ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

DINコネクタ

索引 DINコネクタ

5pin DINコネクタ(オス) DINコネクタ(ダインコネクタ、あるいは、ディンコネクタ)とはドイツ工業品標準規格 (DIN) により規格化されたコネクタ一般のことで、丸形コネクタを指すことが多いが、VMEバスのような電子基板同士を接続するコネクタ(ツーピースコネクタ)もある。.

45 関係: AV端子基板マザーボードネオジオネオジオCDバス (コンピュータ)メガドライブパナソニックテープレコーダーデータレコーダドイツ工業規格アーケードゲーム基板エッジ・コネクタオンド・マルトノオープンリールカーナビゲーションキーボード (コンピュータ)クラリオンケンウッドコネクタコンピュータステレオセガ・マークIIIセガ・マスターシステムDIN Sync配線配線部品電子回路電線IBM PS/2MacintoshMIDIMSXNuBusPC/ATPCエンジンコアグラフィックスPCエンジンシャトルPCエンジンスーパーグラフィックスPCエンジンDuoPS/2コネクタSC-3000VMEバス拡張カード1987年8ピン角型デジタル端子

AV端子

'''AV'''端子の例:RCA端子、'''A'''udio(ステレオ音声信号(右・赤色、左・白色)と'''V'''ideo(コンポジット映像信号、黄色)のジャック(上)と対応するプラグ(下) AV端子(AVたんし)とは、音響機器や映像機器(AV機器)同士を接続し、音声・映像等の信号をやり取りするために使われる接続端子の総称。端子形状や流れる信号の規格により様々なものがある。また単に「AV端子」はRCA端子を示すことが多い。.

新しい!!: DINコネクタとAV端子 · 続きを見る »

基板

基板(きばん)とは、何らかの機能を実現するための部品を配置するための板、あるいは、その板と部品群をひとまとまりのものとして指すための呼称。(漢字の誤変換などが原因で)「基盤」と書かれてしまうことがあるが、これは意味が異なり、間違いである。 「circuit board 回路基板」を省略して「基板」と称することが多く、最も代表的なものはプリント基板(printed circuit board、略してPCB)であり、現在では電子回路基板を指していることが多い。部品を付ける前の板も、部品をつけた後で板と部品群が一体化した状態も、いずれも「基板」と呼ばれる。 半導体基板に関してはウェハーを参照のこと。液晶ディスプレイのパネルにはガラス基板が使われる。.

新しい!!: DINコネクタと基板 · 続きを見る »

マザーボード

マザーボード (Motherboard) とは、コンピュータなどで利用される、電子装置を構成するための主要な電子回路基板。MB芹澤正芳、山本倫弘、オンサイト(著):『自作PC完全攻略 Windows 8/8.1対応』、技術評論社、2014年、ISBN 978-4-7741-6731-2、21ページ。と略される。メインボード『見やすいカタカナ新語辞典』、三省堂、2014年、ISBN 978-4-385-16047-4、697ページ。岡本茂(監修)大島邦夫、堀本勝久(著):『2009-10年版最新パソコンIT用語事典』、技術評論社、2009年、ISBN 978-4-7741-3669-1、1057ページ。、システムボード、ロジックボードとも呼ばれる。.

新しい!!: DINコネクタとマザーボード · 続きを見る »

ネオジオ

ネオジオ(NEOGEOまたはNEO・GEO)は、 SNK(旧社)が開発・販売、及びレンタルしていた家庭用ゲーム機、並びに業務用ゲーム機の名称。また、両機で使用されているシステムウェアの総称でもある。 家庭用向けとして開発が進められたが、後に業務用(アーケード用)にも流用されることになったという、当時としては非常に珍しい経緯を辿ったゲーム機器並びにシステムウェアである(具体的な説明は後述する)。 ネオジオの基となるハードウェアは、ネオジオのサードパーティーとなるアルファ電子(後のADK、2003年倒産)が開発した。詳細はADKを参照。 キャッチコピーは「凄いゲームを連れて帰ろう」。イメージキャラクターは、黒い燕尾服に黒マントと黒シルクハットに笑い顔をイメージさせる切れ込みの入った、のっぺりした仮面姿の「ゲーマント」。 なお、この項目では家庭用カセット版を中心に説明するが、業務用ネオジオとの共通箇所も併せて説明する。.

新しい!!: DINコネクタとネオジオ · 続きを見る »

ネオジオCD

ネオジオCD(NEOGEO CD)は、SNKが1994年9月9日に発売した家庭用ゲーム機。NGCDと略記される。対応ゲームソフトは、初回版・通常版両方込みで99本が発売された。標準価格は49,800円(税別)。.

新しい!!: DINコネクタとネオジオCD · 続きを見る »

バス (コンピュータ)

バス とは、コンピュータの内外、各回路がデータを交換するための共通の経路を指すコンピュータ用語である。.

新しい!!: DINコネクタとバス (コンピュータ) · 続きを見る »

メガドライブ

メガドライブ (MEGA DRIVE) は、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が1988年10月29日に日本で発売した16ビットの家庭用ゲーム機である。メーカー希望小売価格は21,000円。 米国・カナダではGENESIS(ジェネシス)という名称で1989年に、ヨーロッパ・フランス・スペイン等の欧州地域やブラジルなどの南米地域では日本と同じ名称で1990年に発売された。.

新しい!!: DINコネクタとメガドライブ · 続きを見る »

パナソニック

パナソニック株式会社()は、大阪府門真市に拠点を置く電機メーカー。白物家電などのエレクトロニクス分野をはじめ、住宅分野や車載分野などを手がける。国内電機業界では日立製作所、ソニーに次いで3位。.

新しい!!: DINコネクタとパナソニック · 続きを見る »

テープレコーダー

テープレコーダー(Tape recorder)は、磁気テープなどのテープ状の記録媒体に、信号を記録(および再生)する装置である。普通、磁気テープに磁気記録の形で電気信号を記録する。 特に、音響機器(録音再生機器)としてのそれを指し、他をビデオテープレコーダやデータレコーダなどと区別して呼ぶことが多く、以下では主に音響機器について述べる。特にコンピュータの補助記憶装置は、音響用の流用(データレコーダなど)などの場合を除いてテープレコーダーとは呼ばない。 テープのベースには、ポリエステルなどのプラスチックフィルムが使われる。ポリエステル以前にはアセテートが使われた。初期には紙が用いられたこともある。 音響機器の名称としては、スピーカーやパワーアンプなどが付いて単体で音が出たり、小型のもの(録音機能を持ったテープメディアのウォークマンのようなもの)などを指し、オープンリール(オープンデッキ)の機器、ミニコンポなどで他の音響機器を通して音を出す機器などはテープデッキ(コンパクトカセットなどのカセットテープではカセットデッキとも)と区別することもある。また、ラジカセなどほかと一体となった機器において、テープ装置の部分だけを指す場合にもデッキと言う(1台でダビングのできるラジカセの「ダブルデッキ」など)。 日本では時に略してテレコと呼ばれることがあった。.

新しい!!: DINコネクタとテープレコーダー · 続きを見る »

データレコーダ

データレコーダ データレコーダとは、音楽用として大量に出回っていたテープレコーダーを利用してカセットテープにデータを書き込むというもの。CMT(Cassette Magnetic Tape:カセット磁気テープ)などとも呼ばれた。これはコンピュータ業界では磁気テープをMTと略すため、それにカセットのCを付けたものである。 本項では1980年代以前のホビーパソコンブームにおける磁気テープによるデータの記録について扱う。2000年代以降現在にかけてのデータ用磁気テープについてはテープドライブを参照のこと。.

新しい!!: DINコネクタとデータレコーダ · 続きを見る »

ドイツ工業規格

ドイツ工業規格(ドイツこうぎょうきかく、Deutsche Industrie Normen、略称DIN(ディン、ダイン))はDeutsches Institut für Normung(ドイツ規格協会)により発行されている工業規格である。パソコンとキーボードやマウスの接続部分に採用されるコネクタ(DINコネクタ)、カーオーディオやカーナビの外寸サイズなどがDINに準拠している。.

新しい!!: DINコネクタとドイツ工業規格 · 続きを見る »

アーケードゲーム基板

アーケードゲーム基板(アーケードゲームきばん)とは、アーケードゲームに使用するプリント基板、またはそれに各種電子部品を搭載した状態の、入出力装置を除いたアーケードゲームシステム一式のこと。ゲーム用語で単に「基板」と言った場合、多くはこのアーケードゲーム基板のことを指す。 これらを指して「基盤」とするのは誤字。.

新しい!!: DINコネクタとアーケードゲーム基板 · 続きを見る »

エッジ・コネクタ

ッジ・コネクタ (edge connector) とは、エッジ・コネクタ・ソケット へ挿し込む接点を備えたプリント基板の端部である。 (訳注:日本語では カード・エッジ(コネクタ)と呼ばれることが多い) 単に「スロット」とも呼ばれる エッジ・コネクタ・ソケット (edge connector socket) は、それに適合するエッジ・コネクタ付きのプリント基板と組で使われるメスのコネクタである。 片面が開いたプラスチックの「箱」で、長辺の片側あるいは両側にピンが並んでいて、中央にバネで押し付ける仕組みになっている。 メスのコネクタが一つあればいいだけなのでコストは低く、またある程度の丈夫さもある。 代表的な実装例として、パーソナルコンピュータの拡張カードをはじめ、ゲーム機のROMカートリッジや、Atari JaguarのAV出力端子がある。.

新しい!!: DINコネクタとエッジ・コネクタ · 続きを見る »

オンド・マルトノ

ンド・マルトノ(第7世代モデル)左側が椅子と鍵盤(楽器本体)。その右が各スピーカーで、上部がパルム、下部がプランシパル。このプランシパルは内側の下部にレゾナンスを含む。一番右側がメタリック オンド・マルトノ (Ondes Martenot) とは、フランス人電気技師モーリス・マルトノによって1928年に発明された、電気楽器および電子楽器の一種である。 左手は通常トゥッシュに置かれるが、鍵盤を広域に使う奏法(後述のトレモロなど)が必要な場合は両手で鍵盤を演奏する場合もある。このトゥッシュは通常左手人差し指で演奏されるが、ペダルによって足でも演奏可能であり、両手で鍵盤を演奏する場合に使われる。しかし左手で演奏した方がより細かな表情を表現できる。 第7世代モデル以降のペダルは2つが組になっており、5pin DINコネクタで操作盤の左脇に接続する。主に右側のペダルを用いるが、左側のペダルで全体の音量つまり右側のペダルの振幅を調節することも可能である。.

新しい!!: DINコネクタとオンド・マルトノ · 続きを見る »

オープンリール

ルボックスPR99MkII、1/4インチ幅・テープレコーダー BASF製、7インチ径・リール・テープの箱 1960年代の家庭向け5インチ2トラックモノラル機(東芝:GT-630) オープンリール(Open Reel )は、テープを巻いたリールが単体で存在する形態をいう。カートリッジにリールが内蔵され、直接リールに触らずに操作できる方式と対照して用いるレトロニムである。その種のテープを使って録音する型の記録再生装置をオープンリール式記録再生装置(オープンリール式テープレコーダ等)、またはそのテープメディアをオープンリール式テープという。機器、テープを含め略して「オープン」とだけ呼ばれることもある。なお英語圏ではリール・トゥ・リール(Reel-to-reel )ヨーロッパ圏では(Tonband)と呼ぶことが多い。.

新しい!!: DINコネクタとオープンリール · 続きを見る »

カーナビゲーション

ーナビゲーション(Automotive navigation system)とは、電子的に自動車の走行時に現在位置や目的地への経路案内を行なう機能であり、また「カーナビゲーション・システム」と呼ばれる電子機器のことである。略して「カーナビ」と呼ばれることが多い。「ナビ」と略されることもあり、ナビという言葉自体がカーナビゲーションを表すようになってきている。本項では主に機器について記す。 カーナビは、狭義には車載の固定式機器だけを指すが、広義にはカーナビから発展した携帯型ナビゲーション装置なども含まれており、本項目ではそれら各種を分類しながら以下で説明を行う。.

新しい!!: DINコネクタとカーナビゲーション · 続きを見る »

キーボード (コンピュータ)

米国で主流の101拡張キーボード (IBM Model M) オリジナルのIBM PCのキーボード キーボード(Keyboard)は、コンピュータへの入力機器の一つであり、手指でキーを押すことでコンピュータへ文字信号などを送信するもの。鍵盤(けんばん)と呼ばれることもある。様々なソフトウェア上で文字入力を基本とした機器であるが、コンピュータ (OS) の操作全般にも用いられる。.

新しい!!: DINコネクタとキーボード (コンピュータ) · 続きを見る »

クラリオン

ラリオン株式会社(Clarion Co., Ltd.)は、日本の車載音響機器メーカー。日立グループ(日立製作所の連結子会社)。社名は高音域の巻管の楽器クラリオン(ビューグル)に由来する。本社は埼玉県さいたま市中央区新都心に所在する。.

新しい!!: DINコネクタとクラリオン · 続きを見る »

ケンウッド

株式会社ケンウッド(Kenwood Corporation)は、かつて家庭用オーディオ機器、およびカーマルチメディア機器(カーオーディオ・カーナビゲーションなど)、無線通信機器(アマチュア無線、業務無線など)などを製造・販売していたメーカーである。ブランドステートメントは 「Listen to the Future」、本社は東京都八王子市北八王子工業団地内に所在した。 日本ビクターとの合併以降、KENWOODは株式会社JVCケンウッドの商品ブランドとして引き続き使われている。.

新しい!!: DINコネクタとケンウッド · 続きを見る »

コネクタ

ネクタ (connector) とは、電線と電線または電線と電気器具とを接続するための部品。電線と電線を接続し、ひとつの回路にするために用いられる部品・器具である。 コネクタを用いずに電線をはんだ付けや圧着あるいは光ファイバーを融着等で接続した場合、その接続を解くには、ケーブルを切断すること等が必要になり再接続は困難となるが、コネクタを使用した場合、一般に手を用いて容易に繰り返し接続・切断を繰り返すことが可能である。.

新しい!!: DINコネクタとコネクタ · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: DINコネクタとコンピュータ · 続きを見る »

ステレオ

テレオ (stereo) は、音響工学ではステレオフォニック (stereophonic, 英語版ではstereophonic sound) の略語であり、左右2つのスピーカーで音声を再生する方式のことである。広義には、ステレオフォニック再生のための音声信号を集音、録音、伝送、通信、放送、加工する技術全般、またはステレオフォニック再生のための音響再生装置(ステレオ・セット)を指す。.

新しい!!: DINコネクタとステレオ · 続きを見る »

セガ・マークIII

・マークIII言うまでも無く、「III」はローマ数字の3()である。(セガ・マークスリー、SEGA MarkIII)とは、1985年10月20日にセガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が発売した家庭用ゲーム機である。流通用の型番はSG-1000M3。.

新しい!!: DINコネクタとセガ・マークIII · 続きを見る »

セガ・マスターシステム

・マスターシステム(Sega Master System)とは、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が発売した、8ビットの家庭用ゲーム機である。型式番号はMK-2000。.

新しい!!: DINコネクタとセガ・マスターシステム · 続きを見る »

DIN Sync

DIN Syncは、MIDI規格が制定される以前に使用されていた、ローランド社による同期演奏の信号の規格である。ローランドではSync24、KORGではSync48と規格が違い、1拍の周波数の違いで分けられていた。.

新しい!!: DINコネクタとDIN Sync · 続きを見る »

配線

配線(はいせん)とは一般的に、信号や情報、電気(電源・電気信号)が伝わる導線や光信号を伝達する光ファイバなどのこと、もしくはそれを使って回路(電気回路ないし電子回路など)を構成することを指す。 鉄道の分野においては、線路のつながりや配置のことを配線とよぶ。(例:配線略図).

新しい!!: DINコネクタと配線 · 続きを見る »

配線部品

配線部品(はいせんぶひん)とは、電気回路を構成する部品(素子と呼ぶ)などを電気的に接続する電気伝導体、絶縁する絶縁体、それを支持するための部品を含む電気回路の構成要素である。.

新しい!!: DINコネクタと配線部品 · 続きを見る »

電子回路

I/Oが1つのチップに集積されている。 プリント基板を使った電子回路 電子回路(でんしかいろ、electronic circuit)は、電気回路の一種であるが、その対象が専ら電子工学的(弱電)であるものを特に指して言う。構成要素は良導体による配線の他、主として電子部品である。組み合わせにより、単純なものから複雑なものまで様々な動作が可能である。信号を増幅したり、計算したり、データを転送したりといったことができる。回路は個々の電子部品を電気伝導体のワイヤで相互接続することで構築できるが、近年では一般にプリント基板にフォトリソグラフィで配線を作り、そこにはんだで電子部品を固定することで回路を構築する。 集積回路では、ケイ素などの半導体でできた基板上に素子と配線を形成する。集積回路も電子回路の一種だが、この記事ではもっぱら集積回路は不可分な一個部品として扱う。集積回路の内部の電子回路については集積回路の記事を参照のこと。 プリント基板は試作には向いていないため、新規設計の評価にはブレッドボード、ユニバーサル基板などを一般に使用する。それらは開発途中で素早く回路に変更を加えることができる。 プリント基板が多用されるようになる以前は、ワイヤラッピング配線や、ラグ板などを利用した空中配線により、電子回路は作られていた。 大きくアナログ回路・デジタル回路(論理回路)・アナログとデジタルの混合信号回路(アナログ-デジタル変換回路、デジタル-アナログ変換回路など)に分けられる。取り扱う周波数により、低周波回路・高周波回路という分け方をする場合もある。.

新しい!!: DINコネクタと電子回路 · 続きを見る »

電線

電線(でんせん、Electrical wire電気用語辞典編纂委員会編 『新版 電気用語辞典』 コロナ社、1982年)とは、電気を伝導するための線 (Wire)。銅、銅合金、アルミニウムなどの良導体『電気工学ポケットブック(JR版)』「第4編・第2章」 オーム社、1967年"を線状に引き伸ばし、2つの地点間をつなぎ、電気を伝導するためのものである。電気設備に関する法令では、電気設備におけるそれを絶縁・保護のための被覆付きと被覆が付かないものがある、と分類しており、さらに保護層があるものは別の扱いとなる。 また、有線電気通信に関する法令では、送信の場所と受信の場所との間の線条その他の導体を利用して、電磁的方式により信号を行うことを含む通信を行うためのものである、としている。.

新しい!!: DINコネクタと電線 · 続きを見る »

IBM PS/2

タワー型のIBM PS/2モデル60、70 CRT一体型のIBM PS/2 モデル25 IBM PS/2(IBMぴーえすつー、IBM Personal System/2)は、IBMが1987年に発売したパーソナルコンピュータのシリーズ。 上位モデルではCPUに80386、拡張バスにMicro Channel Architecture(MCA)、グラフィックにVGAを採用し、IBMとマイクロソフトの共同開発OSであるOS/2も同時発表された。主に企業向けだが、初期には個人向けモデル、後にはノート型も登場した。前身はIBM PC AT、後継は企業向けのIBM PC Series、家庭向けのIBM PS/1、ノート型のThinkPadなど。.

新しい!!: DINコネクタとIBM PS/2 · 続きを見る »

Macintosh

Macintosh 128K(1984年-) iMac 2007年モデル Macintosh(マッキントッシュ)は、アップルが開発および販売を行っているパーソナルコンピュータ。通称・略称は、Mac(マック)。.

新しい!!: DINコネクタとMacintosh · 続きを見る »

MIDI

MIDI(ミディ、Musical Instrument Digital Interface)は、日本のMIDI規格協議会(JMSC、現在の社団法人音楽電子事業協会)と国際団体のMIDI Manufacturers Association (MMA) により策定された、電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するための世界共通規格。物理的な送受信回路・インタフェース、通信プロトコル、ファイルフォーマットなど複数の規定からなる。.

新しい!!: DINコネクタとMIDI · 続きを見る »

MSX

ニー「HiT BiT」 HB-75 パナソニック FS-A1WX(MSX2+) MSX(エム・エス・エックス)とは、1983年に米マイクロソフトとアスキー(現アスキー・メディアワークス)によって提唱された8ビット・16ビットのパソコンの共通規格の名称であり、MSXとその後継規格であるMSX2(1985年)、MSX2+(1988年)、MSXturboR(1990年)の総称でもある。最初のMSXを便宜上「MSX1」、「初代MSX」と呼ぶこともある。MSXturboRでは16ビットのCPUを採用した。 複数のメーカーからMSXの仕様に沿って作られたパソコンが発売された。また、各種MSXエミュレーターとMSX2をFPGAで再構成したハードウェアである1チップMSX等が存在する。.

新しい!!: DINコネクタとMSX · 続きを見る »

NuBus

Macintosh IIのマザーボード。左に6個のNuBusスロットが見える。 NuBusグラフィックスカードの例 (Apple Display Card 24AC) NuBus(ニューバス)は32ビットのパラレルバスである。当初はMITでNuMachineワークステーションの一部として開発されたが、ついには、アップルコンピュータやNeXTコンピュータにも採用された。だが21世紀に入る頃には、もはや広く使われることのない規格となった。テキサス・インスツルメンツの登録商標(日本における商標登録番号は第2315207号)である。.

新しい!!: DINコネクタとNuBus · 続きを見る »

PC/AT

IBM PC AT(IBMピーシーエーティー、IBM Personal Computer AT)は1984年にIBMが発売したパーソナルコンピュータ。型番は「IBM 5170」。略称はPC AT、PC/AT、AT等。前身はIBM PC XT、後継はIBM PS/2。なお当アーキテクチャを継承した各社による製品群はPC/AT互換機を参照。.

新しい!!: DINコネクタとPC/AT · 続きを見る »

PCエンジンコアグラフィックス

PCエンジンコアグラフィックス (PC Engine CoreGrafx) とは、1989年12月8日に日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)より発売された家庭用ゲーム機。PCエンジンのマイナーチェンジ機種である。当時のメーカー希望小売価格は24,800円。.

新しい!!: DINコネクタとPCエンジンコアグラフィックス · 続きを見る »

PCエンジンシャトル

PCエンジンシャトル (PC Engine Shuttle) とは、1989年11月22日に日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)より発売された家庭用ゲーム機。PCエンジンの一種。当時のメーカー希望小売価格は18,800円。.

新しい!!: DINコネクタとPCエンジンシャトル · 続きを見る »

PCエンジンスーパーグラフィックス

PCエンジンスーパーグラフィックス (PC Engine SuperGrafx) とは、1989年12月8日に日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)より発売された家庭用ゲーム機。PCエンジンの上位互換機。当時のメーカー希望小売価格は39,800円。 欧米市場ではSuperGrafx(スーパーグラフィックス)の商品名で発売された。.

新しい!!: DINコネクタとPCエンジンスーパーグラフィックス · 続きを見る »

PCエンジンDuo

PCエンジンDuo(ピーシーエンジンデュオ)とは、1991年9月21日に日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)より発売された、PCエンジンの姉妹機にあたる家庭用ゲーム機。当時のメーカー希望小売価格は59,800円。 欧米市場ではTurboDuo(ターボデュオ)の商品名で発売された。.

新しい!!: DINコネクタとPCエンジンDuo · 続きを見る »

PS/2コネクタ

PS/2コネクタ(ピーエスツーコネクタ)- パーソナルコンピュータで使用される入出力ポートの接続コネクタの1規格。名称はIBM PS/2で採用されたことに由来する。.

新しい!!: DINコネクタとPS/2コネクタ · 続きを見る »

SC-3000

SC-3000とは、セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が開発したゲームパソコン。 日本国内では1983年7月15日にセガ自らが発売し、海外ではOEM販売されていた。メーカー希望小売価格は29,800円。 後に、初代機のチクレットキーボードを、プラスティックの本格的なキーボードに改良した後継の上位機種である、(メーカー希望小売価格33,800)を展開した。.

新しい!!: DINコネクタとSC-3000 · 続きを見る »

VMEバス

VME64バス準拠のモジュールカードとハウジング VMEバスは、コンピュータのバス規格のひとつであり、元々はモトローラの68000シリーズマイクロプロセッサのために開発された。その後、多くのデバイスで使用され、IECにおいてANSI/IEEE 1014-1987 として標準化された。 物理的には Eurocard サイズの接続機構を採用しているが、信号接続は独自のものである。 1981年の最初に開発され、今日でも広く使われている。.

新しい!!: DINコネクタとVMEバス · 続きを見る »

拡張カード

拡張カード(かくちょうカード、expansion card)、または拡張アダプターとは、コンピュータなどの情報機器で、機能を拡張するための小型のプリント基板を内蔵したカード(アダプター)である。拡張カードを本体に装備する際のインターフェースは、拡張バス(外部バス)、あるいは拡張スロットといい、いくつかの標準がある。追加装備する機能には周辺機器のためのインターフェースも含まれる。デスクトップパソコンの多くには、マザーボード上に拡張バス(拡張スロット)があり、そこに拡張カードを装着できる。.

新しい!!: DINコネクタと拡張カード · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: DINコネクタと1987年 · 続きを見る »

8ピン角型デジタル端子

8ピン角型デジタル端子は、映像・音声信号の伝送などで使用される端子の名称。ヒロセ電機のコネクタ型番はP-1308(2013年6月28日製造中止)。 パソコンのデジタル映像信号を伝送するコネクタとして、1980年台には広く使用された。また、業務用AV機器では、コンポジット映像信号とモノラル音声信号の入出力に使われた。本項では前者について解説する。.

新しい!!: DINコネクタと8ピン角型デジタル端子 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »