ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ISO/IEC 8859

索引 ISO/IEC 8859

ISO 8859(より正式にはISO/IEC 8859)はコンピュータでの利用を目的とした8ビット文字コードの標準である。ISOとIECが合同で定めた。この標準は複数の部(英: part)に分かれており、それぞれがISO/IEC 8859-1、ISO/IEC 8859-2などのように番号付きで出版されている。それぞれの部自体を、非公式に標準として参照することがある。2009年現在、15の部(破棄されたISO/IEC 8859-12標準を除く)が存在する。.

341 関係: ÊĚASCIIßĞŞĎÁŁÍ十六進法十進法双方向テキストĐŐ否定記号合字ŠĢŢ£ĤŤĦ¨ĪŪŬ字体ŮĮİ°ŰŲĴŴĶŶŸ上付き文字中黒ĹŹ序数標識二進法Ļ仮名 (文字)引用符...ŽĽĜŜČÌŌ北ゲルマン語群ÃŃノルウェー語マルタ語ノーブレークスペースマクロンマケドニア語チェコ語ハンガリー語ハーチェクバーツバーティカルバーバイト (情報)ポルトガル語ポーランド語ユーロ記号ユニコードコンソーシアムヨッド (ヘブライ文字)ラトビア語ラテン文字リトアニア語ルーマニア語ロマンシュ語ロシア語ボスニア語トルコ語ヘブライ文字ブルトン語ブルガリア語プラスマイナス記号デンマーク語デーヴァナーガリーフランス語フィンランド語フェロー語ドット符号ドイツ語ダッシュ (記号)ベラルーシ語ベトナム語ĈÈ制御文字ØŘĘĖ׌ĒÂĂアポストロフィーアラビア語アラビア文字アルバニア語アフリカーンス語アイルランド語アイスランド語アキュート・アクセントインドネシア語イタリア語ウクライナ語エンディアンエスペラントエストニア語オランダ語カシーダキリル文字ギリシア語ギリシア文字クルド語クロアチア語グリーンランド語コンマコードページザインスペイン語スロバキア語スロベニア語スワヒリ語スウェーデン語スコットランド・ゲール語セミコロンセルビア語セント (通貨)セディーユソフトハイフンタイポグラフィタイ語タイ文字サーミ語ŔÄĄÆ円記号ÇŇÅ八進法ÉË国際電気標準会議国際通貨記号国際標準化機構ÀĀCJKV節記号疑問符登録商標マークEcmaインターナショナルȚ軟口蓋鼻音Ș著作権マーク英語逆疑問符逆感嘆符除算記号HyperText Markup LanguageHypertext Transfer ProtocolIJInternet Assigned Numbers AuthorityΚISCIIISO/IEC 10646ISO/IEC 646ISO/IEC 8859-1ISO/IEC 8859-10ISO/IEC 8859-11ISO/IEC 8859-13ISO/IEC 8859-14ISO/IEC 8859-15ISO/IEC 8859-16ISO/IEC 8859-2ISO/IEC 8859-3ISO/IEC 8859-4ISO/IEC 8859-5ISO/IEC 8859-6ISO/IEC 8859-7ISO/IEC 8859-8ISO/IEC 8859-9ΟΞΝΠΡΣΤΥΦΧΨΩΜΘΖΗΑΒΓΔΕΛΙMicrosoft Windows NTMultipurpose Internet Mail ExtensionsTIS-620UnicodeيUTF-16UTF-32UTF-8فكوقلنهمWindows 9x系段落記号文字文字コードКЊПОЎЁЏАНРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯМЌЃЈИЖЗБВЂГДЄІЇЕЅЉЋЛЙמאסעבגדءابةتثجحخدذرزسشضطظعغص1/21/410月10日10月15日11月15日12月15日1997年1998年1999年2001年2003年20052009年2月12日3/43月15日4月15日6月10日6月22日7月15日7月1日8月1日 インデックスを展開 (291 もっと) »

Ê

Ê, ê は、Eにサーカムフレックスを付した文字である。日本語のローマ字、フランス語、ポルトガル語等で使われる。 日本語では、フランス語では, ポルトガル語・ベトナム語では の音を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とÊ · 続きを見る »

Ě

Ě, ěはEにハーチェク(キャロン)を付した文字である。 チェコ語、ソルブ語等で使われる。 発音は原則であるが、チェコ語において、měとなると、mňe同様に読まれる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĚ · 続きを見る »

ASCII

ASCII(アスキー、American Standard Code for Information Interchange)は、現代英語や西ヨーロッパ言語で使われるラテン文字を中心とした文字コード。これはコンピュータその他の通信機器において最もよく使われているものである。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とASCII · 続きを見る »

ß

1957 年ライプツィヒ出版のドゥーデン辞書の表紙 はエスツェット(Eszett)と呼ばれ、ドイツ語の正書法でラテン文字(アルファベット)に加えて使われる文字である。元来は小文字だけであるが、近年は大文字も使われている。ドイツ語ではシャーフェス・エス(Scharfes-S:鋭いS)とも呼ぶ。スイスでは、この文字を使わず、代わりに ss と綴る。 本来は合字(リガチャ)のひとつである。スイスを除き、エスツェットはドイツ語の正書法において固有の機能を持つ文字であり、s の無声音 を表すために用いられる。 一般には は、同じく s の無声音 を表す ss とほぼ等価であり、ss を1文字で書いたものとされる。辞書では ss の位置に置かれる。また、英文タイプライターなどで が表示できないときも ss と代用表記することになっている。正書法で を用いるのは、次のような場合である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とß · 続きを見る »

Ğ

Ğ は、トルコ語、アゼルバイジャン語、タタール語、クリミア・タタール語などいくつかのラテン文字を用いるテュルク諸語で使われる文字。Gの上に、一般に短音記号(ブレーヴェ)と呼ぶU字形の記号を付した形であり、小文字は ğ である。トルコ語第9字母。発音は、条件によって変わるが、主に長音の発音になる。 この文字を使わない言語ではghという綴りであらわされることがある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĞ · 続きを見る »

Ş

は、Sにセディーユを付した文字である。 トルコ語、アゼルバイジャン語、トルクメン語、タタール語、クリミア・タタール語、クルド語等において、無声後部歯茎摩擦音 を表す文字として使われる。 ドンガン語において1932年から1953年までの間、無声歯茎硬口蓋摩擦音 を表す文字として使われたが、現在はキリル文字に代えられている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŞ · 続きを見る »

Ď

は、Dにハーチェクを付した文字である。チェコ語とスロバキア語で用いられる。小文字のハーチェクは、通常の「ˇ」ではなく、「'」のような形に変形している。 両方の言語において、ɟ'''(dの軟音)で発音される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĎ · 続きを見る »

Á

Á, áはAにアキュートアクセントを付した文字である。オランダ語、スペイン語、ポルトガル語、チェコ語、スロバキア語、アイスランド語、ハンガリー語等で使われる。 ポルトガル語、スペイン語では、Aにアクセントがある場合に使われる事がある。チェコ語では、Aの長音を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とÁ · 続きを見る »

Ł

Ł, ł はLにクレスカ (kreska) を付した文字で、ポーランド語でラテン文字とともに用いられる。第16字母で、名称は eł (エウ)。カシューブ語、ソルブ語、ベラルーシ語ラテン文字表記法 (Łacinka) にも用いられる。 両唇軟口蓋接近音 を表す。スラヴ祖語の非硬口蓋化音に由来するため、現在でも L に対応する硬音として扱われ、アナウンサー等は本来の軟口蓋歯茎側面接近音 で発音する。ベラルーシ語では、キリル文字は Л に対応し、歯茎側面接近音 で発音される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŁ · 続きを見る »

Í

Í, íはIにアキュートアクセントを付した文字である。 スペイン語、カタルーニャ語、ポルトガル語、オランダ語、アイスランド語、チェコ語、スロバキア語、ハンガリー語等で使われる。 スペイン語、ポルトガル語ではこの文字にアクセントがある事を示す。チェコ語、スロバキア語、ハンガリー語では i の長音を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とÍ · 続きを見る »

十六進法

十六進法(じゅうろくしんほう、 hexadecimal)とは、16を底(てい)とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と十六進法 · 続きを見る »

十進法

十進法(じっしんほう、decimal system)とは、10 を底(てい)とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と十進法 · 続きを見る »

双方向テキスト

双方向テキスト(そうほうこうテキスト、Bi-directional text)とは、左横書き(左から右に書く、LTR)と右横書き(右から左に書く、RTL)の混在するテキストを言う。英語の略語である BiDi(バイダイ)もよく使われる。コンピューター上で双方向テキストを正しく処理するためのアルゴリズムを双方向アルゴリズムと呼ぶ。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と双方向テキスト · 続きを見る »

Đ

, はDにストローク符号を付した文字で、クロアチア語、サーミ語、ベトナム語等で使われる。 同形の大文字が数種類あるが、アイスランド語/フェロー語の「」は小文字が「」であり、エウェ語の「」は小文字が「」であり、形こそ同じでもそれぞれ別の文字である。Unicodeでも違う文字として扱うが、JIS X 0213およびJIS X 0212では、JIS規格書によると、大文字の「」は同じコードで扱う。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĐ · 続きを見る »

Ő

Ő, őはOにダブルアキュートを付した文字である。 ハンガリー語で、円唇前舌半狭母音の長音()を表す文字として使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŐ · 続きを見る »

否定記号

否定記号は数理論理学で用いられる否定を表す記号であり、「¬」と表記される。論理式φに対し、¬φでφの否定を表す。 同一の意味で「∼」が用いられることもある。また、プログラミングにおいては言語によってエクスクラメーションマークの「!」で否定を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と否定記号 · 続きを見る »

合字

合字(ごうじ、Ligature)とは、複数の文字を合成して一文字にしたもの。抱き字、連字ともいう。ユリウス・カエサルの表記「」の「」が典型的な合字の例である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と合字 · 続きを見る »

Š

Š, šはSにハーチェク(キャロン)を付した文字である。 チェコ語、スロバキア語、クロアチア語、スロベニア語、エストニア語、ラトビア語、リトアニア語等で使われる。多くの言語において、無声後部歯茎摩擦音を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŠ · 続きを見る »

Ģ

は、Gにセディーユを付した文字である。ラトビア語、ラトガリア語で用いられる。この文字は1921年に定められたもので、それ以前はŁのようにストロークを付した文字が用いられていた。 両方の言語において、ɟ'''(gの軟音)で発音される。 この文字の小文字は、上にコンマを逆にしたものを付けた形となっている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĢ · 続きを見る »

Ţ

は、Tにセディーユを付した文字である。リヴォニア語で用いられる。 リヴォニア語において、c'''(tの軟音)で発音される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŢ · 続きを見る »

£

(ポンド、リラ)は、ポンドとリラが用いる通貨記号である。 古代ローマの通貨リーブラのアルファベット表記である libra の頭文字 L から採られた。リーブラは天秤を意味し、そこから質量の単位、質量1リーブラの銀の価値へ変化した。 $の縦棒や¥の横棒と同様に、横棒が1本と2本でも同義である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と£ · 続きを見る »

Ĥ

Ĥ はラテン文字 H にサーカムフレックス (^) を付けた文字で、エスペラント・アルファベットの11番目(H と I の間)の字母。小文字は ĥ。音価は無声軟口蓋摩擦音 ないし無声口蓋垂摩擦音 。エスペラントによる文字名称は ĥo (、ッホー)。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĤ · 続きを見る »

Ť

は、Tにハーチェクを付した文字である。チェコ語とスロバキア語で用いられる。小文字のハーチェクは、通常の「ˇ」ではなく、「'」のような形に変形している。 両方の言語において、c'''(tの軟音)で発音される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŤ · 続きを見る »

Ħ

Ħ, ħはラテン文字のHにバーを付した文字である。マルタ語で無声咽頭摩擦音を表すのに使用する(アラビア文字のحに相当)。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĦ · 続きを見る »

¨

¨ には、由来の異なる2種類の記号がある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と¨ · 続きを見る »

Ī

Ī, ī は、Iにマクロンを付した文字である。日本語のローマ字、中国語のピン音、ラトビア語、ポリネシア諸語のマオリ語やハワイ語で使われる。主にの長音を示す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĪ · 続きを見る »

Ū

Ū, ū は、Uにマクロンを付した文字である。日本語のローマ字、中国語のピン音、ラトビア語、リトアニア語、ポリネシア諸語のマオリ語やマーシャル語で使われる。主にの長音を示す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŪ · 続きを見る »

Ŭ

Ŭ、ŭはUにブレーヴェを付した文字である。 エスペラント、ベラルーシ語ラテン文字表記法(ラツィンカ)で使われる。 エスペラントでは「ウォー」と呼び26番目(UとVの間)の文字であり、日本語のわ行の音を表す。音価はw。主に母音の後におかれ、特に語末に -aŭ のあるものは、基本的な副詞であることが多い。英文タイプライターなどで表示できないときはH-方式でU(u)、X-方式でUx(ux)と代用表記する。 HTML文書やwiki等を書くときに用いられる実体参照は大文字がŬ、小文字がŭとなる。詳しくはHelp:特殊文字を参照のこと。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŬ · 続きを見る »

字体

図1(刀) 図2(刃) 図3 字体(じたい)とは、図形を一定の文字体系の一字と視覚的に認識する概念、すなわち文字の骨格となる「抽象的な」概念のことである。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と字体 · 続きを見る »

Ů

Ů, ůはUにリングを付した文字である。 チェコ語とシレジア語で使われる。 チェコ語では、円唇後舌狭母音の長音()を表す。この文字はチェコ語の固有語において語頭以外のところで用いられ、それ以外の所では「Ú,ú」が用いられる。シレジア語では円唇後舌半狭母音(/o/)を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŮ · 続きを見る »

Į

はIにオゴネクを付した文字である。リトアニア語アルファベットの14番目の文字である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĮ · 続きを見る »

İ

İ は、トルコ語、アゼルバイジャン語、タタール語、クリミア・タタール語などいくつかのラテン文字を用いるテュルク諸語で使われる文字。最初にこの採用したトルコ語では第12字母で、「イー」と発音される。小文字は一般のラテン文字と同じ i であり、発音は多くのラテン文字を使用する言語と同じように、日本語の「イ」の発音を表す。 İ を用いる諸言語では、この字と点のない ı(小文字)、I(大文字)は区別される。 このようにわざわざ点のついたiをテュルク諸語で用いるのは、これらの言語が母音調和の法則上、 の母音と、日本語の「ウ」に非常に近く発音される の母音が整然とした対応関係にあるため、 を İ/i、 を I/ı と区別したほうが都合が良いためである。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とİ · 続きを見る »

°

°(ど、デグリー)は、主に単位記号に使われる記号。単体での使用のほか、記号の後ろに文字をつけて単位記号とする使用法もある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と° · 続きを見る »

Ű

Ű, űはUにダブルアキュートを付した文字である。 ハンガリー語で、円唇前舌狭母音の長音()を表す文字として使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŰ · 続きを見る »

Ų

Ų, ųはUにオゴネクを付した文字である。リトアニア語アルファベットの27番目の文字である。 リトアニア語で円唇後舌狭母音の長音()を表す文字として使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŲ · 続きを見る »

Ĵ

Ĵはラテン文字 J にサーカムフレックス (^) を付けた文字で、エスペラント・アルファベットの 14 番目の字母。小文字は ĵ。音価は有声後部歯茎摩擦音 。エスペラントでは歯茎閉鎖 を伴う有声後部歯茎破擦音 には文字 Ĝ が与えられており、これとは区別される。 エスペラントによる文字名称は ĵo (、ジョー)。JIS X 0213 による日本語名称は「サーカムフレックスアクセント付きJ」。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĴ · 続きを見る »

Ŵ

Ŵ は、ラテン文字 W にサーカムフレックス (^) を付けた文字で、ウェールズ語などで使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŴ · 続きを見る »

Ķ

は、Kにセディーユを付した文字である。ラトビア語、ラトガリア語で用いられる。この文字は1921年に定められたもので、それ以前はŁのようにストロークを付した文字が用いられていた。 両方の言語において、c'''(kの軟音)で発音される。 また、ISO 9における翻字体系において、キリル文字の Қ に対応するラテン文字として用いられる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĶ · 続きを見る »

Ŷ

Ŷ は、ラテン文字 Y にサーカムフレックス (^) を付けた文字で、ウェールズ語などで使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŶ · 続きを見る »

Ÿ

Ÿ ÿは、以下の言語で使われる。; フランス語; オランダ語 File:Comparison of normal and italic of ij and ÿ.svg|ギャラモンの ①i と j ②合字ij ③ÿ ④y File:Ecluse-ay.jpg|フランス、アイの名が書かれた標識、大文字の Ÿ が使われている.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŸ · 続きを見る »

上付き文字

上付き文字(うえつきもじ、superscript)は、基準となる文字より上部に記述される添え字である。 数学における冪乗を表す目的や、化学におけるイオン価数を表す目的、原子核物理学・放射線医学などにおける放射性同位元素の質量数を表す目的として使われるほか、文書における脚注参照、単位記号、TMなどの一部記号、発音記号などとしても用いられる。 冪乗の目的で使用される場合は、イオン価数の目的で使用される文字よりも上部に表記される。 フランス語、イタリア語、スペイン語などのロマンス諸語では、数字に上付きで e もしくは o/a を付記し、序数とその性を表示する。Unicode では、序数標識 º と ª が用意されている。これらは音楽などにも流用され、たとえば「テンポプリーモ」を "tempo 1º " と表記する。 HTMLのタグで表記する場合は<sup>上付き文字</sup>が使用される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と上付き文字 · 続きを見る »

中黒

中黒(なかぐろ)は、約物のひとつで、「・」と書き表される。中黒の名称の他に中点(なかてん)や中ぽつ(なかぽつ)、黒丸などと呼ばれる。本来は発音しないが必要に応じ、「てん」や「ぽつ」、「ぽち」と発音されることがある。 新聞記事などでは全角文字を縦書きで使用する都合上、小数点に全角の中黒を用いる。箇条書きのはじめに用いられる記号はビュレットと呼ばれる別の記号である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と中黒 · 続きを見る »

Ĺ

Ĺ, ĺはLにアキュート・アクセントを付した文字である。スロバキア語等で用いられる。 スロバキア語で、音節主音の歯茎側面接近音の長音 を表す文字として使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĹ · 続きを見る »

Ź

Ź,ź はZにアキュート・アクセントを付した文字である。ポーランド語、ロマ語および下ソルブ語で用いられる。ポーランド語の第34字母、ロマ語の第45字母、下ソルブ語の第36字母である。 ポーランド語、ロマ語、下ソルブ語で、有声歯茎硬口蓋摩擦音を表す文字として使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŹ · 続きを見る »

序数標識

序数標識(じょすうひょうしき)は、アラビア数字またはローマ数字の後につけて序数を表すのに使われる約物。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と序数標識 · 続きを見る »

二進法

二進法(にしんほう)とは、2 を底(てい、基(base)とも)とし、底の冪の和で数を表現する方法である。 英語でバイナリ (binary) という。binaryという語には「二進法」の他に「二個一組」「二個単位」といったような語義もある(例: バイナリ空間分割)。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と二進法 · 続きを見る »

Ļ

は、Lにセディーユを付した文字である。ラトビア語、ラトガリア語、リヴォニア語で用いられる。この文字は1921年に定められたもので、それ以前はŁが用いられていた。 上記全ての言語において、ʎ'''(lの軟音)で発音される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĻ · 続きを見る »

仮名 (文字)

仮名(かな)とは、漢字をもとにして日本で作られた文字のこと。現在一般には平仮名と片仮名のことを指す。表音文字の一種であり、基本的に1字が1音節をあらわす音節文字に分類される。漢字に対して和字(わじ)ともいう。ただし和字は和製漢字を意味することもある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と仮名 (文字) · 続きを見る »

, ỳはYにグレイヴ・アクセントを付した文字である。ウェールズ語、ベトナム語で使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とỲ · 続きを見る »

引用符

引用符(いんようふ)は、約物の一つ。文中において、他の文や語を引用していることを示す役割を果たす記号で、多くの場合一対で引用部分を囲む。コーテーションマーク、クォーテーションマーク、クオーテーションマーク、引用符号ともいう。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と引用符 · 続きを見る »

Ž

Ž, žはZにハーチェク(キャロン)を付した文字である。 チェコ語、スロバキア語、スロベニア語、クロアチア語、エストニア語、ラトビア語、リトアニア語等で使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŽ · 続きを見る »

Ľ

は、Lにハーチェクを付した文字である。スロバキア語で用いられる。この文字のハーチェクは、通常の「ˇ」ではなく、「'」のような形に変形している。 スロバキア語において、ʎ'''(lの軟音)で発音される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĽ · 続きを見る »

Ĝ

Ĝ(ヂョー)は、ラテン文字 G にサーカムフレックス (^) を付けた文字で、エスペラント・アルファベットの9番目(G と H の間)。小文字は ĝ。音価は有声後部歯茎破擦音 。エスペラントでは歯茎閉鎖 を伴わない有声後部歯茎摩擦音 には文字 Ĵ が与えられており、これとは明確に区別される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĜ · 続きを見る »

Ŝ

Ŝ は、ラテン文字 S にサーカムフレックス (^) を付けた文字で、エスペラント・アルファベットの 23 番目の字母。小文字は ŝ。音価は無声後部歯茎摩擦音 。エスペラントによる文字名称は ŝo (、ショー)。 JIS X 0213 による日本語名称は「サーカムフレックスアクセント付きS」。 また、ISO 9における翻字体系において、キリル文字の Щ に対応するラテン文字として用いられる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŜ · 続きを見る »

Č

Č、čは、Cにハーチェクを付した文字である。チェコ語、スロバキア語、スロベニア語、ラトビア語、クロアチア語等で使われる。 原則として(IPA).

新しい!!: ISO/IEC 8859とČ · 続きを見る »

Ì

Ì, ìはIにグレイヴ・アクセントを付した文字である。 イタリア語等で使われる。 イタリア語では語末にアクセントがある場合に使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とÌ · 続きを見る »

Ō

Ō, ō は、Oにマクロンを付した文字である。日本語のローマ字、中国語のピン音、ラトビア語、ポリネシア諸語のマオリ語で使われる。主にの長音を示す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŌ · 続きを見る »

北ゲルマン語群

北ゲルマン語群(きたゲルマンごぐん)とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派の一分派。この中でも東西に分かれて発達してきた。北欧語、ノルド語と呼ばれることもある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と北ゲルマン語群 · 続きを見る »

Ã

à は、ラテン文字 A の上にティル(˜)を付けた文字で、小文字は ã。ポルトガル語の表記に用いられるほか、アルーマニア語・グアラニー語・カシューブ語・ベトナム語などでも使われる ポルトガル語では非円唇中舌鼻母音 を表す。 国際音声記号(IPA)では、 は鼻音化非円唇前舌広母音を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とÃ · 続きを見る »

Ń

Ń, ńは、Nにアキュート・アクセントを付した文字である。ポーランド語、カシューブ語、ソルブ語、およびベラルーシ語で用いられる。ポーランド語の第19字母、カシューブ語の第20字母、ソルブ語の第21字母である。 ポーランド語、カシューブ語、ソルブ語、およびベラルーシ語で、硬口蓋鼻音を表す文字として使われる。この発音をする文字は他に、ポルトガル語のnh、アルバニア語のnj、カタルーニャ語のny、およびスペイン語のñなどがある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŃ · 続きを見る »

ノルウェー語

ノルウェー語(ノルウェーご、norsk)は、インド・ヨーロッパ語族 ゲルマン語派 北ゲルマン語群に属する。古ノルド語から分化した言語である。話者の人口は約400万ほど。標準語として、デンマーク語やスウェーデン語と近縁のブークモールと、アイスランド語と同じ西スカンディナヴィア語群に分類されるニーノシュクが存在する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とノルウェー語 · 続きを見る »

マルタ語

マルタ語(マルタ語:Malti, Lingwa Maltija)は、マルタ共和国で公用語として話される言語。欧州連合(EU)の公式言語の一つ。言語はアラビア語の口語(アーンミーヤ)の変種の一つであるが、ロマンス系語彙の借用語が多いことから(ただし、これはマグリブの口語全体にいえることである)別言語とする学者もいる。 ヨーロッパ圏唯一のアフロ・アジア語族 - セム語派の言語である。アラビア語の口語(アーンミーヤ)の中では、マグリブ方言に最も近い。 シチリア語、イタリア語など、ロマンス系の語彙を多く含み、セム系言語で唯一のラテン文字による正書法を持つ。 それまで公用語であったイタリア語に代わり、1936年に英語と並んでマルタの公用語に採用された。今日では、約60万人の話者がいる。オーストラリアやアメリカ合衆国、カナダへ移民した人々の間でも使われている。 現存する最も古い使用例は、15世紀にPietro Caxaroにより書かれた、「Il Cantilena」である。何世紀もの間、マルタ語は話し言葉であり、記述する時には、アラビア語、のちにイタリア語が使用された。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とマルタ語 · 続きを見る »

ノーブレークスペース

ンピュータにおいて、ノーブレークスペース は、スペースの箇所での自動的な改行()を防ぐ特殊なスペースである。ノンブレーキングスペース(non-breaking space)、ハードスペース(hard space)、固定スペース(fixed space)とも呼ばれる。HTMLのようにの並びを1つのスペースにまとめるシステムで、行内に複数のスペースを入れるために使うこともできる。 HTMLでは、通常のスペースの幅のノーブレークスペースは   または   と表される。Unicodeでは U+00A0 に割り当てられている。その他の幅のノーブレークスペースも存在する(#変種を参照)。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とノーブレークスペース · 続きを見る »

マクロン

マクロンは、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一つで、長音記号ともいう。これに対する伝統的な短音記号はブレーヴェである。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とマクロン · 続きを見る »

マケドニア語

マケドニア語(македонски јазик)は主としてマケドニア共和国で使用されている言語である。インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派の南スラヴ語群に属する。 アレクサンドロス大王で有名な古代マケドニア王国で話されていた言語は古代ギリシア語のマケドニア方言であり、それとは異なる。 マケドニア語はブルガリア語と近縁で、セルビア・クロアチア語とも類似性がある。また、別系統のルーマニア語、ギリシア語、アルバニア語などとも共通の特徴があり、バルカン言語連合と呼ばれる。 マケドニア語はマケドニア共和国の公用語である他、アルバニア、セルビア、モンテネグロ、ギリシャでも一部で使われている。 記述の際にはキリル文字を使用する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とマケドニア語 · 続きを見る »

チェコ語

チェコ語(Čeština 、Český jazyk)は、スロヴァキア語やポーランド語、カシューブ語(ポメラニア語)、ソルブ語(ソラビア語、ヴェンド語とも)などと共に、西スラヴ語の一つである。チェコ共和国の人口(約1030万人、2007年3月現在)の9割以上を占めるチェコ人と、周辺国やアメリカ合衆国、カナダ等にコミュニティを作るチェコ系住民に話されている言語である(共和国の国内外合わせて約1200万人の話者が存在する)。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とチェコ語 · 続きを見る »

ハンガリー語

ハンガリー語/マジャル語(magyar nyelv)は、主にハンガリーで話されている言語。現在はハンガリー及びセルビアのヴォイヴォディナ自治州にて公用語となっている。ハンガリーでは住民の93.6%(2002年)がハンガリー語を話し、国語化している。原語呼称である「マジャル語」の転訛からマジャール語と呼ばれることもある。旧来は洪語と略した(オーストリア=ハンガリー帝国は墺洪帝国と記載されることもあった)。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とハンガリー語 · 続きを見る »

ハーチェク

ハーチェク(háček)、ハーチィク(háčik)、キャロン(caron)は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)のひとつである。主にチェコ語やスロバキア語などで用いられる記号である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とハーチェク · 続きを見る »

バーツ

#バーツ()はタイ語の単語で、サンスクリット.

新しい!!: ISO/IEC 8859とバーツ · 続きを見る »

バーティカルバー

バーティカルバー (英)は、約物のひとつで、「」と書き表される。Unicode名称はバーティカルライン。縦線とも呼ばれる。コンピュータ言語や数学などで主に使用される記号で、自然言語ではほとんど使用されない。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とバーティカルバー · 続きを見る »

バイト (情報)

バイト (byte) は、「複数ビット」を意味する、データ量あるいは情報量の単位である。 1980年頃から1バイトは8ビット (bit) であることが一般的であったが、 正式に定義されたのは2008年発行のIEC_80000-13である。 8ビットは、256個の異なる値(たとえば整数であれば、符号無しで0から255、符号付きで−128から+127、など)を表すことができる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とバイト (情報) · 続きを見る »

ポルトガル語

ポルトガル語(Português, língua portuguesa)は、主にポルトガルおよびブラジルで使われている言語である。俗ラテン語から発展して形成されたロマンス語の1つで、スペイン語などと共にインド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する。 スペインの作家セルバンテスはポルトガル語を「甘美な言語」と評し、ブラジルの詩人オラーヴォ・ビラックは「ラティウムの最後の、粗野で美しい花」と評している。 ポルトガル語は、大航海時代のポルトガル海上帝国の成長とともにアジア・アフリカ地域に広まった。日本では最初に伝播したヨーロッパの言語であり、古くからの外来語として定着しているいくつかの単語は、ポルトガル語由来である。代表的な例として「パン」があり、戦国時代にキリスト教と共に伝わった。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とポルトガル語 · 続きを見る »

ポーランド語

ポーランド語(ポーランドご、język polski、polski、または polszczyzna)は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派の西スラヴ語群レヒト諸語に属するポーランドの公用語。レヒト諸語と同じ西スラヴ語群に属する言語は、チェコ・スロヴァキア諸語とソルブ諸語である。名詞の格変化は7格(主格、生格、与格、対格、造格、前置格、呼格)あり、文中での語の働きが格語尾によって示されることなど、形態による表現の豊かさを特徴とする。 ポーランド語は16世紀の期間に発達し、新単語は19世紀に口語のドイツ語、ラテン語、ロシア語、英語から採られポーランド語のスペルに反映されている。ラテン文字は12世紀に導入され、話し言葉だけのポーランド語を記載できるようになった。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とポーランド語 · 続きを見る »

ユーロ記号

ユーロ記号 はユーロ通貨のために使われる通貨記号である。この通貨記号は1996年12月12日、欧州委員会により公開された。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とユーロ記号 · 続きを見る »

ユニコードコンソーシアム

180px ユニコードコンソーシアム(The Unicode Consortium)は、Unicodeの開発を調整する非営利団体である。1990年12月に設立が発表され、1991年に「Unicode Inc.」としてアメリカ合衆国カリフォルニア州の非営利法人となっている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とユニコードコンソーシアム · 続きを見る »

ヨッド (ヘブライ文字)

י(ヨッド)はヘブライ語の活字体の10番目の文字。数価は10である。 キリスト教の新約聖書では、一点一画と訳されており、メシアであるイエシュアはこの語で律法の永続性、聖書の権威を示しているとされる。ユッドとも読む。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とヨッド (ヘブライ文字) · 続きを見る »

ラトビア語

ラトビア語、レット語(Latviešu valoda)は、ラトビア共和国の公用語で、インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とラトビア語 · 続きを見る »

ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、abecedarium Latinum、Latin alphabet、ラテンアルファベット)は、表音文字(音素文字・アルファベット)の一つである。ローマ文字、ローマ字(alfabeto Romano、Roman alphabet)とも呼ばれる。 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、単語間を分かち書きで区切って並べることで文章を構成する。それぞれの文字は子音か母音を表す。 今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とラテン文字 · 続きを見る »

リトアニア語

リトアニア語(リトアニア語: lietuvių kalba)は、主にリトアニアおよびその周辺国の一部の地域で用いられている言語。インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属す。リトアニアの公用語で、話者人口はおよそ302万人。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とリトアニア語 · 続きを見る »

ルーマニア語

ルーマニア語(limba română リンバ・ロムナ)は、ルーマニアの公用語であり、またその周辺地域でも使用されている言語である。インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に分類される。ラテン語の東部地域における方言。モルドバ語はルーマニア語とほぼ同じ言語である。アルーマニア語は、ルーマニア語の方言とされる事もあるが、意思疎通が困難である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とルーマニア語 · 続きを見る »

ロマンシュ語

マンシュ語(ロマンシュご、, rumàntsch,, )は、インド・ヨーロッパ語系統のロマンス語派に属するレト・ロマンス語群に属する言語。スイス連邦において、ドイツ語(スイスドイツ語)、フランス語、イタリア語(ロンバルド語・ティチーノ語)とならび、第4の国語として認められている。これは2000年に制定されたスイス連邦新憲法においても変わりはない。 ただし、スイス全域で使用出来る公用語としての地位ではなく、南東部にあるグラウビュンデン州のアルプス北山麓の渓谷地などきわめて限られた土地でしか使用されていない。2012年の国勢調査では、約3万6600人がロマンシュ語を「一番堪能である言語」として掲げたが、「日常的に使用する諸言語の一つ」と答えたのは(2000年の調査時点で)6万人強である。話者数は総人口の0.5%に満たないが、グラウビュンデン州では法定の公用語となっている。使用人口を年齢別に見た場合多くが高齢層であるが、ロマンシュ語圏に属する116の自治体の中で、98の自治体が小学校・中学校の教育をロマンシュ語で行っているなど、スイス政府は様々な政策で言語の保存を試みている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とロマンシュ語 · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とロシア語 · 続きを見る »

ボスニア語

ボスニア語(ボスニアご、bosanski jezik)は、南スラブ語群に属する言語の標準形の一つであり、セルビア・クロアチア諸語のシュト方言が基本となっている。 ボスニア・ヘルツェゴビナをはじめとする、旧ユーゴスラビア諸地域において、特にセルビア・クロアチア諸語を話すイスラム教徒の多くは自身をボシュニャク人と規定し、その母語をボスニア語と考えている。 ラテン文字による表記が標準的であるが、キリル文字も使用される。「ボスニア語」という名前は、ボシュニャク人のボスニア語話者に共通に受け入れられており、また言語コードの規格ISO 639にもこの名前で掲載されている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とボスニア語 · 続きを見る »

トルコ語

トルコ語(トルコご、)は、アゼルバイジャン語やトルクメン語と同じチュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属する言語。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とトルコ語 · 続きを見る »

ヘブライ文字

ヘブライ文字(ヘブライもじ、ヘブル文字とも)とは、ヘブライ語やイディッシュ語を表記するための文字である。 現代のヘブライ文字は、アラム文字より派生したアブジャドの一種で、右書き(右から左に)で書く。ヘブライ語の話者はヘブライ文字をアレフベートと呼ぶ。22文字の子音文字からなる表音文字で、うち k、m、n、p、 の5つの文字に非語末形と語末形(ソフェート)の区別がある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とヘブライ文字 · 続きを見る »

ブルトン語

ブルトン語(ブルトン語:、フランス語:)は、ブリトン語系ケルト諸言語の一つである。ブレイス語・ブルターニュ語とも言われる。 ブルトン語は、「著しい危機に瀕している」とUNESCOの危機に瀕した言語のレッドブック(en)によって定義されている。ブルトン語とフランス語のバイリンガル教育を行うクラスに在籍した児童の数は2006年から2012年までは33%上がり、14709人にのぼっている:fr:Fañch Broudic, 2009.

新しい!!: ISO/IEC 8859とブルトン語 · 続きを見る »

ブルガリア語

ブルガリア語(български език )は、ブルガリアの公用語。インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派南スラヴ語群に属する言語。マケドニア共和国の公用語マケドニア語とはきわめて近しい関係にあるとされる。ISO 639による言語コードは、2字がbg, 3字がbulで表される。 ブルガリアのほか、ルーマニア、セルビア、トルコ、ギリシャ、ハンガリー、モルドバ、ウクライナ、ロシア、アメリカ、イスラエル、カナダなどで話されており、母語話者人口は900万人ほどである。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とブルガリア語 · 続きを見る »

プラスマイナス記号

プラスマイナス記号 (±) は近似値の精度を示すためや、符号のみが異なる2つの値を略記する簡便な記法として、広く使われる数学記号である。 数学ではこの記号は「プラスマイナス」(英: plus or minus)と読み、片方が正で片方が負のちょうど2つの答えが考えられることを示す。また後述の#マイナスプラス記号と合わせて複号とも呼ばれる。 しかしほとんどの実験科学では、この記号は「増減がある」(英: give or take)と読み、測定値が取りうる上限から下限までの範囲を示す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とプラスマイナス記号 · 続きを見る »

デンマーク語

デンマーク語(デンマークご、dansk, dansk sprog )は、デンマーク本土などで話される言語で、デンマーク民族の母語である。 デンマークの自治領であるフェロー諸島とグリーンランドでは、それぞれ西ノルド語のフェロー語、及びエスキモー語であるグリーンランド語が話されているが、デンマーク語も公用語として一般的に通用する。また、ドイツのシュレースヴィヒ地方にはデンマーク語を母語とする「デンマーク少数民族」が約5万人ほど存在しているほか、アイスランドでも外国語として学ばれていることから同国でもデンマーク語が広く通用する。 デンマーク語の系統としてはインド・ヨーロッパ語族(印欧語族)ゲルマン語派のノルド諸語(北ゲルマン語群)東ノルド語に属する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とデンマーク語 · 続きを見る »

デーヴァナーガリー

デーヴァナーガリーの表記例。「ヒンディー」と書かれている。 ナーガリー文字の銅板文書(1035年) '''デーヴァナーガリーが描かれた垂れ幕''' ヒンドゥー教の聖地バラナシ市街の様子 デーヴァナーガリー()はインドの文字。アブギダに属する音素文字で、ヒンディー語、マラーティー語、ネパール語などの表記に用いられるほか、古典語のサンスクリットなどの表記にも用いる。 インド憲法では、デーヴァナーガリーで表記されたヒンディー語を連邦公用語と規定している 。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とデーヴァナーガリー · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とフランス語 · 続きを見る »

フィンランド語

フィンランド語(フィンランドご、Suomen kieli / Suomi)は、ウラル語族フィン・ウゴル語派のフィン・ペルム諸語に属すバルト・フィン諸語の一言語。主にフィン人が使用する。 原語名称からスオミ語(Suomi)、またフィン語ともいう。この言語は膠着語であり、15格を有する。また同じバルト・フィン諸語にはエストニア語、サーミ語、カレリア語などが挙げられる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とフィンランド語 · 続きを見る »

フェロー語

フェロー語(フェローご、føroyskt mál)とは、フェロー諸島の唯一の公用語。使用人口はフェロー諸島内で50,000人弱で、デンマーク本土などにも話者がいる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とフェロー語 · 続きを見る »

ドット符号

ドット符号は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、ラテン文字の上または下などに付される点である。用途や読みは言語によってさまざまである。 日本語等でも強調のために文字の上(横書き)や右(縦書き)に点が付される場合があるが、これは傍点という。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とドット符号 · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とドイツ語 · 続きを見る »

ダッシュ (記号)

ダッシュとは.

新しい!!: ISO/IEC 8859とダッシュ (記号) · 続きを見る »

ベラルーシ語

ベラルーシ語(Беларуская мова)は、ベラルーシ共和国の公用語。白ロシア語(はくろしあご)と呼ばれていたこともある。話者は700万人から800万人で、ベラルーシやポーランド東部に分布している。系統的には、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属し、ロシア語、ウクライナ語とともに東スラヴグループを形成する。 東スラヴ語群に属しロシア語やウクライナ語に非常に近いが、ポーランド・リトアニア共和国内の地域であったことから本来は現在に比べ西スラヴ語であるポーランド語寄りの特徴を持っていた服部 2004, p. 136.

新しい!!: ISO/IEC 8859とベラルーシ語 · 続きを見る »

ベトナム語

'''ベトナム語''' ベトナム語(ベトナムご、)は、ベトナム社会主義共和国の総人口のおよそ 87% を占めるキン族の母語であり、ベトナムの公用語である。キン語や安南語ともいい、ベトナムの少数民族の間でも共通語として話されるほか、中国と台湾など周辺諸国のキン族/京族、アメリカ合衆国、フランスなど在外ベトナム系移民によっても話される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とベトナム語 · 続きを見る »

Ĉ

Ĉ(チョー)は、ラテン文字 C の上にサーカムフレックス (^) を付けたもので、エスペラント・アルファベットの4番目(C と D の間)の文字。小文字は ĉ。音価は で、日本語の「ちゃ」「ち」「ちぇ」「ちょ」の子音に近い。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĈ · 続きを見る »

È

È、èはEにグレイヴアクセントを付した文字である。フランス語、イタリア語等で使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とÈ · 続きを見る »

制御文字

ンピューティングと電気通信において、制御文字(せいぎょもじ、control character)とは、文字コードの規格で定義される文字のうち、ディスプレイ・プリンター・通信装置などに対して、特別な動作(制御)をさせるために使う文字である。制御キャラクタともいい、情報処理用語規格では「制御機能文字」と呼ばれている。 「文字」という名前であるがディスプレイやプリンターには表示されない。そのため、非表示文字(ひひょうじもじ、non-printing character、印字不可文字)とも言う。それに対し、制御文字以外の表示可能な文字を図形文字(graphic character)という。図形文字と制御文字は電気信号上は区別がなく、同じデータストリーム上に現われる。これをという。 制御文字にどのような文字コードを割り当てるかは、ASCII、EBCDICなどの文字コード体系により異なる。ASCIIでは0から31および127が制御文字に割り当てられている(技術的にはこれをという)。ISO 8859で定義される拡張ASCIIでは、これに128から159までの制御文字を追加した。これはと呼ばれる。 これらの65個の制御文字はUnicodeに引き継がれた。Unicodeではさらに制御文字を追加しているが、これはゼロ幅非接合子のようなフォーマット用文字とは区別される。 EBCDICには、ASCIIの65個の制御文字全てのほか、主としてIBMの周辺機器を制御するための追加の制御文字が含まれている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と制御文字 · 続きを見る »

Ø

Ø、øは、Oにストロークが付いた文字。デンマーク語、ノルウェー語、フェロー語で使用されるラテン文字である。国際音声記号でも使用される()。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とØ · 続きを見る »

Ř

Ř, řは、Rにハーチェクを付した文字である。チェコ語と上ソルブ語で用いられる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŘ · 続きを見る »

Ę

Ę, ęはEにオゴネクを付した文字である。ポーランド語・リトアニア語アルファベットのそれぞれ8番目の文字である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĘ · 続きを見る »

Ė

Ė, ėはEにドット符号を付した文字である。リトアニア語アルファベットの9番目の文字である。 この文字は、キリル文字のЭをラテン文字に転写するときにも使われる。 リトアニア語で、非円唇前舌半狭母音の長母音()を表す文字として使われる。 E.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĖ · 続きを見る »

×

×は、記号の一つ。読み方は「かける」「ばつ」「ぺけ」「ばってん」「ちょめ」「クロス」「バイ」など。読み物等を音読する上では「スラー」と読むこともある。 代用として、ラテン文字の「x」や「X」が使われることもある。例えば、寸法表記の「100cm x 100cm」など。 形が似た記号に「」(Ballot X, X mark, cross)があるが、日本語では「×」と「」を使い分けず共に「×」を使うことが多い。 文字実体参照は「×」。TeXでは「\times」。timesは「かける」を意味する英語である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と× · 続きを見る »

Œ

Œ, œは、フランス語などで使われる、OとEの合字である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŒ · 続きを見る »

Ē

Ē, ē は、Eにマクロンを付した文字である。日本語のローマ字、中国語のピン音、ラトビア語、ポリネシア諸語のマオリ語で使われる。主にやの長音を示す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĒ · 続きを見る »

Â

Â, âはA, aにサーカムフレックスを付した文字である。 フランス語、ポルトガル語、ルーマニア語、ウェールズ語、ベトナム語、日本語等で使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とÂ · 続きを見る »

Ă

Ă, ăはAにブレーヴェを付した文字である。 南スラヴ語、ルーマニア語などのバルカン言語連合や、ベトナム語などで使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĂ · 続きを見る »

アポストロフィー

アポストロフィー (apostrophe) は、アポストロフィ、アポストロフ(Apostroph、apostrophe)とも呼び、欧文の約物の一つで、単語中(冒頭、途中、最後)で使われる記号である。コンマと同形であるが、コンマがベースライン上に打たれるのに対し、アポストロフィーは文字の上端に打たれる。また、英語のシングルクォーテーションの特に閉じ形と同形とするフォントもある。類似の記号としてプライム、アキュート・アクセントなどがあるが、それぞれ別のものである。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とアポストロフィー · 続きを見る »

アラビア語

アラビア語(アラビアご、اللغة العربية, UNGEGN式:al-lughatu l-ʻarabīyah, アッ.

新しい!!: ISO/IEC 8859とアラビア語 · 続きを見る »

アラビア文字

アラビア文字(アラビアもじ)は、アラビア語をはじめ、世界中のイスラム文化圏に属する諸言語を記述するのに使われる文字。ラテン文字、漢字に次いで、世界で三番目に使用者数が多い文字体系である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とアラビア文字 · 続きを見る »

アルバニア語

アルバニア語 (Shqip) はインド・ヨーロッパ語族に属する言語で、この言語だけで独立した語派を形成しているが、ルーマニア語やブルガリア語と共通の特徴をもつバルカン言語連合をなす。 アルバニア、コソボ、マケドニア共和国およびモンテネグロで公用語として用いられている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とアルバニア語 · 続きを見る »

アフリカーンス語

アフリカーンス語(Afrikaans)は、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派で西ゲルマン語群に属する低地ドイツ語に属し、オランダ語から派生した言語である。 純言語学的には低地ドイツ語のうち低地フランク語(低地ザクセン語と近縁関係にある)の中の一方言であるとされるが、下記に示すとおりその独特な語彙から低地ドイツ語の中でもオランダ語(オランダ大方言)とは別の方言だという説も有力である。 クワズール・ナタール州以外の南アフリカ共和国全土に広く普及しており、オランダ系白人であるアフリカーナー(かつてはブール人と呼ばれた)が母語とするほか、カラード(白人と黒人など有色人種の混血)にも母語とする者が多い。南アフリカ共和国の公用語の一つで、ヨーロッパ系言語の中で最も新しい言語である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とアフリカーンス語 · 続きを見る »

アイルランド語

各カウンティにおけるアイルランド語話者の割合 アイルランド語(アイルランドご、Gaeilge 、Irish)は、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に属する言語である。現存するゲール語の一つであり、しばしばアイルランド・ゲール語やアイリッシュ・ゲール、あるいは西ゲール語とも呼ばれる。アイルランド共和国の第一公用語であり、2007年以降欧州連合の公用語の一つである。 現代のアイルランド人の多くは英語を母語とするが(2002年の国勢調査によると、41.9%がアイルランド語話者)、アイルランド語と英語は、同じインド・ヨーロッパ語族(ヨーロッパから南アジア、北アジア、アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、オセアニアにかけて話者地域が広がる語族)であり、言語学上、言語系統的には同じ語族に分類されるが、ケルト語派であるアイルランド語とゲルマン語派である英語とは、完全に別言語であり当然意思の疎通はできない。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とアイルランド語 · 続きを見る »

アイスランド語

アイスランド語(アイスランドご)はインド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語。使用範囲はアイスランドのみで、使用人口は約30万人。 アイスランドを「氷島」と表記することから「氷島語」略して「氷語」や「氷」とも言う。 9世紀にノルウェーから移住したヴァイキングがもたらしたものであり、他の北ゲルマン語(デンマーク語・ノルウェー語・スウェーデン語)の中ではノルウェー語と一番近い。 他の北ゲルマン語が失った3性(他の北ゲルマン語は両性名詞(共性名詞)と中性名詞だけ)や格変化などを保持し、また格変化などの必要性により、英語やフランス語などからの借用語を極力排しているため、古風な色合いを強く残している。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とアイスランド語 · 続きを見る »

アキュート・アクセント

アキュート・アクセント()または アクサンテギュは、おもにラテン文字を用いる言語の表記に用いられるアクセント符号で、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種。揚音符(ようおんぷ)、揚音符号(ようおんふごう)、鋭アクセントと呼ばれることもある。 スペイン語、ポルトガル語、フランス語、カタルーニャ語、イタリア語、ポーランド語、チェコ語、スロバキア語、セルビア・クロアチア語(セルビア語のラテン文字表記・クロアチア語・ボスニア語)、ギリシャ語、アイルランド語、ウェールズ語、アイスランド語、ベトナム語、ハンガリー語、トルクメン語などに用いられる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とアキュート・アクセント · 続きを見る »

インドネシア語

インドネシア語(Bahasa Indonesia)は、インドネシア共和国の国語。この地域の交易語(リングワ・フランカ)であったマレー語のリアウ州の一方言を、国家の共通語としたもの。マレーシア語と非常に似ており、互いに通じ合うばかりでなく、現在では正書法もマレーシア語(のラテン文字表記)と共通である。また、タガログ語(フィリピン語)とも類似点が数多く見られる。形態論上では日本語と同じく膠着語に分類される。オーストロネシア語族マレー・ポリネシア語派に属する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とインドネシア語 · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とイタリア語 · 続きを見る »

ウクライナ語

ウクライナ語( )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派の東スラヴ語群に属し、キリル文字を使用する言語である。ウクライナの公用語である。ウクライナ国外においても、諸外国に住むウクライナ人によって使用されている。本国での話者人口は3680万人。本国以外に、ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、ポーランド、カナダやアメリカ合衆国などの南北アメリカ、オーストラリアなどにも話者がおり、それらを合計すれば約4500万人になる。スラヴ語派においてはロシア語、ポーランド語に次いで第3位の話者人口である。11月9日はウクライナ語の記念日となっている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とウクライナ語 · 続きを見る »

エンディアン

ンディアン(endianness)は、複数のバイトなどを並べる順序の種類である。一般的な用語による表現ではバイトオーダ(byte order)、ないしそれを一部訳して日本語ではバイト順とも言う。 英語の「endian」という単語自体には元々は「配置方式」「並び順」といった意味はなかった(#語源を参照)。日本では総称として「エンディアン」と呼ぶことが多いが、英語でそれに相当する語はendianness(エンディアンネス)である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とエンディアン · 続きを見る »

エスペラント

ペラント (Esperanto) とは、ルドヴィコ・ザメンホフとその弟子(協力者)が考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としては最も世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とエスペラント · 続きを見る »

エストニア語

トニア語(エストニアご、eesti keel )は、ウラル語族・フィン・ウゴル語派・バルト・フィン諸語に属する言語。話者は約110万人で、エストニアの主要言語であり、また公用語となっている。フィンランド語に近く、ハンガリー語とも系統を同じくする。 南エストニア方言とタリン周辺で使われる北エストニア方言の2つの方言があり、うち後者が現在の標準語の元となっている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とエストニア語 · 続きを見る »

オランダ語

ヨーロッパにおける低地フランク語の分布 オランダ語(オランダご、Nederlands )は、インド・ヨーロッパ語族の西ゲルマン語群に属し、オランダおよびベルギー北部を中心に2300万人以上が使っている言語。ベルギー方言はフラマン語と言うことがある。 日本語では現在は主にオランダ語と言うが、江戸時代には蘭語(らんご)とも呼ばれ、今でも蘭(らん)という略称が広く使われている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とオランダ語 · 続きを見る »

カシーダ

ーダ(kashida、کشیده kešidé、كشيدة)は、アラビア系文字の表記で、単語の横幅を引きのばすために使用される連結線をいう。カシーダはさまざまな目的に用いられるが、カシーダの有無によって語の意味が変わることはない。 タトウィール(tatweel、تطويل)とも呼ばれる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とカシーダ · 続きを見る »

キリル文字

リル文字(キリルもじ、Кириллица、Cyrillic alphabet、キリール文字とも)は、主にスラヴ諸語を表記するのに用いられる表音文字の体系の一種である。日本等では特にロシア語の文字として知られ、ロシア語で使う 33 文字(大文字小文字を同一視して)は、ロシア文字とも呼ばれる。しかし、キリル文字はブルガリア語やセルビア語をはじめとする多くの言語で使用されており、文字もそれぞれ微妙に異なる。そして、キリル文字発祥の地はブルガリアであるとされるため、キリル文字の総称としてロシア文字と呼ぶのは不適当である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とキリル文字 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とギリシア語 · 続きを見る »

ギリシア文字

リシア文字(ギリシアもじ)とは、ギリシア語を書き表すために用いられる文字である。現代ギリシア語では24文字からなる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とギリシア文字 · 続きを見る »

クルド語

ルド語(クルドご、クルド語:كوردی、Kurdî、Кöрди)は、トルコ、イラク、イラン、シリア、アルメニア、アゼルバイジャンなどのクルド人の間で話されている言語。言語学的にはインド・ヨーロッパ語族イラン語派西イラン語群に属す言語の一つである。西イラン語群に属すという点で、バローチ語、ギラキ語、タリシュ語、ペルシア語といったイラン・イスラーム共和国領内で話されている言語に近い。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とクルド語 · 続きを見る »

クロアチア語

アチア語(クロアチアご、クロアチア語: hrvatski )は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派南スラヴ語群の言語である。クロアチアおよびボスニア・ヘルツェゴビナの公用語である。クロアチアのEU加盟により、2013年7月以降EU公用語の一つにもなっている。 1991年にクロアチアがユーゴスラビア社会主義連邦共和国から独立する前は、セルビア語と同一の言語としてセルビア・クロアチア語として扱われていた。ユーゴスラビア解体後にそれぞれが別言語と主張されるようになったが、元々両者の違いは細かい正書法や表現の差異程度であり、現在でも非常に近い関係にある。セルビア語がアルファベットとしてキリル文字とラテン文字を使用するのに対し、現在のクロアチア語ではもっぱらラテン文字を使用する。歴史的にはグラゴル文字が使用されたこともあり、一部では近代まで用いられていた。 話者は主にバルカン半島に分布し、クロアチア人を中心にクロアチア、セルビア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナおよび他の国で話される。スロベニア語、マケドニア語とも類似している。 クロアチア国内で話される南スラヴ語群の言語変種には主にシュト方言・カイ方言・チャ方言の3種類があり、そのうち新シュト方言の東ヘルツェゴビナ方言がクロアチア語の標準語の基盤となっている。なお、セルビア語やボスニア語もシュト方言の一種から標準語が作られている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とクロアチア語 · 続きを見る »

グリーンランド語

リーンランド語 (Greenlandic, Greenlandic Inuktitut) はエスキモー・アレウト語族の言語のひとつ。デンマーク領グリーンランドのカラーリット(グリーンランド・イヌイット)によって話されておりカナダのイヌクティトゥット語などと同族である。 イヌクティトゥット語のうちグリーンランドで話される諸方言をグリーンランド語と呼ぶことと、イヌクティトゥット語の一方言のカラーリット語 (Kalaallisut) をグリーンランド語と呼ぶこととがある。広義のグリーンランド語は、西方言のカラーリット語 (Kalaallisut)、東方言のトゥヌミート語 (Tunumiutut)、北方言のイヌクトゥン語 (Inuktun) があり、話者数ではカラーリット語が約5万7千人と群を抜いており他のエスキモー・アレウト語族の全言語の話者よりも多い。学校などで学習するのはこの西方言である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とグリーンランド語 · 続きを見る »

コンマ

ンマ (comma) は、カンマとも呼ばれ、約物のひとつ。文の区切り、数字の区切り、小数点などに用いられる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とコンマ · 続きを見る »

コードページ

ードページとは、特定の符号化文字集合を指定するための数字、またはその数字で指定された符号化文字集合、あるいはそのような方法で符号化文字集合を指定するためのシステムのことである。cpと表示されることもある。それぞれの符号化文字集合は「コードページ○○(○○は2桁から5桁の数字)」という形で管理される。 コードページという用語は、システムベンダ各社が管理している符号化文字集合を指す時にしか用いられず、ISO等の公的な規格の文字集合を「コードページ○○」などということはない。IBMおよび、マイクロソフトは各自、コードページを定めて管理している。マイクロソフトのコードページ群はMS-DOSやWindowsなどで利用されている。IBMのコードページはSystem iやDB2等の文字データ表現体系(CDRA: "Character Data Representation Architecture")をサポートするIBMシステムで利用されている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とコードページ · 続きを見る »

ザイン

ザイン(זי״ן、Zayin、Zain)は、多くのセム系文字の7番目の文字の名称で、フェニキア文字、古代ヘブライ文字、サマリア文字、アラム文字、ヘブライ文字(捕囚以降、アラム文字がもとになっている)の名称として知られる。 ギリシア文字のゼータ、アラビア文字のザーイ(ز)、ギリシア文字から発展したラテン文字のゼータ(Z)、キリル文字のゼー(З)に対応する。 数価は7。 さいん.

新しい!!: ISO/IEC 8859とザイン · 続きを見る »

スペイン語

ペイン語(スペインご、)もしくはカスティーリャ語(カスティーリャご、)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。略して西語とも書く。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とスペイン語 · 続きを見る »

スロバキア語

バキア語(、) またはスロヴァキア語は、スロバキア人の典型的母語であり、スロバキア共和国の公用語である。インド・ヨーロッパ語族、スラヴ語派に属する。スラヴ語派ではチェコ語、ポーランド語などと同様西スラヴ語群に属し、とりわけチェコ語には近く、チェコ語の話者とスロヴァキア語の話者とが互いの言語で会話が成立する程である。言語コードはISO 639-1はsk, ISO 639-2は SLO/SLK.

新しい!!: ISO/IEC 8859とスロバキア語 · 続きを見る »

スロベニア語

ベニア語(スロベニア語: slovenski jezik, slovenščina)は、インド・ヨーロッパ語族に属するスラヴ語派のうち南スラヴ語群に属する西南スラヴ語の一言語。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とスロベニア語 · 続きを見る »

スワヒリ語

ワヒリ語(スワヒリご、Kiswahili)は、ニジェール・コンゴ語族ののバントゥー語群 に属す、アフリカ東岸部で国を越えて広く使われている言語。ケニア、タンザニア、ウガンダでは公用語となっている。 スワヒリ語自身では、言語を表す接頭辞ki-を付けてKiswahili(キスワヒリ)と呼ぶ。なおWaswahiliはスワヒリ語圏の人々を、Uswahiliはスワヒリの人々の文化を指す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とスワヒリ語 · 続きを見る »

スウェーデン語

ウェーデン語(スウェーデンご、svenska )は、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群東スカンジナビア諸語に属する言語である。主にスウェーデンで使用される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とスウェーデン語 · 続きを見る »

スコットランド・ゲール語

ットランド・ゲール語(スコットランド・ゲールご、Scottish Gaelic)は、スコットランドで話されるケルト系言語である。ゲール語では Gàidhlig と綴り、と発音する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とスコットランド・ゲール語 · 続きを見る »

セミコロン

ミコロン(semicolon)は、欧文の約物のひとつで、「;」と書き表される。その形式はピリオドとコンマとの合体であり、これらの中間的役割を担う。 なお、日本語の文章中では滅多に使われないが、顔文字などでは比較的よく用いられる。C言語やJava等、多くのプログラミング言語で必ずと言って良いほど使われる記号でもある。数学でも用いられる記号である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とセミコロン · 続きを見る »

セルビア語

ルビア語(セルビアご、српски језик/srpski jezik)は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派南スラヴ語群の言語。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とセルビア語 · 続きを見る »

セント (通貨)

ント (cent) は、アメリカ合衆国、ユーロ圏など多くの国で使われている補助通貨。 ラテン語で「100」を意味するcentum(ケントゥム)が語源で、基本通貨の名称は違ってもどの国でも基本通貨の1/100である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とセント (通貨) · 続きを見る »

セディーユ

ディーユ()は、ラテン文字を用いるいくつかの言語で c などの特定の文字の下部に付加される区分符号の一種。 フランス語のセディーユのほか、ポルトガル語のセジーリャ()、英語のセディラ()などの呼び方も用いられる。 JIS X 0213における日本語名称はセディラ。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とセディーユ · 続きを見る »

ソフトハイフン

フトハイフン は、テキストデータで任意に使われる、単語内のハイフネーション(ハイフンを挿入して改行すること)の位置を指示するための書式文字である。 SHY『Unicode Standard』Code Chart: 00AD SOFT HYPHEN() と略す。 (任意のハイフン)とも呼ばれる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とソフトハイフン · 続きを見る »

タイポグラフィ

William Caslonのローマン体サンプル タイポグラフィ(typography)は、活字(あるいは一定の文字の形状を複製し反復使用して印刷するための媒体)を用い、それを適切に配列することで、印刷物における文字の体裁を整える技芸である。タイポグラフィの領域はその周縁においては、木版を用いて文字を印刷する整版、見出し用途のための木活字の使用、やはり木活字を使用する古活字版、さらにはレタリングやカリグラフィ、東アジアの書芸術と、技術的内容においても審美的様式においても、深く連関する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とタイポグラフィ · 続きを見る »

タイ語

タイ語(タイご、 )はタイ王国の公用語。短縮形は「ไทย(タイ)」。タイ・カダイ語族カム・タイ語派に属する。 タイ・カダイ語族はシナ・チベット語族に属するとされてきたが、独立した語族であるとするのが通説である。欧米の学者を中心に、タイ・カダイ語族をオーストロネシア語族と合わせる説(オーストロ・タイ語族)や、さらにオーストロアジア語族およびミャオ・ヤオ語族とも合わせる説(オーストリック大語族)もある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とタイ語 · 続きを見る »

タイ文字

タイ文字は主にタイ語を表記する表音文字。シャム文字とも呼ばれる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とタイ文字 · 続きを見る »

サーミ語

ーミ語(Sámegielat)とは、スカンジナビア半島、および、ロシアのコラ半島に住む先住民、サーミ人が使用する言語。古くはラップ語の名でも呼ばれていたが、現在この呼称が用いられることはほとんどない。詳しい言語の歴史は不明だが、フィンランド語に近いことから、ウラル語族フィン・ウゴル語派に分類することもできる。方言の差が大きく、それぞれの方言を独立した言語と見なして「サーミ諸語(Sammi languages)」という言い方をされることが多い。ただし、スカンディナヴィア側のサーミ諸方言には共通した文語も多い。以下はその全方言である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とサーミ語 · 続きを見る »

Ŕ

Ŕ, ŕはRにアキュート・アクセントを付した文字である。スロバキア語、低地ソルブ語等で用いられる。 スロバキア語で、音節主音の歯茎ふるえ音の長音 を表す文字として使われる。 低地ソルブ語で、硬口蓋歯茎ふるえ音 を表す文字として使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŔ · 続きを見る »

Ä

Ä、äはドイツ語、エストニア語、スウェーデン語およびフィンランド語で他のラテン文字(アルファベット)とともに用いられる文字である。 Äはエストニア語、スウェーデン語およびフィンランド語でラテン文字に加えて使われる母音字である。大文字小文字ともA (a) にトレマ(独: Trema/仏: tréma)と呼ばれるダイアクリティカルマークの一種をつけて表す。 Ä(アーウムラウト (A-Umlaut)、アーのへんぼいん)はドイツ語ではA (a) の変母音を表す。小文字は「ä」。大文字小文字ともA (a) に、小文字eの古い筆記体に由来する、ウムラウト記号 (Umlautzeichen) と呼ばれるダイアクリティカルマークの一種をつけて表す。日本語のえの長音「えー」に近い音となることがある。また、口を開けて「ア」にして「エ」と発音することもある。ギリシア語のを転写するときに、この文字が使われる。 スウェーデン語およびドイツ語のÄはアイスランド語(アイスランド語アルファベット)、デンマーク語(デンマーク語アルファベット)およびノルウェー語(ノルウェー語アルファベット)のと同様である。 なお、スイスのドイツ語では大文字のÄを使わず、Aeを用いる(小文字のäは用いる)。また、英文タイプライタなどでウムラウト(変母音)が表示できないときは大文字はAe、小文字はaeと代用表記することになっている。 国際音声記号(IPA)では、非円唇中舌広母音を表す。 HTML文書やwiki等では数値文字参照や文字実体参照での記述も可能。詳しくはHelp:特殊文字を参照のこと。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とÄ · 続きを見る »

Ą

Ą,ą (日本語式に発音すると「オン」)はAにオゴネクを付した文字である。ポーランド語、リトアニア語、カシューブ語でラテン文字とともに用いられる。ポーランド語、リトアニア語、カシューブ語の第2字母である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĄ · 続きを見る »

Æ

Æ, æ とは、A と E の合字である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とÆ · 続きを見る »

円記号

¥ は、日本の通貨単位の円や中華人民共和国の人民元などを表す通貨記号である。Unicode文字名称は「」、JIS文字名称は円記号(えんきごう)。金額を表す数字に前置する。 この円記号は、コンピュータでの文字コード変換マッピングに厄介な問題を抱えた記号の1つ(類似の問題を抱える記号には「₩」がある)として知られ、円記号のその問題は「円記号問題」と呼ばれる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と円記号 · 続きを見る »

Ç

は、Cにセディーユを付した文字である。 フランス語、カタルーニャ語、ポルトガル語では、後舌母音 a, o, u の前に置かれて、無声歯茎摩擦音 を表す。 一方、トルコ語、アゼルバイジャン語、トルクメン語、タタール語、アルバニア語、クルド語では、無声後部歯茎破擦音 を表す。 また、国際音声記号では、無声硬口蓋摩擦音を表す。日本語の「ひ」の子音(「ひ」の口の形をして息だけもらすような音)がこれにあたる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とÇ · 続きを見る »

Ň

Ň, ňは、Nにハーチェク(キャロン)を付した文字である。 チェコ語、スロバキア語、トルクメン語等で使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とŇ · 続きを見る »

Å

Å、åは、Aにリング符号を付した文字。 文字名称は、Unicodeでは「」「」、JIS X 0213 では「上リング付きA」「上リング付きA小文字」。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とÅ · 続きを見る »

八進法

八進法(はっしんほう、octal)とは、8 を底(てい)とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と八進法 · 続きを見る »

É

É、éはEにアキュート・アクセントを付した文字である。フランス語、イタリア語、オランダ語、スペイン語、カタルーニャ語、ポルトガル語、チェコ語、スロバキア語、アイスランド語、ハンガリー語等で使われる。 フランス語ではの発音を表す。ポルトガル語、スペイン語では、Eにアクセントがある場合に、この文字が使われる事がある。チェコ語、スロバキア語、ハンガリー語ではEの長音を表す。アイスランド語では.

新しい!!: ISO/IEC 8859とÉ · 続きを見る »

Ë

Ë / ë は、ラテンアルファベットの E / e にトレマもしくはウムラウト(字形は同じ)を合成した文字である。 フランス語、オランダ語、アルバニア語、ハンガリー語、ルクセンブルク語等で使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とË · 続きを見る »

国際電気標準会議

国際電気標準会議(こくさいでんきひょうじゅんかいぎ、International Electrotechnical Commission、IEC)は、電気工学、電子工学、および関連した技術を扱う国際的な標準化団体である。国際規格作成のための規則群(Directives)、規格適合(ISO/IEC 17000シリーズ)、IT技術(ISO/IEC JTC1)など一部は国際標準化機構(ISO)と共同で開発している。公用語は、英語とフランス語。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と国際電気標準会議 · 続きを見る »

国際通貨記号

国際通貨記号(こくさいつうかきごう、¤)は、どこの通貨記号でもない抽象的な通貨記号を表す文字である。固有の通貨記号を持たない通貨や、文字コードの問題などにより正しい通貨記号を使用できないときに使い、不特定通貨記号とも呼ばれる。 1964年に国際電信電話諮問委員会 (CCITT) で考案され、ISO 646の制定時に各国で任意の通貨記号を設定できることを示すため使用された。形状は円と、その円周上から45度、135度、225度、315度の4本の短い線を放射状に引き、組み合わせる。由来はスカラベの形が起源という説と、硬貨を図案化したものであるという説がある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と国際通貨記号 · 続きを見る »

国際標準化機構

国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう、International Organization for Standardization)、略称 ISO(アイエスオー、イソ、アイソ)は、各国の国家標準化団体で構成される非政府組織である。 スイス・ジュネーヴに本部を置く、スイス民法による非営利法人である。1947年2月23日に設立された。国際的な標準である国際規格(IS: international standard)を策定している。 国際連合経済社会理事会に総合協議資格(general consultative status)を有する機関に認定された最初の組織の1つである。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と国際標準化機構 · 続きを見る »

À

À, àはAにグレイヴ・アクセントを付した文字である。 フランス語、イタリア語、ポルトガル語等で使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とÀ · 続きを見る »

Ā

Ā, ā は、Aにマクロンを付した文字である。日本語のローマ字、中国語のピン音、ラトビア語、ポリネシア諸語のマオリ語で使われる。主にの長音を示す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とĀ · 続きを見る »

CJKV

CJKV は、中国語・日本語・朝鮮語・ベトナム語 (Chinese-Japanese-Korean-Vietnamese) の略。特に、その四言語で共通して使われる、または使われていた文字体系である漢字(チュノムを含む)のこと。ソフトウェアの国際化、中でも文字コードに関する分野で用いられる。 比較的早くに漢字を廃止し、漢字に含めるべきか諸説あるチュノムを擁するベトナム語を除いた中国語、日本語、朝鮮語の頭文字だけをとって CJK と呼ぶこともある。主な東アジアの書記系を総称するときに用いられる。用語の使用頻度は CJKV より CJK のほうが多いが、CJK と言いながら実際は CJKV について述べていることも多い。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とCJKV · 続きを見る »

節記号

記号(せつきごう、section sign)は、節を表す § という約物である。ラテン文字の S を重ねた字形に由来する。 ラテン言語の文書においてよく使用される。節の始めに置き、トイレット節番号を後ろにつけて §1 のように用いる。通常は section one と読まれる。続けて節の見出しを記述する場合もある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と節記号 · 続きを見る »

疑問符

疑問符(ぎもんふ)は約物のひとつで、「?」のように書かれる。疑問を表し、疑問を表す対象の後に置かれる。なお、耳垂れ(みみだれ)、クエスチョンマーク(question mark、クエッションマーク)、インテロゲーションマーク(interrogation mark)また、俗にははてなマークなどとも呼ばれる。 一般には、疑問文の最後に、終止符(マルやピリオド)に換えて置かれる。このため、疑問符は文の終わりをも示す。ただし、しばしば文の途中の疑問を表したい単語(不明確なことなど)の直後に置かれる。この場合、括弧で囲むことが多い。 俗に、疑問の度合いを増して表したいとき、??、???と重ねて書くことがある。また、(!?)のように感嘆符(!)を左に書いた感嘆符疑問符や、(?!)のように感嘆符を右につけた疑問符感嘆符もある。なお、この用途には、?と!を重ねた「(インテロバング)」という記号もある。 視覚的な表現として、マニュアルなどでヘルプの用途で疑問符を使用した記号が用いられる。また、質問を受け付ける案内所などの標識としても用いられる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と疑問符 · 続きを見る »

登録商標マーク

登録商標マーク(とうろくしょうひょうマーク)、登録商標記号(とうろくしょうひょうきごう、The registered trademark symbol,, Rの囲み文字)は、特定の国や地域において、直前にある語句や記号が登録された商標(商品商標あるいは役務商標(サービスマーク))であることを知らせるためのシンボルマーク(象徴記号)である。"R"は"Registered Trademark"(登録商標)の頭文字。Rマーク(アールマーク)やマルR(マルアール)と呼ぶこともある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と登録商標マーク · 続きを見る »

Ecmaインターナショナル

Ecmaインターナショナル(エクマ・インターナショナル、Ecma International)は情報通信システムの分野における国際的な標準化団体。以前は欧州電子計算機工業会という名称であったが、1994年にその国際的な立場を反映してこの名称に改められた。この名称はもはや略語ではなく、大文字にせずに「Ecma International」と表記する。 1961年にヨーロッパにおける計算機システムを標準化するために設立された。本部はジュネーヴにある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とEcmaインターナショナル · 続きを見る »

Ț

は、Tにコンマビローを付した文字である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とȚ · 続きを見る »

軟口蓋鼻音

軟口蓋鼻音(なんこうがいびおん)とは子音の類型の一つ。後舌と軟口蓋で閉鎖を作り、口蓋帆を下げて呼気を鼻へも通すことによって生じる音。国際音声字母でと記述される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と軟口蓋鼻音 · 続きを見る »

Ș

は、Sにコンマビローを付した文字である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とȘ · 続きを見る »

著作権マーク

著作権マーク 著作権マーク(ちょさくけんマーク)またはコピーライトマーク(copyright mark)とは、大文字のCを丸で囲んだ記号(©)であり、音声録音以外の作品の著作権表示に使用される記号である。 この記号の使用は、 や、国際的には万国著作権条約に規定されている。ただし、ベルヌ条約の下では、ほとんどの国で著作権マークによる明示をしなくても著作権を得ることができる。例えば、アメリカ合衆国は1989年3月1日に著作権表示の要件を廃止したが、それ以前に発表された作品では、著作権マークが表示されているか否かは、法的に重要である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と著作権マーク · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と英語 · 続きを見る »

逆疑問符

は、逆疑問符(ぎゃくぎもんふ)または逆転疑問符(inverted question mark, signo de interrogación invertido)と呼ばれる約物のひとつである。1754年の『正書法』第2版によって導入された。スペイン語で疑問符とともに用いられ、疑問を表し、疑問文の冒頭に置かれる。文の途中にも置かれ、疑問文の開始を示す。スペインガリシア州の公用語であるガリシア語でも、かつての正書法ではカスティーリャ語同様に使われたが、2003年の正書法改定で、基本的に使わないことになった。; 例.

新しい!!: ISO/IEC 8859と逆疑問符 · 続きを見る »

逆感嘆符

は、逆感嘆符(ぎゃくかんたんふ)、逆転感嘆符、又は倒置感嘆符(inverted exclamation mark, signo de exclamación invertido)と呼ばれる約物のひとつである。スペイン語で感嘆符とともに用いられ、強調を表し、強調する対象の前に置かれる。感嘆文の冒頭に置かれる。1754年の『正書法』第2版によって導入された。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と逆感嘆符 · 続きを見る »

除算記号

算記号(じょさんきごう)は、除算を表す演算子記号である。一般には「わる」と読む。 英語圏(および日本語圏)で主に使われる「÷」がUnicodeでは division sign(除算記号)となっているが、分野や国によっては他の記号が除算記号として使われることもある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と除算記号 · 続きを見る »

HyperText Markup Language

HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ、HTML(エイチティーエムエル))は、ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の1つである。World Wide Web (WWW)において、ウェブページ(1990年代後半頃からはコンテンツという語も利用されている。「中身」という意味の語であり、大層な意味は無い)を表現するために用いられる。ハイパーリンクや画像等のマルチメディアを埋め込むハイパーテキストとしての機能、見出しや段落といったドキュメントの抽象構造、フォントや文字色の指定などの見た目の指定、などといった機能がある。 2012年7月以降、WHATWG により仕様が作られ、それを元に W3C により勧告が行われるという流れになっている。W3C は、XML ベースの規格である XHTML の勧告も行っている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とHyperText Markup Language · 続きを見る »

Hypertext Transfer Protocol

Hypertext Transfer Protocol(ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル、略称 HTTP)とは、HTMLなどのコンテンツの送受信に用いられる通信プロトコルである。主としてWorld Wide Webにおいて、WebブラウザとWebサーバとの間での転送に用いられる。ハイパーテキスト転送規約とも呼ばれる。 HTTP/1.1 が RFC 7230 から RFC 7235 で規定されている。かつては RFC 2616 が HTTP/1.1 を規定していたため、こちらもよく参照されている。また、HTTP/2が RFC 7540 で規定されている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とHypertext Transfer Protocol · 続きを見る »

IJ

ランダの酒屋の看板。IJが単一の文字として扱われている例。 IJは、オランダ語で使われる字母、合字または二重音字である。小文字はij。 発音は、一般的には である。手書きでは、 の筆記体と似ていることからÿ のようにも書かれる。大文字では点をつけずに Y に似た形に書かれることもある。アフリカーンス語では IJ/ij は使用せず、かわりに Y/y を用いる。 この字が1文字であるか2文字であるかは、オランダ語話者の間でも意見が分かれる。の参照するファン・ダーレの辞典では、i と j の2文字からなる二重音字であって、合字ではない。 文頭に置かれるときは、I と J の両方を大文字にする。また、頭文字のみに略す場合にも IJ になる。 この字母には、次のような3通りの並べ方がある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とIJ · 続きを見る »

Internet Assigned Numbers Authority

Internet Assigned Numbers Authority(IANA、アイアナ)とはインターネットに関連する番号を管理する組織である。IPアドレス・ドメイン名・ポート番号等の標準化・割り当て・管理などを行う。アメリカの南カリフォルニア大学のISI(Information Sciences Institute)にある。 ジョン・ポステルが中心となって始めた組織。運営費用の一部がアメリカ政府により援助されていたが国際的な機関となるために1999年、ICANNの援助によって活動する組織に変更された。現在、ICANNの下部組織。 XML宣言に記述するエンコーディングの名前は、IANAに登録されたキャラクタセット名が使用される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とInternet Assigned Numbers Authority · 続きを見る »

Κ

(カッパ、希: /, 英: )は、ギリシア文字の第10字母。数価は20。ラテンアルファベットのK、キリル文字のК、Ќはこの文字に由来する。音価は/k/。また、現代語ではγκは語頭で/g/、語中でと発音される。 ラテン文字への転写はk。ただしギリシャ語からラテン語に借入された語ではcとつづる。また、ギリシャ語に由来する造語では時と場合によりkまたはcとつづる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΚ · 続きを見る »

ISCII

ISCII (Indian Script Code for Information Interchange सूचना अन्तरविनिमय के लिए भारतीय लिपि संहिता、情報交換用インド文字符号 IS13194:1991) はインドの各種書記系を表現するための符号化方式である。主要なインド系文字とローマ字転写を符号化する。対応している用字系は以下の通り: アッサム文字、ベンガル文字、デーヴァナーガリー、グジャラーティー文字、グルムキー文字、カンナダ文字、マラヤーラム文字、オリヤー文字、タミル文字、およびテルグ文字。ISCIIはアラビア文字に基づく書記系を符号化しないが、それにもかかわらず、カシミール語、シンド語、ウルドゥー語、ペルシア語、パシュトー語およびアラビア語の書記系切り替え符号が提供されている。アラビア文字に基づく書記系は、その後PASCII文字コードで符号化された。 ブラーフミー文字から派生した書記系はそのほとんどが類似した構造を持つが、文字の形状が異なるため、ISCIIは同じ音価の文字を同じ符号位置に符号化して、各種の用字系を重ね合わせている。たとえば、ISCII符号0xB3 0xDBはを表す。これはデーヴァナーガリーではのように、グルムキー文字ではのように、そしてタミル文字ではのように描画される。書記系はリッチテキストではマークアップによって選択され、プレーンテキストでは後述のATRを用いて選択される。 単一の符号化を使用する動機の1つは、ある書記系から他のものへの翻字が容易になることである。しかしながら、あまりに非互換性が大きいためこれは実際には現実的な考えではない。を参照。 ISCIIは固定長の8ビット符号である。下位128個の符号位置はASCIIそのままで、上位128個の符号位置がISCII特有である。 ISCIIではデフォルトで使われる「デフォルト書記系」を指定する手段は提供されていない。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISCII · 続きを見る »

ISO/IEC 10646

ISO/IEC 10646 (UCS; Universal Coded Character Set) は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの国際標準のひとつで、業界規格のUnicodeと概ね互換であることが特徴である。日本の対応規格はJIS X 0221(国際符号化文字集合)。 UCSの文字空間は0 - 10FFFFである。古い規格では21ビットのUnicodeをベースにして文字空間を31ビットに拡張したものとされ、Unicodeの最大値であるU+10FFFFより大きなコードも使用できるという点でUnicodeに対して上位互換であったが、2006年の改訂によりUnicodeで使用できない領域には文字が「永久に定義されない」こととされ下位互換を持つことになった。2011年の改訂では明確に0 - 10FFFFと定義された。 符号化方式は、Unicodeと同じUTF-8やUTF-16が使われることが多い。ただし、Unicodeの『UTF』が『Unicode Transformation Format』を意味するのに対して、ISO/IEC 10646の『UTF』は『UCS Transformation Format』を意味する点が違う。 面 (plane)、区 (row)、点 (cell) として分けられ、Unicodeと同じ第0面の基本多言語面 (BMP; Basic Multilingual Plane) と追加面の第1 - 16面までの範囲で文字が定義されている。古い規格では群 (group) という分類もあったが2011年の改訂で廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 10646 · 続きを見る »

ISO/IEC 646

ISO/IEC 646は7ビットの文字コードを規定する国際標準化機構 (ISO) 標準であり、これを元に各国語版の文字コードが規定される。 アメリカの規格であるASCIIを国際化した体裁となっている。ラテンアルファベット(ISO基本ラテンアルファベット)と数字を中心とした共通部分と、ASCIIでは記号となっている各国規格で自由に割り当てられる部分に分かれており、ヨーロッパ各国ではこの部分にダイアクリティカルマークつき文字を割り当てることにより自国語の文章を符号化できるようになっている。 現在ではヨーロッパでは8ビットコードであるISO/IEC 8859が主流となっており、この規格はあまり使われていない。なお、UnicodeのISO規格であるISO/IEC 10646の規格番号は、この規格の番号にちょうど10000を加えた値となっている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 646 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-1

ISO 8859-1(より正式にはISO/IEC 8859-1)はISO/IEC 8859の第一部であり、ラテンアルファベットの文字コード標準である。よりくだけた言い方ではLatin-1と呼ばれる。最初はISOによって開発されたが、後にISOとIECによって合同で保守されている。この標準に追加の文字を(16進符号0x00-0x1Fの「C0領域」と、0x80-0x9F「C1領域」の範囲に)割り当てたものは、2つの広く使われているキャラクタセットの基となる。ISO-8859-1(余分なハイフンに注意)とWindows-1252と呼ばれるものである。 2004年6月、8ビット符号化文字集合の整備を担当するISO/IECの作業部会は、国際符号化文字集合 (UCS) とUnicodeの開発に専念するために解散し、ISO 8859-1を含むすべてのISO 8859の整備を中止した。コンピュータアプリケーションにおいては、(UTF-8やUTF-16のような)完全なUCSサポートを提供するエンコーディングが、ISO 8859-1に基づくエンコーディングよりもますます多く使われるようになりつつある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-1 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-10

ISO/IEC 8859-10:1998 は、ISO/IEC 8859 の第10部であり、北ヨーロッパの言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1992年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-6 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は ISO-8859-10。 ISO/IEC 8859-4 に加えて、フェロー語とアイスランド語の文字をサポートしている(ただし、これらの言語は ISO/IEC 8859-1 でも書くことができる)。 バルト諸語のためには、ほかに ISO/IEC 8859-13 も存在する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-10 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-11

ISO 8859-11は8ビットの文字コードで、ISO 8859標準の一部である。タイ語で使われる文字をカバーする。1999年にISO 8859標準へ追加された。タイの国家標準TIS-620 (1990年) とほとんど同じであり、ISO 8859-11は16進値 A0 にノーブレークスペースを定義しているのに対し、TIS-620は未定義のまま残しているという点のみが違う (現実には、この小さな違いは通常無視される)。 ISO-8859-11はISO 8859シリーズに基づくIANAキャラクタセットの通常のパターンに従っているが、登録されたIANAキャラクタセット名ではない。しかしながら、同等に近いTIS-620 (ノーブレークスペースが欠けている) がIANAにより登録されている。 マイクロソフトのWindowsコードページ874もタイ語版のApple Macintoshで使われるコードページもTIS-620の拡張である — しかしながら、互いに互換性はない。 ISO 8859の他の全種類と同様、下位128の符号はASCIIと等価である。追加の文字はUnicodeにも同じ順序で登録されており、A1からU+0E01へ (以下同様) シフトしているだけである。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-11 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-13

ISO/IEC 8859-13:1998 は、ISO/IEC 8859 の第13部であり、バルト海沿岸の諸言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1998年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-7 と呼ばれることがある。 ISO/IEC 8859-4 からサーミ語の文字()、グリーンランド語の文字、および を除き、かわりにポーランド語に必要な文字 (Ćć Łł Ńń Óó Śś Źź Żż) を加えている。また ISO/IEC 8859-1 と記号の互換性が高い。 8859-4、8859-10、および 8859-13 はどれも北ヨーロッパの言語用の文字を定義しているが、符号位置の上で互いに互換性がない。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-13 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-14

ISO/IEC 8859-14:1998 は、ISO/IEC 8859 の第14部であり、ケルト語に属する言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1998年に初版が制定された。公式な言い方ではないが、Latin-8 と呼ばれることがある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-14 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-15

ISO/IEC 8859-15:1999 は、ISO/IEC 8859 の第15部である。ISO/IEC 8859-1と同様、西ヨーロッパ諸言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1999年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-9 と呼ばれることがある。 ISO/IEC 8859-15 は ISO/IEC 8859-1 に似ているが、ユーロ記号、および 8859-1 の対象言語で使用される文字のうち 8859-1 で定義されていなかった文字を追加し、かわりに一部の記号を除いている。もともと 8859-1 を置きかえるものとして作られたが、あまり普及はしていない。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-15 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-16

ISO/IEC 8859-16:2001 は、ISO/IEC 8859 の第16部であり、主にルーマニア語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。2001年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-10 と呼ばれることがある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-16 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-2

ISO/IEC 8859-2:1999 は、ISO/IEC 8859 の第2部であり、中央ヨーロッパの言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1987年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-2 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は、ISO-8859-2。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-2 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-3

ISO/IEC 8859-3:1999 は、ISO/IEC 8859 の第3部である。8859-1 や 8859-2 の対象外であった マルタ語とエスペラントのためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1988年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-3 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は、ISO-8859-3。 本来はトルコ語も対象としていたが、トルコ語のためには後に ISO/IEC 8859-9 が定義された。 エスペラントを記すことのできるシングルバイトの符号化文字集合としては現在も価値がある。 ほかに英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ラテン語などのために用いることもできるが、これらの言語では普通は ISO/IEC 8859-1 を使用する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-3 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-4

ISO/IEC 8859-4:1998 は、ISO/IEC 8859 の第4部であり、北ヨーロッパの言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1988年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-4 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は、ISO-8859-4。 ほとんどの文字は、より新しい標準である ISO/IEC 8859-10 でも定義されている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-4 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-5

ISO/IEC 8859-5:1999 は、ISO/IEC 8859 の第5部であり、ラテン文字とキリル文字用の文字コードの標準である。1988年に初版が制定された。 推奨MIME名は ISO-8859-5。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-5 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-6

ISO/IEC 8859-6:1999 ISO 8859の第6部であり、ラテン文字とアラビア文字用の文字コードの標準である。1987年に初版が制定された。アラビア語以外の、ペルシャ語やウルドゥー語用の文字は含まれておらず、実質アラビア語以外の言語を記すことは出来ない。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-6 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-7

ISO 8859-7 (別名Greek) は8ビットの文字コードで、ISO 8859標準の一部である。当初は現代ギリシア語と、ギリシア語から派生した数学記号をカバーするために設計された。 最初の1987年版の標準は、1986年に発行されたギリシアの国家標準ELOT 928と文字割り当てが同じだった。本項目の表では、ユーロ記号を含む3つの文字が追加されて、更新された2003年版を示す。 推奨MIME名であるISO-8859-7 (余分なハイフンに注意)のほうがよく知られているISO_8859-7:1987は、1987年版のこの標準を C0 (0x00–0x1F) と C1 (0x80–0x9F) 部分に使われるISO/IEC 6429からの制御符号と組み合わせて構成されたIANAキャラクタセットである。エスケープシーケンス (ISO/IEC 6429やISO/IEC 2022からの) は解釈されない。このキャラクタセットには以下の別名もある。iso-ir-126, ISO_8859-7, ELOT_928, ECMA-118, greek, greek8 および csISOLatinGreek.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-7 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-8

ISO/IEC 8859-8:1999 は、ISO/IEC 8859 の第8部であり、ラテン文字およびヘブライ文字のため文字コードの標準である。1987年に初版が制定された。 推奨MIME名は ISO-8859-8、ISO-8859-8-I、ISO-8859-8-E がある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-8 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-9

ISO/IEC 8859-9:1999 は、ISO/IEC 8859 の第9部であり、主にトルコ語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1989年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-5 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は ISO-8859-9。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とISO/IEC 8859-9 · 続きを見る »

Ο

(オミクロン、希: /, 英: )は、ギリシア文字の第15字母。数価は 70、音価は /o/。ラテンアルファベットのO、キリル文字のОはこの文字に由来する。「オ・ミークロン」とは小さい「O」という意味で、「オメガ」(Ω)と対になる名前である。  数学では、ランダウの記号などに用いられている。またこの一字でギリシャ語の男性主格単数の定冠詞を表す。例)(神).

新しい!!: ISO/IEC 8859とΟ · 続きを見る »

Ξ

(グザイ、クサイ、クシー、希: /, 英: )は、ギリシア文字第14字母。数価は 60、音価は /ks/。ラテン文字の X に対応する。手書きでは「王」のようにも書かれる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΞ · 続きを見る »

Ν

(ニュー、ニ、, )は、ギリシア語アルファベット第13字母で数価は 50。音価 /n/。現代語では ντ のディグラフで語頭においては,語中では をあらわす。ラテンアルファベットのN、キリル文字のН、Њはこの文字に由来する。 小文字の「ν」は、次のものをあらわす記号として使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΝ · 続きを見る »

Π

(パイ、ピ、ピー、希: /, 英: )はギリシア文字の一つで、伝統的な配列では、その第16番目に置かれる。古典ギリシア語ではピー、現代ギリシア語ではピと発音されるが、日本やアメリカなどでは英語式発音に倣ってパイと呼び習わされている。 ラテン文字の P 、キリル文字の П はこの文字に由来する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΠ · 続きを見る »

Ρ

(希: ρω, ρο / 、英: 、ロー)はギリシア文字の一つで、伝統的な配列では、その第 17 番目に置かれる。音価は /r/。ラテンアルファベットのR、キリル文字のРはこの文字に由来する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΡ · 続きを見る »

Σ

Σ, σ, ς (シグマ、σίγμα / σῖγμα, sigma)は、ギリシア文字の一つ。伝統的な配列では 18 番目の文字。数価は200。現代ギリシア語では、語末形の "ς" を 6を表す "ϛ" (スティグマ)の代用として用いる。ラテンアルファベットの "S"、キリル文字の "С" は、この文字に由来する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΣ · 続きを見る »

Τ

(タウ、希: /, 英: )はギリシア文字の一つで、伝統的な配列では、その第 19 番目に置かれる。音価は /t/。なお、ντ は語頭で/d/、語中で/nd/。ラテンアルファベットのT、キリル文字のТ、Ћはこの文字に由来する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΤ · 続きを見る »

Υ

(ユプシロン、イプシロン、ウプシロン、希: /, 英: )はギリシア文字の一つで、伝統的な配列では、その 20 番目に置かれる。文字の名前は「単なるユ」を意味する。元の発音は「ウ」だったが、古典期には「ユ」に変化した(二重母音の第2文字になったときに限り「ウ」の音が保たれた)。古代には二重母音であったοιも中世になってと発音されるようになり、それとの区別のために付けられた名称である。ラテン文字の U, V, W, Y, キリル文字の У, Ү, Ў はこの文字に由来する(特にラテン文字のYはこの字母に由来する名称で呼ぶ言語も少なくない)。ギリシア文字Υはフェニキア文字(waw)に由来し、形を変形させたギリシア文字Ϝ(ディガンマ)も /w/ の音を表すために用いられた。 現代ギリシア語では単独、または υι で /i/, αυ, ευ, ηυと組み合わせたときは後続の音が無声音のときは /af/, /ef/, /if/, 母音を含む有声音のときは /av/, /ev/, /iv/, ου と組み合わせたときは /u/ をあらわす。また ου は、手書きでは占星術での牡牛座の記号(♉)のように書かれることがある。 大文字の「Υ」は、素粒子物理学でボトムクォークとその反クォークからなるウプシロン中間子 (b\bar) を表す。ただし、ラテン文字のYとの混同を避けるために、それと解るフォントや表記(「 ϒ 」など)を使用する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΥ · 続きを見る »

Φ

(ファイ、 / 、 、フィ、ピー)は、ギリシア語アルファベット(ギリシア文字)第21字。小文字の字形には大きく分けて \varphi\,\! と \phi\,\! の2通りがある。音価は、古語では 、現代語では 。キリル文字のФはこの文字に由来する。ラテン文字には継承されず、音写ではphに置換される。音声記号として、小型大文字 は「無声両唇摩擦音」をあらわす。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΦ · 続きを見る »

Χ

(キー、カイ、ヒ、希: /, 英: )は、ギリシア文字の第22字。 数価は600、音価は古典では/kh/、現代語では/x/、/e/, /i/の前ではç ラテンアルファベットのX、キリル文字のХはこの文字に由来する。ただし、一般にこの文字をラテン文字に音写するときには、ch、khを用いる。 音声記号として小文字は「無声口蓋垂摩擦音」を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΧ · 続きを見る »

Ψ

(プシー、プスィ、プサイ、希: ψι /, 英: )は、ギリシア語アルファベット第 23 字で数価は 700。音価 /ps/。キリル文字のѰ(現在は使われていない)はこの文字を起源とする。ラテン文字には対応する文字が無く、音写する際はpsに置き換えられる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΨ · 続きを見る »

Ω

(オー、オメガ、希: /, 英: )は、ギリシア文字の一つ。伝統的配列では 24 番目で、最後の文字。 発音は、古代ギリシア語では「オー」という円唇後舌半広母音となっていたが、現代ギリシア語では「オ」という円唇後舌半狭母音となっている。「オ・メガ」という名称は、既存の「オ」と発音が同じになってしまったため区別用に生まれたもので「大きい O」を意味する。なお、もとからあった「オ」のほうはΟ(オミクロン、小さい Ο)と呼ばれるようになった。文法書によってはこの文字の発音を「オーメガ」とするものもあるが、歴史的経緯を考えれば適切とはいえない。 ラテン文字ではOに転写される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΩ · 続きを見る »

Μ

(ミュー、ミ、, )は、ギリシア文字の一つで、伝統的配列では 12 番目にくる。数価は40。ラテンアルファベットのM、キリル文字のМはこの文字に由来する。音価は/m/。 大文字の Μ は、ラテン文字の M と同一視されることが多く、ギリシア語以外で特に区別して使うことは稀である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΜ · 続きを見る »

Θ

(古: テータ、現: シータ、希: θήτα、theta)は、ギリシア文字の第 8 字母。数価は 9、音価は現代語では 。 音声記号として、小文字は「無声歯摩擦音」をあらわす。ラテン文字は th に転写される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΘ · 続きを見る »

Ζ

(ゼータ、ジタ、ズィタ、希: 、zeta)は、ギリシア語アルファベットの第6字母。数価は 7。古代語では/dz/または/z/、現代語では /z/ をあらわす。ラテンアルファベットのZ、キリル文字のЗはこの文字を起源とする。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΖ · 続きを見る »

Η

(エータ、イタ、希: ήτα、eta)はギリシア語アルファベットの第7字母。数価は8、音価は古典では/e:/、現代語では/i/。ラテンアルファベットのH、キリル文字のИはこの文字を起源とする。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΗ · 続きを見る »

Α

(アルファ、アルファー、希: / 、alpha)はギリシア文字の1つで、伝統的な配列では最初にあたる。古代ギリシア語ではアルパまたはアルファと発音され、日本語でもアルファあるいはアルファーと呼び習わされている。大文字は「」小文字は「」。音価は、短母音 (ア)、または長母音 (アー) で、ラテン文字の「」に対応する。数文字としては、右肩に点を置いた場合、1を表し、左肩(または左下)に点を置く場合、1000を表す。ラテンアルファベットの「A」、キリル文字の「А」はこの文字を起源とする。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΑ · 続きを見る »

Β

(ベータ、ベーター、ヴィタ、希: 、beta)は、ギリシア文字の一つ。伝統的な配列では2番目にくる。音価は、現代語では/v/。ラテンアルファベットのB(ビー)、キリル文字のВ(ヴェー)はこの文字を起源とし、キリル文字のБはこの文字の変形と考えられる。 音声記号(発音記号)として、小文字は「有声両唇摩擦音」をあらわす。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΒ · 続きを見る »

Γ

(ガンマ、希: γάμμα、gamma)はギリシア語アルファベット第3字。数価は3、音価は古典では/ɡ/, 現代語ではɣ。軟口蓋子音字 γ, κ, χ, ξ の前に置かれると、ŋ になり、これを鼻音のガンマと呼ぶ。γγ は現代語では ŋ と発音される。また、現代語では/e/, /i/の前に来ると、ʝになる。ラテンアルファベットのC、G、キリル文字のГはこの文字を起源とする。 音声記号としては、小文字は(現代ギリシア語での発音同様)「有声軟口蓋摩擦音」をあらわす。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΓ · 続きを見る »

Δ

(デルタ、希: 、delta)は、ギリシア文字の第4字母。ラテンアルファベットのD、キリル文字のДはこの文字を起源とする。音価は古典では/d/、現代語では/ð/。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΔ · 続きを見る »

Ε

(エプシロン、イプシロン、希: 、epsilon)は、ギリシア文字の第 5 字母であり、音 および数 5 を表す。エプシロンは、「単なるエ」を意味する。古代には二重母音であった αι が、中世になって と発音されるようになり、それと区別するために「単なる」という言葉を後につけたものである。ラテンアルファベットの E、キリル文字の Е, Є, Ѐ, Ё, Э はこの文字を起源とする。 本来の発音に近いのはエプシロンであるが、日本ではイプシロンと呼ばれることも多い。英語ではエプサイロンあるいはエプスィロンのように発音される。現代ギリシア語におけるイプシロン(ウプシロン、ユプシロン)すなわち Υ, υ ではない。 小文字の「ε」は.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΕ · 続きを見る »

Λ

(ラムダ、希: /, 英: )は、ギリシア文字の第11字母。数価は 30、音価は /l/。ラテンアルファベットのL、キリル文字のЛ、Љはこの文字に由来する。 ロゴタイプ(デザイン文字)などでは、ラテン文字のAがしばしばこの文字と同じ形となる。(NASAの旧ロゴなど).

新しい!!: ISO/IEC 8859とΛ · 続きを見る »

Ι

(イオタ、イオータ、希: /, 英: )は、ギリシア文字の第9字母。数価は 10、音価は /i/。古典では二重母音の第二要素として、主母音の下に書かれることもあった。現代語では、ε, ο, υ に後置して (ει, οι, υι) /i/、α に後置して (αι) /e/ と読む。ラテンアルファベットのI、Jや、キリル文字のІ、Ї、Јはこの文字を起源とする。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とΙ · 続きを見る »

Microsoft Windows NT

Microsoft Windows NT(マイクロソフト ウィンドウズ エヌティー)は、マイクロソフトが開発したオペレーティングシステム (OS) である。DECが手がけたVMSのアーキテクチャを基礎としており、開発もDECの元社員が全面的に行い、リリースに至っている。 Windows 9x系といったWindowsファミリーのオペレーティングシステムより安定性に優れている。Windows 2000 以降はOSの名称からNTは外されたものの、OSとしてはWindows NTのバージョン5以降であり、現在のWindows 10(Windows NT ver10.0)に至るまでWindowsNTは継続した製品シリーズである。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とMicrosoft Windows NT · 続きを見る »

Multipurpose Internet Mail Extensions

Multipurpose Internet Mail Extension(多目的インターネットメール拡張)は、規格上US-ASCIIのテキストしか使用できないインターネットの電子メールでさまざまなフォーマット(書式)を扱えるようにする規格である。通常はMIME(マイム)と略される。RFC 2045、RFC 2046、RFC 2047、RFC 4288、RFC 4289、RFC 2049 で規定されている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とMultipurpose Internet Mail Extensions · 続きを見る »

TIS-620

Thai Industrial Standard 620-2533 (タイ工業規格、通称TIS-620) はタイ語でもっともよく使われる文字集合および文字符号化方式である。この規格はタイ王国政府工業省の機関タイ工業規格協会 (Thai Industrial Standards Institute; TISI) によって発行され、タイ王国においてタイ語を符号化するための唯一の公的規格である。規格の記述的な名称は "Standard for Thai Character Codes for Computers" (รหัสสำหรับอักขระไทยที่ใช้กับคอมพิวเตอร์) である。"2533" は現在の規格が発行されたタイ暦2533年 (1990年) を指す。以前の版である TIS 620-2529 (1986年) は、廃止された。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とTIS-620 · 続きを見る »

Unicode

200px Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。 1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。1993年に、国際標準との一致が図られ、DIS 10646の当初案から大幅に変更されて、Unicodeと概ね相違点のいくつかはDIS 10646に由来する互換のISO/IEC 10646が制定された。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とUnicode · 続きを見る »

ي

ي (ヤー, ياء)はアラビア文字の28番目に位置する文字。硬口蓋接近音 を表すほか、長母音 や二重母音 を表すのにも使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とي · 続きを見る »

UTF-16

UTF-16 (UCS/Unicode Transformation Format 16) とは、UnicodeおよびISO/IEC 10646の、符号化形式および符号化スキーム(文字符号化方式を参照)のひとつである。UTFは、UnicodeではUnicode Transformation Formatの略、ISO/IEC 10646ではUCS Transformation Formatの略とされる。ISO/IEC 10646での正式名称はUCS Transformation Format for 16 Planes of Group 00である。Unicodeでは、UTF-16が正式名称である。 UTF-16では、1文字が、16ビットの符号単位が1つまたは2つで符号化される。これが「-16」の名の由来である。基本多言語面(BMP)内の文字は、符号単位1つの16ビットで表される(ビッグエンディアンならISO/IEC 10646のUCS-2と互換である)。BMP以外の文字は、符号単位2つの32ビットで表される。なお、UTF-16は2バイトコードだと誤解されることがあるが、このように4バイトのこともあるため間違いである。 Unicodeにおいては、厳密には、文字符号化形式(Character Encoding Form)の1つの名称であり、かつ、UTF-16符号化形式のための文字符号化スキーム(Character Encoding Scheme)の1つの名称でもある。UTF-16符号化形式のための文字符号化スキームには、UTF-16の他にUTF-16BE、UTF-16LEがある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とUTF-16 · 続きを見る »

UTF-32

UTF-32(およびUCS-4、#歴史を参照)は、Unicodeの各符号位置に32ビット符号単位一つだけを使う、固定長のUnicodeの符号化形式及び符号化スキーム(文字符号化方式#文字符号化形式と文字符号化スキーム)である。他のUTF(Unicode transformation format)はすべて符号位置によって符号単位列の長さが変化する可変長であるため、UTF-32はもっとも単純なUTFであるとみなせる。 UTF-32は、テキストファイルで使用されることは少なく、主にシステムのメモリ上での管理や、符号位置の数で管理するデータベースなどで使用される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とUTF-32 · 続きを見る »

UTF-8

UTF-8(ユーティーエフはち、ユーティーエフエイト)はISO/IEC 10646 (UCS) とUnicodeで使える8ビット符号単位の文字符号化形式及び文字符号化スキーム。 正式名称は、ISO/IEC 10646では “UCS Transformation Format 8”、Unicodeでは “Unicode Transformation Format-8” という。両者はISO/IEC 10646とUnicodeのコード重複範囲で互換性がある。RFCにも仕様がある。 2バイト目以降に「/」などのASCII文字が現れないように工夫されていることから、UTF-FSS (File System Safe) ともいわれる。旧名称はUTF-2。 UTF-8は、データ交換方式・ファイル形式として一般的に使われる傾向にある。 当初は、ベル研究所においてPlan 9で用いるエンコードとして、ロブ・パイクによる設計指針のもと、ケン・トンプソンによって考案された。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とUTF-8 · 続きを見る »

ف

ف(ファー, فاء)はアラビア文字の20番目に位置する文字。無声唇歯摩擦音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Π、ラテン文字の P に対応する。 アラビア語には無声の はあるが、有声の はない。ペルシャ文字では で を表す。vを含む外来語をアラビア文字へ転写する際にもفが使われており、例えばtelevision(テレビ)はتلفزيون(tilifizyun)となる。 マグリブ地方のカイラワーン書体では、ف の点は下に書かれる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とف · 続きを見る »

ك

ك(カーフ, كاف)はアラビア文字の22番目に位置する文字。無声軟口蓋破裂音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシア文字の Κ、ラテン文字の K、キリル文字の К に対応する。 ペルシア語では、アラビア文字と末尾・独立形の異なる を用いる。また、アラビア語には有声の がないが、ペルシャ語にはあるため、この をもとに作られた を使用する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とك · 続きを見る »

و

و(ワーウ, واو)はアラビア文字の27番目に位置する文字。両唇軟口蓋接近音 を表すほか、長母音 や二重母音 を表すのにも用いられる。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、古いギリシャ文字のディガンマ、ラテン文字の F に対応する。 ペルシア語の場合、ワーウではなくヴァーヴと読み、/v/の音価を持つ。また、アルファベット順では より前に置かれる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とو · 続きを見る »

ق

ق(カーフ, قاف)はアラビア文字の21番目に位置する文字。無声口蓋垂破裂音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、古いギリシャ文字のコッパ、ラテン文字の Q に対応する。もともとの形は猿(アラビア語:قرد)に由来する(ヘブライ語のקוף (Qoph) は猿を意味する)。 各地の口語でさまざまに発音される。リビアやペルシャ湾岸では と発音され、エジプトやレバントなどでは 、スーダンでは (ガイン)と同じ の音価を持つ。 マグリブ地方のカイラワーン書体では、カーフの点はひとつだけである。ف (f) の点は下に書かれるので、区別がつく。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とق · 続きを見る »

ل

ﻝ(ラーム, لام)はアラビア文字の23番目に位置する文字。歯茎側面接近音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Λ、キリル文字の Л、ラテン文字の L に対応する。元は雄牛を追い立てる棒の形から来たといわれている。 直後にアリフが来る場合、合字لا(ラーム・アリフ)を作る。動作の対象を表す前置詞(日本語の「を」に相当)として用いられる場合、発音は必ずliとなる。また、直後に続く語がアリフで始まる場合、アリフは綴りから削除し、発音もされない。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とل · 続きを見る »

ن

ن (ヌーン, نون)はアラビア文字の25番目に位置する文字。歯茎鼻音 を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とن · 続きを見る »

ه

ه(ハー, هاء)はアラビア文字の26番目に位置する文字。無声声門摩擦音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、発音は全く異なるがギリシャ文字の Ε、ラテン文字の E、キリル文字の E と対応している。元は『糸』の形であった。 初期のアラビア文字では、子音hのほかに、特に女性名詞の単語末の母音-aを表すのにも使われたが、この-a音は語中では-atと発音されることから、上に ت と同じ点をつけた で表記されるようになった。この文字は現在では『ター・マルブータ』と呼ばれ、 とは別字として扱われる。なお、アラビア語以外の言語では現在でも語尾の は母音を表すことが多く、言語によっては語中でも母音を表す。 ペルシャ文字やそこから派生したウルドゥー文字などのアルファベット順では、 は と の間に置かれ、アラビア語のアルファベット順と比べて と が逆になっている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とه · 続きを見る »

م

م(ミーム, ميم)はアラビア文字の24番目に位置する文字。両唇鼻音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシア文字の Μ、ラテン文字の M、キリル文字の М に対応する。元は水(ماء)の形であったといわれる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とم · 続きを見る »

Windows 9x系

Windows 9x系(ウィンドウズ 9エックスけい)とは、マイクロソフト製のオペレーティングシステム(OS)のうち、Windows 95及びそれを元に開発されたOSの総称である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とWindows 9x系 · 続きを見る »

段落記号

段落記号(だんらくきごう)は段落を表す約物であり、「¶」のような形で見られる。 英語ではpilcrow または paragraph markと呼ばれるほか、alinea (ラテン語:a linea, 「行から離れて」)ともいう。 段落記号は、個別の段落の字下げとしても、長い文書のなかで新しい段落を明示する際にも使われる。後者はエリック・ギルの著作An Essay on Typographyに見られる。段落記号は中世では朱書の一種であり、段落を視覚的に分離するのが一般的でなかった頃にを示すのに使われた。 一般には、段落の区切りを表す目的で、段落の始めあるいは段落の終りのいずれか一方に置かれる。 段落記号は小文字のqのようにディセンダーラインからアセンダーラインにかけて描かれることが多い。丸の内側は塗りつぶしてもしなくてもよい。椀型の部分を更に下に伸ばし、Dを反対にしたように描かれることもあって、これは古い印刷でよく見られる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と段落記号 · 続きを見る »

文字

文字(もじ)とは、言葉・言語を伝達し記録するために線や点を使って形作られた記号のこと。文字の起源は、多くの場合ものごとを簡略化して描いた絵文字(ピクトグラム)であり、それが転用されたり変形、簡略化されたりして文字となったと見られる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と文字 · 続きを見る »

文字コード

文字コード(もじコード)とはコンピュータ上で文字(キャラクタ (コンピュータ))を利用する目的で各文字に割り当てられるバイト表現。もしくは、バイト表現と文字の対応関係(文字コード体系)のことを指して「文字コード」と呼ぶことも多い。本記事では主に後者について記述する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と文字コード · 続きを見る »

К

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字のKに相当する文字であるが、小文字の縦の棒が短いほか、大文字も若干字形が異なる。 又、対応するグラゴル文字は20px (kako、カコ)である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とК · 続きを見る »

Њ

は、キリル文字のひとつ。マケドニア語とセルビア語で使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЊ · 続きを見る »

П

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Π(パイ)に由来する文字で、ラテン文字の P に相当する文字である。小文字の筆記体は、ラテン文字の n のようである。なお、キリル文字の Р は別の文字である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とП · 続きを見る »

О

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Ο(オミクロン)に由来し、ラテン文字の O に相当する文字である。字形もラテン文字の O と同じである。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とО · 続きを見る »

Ў

(ウー・クラトカヤ) は、キリル文字のひとつ。ベラルーシ語で用いられる。У に短音符を乗せた形で、短い У、すなわち У の半母音を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЎ · 続きを見る »

Ё

は、キリル文字のひとつ。Еに、トレマを付した文字。ロシア語、ベラルーシ語、及びいくつかの非スラヴ語(キルギス語、モンゴル語、チュヴァシ語など)で用いられる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЁ · 続きを見る »

Џ

は、キリル文字のひとつ。マケドニア語、セルビア語、アブハズ語で使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЏ · 続きを見る »

А

、キリル文字の一つ。字母。ラテン文字のAに相当し、字形もラテン文字のAと同じである。又、対応するグラゴル文字はⰀ (az,アズ)である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とА · 続きを見る »

Н

は、キリル文字のひとつ。ラテンアルファベットの H に字形がそっくりであるが、ギリシャ文字の Ν(ニュー)に由来し、ラテンアルファベットの N に相当する文字である。現在の字形になる前は N のように書かれていた。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とН · 続きを見る »

Р

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の P と同形であるが、ラテン文字の P(ピー)がギリシャ文字の Π(ピー、パイ)に由来するのに対し、この文字はギリシャ文字の Ρ(ロー)に由来する文字で、ラテン文字の R に相当する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とР · 続きを見る »

С

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の C と同形であるが、ラテン文字の C(シー)がギリシャ文字の Γ(ガンマ)に由来するのに対し、この字はギリシャ文字の Σ(シグマ)に由来する文字で、ラテン文字の S に相当する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とС · 続きを見る »

Т

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の T に相当する文字であり、大文字は同形であるが、小文字は異なっている。また、セルビア語とマケドニア語以外の言語において、筆記体はラテン文字の M や m のようである(ブロック体で縦棒を 3 本書くケースもある)。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とТ · 続きを見る »

У

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の Y と小文字が同形であり、ともにギリシャ文字の Υ(ウプシロン)に由来するが、発音はラテン文字の U に相当する(なお U も同じくウプシロンに由来する文字である)。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とУ · 続きを見る »

Ф

は、キリル文字のひとつ。ギリシア文字の (ファイ)に由来する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とФ · 続きを見る »

Х

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Χ(カイ)に由来する文字であり、ラテン文字の X と同根である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とХ · 続きを見る »

Ц

は、キリル文字のひとつ。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЦ · 続きを見る »

Ч

は、キリル文字のひとつ。又、対応するグラゴル文字はファイル:GlagolitsaCherv.gif (Červ) であり、この文字はヘブライ文字のץに由来する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЧ · 続きを見る »

Ш

は、キリル文字のひとつ。又、対応するグラゴル文字はヘブライ文字のשに由来する20px(シャー)であり、この文字を由来とする。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とШ · 続きを見る »

Щ

は、キリル文字のひとつ。音価は言語によって異なる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЩ · 続きを見る »

Ъ

とは、キリル文字のひとつである。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЪ · 続きを見る »

Ы

は、キリル文字のひとつ。2 部分に分かれているが、全体で 1 字である。歴史的には と を合わせた合字に由来する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЫ · 続きを見る »

Ь

は、キリル文字の1つ。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЬ · 続きを見る »

Э

は、キリル文字のひとつ。 が ではなく を表す言語において、 を表記するために使われる文字である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЭ · 続きを見る »

Ю

は、キリル文字のひとつ。又、対応するグラゴル文字は20px (ユー)である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЮ · 続きを見る »

Я

は、キリル文字のひとつ。IA の合字とされ、1708年のピョートル1世の文字改革により単独の文字となった。過去に同じ音を持った字には他に がある。また、"ia" の筆記体を繋げて作った文字であり、ラテン文字の R とは関係のない文字である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЯ · 続きを見る »

М

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Μ(ミュー)に由来する文字で、ラテン文字の M に相当する文字であり、大文字は同形であるが、小文字は大文字をそのまま小さくした形である。 又、対応するグラゴル文字は20px (mislete、ミスレテ)である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とМ · 続きを見る »

Ќ

は、キリル文字のひとつ。マケドニア語で使われる文字である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЌ · 続きを見る »

Ѓ

は、キリル文字のひとつ。マケドニア語で使われる文字である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЃ · 続きを見る »

Ј

Ј, ј は、キリル文字のひとつ。セルビア語、マケドニア語で使われる文字である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЈ · 続きを見る »

И

は、キリル文字のひとつ。ほぼラテンアルファベットの I に相当するが、I と異なりギリシャ文字の Η(エータ、イタ)に由来する文字であり、ラテンアルファベットの H と同系の文字である。かつては H に近い字形であったが、ピョートル大帝によって現在の字形が定められた。なお、筆記体は、ラテン文字の U や u のようである。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とИ · 続きを見る »

Ж

は、キリル文字のひとつ。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЖ · 続きを見る »

З

は、キリル文字のひとつ。アラビア数字の 3 に字形がそっくりであるが、ギリシャ文字の Ζ(ゼータ)に由来し、ラテン文字の Z に相当する。なお筆記体は、ラテン文字の Z、z と同等である。又、対応するグラゴル文字は20px (zemlja、ゼムリャ)である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЗ · 続きを見る »

Б

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字のΒ(ベータ)の筆記体などに由来し、ラテン文字のBに相当する文字である。又、対応するグラゴル文字は20px (ブーキ)である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とБ · 続きを見る »

В

は、キリル文字のひとつ。ラテンアルファベットの B とともにギリシャ文字の Β(ベータ)に由来し、大文字の形が似ているが、発音は異なる。ラテンアルファベットの B に相当する文字は、同じく Β(ベータ)に由来する、Б である。又、対応するグラゴル文字は20px (ヴェディ)である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とВ · 続きを見る »

Ђ

は、キリル文字のひとつ。セルビア語で使われる文字である。ラテン文字表記では"đ"を用いる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЂ · 続きを見る »

Г

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字のΓ(ガンマ)に由来する文字で、ラテン文字のC・Gと同系の文字であり、Gに相当する。又、対応するグラゴル文字はⰃ (グラゴーリ)である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とГ · 続きを見る »

Д

は、キリル文字の第5ないし第6字母である。ギリシャ文字のΔ(デルタ)に由来し、ラテン文字のDに相当する。又、対応するグラゴル文字は20px (ドブロ)である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とД · 続きを見る »

Є

は、キリル文字のひとつ。ウクライナ語で使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЄ · 続きを見る »

І

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Ι に由来し、ラテンアルファベットの I と同形。スラヴ語では現在はウクライナ語やベラルーシ語でのみ用いられるが、1918年まではロシア語でも用いられていた。他に、カザフ語でも用いられる。又、対応するグラゴル文字は20px(i、イ)である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とІ · 続きを見る »

Ї

は、キリル文字のひとつ。現在はウクライナ語でのみ用いられるが、古代教会スラヴ語やピョートル大帝以前のロシア語でも同形の文字が用いられていた。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЇ · 続きを見る »

Е

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の (エプシロン)に由来し、ラテン文字の E に相当する。字形もラテン文字の E と同じである。又、対応するグラゴル文字は20px (jest,イェスト)である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЕ · 続きを見る »

Ѕ

は、キリル文字のひとつ。マケドニア語で使われる文字である。かつてはロシア語、ルーマニア語、セルビア語でも用いられていた。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЅ · 続きを見る »

Љ

は、キリル文字のひとつ。マケドニア語とセルビア語で使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЉ · 続きを見る »

Ћ

は、キリル文字のひとつ。セルビア語で使われる。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЋ · 続きを見る »

Л

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の (ラムダ)に由来する文字で、ラテン文字の L に相当する文字である。一部フォント(Bookman Old Styleなど)によっては、大文字は と同じ字形・小文字はそれを縮小したものになることがある。又、対応するグラゴル文字は20px (ljudi、リュディ)である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЛ · 続きを見る »

Й

は、キリル文字のひとつ。Иにブレーヴェを付した文字である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とЙ · 続きを見る »

מ

ם,מ(メム、)はヘブライ文字の15番目に位置する文字。ギリシャ文字のΜ、キリル文字のМ、ラテン文字のMに対応する。 両唇鼻音をあらわす。IPAは。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とמ · 続きを見る »

א

ℵ.

新しい!!: ISO/IEC 8859とא · 続きを見る »

ס

ס(サメフ、)はヘブライ文字の15番目に位置する文字。ギリシャ文字のΣ、キリル文字のС、ラテン文字のSに対応する。 無声歯茎摩擦音をあらわす。IPAは。 Category:ヘブライ文字.

新しい!!: ISO/IEC 8859とס · 続きを見る »

ע

ע(アイン、)はヘブライ文字の16番目に位置する文字。アラビア文字のع、ギリシャ文字のΟ、キリル文字のО、ラテン文字のOに対応するが、この文字はあくまで子音である。フェニキア文字のアインは『目(ヘブライ語:עין)』を意味した。 有声咽頭摩擦音をあらわす。IPAは。 Category:ヘブライ文字.

新しい!!: ISO/IEC 8859とע · 続きを見る »

ב

ב(ベート, בֵּית / בי״ת、Bet)はヘブライ文字の2番目に位置する文字。アラビア文字のب、ギリシャ文字のΒ、キリル文字のБあるいはВ、ラテン文字のBに対応する。フェニキア文字のベートは『家(ヘブライ語::he: בית)』を意味した。 有声両唇破裂音、もしくは有声唇歯摩擦音をあらわす。IPAは/。なお、を表すためには特別にבּとすることがある。 Category:ヘブライ文字.

新しい!!: ISO/IEC 8859とב · 続きを見る »

ג

ג(ギメル)はヘブライ文字の3番目に位置する文字。アラビア文字のج、ギリシャ文字のΓ、キリル文字のГ、ラテン文字のCあるいはGに対応する。フェニキア文字のギメルは『ラクダ(ヘブライ語::he:גמל)』を意味した。 有声軟口蓋破裂音をあらわす。IPAは。 Category:ヘブライ文字.

新しい!!: ISO/IEC 8859とג · 続きを見る »

ד

ד(ダレト、דל״ת、Dalet)はヘブライ文字の4番目に位置する文字。アラビア文字のد、ギリシャ文字のΔ、キリル文字のД、ラテン文字のDに対応する。フェニキア文字のダレットは『扉(ヘブライ語::he:דלת)』を意味した。 有声歯茎破裂音をあらわす。IPAは。また、一部の方言では、有声歯摩擦音(IPAでは)で発音される。 Category:ヘブライ文字.

新しい!!: ISO/IEC 8859とד · 続きを見る »

ء

ء (ハムザ, همزة)は、声門閉鎖音を表すアラビア文字。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とء · 続きを見る »

ا

ا (アリフ, ألِف)は、アラビア文字の第1番目に位置する文字。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とا · 続きを見る »

ب

ب (バー, باء)とは、アラビア文字の2番目に位置する文字。有声両唇破裂音 を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とب · 続きを見る »

ة

ة (ター・マルブータ, تاء مربوطة)はアラビア文字のひとつ。 名詞、形容詞、もしくは数詞の語尾につくことでその語を女性形に変化させる。このとき、 ة の直前にある文字の母音価を a にする。音価は -ah または -at だが、 t 音は接続して文節構成された語の末尾にのみ存在できる。 歴史的には ه に ت の点をつけたものであり、独立した文字とは見なされない場合もある。一般に知られている文字名のター・マルブータは「結ばれたت」を意味し、この文字の形状が ت を丸めたように見えることに由来する通称である。アラビア語文法の用語としては「女性化のه」を意味するハー・アッタアニース(هاء التأنيث)と呼ばれる。またアラビア書道など、カリグラフィーの書体によっては語頭および語中形の ت と似た字形で書かれることもある。 アラビア語の女性名詞の語尾は、文章中など後ろに別の単語が続く場合は母音 a の後に ت の音価である t 音を持ち、文末や単語を単独で発音する場合には ه の音価である h 音(発音上では h も省略され、母音価 a のみとなることが多い)を持つ。初期のアラビア語では、後者を優先させて女性名詞の語尾を実際の発音にかかわらず ه で表すのが一種の正書法となっており、クルアーンの本文もこの方法で記されたが、後にクルアーンを正確に読む必要から、 t 音になることのある ه には ت と同じ点をつけて ة とするようになった。 t 音は、後続する語があるときはタンウィーンである場合も含めて原則として発音しなければならないが、口語においてはこれも頻繁に省略される。なお、その語の格がはっきりしないと文章が理解できない状況では語尾母音も含めて強調される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とة · 続きを見る »

ت

ت (ター, تاء)はアラビア文字の3番目に位置する文字。無声歯茎破裂音 を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とت · 続きを見る »

ث

ث (サー, ثاء)はアラビア文字の4番目に位置する文字。無声歯摩擦音 をあらわす。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とث · 続きを見る »

ج

ج(ジーム, جيم)はアラビア文字の五番目に位置する文字。有声後部歯茎破擦音 を表す。ラテン文字転写の際には「j」を使う。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とج · 続きを見る »

ح

ح(ハー, حاء)はアラビア文字の6番目に位置する文字。無声咽頭摩擦音 をあらわす。 フェニキア文字では と を区別することができなかったが、アラビア文字では点の数によって と を区別できるようになった。 フェニキア文字から受け継がれた文字のひとつで、元は「庭(حديقة)」を意味した。ヘブライ文字の、ラテン文字の H に対応する。ギリシャ文字の Η、キリル文字の И とも同系統であるが、あとの二つは後に母音字になっている。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とح · 続きを見る »

خ

خ(ハー, خاء)は、アラビア文字の7番目に位置する文字。無声軟口蓋摩擦音 を表す。 フェニキア文字では と を区別することができなかった。アラビア文字では点の数によって、 と を書き分ける。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とخ · 続きを見る »

د

د(ダール, دال)はアラビア文字の8番目に位置する文字。有声歯茎破裂音 をあらわす。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Δ、ラテン文字の D、キリル文字の Дに対応する。元は「戸」の形であった。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とد · 続きを見る »

ذ

ﺫ(ザール, ذال)は、アラビア文字の9番目に位置する文字。有声歯摩擦音 を表す。 フェニキア文字では と を区別することができなかった。アラビア文字では に点をつけて のための文字を作った。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とذ · 続きを見る »

ر

ر(ラー, راء)はアラビア文字の10番目に位置する文字。歯茎ふるえ音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Ρ、ラテン文字の R、キリル文字の Р に対応する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とر · 続きを見る »

ز

ﺯ(ザーイ, زاي)はアラビア文字の11番目に位置する文字。有声歯茎摩擦音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Ζ、ラテン文字の Z、キリル文字の Зと対応する。 ペルシア文字には、上三点の があり、 を表す。シンド語には、上4点の があり、 を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とز · 続きを見る »

س

س(スィーン, سين)はアラビア文字の12番目に位置する文字。無声歯茎摩擦音 を表す。 伝統的な文字の配列でヌーンのあとに来ること、数価の 60 を表すことなどは、ヘブライ文字のサメフ()やギリシア文字の Ξ に対応するが、文字の形とその名称はヘブライ文字のシン()、ギリシア文字の Σ と共通である。 この文字の上に点をつけたものがشである。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とس · 続きを見る »

ش

ش(シーン, شين)はアラビア文字の13番目に位置する文字。無声後部歯茎摩擦音 を表す。 の上に点をつけたものである。 と は、ともにヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Σ、キリル文字の С と Ш、ラテン文字の S と対応する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とش · 続きを見る »

ض

ﺽ(ダード, ضاد)はアラビア文字の15番目に位置する文字。咽頭化または軟口蓋化された有声歯茎破裂音( または )を表す。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とض · 続きを見る »

ط

ط(ター, طاء)はアラビア文字の16番目に位置する文字。咽頭化または軟口蓋化された無声歯茎破裂音( または )を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の に対応し、発音は異なるがギリシャ文字の Θ とも対応している。元は「車輪(إطار)」の形であった。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とط · 続きを見る »

ظ

ظ(ザー, ظاء)はアラビア文字の17番目に位置する文字。咽頭化または軟口蓋化された有声歯摩擦音( または )または有声歯茎摩擦音( または )を表す。 フェニキア文字にはこの音を表すための文字が存在しないため、 から新たに作られた。 多くの口語では と が同音になり、エジプトではともに 、イラクではともに と発音されるが、フスハーを話すときや、フスハー由来の語では両者は人工的に区別され、 は 、 は または と発音される。 この文字はアラビア語で最も使用頻度の低い文字である。 ペルシア文字およびペルシア文字から派生した多くの文字体系では、、、、 の4文字すべてが と発音される。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とظ · 続きを見る »

ع

ع(アイン, عين)はアラビア文字の18番目に位置する文字。有声咽頭摩擦音 を表す。 フェニキア文字から受け継がれた文字の一つで、ヘブライ文字の 、ギリシャ文字の Ο、ラテン文字の O、キリル文字の О に対応するが、この文字はあくまで子音である。元は「目(عين)』の形であった。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とع · 続きを見る »

غ

غ(ガイン, غين)はアラビア文字の19番目に位置する文字。有声軟口蓋摩擦音 を表す。 フェニキア文字では と を区別することができなかった。アラビア文字では点を加えることによって と を区別する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とغ · 続きを見る »

ص

ﺹ(サード, صاد)はアラビア文字の14番目に位置する文字。咽頭化または軟口蓋化された無声歯茎摩擦音 (または )を表す。 フェニキア文字から受け継がれた22個の文字の一つ。ヘブライ文字の に対応する。この文字の起源はよく分かっていないが、アラビア語のサード(صاد)は「狩る」という意味である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859とص · 続きを見る »

1/2

½(2分の1、にぶんのいち)は、有理数のうち 0 と 1 の間にある数であり、2 の逆数である。文章の中では 1/2 と表記されることも多い。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と1/2 · 続きを見る »

1/4

(4分の1、よんぶんのいち、しぶんのいち)は、0 と 1 の間にある有理数の一つであり、4 の逆数である。十進法の小数表示は 0.25 である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と1/4 · 続きを見る »

10月10日

10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と10月10日 · 続きを見る »

10月15日

10月15日(じゅうがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から288日目(閏年では289日目)にあたり、年末まであと77日ある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と10月15日 · 続きを見る »

11月15日

11月15日(じゅういちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から319日目(閏年では320日目)にあたり、年末まであと46日ある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と11月15日 · 続きを見る »

12月15日

12月15日(じゅうにがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から349日目(閏年では350日目)にあたり、年末まであと16日ある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と12月15日 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と1998年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と1999年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と2001年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と2003年 · 続きを見る »

2005

2005 (二千五、にせんご)は自然数のひとつであり、 2004 の次で 2006 の前の数である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と2005 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と2009年 · 続きを見る »

2月12日

2月12日(にがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から43日目にあたり、年末まであと322日(閏年では323日)ある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と2月12日 · 続きを見る »

3/4

(4分の3、よんぶんのさん、しぶんのさん)は、0 と 1 の間にある有理数の一つである。十進法で小数表示すると 0.75 である。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と3/4 · 続きを見る »

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と3月15日 · 続きを見る »

4月15日

4月15日(しがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から105日目(閏年では106日目)にあたり、年末まではあと260日ある。誕生花はモクレン、タンポポ。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と4月15日 · 続きを見る »

6月10日

6月10日(ろくがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から161日目(閏年では162日目)にあたり、年末まであと204日ある。誕生花はジャスミン、ラベンダー。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と6月10日 · 続きを見る »

6月22日

6月22日(ろくがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から173日目(閏年では174日目)にあたり、年末まであと192日ある。誕生花はスイカズラ、アマリリス。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と6月22日 · 続きを見る »

7月15日

7月15日(しちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から196日目(閏年では197日目)にあたり、年末まであと169日ある。誕生花はネムノキ、カンナ。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と7月15日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と7月1日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: ISO/IEC 8859と8月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ECMA-113ECMA-121ECMA-128ECMA-144ECMA-94ISO 8859

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »