ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Free Software Foundation Latin America

索引 Free Software Foundation Latin America

Free Software Foundation Latin America(略称FSFLA)は、ラテンアメリカ地域におけるフリーソフトウェア財団(Free Software Foundation、略称FSF)の姉妹団体である。スペイン語では、Fundación Software Libre América Latina、ポルトガル語では、Fundação Software Livre América Latinaと呼ばれる。当団体は、Free Software Foundation Europe、Free Software Foundation of Indiaに続く、FSF第四の姉妹団体である。2005年11月23日、アルゼンチン・ロサリオに設立された。.

22 関係: バイナリ・ブロブポルトガル語ラテンアメリカリチャード・ストールマンロサリオフリーソフトウェアフリーソフトウェア財団フェルナンダ・G・ヴァイデンフェデリコ・ハインツドイツアルゼンチンアレシャンドリ・オリヴァゲオルク・C・F・グレーフェスペイン語Free Software Foundation EuropeFree Software Foundation of IndiaLinux-libreLinuxカーネル新部裕11月23日2005年2006年

バイナリ・ブロブ

バイナリ・ブロブ(binary blob)とは、フリーソフトウェアコミュニティにおいてフリーまたはオープンソース(FLOSS)なオペレーティングシステムのカーネルにロードされるオブジェクトファイルについて、公開されかつ利用可能なソースコードが存在しない場合のものを非難する用語である。この用語は、通常、カーネルとは無関係に動作するコードに対しては適用されない。そのような例は例えばBIOSコード(含むとする意見もある)、ファームウェアイメージ、ユーザー空間プログラムである(詳しくはプロプライエタリ・ソフトウェアという記事を参照)。 コンピュータハードウェアベンダーが製品の完全な技術文書を提供することで、オペレーティングシステム開発者はオペレーティングシステムのカーネルの一部であるハードウェアデバイスドライバを作成することができる。しかしながら、NVIDIAのような数社のベンダーはいくつかの製品において完全な文書を提供しておらず、その代わりバイナリのみのドライバ(バイナリ・ブロブ)を提供することで済ませてしまっている(詳細は英語版ウィキペディアの記事を参照)。このもっとも一般的な実例として挙げられるデバイスドライバは、描画高速化用ドライバ(またはGPUドライバ)、ネットワークデバイスドライバ(ネットワーク・インタフェース・コントローラ、Network interface controller, NIC)そしてRAIDコントローラドライバである。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとバイナリ・ブロブ · 続きを見る »

ポルトガル語

ポルトガル語(Português, língua portuguesa)は、主にポルトガルおよびブラジルで使われている言語である。俗ラテン語から発展して形成されたロマンス語の1つで、スペイン語などと共にインド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する。 スペインの作家セルバンテスはポルトガル語を「甘美な言語」と評し、ブラジルの詩人オラーヴォ・ビラックは「ラティウムの最後の、粗野で美しい花」と評している。 ポルトガル語は、大航海時代のポルトガル海上帝国の成長とともにアジア・アフリカ地域に広まった。日本では最初に伝播したヨーロッパの言語であり、古くからの外来語として定着しているいくつかの単語は、ポルトガル語由来である。代表的な例として「パン」があり、戦国時代にキリスト教と共に伝わった。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとポルトガル語 · 続きを見る »

ラテンアメリカ

ラテンアメリカ(Latinoamérica, América Latina, Latinoamerica, América Latina, Latin America, Amérique latine)は、アングロアメリカに対する概念で、アメリカ大陸の北半球中緯度から南半球にかけて存在する独立国及び非独立地域を指す総称である。 ここでの「ラテン」という接頭語は「イベリア(系)の」という意味であり、これらの地を支配していた旧宗主国が、ほぼスペインとポルトガルであったことに由来している。 多くの地域がスペイン語、ポルトガル語、フランス語などのラテン系言語を公用語として用いており、社会文化もそれに沿ったものであったことから名付けられた。。--> 右図に見るようにラテンアメリカは北アメリカ大陸のメキシコをふくみ、南米大陸のガイアナ・スリナム・フランス領ギアナをふくまない。ラテンアメリカは中南米と呼称される場合もあるが、図に合う正確な表現ではない大貫1987、p.473。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとラテンアメリカ · 続きを見る »

リチャード・ストールマン

リチャード・マシュー・ストールマン(Richard Matthew Stallman、1953年3月16日 - )は、アメリカ合衆国のプログラマー、フリーソフトウェア活動家。コピーレフトの強力な推進者として知られ、現在にいたるまでフリーソフトウェア運動において中心的な役割を果たしている。また、プログラマーとしても著名な存在であり、開発者としてその名を連ねるソフトウェアにはEmacsやGCCなどがある。なお、名前の頭文字を取って RMS と表記されることもある。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとリチャード・ストールマン · 続きを見る »

ロサリオ

リオ(Rosario)は、アルゼンチン、サンタフェ州最大の都市で、アルゼンチン全体でもブエノスアイレス、コルドバに次いで3番目に人口の多い都市である。この都市はブエノスアイレスの350km北西のパラナ川右岸(西側)に位置している。2001年現在の人口は約91万人。 ロサリオのパラナ川 ロサリオはロサリオ地区の代表都市であり、アルゼンチンの『工業回廊』の一角をなしている。その郊外や近隣都市を含めた、人口1,121,441人の都市圏グレーター・ロサリオはこの国3番目の大都市圏である。 この都市は主要な鉄道の発着駅があり、アルゼンチン北東部の運輸の中心地となっている。海洋船舶もパラナ川を経由してこの街に到達できる。ここには32フィート(9.75m)の深さの港があり、間もなく34フィートの深さまで浚渫される予定である。 パラナ川をまたいで、対岸の都市ビクトリアとを結ぶ橋が2003年に開通した。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとロサリオ · 続きを見る »

フリーソフトウェア

フリーソフトウェア (free software) とは、ソフトウェアのうち、フリーソフトウェア財団が提唱する自由ソフトウェアを指す。大半のフリーソフトウェアは無償(フリー)で配布されているが、定義に従えば、ここでいうフリーソフトウェアについて一次配布が無償である必要は必ずしもない。 フリーソフトウェア財団はフリーソフトウェアの定義を提示している。ソフトウェアライセンスについてはフリーソフトウェアライセンスを参照。 定義に照らして自由ではない、すなわち改造や再配布などに制限が掛かっていたり、ソースコードが開示されていない、無償で利用できるソフトウェアとは異なる概念であり、この場合はフリーウェアもしくは無料ソフトと呼ぶことが望ましいとフリーソフトウェア財団はしている。 逆に定義に従ったソフトウェアであれば、一次的な配布が有償であってもフリーソフトウェアと呼ぶことができる。ただし、前述したように配布が自由であるため、ほとんどのフリーソフトウェアは無償で配布されている。 また、現状強い影響力を持つ定義として、フリーソフトウェア財団の定義の他に、DebianフリーソフトウェアガイドラインとそれをベースにしたOpen Source Initiativeのオープンソースの定義がある。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとフリーソフトウェア · 続きを見る »

フリーソフトウェア財団

フリーソフトウェア財団(フリーソフトウェアざいだん、Free Software Foundation, Inc., 略称FSF)とは、1985年10月4日、リチャード・ストールマンにより創設された非営利団体である。当団体は、フリーソフトウェア運動、すなわち、コンピュータ・ソフトウェアを作成、頒布、改変する自由をユーザーに広く遍く推し進めることを狙い、コピーレフトを基本とする社会運動の支援を目標に掲げている。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとフリーソフトウェア財団 · 続きを見る »

フェルナンダ・G・ヴァイデン

フェルナンダ・G・ヴァイデン(Fernanda "nanda" G. Weiden)は、システムアドミニストレータであり、元Free Software Foundation Latin Americaの理事を務めた人物である。女性。Debian Womenプロジェクトへの参加や、(FISL)の組織化を行っている。Women in Free Software Project in Brazilの設立者である。 2009年6月には、Free Software Foundation Europeの副代表に選出されている 。 ベルリンのにて講演を行っている。 ドイツとイタリアに出自を持ち、ブラジル、ポルト・アレグレにて育っている。現在はスイス、チューリッヒのGoogleにて勤務している。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとフェルナンダ・G・ヴァイデン · 続きを見る »

フェデリコ・ハインツ

フェデリコ・ハインツ(Federico Heinz)はアルゼンチン在住の、ラテンアメリカ系のプログラマ、フリーソフトウェア支持者である。彼はの共同設立者、代表である。この団体は、社会的な進歩のための牽引車としての知の自由流動(free flow of knowledge as a motor for social progress)を促進し、そして、フリーソフトウェアの利用、開発を推進する非営利団体である。彼は、アルゼンチンのIng.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとフェデリコ・ハインツ · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとドイツ · 続きを見る »

アルゼンチン

アルゼンチン共和国(アルゼンチンきょうわこく、República Argentina)、通称アルゼンチンは、南アメリカ南部に位置する連邦共和制国家である。西と南にチリ、北にボリビア・パラグアイ、北東にブラジル・ウルグアイと国境を接し、東と南は大西洋に面する。ラテンアメリカではブラジルに次いで2番目に領土が大きく、世界全体でも第8位の領土面積を擁する。首都はブエノスアイレス。 チリと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の全域がコーノ・スールの域内に収まる。国土南端のフエゴ島には世界最南端の都市ウシュアイアが存在する。アルゼンチンはイギリスが実効支配するマルビナス諸島(英語ではフォークランド諸島)の領有権を主張している。また、チリ・イギリスと同様に南極の一部に対して領有権を主張しており、アルゼンチン領南極として知られる。 2005年と2010年に債務額を大幅にカットする形で債務交換を強行し、9割以上の債務を再編した。これはアメリカ合衆国との国際問題に発展した。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとアルゼンチン · 続きを見る »

アレシャンドリ・オリヴァ

アレシャンドリ・オリヴァ(Alexandre "Alex" Oliva)は、フリーソフトウェア運動の活動家、フリーソフトウェア開発者、そしてFree Software Foundation Latin America (FSFLA)の創設メンバーの1人である。彼は現在、ブラジル、の計算機研究所にてPh.D.の研究活動を一時留保している一方、レッドハットにコンパイラ開発者として勤務しており、GCCへの貢献を行っている。彼は、Linux-libreのメンテナーである。これは、Linuxカーネルからバイナリ・ブロブなどの非フリーソフトウェアソフトウェアコンポーネントを排除した、フォーク版カーネルである。Linux-libre版カーネルは、gNewSense、Trisquel、などフリーソフトウェア財団、GNUプロジェクトが推奨するGNU/Linuxディストリビューションに採用されている。 2008年、オリヴァは、MCMなる人物が作成し、児童向けにデジタル著作権管理の危険性を教育する童話、"The Pig and the Box"を、ブラジルポルトガル語に翻訳した"O Porco e a Caixa"を出版した。ブラジル・ポルト・アレグレで開催されたカンファレンス向けに、最終的には10,000部以上が刷られた。 彼はGNU公式のフリーソフトウェアの弁士でもある。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとアレシャンドリ・オリヴァ · 続きを見る »

ゲオルク・C・F・グレーフェ

ルク・C・F・グレーフェ(Georg C. F. Greve、1973年3月10日、ドイツ・ヘルゴラント島生まれ)は、ソフトウェア開発者である。彼はソフトウェア開発手法・技術を独学で学んでおり、また物理学・文学の教育を受けている。彼がFree Software Foundation Europe(FSFE)を創設した2001年からは、技術における政治的分野にも関与し続けている。 グレーフェは2001年初頭から、FSFEの代表としてフルタイムで業務を行ってきた。2009年6月、彼はFSFEの代表をカールシュテン・ゲルロフ(Karsten Gerloff)に譲った。彼はFSFEを代表し、総会の調整、地域代表の業務支援、政治的・法的問題の収拾、そしてプロジェクトや講演、即ちフリーソフトウェアについての知識を広めるため、ジャーナリストらに情報を提供している。 加えて、ゲオルクはまた、ISOのOOXML標準化プロセスにおけるGoogleの代理として協議に参加しており、そしてまた、欧州委員会のプロジェクトを監査する役割に関わっている。 グレーフェは結婚しており、現在はスイス在住である。 2010年、グレーフェはドイツ連邦共和国功労勲章・功労十字小綬章(Verdienstkreuz am Bande)を授与された。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとゲオルク・C・F・グレーフェ · 続きを見る »

スペイン語

ペイン語(スペインご、)もしくはカスティーリャ語(カスティーリャご、)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。略して西語とも書く。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaとスペイン語 · 続きを見る »

Free Software Foundation Europe

Free Software Foundation Europe(略称FSFE)は、米国に活動基盤を持つフリーソフトウェア財団(Free Software Foundation, 略称FSF)の欧州における公式の姉妹団体として、欧州におけるフリーソフトウェアのあらゆる事柄に対処するため、2001年に設立された団体である。FSFとFSFEは財政面かつ法律面から見て異なる団体として扱われる。 FSFEは、ソフトウェアを入手しコントロールすることこそがデジタル社会に参加できることを決める、と考えている。それゆえ、フリーソフトウェアの定義に記述されているように、ソフトウェアを自由に利用し、複製し、改変と再頒布を行うことの出来る自由という権利は、誰もが等しく情報化時代に参入できる条件として必要であるとされる。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin AmericaとFree Software Foundation Europe · 続きを見る »

Free Software Foundation of India

Free Software Foundation of India(略称FSFI)は米国に基盤を持つフリーソフトウェア財団(Free Software Foundation、略称FSF)のインドにおける姉妹団体である。2001年7月20日にケーララ州・州都ティルヴァナンタプラムに非営利団体として設立された。FSFIは、インドにおけるフリーソフトウェアの利用、開発の促進を主張する。この中には、人々にフリーソフトウェアについての啓蒙を行う、フリーソフトウェアがインドのような開発途上国の経済をどのように助けるのか、といったテーマが含まれる。FSFIは非フリーソフトウェアを解決手段とは見なさず、問題を解決することの障害であると見なす。インドでは、フリーソフトウェアは時折、現地にちなんだ言葉で、(サンスクリットで「自由なソフトウェア」)と呼ばれる。 2004年、FSF創設者リチャード・ストールマンと当時のインド大統領、A・P・J・アブドゥル・カラーム博士が会談を持ち、その後アブドゥルは、インドの計算機科学者や専門家に研究開発におけるフリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアの利用を強く勧めるようになった。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin AmericaとFree Software Foundation of India · 続きを見る »

Linux-libre

Linux-libre(リナックス・リブレ、)はオペレーティングシステムカーネルで、Linuxカーネルの修正バージョンから続いているGNUプロジェクトのパッケージである。このプロジェクトの狙いは、ソースコードを含まなかったり、ソースコードが難読化されていたり、プロプライエタリなライセンスの元にリリースされていたりするようなソフトウェアを全てLinuxカーネルから除去することにある。 Linuxカーネルのうちソースコードがない部分はバイナリ・ブロブと呼ばれ、主にプライエタリ・ファームウェアがそれに該当する。バイナリ・ブロブは通常再配布可能であるが、ユーザーによる改変、再配布、および調査は許されていない。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin AmericaとLinux-libre · 続きを見る »

Linuxカーネル

Linuxカーネルは、Unix系オペレーティングシステムであるLinuxのカーネル。リーナス・トーバルズによって開発が開始された。 ライセンスにGPL(バージョン2)を採用する自由なソフトウェアである。 通常、Linuxカーネルと言えばリーナスが公開している公式版のカーネルを指すが、Linuxディストリビューションで使用されているカーネルは、公式版カーネルにベンダーが独自の修正や変更を加えたものであることが多い。Androidで使用されているカーネルもそのひとつである。このような非公式のカーネルは、ベンダーがサポートすべきものとして、Linux Kernel Mailing List などでは基本的に対象外となっている。 開発の初期には、MINIXを参考としており、影響を受けてもいるが、MINIXのコードは使用せず、ゼロから書かれた(IBM PCを端末エミュレータとして動かすためのコードから成長させたものと言われている)。 GPLを採用したことがLinuxを共有の物として開発することを推進させた、とされている。また、Linuxの開発とインターネットの発展が時期的に一致したことも、Linuxの開発コミュニティ形成に寄与した。 また、開発に際して、よりオープンな開発体制をとり、現在バザール方式と呼ばれている、誰でもLinux Kernel Mailing Listへのバグ報告や修正、機能拡張パッチを公開でき、その中から最終的にリーナスと彼が任命したメインテナーがコーディネータとなって、公式版のLinuxカーネルの質を保っている。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin AmericaとLinuxカーネル · 続きを見る »

新部裕

新部 裕(にいべ ゆたか、1967年 - )は、日本のソフトウェア技術者。群馬県生まれ。 GNUプロジェクトの活動を国内外で推進する、特定非営利活動法人フリーソフトウェアイニシアティブ(FSIJ)の理事長。 元独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)情報技術研究部門自由ソフトウェア部門研究グループ長。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaと新部裕 · 続きを見る »

11月23日

11月23日(じゅういちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から327日目(閏年では328日目)にあたり、年末まであと38日ある。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaと11月23日 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaと2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: Free Software Foundation Latin Americaと2006年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

FSF LAFSF Latin AmericaFSF ラテンアメリカFSFLAFSFラテンアメリカFundación Software Libre América LatinaFundação Software Livre América Latina

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »