されるものもある(チップセットもしくはビットスライスを参照)。 「CPU」、「プロセッサ」、「マイクロプロセッサ」、「MPU」は、ほぼ同義語として使われる場合も多い。本来は「プロセッサ」は処理装置の総称、「CPU」はシステム上で中心的なプロセッサ、「マイクロプロセッサ」および「MPU(Micro-processing unit)」はマイクロチップに実装されたプロセッサである。本項では、主にCPU用のマイクロプロセッサについて述べる。 当初のコンピュータにおいて、CPUは真空管やトランジスタなどの単独素子を大量に使用して構成されたり、集積回路が開発されてからも、たくさんの集積回路の組み合わせとして構成されてきた。製造技術の発達、設計ルールの微細化が進むにつれてチップ上に集積できる素子の数が増え、一つの大規模集積回路にCPU機能を納めることが出来るようになった。汎用のマイクロプロセッサとして最初のものは、1971年にインテルが開発したIntel 4004である。このマイクロプロセッサは当初電卓用に開発された、性能が非常に限られたものであったが、生産や利用が大幅に容易となったため大量に使われるようになり、その後に性能は著しく向上し、価格も低下していった。この過程でパーソナルコンピュータやRISCプロセッサも誕生した。ムーアの法則に従い、集積される素子数は増加し続けている。現在ではマイクロプロセッサは、大きなメインフレームから小さな携帯電話や家電まで、さまざまなコンピュータや情報機器に搭載されている。.

新しい!!: Intel 80186とマイクロプロセッサ · 続きを見る »

マイクロコントローラ

マイクロコントローラ(microcontroller)は、コンピュータシステムをひとつの集積回路に組み込んだものである。.

新しい!!: Intel 80186とマイクロコントローラ · 続きを見る »

バス (コンピュータ)

バス とは、コンピュータの内外、各回路がデータを交換するための共通の経路を指すコンピュータ用語である。.

新しい!!: Intel 80186とバス (コンピュータ) · 続きを見る »

パーソナルコンピュータ

パーソナルコンピュータ(personal computer)とは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。 略称はパソコン日本独自の略語である。(著書『インターネットの秘密』より)またはPC(ピーシー)ただし「PC」という略称は、特にPC/AT互換機を指す場合もある。「Mac対PC」のような用法。。.

新しい!!: Intel 80186とパーソナルコンピュータ · 続きを見る »

アドレッシングモード

アドレッシングモード(Addressing Mode)は、CPUの命令セットアーキテクチャ(ISA)の一部を構成する。プロセッサの命令には操作対象をオペランドで指定するものがあり、その指定方法の詳細がアドレッシングモードと呼ばれるものである。したがって、広義のアドレッシングモードにはレジスタを指定する場合も、値が命令のオペランドとして直接与えられている場合も含まれるが、狭義のアドレッシングモードはオペランドとして使用すべきメモリ領域を指定するものとみなされる。 プログラミングの観点から言えば、アドレッシングモードが重視されるのはコンパイラ開発やアセンブリ言語でプログラミングする場合である。.

新しい!!: Intel 80186とアドレッシングモード · 続きを見る »

インテル

インテル(英:Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。 社名の由来はIntegrated Electronics(集積されたエレクトロニクス)の意味である。.

新しい!!: Intel 80186とインテル · 続きを見る »

CMOS

CMOS(シーモス、Complementary MOS; 相補型MOS)とは、P型とN型のMOSFETをディジタル回路(論理回路)の論理ゲート等で相補的に利用する回路方式(論理方式)、およびそのような電子回路やICのことである。また、そこから派生し多義的に多くの用例が観られる(『#その他の用例』参照)。.

新しい!!: Intel 80186とCMOS · 続きを見る »

組み込みシステム

組み込みシステム(くみこみシステム、英: Embedded system)とは、特定の機能を実現するために家電製品や機械等に組み込まれるコンピュータシステムのこと。.

新しい!!: Intel 80186と組み込みシステム · 続きを見る »

FM-16β

FM-16β(エフエムイチロクベータ )は、富士通が販売していた独自仕様のビジネス向けパーソナルコンピューター(パソコン)である。 1984年12月3日にFMシリーズの最上位機種、16ビットパソコンの新シリーズとして発表された。メインCPUは80186(クロック周波数 8MHz)。後に、80286(クロック周波数 8MHz)モデルも追加された。グラフィックVRAMは192KB。画面解像度は640x400ドット。テキストは文字単位で16色表示、グラフィックはドット単位で16色中8色表示。カラー2画面、モノクロ6画面のマルチページを持つ。 JIS第1・第2水準漢字ROMを標準実装(SDモデルのみ第2水準漢字表示はオプション)。キーボードは別売でJISキーボードと親指シフトキーボードの2種類が用意された。 OSはCP/M-86、日本語MS-DOSおよび漢字286XENIX。当初、富士通はCP/M-86を本シリーズの標準OSとして採用したが、1985年7月に方針を転換してMS-DOSを標準OSにすることを発表した。 周辺機器(ハードディスクや拡張ボードを除く)はFM-11やFM-7シリーズのものを流用できた。ソフトウェアはFM-11BS用F-BASIC V1.1上位互換のF-BASIC86 V2.0が標準で付属した。日本語CP/M-86はFM-11用CP/M-86より日本語処理機能を強化し、新たに文節変換やインライン変換、複数の登録辞書をサポートした。 1987年2月にアーキテクチャーを一新したFMRシリーズに置き換えられた。.

新しい!!: Intel 80186とFM-16β · 続きを見る »

IBM PC

CGAモニタ(モデル5153)、IBM PCキーボード、IBM 5152プリンターおよびペーパースタンドを装備したIBM PC(IBM Personal Computer model 5150) IBM PC(IBMぴーしー、IBM Personal Computer)は、IBMが1981年に発表したパーソナルコンピュータ(PC)。IBMが最初に発売したPCであり、PCのデファクト・スタンダードとなったIBM PC互換機の先祖でもある。略称は単にPC(the PC)等。.

新しい!!: Intel 80186とIBM PC · 続きを見る »

Intel 80188

Intel 80188(インテル - )は、インテルが開発した16ビットマイクロプロセッサ、ないし、(80186同様の)マイクロコントローラ。 80186の外部データバスを8ビットとして低コストなシステム向けとしたもので、この関係は、8086に対する8088の関係の相似である。.

新しい!!: Intel 80186とIntel 80188 · 続きを見る »

Intel 80286

Intel 80286 (PLCC) Intel 80286(インテル はちまるにいはちろく)はインテルの16ビットマイクロプロセッサ (CPU)。IBMのPC/AT(日本ではPC-9800シリーズ)およびその互換機によって広く普及した、DOS時代の代表的なパーソナルコンピュータ (PC) 用プロセッサであった。.

新しい!!: Intel 80186とIntel 80286 · 続きを見る »

Intel 80386

Intel 80386(またはi386)はインテルの32ビットマイクロプロセッサ(CPU)である。1985年10月に発表され、x86アーキテクチャを32ビットに拡張し、レジスタを強化した。インテルが現在使用している名称はIntel386TMプロセッサ (Intel386TM Processor) である。互換CPUにも386の型番が付くものがある。 後にIA-32と呼ばれる、インテルの32ビットCPUのベースとなる命令セットアーキテクチャは、このCPUで確定した。アーキテクチャとしてのi386については、x86およびIA-32の項目も参照のこと。.

新しい!!: Intel 80186とIntel 80386 · 続きを見る »

Intel 8086

Intel 8086(インテル8086)はインテルが開発した16ビット マイクロプロセッサ(CPU)。x86(80x86)アーキテクチャの最初のマイクロプロセッサで、1978年に発表された。 日本電気のPC-9801などパーソナルコンピュータに広く採用された。対応するオペレーティングシステムに、MS-DOS、PC-DOS、CP/M-86があった。 シリーズには、外部データバスを8ビットにした低価格版の8088があり、初代のIBM PCにも採用された。協調して働くように準備されていた数値演算コプロセッサに8087があった。また、使われる機会は少なかったが、8089というI/Oプロセッサも存在した。 当時ライバルとされた製品には、モトローラの68000系プロセッサがある。.

新しい!!: Intel 80186とIntel 8086 · 続きを見る »

Intel 8088

Intel 8088(インテル 8088、i8088)は、インテルの16ビットマイクロプロセッサ(CPU)。1979年1月に発表された。.

新しい!!: Intel 80186とIntel 8088 · 続きを見る »

NEC Vシリーズ

NEC Vシリーズは、日本電気(NEC、現在はルネサス エレクトロニクスに分離)が製造したマイクロプロセッサ・マイクロコントローラのシリーズである。 数字が小さい方は、16ビットの8086互換のシリーズである。数字が大きい方(V60以上)は、独自仕様の32ビットプロセッサのシリーズである。V810系列のRISCプロセッサも、その名前からVシリーズとされるが、直接のつながりはない。名称のVはVLSIの頭文字を取ったもので、Victoryの意味も込められている月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾 2007年4月9日初版 「NEC V30開発秘話」 (ISBN 978-4-7561-4883-4)。 MIPSアーキテクチャに基づきNECが開発した、VRシリーズと呼ばれるプロセッサ群もあるが、これらはVシリーズとされない。.

新しい!!: Intel 80186とNEC Vシリーズ · 続きを見る »

PLCC

PLCCパッケージの例:マイクロコントローラ Motorola MC68HC711E9CFN3 in QFJ52 / PLCC52 PLCC(Plastic leaded chip carrier)とは、電気部品の半導体集積回路のパッケージの一種でQFJとも言う。.

新しい!!: Intel 80186とPLCC · 続きを見る »

X86

x86(エックスはちろく)は、Intel 8086、およびその後方互換性を持つマイクロプロセッサの命令セットアーキテクチャの総称。16ビットの8086で登場し、32ビット拡張の80386(後にIA-32と命名)、64ビット拡張のx64、広義には更にAMDなどの互換プロセッサを含む。 なおインテルのIA-64は全く異なる。.

新しい!!: Intel 80186とX86 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: Intel 80186と1982年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

80186

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »