ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

GKrellM

索引 GKrellM

GKrellM GKrellMは、GTK+ツールキットをベースとしたコンピュータプログラム。GNU General Public Licenseのフリーソフトウェアである。縦方向に複数のシステムモニタが連なっており、CPU、メインメモリ、ハードディスクドライブ、NIC、ローカルやリモートのメールボックス、その他諸々の状況を監視する事が出来るタスクマネージャーである。プラグインを使用すれば、XMMSやSETI@homeのクライアントなどもウィンドウ内に追加する事が可能である。GKrellMはGNU/Linuxや*BSDシステムのユーザの間では一般的な存在となっている。多くのテーマ(外観、スキン)があり、RAMの総使用量は少ない。しかし、gDeskletsのような同種のプログラムほどの拡張性は無い。.

17 関係: 主記憶装置ネットワークカードハードディスクドライブプラグインプログラム (コンピュータ)フリーソフトウェアスキンタスクマネージャーBSDの子孫CPUGDeskletsGNU General Public LicenseGNU/LinuxシステムGTK+Random Access MemorySETI@homeXMMS

主記憶装置

主記憶装置(しゅきおくそうち)は、記憶装置の分類で、「補助記憶装置」が一般に外部バスなど比較的CPUから離れていて大容量だが遅い記憶装置を指すのに対し、コンピュータのメインバスなどに直接接続されている記憶装置で、レイテンシやスループットは速いが比較すると小容量である。特に、CPUが入出力命令によって外部のインタフェースを操作するのではなく、「ロード・ストア命令」や、さらには通常の加算などの命令において直接読み書きできる対象であるものを指す。メインメモリ、一次記憶装置とも。.

新しい!!: GKrellMと主記憶装置 · 続きを見る »

ネットワークカード

ネットワークカード(Network Card)は、コンピュータネットワーク内でコンピュータ間の通信を行うために使用されるハードウェアの1つである。 一般的にはLANカード(ランカード)と呼ばれることが多いが、ネットワークアダプタ、ネットワークインタフェースカード(Network Interface Card)などとも呼ばれる。名称のとおり、LANカードについては、有線のLAN、特にイーサネットに対する物を指す場合が多い。ネットワークアダプタについても古くは同様であったが、イーサネット等以外の各種のネットワーク、例えば無線LANや3G、WiMAX等の普及により、コンピュータ(ホスト)から見た通信デバイス一般を指すようになった。NICと称する場合もあるが、これがネットワークインタフェースカード(Network Interface Card)という物理的媒体を指すのか、ネットワークインタフェースコントローラ(Network interface controller)という、非物理的な機能を指すのかは文脈から判断するほかない。 本項目では(狭義の)有線LAN用のそれで、特にパーソナルコンピュータ用のイーサネットのものについて説明する。.

新しい!!: GKrellMとネットワークカード · 続きを見る »

ハードディスクドライブ

AT互換機用内蔵3.5インチHDD(シーゲイト・テクノロジー製) ハードディスクドライブ(hard disk drive, HDD)とは、磁性体を塗布した円盤を高速回転し、磁気ヘッドを移動することで、情報を記録し読み出す補助記憶装置の一種である。.

新しい!!: GKrellMとハードディスクドライブ · 続きを見る »

プラグイン

プラグイン (plug-in).

新しい!!: GKrellMとプラグイン · 続きを見る »

プログラム (コンピュータ)

ンピュータプログラム(英:computer programs)とは、コンピュータに対する命令(処理)を記述したものである。コンピュータが機能を実現するためには、CPUで実行するプログラムの命令が必要である。 コンピュータが、高度な処理を人間の手によらず遂行できているように見える場合でも、コンピュータは設計者の意図であるプログラムに従い、忠実に処理を行っている。実際には、外部からの割り込み、ノイズなどにより、設計者の意図しない動作をすることがある。また設計者が、外部からの割り込みの種類を網羅的に確認していない場合もある。.

新しい!!: GKrellMとプログラム (コンピュータ) · 続きを見る »

フリーソフトウェア

フリーソフトウェア (free software) とは、ソフトウェアのうち、フリーソフトウェア財団が提唱する自由ソフトウェアを指す。大半のフリーソフトウェアは無償(フリー)で配布されているが、定義に従えば、ここでいうフリーソフトウェアについて一次配布が無償である必要は必ずしもない。 フリーソフトウェア財団はフリーソフトウェアの定義を提示している。ソフトウェアライセンスについてはフリーソフトウェアライセンスを参照。 定義に照らして自由ではない、すなわち改造や再配布などに制限が掛かっていたり、ソースコードが開示されていない、無償で利用できるソフトウェアとは異なる概念であり、この場合はフリーウェアもしくは無料ソフトと呼ぶことが望ましいとフリーソフトウェア財団はしている。 逆に定義に従ったソフトウェアであれば、一次的な配布が有償であってもフリーソフトウェアと呼ぶことができる。ただし、前述したように配布が自由であるため、ほとんどのフリーソフトウェアは無償で配布されている。 また、現状強い影響力を持つ定義として、フリーソフトウェア財団の定義の他に、DebianフリーソフトウェアガイドラインとそれをベースにしたOpen Source Initiativeのオープンソースの定義がある。.

新しい!!: GKrellMとフリーソフトウェア · 続きを見る »

スキン

ン (skin).

新しい!!: GKrellMとスキン · 続きを見る »

タスクマネージャー

タスクマネージャー(task manager)とはコンピュータ上で動作しているプロセスやプログラムやコンピュータ自体の一般的な状態に関する情報を提供するプログラムである。一部の実装ではプロセスやプログラムを終了させるだけでなく、プロセスの優先度を変えることもできる。一部の環境では、ユーザーはControl-Alt-Deleteボタンをおすことでタスクマネージャーにアクセスできる。 現在動作しているサービス(プロセス)を表示するだけでなく、それらを止めることもできる。また、把握できる場合サービス(プロセスのIDやグループ)に関する情報も表示される。.

新しい!!: GKrellMとタスクマネージャー · 続きを見る »

BSDの子孫

BSDの子孫(ビーエスディーのしそん)では、BSDをもとに開発が行われているオペレーティングシステム (OS) について解説する。主要なものにFreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSD、BSD/OS などがある。一部ではmacOSも含める場合がある。これはmacOSの基礎部分に、MachカーネルとFreeBSDの環境を組み合わせたDarwinを利用しているからである。 FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSD、Darwinはフリーで提供されているが、BSD/OS、macOSは商用製品として提供されている。 かつてはBSDをもとに各ベンダが提供していたUNIX(BSD系UNIX)もあったが、現在のところ上記のOSをさす場合が多い。.

新しい!!: GKrellMとBSDの子孫 · 続きを見る »

CPU

Intel Core 2 Duo E6600) CPU(シーピーユー、Central Processing Unit)、中央処理装置(ちゅうおうしょりそうち)は、コンピュータにおける中心的な処理装置(プロセッサ)。 「CPU」と「プロセッサ」と「マイクロプロセッサ」という語は、ほぼ同義語として使われる場合も多いが、厳密には以下に述べるように若干の範囲の違いがある。大規模集積回路(LSI)の発達により1個ないしごく少数のチップに全機能が集積されたマイクロプロセッサが誕生する以前は、多数の(小規模)集積回路(さらにそれ以前はディスクリート)から成る巨大な電子回路がプロセッサであり、CPUであった。大型汎用機を指す「メインフレーム」という語は、もともとは多数の架(フレーム)から成る大型汎用機システムにおいてCPUの収まる主要部(メイン)、という所から来ている。また、パーソナルコンピュータ全体をシステムとして見た時、例えば電源部が制御用に内蔵するワンチップマイコン(マイクロコントローラ)は、システム全体として見た場合には「CPU」ではない。.

新しい!!: GKrellMとCPU · 続きを見る »

GDesklets

gDesklets は、ユーザーのデスクトップ上に置かれる小さいアプレット(デスクトップ・ウィジェット)のアーキテクチャを提供するGNOMEプログラムである。他のデスクトップ・ウィジェットと競合関係にある。デスクトップ上に置かれたアプレットは素早い情報検索手段であり、通常の作業には関係しない。.

新しい!!: GKrellMとGDesklets · 続きを見る »

GNU General Public License

GNU General Public License(GNU GPLもしくは単にGPLとも)とは、GNUプロジェクトのためにリチャード・ストールマンにより作成されたフリーソフトウェアライセンスである。八田真行の日本語訳ではGNU 一般公衆利用許諾書と呼んでいる。.

新しい!!: GKrellMとGNU General Public License · 続きを見る »

GNU/Linuxシステム

GNU/Linuxシステム(ないしGNU/Linuxオペレーティングシステム、略してGNU/Linux)は、一般に「Linux」と呼ばれているものが、GNUプロジェクトによるソフトウェアを数多く利用しているとして、その呼称としてGNUプロジェクト側が主張した呼称である。.

新しい!!: GKrellMとGNU/Linuxシステム · 続きを見る »

GTK+

GTK+ (The GIMP Toolkit) は、クロスプラットフォームのウィジェット・ツールキット(GUIツールキット)である。当初は、GIMPの実装のために開発され、現在は、GNOMEデスクトップ環境のツールキット等として広く利用されている。 GTK+はGNUプロジェクトの一部であり、GNU LGPLの元で開発されているオープンソースなフリーソフトウェアである。 GTK+アプリケーションは、GNOMEに限らずKDEなどのGTK+ベースでないデスクトップ環境でも動作する。GNOMEライブラリを使用することにより、GNOMEデスクトップ環境のさまざまな機能を使用したアプリケーションを開発することができるが、GTK+だけでアプリケーションを構成することも可能。 GTK+は、主にFreeBSDやLinuxディストリビューションといったオープンソースのOS向けのソフトウェアに多く利用されているが、WindowsやmacOSにも移植されている。.

新しい!!: GKrellMとGTK+ · 続きを見る »

Random Access Memory

RAMの種類。上からDIP、SIPP、SIMM 30ピン、SIMM 72ピン、DIMM (SDRAM)、DIMM(DDR-SDRAM) Random access memory(ランダムアクセスメモリ、RAM、ラム)とは、コンピュータで使用するメモリの一分類である。本来は、格納されたデータに任意の順序でアクセスできる(ランダムアクセス)メモリといった意味で、かなりの粗粒度で「端から順番に」からしかデータを読み書きできない「シーケンシャルアクセスメモリ」と対比した意味を持つ語であった。しかし本来の意味からズレて、ROM(読み出し専用メモリ)に対して、任意に書き込みできるメモリの意で使われていることが専らである。.

新しい!!: GKrellMとRandom Access Memory · 続きを見る »

SETI@home

SETI@home(セティアットホーム)はインターネット接続されたコンピュータ群を使うボランティア・コンピューティングプロジェクトで、アメリカ合衆国のカリフォルニア大学バークレー校 Space Sciences Laboratory が運営している。SETI は "Search for Extra-Terrestrial Intelligence"(地球外知的生命体探査)の略で、SETI@homeはSETIの一部である。SETI@homeは1999年5月17日に一般公開された。.

新しい!!: GKrellMとSETI@home · 続きを見る »

XMMS

XMMS、X Multimedia System(エックスマルチメディアシステム)とは、Unix系OSで動作する、Winampに似たフリーなオーディオプレーヤである。.

新しい!!: GKrellMとXMMS · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »