ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Common Gateway Interface

索引 Common Gateway Interface

Common Gateway Interface(コモン・ゲートウェイ・インタフェース、CGI)は、ウェブサーバ上でユーザプログラムを動作させるための仕組み。現存する多くのウェブサーバプログラムはCGIの機能を利用することができる。 ウェブサーバプログラムの機能の主体は、あらかじめ用意された情報を利用者(クライアント)の要求に応じて送り返すことである。そのためサーバプログラム単体では情報をその場で動的に生成してクライアントに送信するような仕組みを作ることはできなかった。 そこでサーバプログラムから他のプログラムを呼び出し、その処理結果をクライアントに送信する方法が考案された。それを実現するためのサーバプログラムと外部プログラムとの連携法の取り決めが CGI である。 CGI は環境変数や標準入出力の扱えるプログラミング言語で扱うことができる。 代表的なアプリケーションには、電子掲示板、アクセスカウンタ、ウィキやブログシステムなどがある。.

25 関係: 引数ブログプログラミング言語プログラム (コンピュータ)アクセスカウンタインタプリタウィキクライアント (コンピュータ)CGIゲーム米国立スーパーコンピュータ応用研究所環境変数電子掲示板FastCGIHyperText Markup LanguageNCSA HTTPdNginxPerlPHP (プログラミング言語)PSGIPythonUniform Resource IdentifierWeb Server Gateway InterfaceWebサーバ標準ストリーム2004年

引数

引数(ひきすう)は、数学における関数やコンピュータプログラムにおける手続きにおいて、その外部と値をやりとりするための特別な変数、あるいはその変数の値のことである。 数学や最適化問題に関するそれ(「パラメータ」とカタカナで表現されることが多い)については「媒介変数」の記事を参照のこと。以下は専らコンピュータプログラミングに関して説明する。 関数・サブルーチン・メソッド等を定義する時に、外部から値を渡される特別な変数として指定されるのが仮引数。関数(等)を呼出す式において、仮引数に対応する式(あるいはその値)が実引数である。実行時には、実引数の値を仮引数が受け取る。 「引数」を「いんすう」と読む読み方もあるが、術語としては変則的に湯桶読みして「ひきすう」としている。数学分野で因数との取違えを防ぐためといった理由もある。.

新しい!!: Common Gateway Interfaceと引数 · 続きを見る »

ブログ

ブログ (blog) は、World Wide Web上のウェブページに、覚え書きや論評などを記すウェブサイトである。「WebにLogする」のウェブログ (weblog) をブログ(Blog)と略称する。執筆者はブロガー (blogger)、個別記事はブログエントリーと呼ばれる。.

新しい!!: Common Gateway Interfaceとブログ · 続きを見る »

プログラミング言語

プログラミング言語(プログラミングげんご、programming language)とは、コンピュータプログラムを記述するための形式言語である。なお、コンピュータ以外にもプログラマブルなものがあることを考慮するならば、この記事で扱っている内容については、「コンピュータプログラミング言語」(computer programming language)に限定されている。.

新しい!!: Common Gateway Interfaceとプログラミング言語 · 続きを見る »

プログラム (コンピュータ)

ンピュータプログラム(英:computer programs)とは、コンピュータに対する命令(処理)を記述したものである。コンピュータが機能を実現するためには、CPUで実行するプログラムの命令が必要である。 コンピュータが、高度な処理を人間の手によらず遂行できているように見える場合でも、コンピュータは設計者の意図であるプログラムに従い、忠実に処理を行っている。実際には、外部からの割り込み、ノイズなどにより、設計者の意図しない動作をすることがある。また設計者が、外部からの割り込みの種類を網羅的に確認していない場合もある。.

新しい!!: Common Gateway Interfaceとプログラム (コンピュータ) · 続きを見る »

アクセスカウンタ

アクセスカウンタとは、あるウェブページにどれだけのアクセスがあったかという情報を記録・表示するために用いられるプログラムのことで、CGIを利用して作られることが多い。.

新しい!!: Common Gateway Interfaceとアクセスカウンタ · 続きを見る »

インタプリタ

インタプリタ(interpreter)とは、プログラミング言語で書かれたソースコードないし中間表現を逐次解釈しながらするプログラムのこと。.

新しい!!: Common Gateway Interfaceとインタプリタ · 続きを見る »

ウィキ

ホノルル国際空港(ハワイ・ホノルル)のシャトルバスの名前。 ウィキ()あるいはウィキウィキ()とは、ウェブブラウザを利用してWebサーバ上のハイパーテキスト文書を書き換えるシステムの一種である。それらシステムに使われるソフトウェア自体や、システムを利用して作成された文書群全体を指して「〜に関するウィキサイト/ウィキ」などのように呼ぶこともある。 ウィキウィキはハワイ語で「速い」を意味する形容詞の wikiwiki から来ており、ウィキのページの作成更新の迅速なことを表し、ウォード・カニンガムがホノルル国際空港内を走る "Wiki Wiki Shuttle" からとって "WikiWikiWeb" と命名したことに始まる。.

新しい!!: Common Gateway Interfaceとウィキ · 続きを見る »

クライアント (コンピュータ)

ライアント(Client)は、クライアント・サーバシステムにおいて、サーバに対してサービスの依頼を行いその提供を受けるような、コンピュータまたはアプリケーションやプロセスのことをいう。サーバからサービスを受ける側を指す。.

新しい!!: Common Gateway Interfaceとクライアント (コンピュータ) · 続きを見る »

CGIゲーム

CGIゲーム(シージーアイゲーム)とは、CGIプログラムとして作られたブラウザゲームである。多くのCGIゲームはウェブサービスとして公開され、ウェブブラウザなどを通じてプレイすることができる。.

新しい!!: Common Gateway InterfaceとCGIゲーム · 続きを見る »

米国立スーパーコンピュータ応用研究所

米国立スーパーコンピュータ応用研究所(べいこくりつスーパーコンピュータおうようけんきゅうじょ、National Center for Supercomputing Applications, NCSA)は、アメリカ合衆国イリノイ州のイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校にある研究所で、米国科学財団のスーパーコンピュータを扱う5つの施設のうちの1つである。スーパーコンピュータを利用した研究を主とするが、Mosaicと呼ばれるWebブラウザやNCSA HTTPdと呼ばれるWebサーバソフトウェアを出した研究所として知られている。 1983年、アーバナ・シャンペーン校の教職員であるラリー・スマールを先導に、米国科学財団に頼んでもいない提案を送ったことからこのセンターは建てられた。米国科学財団が1985年にスーパーコンピュータの施設への資金提供を発表し、翌年の1986年1月に初めてスーパーコンピュータはオンラインになった。NCSAの実質的な活動を開始したのもこのときであるため、設立は1986年1月とされている。 最初に、NCSAは事務所をWater Resources Bulidingに置いた。後に本部はアーバナ・シャンペーン校のキャンパスの周りに散らばり、2006年現在ではアーバナ・シャンペーン校の中に自前のビルに置かれているが、それはアーノルド・ベックマンの高度な科学や技術を扱う研究所として使われていた場所であった。その新しい本部は「NCSAビル」と呼ばれている。なお、スーパーコンピュータの施設はAdvanced Computation Buldingと呼ばれる施設に収容されている。 NCSAは大学、政府、民間会社、コミュニティ及び学校とともに、どのようにしてサイバーインフラストラクチャの利点を発見するか、というものを仕事としている。全米科学財団、イリノイ州、イリノイ大学及び産業のパートナー、そして他の連邦機関はNCSAを支援している。.

新しい!!: Common Gateway Interfaceと米国立スーパーコンピュータ応用研究所 · 続きを見る »

環境変数

境変数(かんきょうへんすう、environment variable)はオペレーティングシステム (OS) が提供するデータ共有機能の一つ。OS上で動作するタスク(プロセス)がデータを共有するための仕組みである。特にタスクに対して外部からデータを与え、タスクの挙動・設定を変更するために用いる。.

新しい!!: Common Gateway Interfaceと環境変数 · 続きを見る »

電子掲示板

電子掲示板(でんしけいじばん、BBS、Bulletin Board System)とは、コンピュータネットワークを使用した環境で、記事を書き込んだり、閲覧したり、コメント(レス)を付けられるようにした仕組みのことである。単に「掲示板」と呼んだり、英語表記の略語で "BBS" と呼んだりする。 電子掲示板を利用すると、情報交換や会話・議論などを行うことができる。主に、パソコン通信やインターネットのウェブなどの上で実装される。掲示板を電子的に実現したようなものであることから、「電子掲示板」と名付けられた。.

新しい!!: Common Gateway Interfaceと電子掲示板 · 続きを見る »

FastCGI

FastCGIとは、Webサーバ上でユーザプログラムを動作させるためのインタフェース仕様の一つである。CGIの問題を解決するために社によって1990年代中頃に開発されたもので、仕様は公開されている。.

新しい!!: Common Gateway InterfaceとFastCGI · 続きを見る »

HyperText Markup Language

HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ、HTML(エイチティーエムエル))は、ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の1つである。World Wide Web (WWW)において、ウェブページ(1990年代後半頃からはコンテンツという語も利用されている。「中身」という意味の語であり、大層な意味は無い)を表現するために用いられる。ハイパーリンクや画像等のマルチメディアを埋め込むハイパーテキストとしての機能、見出しや段落といったドキュメントの抽象構造、フォントや文字色の指定などの見た目の指定、などといった機能がある。 2012年7月以降、WHATWG により仕様が作られ、それを元に W3C により勧告が行われるという流れになっている。W3C は、XML ベースの規格である XHTML の勧告も行っている。.

新しい!!: Common Gateway InterfaceとHyperText Markup Language · 続きを見る »

NCSA HTTPd

NCSA HTTPdは、NCSA(米国立スーパーコンピュータ応用研究所)の らによって開発されたWebサーバである。このWebサーバはティム・バーナーズ=リーのCERN httpdに次いで、世界で二番目に開発された。しばしば、World Wide Webのクライアント・サーバにおいてMosaicWebブラウザに対応するサーバとみなされていた。また、Common Gateway Interface(CGI)を初めて導入したWebサーバでもあり、動的なWebサイトを生成することを可能にした。 開発は徐々に遅くなり、そのコードベースは独立プロジェクトであるApacheプロジェクトに引き継がれ、開発が継続された。一方NCSAはバージョン1.5を最後に開発をやめた。一時期、NCSA HTTPdはインターネット上のWebサーバの95%以上で使われていたが、そのほとんどがApacheに移行した。 NCSAのコードはApacheが全面的に書き換えられた過程で削除された。2014年1月時点で、Apacheを採用しているWebサーバは全体の36%である。.

新しい!!: Common Gateway InterfaceとNCSA HTTPd · 続きを見る »

Nginx

nginx(「エンジンエックス」のように発音)は、フリーかつオープンソースなWebサーバである。処理性能・高い並行性・メモリ使用量の小ささに焦点を当てて開発されており、HTTP, HTTPS, SMTP, POP3, IMAPのリバースプロキシの機能や、ロードバランサ、HTTPキャッシュの機能も持つ。 nginxは、BSDライクライセンスでリリースされており、Linux、BSD系OS、macOS、Solaris、AIX、HP-UX、Microsoft Windowsで動作する。2002年にIgor Sysoevによって公開された。現在はNGINX Plusとしてnginxのエンタープライズ版の販売やサポートを行っているNginx, Inc.が管理している。.

新しい!!: Common Gateway InterfaceとNginx · 続きを見る »

Perl

Perl(パール)とは、ラリー・ウォールによって開発されたプログラミング言語である。実用性と多様性を重視しており、C言語やsed、awk、シェルスクリプトなど他のプログラミング言語の優れた機能を取り入れている。ウェブ・アプリケーション、システム管理、テキスト処理などのプログラムを書くのに広く用いられている。 言語処理系としてのperlはフリーソフトウェアである。Artistic LicenseおよびGPLのもとで配布されており、誰でもどちらかのライセンスを選択して利用することができる。UNIXやWindowsなど多くのプラットフォーム上で動作する。.

新しい!!: Common Gateway InterfaceとPerl · 続きを見る »

PHP (プログラミング言語)

PHP(ピー・エイチ・ピー)は "The PHP Group" によってコミュニティベースで開発されているオープンソースの汎用プログラミング言語およびその公式の処理系であり、特にサーバーサイドで動的なウェブページ作成するための機能を多く備えていることを特徴とする。 名称の PHP は再帰的頭字語として、 "PHP: Hypertext Preprocessor" を意味するとされており、「PHPはHTMLのプリプロセッサである」とPHP自身を再帰的に説明している。.

新しい!!: Common Gateway InterfaceとPHP (プログラミング言語) · 続きを見る »

PSGI

PSGI(Perl Web Server Gateway Interface)は、プログラミング言語Perlで使われる、WebアプリケーションとWebサーバを接続するインタフェースの1つであり、PerlにおけるWebアプリケーション用標準インタフェースとして使われることが意図されている。.

新しい!!: Common Gateway InterfaceとPSGI · 続きを見る »

Python

Python(パイソン)は、汎用のプログラミング言語である。コードがシンプルで扱いやすく設計されており、C言語などに比べて、さまざまなプログラムを分かりやすく、少ないコード行数で書けるといった特徴がある。.

新しい!!: Common Gateway InterfaceとPython · 続きを見る »

Uniform Resource Identifier

Uniform Resource Identifier(ユニフォーム リソース アイデンティファイア、URI)または統一資源識別子(とういつしげんしきべつし)は、一定の書式によってリソース(資源)を指し示す識別子。1998年8月に RFC 2396 として規定され、2005年1月に RFC 3986 として改定された。URI はUniform Resource Locator (URL) の考え方を拡張したものである。 URI は http/https や ftp などのスキームで始まり、コロン による区切りのあとにスキームごとに定義された書式によってリソースを示す。また、URIによって示されるリソースはコンピュータが扱うデータに限らず、人や会社、書籍などを示すことも可能である。 URIスキームはIANAによって登録されたものが公式なものとされている。その一方で、 javascript のように未登録ではあるが広く使われているスキームも存在する。.

新しい!!: Common Gateway InterfaceとUniform Resource Identifier · 続きを見る »

Web Server Gateway Interface

Web Server Gateway Interface (WSGI; ウィズギー) は、プログラミング言語Pythonにおいて、WebサーバとWebアプリケーション(もしくはWebアプリケーションフレームワーク)を接続するための、標準化されたインタフェース定義である。また、WSGIから着想を得て、他の言語でも同様のインタフェースが作られた。.

新しい!!: Common Gateway InterfaceとWeb Server Gateway Interface · 続きを見る »

Webサーバ

Webサーバ(ウェブサーバ、英:)は、HTTPに則り、クライアントソフトウェアのウェブブラウザに対して、HTMLやオブジェクト(画像など)の表示を提供するサービスプログラム及び、そのサービスが動作するサーバコンピュータを指す。 広義には、クライアントソフトウェアとHTTPによる通信を行うプログラム及びコンピュータ。.

新しい!!: Common Gateway InterfaceとWebサーバ · 続きを見る »

標準ストリーム

標準ストリーム(入力、出力、エラー出力) 標準ストリーム(standard streams)とは、UNIXやUnix系オペレーティングシステム (OS) において、プログラムの活動実体であるプロセスとその実行環境(通常は端末)の間の接続として、(プロセスから見ると)あらかじめ確立されている入出力チャネル(パイプ (コンピュータ))である。OSのカーネルではなくシェルで実装されている機能だが、広く使われているため標準化されている。UNIXやUnix系OSでは3つの入出力があり、標準入力(standard input)、標準出力(standard output)、標準エラー出力(standard error)である。 一部のプログラミング言語の実装では、UNIXやUnix系以外のシステムでもUnixと同様の使い勝手を提供するよう、これらを模擬するものがある。MS-DOSにはさらに、シリアルポートに対応する標準補助入出力 (stdaux)、プリンターに対応する標準プリンター出力 (stdprn) もあり、今でもWindowsでAUXやPRNという名前をファイルやコマンド等に使おうとすると問題を起こしたりするのは、これらに関してMS-DOSとの互換性を残しているためである。.

新しい!!: Common Gateway Interfaceと標準ストリーム · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: Common Gateway Interfaceと2004年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »