ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ISO 31-5

索引 ISO 31-5

ISO 31-5は、電気及び磁気(電磁気学)に関する量とその単位について定めた国際標準化機構(ISO)の国際規格で、ISO 31の一部である。 2008年に発行されたIEC 80000-6によって置き換えられ、ISO 31-5は廃止された。なお、国際電気標準会議(IEC)もIEC 60027で電磁気学に関する量や単位について定めている。 日本工業規格(JIS)では JIS Z 8202-5:2000 が相当する。2014年に ISO 80000-5 に相当する JIS Z 8000-5:2014 が発行され、 JIS Z 8202-4:2000 は廃止された。.

12 関係: 国際規格国際電気標準会議国際標準化機構磁性物理単位物理量電磁気学電気IEC 60027IEC 80000-6ISO 31日本工業規格

国際規格

国際規格(こくさいきかく、international standard)は、国際標準化団体が策定した規格である。国際標準ともいう。定義上、国際規格は全世界で汎用的に利用するのに適しているとされる。.

新しい!!: ISO 31-5と国際規格 · 続きを見る »

国際電気標準会議

国際電気標準会議(こくさいでんきひょうじゅんかいぎ、International Electrotechnical Commission、IEC)は、電気工学、電子工学、および関連した技術を扱う国際的な標準化団体である。国際規格作成のための規則群(Directives)、規格適合(ISO/IEC 17000シリーズ)、IT技術(ISO/IEC JTC1)など一部は国際標準化機構(ISO)と共同で開発している。公用語は、英語とフランス語。.

新しい!!: ISO 31-5と国際電気標準会議 · 続きを見る »

国際標準化機構

国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう、International Organization for Standardization)、略称 ISO(アイエスオー、イソ、アイソ)は、各国の国家標準化団体で構成される非政府組織である。 スイス・ジュネーヴに本部を置く、スイス民法による非営利法人である。1947年2月23日に設立された。国際的な標準である国際規格(IS: international standard)を策定している。 国際連合経済社会理事会に総合協議資格(general consultative status)を有する機関に認定された最初の組織の1つである。.

新しい!!: ISO 31-5と国際標準化機構 · 続きを見る »

磁性

物理学において、磁性(じせい、magnetism)とは、物質が原子あるいは原子よりも小さいレベルで磁場に反応する性質であり、他の物質に対して引力や斥力を及ぼす性質の一つである。磁気(じき)とも言う。.

新しい!!: ISO 31-5と磁性 · 続きを見る »

物理単位

物理単位(ぶつりたんい)とは、種々の物理量を表すための単位である。.

新しい!!: ISO 31-5と物理単位 · 続きを見る »

物理量

物理量(ぶつりりょう、physical quantity)とは、.

新しい!!: ISO 31-5と物理量 · 続きを見る »

電磁気学

電磁気学(でんじきがく、)は、物理学の分野の1つであり、電気と磁気に関する現象を扱う学問である。工学分野では、電気磁気学と呼ばれることもある。.

新しい!!: ISO 31-5と電磁気学 · 続きを見る »

電気

電気(でんき、electricity)とは、電荷の移動や相互作用によって発生するさまざまな物理現象の総称である。それには、雷、静電気といった容易に認識可能な現象も数多くあるが、電磁場や電磁誘導といったあまり日常的になじみのない概念も含まれる。 雷は最も劇的な電気現象の一つである。 電気に関する現象は古くから研究されてきたが、科学としての進歩が見られるのは17世紀および18世紀になってからである。しかし電気を実用化できたのはさらに後のことで、産業や日常生活で使われるようになったのは19世紀後半だった。その後急速な電気テクノロジーの発展により、産業や社会が大きく変化することになった。電気のエネルギー源としての並外れた多才さにより、交通機関の動力源、空気調和、照明、などほとんど無制限の用途が生まれた。商用電源は現代産業社会の根幹であり、今後も当分の間はその位置に留まると見られている。また、多様な特性から電気通信、コンピュータなどが開発され、広く普及している。.

新しい!!: ISO 31-5と電気 · 続きを見る »

IEC 60027

IEC 60027は、国際電気標準会議(IEC)が定めた「電気用文字記号」についての国際規格である。元はIEC 27として制定されたが、国際標準化機構(ISO)の規格番号との重複回避のため60000が加えられた。 IEC 60027は以下の7つの部からなる。.

新しい!!: ISO 31-5とIEC 60027 · 続きを見る »

IEC 80000-6

IEC 80000-6:2008は、電磁気に関する量とその単位について定めた国際規格である。 国際電気標準会議(IEC)によって2008年に発行された。規格の名称は「量及び単位―第6部:電磁気」(Quantities and units -- Part 6: Electromagnetism)である。 この規格は、それまでのISO 31-5およびIEC 60027-1を置き換えたもので、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が共同で発行しているISO/IEC 80000の一部である。日本工業規格(JIS)ではJIS Z 8000-6:2014が相当する。.

新しい!!: ISO 31-5とIEC 80000-6 · 続きを見る »

ISO 31

ISO 31は、国際標準化機構 (ISO) が、量および単位に関して定めた文書である。日本工業規格 (JIS) では、JIS Z 8202 が相当(ISO31-11「数学符号および記号」のみ、JIS Z 8201)。現在は、ISO/IEC 80000に置き換えられた。.

新しい!!: ISO 31-5とISO 31 · 続きを見る »

日本工業規格

鉱工業品用) 日本工業規格(にほんこうぎょうきかく、Japanese Industrial Standards)は、工業標準化法に基づき、日本工業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。JIS(ジス)またはJIS規格(ジスきかく)と通称されている。JISのSは英語 Standards の頭文字であって規格を意味するので、「JIS規格」という表現は冗長であり、これを誤りとする人もある。ただし、この表現は、日本工業標準調査会、日本規格協会およびNHKのサイトでも一部用いられている。.

新しい!!: ISO 31-5と日本工業規格 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »