ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの

索引 ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの

本項は、『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の「第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの」の一覧である。.

14 関係: くしゃみしゃっくり口呼吸徐脈心雑音喀血呼吸困難動悸窒息疾病及び関連保健問題の国際統計分類過呼吸頻脈鼻血胸膜炎

くしゃみ

くしゃみ(嚔、sneeze)とは、一回ないし数回けいれん状の吸気を行った後に強い呼気をすること。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものとくしゃみ · 続きを見る »

しゃっくり

しゃっくり(噦り、吃逆、嗝、英語; hiccup)とは、横隔膜(または、他の呼吸補助筋)の強直性痙攣および、声帯が閉じて「ヒック」という音が発生することが一定間隔で繰り返される現象で、ミオクローヌス(myoclonus:筋肉の素早い不随意収縮)の一種である。 しゃっくりは明確な原因がなくても起こるが、飲食物や会話などの刺激がきっかけになることがある。まれに横隔膜の炎症や肝臓癌・腎臓病・脳腫瘍といった疾患によって引き起こされることもある。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものとしゃっくり · 続きを見る »

口呼吸

口呼吸(くちこきゅう伊藤公一 、こうこきゅう)は鼻の代わりに口で呼吸すること。開口呼吸とも。歯科のほか耳鼻科とも関連する。 人間は激しい呼吸をともなう全身持久性運動の際には口呼吸を中心とすることが自然ともされる。人間の場合子供に比較的よく見られ、宮城県仙台市内の保育園児を対象とした調査では、園児の22%以上が口呼吸をしていると推定された。 イヌは口呼吸をする。 イギリス英語で mouth breather (「口呼吸者」)は「馬鹿」を意味するスラングとして使われることがある。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものと口呼吸 · 続きを見る »

徐脈

徐脈(じょみゃく)は不整脈の一種で、洞性徐脈、徐脈性不整脈とも言われる。成人の安静時心拍数は一般に毎分60〜75回(bpm)であるが、60回(bpm)未満を徐脈と定義する。徐脈は脳に必要な血液を送ることができなくなるため、めまい、失神、ふらつきなどを生じせしめたり、ときに理解力や記憶の低下が見られボケに似た症状が出る場合などがあり、こうしたケースでは適切な治療が必要となる。マラソン選手などのスポーツ心臓でも心室内腔の拡大による洞性徐脈がみられるが、この場合は通常治療の必要はない。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものと徐脈 · 続きを見る »

心雑音

心雑音(しんざつおん, cardiac murmur(カルディアック・マーマー))は正常な心臓では発生しない異常粗雑な心音であり、循環器病の診断の目安となる症候の1つ。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものと心雑音 · 続きを見る »

喀血

喀血(かっけつ)とは、気管や呼吸器系統から出血し、口から血を出す事。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものと喀血 · 続きを見る »

呼吸困難

呼吸困難(こきゅうこんなん、dyspnea)は、臨床症状のひとつ。呼吸するという生理的運動に際して、苦しさや努力感などの自覚症状を有する状態。息切れ(いきぎれ, breathlessness, shortness of breath, SOB)と同義。 呼吸は体に酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するという血液中のガス交換を目的として行われる生理的運動であるが、医学的には呼吸困難という状態はあくまで自覚的な症状を指し、必ずしも呼吸機能に問題があるとは限らない。従って敢えて呼吸困難感(こきゅうこんなんかん)という用語を使う必要はないが、明確にするためにこのように使われることもある。 呼吸が障害され、本来の機能である血液中のガス交換がうまく行われていない状態のことは「呼吸不全」と呼んで区別し、これは客観的な検査によって判定する。 つまり、意識がない人には「呼吸困難」はなく、「呼吸困難」があっても「呼吸不全」がない場合や「呼吸困難」がなくても「呼吸不全」があるという場合も存在する。特に老人や、慢性の肺疾患を持っている者のなかには、呼吸不全があっても呼吸困難をきたしていないものがおり、注意を要する。 なお、一般的な用語としての呼吸困難と呼吸不全は、混同されて使用される場合も多い。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものと呼吸困難 · 続きを見る »

動悸

動悸(どうき)とは心臓の拍動が自分で感じられる状態を指す。 動作時や貧血時にみられるが、基本的には自覚症状であり他覚症状ではない。「心臓がドキドキする」などと表現されるが、必ずしも心拍数が上昇しているわけではない。むしろ徐脈の時にも生じることがある。実際に1分間に100回以上の心拍数が計測される場合は頻脈とされ、病的なものとして扱われる。動悸がなぜ生じるのかに関しては2017年現在の科学でも明らかになっていない。本稿では動悸を「必要な心拍数と実際の心拍数の解離がみられる状態で生じる心臓の拍動が、自分で感じられる状態」と定義し、主に医学的な側面を記載する。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものと動悸 · 続きを見る »

窒息

息(ちっそく)とは、主に呼吸が阻害されることによって血液中のガス交換ができず血中酸素濃度が低下、二酸化炭素濃度が上昇し内臓や身体に重要な組織が機能障害を起こした状態をいう。死亡する場合は窒息死(ちっそくし)といい、鼻や口の閉鎖、異物による気道の閉鎖、溺死、生き埋め、空気中の酸素欠乏などがある。そのほかにも薬物などによる呼吸筋の麻痺、痙攣などの際にも起こる。窒息死体には共通して血液の非凝固性、内臓のうっ血、粘膜や皮膚の溢血、死斑の増大などが見られる。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものと窒息 · 続きを見る »

疾病及び関連保健問題の国際統計分類

病及び関連保健問題の国際統計分類(しっぺいおよびかんれんほけんもんだいのこくさいとうけいぶんるい、略称:国際疾病分類、英:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems、英略称: International Classification of Diseases、ICD)は、世界保健機関 (WHO) が死因や疾病の国際的な統計基準として公表している分類である。死因や疾病の統計などに関する情報の国際的な比較や、医療機関における診療記録の管理などに活用されている。 現在の最新版は、1990年の第43回世界保健総会で採択された第10版であり、ICD-10として知られている。ICD-10では、分類はアルファベットと数字により符号化されており、最初のアルファベットが全21章から成る大分類(Uを除く)、続く数字が中分類を表している。また、ICD-10は後に2007年版として改定が行なわれている。最新版は2016年改訂版であるが、厚生労働省では現在2013年改訂版までをウェブ公開している。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものと疾病及び関連保健問題の国際統計分類 · 続きを見る »

過呼吸

過呼吸(かこきゅう、)とは、必要以上の換気活動をおこなうこと。 その結果として動脈血中の酸素分圧が上昇、炭酸ガス分圧が低下し1回換気量が増大する。初期状態は低酸素症と似ており、程度が強くなると手足や唇の痺れや呼吸困難、頭のふらつき、息苦しさ、眠気、激しい耳鳴りや悪寒をきたす。 発症するケースとしては、陸上競技(長距離走・マラソン・駅伝)・水泳・サッカー・バスケットボールなどの呼吸を多く必要とする運動の後が挙げられ、精神的な要因による過換気症候群とは異なる。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものと過呼吸 · 続きを見る »

頻脈

頻脈(ひんみゃく)とは、心拍数が増加している状態。 成人の安静時心拍数はおよそ毎分50~70回(bpm)であるが、100bpmを超える状態を頻脈という。 心臓は自律神経(交感神経と副交感神経)によって支配されており、何らかの要因で交感神経が優位になると心拍数が増える。心因性、運動性の要因が多いが、薬物性要因による場合もある。心因性による場合は、比較的短時間の内に解消される。運動性による場合には適度な過負荷訓練により反復訓練を行うことによって、解消される。薬物性因子による場合は、当該薬物の使用を即時中止するとともに、緊急に医療機関の受診を行い、薬物の中和をおこなわなければ、人体に深刻な影響を及ぼす場合もある。 また心臓の刺激伝導回路に異常があって頻脈となる場合もあり(発作性上室性頻拍など)、早急に医師の診察を必要とする。 なお、発生因子の関連が不明である頻脈は通常、医師の受診と経過観察を必要とする。もっとも、120bpm以下で徐々に遅くなるのであれば、大抵は病的なものではない。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものと頻脈 · 続きを見る »

鼻血

鼻血(はなぢ)とは鼻、特に鼻腔からの出血を意味する。医学的には鼻出血(びしゅっけつ、英: nosebleed、epistaxis)と呼称される。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものと鼻血 · 続きを見る »

胸膜炎

胸膜炎(きょうまくえん)とは、肺の外部を覆う胸膜(壁側胸膜=肋膜・肺胸膜)に炎症が起こる疾患である。かつては肋膜炎(ろくまくえん)とも呼ばれていた。胸膜炎はそれ自体で発症することは少なく、ほとんどは癌・結核・肺炎などの後に発症することが多い。.

新しい!!: ICD-10 第18章:症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないものと胸膜炎 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ICD-10 R章

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »