ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Emergency Coma Scale

索引 Emergency Coma Scale

Emergency Coma Scale(ECS)は、Japan Coma Scale(JCS)の改訂版としてJCSの創案者である太田により考案されたInternational Coma Scale(ICS) をもとに、2002年に日本で新たに開発された意識障害の深度(意識レベル)分類である。開発は、日本神経救急学会と日本脳神経外科救急学会の合同委員会により、研究開発を目的とした日本ECS学会が組織されている。 覚醒度によって3段階に分けるという構造はJCSを継承しているが、それぞれの中の副分類が1桁と2桁では2段階、3桁では5段階へと改良されている。表記方法としては3桁の整数で表す(300など)。3桁を100から500とする案も開発過程で検討されたが、脳死に関連する法案で脳死状態をJCS300と表記してあるためあえて最重症を300とし、100と200を2つに分けた形式とした。意識障害の評価法の原点に立ち返り、病院ERでの使用を目的として開発された。現在脳卒中初期診療コース(ISLSコース)の意識障害の評価モジュールにてOSCEを導入している。.

16 関係: 病院覚醒見当識脳神経外科学除脳硬直Glasgow Coma ScaleISLSJapan Coma ScaleOSCE日本日本神経救急学会日本ECS学会日本脳神経外科救急学会意識障害救急医療救急救命室

病院

病院(びょういん、hospital)は、疾病や疾患を抱えた人(病人、患者)に対し医療を提供したり、病人を収容する施設(の中でも一定の規模のもの)のこと病院よりも小規模な医療施設は診療所(クリニック)と呼ばれる。規模的には病院ではあるが、歴史的な理由によりクリニックの名称を残す施設もある(メイヨー・クリニックなど)。。 病院の設立者は公的セクターが多いが、また保健組織(営利または非営利団体)、保険会社、慈善団体などがある。病院は歴史的に、その多くが宗教系修道会や慈善家によって設立・運営されてきた。.

新しい!!: Emergency Coma Scaleと病院 · 続きを見る »

覚醒

覚醒(かくせい).

新しい!!: Emergency Coma Scaleと覚醒 · 続きを見る »

見当識

見当識(けんとうしき)とは、現在の年月や時刻、自分がどこに居るかなど基本的な状況把握のこと。見当識が保たれているかどうかが意識障害の指標となる。俗に「見当違い」というときの見当(けんとう)が語源で、古くは料簡(りょうけん)、指南力(しなんりょく)ともいった。 車酔いなどで耳の奥にある三半規管の感覚がパニックを起こし平衡感覚が崩れた状態の時、これを「見当識失調」と呼ぶ。 また、認知症や進行性多巣性白質脳症でも見当識は徐々に失われていく。これを失見当識ともいう。.

新しい!!: Emergency Coma Scaleと見当識 · 続きを見る »

脳神経外科学

脳神経外科学(のうしんけいげかがく、neurosurgery)は、脳、脊髄、末梢神経、脊椎などに関する臨床医学の1分野。これらの内科的疾患は概ね 神経内科学が担い、外科的疾患を脳神経外科が担うという役割分担がある。 近年は診療科として神経内科(脳神経内科)と脳神経外科が共に脳神経センターや脳卒中センターを設置している施設もある。.

新しい!!: Emergency Coma Scaleと脳神経外科学 · 続きを見る »

除脳硬直

脳硬直(じょのうこうちょく、decerebrate posturing)は、中枢神経の障害により、四肢の抗重力筋が収縮した際にみられる異常肢位のひとつ。除皮質硬直よりも重症とされ、延髄よりも中枢側に病変はあり、中脳や橋の損傷によるものが多い。.

新しい!!: Emergency Coma Scaleと除脳硬直 · 続きを見る »

Glasgow Coma Scale

Glasgow Coma Scale(GCS)(グラスゴー・コーマ・スケール)とは、1974年に英国のグラスゴー大学によって発表された意識障害の分類で、現在世界的に広く使用される評価分類スケールである。日本では主に脳神経外科領域で用いられることが多い。開眼・言語・運動の3分野に分けて記録し、意識状態を簡潔かつ的確に記録できる。 なお、GCSが発表された後、エディンバラ大学は対抗してEdinburgh Coma Scaleを発表した。しかしながらそれを使用したのはエディンバラ大学に関係する医師に限られ、結局GCSが世界的に広がることとなった。.

新しい!!: Emergency Coma ScaleとGlasgow Coma Scale · 続きを見る »

ISLS

ISLS(Immediate Stroke Life Support、神経蘇生基礎研修法)とは、病院等のERのスタッフ(医師、看護師、救急隊員など)を対象とした急性の神経系障害の可能性のある傷病者への理想的な神経蘇生診療のコンセプトである。このコンセプトは、理想的なERシステムを構築するための方法論であり、診療の技術的な課題を学習するために研修を行う。.

新しい!!: Emergency Coma ScaleとISLS · 続きを見る »

Japan Coma Scale

Japan Coma Scale(ジャパン・コーマ・スケール、JCS)とは、日本で主に使用される意識障害の深度(意識レベル)分類である。 覚醒度によって3段階に分け、それぞれ3段階あることから、3-3-9度方式とも呼ばれる。「JCS 100」のように表現するのが正式であり、Ⅲ-300とするのは開発者らの論文からも「間違い」である。.

新しい!!: Emergency Coma ScaleとJapan Coma Scale · 続きを見る »

OSCE

OSCE(オスキー、Objective Structured Clinical Examination)は、客観的臨床能力試験のこと。日本の医学部、歯学部、薬学部6年制課程の学生が臨床実習に上がる前に、この試験とCBTの2つに合格することが、臨床実習に進むための条件となる旺文社螢雪時代2011年4月号 ASIN: B004O9PZ8Uより。日本において、医学部・歯学部は社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構が、6年制薬学部では薬学共用試験実施センターが実施している。平成28年度から獣医学部でも獣医学共用試験委員会が実施する。.

新しい!!: Emergency Coma ScaleとOSCE · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: Emergency Coma Scaleと日本 · 続きを見る »

日本神経救急学会

日本神経救急学会(にほんしんけいきゅうきゅうがくかい、英文名 Japanese Association on Neurological Emergencies)は、救急医療のなかでも複数の専門家が治療に関わる神経救急領域の進歩発展を図るために設立された学術団体。救急科、脳神経外科、神経内科、精神神経科、小児科、整形外科など参加者が幅広いのが特徴である。2014年の学術集会において、一般社団法人となることが承認された。 主たる事務所を 株式会社へるす出版 事業部内(〒164-0001東京都中野区中野2-2-3)に置いている。.

新しい!!: Emergency Coma Scaleと日本神経救急学会 · 続きを見る »

日本ECS学会

日本ECS学会(にほんECSがっかい)は、2002年にJapan Coma Scale(JCS)の改訂版として日本で新たに開発された意識障害の深度(意識レベル)分類であるEmergency Coma Scale(ECS)の研究を集中的に行うことを目的とした研究組織。日本神経救急医学会と日本脳神経外科救急学会のそれぞれのECS研究委員会の合同委員会により組織されている。 Emergency Coma Scaleは覚醒度によって3段階に分けるという構造はJCSを継承しているが、それぞれの中の子分類が1桁と2桁では2段階、3桁では5段階へと改良されている。表記方法としては3桁の整数で表す(300など)。3桁を100から500とする案も開発過程で検討されたが、脳死に関連する法案で脳死状態をJCS300と表記してあるためあえて最重症を300とし、100と200を2つに分けた形式とした。意識障害の評価法の原点に立ち返り、救急外来ERでの使用を目的として開発された。現在、脳卒中初期診療コース(ISLSコース)の意識障害の評価ブースにてOSCEを導入している。 研究組織としての運営は、NPO法人北陸救急災害医療機構により行われている。.

新しい!!: Emergency Coma Scaleと日本ECS学会 · 続きを見る »

日本脳神経外科救急学会

特定非営利活動法人日本脳神経外科救急学会(にほんのうしんけいげかきゅうきゅうがっかい、英称: Japan Society of Neurosurgical Emergency 、略称:JSNE)は、脳神経外科医療のなかで救急対応を要する疾患群を対象として平成8年に関西脳神経外科研究会として設立された学術団体。設立後、第3回より脳神経外科救急研究会、第5回より日本脳神経外科救急研究会を経て、第7回より現在の名称となった。2012年5月30日,特定非営利活動法人として事務所所在地である大阪府より認可を受けた.事務局を守口市守口市文園町10-15関西医科大学脳神経外科内に置いている。.

新しい!!: Emergency Coma Scaleと日本脳神経外科救急学会 · 続きを見る »

意識障害

意識障害(いしきしょうがい、disturbance of consciousness)とは、物事を正しく理解することや、周囲の刺激に対する適切な反応が損なわれている状態である。 「広がり」の低下(意識の狭窄)は催眠、昏睡、半昏睡、昏迷、失神であり、「質的」の変化(意識変容)はせん妄やもうろう等を指す。 意識障害は、意識混濁と意識変容に分けられ、前者は重さの順に、昏睡・嗜眠・傾眠・昏蒙・明識困難状態の事である。この症状の判断を緊急医療の現場では3-3-9度方式(またはJapan Coma Scale、略称:JCS)にて行う。後者は、興奮、徘徊、異常な言動が病的に表れた状態(せん妄状態)の事である。.

新しい!!: Emergency Coma Scaleと意識障害 · 続きを見る »

救急医療

救急医療(きゅうきゅういりょう、英語:Emergency medicine)とは、人間を突然に襲う外傷や感染症などの疾病、すなわち「急性病態」を扱う医療である。「救急医療は医の原点」ともいわれるが、救急医療は常に人類とともにあったともいえる。 「迅速な119番通報」心肺停止時の「迅速な心肺蘇生法」「迅速な除細動」「迅速な二次救命処置」の4つを「救命の連鎖(Chain of survival)」と呼ぶこともある日本救急医学会『救急診療指針』 へるす出版。.

新しい!!: Emergency Coma Scaleと救急医療 · 続きを見る »

救急救命室

ERとは(Emergency Room)の略である。直訳すると救急救命室(きゅうきゅうきゅうめいしつ)という診療スペースを意味する言葉だが、一般的には北米型のERシステムのことを指す。 北米型ERシステムの特徴は、24時間・365日全ての救急患者(救急車来院および独歩来院)を受け入れ、一義的にERドクター(ER専門医)によって全ての科の診断および初期治療(Advanced Triage)を行い、必要があれば各専門科にコンサルトするというシステムである。独歩来院の患者にはトリアージナースが対応し、緊急性があるかないかの判断を行い、緊急性があると判断されれば救急車来院の患者同様、ERドクターの診療を緊急に受けることとなる。 従来、日本では1次・2次・3次と重傷度に応じた医療機関(救急指定病院)が設定されており、重傷度に応じて救急隊が搬送するというシステムが採られていた。日本の救急医療は元来、3次救急医療を中心に発展してきたが、患者のニーズに答えるためには1次、2次救急医療の整備も急がなくてはならないことが指摘されていた。そこで1次、2次救急医療をもこなせる救急医療システムおよび救急医を育成するという方向転換が図られ始めた。またこれらはあくまでも救急車来院の患者に関してであり、独歩来院に関してはほとんど検討されていなかった。3次救急医療を担う各地の救命救急センターや高度救命救急センターでは原則として救急車来院を診察し、時間外における独歩来院は別部門が診察する所もあった。救急車来院だけでなく、独歩来院の中にも重症患者が潜んでいることがある。そこで、こうした諸問題を解決するために北米型ERシステムを採用する病院が現れ始めている。 フジテレビ『救命病棟24時』および米国ドラマ『ER緊急救命室』の放送により、ERという用語自体を知る人は少なくない。.

新しい!!: Emergency Coma Scaleと救急救命室 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »