ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Intel486 DX

索引 Intel486 DX

Intel486 DX-33 Intel486 DXは、インテルが1989年にリリースしたIntel486シリーズの32ビットマイクロプロセッサ(CPU)である。i486DX、486DXとも表記される(Intelを略すときは通常はDXの前にスペースを開けない)。 80386の後継であり、486シリーズの最初に登場した。当初は「80486」ないし略して486としていたが、廉価版の486SXの出現以降は486DXとされた。.

16 関係: マイクロプロセッサマザーボードハードディスクドライブビデオカードインテルキャッシュCPUFPUIntel 80386Intel486PC/AT互換機SIMMSmall Computer System InterfaceVESA ローカルバス1989年32ビット

マイクロプロセッサ

マイクロプロセッサ(Microprocessor)とは、コンピュータなどに搭載される、プロセッサを集積回路で実装したものである。 マイクロプロセッサは小型・低価格で大量生産が容易であり、コンピュータのCPUの他、ビデオカード上のGPUなどにも使われている。また用途により入出力などの周辺回路やメモリを内蔵するものもあり、一つのLSIでコンピュータシステムとして動作するものを特にワンチップマイコンと呼ぶ。マイクロプロセッサは一つのLSIチップで機能を完結したものが多いが、複数のLSIから構成されるものもある(チップセットもしくはビットスライスを参照)。 「CPU」、「プロセッサ」、「マイクロプロセッサ」、「MPU」は、ほぼ同義語として使われる場合も多い。本来は「プロセッサ」は処理装置の総称、「CPU」はシステム上で中心的なプロセッサ、「マイクロプロセッサ」および「MPU(Micro-processing unit)」はマイクロチップに実装されたプロセッサである。本項では、主にCPU用のマイクロプロセッサについて述べる。 当初のコンピュータにおいて、CPUは真空管やトランジスタなどの単独素子を大量に使用して構成されたり、集積回路が開発されてからも、たくさんの集積回路の組み合わせとして構成されてきた。製造技術の発達、設計ルールの微細化が進むにつれてチップ上に集積できる素子の数が増え、一つの大規模集積回路にCPU機能を納めることが出来るようになった。汎用のマイクロプロセッサとして最初のものは、1971年にインテルが開発したIntel 4004である。このマイクロプロセッサは当初電卓用に開発された、性能が非常に限られたものであったが、生産や利用が大幅に容易となったため大量に使われるようになり、その後に性能は著しく向上し、価格も低下していった。この過程でパーソナルコンピュータやRISCプロセッサも誕生した。ムーアの法則に従い、集積される素子数は増加し続けている。現在ではマイクロプロセッサは、大きなメインフレームから小さな携帯電話や家電まで、さまざまなコンピュータや情報機器に搭載されている。.

新しい!!: Intel486 DXとマイクロプロセッサ · 続きを見る »

マザーボード

マザーボード (Motherboard) とは、コンピュータなどで利用される、電子装置を構成するための主要な電子回路基板。MB芹澤正芳、山本倫弘、オンサイト(著):『自作PC完全攻略 Windows 8/8.1対応』、技術評論社、2014年、ISBN 978-4-7741-6731-2、21ページ。と略される。メインボード『見やすいカタカナ新語辞典』、三省堂、2014年、ISBN 978-4-385-16047-4、697ページ。岡本茂(監修)大島邦夫、堀本勝久(著):『2009-10年版最新パソコンIT用語事典』、技術評論社、2009年、ISBN 978-4-7741-3669-1、1057ページ。、システムボード、ロジックボードとも呼ばれる。.

新しい!!: Intel486 DXとマザーボード · 続きを見る »

ハードディスクドライブ

AT互換機用内蔵3.5インチHDD(シーゲイト・テクノロジー製) ハードディスクドライブ(hard disk drive, HDD)とは、磁性体を塗布した円盤を高速回転し、磁気ヘッドを移動することで、情報を記録し読み出す補助記憶装置の一種である。.

新しい!!: Intel486 DXとハードディスクドライブ · 続きを見る »

ビデオカード

NVIDIA RIVA 128 (1997年) ビデオカード(Video card)は、パーソナルコンピュータなどの各種のコンピュータで、映像を信号として出力または入力する機能を、拡張カード(拡張ボード)として独立させたものである。「ビデオボード」「グラフィックカード」「グラフィックボード(俗称グラボ)」「グラフィックスカード」「グラフィックスボード」ともいう 。 カードに搭載されているチップやメモリによって描画速度、解像度、3D性能などが異なる。.

新しい!!: Intel486 DXとビデオカード · 続きを見る »

インテル

インテル(英:Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。 社名の由来はIntegrated Electronics(集積されたエレクトロニクス)の意味である。.

新しい!!: Intel486 DXとインテル · 続きを見る »

キャッシュ

ャッシュ.

新しい!!: Intel486 DXとキャッシュ · 続きを見る »

CPU

Intel Core 2 Duo E6600) CPU(シーピーユー、Central Processing Unit)、中央処理装置(ちゅうおうしょりそうち)は、コンピュータにおける中心的な処理装置(プロセッサ)。 「CPU」と「プロセッサ」と「マイクロプロセッサ」という語は、ほぼ同義語として使われる場合も多いが、厳密には以下に述べるように若干の範囲の違いがある。大規模集積回路(LSI)の発達により1個ないしごく少数のチップに全機能が集積されたマイクロプロセッサが誕生する以前は、多数の(小規模)集積回路(さらにそれ以前はディスクリート)から成る巨大な電子回路がプロセッサであり、CPUであった。大型汎用機を指す「メインフレーム」という語は、もともとは多数の架(フレーム)から成る大型汎用機システムにおいてCPUの収まる主要部(メイン)、という所から来ている。また、パーソナルコンピュータ全体をシステムとして見た時、例えば電源部が制御用に内蔵するワンチップマイコン(マイクロコントローラ)は、システム全体として見た場合には「CPU」ではない。.

新しい!!: Intel486 DXとCPU · 続きを見る »

FPU

FPU(Floating Point Unit、浮動小数点(演算処理)装置)とは、浮動小数点演算を専門に行う処理装置のこと。コンピュータの周辺機器のようなアーキテクチャのものもあれば、主プロセッサと一体化したコプロセッサのようなアーキテクチャのものもある。 AMDではAm9511をAPU (Arithmetic Processing Unit) と呼んでおり(2011年以降はAPUをAccelerated Processing Unitの略称として使用)、インテルではx87をNDP(Numeric data processor, 数値演算コプロセッサ)、またその命令についてNPX(Numeric Processor eXtension)とも呼んでいる。 マイクロプロセッサにおいては、Apple IIの頃は完全に周辺機器のようなアーキテクチャだったが、8087の頃には命令の一体化など、CPUの拡張装置のようなアーキテクチャになった。 インテルのx86系CPUでは387(386用)が最後となり、486からは同一のチップ内に内蔵された(486の初期には、FPUを内蔵しない廉価版と、事実上はオーバードライブプロセッサであった487もあった)。同様に、モトローラの68000系でもMC68040以降のMPUではチップ内に内蔵している。 1990年代中盤以降の高性能プロセッサではFPUはプロセッサ内部のサブユニットとなっている。プロセッサに内蔵されたFPUは、スーパースカラーで他ユニットと並列動作させることができるなど様々なメリットがあるため、現在ではFPUを単体で用いることは珍しくなっている。.

新しい!!: Intel486 DXとFPU · 続きを見る »

Intel 80386

Intel 80386(またはi386)はインテルの32ビットマイクロプロセッサ(CPU)である。1985年10月に発表され、x86アーキテクチャを32ビットに拡張し、レジスタを強化した。インテルが現在使用している名称はIntel386TMプロセッサ (Intel386TM Processor) である。互換CPUにも386の型番が付くものがある。 後にIA-32と呼ばれる、インテルの32ビットCPUのベースとなる命令セットアーキテクチャは、このCPUで確定した。アーキテクチャとしてのi386については、x86およびIA-32の項目も参照のこと。.

新しい!!: Intel486 DXとIntel 80386 · 続きを見る »

Intel486

Intel486(インテルよんはちろく)は、インテルのx86系マイクロプロセッサで、386の後継製品である。 当初の名称は「80486」で、後に廉価版の「486SX」をラインナップに追加した際に、従来の80486を「486DX」と改名し、同時にそれらの総称として「i486」の商標を使うようになった。"i" を付けたのは、米国では番号だけの名前は商標権を取れない(登録できない)ためである。インテルが現在使用している名称はIntel486プロセッサ (Intel486 Processor) である。.

新しい!!: Intel486 DXとIntel486 · 続きを見る »

PC/AT互換機

PC/AT互換機(ピーシーエーティーごかんき、IBM PC/AT Compatibles)とは、IBM PC ATの互換機であるパーソナルコンピュータ(PC)であり、広義にはその後の拡張を含めたアーキテクチャの総称。16ビット以降のPCのデファクトスタンダードとなった。世界的にはIBM PC互換機、単にPCとも呼ばれる。日本ではDOS/V機などとも呼ばれる。当記事では1981年の初代IBM PC以降の「IBM PC互換機」を含めて記載する。.

新しい!!: Intel486 DXとPC/AT互換機 · 続きを見る »

SIMM

30ピン(上の2つ)と72ピン(下の2つ)のSIMM SIMM(しむ、 Single In-line Memory Module )とは、パーソナルコンピュータで RAM として使われるメモリモジュールの一種である。現在主流である DIMM とは異なり、SIMM の接点はモジュールの両面で冗長化されている。 最も初期の PC マザーボード(8088 ベースの PC や XT など)では、DIP チップをソケットに嵌め込むようになっていた。80286 ベースの PC/AT では記憶量が大幅に増え、マザーボードのスペースを節約したり簡単にメモリ増設できるように、メモリモジュールが使われるようになった。メモリを増やすには、それまでは 8個か9個の DRAM チップを挿し込まねばならなかったのが、メモリモジュールを1枚追加するだけで済むようになった。80286 ベースのコンピュータの中には(非標準の)SIPP (single in-line pin package) メモリモジュールを使うものもあったが、SIPP の 30本のピンが挿入時に折れたり壊れたりすることが多かったため、ピンではなく接点プレートを採用している SIMM への置き換えが急速に進んだ。 SIMM を考案したのは IBM に在籍していた Skip Coppola で、1980年代中頃の PS/2 で初めて採用された。これにより、いくつかの問題が解決された。例えば、マザーボードの面積の問題(チップをソケットに取り付けるよりも、占有面積が遥かに少なくて済む)や、メモリ容量の急激な進化の問題(特定の RAM チップに対応するソケットを備えたマザーボードは、すぐに時代遅れとなる)である。また、メーカー(この場合は IBM)が RAM チップを調達するのに、そのベンダーが変わったり、チップのパッケージが変わったりしても、中間基板である SIMM で互換性を保つことができる。 SIMM基板の製造は、IBMの他にキングストンテクノロジーなどがいち早く参入した。 初期の SIMM は、30ピンの8ビット データ(パリティ付きでは 9ビット)だった。MC68040 や 80486 のようなプロセッサでは32ビットデータバスのため、30ピンの SIMM を使うマザーボードであれば 4枚セットでインストールする必要があった。 二世代目の SIMM は、72ピンの 32ビットデータ(パリティ付きでは36ビット)で、1990年代の前半頃に 30ピン SIMM から 72ピン SIMM へ移行した。 Macintosh IIfx では、非標準の 64ピン SIMM が使われていた。 30ピン SIMM, 256kb 前述のようにデータバス幅がメモリモジュールとプロセッサで異なっている場合には、同じペアもしくは4枚のモジュールでメモリバンクを埋めなければならないことがある。例えば、データバス幅が32ビットの 80386 や 80486 のシステムでは、1つのメモリバンクに対して 30ピン SIMM を4枚か、72ピン SIMM を1枚が必要となる。データバス幅が64ビットの Pentium システムや PowerPC システムでは、72ピン SIMM が2枚必要である。これはメモリコントローラの仕様に依存するため、製品によっては例外もある。 初期の SIMM ソケットは、従来からあった挿し込み型のソケットだった。しかし、すぐに、挿し込んでから回転させてロックする ZIF ソケット (Zero insertion force) が使われるようになった。SIMM を取り付ける場合、ある角度でソケットに置いて、所定の位置まで回転させる。取り外す場合は、両端にある金属またはプラスチック製のクリップを横に動かしてロックを外し、SIMM を傾けて引っ張り出す。初期のソケットではプラスチック製のクリップが使われていたが、これは壊れやすかったため、金属製クリップも使われるようになった。しかし安価なプラスチック製クリップのソケットも製品によっては使われ続けた。 SIMM 上の DRAM には、EDO (Extended Data Out) や FPM (Fast Page Mode) が使われている。 SIMM は、JEDEC の JESD-21C で標準化されている。.

新しい!!: Intel486 DXとSIMM · 続きを見る »

Small Computer System Interface

(スモール コンピュータ システム インターフェース、小型計算機システムインタフェース)、略して (スカジー)は、主に周辺機器とコンピュータなどのハードウェア間のデータのやりとりを行うインタフェース規格の一つである。SCSIを使用可能にするインタフェース装置をSCSIインタフェースと呼ぶ。ANSI(米国規格協会)によって規格化されている。.

新しい!!: Intel486 DXとSmall Computer System Interface · 続きを見る »

VESA ローカルバス

VESA ローカルバスは、VLバスとも呼ばれ、当時乱立していたグラフィックアクセラレータ接続用ローカルバスを統一すべく、パソコン向けグラフィックス機器メーカーの業界団体VESAによって1992年8月に策定されたローカルバス規格である。.

新しい!!: Intel486 DXとVESA ローカルバス · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: Intel486 DXと1989年 · 続きを見る »

32ビット

有名な32ビットプロセッサとしては Intel 80386、Intel 486、Pentium シリーズ 及び MC68000 シリーズがある。モトローラ MC68000 は外部は16ビットであったが、32ビットの汎用レジスタと演算ユニットを持ち、全ての32ビットソフトウェアに対して前方互換性を持っていた。 上記以外の32ビットプロセッサには以下などがある。.

新しい!!: Intel486 DXと32ビット · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

486DX80486DXI486DXIntel 80486DX

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »