ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

疾病及び関連保健問題の国際統計分類

索引 疾病及び関連保健問題の国際統計分類

病及び関連保健問題の国際統計分類(しっぺいおよびかんれんほけんもんだいのこくさいとうけいぶんるい、略称:国際疾病分類、英:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems、英略称: International Classification of Diseases、ICD)は、世界保健機関 (WHO) が死因や疾病の国際的な統計基準として公表している分類である。死因や疾病の統計などに関する情報の国際的な比較や、医療機関における診療記録の管理などに活用されている。 現在の最新版は、1990年の第43回世界保健総会で採択された第10版であり、ICD-10として知られている。ICD-10では、分類はアルファベットと数字により符号化されており、最初のアルファベットが全21章から成る大分類(Uを除く)、続く数字が中分類を表している。また、ICD-10は後に2007年版として改定が行なわれている。最新版は2016年改訂版であるが、厚生労働省では現在2013年改訂版までをウェブ公開している。.

55 関係: 厚生労働省大江和彦世界保健機関保健所地震フローレンス・ナイチンゲール分類アメリカ精神医学会アルファベット公衆衛生国際統計協会社会保険診療報酬支払基金精神医学精神障害の診断と統計マニュアル総務大臣総務省統計学統計法組織型病気過労死西村清彦診療報酬診療情報管理士診断群分類包括評価高市早苗財団法人腫瘍ICD-10 第10章:呼吸器系の疾患ICD-10 第11章:消化器系の疾患ICD-10 第12章:皮膚および皮下組織の疾患ICD-10 第13章:筋骨格系および結合組織の疾患ICD-10 第14章:尿路性器系の疾患ICD-10 第15章:妊娠、分娩、および産褥ICD-10 第16章:周産期に発生した病態ICD-10 第17章:先天奇形、変形および染色体異常ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものICD-10 第19章:損傷、中毒およびその他の外因の影響ICD-10 第1章:感染症および寄生虫症ICD-10 第20章:疾病および死因の外因ICD-10 第21章:健康状態に影響を及ぼす要因および保険サービスの利用ICD-10 第22章:特殊目的用コードICD-10 第2章:新生物ICD-10 第3章:血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害ICD-10 第4章:内分泌、栄養および代謝疾患ICD-10 第5章:精神と行動の障害ICD-10 第6章:神経系の疾患ICD-10 第7章:眼および付属器の疾患ICD-10 第8章:耳および乳様突起の疾患ICD-10 第9章:循環器系の疾患...ICD-9のコード一覧日本医学会1900年1990年 インデックスを展開 (5 もっと) »

厚生労働省

厚生労働省(こうせいろうどうしょう、略称:厚労省(こうろうしょう)、Ministry of Health, Labour and Welfare、略称:MHLW)は、国家行政組織法が規定する「国の行政機関」である省の一つである。 健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護、雇用・労働、年金に関する政策分野を主に所管する。 2001年(平成13年)1月の中央省庁再編により、厚生省と労働省を廃止・統合して誕生した。 その責務は「国民生活の保障及び向上を図り、並びに経済の発展に寄与するため、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進並びに労働条件その他の労働者の働く環境の整備及び職業の確保を図ること」(厚生労働省設置法第3条第1項)および「引揚援護、戦傷病者、戦没者遺族、未帰還者留守家族等の援護及び旧陸海軍の残務の整理を行うこと」(同法第3条第2項)と規定されている。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と厚生労働省 · 続きを見る »

大江和彦

大江 和彦(おおえ かずひこ、1959年 - )は日本の医学者。東京大学大学院医学系研究科教授、医師、医学博士。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と大江和彦 · 続きを見る »

世界保健機関

世界保健機関(せかいほけんきかん、World Health Organization, WHO、Organisation mondiale de la santé, OMS)は、人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を目的として設立された国際連合の専門機関(国際連合機関)である。略称は英語式(WHO)と仏語式(OMS)で異なる。日本をはじめ多くの国では英語略称のWHO(ダブリュー・エイチ・オー)が多用される。(以下「WHO」と表記する。読みについては後述) 1948年設立。本部はスイス・ジュネーヴ。設立日である4月7日は、世界保健デーになっている。 WHOでは「健康」を「身体的、精神的、社会的に完全な良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」(WHO憲章前文)と定義しており、非常に広範な目標を掲げている。 そのために、病気の撲滅のための研究、適正な医療・医薬品の普及だけでなく、基本的人間要請 (basic human needs, BHN) の達成や健康的なライフスタイルの推進にも力を入れている。また組織の肥大化と共に企業との癒着構造が問題として指摘されている。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と世界保健機関 · 続きを見る »

保健所

日本の保健所の地図記号 保健所(ほけんしょ、ほけんじょとも言う)とは地域住民の健康や衛生を支える公的機関の一つであり、地域保健法に基づき都道府県、政令指定都市、中核市、施行時特例市、その他指定された市(保健所設置市)、特別区が設置する。 近年では市町村保健センター、福祉事務所などと統合され「保健福祉事務所」「福祉保健所」「保健福祉センター」「健康福祉センター」といった名称となっているところもあるが、保健所については地域保健法上必置義務があることから、その地方公共団体の組織規定上は○○保健所という名称を併せて付けている場合が多い(いわゆる「二枚看板」)。また、政令指定都市・中核市・施行時特例市において保健所を一つのみ設置している場合は、本庁の保健、衛生を所掌する部局が保健所となっている場合が多い。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と保健所 · 続きを見る »

地震

地震(じしん、earthquake)という語句は、以下の2つの意味で用いられる日本地震学会地震予知検討委員会(2007)。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と地震 · 続きを見る »

フローレンス・ナイチンゲール

フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820年5月12日 - 1910年8月13日)は、イギリスの看護師、社会起業家、統計学者、看護教育学者。近代看護教育の母。病院建築でも非凡な才能を発揮した。クリミア戦争での負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革で著名。国際看護師の日(5月12日)は彼女の誕生日である。 ロンドンの聖トーマス病院に付属してナイチンゲール看護学校を設立、これは世界初の宗教系でない看護学校であり、現在はキングス・カレッジ・ロンドンの一部となっている。 ギリシア哲学についても造詣が深く、オックスフォード大学のプラトン学者、とも親しく交流した。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とフローレンス・ナイチンゲール · 続きを見る »

分類

分類(ぶんるい)とは、複数の事物や現象を、何らかの基準に従って区分することによって体系づけることである。そうして作られたグループをカテゴリという。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と分類 · 続きを見る »

アメリカ精神医学会

アメリカ精神医学会(アメリカせいしんいがくかい、American Psychiatric Association; APA)は、アメリカ合衆国における医学者、精神科医および精神科領域をも専門とする内科医師の学会。会員(会員数:約36,000名 )はアメリカ、カナダを中心に世界各国に及ぶ。 アメリカ精神医学会は数多くの専門誌を編集、刊行しているほか、DSMとして知られる『精神障害の診断と統計マニュアル』(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)を発行し、50万部以上を出版。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とアメリカ精神医学会 · 続きを見る »

アルファベット

アルファベット(alphabet)は、ひとつひとつの文字が原則としてひとつの子音または母音という音素をあらわす表音文字の一種であり、また、それを伝統的な配列で並べたものをいう。「アルファベット」という語は、ギリシア文字の最初の2文字 α, β の読み方である「アルファ」(ἄλφα)、「ベータ」(βήτα)に由来する。 日常語において「アルファベット」という単語は主にヨーロッパ系の言語の文字一覧を表すが、学術的には後述する定義を満たしさえすればヨーロッパ系の言語でなくともよい。また、文字一覧はどの言語習得においても初期に学ぶことであるから、「学習の初歩」を意味することもある。 なお、英語の「alphabet」という単語は日常語においてもヨーロッパ系言語に限らない文字一覧を表す。たとえばハングルはKorean alphabetと呼ばれる。 日本においては「アルファベット」の語は、世界でもっとも広く通用している代表的なアルファベットであるラテン文字(ローマ字)の代名詞としても定着しており、一方で(歴史的経緯により)「ローマ字」の語を日本語のラテン文字化に限定する用法も一般的である。 形式言語とオートマトンの理論の用語では、その対象とする文字列や文などに現れる要素(終端記号)を「アルファベット」という。これは、一般的な用語のアルファベットとだいたい同様に文字のことを指すこともあるが、文字というよりは語にあたる「トークン」のことである場合もある。詳細は、アルファベット (計算機科学) の記事を参照。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とアルファベット · 続きを見る »

公衆衛生

公衆衛生(こうしゅうえいせい、public health)は、集団の健康の分析に基づく地域全体の健康への脅威を扱う。健康は多くの機関により、さまざまに定義されている。疾病の実態調査の標準を設定・提供する国際連合の機関である世界保健機関は、健康を「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」と定義している。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と公衆衛生 · 続きを見る »

国際統計協会

国際統計協会(こくさいとうけいきょうかい、英: International Statistical Institute、ISI)は、統計学者の専門家組織であり、「国際的活動と協調の推進を通して、統計手法とその応用の開発と改善を行う」ことを目的としている。各種書籍や雑誌を出版し、2年に1度の国際会議を開催している。本部はオランダのハーグ近郊のにある。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と国際統計協会 · 続きを見る »

社会保険診療報酬支払基金

会保険診療報酬支払基金(しゃかいほけんしんりょうほうしゅうしはらいききん)は、社会保険診療報酬支払基金法に基づき、医療機関から提出された診療報酬請求書の審査および保険者(全国健康保険協会、健康保険組合等)から医療機関への診療報酬の支払仲介を目的として設立された特別民間法人である。 なお国民健康保険においては国民健康保険団体連合会が同等の役割を果たしている。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と社会保険診療報酬支払基金 · 続きを見る »

精神医学

精神医学(せいしんいがく、Psychiatry)は、各種精神障害に関する診断、予防、治療、研究を行う医学の一分野であるGuze, S.B. (1992), p. 4Storrow, H.A. (1969).

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と精神医学 · 続きを見る »

精神障害の診断と統計マニュアル

精神障害の診断と統計マニュアル(せいしんしょうがいのしんだんととうけいマニュアル、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, DSM)は、のための共通言語と標準的な基準を提示するものであり、アメリカ精神医学会によって出版された書籍である。 DSMは当初、統計調査のために作成された。DSMの第3版より、明確な診断基準を設けることで、精神科医間で精神障害の診断が異なるという診断の信頼性の問題に対応した。 DSMは、世界保健機関による疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD)とともに、国際的に広く用いられている。いずれも記述精神医学であり、「特定の状態が特定の期間に存在する」という具体的な診断基準を設けた操作的診断基準に属する。疾病の解明に加え、各々の医師等の間における結果の比較を可能とし、また、疫学的調査に有用である。「したがって、極言すれば、診断基準は元々、個々の患者での診断を正確に行うために作られたものではない」と言うことも出来るここまで。 においても、診断を正確に行うものではないという一文を重要であるとしている。。 明示的な診断基準がないため、以前の診断基準では、アメリカと欧州、また日本での東西によって診断の不一致が見られた。このような診断の信頼性の問題により、明示的な診断基準を含む操作的診断基準が1980年のDSM-IIIから採用され、操作主義の精神医学への導入であり画期的ではあった。一方で、恣意的に適用されてはならないといった弱点はいまだ存在する。依然として、どの基準が最も妥当性があるかという問題の解決法を持たず、他の診断基準体系との間で診断の不一致が存在するため、原理的に信頼性の問題から逃れられないという指摘が存在する。 DSMは、その日本語訳書において「精神障害/疾患の診断・統計マニュアル」と訳されている。「精神障害/疾患の分類と診断の手引」の訳は、DSMの早見表のものである。最新のDSMは第5版で、2013年5月18日に出版された。日本語訳は2014年6月30日に「DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引」は同10月23日に出版された。 DSMは精神医学上の診断カテゴリーと基準の標準化に貢献したとして称賛されてきたが、一方で論争と批判も生み出した。批判者には、アメリカ国立精神衛生研究所(NIMH)も含まれ、DSMは非科学的で主観的なシステムを叙述するものだと主張している。診断カテゴリのと、外面的な症状に依存すること、カテゴリー間および正常とのあいだの人為的な境界線の使用、文化的バイアスの可能性、人としての苦悩を医療の対象としてしまうこと--これらに関する諸問題が、現在も存在しつづけているイーサン・ウォッターズ 著 『クレイジー・ライク・アメリカ 心の病はいかに輸出されたか』 阿部宏美 訳、紀伊國屋書店、2013年。 DSMの出版には厳格な著作権管理が行われ、アメリカ精神医学会は年間500万ドル以上、通算1億ドル以上をもたらしている。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と精神障害の診断と統計マニュアル · 続きを見る »

総務大臣

総務大臣(そうむだいじん、)は、日本の国務大臣。総務省の長である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と総務大臣 · 続きを見る »

総務省

総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)は、日本の行政機関の一つである。 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」を任務とする(総務省設置法第3条)。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と総務省 · 続きを見る »

統計学

統計学(とうけいがく、statistics、Statistik)とは、統計に関する研究を行う学問である。 統計学は、経験的に得られたバラツキのあるデータから、応用数学の手法を用いて数値上の性質や規則性あるいは不規則性を見いだす。統計的手法は、実験計画、データの要約や解釈を行う上での根拠を提供する学問であり、幅広い分野で応用されている。 現在では、医学(疫学、EBM)、薬学、経済学、社会学、心理学、言語学など、自然科学・社会科学・人文科学の実証分析を伴う分野について、必須の学問となっている。また、統計学は哲学の一分科である科学哲学においても重要な一つのトピックになっている。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と統計学 · 続きを見る »

統計法

統計法(とうけいほう、平成19年5月23日法律第53号)は、統計の真実性を確保し、統計調査の重複を除き、統計の体系を整備し、及び統計制度の改善発達を図ることを目的とする日本の法律である。現行法は、1947年3月26日に公布された統計法(昭和22年法律第18号)の全部を改正して成立したもの。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と統計法 · 続きを見る »

組織型

組織型(そしきけい)とは、腫瘍細胞の分化と増殖形態に基づく病理組織学的な腫瘍の分類を意味する。病理診断では、しばしばそれに分化度や組織構築の特徴を付記して組織型を表現する(統一的な分類基準として、ICD-Oがある)。 胃癌を例に挙げれば、一般的な組織型は腺癌であり、組織構築と分化度を加味して高分化管状腺癌(well differentiated tubular adenocarcinoma, "tub1")のように表記する。ちなみに"tub1"とは日本の胃癌取扱い規約で推奨されている組織型の略号である。 なお、病期分類に関しては、腫瘍学の項か、各癌の記事に詳しい。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と組織型 · 続きを見る »

病気

病気(びょうき)、病(やまい)は、人間や動物の心や体に不調または不都合が生じた状態のこと。(本記事で後述)。一般的に外傷などは含まれない。病気の類似概念としての、症候群(しょうこうぐん)、疾病(しっぺい)、疾患(しっかん)は、本記事でまとめて解説する。 別の読みである、病気(やまいけ)は、病気が起こるような気配をいう。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と病気 · 続きを見る »

過労死

過労死(かろうし、karōshi, overwork death)とは、長時間の残業や休みなしの勤務を強いられる結果、精神的・肉体的負担で、労働者が脳溢血、心臓麻痺などで突然死することである。なお、過労・長時間労働は、うつ病や燃え尽き症候群を引き起こしがちで、その結果自殺する人も多いので、「過労自殺」も含む用語として使われる場合もある。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と過労死 · 続きを見る »

西村清彦

西村 淸彦(にしむら きよひこ、Kiyohiko G. Nishimura、1953年3月30日 - )は、日本の経済学者。政策研究大学院大学教授。東京大学名誉教授。前日本銀行副総裁。学位はPh.D.(イェール大学・1982年)。報道などでは西村 清彦(にしむら きよひこ)とも表記される。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と西村清彦 · 続きを見る »

診療報酬

診療報酬(しんりょうほうしゅう、Health care fee)とは、保険診療の際に医療行為等の対価として計算される報酬を指す。 「医師の報酬」ではなく、医療行為を行った医療機関・薬局の医業収入の総和を意味する。医業収入には、医師(または歯科医師)や看護師、その他の医療従事者の医療行為に対する対価である技術料、薬剤師の調剤行為に対する調剤技術料、処方された薬剤の薬剤費、使用された医療材料費、医療行為に伴って行われた検査費用などが含まれる。 日本の保険診療の場合、診療報酬点数表に基づいて計算され点数で表現される。患者はこの一部を窓口で支払い(いわゆる自己負担)、残りは公的医療保険で支払われる。保険を適用しない自由診療の場合の医療費は、診療報酬点数に規定されず、医療機関が価格を任意に設定し、その費用は患者が全額を負担する。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と診療報酬 · 続きを見る »

診療情報管理士

診療情報管理士(しんりょうじょうほうかんりし)とは、四病院団体協議会(日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会)および医療研修推進財団が付与する民間資格(資格称号)のこと。受験資格は日本病院会が設ける診療情報管理通信教育を受講するか、診療情報管理士受験認定指定校にて必須科目を履修することで得ることができる。 当初、診療録管理士という名称だったが1996年4月から現在の名称に変更された。 主な業務内容として、診療録の物理的な管理や内容の精査を行う「物の管理」、診療情報をコーディングするなどしてデータベースを構築する「情報の管理」、構築されたデータベースから必要な情報を抽出・加工・分析する「情報の活用」がある。しかし、多くの病院の診療情報管理士は物と情報の管理の業務に終始し、情報の活用が十分に行われていない。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と診療情報管理士 · 続きを見る »

診断群分類包括評価

診断群分類包括評価(しんだんぐんぶんるいほうかつひょうか)は、日本における医療費の定額支払い制度に使われる評価方法。DPC(Diagnosis Procedure Combination;診断群分類)に基づいて評価される入院1日あたりの定額支払い制度でDPC/PDPS(Diagnosis Procedure Combination / Per-Diem Payment System)と呼ばれる。通称はマルメ(丸め)。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と診断群分類包括評価 · 続きを見る »

高市早苗

市 早苗(たかいち さなえ、1961年(昭和36年)3月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)。総務大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度)。 自民党政務調査会長(第55代)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、科学技術政策、少子化・男女共同参画、食品安全、イノベーション)、自民党たばこ議員連盟副会長を務めた。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と高市早苗 · 続きを見る »

財団法人

財団法人(ざいだんほうじん)とは、法人格を付与された財団のことであり、ある特定の個人や企業などの法人から拠出された財産(基本財産)で設立され、これによる運用益である金利などを主要な事業原資として運営する法人である。 2008年11月までは公益目的が主たる財団法人のみであったが、公益法人制度改革に伴い、2008年12月より公益目的でなくとも一般財団法人を設立できるようになった。また、以前の財団法人(特例民法法人)も所管機関での手続きを経て一般財団法人へ移行できるようになった。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と財団法人 · 続きを見る »

腫瘍

腫瘍(しゅよう、Tumor)とは、組織、細胞が生体内の制御に反して自律的に過剰に増殖することによってできる組織塊のこと。腫瘍ができたことにより、身体に影響を及ぼすことがある。 病理学的には、新生物(しんせいぶつ、Neoplasm)と同義である。なお、Neoplasmはギリシャ語のNeoplasia(新形成)からできた単語である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と腫瘍 · 続きを見る »

ICD-10 第10章:呼吸器系の疾患

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第10章:呼吸器系の疾患」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第10章:呼吸器系の疾患 · 続きを見る »

ICD-10 第11章:消化器系の疾患

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第11章:消化器系の疾患」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第11章:消化器系の疾患 · 続きを見る »

ICD-10 第12章:皮膚および皮下組織の疾患

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第12章:皮膚および皮下組織の疾患」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第12章:皮膚および皮下組織の疾患 · 続きを見る »

ICD-10 第13章:筋骨格系および結合組織の疾患

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第13章:筋骨格系および結合組織の疾患」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第13章:筋骨格系および結合組織の疾患 · 続きを見る »

ICD-10 第14章:尿路性器系の疾患

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第14章:尿路性器系の疾患」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第14章:尿路性器系の疾患 · 続きを見る »

ICD-10 第15章:妊娠、分娩、および産褥

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第15章:妊娠、分娩、および産褥」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第15章:妊娠、分娩、および産褥 · 続きを見る »

ICD-10 第16章:周産期に発生した病態

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第16章:周産期に発生した病態」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第16章:周産期に発生した病態 · 続きを見る »

ICD-10 第17章:先天奇形、変形および染色体異常

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第17章:先天奇形、変形および染色体異常」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第17章:先天奇形、変形および染色体異常 · 続きを見る »

ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの · 続きを見る »

ICD-10 第19章:損傷、中毒およびその他の外因の影響

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第19章:損傷、中毒およびその他の外因の影響」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第19章:損傷、中毒およびその他の外因の影響 · 続きを見る »

ICD-10 第1章:感染症および寄生虫症

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第1章:感染症および寄生虫症」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第1章:感染症および寄生虫症 · 続きを見る »

ICD-10 第20章:疾病および死因の外因

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第20章:疾病および死因の外因」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第20章:疾病および死因の外因 · 続きを見る »

ICD-10 第21章:健康状態に影響を及ぼす要因および保険サービスの利用

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第21章:健康状態に影響を及ぼす要因および保険サービスの利用」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第21章:健康状態に影響を及ぼす要因および保険サービスの利用 · 続きを見る »

ICD-10 第22章:特殊目的用コード

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「ICD-10 第22章:特殊目的用コード」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第22章:特殊目的用コード · 続きを見る »

ICD-10 第2章:新生物

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「ICD-10 第2章:新生物」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第2章:新生物 · 続きを見る »

ICD-10 第3章:血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第3章:血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第3章:血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害 · 続きを見る »

ICD-10 第4章:内分泌、栄養および代謝疾患

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第4章:内分泌、栄養および代謝疾患」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第4章:内分泌、栄養および代謝疾患 · 続きを見る »

ICD-10 第5章:精神と行動の障害

『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の第5章「精神および行動の障害」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第5章:精神と行動の障害 · 続きを見る »

ICD-10 第6章:神経系の疾患

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第6章:神経系の疾患」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第6章:神経系の疾患 · 続きを見る »

ICD-10 第7章:眼および付属器の疾患

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第7章:眼および付属器の疾患」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第7章:眼および付属器の疾患 · 続きを見る »

ICD-10 第8章:耳および乳様突起の疾患

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第8章:耳および乳様突起の疾患」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第8章:耳および乳様突起の疾患 · 続きを見る »

ICD-10 第9章:循環器系の疾患

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第9章:循環器系の疾患」の一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-10 第9章:循環器系の疾患 · 続きを見る »

ICD-9のコード一覧

以下は、疾病及び関連保健問題の国際統計分類におけるコードの一覧である。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類とICD-9のコード一覧 · 続きを見る »

死(し、death)とは、.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と死 · 続きを見る »

日本医学会

日本医学会(にほんいがっかい)は、日本医師会の下に設置された学会。「医学に関する科学および技術の研究促進を図り、医学および医療の水準の向上に寄与する」ことを目的とし、総会やシンポジウムの開催等を行っている。 下部学会でありながら、非常に古い歴史をもっている。1902年(明治35年)、16分科に約1,700名が参加して開催された「第1回日本聯合医学会」を起源とする。第3回以降「日本医学会」と改称し、以後、終戦直後を除いて4年毎に開催されている。 現在、常設化され日本医師会の一部としての位置づけがなされ、126分科会を擁しているが、今後のあり方について協議されている。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と日本医学会 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と1900年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 疾病及び関連保健問題の国際統計分類と1990年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ICD-10ICD-9ICD10国際疾病分類疾病、傷害及び死因の統計分類

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »