ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

チュヴァシ語

索引 チュヴァシ語

チュヴァシ語(チュヴァシご、チュヴァシ語:)は、ブルガール語と同じテュルク諸語のオグール語群に属する言語。 おもにロシア連邦のチュヴァシ共和国で話される。テュルク諸語中最も異質な特徴を持つ。.

55 関係: 奪格属格主格チュルク語族チュヴァシ人チュヴァシ共和国ロシアロシア語ブルガール語アルタイ諸語オグール語群キリル文字ゲンナジイ・アイギ処格具格国際SIL目的語ӐҪӲӖ母音調和КПОЁАНРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯМИЖЗБВ...ГДЕЛЙ インデックスを展開 (5 もっと) »

奪格

奪格(だっかく、ablative case、casus ablativus)は、名詞の格の一つで、主に起点・分離(~から)を示す。従格、離格ともいう。 古典ギリシア語では属格に吸収されたが、ラテン語では処格・具格を吸収して、手段(~によって)等を始とする多彩な用法をもち、さらに絶対奪格 (ablativus absolutus) という独自の用法をも発展させた。ギリシア語に存在しないこの格を、ローマ人は「われらの格」と呼んで誇った。 Category:格.

新しい!!: チュヴァシ語と奪格 · 続きを見る »

属格

属格(ぞっかく、genitive case、casus genitivus、родительный падеж)は、名詞・代名詞の格の一つで、主に所有を表す。英語では所有格(posessive)、ドイツ語では2格(der zweite Fall)とも呼ぶ。スラヴ語派については生格(せいかく)と呼ぶが、これは訳語の違いにすぎない。 日本語では主に格助詞「の」で表される(日本語では体言を修飾できる格はこれだけなので連体格とも呼ばれる)が、インド・ヨーロッパ語族の属格は、それだけでなく以下のような幅広い用法がある。;所有:所有およびそれに類する関係を表す。もっとも一般的な機能である。;意味上の主語・目的語:動詞的な意味を持つ名詞を修飾し、意味上の主語・目的語を示す。;部分の属格:全体の一部分であることを示す。;分離の属格:奪格に由来する。;同格の属格:同じものを説明したり言い換えたりする。;副詞的属格:名詞の属格を副詞的に用いる用法。;形容詞的用法:形容詞的な抽象名詞で修飾することで、形容詞と同等のことを表現する。;*A man of importance;*国家的の事(現在は形容動詞で「国家的な事」と言うのが普通だが、明治から昭和戦前期まではこの言い方が普通だった)、緑の洋服、裸の人;否定の属格 英語では、このうち所有は所有格として名詞(-'s)および人称代名詞に格形が残存しており、また意味上の主語も所有格で表す場合があるが、それ以外の属格の用法は前置詞ofに置き換えられた。なお近年は、's および my, your などの所有形は格ではないという説が有力である。例えば the girl next door's cat (隣の少女の猫) では、's は the girl next door という句にかかり、door という語にかかっているのではない。したがって 's を接語と見なす言語学者が増えている。 ドイツ語では、単数男性名詞、単数中性名詞で「-s」を付け女性名詞、複数形では無変化であるが、どちらも冠詞や形容詞が属格に伴う変化を行う。他の名詞を修飾する場合には被修飾語のあとに付けるのが原則であるが、前に付けることもあり、その場合被修飾語の冠詞は省略される。現代語では「von」+三格(与格)で代用するのが普通である。人称代名詞の属格は所有関係には使われない。また、英語の人称代名詞の所有形に当たる働きをするものが別にあり、所有代名詞という。 ロマンス語(フランス語、イタリア語、スペイン語など)では基本的に格変化が消失したため、属格はすべてde/diといった前置詞に置き換えられた。 なお、英語の人称代名詞の所有格に相当する機能は所有形容詞によって表す。.

新しい!!: チュヴァシ語と属格 · 続きを見る »

主格

主格(しゅかく、英語:nominative ラテン語: nominativus、フランス語: nominatif、ドイツ語:Nominativ、Werfall、erster Fall。)は、格のひとつであり、狭義には、対格言語における主語(自動詞文の主語および他動詞文の動作主名詞句)の格をいう。広義には、能格言語の絶対格をも nominative case という場合もある例えば Dixon (1972: 9)。 。 ドイツ語では1格(der erste Fall)、と呼ばれることがある。.

新しい!!: チュヴァシ語と主格 · 続きを見る »

チュルク語族

チュルク語族(チュルクごぞく)/突厥語族(とっけつ-)(Turkic languages)は、中央アジア全体やモンゴル高原以西にあるアルタイ山脈を中心に東ヨーロッパ(トルコに属する東トラキア地方のみ)から北アジア(シベリア)に至る広大な地域で話される語族である。.

新しい!!: チュヴァシ語とチュルク語族 · 続きを見る »

チュヴァシ人

チュヴァシ人(チュヴァシ語:чǎвашсем, чăваш халăхĕ、ロシア語:чуваши、タタール語:Çuaşlar)は、ロシア連邦チュヴァシ共和国を中心に居住するテュルク系民族。 チュバシ人とも呼ばれる。.

新しい!!: チュヴァシ語とチュヴァシ人 · 続きを見る »

チュヴァシ共和国

チュヴァシ共和国(チュヴァシきょうわこく、チュヴァシ語:Чăваш Республики、ロシア語:Чувашская Республика)は、ロシア連邦地域管轄区分のひとつ沿ヴォルガ連邦管区に属する共和国である。首都はチェボクサル(Чебоксары)。.

新しい!!: チュヴァシ語とチュヴァシ共和国 · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: チュヴァシ語とロシア · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: チュヴァシ語とロシア語 · 続きを見る »

ブルガール語

ブルガール語は、バルカン半島、ヴォルガ川中流域、北カフカースなどで、ブルガール人によって話されていたと考えられる言語。.

新しい!!: チュヴァシ語とブルガール語 · 続きを見る »

アルタイ諸語

アルタイ諸語(アルタイしょご、)は、比較言語学上たがいに関係が深いとされる言語のグループのひとつ。 北東アジアから中央アジア、アナトリアから東欧にかけての広い範囲で話されている諸言語である。 これらの諸言語間の共通性は、たとえばインド・ヨーロッパ語族のように定論が確立している語族と比較すると極めて小さいと言わざるを得ない。そこで、多少存在する類似性は言語接触の結果であり、アルタイ諸語にはそもそも言語的親戚関係は存在しないとする見解と、これらの言語は一つの祖語をもつアルタイ語族というグループを構成するとする見解が対立しており、仮にアルタイ語族という説が成立するとしても、具体的にどの言語をアルタイ語族に含めるかに関して様々な見解が存在する。 「アルタイ諸語」の名は、中央アジアのアルタイ山脈(阿爾泰山脈)にちなみ命名されたもの。.

新しい!!: チュヴァシ語とアルタイ諸語 · 続きを見る »

オグール語群

ール語群(Oghur)またはブルガール語群(Bulgar)はテュルク諸語の下位語群。歴史的に大ブルガリアでと後の第一次ブルガリア帝国、ヴォルガ・ブルガールで話された。現存する唯一の言語はチュヴァシ語である。他のテュルク語からはBC500年頃に分岐したようである。 この語群の言語はオグールやブルガール、ハザール、そしておらくアヴァールなどの遊牧民連合によって話された。チュヴァシ語がこれらの言語の直系の子孫か、別の枝に属すのかについては未確定である (Johanson 1998)。 フン語もオグール語群に含むとする見方が有力である。.

新しい!!: チュヴァシ語とオグール語群 · 続きを見る »

キリル文字

リル文字(キリルもじ、Кириллица、Cyrillic alphabet、キリール文字とも)は、主にスラヴ諸語を表記するのに用いられる表音文字の体系の一種である。日本等では特にロシア語の文字として知られ、ロシア語で使う 33 文字(大文字小文字を同一視して)は、ロシア文字とも呼ばれる。しかし、キリル文字はブルガリア語やセルビア語をはじめとする多くの言語で使用されており、文字もそれぞれ微妙に異なる。そして、キリル文字発祥の地はブルガリアであるとされるため、キリル文字の総称としてロシア文字と呼ぶのは不適当である。.

新しい!!: チュヴァシ語とキリル文字 · 続きを見る »

ゲンナジイ・アイギ

ンナジイ・ニコラエビッチ・アイギ(ラテン文字:Gennadiy(Gennadii) Nikolaevich Aygi、Геннадий Николаевич Айхи、Геннадий Николаевич Айги、1934年8月21日 - 2006年2月21日)は、ロシア連邦(旧ソビエト社会主義共和国連邦)のチュヴァシ共和国シャイムルジノ村出身の詩人。チュヴァシ人。.

新しい!!: チュヴァシ語とゲンナジイ・アイギ · 続きを見る »

処格

処格(しょかく、ラテン語 casus locativus, 英語: locative case)とは、名詞・形容詞の格の一つで、場所を示す。 所格、地格、位格、依格、於格などともいう。 サンスクリットにおいては独立の格形を保っているが、古典ギリシア語では与格に、ラテン語ではごく一部の名詞を除いて奪格に吸収された。ラテン語で書かれた書物の扉において、出版地は処格形で示されている。また、スラヴ語では常に前置詞を伴うため、前置格(露:)という。ただし、チェコ語では6格と呼ぶ場合もある。 現代日本語では処格を表す格助詞を、存在・移動に関する動詞(ある、いる、住む、座る、行く、着く、置く、移る、移す、など:処格を必須の項として取るものが多い)に対しては「に/へ」(英語前置詞の「to」に相当)、それ以外の動詞に対しては「で(にて)」(英語前置詞の「at」に相当)と使い分ける。朝鮮語でも類似の使い分け(「에」と「에서」)がある。 ウラル語族の一部(ハンガリー語、フィンランド語等)では、処格に相当するものとして複数の格(内格、出格、入格、接格、向格等) が独立に存在する。.

新しい!!: チュヴァシ語と処格 · 続きを見る »

具格

具格(ぐかく、instrumental case、casus instrumentalis)は、名詞の格の一つで、道具・手段を表す。スラヴ語派では造格という。チェコ語では7格と呼ぶ場合もある。 サンスクリットにおいては独立の格形を保っているが、古典ギリシア語では与格に、ラテン語では奪格に吸収された。 英語の"throw stones"(石を投げる)に対応する表現は、多くの言語において具格を用いる。英語においては具格をとるわけではないが、他の言語で具格となるような目的語について、手段の目的語または道具目的語と呼ぶこともできる。.

新しい!!: チュヴァシ語と具格 · 続きを見る »

国際SIL

国際SIL(こくさいえすあいえる、SILインターナショナルとも訳される)は、非営利のキリスト教信仰に基づく少数言語のための組織で、その主たる目的は、言語知識を広げ、世界の識字能力を促進し、少数言語の発展を援助する目的のために、あまり知られていない言語の研究、開発、記録を行うことである。エスノローグ(Ethnologue.com, 下記リンク)を運営し、言語研究資源を提供している。国際SILのメンバーは原則的に国際SILの姉妹団体であるウィクリフ聖書翻訳協会のメンバーでもあり、国際SILの学術活動の中に聖書翻訳が大きな位置を占めている。 国際的な本部は、米国テキサス州ダラスにある。.

新しい!!: チュヴァシ語と国際SIL · 続きを見る »

目的語

語(もくてきご、objectum)は、文の構成素、文の成分の一つ。客語または補語(対象語)と呼ぶ場合もある。ロマンス諸語では目的補語と呼ぶことが多い。日本語ではおもに格助詞「を」や「に」で示される。目的語を示す格を目的格と呼ぶ。 行為の直接的な対象を表す直接目的語(主として対格、日本語では「を」等で示される)と、その行為によって間接的に影響を受ける対象を表す間接目的語(主として与格、日本語では「に」等で示される)に分類される。.

新しい!!: チュヴァシ語と目的語 · 続きを見る »

Ӑ

は、キリル文字のひとつ。チュヴァシ語で主に使われる。ラテン文字の と同型である。.

新しい!!: チュヴァシ語とӐ · 続きを見る »

Ҫ

Ҫ、ҫは、バシキール語、チュヴァシ語などで用いられるキリル文字である。.

新しい!!: チュヴァシ語とҪ · 続きを見る »

Ӳ

Ӳは、キリル文字のひとつ。チュヴァシ語で主に使われる。.

新しい!!: チュヴァシ語とӲ · 続きを見る »

Ӗ

Ӗは、キリル文字のひとつ。チュヴァシ語などで使われる。.

新しい!!: チュヴァシ語とӖ · 続きを見る »

母音調和

母音調和(ぼいんちょうわ)とは、一語の中に現れる母音の組み合わせに一定の制限が生じる現象のこと。 アルタイ諸語(満州語などのツングース諸語、モンゴル語などのモンゴル諸語、トルコ語などのテュルク諸語)、フィンランド語・ハンガリー語などのフィン・ウゴル諸語を含む「ウラル語族」のほか、アフリカやアメリカの言語にも見られる。 母音調和現象を持つ言語には、その言語の中で使われる母音にグループがあり、ある単語の語幹に付く接辞の母音が、語幹の母音と同一グループの母音から選択される。母音のグループは、口を大きくあけて発音するかすぼめて発音するか(広い・狭い)、発音するときに舌が口の前に来るか後ろのほうに来るか(前舌・後舌)などの特徴によって区分されており、母音の調音のための口蓋の変化を少なくして発音の労力を軽減するための一種の発音のくせであると考えられている。.

新しい!!: チュヴァシ語と母音調和 · 続きを見る »

К

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字のKに相当する文字であるが、小文字の縦の棒が短いほか、大文字も若干字形が異なる。 又、対応するグラゴル文字は20px (kako、カコ)である。.

新しい!!: チュヴァシ語とК · 続きを見る »

П

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Π(パイ)に由来する文字で、ラテン文字の P に相当する文字である。小文字の筆記体は、ラテン文字の n のようである。なお、キリル文字の Р は別の文字である。.

新しい!!: チュヴァシ語とП · 続きを見る »

О

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Ο(オミクロン)に由来し、ラテン文字の O に相当する文字である。字形もラテン文字の O と同じである。.

新しい!!: チュヴァシ語とО · 続きを見る »

Ё

は、キリル文字のひとつ。Еに、トレマを付した文字。ロシア語、ベラルーシ語、及びいくつかの非スラヴ語(キルギス語、モンゴル語、チュヴァシ語など)で用いられる。.

新しい!!: チュヴァシ語とЁ · 続きを見る »

А

、キリル文字の一つ。字母。ラテン文字のAに相当し、字形もラテン文字のAと同じである。又、対応するグラゴル文字はⰀ (az,アズ)である。.

新しい!!: チュヴァシ語とА · 続きを見る »

Н

は、キリル文字のひとつ。ラテンアルファベットの H に字形がそっくりであるが、ギリシャ文字の Ν(ニュー)に由来し、ラテンアルファベットの N に相当する文字である。現在の字形になる前は N のように書かれていた。.

新しい!!: チュヴァシ語とН · 続きを見る »

Р

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の P と同形であるが、ラテン文字の P(ピー)がギリシャ文字の Π(ピー、パイ)に由来するのに対し、この文字はギリシャ文字の Ρ(ロー)に由来する文字で、ラテン文字の R に相当する。.

新しい!!: チュヴァシ語とР · 続きを見る »

С

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の C と同形であるが、ラテン文字の C(シー)がギリシャ文字の Γ(ガンマ)に由来するのに対し、この字はギリシャ文字の Σ(シグマ)に由来する文字で、ラテン文字の S に相当する。.

新しい!!: チュヴァシ語とС · 続きを見る »

Т

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の T に相当する文字であり、大文字は同形であるが、小文字は異なっている。また、セルビア語とマケドニア語以外の言語において、筆記体はラテン文字の M や m のようである(ブロック体で縦棒を 3 本書くケースもある)。.

新しい!!: チュヴァシ語とТ · 続きを見る »

У

は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の Y と小文字が同形であり、ともにギリシャ文字の Υ(ウプシロン)に由来するが、発音はラテン文字の U に相当する(なお U も同じくウプシロンに由来する文字である)。.

新しい!!: チュヴァシ語とУ · 続きを見る »

Ф

は、キリル文字のひとつ。ギリシア文字の (ファイ)に由来する。.

新しい!!: チュヴァシ語とФ · 続きを見る »

Х

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Χ(カイ)に由来する文字であり、ラテン文字の X と同根である。.

新しい!!: チュヴァシ語とХ · 続きを見る »

Ц

は、キリル文字のひとつ。.

新しい!!: チュヴァシ語とЦ · 続きを見る »

Ч

は、キリル文字のひとつ。又、対応するグラゴル文字はファイル:GlagolitsaCherv.gif (Červ) であり、この文字はヘブライ文字のץに由来する。.

新しい!!: チュヴァシ語とЧ · 続きを見る »

Ш

は、キリル文字のひとつ。又、対応するグラゴル文字はヘブライ文字のשに由来する20px(シャー)であり、この文字を由来とする。.

新しい!!: チュヴァシ語とШ · 続きを見る »

Щ

は、キリル文字のひとつ。音価は言語によって異なる。.

新しい!!: チュヴァシ語とЩ · 続きを見る »

Ъ

とは、キリル文字のひとつである。.

新しい!!: チュヴァシ語とЪ · 続きを見る »

Ы

は、キリル文字のひとつ。2 部分に分かれているが、全体で 1 字である。歴史的には と を合わせた合字に由来する。.

新しい!!: チュヴァシ語とЫ · 続きを見る »

Ь

は、キリル文字の1つ。.

新しい!!: チュヴァシ語とЬ · 続きを見る »

Э

は、キリル文字のひとつ。 が ではなく を表す言語において、 を表記するために使われる文字である。.

新しい!!: チュヴァシ語とЭ · 続きを見る »

Ю

は、キリル文字のひとつ。又、対応するグラゴル文字は20px (ユー)である。.

新しい!!: チュヴァシ語とЮ · 続きを見る »

Я

は、キリル文字のひとつ。IA の合字とされ、1708年のピョートル1世の文字改革により単独の文字となった。過去に同じ音を持った字には他に がある。また、"ia" の筆記体を繋げて作った文字であり、ラテン文字の R とは関係のない文字である。.

新しい!!: チュヴァシ語とЯ · 続きを見る »

М

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Μ(ミュー)に由来する文字で、ラテン文字の M に相当する文字であり、大文字は同形であるが、小文字は大文字をそのまま小さくした形である。 又、対応するグラゴル文字は20px (mislete、ミスレテ)である。.

新しい!!: チュヴァシ語とМ · 続きを見る »

И

は、キリル文字のひとつ。ほぼラテンアルファベットの I に相当するが、I と異なりギリシャ文字の Η(エータ、イタ)に由来する文字であり、ラテンアルファベットの H と同系の文字である。かつては H に近い字形であったが、ピョートル大帝によって現在の字形が定められた。なお、筆記体は、ラテン文字の U や u のようである。.

新しい!!: チュヴァシ語とИ · 続きを見る »

Ж

は、キリル文字のひとつ。.

新しい!!: チュヴァシ語とЖ · 続きを見る »

З

は、キリル文字のひとつ。アラビア数字の 3 に字形がそっくりであるが、ギリシャ文字の Ζ(ゼータ)に由来し、ラテン文字の Z に相当する。なお筆記体は、ラテン文字の Z、z と同等である。又、対応するグラゴル文字は20px (zemlja、ゼムリャ)である。.

新しい!!: チュヴァシ語とЗ · 続きを見る »

Б

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字のΒ(ベータ)の筆記体などに由来し、ラテン文字のBに相当する文字である。又、対応するグラゴル文字は20px (ブーキ)である。.

新しい!!: チュヴァシ語とБ · 続きを見る »

В

は、キリル文字のひとつ。ラテンアルファベットの B とともにギリシャ文字の Β(ベータ)に由来し、大文字の形が似ているが、発音は異なる。ラテンアルファベットの B に相当する文字は、同じく Β(ベータ)に由来する、Б である。又、対応するグラゴル文字は20px (ヴェディ)である。.

新しい!!: チュヴァシ語とВ · 続きを見る »

Г

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字のΓ(ガンマ)に由来する文字で、ラテン文字のC・Gと同系の文字であり、Gに相当する。又、対応するグラゴル文字はⰃ (グラゴーリ)である。.

新しい!!: チュヴァシ語とГ · 続きを見る »

Д

は、キリル文字の第5ないし第6字母である。ギリシャ文字のΔ(デルタ)に由来し、ラテン文字のDに相当する。又、対応するグラゴル文字は20px (ドブロ)である。.

新しい!!: チュヴァシ語とД · 続きを見る »

Е

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の (エプシロン)に由来し、ラテン文字の E に相当する。字形もラテン文字の E と同じである。又、対応するグラゴル文字は20px (jest,イェスト)である。.

新しい!!: チュヴァシ語とЕ · 続きを見る »

Л

は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の (ラムダ)に由来する文字で、ラテン文字の L に相当する文字である。一部フォント(Bookman Old Styleなど)によっては、大文字は と同じ字形・小文字はそれを縮小したものになることがある。又、対応するグラゴル文字は20px (ljudi、リュディ)である。.

新しい!!: チュヴァシ語とЛ · 続きを見る »

Й

は、キリル文字のひとつ。Иにブレーヴェを付した文字である。.

新しい!!: チュヴァシ語とЙ · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

CHVChv (ISO 639)チュバシ語チュワシ語チュヴァシュ語

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »