ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Common Locale Data Repository

索引 Common Locale Data Repository

共通ロケールデータリポジトリ(きょうつうロケールデータリポジトリ、Common Locale Data Repository、略語:CLDR)計画とは、ロケールデータをコンピュータのアプリケーションで使うためにXML形式で提供する、ユニコードコンソーシアムの計画である。 CLDRは、通常オペレーティングシステムがアプリケーションに提供するようなロケール固有の情報を含んでいる。CLDRはLDML (Locale Data Markup Language) で書かれている。その情報は現在International Components for Unicode (ICU)、アップルのmacOS、そしてOpenOffice.org、AIX、その他のアプリケーションやオペレーティングシステムで使われている。 CLDRは以下の種類のデータを含んでいる.

630 関係: AIX南ンデベレ語南アルタイ語南部クルド語南部サーミ語古代ペルシア語古代ギリシア語古代教会スラヴ語古ノルド語古プロヴァンス語古フランス語古アイルランド語古典ネパール・バサ語古高ドイツ語古英語客家語山地マリ語中央ドゥスン語中央アラスカ・ユピック語中央アトラス・タマジクト語中世フランス語中国語中高ドイツ語中英語中期アイルランド語中期オランダ語広東語低地ドイツ語低地ソルブ語低シレジア語地域北ロル語北ンデベレ語北フリジア語北ソト語北部サーミ語ナマ語ナバホ語ナポリ語ペルシア語ペンシルベニアドイツ語ナウル語ミナンカバウ語ミャオ語ミランダ語ミエネ語ミクマク語ミゾ語マチャメ語マバ語...マラヤーラム語マラーティー語マリ語ノルウェー語マルタ語マレー語マン島語マンディング諸語マンダル語ノヴィアルマールワーリー語マーザンダラーン語マーシャル語マプチェ語マファ語マドゥラ語マニプリ語マダガスカル語マインフランク語マイティリー語マオリ語マカッサル語マガヒー語ノガイ語マクア・ミート語マケドニア語マコンデ語マスコギ語マサイ語チペワイアン語チャモロ語チャワイ語チャガタイ語チュヴァシ語チューク語チョクトー語チワン語チンポー語チンボラソ高地ケチュア語チヌーク・ジャーゴンチブチャ語チベット語チェチェン語チェロキー語チェワ語チェコ語ネパール・バサ語ネパール語ハワイ語ハンガリー語ハイチ語ハイダ語ハウサ語バムン語バヤ語バリ語バローチー語バンバラ語バンジャル語バフット語バフティヤーリー語バフィア語バダガ語バイエルン・オーストリア語バシキール語バスク語バタク・トバ語バサ語ポルトガル語ポンペイ語ポーランド語ムンダン語ムブンドゥ語ムスリム・タート語メノナイト低地ドイツ語メル語メンデ語メンタワイ語メドゥンバ語メアンキエリメグレル語メタ語モルドバ語モンゴル語モンゴ語モーリシャス・クレオール語モホーク語モクシャ語モシ語ヤンベン語ヤップ語ヤオ語 (バントゥー)ユトランド方言ユニコードコンソーシアムユダヤ・アラビア語群ヨルバ語ラロトンガ語ランバ語ランギ語ラーオ語ラージャスターン語ラトビア語ラトガリア語ラパ・ヌイ語ラテン語ラテン文字化ラディーノ語ラフンダー語ラコタ語ラズ語リンブルフ語リンガラ語リングア・フランカ・ノバリヴォニア語リーフ語リトアニア語リグリア語ルバ・カタンガ語ルバ語ルレ・サーミ語ルワンダ語ルワ語ルンディ語ルンダ語ルーマニア語ルヒヤ語ルイセーニョ語ルオ語ルクセンブルク語ルシン語レズギ語ロマンシュ語ロマーニャ語ロマ語ロンバルド語ロンボ語ロヴィアナ語ロツマ語ロシア語ロジバンロジ語ワユ語ワライ語ワルピリ語ワロン語ワショ語ンドンガ語ンガムバイ語ンコ語ンゴンバ語ンジエムブーン語ンゼマ語ヴンジョ語ヴァリス語ヴァイ語ヴェネト語ヴェンダ語ヴェプス語ヴォラピュクヴォロ語ヴォート語ボージュプリー語ボド語ヌエル語ボスニア語トリンギット語トルクメン語トルコ語トンガ語 (ポリネシア)トンガ語 (ニアサ)トゥバ語トゥル語トゥロヨ語トゥンブカ語トウィ語トク・ピシントケラウ語ヘレロ語ヘブライ語ブラーフーイー語ブラックフット語ブラジュ・バーシャー語ブリヤート語ブリスシンボルブルトン語ブルガリア語ブル語ブークモールブギス語プロシア語プファルツ語パラオ語パンパンガ語パンガシナン語パンジャーブ語パーリ語パピアメント語パフラヴィー語パシュトー語ヒリモツ語ヒリガイノン語ヒンディー語ヒッタイト語ビリン語ビルマ語ビン南語ビコール語ビシュヌプリヤ・マニプリ語ビスラマ語ピエモンテ語ピカルディ語ツバル語ツワナ語ツァフル語ツァコン語ツィムシアン語ツォンガ語テムネ語テルグ語テレーノ語テトゥン語ティヴ語ティグリニャ語ティグレ語テソ語デラウェア語デンマーク語ディンカ語ディベヒ語フラマン語フランス語フラフラ語フラニ語フリウリ語フーパ語ファンティ語ファン語フィリピン語フィンランド語フィジー・ヒンディー語フィジー語フェロー語フェニキア語フォン語フスハードーグリー語ドイツ語ドゥアラ語ドグリブ語ニャムウェジ語ニャンコレ語ニャン語ニョロ語ニーノシュクニアス語ニウエ語ニェエンガトゥ語ダリー語 (ゾロアスター教)ダルギン語ダコタ語ダザガ語ベナ語ベラルーシ語ベンバ語ベンガル語ベトナム語ベジャ語ベタウィ語呉語アチョリ語アチェ語アムハラ語アメリカ地名委員会アメリカ英語アメリカ手話アラバマ語アラム語アラワク語アラパホー語アラビア語アラビア語チャド方言アラビア語チュニジア方言アラビア語モロッコ方言アラビア語アルジェリア方言アラビア語エジプト方言アラオナ語アラゴン語アルバニア語アルメニア語アルーマニア語アルピタン語アレウト語アワディー語アンギカ語アヴァル語アヴェスター語アップル (企業)アッカド語アッサム語アブハズ語アプリケーションソフトウェアアディゲ語アフリヒリアフリカーンス語アファル語アダングメ語アイマラ語アイルランド語アイヌ語アイスランド語アオ・ナガ語アカン語アゲム語アコース語アストゥリアス語アス語アゼルバイジャン語イナリ・サーミ語イバン語イロカノ語インドネシア語イングリア語イングーシ語インターリングインターリングアイヌピアック語イヌクティトゥット語イボ語イビビオ語イディッシュ語イド語イエンバ語イギリスイギリス英語イタリア語ウルドゥー語ウドムルト語ウイグル語ウェールズ語ウォライタ語ウォロフ語ウガリット語ウクライナ語ウズベク語エミリア語エラム語エルジャ語エンブ語エフィク語エド語エウェ語エウォンド語エカジュク語エジプト語エスペラントエストレマドゥーラ語エストニア語オペレーティングシステムオランダ語オリヤー語オロモ語オーストラリア英語オック語オジブウェー語オスマン語オストフリース語オセージ語オセット語カナダ英語カネンブ語カバルド語カユーガ語カラチャイ・バルカル語カラカルパク語カリブ語カルムイク語カレリア語カレンジン語カンナダ語カンバ語カン語カーボベルデ・クレオール語カヌリ語カビル語カピス語カドー語カインガング語カウィ語カコ語カザフ語カシミール語カシューブ語カシ語カジェ語カタルーニャ語カタブ語ガヨ語ガリシア語ガンダ語ガガウズ語ガ語キナライア語キチェ語キリバス語キルマンジュキ語キルギス語キンブンド語キガ語キクユ語ギラキ語ギリシア語ギリシア語ポントス方言クペレ語クムク語クメール語クリミア・タタール語クリンゴン語クリー語クリオ語クルド語クルク語クロアチア語クワニャマ語クワシオ語クテナイ語グリーンランド語グルジア語グレボ語グアラニー語グウィッチン語グシイ語グジャラート語ケチュア語族ケルン語ケイジャン・フランス語ゲエズ語ゲグ方言コミ・ペルミャク語コミ語コム語コモロ語コルシカ語コロ語 (コートジボワール)コワール語コンカニ語コンゴ・スワヒリ語コンゴ語コーンウォール語コータン語コプト語コイラ・チーニ語コイラボロ・センニ語コスラエ語コタヴァコサ語ゴロンタロ語ゴーマラ語ゴーンディー語ゴート語ゴア・コンカニ語ザルマ語ザザキ語シチリア語シャン語シャイアン語シュメール語ショナ語シリア語シリア語 (マクロランゲージ)シルハ語シレジア語シンハラ語シンド語シダモ語ジャマイカ・クレオール語ジャワ語ジュラ語ジョラ=フォニィ語ジーディスペイン語スラナン語スラヤール語スレイビー語スロバキア語スロベニア語スワヒリ語スワジ語スンダ語スイスドイツ語スウェーデン語スクマ語スコルト・サーミ語スコットランド・ゲール語スコットランド語スス語ズールー語ズニ語セナ語セネカ語セリクプ語セリ語セルビア・クロアチア語セルビア語セレール語セブアノ語セデック語ゼナガ語ゼーランド語ソマリ語ソラニーソト語ソニンケ語ソガ語ソグド語ゾンカ語タミル語タマシェク語タリシュ語タヒチ語タイタ語タイ語タガログ語タジク語タタール語タサワク語サマリア・アラム語サハ語サポテク語サモア語サモギティア語サルデーニャ語サンバー語サン・マイクロシステムズサンブル語サンダウェ語サング語サンゴ語サンスクリットサンタル語サッサリ・サルデーニャ語サホ語サウラーシュトラ語ササク語国名国名コード国際化と地域化四川彝語翻字Extensible Markup Language西バローチー語西フラマン語西フリジア語言語高地ソルブ語英語通貨GoogleISO 15924ISO 3166ISO 4217ISO 639ISO 8601MacOSOpenOffice.orgPOSIXUnicode東フリジア語標準モロッコ・タマジクト語標準時湘語満州語漢文朝鮮語文字集合文化圏日付日本語時刻 インデックスを展開 (580 もっと) »

AIX

AIX(Advanced Interactive Executive、エーアイエックス)は、IBM の UNIX オペレーティングシステムのブランド名である。.

新しい!!: Common Locale Data RepositoryとAIX · 続きを見る »

南ンデベレ語

南ンデベレ語 (みなみンデベレご、 South Ndebele) は、ニジェール・コンゴ語族ののバントゥー語群に属す、南アフリカ共和国のプレトリア北東で話される言語である。ジンバブエの北ンデベレ語は近縁だが異なる言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと南ンデベレ語 · 続きを見る »

南アルタイ語

南アルタイ語(Southern Altai)はテュルク諸語に属する言語である。オイロト語(Oirot)、オイロート語(Oyrot)とも呼ばれる。ロシア、モンゴル、中華人民共和国、カザフスタンが国境を接する付近のロシア側で話されている。 北アルタイ語とは相互理解性(mutual intelligibility)が無い。アルタイ語は南アルタイ語が基礎となっている。方言にはAltai ProperとTalangitがある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと南アルタイ語 · 続きを見る »

南部クルド語

南部クルド語(なんぶクルドご、南部クルド語: 、)はクルド語の方言である。主にイラン西部とイラクの東部で話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと南部クルド語 · 続きを見る »

南部サーミ語

南部サーミ語(なんぶサーミご、南部サーミ語: Åarjelsaemien gïele、)はサーミ語のひとつで、最も南西部に位置する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと南部サーミ語 · 続きを見る »

古代ペルシア語

古代ペルシア語(こだいペルシアご)はイラン語派に属する言語のひとつである。古代ペルシア帝国(アケメネス朝)の公用語の一つで、古代ペルシア楔形文字を用いて書かれた紀元前6世紀から紀元前4世紀までの碑文が残る。 アヴェスター語とともに古代イラン語に含まれる。中世ペルシア語(パフラヴィー語)や現代ペルシア語の祖先にあたる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと古代ペルシア語 · 続きを見る »

古代ギリシア語

古代ギリシア語(こだいギリシアご、Ἑλληνική、現代ギリシア語:Αρχαία ελληνική γλώσσα)は、ギリシア語の歴史上の一時期を指す言葉。古代ギリシアの、アルカイック期(紀元前8世紀 - 前6世紀)、古典期(前6世紀 - 前4世紀)、ヘレニズム期(前4世紀 - 後6世紀)の3つの時代に跨がっており、様々な方言が存在し、古典ギリシア語もその一つである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと古代ギリシア語 · 続きを見る »

古代教会スラヴ語

古代教会スラヴ語(こだいきょうかいスラヴご、 ポーランド語: Język staro-cerkiewno-słowiański 英語: Old Church Slavonic または Old Church Slavic)、古代スラヴ語(古スラヴ語、ロシア語: старославянский язык, древнеславянский язык)は、スラヴ語による最古の文語であり、現代のスラヴ語の文章語の前身にあたる言語である。正教会のスラヴ語地域で用いる聖書がこの言語で書かれ、奉神礼もこの言語で行なわれていることからこの名がある。この言語が口語的に使われていたのはおおよそ9世紀から11世紀のころである。現在も奉神礼の祈祷文を中心に使用されている。 最初に古代教会スラヴ語に聖書を翻訳したのは、スラヴ語を書き表すための最初の文字であるグラゴル文字を考案したキュリロスとメトディオスの兄弟で、現存する古代教会スラヴ語の著作はほぼ全てがギリシア語から翻訳されたキリスト教文献である。 キュリロスとメトディオスはマケドニア地方のテッサロニキの出身であり、古代教会スラヴ語と呼ばれている言語はスラヴ語派の中でもこの地方で話されていた南スラヴ語群に基づくと考えられ、現在のマケドニア語やブルガリア語と関係が深い。このため、狭い意味では古代教会スラヴ語とはマケドニア・ブルガリア地方の方言をもとに作られたスラヴ語文献の言語のことであり、ブルガリアでは古代ブルガリア語(Старобългарски език)と呼ばれる。ただし、当時のスラヴ語文献には、ボヘミア(チェコ)の西スラヴ語群やルーシ(ウクライナ、ベラルーシ、ロシア)の東スラヴ語群の方言の特徴を含むものも多い。 古代教会スラヴ語より後の11世紀~17世紀頃に東・南スラヴで用いられた文章語は、教会スラヴ語と呼ぶ。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと古代教会スラヴ語 · 続きを見る »

古ノルド語

古ノルド語(こノルドご、、 )とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語である。古北欧語(こほくおうご)とも。 一般には、8世紀から14世紀にかけて、スカンディナヴィア人やスカンディナヴィア出身の入植者たちによって用いられていたであろう言語を指す。時代区分を2世紀から8世紀とする文献もある。 アイスランド語の書物『グラーガース』は、スウェーデン人、ノルウェー人、アイスランド人、デンマーク人がと呼ばれる同一の言語を話していた、と記している。スウェーデンやデンマークといった、東部の方言を話していた人々は、自身の言葉を(デーン人の言語)あるいは(北方人の言葉)と呼んでいた。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと古ノルド語 · 続きを見る »

古プロヴァンス語

古プロヴァンス語(こプロヴァンスご、オック語: occitan ancian、カタルーニャ語: occità antic)はオクシタニー・カタロニア語の最古の語形であった。これは8世紀から14世紀に掛けての時代の文章で証拠づけられている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと古プロヴァンス語 · 続きを見る »

古フランス語

古フランス語(こふらんすご、ancien français)は、9世紀から14世紀にかけて現在のフランス北部を中心に話されていたフランス語である。 西ローマ帝国の崩壊(476年)以降、俗ラテン語の地域ごとの分化はとどまるところを知らず、ガリア(フランス)の俗ラテン語はガロ=ロマンス語と呼ばれる方言群となった。フランス語はそうしたガロ=ロマンス語の一つであるが、古フランス語と言うときには現代フランス語の直接の祖だけでなく、ガロ=ロマンス語の諸方言全体を指す。 14世紀には、ガロ=ロマンス語は、フランス南部のオック語との対比の上で、オイル語として認識されるようになり、ついで14世紀半ばには、そのオイル語のイル=ド=フランス方言(パリ周辺の方言。フランシアン語とも)に基づいて中期フランス語(期のフランス語)が生じていった。 古フランス語(ガロ=ロマンス方言連続体)が土着の言葉として話されていた領域は、おおまかに言ってフランス王国の歴史的領土とその封臣領、ブルゴーニュ公国、それにロレーヌ公国とサヴォワ伯国を東限としたものである(全体としては現在の北仏および中央フランス、ベルギーのワロン地域、スイス西部、イタリア北部となる)。しかし古フランス語の影響が及んだ地域はそれよりずっと広く、イングランド、シチリア、十字軍諸国に当時の社会における支配階級の言語として、また通商の言語として伝播した(なお、異民族間の共通語を表す「リングワ・フランカ」は「フランク人の言葉」という意味だが、実際に十字軍時代から東地中海で通商に用いられ「リングワ・フランカ」と呼ばれたロマンス語系のピジン言語は実質的にはオック語とイタリア語に基づくものである)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと古フランス語 · 続きを見る »

古アイルランド語

古アイルランド語(こアイルランドご)は、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に属する言語である。 ゲール語、アイルランド語や、スコットランド・ゲール語、マン島語を派生した。最古の文献は5世紀のオガム碑文であり、現在のアイルランドに300、ウェールズなどブリテン島で60、発見されている。 Category:アイルランドの言語 Category:イギリスの言語 Category:ゲール語 Category:中世のアイルランド Category:中世のブリテン諸島 Category:中世語.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと古アイルランド語 · 続きを見る »

古典ネパール・バサ語

古典ネパール・バサ語(こてんネパール・バサご、)は、ネパール・バサ語の1850年以前に用いられた文語の形式である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと古典ネパール・バサ語 · 続きを見る »

古高ドイツ語

古高ドイツ語 (ここうドイツご、Althochdeutsch) は、古ドイツ語 (年代の範囲は諸説ある) のうち第二次子音推移が生じた地域のドイツ語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと古高ドイツ語 · 続きを見る »

古英語

古英語(こえいご、古英語:, )または古期英語、アングロ・サクソン語()は、5世紀半ばから12世紀を中心にイングランドで使われた、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派に属し、現代英語の祖語にあたる言語。 言語学者によっては西ゲルマン語群に分類する。現在のドイツ語の古語に当たる古ドイツ語のうち、古フランク語および古ザクセン語などの「古低ドイツ語」とは近縁にある。辞書などではしばしばOEと略記する。現在は死語と化している。 バイキングによりイングランドに古ノルド語が持ち込まれ、古英語に影響を与えた。他のゲルマン諸語と古ノルド語はまだ相互理解可能であった。古英語は均一の言語ではなく、方言があり、時期によっても異なる。ゲルマン人の一派であるアングル人とサクソン人の言葉が、グレートブリテン島移住に伴い、イングランド(アングル人の地)へ持ち込まれたことに始まる。のちイングランドに来襲したデーン人の言語であるデーン語(古ノルド語の一種)などの要素も、入り込んだ。 古英語に対して、古英語以降16世紀までの英語を中英語、17世紀頃までを初期近代英語それ以降を現代英語と言う。古英語の使われた時期を確定することは困難である。おそらく4世紀半ばにはグレートブリテン島での古英語の使用は始まっていた。古英語と中英語の境として、ウィリアム1世によってノルマン・フランス語の語彙が大幅に流入した1066年のノルマン・コンクエストを採用することが多い。しかしこのことはこの時期以降、古英語が使われなくなったことを意味しない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと古英語 · 続きを見る »

客家語

客家語(ハッカご)は、主に漢族である客家人が使用するシナ語派の一言語(あるいは中国語の方言とも)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと客家語 · 続きを見る »

山地マリ語

山地マリ語(さんちマリご、)はマリ語の方言である。マリ・エル共和国西部のゴルノマリスキー、ユリンスキー、キレマルスキーで話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと山地マリ語 · 続きを見る »

中央ドゥスン語

中央ドゥスン語(ちゅうおうドゥスンご、中央ドゥスン語: Bunduliwan、)はマレー・ポリネシア語派に属する言語である。話者はマレーシアのサバ州に居住する、の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと中央ドゥスン語 · 続きを見る »

中央アラスカ・ユピック語

中央アラスカ・ユピック語(中央アラスカ・ユピックご、)はユピック語のひとつである。話者はアラスカ州西部または南西部に居住するの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと中央アラスカ・ユピック語 · 続きを見る »

中央アトラス・タマジクト語

中央アトラス・タマジクト語(ちゅうおうアトラス・タマジクトご、中央アトラス・タマジクト語: ⵜⴰⵎⴰⵣⵉⵖⵜ )は、ベルベル語の一種である。話者はモロッコ中央に位置するアトラス山脈に居住する人々である。タマジクトはアマジグ人から由来する言葉である。中央アトラス・ベルベル語、中央アトラス・アマジグ語とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと中央アトラス・タマジクト語 · 続きを見る »

中世フランス語

中世フランス語(ちゅうせいふらんすご、moyen français)はフランス語の歴史的区分の一つである。中世フランス語は古フランス語に発し、のちに古典フランス語となった。時期としては中世後期の1340年頃から近世初期の1611年までにあたる。 この時期は以下のような変化の起こった過渡期であった。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと中世フランス語 · 続きを見る »

中国語

記載なし。

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと中国語 · 続きを見る »

中高ドイツ語

中高ドイツ語(ちゅうこうドイツご、独:Mittelhochdeutsch)とは、高地ドイツ語の1050年頃から1350年頃にかけての段階のことをいう。それより前は古高ドイツ語(およそ750年~1050年)、それより後の時代については初期新高ドイツ語(1350年頃から1650年頃まで)と呼ぶ。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと中高ドイツ語 · 続きを見る »

中英語

中英語(ちゅうえいご、Middle English)または中期英語(ちゅうきえいご)、中世英語(ちゅうせいえいご)は1066年のノルマン・コンクエスト以後15世紀後半頃までの英語の名称である。文章に方言による大きな揺れが見られる。印刷の普及によって古英語の時代に用いられたウェストサクソン方言にかわってロンドンの方言(東アングリア方言)をもとに文語が形成された。そして、ラテン系言語であるオイル語の系統のフランス・ノルマン語の語彙がノルマンディー公側近の貴族により大量に流入した。またこのころのスコットランド南東部のノーザンブリア方言がスコット人の話す英語いわゆるスコットランド語につながる。中英語以後1650年頃までを初期近代英語という。なお近代英語は中英語からの大母音推移を蒙ったため、両者の音韻組織は大幅に異なる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと中英語 · 続きを見る »

中期アイルランド語

中期アイルランド語(ちゅうきアイルランドご、、)は、10世紀から12世紀にアイルランド島、スコットランド、マン島で話されていたゲール語で、歴史言語学によって名付けられた言語名である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと中期アイルランド語 · 続きを見る »

中期オランダ語

中期オランダ語(ちゅうきオランダご、、)は西ゲルマン語群の方言をいくつかまとめた言語グループである。1150年から1500年に掛けて話し言葉や書き言葉として使用された。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと中期オランダ語 · 続きを見る »

広東語

広東語(カントンご、)は、粤語の一方言である広州方言を基盤に成立した言語で、広州のみならず香港、マカオのほか、マレーシア、シンガポール、ブルネイの華人、及び各国にいる華僑と華人の一部にも多くの話者がいる。欧米やオセアニアの華系社会でも主要な言語となっている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと広東語 · 続きを見る »

低地ドイツ語

低地ドイツ語(ていちドイツご、Niederdeutsch、Plattdüütsch、Nederduits)とは、広義のドイツ語のうち、第二次子音推移の影響を受けなかったドイツ北部の言語群を指す。北ドイツ語あるいは北部ドイツ語 (Norddeutsch) と呼ばれることもある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと低地ドイツ語 · 続きを見る »

低地ソルブ語

記載なし。

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと低地ソルブ語 · 続きを見る »

低シレジア語

低シレジア語(低シレジア語:Schläsch または Schläs'sch、標準)は、ポーランドの南西部シレジア(シュレージエン)地方で話されているドイツ語(中部ドイツ語)の方言である。低地シレジア語、低シュレジエン語、低シュレージエン語、シュレジア語とも表記される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと低シレジア語 · 続きを見る »

地域

地域(ちいき)とは、地形が似通っている、同じ性質をもっているなどの理由からひとまとめにされる土地のこと。マルチスケールの概念である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと地域 · 続きを見る »

北ロル語

北ロル語(きたロルご)はロル語の方言である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと北ロル語 · 続きを見る »

北ンデベレ語

北ンデベレ語 (きたンデベレご、北ンデベレ語: isiNdebele、) は、ニジェール・コンゴ語族ののバントゥー語群に属す、ジンバブエ南西部で話される言語である。南アフリカ共和国の南ンデベレ語は近縁だが異なる言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと北ンデベレ語 · 続きを見る »

北フリジア語

北フリジア語は、ドイツの少数言語の一つである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと北フリジア語 · 続きを見る »

北ソト語

北ソト語(きたソトご、北ソト語: Sesotho sa Leboa、)は、南アフリカ共和国の公用語の一つである。2001年の国勢調査データによると、話者は4,208,980人で、南アフリカ共和国のハウテン州、リンポポ州、ムプマランガ州で話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと北ソト語 · 続きを見る »

北部サーミ語

北部サーミ語は、ラップランドで話されている言語。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと北部サーミ語 · 続きを見る »

ナマ語

ナマ語(ナマご、、)はコイサン語族に属する言語である。話者はナミビア、ボツワナ、南アフリカ共和国に居住するナマ人の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとナマ語 · 続きを見る »

ナバホ語

ナバホ語(Diné bizaad)はアメリカ合衆国南西部のインディアン部族、ナバホ族の言葉。アサバスカ諸語に属する。 アサバスカ諸語に属する言語の多くはカナダ北西部やアラスカ州で話されるが、ナバホ語は地理的、言語学的にに属する。 10万人以上の母語話者を持ちなお増え続けており、米墨国境以北のアメリカ・インディアンやカナダ・インディアンのファースト・ネーション内の言語の中で最多話者数言語とされる。 今でもナバホ語はあらゆる世代のナバホ族の間で広く使用されており、ナバホ族の半数が自宅でナバホ語を用いている。多くの親が子供たちに母語としてナバホ語を教えている。ナバホ族は今でも日常的に部族語を使用する数少ないアメリカインディアンである。だが、主に保留地(Reservation)外の都市部では、若者が英語教育を受けていることもあり、消滅の危機に瀕している。保居留地内でも、英語のみを使用する若者は増え続けている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとナバホ語 · 続きを見る »

ナポリ語

ナポリ王国の領域(橙) ナポリ語(Lengua napulitana、napoletano)は、南部イタリアのロマンス系言語。南イタリア最大の都市ナポリを中心に、カンパニア州、バジリカータ州、カラブリア州北部、プーリア州北部・中部、アブルッツォ州、マルケ州南部、ラツィオ州南部などで広範に使用される。 「ナポリ語」という名前はナポリ王国の旧領で話されている事に由来するが、エスノローグはナポリ語ではナポリ市で用いられる言語という誤解を与えるとして、ナポリ・カラブリア語(Napoletano-Calabrese)という呼称を用いている。この呼称が適切かどうかは別として、多くの学者はナポリ語とイタリア語のナポリ方言は区別されなければならず、紛らわしくない呼称が必要だとしている。 ナポリ語話者が分布する圏内で意思疎通に問題が生じることは少ないが、ナポリ語話者と標準イタリア語話者のあいだでは意思疎通がうまくいかない場合がある。これは、中性名詞の存在や複数形の作り方の違いなど、標準イタリア語との間に文法上の明確かつ大きな差異があるためである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとナポリ語 · 続きを見る »

ペルシア語

ペルシア語のファールシー ペルシア語(ペルシアご、فارسی‌, پارسی‌; Fārsī, Pārsī)は、イランを中心とする中東地域で話される言語。ペルシャ語、ファールシー語、パールシー語ともいう。 言語学的にはインド・ヨーロッパ語族-インド・イラン語派-イラン語群に分類される。ペルシア語は高度な文明を持っていた古代ペルシア帝国から現在に至るまでイラン高原を中心に使われ続けてきた言語であり、文献によって非常に古くまで系統をさかのぼることができる。ただし、現在のペルシア語にはアラビア語からの借用語が非常に多く、その形態は古代ペルシア語とはかなりの断絶がある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとペルシア語 · 続きを見る »

ペンシルベニアドイツ語

ペンシルベニアドイツ語(標準ドイツ語:Pennsylvania-Dutch, Pennsilfaani-Deitsch、アレマン語:Pennsylvania-Ditsch、英語:Pennsylvania-German)は、北アメリカのカナダおよびアメリカ中西部でおよそ15万から25万人の人びとに話されているドイツ語の系統である。高地ドイツ語のうち上部ドイツ語の一派アレマン語の一方言である。ペンシルベニアアレマン語(Pennsilfaani-Alemanisch, Pennsylvania-Alemannic)とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとペンシルベニアドイツ語 · 続きを見る »

ナウル語

ナウル語(dorerin Naoero)は、オーストロネシア語族のミクロネシア語派に属する言語のひとつ。ナウルで話されている。約7000人がこの言語を話し、それはおおむねナウルの人口の50%である。ほとんどのナウル語話者は、英語を話すバイリンガルである。ISO 639の言語コードは'na'ないし'nau'である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとナウル語 · 続きを見る »

ミナンカバウ語

ミナンカバウ語(Baso Minangkabau、Minangkabau language、)は、ミナンカバウ人によって話されているオーストロネシア語族に属する言語である。話されている地域は、インドネシアの西スマトラ州、リアウ州西部、貿易業やレストラン業で移住したミナンカバウ人の人々が住むインドネシアのいくつかの都市である。また、マレーシアの一部にも話者がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとミナンカバウ語 · 続きを見る »

ミャオ語

ミャオ語(苗語)(ミャオご)は、中国南部、ベトナム、ラオス、タイなどに住むモン族 (Hmong)の言語の総称であり、ミャオ・ヤオ語族のミャオ語派に属する。フモン語またはモン語 (Hmong)ともいう。 語形変化のない孤立語である。語順はSVO型、名詞+修飾語(動詞または形容詞)となる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとミャオ語 · 続きを見る »

ミランダ語

ミランダ語(Mirandés または la lhéngua Mirandesa、mirandês)はポルトガル北東部トラズ・ウズ・モンテス地方ブラガンサ県のミランダ・ド・ドウロ地域のうちミランダ・ド・ドウロ(Miranda de l Douro)のミランダ市街地など一部を除く部分、及びビミオーゾ(Bumioso)の村域東部で話される言語。1999年ポルトガル共和国議会が「ミランダ語言語法」を制定、同地域の公用語として認められた。 ミランダ語は、政治的事由が言語学に影響を与えた経緯から、スペイン側の言語学者からはスペイン語の方言、ポルトガル側ではポルトガル語の方言とされていた。実際にはイベリア半島北部で話されていたイベロ・ロマンス語のひとつであるアストゥリアス・レオン語を基としながら、その後ゆっくりとポルトガル語・スペイン語両言語の影響を受けつつ成立した、というのが中立的かつ公平な見解である。 ミランダ語には、スペイン国境付近で話されるライア(国境地帯)変種、中心部で話されるセントラル(中部)変種、センディン村で話されるセンディン変種の、主に三つの変種がある。 ミランダ語の変種は、ポルトガルのミランダ語研究家(リスボン大学文学部言語学教室など)の間では「変種」(ヴァリアンテ)と呼称し、「方言」・「俚言」(パトワ)・「訛り」などの語は避けられている。これは「方言」という語の否定的・揶揄的語感と、方言として偏見を蒙っていたミランダ語の過去、また異論の多いミランダ語内の正書法統一への一定の譲歩と調和を得るための最低限の配慮によるものである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとミランダ語 · 続きを見る »

ミエネ語

ミエネ語(ミエネご、ミエネ語: Omyene、)は、バントゥー語群に属する言語である。話者はガボンに47,000人(2000年)ほどいる。言語名別称としてMpongue、Pangwe、Omyene、Pongue。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとミエネ語 · 続きを見る »

ミクマク語

ミクマク語(Míkmawísimk)は東部アルゴンキン諸語の一つで、カナダとアメリカ合衆国に住む2万人のミクマク族のうち1万1千人により話されている 。Mi'kmaqという単語は「我らの友たち」(単数形MíkmMicmac Teaching Grammar.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとミクマク語 · 続きを見る »

ミゾ語

ミゾ語(ミゾ語:Mizo ṭawng)はクキ・チン諸語に属する言語である。インドのミゾラム州、ミャンマーのチン州、バングラデシュのチッタゴン丘陵地帯に居住するによって話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとミゾ語 · 続きを見る »

マチャメ語

マチャメ語(マチャメご、)はバントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニアのキリマンジャロ州、アルーシャ州、マニャラ州に居住するチャガ族の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマチャメ語 · 続きを見る »

マバ語

マバ語(マバご、)は、ナイル・サハラ語族マバ語群(マバ諸語)に属する言語である。チャドに居住する(マバ族)によって話されている言語である。別名にMabak、Kana Mabang、Borgu、Waddayen、Mabang、Ouaddaien、Wadai、Mabaa、Bura Mabang、Ouaddaiが存在する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマバ語 · 続きを見る »

マラヤーラム語

マラヤーラム語(マラヤーラムご、マラヤーラム語: മലയാളം)は、南インドのケーララ州などで話される言語である。インド憲法で認められている22の公用語のうちの一つであり、話者は約3,570万人。マラヤラム語を話す人々は マラヤーリ と呼ばれる。 マラヤーラム語はドラヴィダ語族に属する。言語の基本構造と正書法は、ともにタミル語によく似ている。マラヤーラム語は、独自の文字マラヤーラム文字をもっている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマラヤーラム語 · 続きを見る »

マラーティー語

マラーティー語 (मराठी、Marathi, Marāṭhī) は、インド・ヨーロッパ語族のインド・アーリア語派に属し、インド西部のマハーラーシュートラ州の公用語である。またインド連邦レベルでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつである。この言語を話す人々はマハーラーシュートラ州だけでなく、隣接するゴア州、グジャラート州、アーンドラ・プラデーシュ州などにも多数居住し、全体で、9,000万人ほどの言語使用者がいると算定されている『世界のことば小事典』「マラーティー語」項目。。マラータ語、マラーター語ともよぶ。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマラーティー語 · 続きを見る »

マリ語

マリ語(原語表記:марий йылме, marii jylme, ロシア語:марийский язык)は、ウラル語族フィン・ウゴル語派に属する言語で、ヴャトカ川流域やウラル山脈東側、ロシア連邦のマリ・エル共和国などで使用されている。話者数はマリ人60万人以上。チェレミス語(Cheremis)とも。 マリ語は、伝統的には大きく2つの方言に分けられる。すなわち、ヴォルガ川上流域やコズモデミャンスクで話される山地マリ語(西部方言)と、下流域、首都ヨシュカル・オラやその周辺で話される牧地マリ語(東部方言)である。現在では、山地方言(ヴォルガ川右岸と一部の左岸)、牧地方言(コクシャガ川とヴォルガ川の合流地周辺)、東部方言(ヴャトカ川の東側)、北西方言、の4つに区別されている。 2002年に行われたロシアの国勢調査によると、451,033人がマリ語を解するという結果が出ている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマリ語 · 続きを見る »

ノルウェー語

ノルウェー語(ノルウェーご、norsk)は、インド・ヨーロッパ語族 ゲルマン語派 北ゲルマン語群に属する。古ノルド語から分化した言語である。話者の人口は約400万ほど。標準語として、デンマーク語やスウェーデン語と近縁のブークモールと、アイスランド語と同じ西スカンディナヴィア語群に分類されるニーノシュクが存在する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとノルウェー語 · 続きを見る »

マルタ語

マルタ語(マルタ語:Malti, Lingwa Maltija)は、マルタ共和国で公用語として話される言語。欧州連合(EU)の公式言語の一つ。言語はアラビア語の口語(アーンミーヤ)の変種の一つであるが、ロマンス系語彙の借用語が多いことから(ただし、これはマグリブの口語全体にいえることである)別言語とする学者もいる。 ヨーロッパ圏唯一のアフロ・アジア語族 - セム語派の言語である。アラビア語の口語(アーンミーヤ)の中では、マグリブ方言に最も近い。 シチリア語、イタリア語など、ロマンス系の語彙を多く含み、セム系言語で唯一のラテン文字による正書法を持つ。 それまで公用語であったイタリア語に代わり、1936年に英語と並んでマルタの公用語に採用された。今日では、約60万人の話者がいる。オーストラリアやアメリカ合衆国、カナダへ移民した人々の間でも使われている。 現存する最も古い使用例は、15世紀にPietro Caxaroにより書かれた、「Il Cantilena」である。何世紀もの間、マルタ語は話し言葉であり、記述する時には、アラビア語、のちにイタリア語が使用された。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマルタ語 · 続きを見る »

マレー語

英語読みでマレー語(マレーご、Malay)また原語読みならばムラユ語(ムラユご、バハサ・ムラユ Bahasa Melayu, ジャウィ文字:ملايو)は、東南アジアのマレー半島周辺地域で話されるオーストロネシア語族の主要な言語である。広義にはマレーシア語、インドネシア語等を含む(詳細は後述)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマレー語 · 続きを見る »

マン島語

マン島語(マンとうご、Manx、マン島語では Gaelg, Gailck )は、アイリッシュ海に浮かぶマン島で使われていたゲール語である。マンクス語 (Manx)、マン島ゲール語、マニン語あるいはマニン・ゲール語とも呼ばれる。学術的には、アイルランド語やスコットランド・ゲール語とともにケルト語派のゲール語群を形成していた。最後の母語話者であったネッド・マドレル (Ned Maddrell) は1974年に没したが、学術的な言語再生運動が大衆へと広がり始め、人為的な努力によって復興した。多くの人が第二言語としてマン島語を学んだ結果、今日では英語との併用ではあるものの、マン島語を母語とする人々が再び現れている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマン島語 · 続きを見る »

マンディング諸語

マンディング諸語の分布 マンディング諸語(マンディングしょご、)は、マンデ語派に属する言語グループである。 この言語グループに属する主な言語としては、マリ共和国で話されるバンバラ語、主にガンビアで話されるマンディンカ語、ギニアで話されるマニンカ語、コートジボワールやブルキナファソで話されるジュラ語がある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマンディング諸語 · 続きを見る »

マンダル語

マンダル語(マンダルご、)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者はインドネシアの西スラウェシ州に居住するの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマンダル語 · 続きを見る »

ノヴィアル

ノヴィアル(Novial)は、いかなる母語も侵されない国際交流を促進する目的で開発された国際補助語である。それまでイド語の運動に参加し、後にインターリングアの開発に携わることになるデンマークの言語学者イェスペルセンが開発した。ノヴィアル(Novial)とは、nov + IAL (.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとノヴィアル · 続きを見る »

マールワーリー語

マールワーリー語は、インド語派の言語である。インドのラージャスターン州西部に話者がいる。また、グジャラート州やパキスタン東部にも話者がいる。 また言語名は、現在のラージャスターン州の中でジョードプルを中心とした「マールワール」という広域地域名称に由来している。マルワーリー語、マールワール語、マルワール語ともいう。 ISO 639-3 ではマクロランゲージとしている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマールワーリー語 · 続きを見る »

マーザンダラーン語

マーザンダラーン語とは、イラン北部のカスピ海沿岸のタバリスターンで話されている言語である。別称タバリ語。 話者は300万から450万人いて言語名はマーザンダラーン州のの部族名に由来し、かってはそこに王国があった名残でもある。 近縁の言語は、イラン北部のギーラーン州の主民族であるによって話されている言語(ギラキ語)である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマーザンダラーン語 · 続きを見る »

マーシャル語

マーシャル語(マーシャル語: または )は、マレー・ポリネシア語派に属する言語である。話者は、マーシャル諸島の人々である。2つの方言があり、西側はラリック方言、東側はラタック方言である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマーシャル語 · 続きを見る »

マプチェ語

マプチェ語 (Mapudungun、マプドゥングン) とは南アメリカのチリやアルゼンチンに住む先住民族マプチェ族によって使用されてきた孤立した言語である。各国の最近の国勢調査によると、チリには604,349人、アルゼンチンには300,000人のマプチェ語話者がいるとされる。マプドゥングンは「大地の言語」を意味する。 チリ政府のマプチェ族が居住するチリ南部でマプチェ語教育を受けられるようにし、状況を改善するという確約にもかかわらず、実質的な保護および普及の促進を受けていない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマプチェ語 · 続きを見る »

マファ語

マファ語(マファご、)は、アフロ・アジア語族に属する言語である。カメルーン北部およびナイジェリア東部で話されている言語である。言語名別称として、マタカム語(“Matakam”)、Bula、Bulahai、Mofa、Natakan。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマファ語 · 続きを見る »

マドゥラ語

マドゥラ語はアウストロネシア語族インドネシア語派に属する言語である。マドゥラ族をはじめマドゥラ島、バウェアン島、サプディ島、ジャワ島東部などで話される。使用者数は約700万人から1000万人。文法的にはジャワ語に近く、敬語法や語彙の使い分けなどが相似している。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマドゥラ語 · 続きを見る »

マニプリ語

マニプリ語(マニプリご)はインド北東部のマニプル州の主要な言語である。 メイテイ語、マニプル語、マニプール語、マニプリー語とも表記される。 マニプリ、マニプリーという名称はマニプル州のマニプルという地名が由来である。 マニプル州の公用語の一つであり、インド憲法の第8付則言語の一つでもある。 インドのアッサム州、トリプラ州、バングラデシュ、ミャンマーにも話者がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマニプリ語 · 続きを見る »

マダガスカル語

マダガスカル語(Malagasy、マラガシ)はアフリカ東部のインド洋に浮かぶマダガスカル島で話される言語。マダガスカル共和国の国語であると共に、フランス語と並んで同共和国の公用語となっている。 マダガスカル語はオーストロネシア語族マレー・ポリネシア語派に所属する。紀元5世紀頃にマレー系民族がインド洋を越えて移住した結果とされる。この移住について歴史上の記録は一切ないので詳細は不明だが、言語学的には、(ダヤク族の言語)に含まれ、ボルネオ島のに近いとされる。 その後、アフリカ大陸海岸部から来たバンツー族や交易目的で来たアラブ人などと混血しているため、オーストロネシア語を基調としつつもバンツー語系の単語、アラビア語系の単語、サンスクリット語系の単語が混じる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマダガスカル語 · 続きを見る »

マインフランク語

マインフランク語(マインフランクご、、)は上部ドイツ語に属する言語(または、方言)である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマインフランク語 · 続きを見る »

マイティリー語

マイティリー語(マイティリーご、マイティリー語: मैथिली、)は、インド・ヨーロッパ語族、インド・イラン語派、インド語派に属する言語である。ミティラー語、マイティル語ともいう。マイティリーの名前は古代インドのガンジス東部のミティラー王国が由来である。インドビハール州のほか、ネパール南部、タライ平原(マデス地方)で話される。ネパールではネパール語についで話者が多く、国民の12.1%が話している。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマイティリー語 · 続きを見る »

マオリ語

マオリ語(マオリ語で Te Reo Māori; テ・レオ・マーオリ)は、ニュージーランドに住んでいるマオリ族の言語で、ポリネシア諸語のひとつ。ニュージーランドの公用語の一つであり、小学校では必修とされる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマオリ語 · 続きを見る »

マカッサル語

マカッサル語 (Makassarese、Makasar、Makassar、Macassar)はインドネシアの言語である。話者はスラウェシ島にある南スラウェシ州に居住するマカッサル族の人々である。マカッサル語はオーストロネシア語族南スラウェシ諸語に属する言語であり、ブギス語とは言語学的分類で近い関係にある。 現在では、しばしばマカッサル語はアルファベットで表記されるが、まだ独特の文字であるロンタラ文字で広く表記されている。ロンタラ文字はスラウェシ島に関係のあるブギス語やマンダル語で重要な文章を書くのに用いられた。 マカッサル語の文字は主に斜線と点を使用して書かれている。非常に独特な特徴であるが、 インドの文字である古代ブラーフミー文字から派生したものである。古代ブラーフミー文字から派生した他の文字と同じように、それぞれの子音文字はマークを付けない場合、固有の母音"a"を有している。子音文字の上、下、左、右のいずれかにダイアクリティカルマークを追加することによって他の5つの母音をそれぞれ表記することができる。 マカッサル語の単語/語句.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマカッサル語 · 続きを見る »

マガヒー語

マガヒー語(マガヒーご、マガヒー語: मगही、)はインド語派に属する言語である。ボージュプリー語やマイティリー語と言語的に近い関係にある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマガヒー語 · 続きを見る »

ノガイ語

ノガイ語(Nogai、Nogay、Nogai Tatar)はテュルク諸語に属する言語である。話者はロシア南西部(カフカース)に居住するノガイ族の人々である。ノガイ語には3つの方言がある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとノガイ語 · 続きを見る »

マクア・ミート語

マクア・ミート語(マクア・ミートご、)はバントゥー語群に属する言語である。モザンビークのカボ・デルガード州、ニアサ州および隣接するタンザニアの最南部で話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマクア・ミート語 · 続きを見る »

マケドニア語

マケドニア語(македонски јазик)は主としてマケドニア共和国で使用されている言語である。インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派の南スラヴ語群に属する。 アレクサンドロス大王で有名な古代マケドニア王国で話されていた言語は古代ギリシア語のマケドニア方言であり、それとは異なる。 マケドニア語はブルガリア語と近縁で、セルビア・クロアチア語とも類似性がある。また、別系統のルーマニア語、ギリシア語、アルバニア語などとも共通の特徴があり、バルカン言語連合と呼ばれる。 マケドニア語はマケドニア共和国の公用語である他、アルバニア、セルビア、モンテネグロ、ギリシャでも一部で使われている。 記述の際にはキリル文字を使用する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマケドニア語 · 続きを見る »

マコンデ語

マコンデ語(Makonde、ChiMakonde)は、バントゥー語群に属する言語である。話者は、タンザニア南東部やモザンビーク北部に居住するマコンデ族の人々である。ヤオ語とは言語分類的に近い関係にある。フランス領のマヨット島にも話者が存在する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマコンデ語 · 続きを見る »

マスコギ語

マスコギ語(マスコギ語: Mvskoke)は、マスコギ語族に属する言語である。話者は、インディアン部族のクリーク族の人々であり、アメリカ合衆国南東部に先住し、ほとんどがオクラホマ州に強制移住させられて居住している。クリーク語とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマスコギ語 · 続きを見る »

マサイ語

マサイ語(マサイご、、原語名: olMaa)はに属する言語の一つである。話者はケニア南部やタンザニア北部に居住するマサイ族の人々である。マー語(マーご、Maa)とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとマサイ語 · 続きを見る »

チペワイアン語

チペワイアン語(チペワイアンご、チペワイアン語: ᑌᓀᓱᒼᕄᓀ、)はアサバスカ諸語に属する言語である。話者はカナダ北西部に居住するチペワイアンの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチペワイアン語 · 続きを見る »

チャモロ語

チャモロ語(Chamorro language)またはチャモル語(Fino' Chamoru)とはグアム・北マリアナ諸島(北マリアナ連邦)の現地人の母語で、VSO型言語である。 どちらの国でも公共の場では英語が、また観光業に従事する人を中心に日本語も使われているが、依然チャモロ語も話されている。チャモロ語はアメリカの本土に移住した人々とその子孫の一部にも使われている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチャモロ語 · 続きを見る »

チャワイ語

チャワイ語(チャワイご、チャワイ語: Cawai、)は、に属する言語である。 ナイジェリアのカドゥナ州で話されている言語である。と言語学的に近い関係にある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチャワイ語 · 続きを見る »

チャガタイ語

チャガタイ語は中央アジアのテュルク系言語を基礎とし、それにペルシア語やアラビア語の語彙語法を加えた言語。チャガタイ・トルコ語とも呼ばれる。現在は死語である。 15世紀のティムール朝の時代を中心に中央アジアとイラン東部で発達した文語で、20世紀まで中央アジア、南ロシアなどの地域で使用された間野「チャガタイ語」『新イスラム事典』、336頁。13世紀から17世紀にかけて中央アジアに存在したチャガタイ・ハン国(チャガタイ・ウルス)に住む遊牧民の総称である「チャガタイ」に由来する濱田「チャガタイ語」『岩波イスラーム辞典』、633頁。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチャガタイ語 · 続きを見る »

チュヴァシ語

チュヴァシ語(チュヴァシご、チュヴァシ語:)は、ブルガール語と同じテュルク諸語のオグール語群に属する言語。 おもにロシア連邦のチュヴァシ共和国で話される。テュルク諸語中最も異質な特徴を持つ。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチュヴァシ語 · 続きを見る »

チューク語

チューク語(チュークご、Chuukese、またはトラック語、Trukese)はオーストロネシア語族に属する言語である。ミクロネシア連邦のカロリン諸島にあるチューク諸島で主に話されている。ポンペイ島やグアムにも話者がいる。第二言語話者を含む総話者数は推計で約45,000人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチューク語 · 続きを見る »

チョクトー語

チョクトー語(チョクトー語: Chahta')は、マスコギ語族に属する言語である。話者はインディアン部族のチョクトー族の人々であり、アメリカ合衆国の南東部に居住し、一部はインディアン準州(現在のオクラホマ州)に居住する。話者数は10,400人ほどで、減少しつつある。遠隔教育による言語保存が主流である。構文はSOV型で、主語には強制的に主格がつくが、目的語に明白な対格をつける必要はない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチョクトー語 · 続きを見る »

チワン語

チワン語(Vahcuengh/Vaƅcueŋƅ,古壮字:話僮/话僮,中国語:壮語/壯語/僮語/僮语/ Zhuàngyǔ)は、中国南部の広西チワン族自治区を中心に、周辺の雲南省、貴州省、広東省、ベトナム北部などに住むチワン族の言語。約1800万人の話者がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチワン語 · 続きを見る »

チンポー語

チンポー語(景頗語、Jingpho、Jinghpaw、Chingp'o、カチン語 Kachin、Marip)はチベット・ビルマ語派に属する言語である。話者はミャンマーのカチン州および中華人民共和国の雲南省に居住するチンポー族(カチン族)の人々である。総話者数はおよそ90万人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチンポー語 · 続きを見る »

チンボラソ高地ケチュア語

チンボラソ高地ケチュア語(チンボラソこうちケチュアご、)はエクアドルで話されているケチュア語の一つである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチンボラソ高地ケチュア語 · 続きを見る »

チヌーク・ジャーゴン

チヌーク・ジャーゴン()はピジン言語(混成語)である。太平洋岸北西部で通商用語として用いられた。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチヌーク・ジャーゴン · 続きを見る »

チブチャ語

チブチャ語(チブチャご、)は、かつてムイスカ人によって話されていた言語である。話されていた地域はコロンビアの中央高原地帯である。18世紀には消滅し死語となった。当時はスペイン帝国の植民地であった地域である。 1770年にスペイン国王のカルロス3世により、公式に地域の言語の使用が禁止された。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチブチャ語 · 続きを見る »

チベット語

チベット語(チベットご)は、ユーラシア大陸の中央、およそ東経77-105度・北緯27-40度付近で使用されているシナ・チベット語族(支那-蔵系)のチベット・ビルマ語派チベット諸語に属する言語。 形態論において孤立語に分類されるが膠着語的な性質ももつ。方言による差はあるが、2種ないし4種の声調をもつ。チベット高原における約600万人、国外に移住した約15万人のチベット人が母語として使用している。 ラサ方言を含む中央チベット方言、カム・チベット方言、アムド・チベット方言は通常は同一の言語の方言とみなされ、この3方言を総称してチベット語といわれる。特にラサ方言は標準チベット語と呼ばれる。本記事は標準チベット語を中心に記述するが、他方言についても言及する。 チベット語に含まれない周辺のチベット系言語についてはチベット諸語を参照。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチベット語 · 続きを見る »

チェチェン語

チェチェン語(チェチェンご、Нохчийн мотт)は、ロシア連邦内のチェチェン共和国の公用語。話者は約90万人。話者のほとんどはロシア語との二言語併用者である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチェチェン語 · 続きを見る »

チェロキー語

チェロキー語 (Tsalagi) はチェロキー族の言語でイロコイ語族に属す。2007年現在でも話されている唯一の南部イロコイ諸語である。文字は独特の音節文字(チェロキー文字)を用いる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチェロキー語 · 続きを見る »

チェワ語

チェワ語(チェワご、チェワ語: Chicheŵa)は、バントゥー語群に属する言語である。マラウイの国語(公用語は英語)で、マラウイ中南部を中心に、モザンビーク(テテ州など)やザンビア(東部州やルサカを中心に)で話されている。マラウイの北部では、公用語であることからチェワ語も通じるが、トゥンブカ語がよく使われている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチェワ語 · 続きを見る »

チェコ語

チェコ語(Čeština 、Český jazyk)は、スロヴァキア語やポーランド語、カシューブ語(ポメラニア語)、ソルブ語(ソラビア語、ヴェンド語とも)などと共に、西スラヴ語の一つである。チェコ共和国の人口(約1030万人、2007年3月現在)の9割以上を占めるチェコ人と、周辺国やアメリカ合衆国、カナダ等にコミュニティを作るチェコ系住民に話されている言語である(共和国の国内外合わせて約1200万人の話者が存在する)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとチェコ語 · 続きを見る »

ネパール・バサ語

ネパール・バサ語(नेपाल भाषा)は、通称ネワール語と呼ばれ、主にカトマンズの渓谷とその周辺域に住むネワール族の言語である。ネワール語は、シナ・チベット語族、チベット・ビルマ語派に分類されるが、古くからサンスクリット語、マイティリー語、ネパール語などのインド・イラン語派の言語の影響を受けているため、語彙だけでなく文法においても類似点が存在する。デーヴァナーガリーで記述される数少ないチベット・ビルマ語派の言語(その他にボド語がある)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとネパール・バサ語 · 続きを見る »

ネパール語

ネパール語(ネパールご、Nepali)は、ネパール、ブータン、インドのシッキム州やミャンマーの一部で話されるインド語派の言語である。ネパール及びインドのシッキム州の公用語である。ネパール人口の約半数が母語とし、その他のネパール人は第二言語とするものが多い。またインドでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつである。 ネパール語は東部ネパールからインドのウッタラーンチャル州及びヒマーチャル・プラデーシュ州までの、ヒマラヤ山地の低層地にて話されているパハール語群の最東部の言語である。また特にネワール語(ネパール・バサ語)などのチベット・ビルマ語派のいくつかの言語との共通の単語も多く、チベット・ビルマ諸語の影響も受けている。 ネパール語はヒンディー語、ウルドゥー語とも近いが、保守的でありペルシャ語や英語からの借用語は比較的少なく、サンスクリット起源の単語が多い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとネパール語 · 続きを見る »

ハワイ語

ハワイ語()は、オーストロネシア語族に属し、ハワイ諸島先住民のポリネシア人であるハワイ人の先祖代々の言語である。英語とともにハワイ州の公用語に指定されている。特徴として、例えばWIKIPEDIAがWIKIPEKIAとなる等、本来「t」と「k」を区別しない点などが挙げられる。近縁のポリネシア語と同様に、用いられる音素が非常に少ないことである(後述する#音声体系とアルファベットの章を参照のこと)。ISO言語コードは haw 。 ハワイ語は、サモア語、マオリ語などのポリネシア語とごく近い関係にあり、マレー諸島やマダガスカルの言語ともやや遠いが、「親類関係」にあたる。 ハワイアン・クレオールとも呼ばれるハワイの混成語は英語を元にした地域言語であり、ハワイ語や、製糖・パイナップル栽培等の為に雇われた日本人や中国人を主とする移住民が持ち込んだ、アジアの言語からも一部の語彙を借用している。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとハワイ語 · 続きを見る »

ハンガリー語

ハンガリー語/マジャル語(magyar nyelv)は、主にハンガリーで話されている言語。現在はハンガリー及びセルビアのヴォイヴォディナ自治州にて公用語となっている。ハンガリーでは住民の93.6%(2002年)がハンガリー語を話し、国語化している。原語呼称である「マジャル語」の転訛からマジャール語と呼ばれることもある。旧来は洪語と略した(オーストリア=ハンガリー帝国は墺洪帝国と記載されることもあった)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとハンガリー語 · 続きを見る »

ハイチ語

ハイチ語(はいちご、Krèyol ayisyen:クレヨル・アイシアン)は、中央アメリカ西インド諸島のハイチなどで使われるフランス語系のクレオール言語である。文字はラテン文字を使用する。英語でハイチクレオールと呼ばれることもある。 ハイチでは、2005年時点でほぼ人口の全体に当たる約850万人が話す。移民や難民などで西インド諸島の特にバハマ、キューバ、ドミニカ共和国の他にカナダ、アメリカ合衆国、フランスなどでも話される。 奴隷とされた人々の話した西アフリカの諸言語、特にウォロフ語、ギベ語群のフォン語、エウェ/アンロ・エウェ語の影響を受けている。ファブラスと高地方言の2つがある。ハイチでは1804年の独立以来長くフランス語のみが公用語および文章語とされたがフェリクス・モリソ=ルロワの努力の甲斐もあり、1961年にクレオールも公用語に認められ、1987年の憲法に明記された。ハイチクレオールでの文学は少ないがモリソの例に倣い増えてきている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとハイチ語 · 続きを見る »

ハイダ語

ハイダ語(Haida)は、カナダ・ブリティッシュコロンビア州・ハイダ・グワイとアメリカ合衆国・アラスカ州・プリンスオブウェールズ島に住む、ハイダ族の固有言語。母語話者は3集落に住む数十人に減少しており消滅が危惧されるが、若い世代への教育の試みもされている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとハイダ語 · 続きを見る »

ハウサ語

ハウサ語(ハウサご)は、ハウサ人の言語。主にナイジェリア北部からニジェール南部にかけて用いられる。さらにナイジェリア各地や周辺諸国の共通語として2,000万人以上の話者を抱える。アフロ・アジア語族のチャド諸語に属する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとハウサ語 · 続きを見る »

バムン語

バムン語(バムンご、バムン語: Shüpamom、、)は、カメルーンの西部州で話されている言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバムン語 · 続きを見る »

バヤ語

バヤ語(またはグバヤ語、Gbaya languages)はアダマワ・ウバンギ語派に属する言語グループである。話者は主に中央アフリカ共和国に居住し、他にコンゴ民主共和国、コンゴ共和国、カメルーンに居住する。属する多くの言語はの各部族の名前である。100万人以上話している言語としてングバカ・バヤ語(Ngbaka Gbaya language)がある。ただし、単に"ングバカ語"と呼ぶこともあり、セレ=ングバカ=ンバ語に属する"ングバカ語"(Ngbaka languages)と同じ呼び方のため注意する必要がある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバヤ語 · 続きを見る »

バリ語

バリ語(バリご、バリ語:Basa Bali)は、インドネシアのバリ島、ペニダ島、ロンボク島西部、ジャワ島東部で使用されている言語で、2000年現在、330万人の話者を持つ。オーストロネシア語族、マレー・ポリネシア語派、に属する。バリ・ササク諸語にはバリ語以外にロンボク島を中心としたササク語、スンバワ島西部を中心としたがあるが、バリ語と関係が深い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバリ語 · 続きを見る »

バローチー語

バローチー語(-ご)は、主にイランやパキスタンなどにまたがるバローチスタン地方においてによって話される言語。バローチ語、バルーチ語、バルーチー語とも表現される。言語学的にはインド・ヨーロッパ語族のイラン語派の中の、北西語群に属する。基本文型はSOV型。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバローチー語 · 続きを見る »

バンバラ語

バンバラ語 (bamanankan, bambara) は、アフリカのマリ共和国、コートジボワールで話されるニジェール・コンゴ語族マンデ語派西マンデ語に属する言語である。ジュラ語に非常に近い。ISO 639-1 は bmである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバンバラ語 · 続きを見る »

バンジャル語

バンジャル語(バンジャル語:Bahasa Banjar、)はマレー・ポリネシア語派に属する言語である。インドネシアの南カリマンタン州に居住するバンジャル人の母語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバンジャル語 · 続きを見る »

バフット語

バフット語(バフットご、バフット語: Bufe、)は、ニジェール・コンゴ語族に属する言語である。 カメルーンの北西州に居住するの人々により話されている言語である。 1982年にJoseph Mfonyamにより、バフット語の書記法が考案された。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバフット語 · 続きを見る »

バフティヤーリー語

バフティヤーリー語(バフティヤーリーご、バフティヤーリー語: بختیاری、)は、ロル語の方言である。イランのチャハール=マハール・バフティヤーリー州に居住するバフティヤーリー族(Bakhtiari people)の人々によって話されている。フーゼスターン州、エスファハーン州、ロレスターン州の一部でも話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバフティヤーリー語 · 続きを見る »

バフィア語

バフィア語(バフィアご、)は、バントゥー語群に属する言語である。カメルーン南西部の中央州 、 Mbam and Inoubou Division, Bafia Subdivision で話されている言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバフィア語 · 続きを見る »

バダガ語

バダガ語(バダガご、バダガ語: ಬಡಗ、)は、ドラヴィダ語族に属する言語である。バダガ語はインド南部のニルギリ丘陵地帯で話されており、その話者数は約40万人である。R音性母音の特徴を持つことで知られている。隣接する地域で話されているカンナダ語との類似性から、以前はカンナダ語の方言とみなされていた。現在は独立した言語として確立している。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバダガ語 · 続きを見る »

バイエルン・オーストリア語

バイエルン・オーストリア語(標準Bairisch(Bairische Dialekte)、Boarisch)は、高地ドイツ語のうち上部ドイツ語に属する言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバイエルン・オーストリア語 · 続きを見る »

バシキール語

バシキール語(バシキール語:() は、ロシア連邦のバシコルトスタン共和国を中心に居住するバシキール人によって話されるテュルク系言語の1つ。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバシキール語 · 続きを見る »

バスク語

バスク語(バスクご、euskara)は、スペインとフランスにまたがるバスク地方を中心に分布する孤立した言語で、おもにバスク人によって話されている。スペインのバスク州全域とナバーラ州の一部ではスペイン語とともに公用語とされている。2006年現在、約66万5800人の話者がバスク地方に居住し、すべてスペイン語またはフランス語とのバイリンガルである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバスク語 · 続きを見る »

バタク・トバ語

バタク・トバ語 (Toba Batak) はインドネシアのスマトラ島北部、主にトバ湖の西側で使用されているオーストロネシア語族のマレー・ポリネシア語派に属する言語である。バタク文字を使用し、約200万人に使用されている。日常生活ではほぼ使われなくなったが、学校教育の中でわずかに文化史教育の一環として教えられている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバタク・トバ語 · 続きを見る »

バサ語

バサ語(Basaa、Bassa、Basa、Bissa)はバントゥー語群に属する言語である。話者はカメルーンに居住するバサ族(Bassa people)の人々である。話者数は約230,000人で、中央州、リトラル州に分布している。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとバサ語 · 続きを見る »

ポルトガル語

ポルトガル語(Português, língua portuguesa)は、主にポルトガルおよびブラジルで使われている言語である。俗ラテン語から発展して形成されたロマンス語の1つで、スペイン語などと共にインド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する。 スペインの作家セルバンテスはポルトガル語を「甘美な言語」と評し、ブラジルの詩人オラーヴォ・ビラックは「ラティウムの最後の、粗野で美しい花」と評している。 ポルトガル語は、大航海時代のポルトガル海上帝国の成長とともにアジア・アフリカ地域に広まった。日本では最初に伝播したヨーロッパの言語であり、古くからの外来語として定着しているいくつかの単語は、ポルトガル語由来である。代表的な例として「パン」があり、戦国時代にキリスト教と共に伝わった。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとポルトガル語 · 続きを見る »

ポンペイ語

ポンペイ語(ポンペイご、)はミクロネシア諸語に属する言語である。話者はカロリン諸島のひとつであるポンペイ島に居住するミクロネシア人の人々である。話者数は29,000人で、ポンペイ島および周辺の環礁や離島に居住する人々が圧倒的大多数である。ミクロネシア連邦の主要な言語のひとつである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとポンペイ語 · 続きを見る »

ポーランド語

ポーランド語(ポーランドご、język polski、polski、または polszczyzna)は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派の西スラヴ語群レヒト諸語に属するポーランドの公用語。レヒト諸語と同じ西スラヴ語群に属する言語は、チェコ・スロヴァキア諸語とソルブ諸語である。名詞の格変化は7格(主格、生格、与格、対格、造格、前置格、呼格)あり、文中での語の働きが格語尾によって示されることなど、形態による表現の豊かさを特徴とする。 ポーランド語は16世紀の期間に発達し、新単語は19世紀に口語のドイツ語、ラテン語、ロシア語、英語から採られポーランド語のスペルに反映されている。ラテン文字は12世紀に導入され、話し言葉だけのポーランド語を記載できるようになった。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとポーランド語 · 続きを見る »

ムンダン語

ムンダン語(ムンダンご、)は、ニジェール・コンゴ語族のに属する言語である。話者はチャド南部、カメルーン北部に分布する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとムンダン語 · 続きを見る »

ムブンドゥ語

ムブンドゥ語は、アンゴラ中央の高地に住むオヴィンブンド人の人々によって話される言語である。ムブンドゥ語は、アンゴラでもっとも広範囲に広がるバントゥー語群に属する言語である。 ウンブンドゥ語とも表記する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとムブンドゥ語 · 続きを見る »

ムスリム・タート語

ムスリム・タート語(ムスリム・タートご、ムスリム・タート語: Tati)はイラン語群に属する言語である。話者はアゼルバイジャンおよびロシアに居住するの人々である。山岳ユダヤ人が話すユダヤ・タート語と近い関係にある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとムスリム・タート語 · 続きを見る »

メノナイト低地ドイツ語

メノナイト低地ドイツ語(メノナイトていちドイツご、)は、元々はのの変種で、オランダ語の影響を受けた言語で、16世紀、17世紀にポーランド王領プロシア地域のヴィスワ川デルタで発展した。主にアメリカ大陸に移住したメノナイトによって用いられている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとメノナイト低地ドイツ語 · 続きを見る »

メル語

メル語(Kimeru)は、ケニアで話されている言語である。話者はケニア山の東部・北部の傾斜地に住むメル族(アメル族)の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとメル語 · 続きを見る »

メンデ語

メンデ語はシエラレオネの主要な言語である。隣国リベリアでも話されている。話者はメンデ族と南部シエラレオネのリングワ・フランカとして利用している他の部族の人々の両方である。 メンデ語は声調言語であり、ニジェール・コンゴ語族のマンデ語派に属する言語である。 1921年にキシミ・カマラはメンデ語のために音節文字であるメンデ文字(キカクイとも呼ばれる)を発明した。その文字はしばらく広く普及していた。しかし、アルファベットを使用した正書法に置き換わっている。 メンデ語は、映画のアミスタッドとブラッド・ダイヤモンドの中で広く使用されていた。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとメンデ語 · 続きを見る »

メンタワイ語

メンタワイ語(メンタワイご、メンタワイ語: Behase Mentawei、)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者はインドネシア西スマトラ州のムンタワイ諸島に居住するの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとメンタワイ語 · 続きを見る »

メドゥンバ語

メドゥンバ語(メドゥンバご、メドゥンバ語: Mədʉmbɑ、)は、に属する言語である。バミレケ諸語の一つの言語である。話者は、主にカメルーンの西部州Ndé県(Department)に居住している。 別称としてBagangte、バミレケ=メドゥンバ語(Bamileke-Medumba)、バンガンテ語(Bangangte)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとメドゥンバ語 · 続きを見る »

メアンキエリ

メアンキエリ (meänkieli) は、スウェーデンの最北部・トルネ谷周辺で話されるフィンランド語の方言である。メアンキエリ (Meänkieli) とは「我々の言語」の意。 言語学的には、フィンランド語のうち西フィンランド方言に属する「極北方言」の、更に小さな2つの方言「トルニオ方言」と「イェリバレ方言」からなる(前者はトルネ川のフィンランド側でも話されている)。政治的・歴史的な理由から、スウェーデン国内では少数派の言語となっている。今日のスウェーデンでは、政府からメアンキエリと呼ばれているが、一般的な(そして古い)呼称はそのまま「トルネ谷のフィンランド語」を意味する「トルネダール・フィンランド語」 (tornedalsfinska) である。 メアンキエリは、フィンランド語における近代(19世紀から20世紀)の発展の影響を受けていないことが顕著である。メアンキエリにも、日常生活に関するスウェーデン語からの借用語は多く含まれているが、他のフィンランド語方言と比較してもその割合が例外的に高いということはなく、ラウマ方言とおおよそ同じ程度である。メアンキエリには、標準フィンランド語にある格のうち、共格と具格の2つが欠落している(これらの格は、フィンランドでは主に公的・文学的な文章で用いられる)。フィンランドでは、メアンキエリは通常北部の方言とされる。イェリバレ地方で話されるメアンキエリの方言は、標準フィンランド語との差異がより大きい。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとメアンキエリ · 続きを見る »

メグレル語

メグレル語(メグレルご、მარგალური ნინა、Margaluri nina)は、ジョージア北西部のサメグレロ地方で話されている言語。グルジア国内のその他の都市やアブハジア自治共和国にも多くの話者がいる。話者は約50万人。ほとんどの話者はグルジア語との二言語併用者である。 系統的にはグルジア語と同じ南コーカサス語族(カルトヴェリ語族)に属する。特に、主としてトルコ国内で話されているラズ語に近い。基本的に話し言葉に限られるが、まれにグルジア文字を用いて書かれることもある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとメグレル語 · 続きを見る »

メタ語

メタ語(メタご、)はに属する言語である。カメルーンの北西州で話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとメタ語 · 続きを見る »

モルドバ語

モルドバ語、モルドヴァ語(ラテン文字表記: Limba moldovenească/キリル文字表記:Лимба молдовеняскэ)は、東部ロマンス語で、モルドバ共和国の公用語とされていた言語である。また、沿ドニエストル共和国の公用語の一つである。 モルドバ語は、実際には政治的な理由によってルーマニア語から呼称を改めただけに近く、ルーマニア語との違いはほとんどないと言われるが、モルドバ語をルーマニア語の一部と認めることはルーマニアの拡大主義に結びつくと見做される場合がある為、注意が払われている。 ルーマニアと同系統の民族が住み、1918年から1940年までルーマニア領であったベッサラビア(現在のモルドバ共和国)では、住民の話す言葉もルーマニア語と呼ばれていた。第二次世界大戦によってベッサラビアがソビエト連邦に併合され、この地域にモルダビア・ソビエト社会主義共和国(モルドバ共和国の前身)が立てられると、モルドバに住む人々の言葉は文字をラテン文字からロシア語で使われるキリル文字に改められ、ルーマニア語とは異なったモルドバ語(諸外国ではモルダビア語と呼ばれた)であると主張されるようになった。 ソ連でペレストロイカが開始されるとモルドバでも民族主義運動が高まり、1989年にモルドバ語をルーマニア語と同じラテン文字の表記に戻し、公用語にすることが定められた。1991年にモルドバ共和国が独立を達成すると、改めて憲法に公用語と明記されるに至る。1996年には言語名をモルドバ語からルーマニア語に改める案が議会に提出されるが、否決された。しかし2013年にはモルドバのが、公用語を「ルーマニア語」と規定した。そのため、現在「モルドバ語」はモルドバの公用語ではない。 沿ドニエストル共和国では現在もソ連時代同様キリル文字で表記され、ルーマニア語とは別の言語とされている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとモルドバ語 · 続きを見る »

モンゴル語

モンゴル文字で書かれた「モンゴル」 モンゴル語(モンゴルご、Монгол хэл、Mongol hel、、mongGul kele)は、モンゴル諸語に属する言語であり、モンゴル国の国家公用語である。モンゴル語を含むモンゴル語族は、テュルク語族及びツングース語族とともにアルタイ諸語と呼ばれる。 第8条はモンゴル語をモンゴル国の国家公用語に規定している。モンゴル国では、行政・教育・放送のほとんどがモンゴル語でなされるが、バヤン・ウルギー県では学校教育をカザフ語で行うことが認められている。こうした地域の人々の中にはモンゴル語を全く解さない者もいる。モンゴル国外には10万人以上のモンゴル国民が居住(日本国内にも合法・不法合わせ数千人が滞在しているものと推定されている)しており、かれらの母語でもある。 モンゴル諸語のうち、どこまでを「モンゴル語」と呼ぶのか明確な定義はないが、一般的にはモンゴル国や中国の内モンゴル自治区でも話されているものがモンゴル語とされる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとモンゴル語 · 続きを見る »

モンゴ語

モンゴ語(Mongo、Lomongo、Nkundo)はバントゥー語群に属する言語である。モンゴ・ンクンド語(Mongo-Nkundu)とも呼ばれる。話者はコンゴ民主共和国に居住するモンゴ族の人々である。主にコンゴ川の南側、コンゴ民主共和国の中央部に居住する。 モンゴ語は声調言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとモンゴ語 · 続きを見る »

モーリシャス・クレオール語

モーリシャス・クレオール語(、モーリシャス・クレオール語ではKreol Morisyen)は、フランス語系のクレオール言語である。モーリシャスで話されている。フランス語をベースとしており、それに加えて英語やモーリシャス島で使用されていたアフリカの言語の単語が存在する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとモーリシャス・クレオール語 · 続きを見る »

モホーク語

モホーク語(モホークご、)はイロコイ語族に属する言語である。話者はアメリカ合衆国(ニューヨーク州の主に西部および北部)およびカナダ(オンタリオ州南部、ケベック州南部)に居住するモホーク族の人々である。話者数はおよそ3千人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとモホーク語 · 続きを見る »

モクシャ語

モクシャ語(モクシャ語: )は、ウラル語族のフィン・ヴォルガ諸語に属する言語である。 母語話者数は約50万人である。モクシャ語はロシア連邦のモルドヴィア共和国西部において大多数が使用する言語である。言語分類的にエルジャ語と近い関係にあるが、それらの間に相互理解性(Mutual intelligibility)は無い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとモクシャ語 · 続きを見る »

モシ語

モシ語(モシご、モシ語: 、)は、主にブルキナファソに話者がいる声調言語である。モシ人によって話される。ガーナ北部のダバニ語と言語分類的に近い関係にあり、相互理解可能性がある。 モシ語はニジェール・コンゴ語族のに属する言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとモシ語 · 続きを見る »

ヤンベン語

ヤンベン語(ヤンベンご、)は南部バントイド諸語に属する言語である。カメルーンの中央州で話されており、その話者数は1994年の調査で2,300人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヤンベン語 · 続きを見る »

ヤップ語

ヤップ語(ヤップご、)はヤップ島(ミクロネシア連邦)の島民が話す言語である。オーストロネシア語族の中で大洋州諸語に属している。ヤップ語の詳細な分類を行う事は困難を極めてきたが、の一つであるとする意見がある。''Ethnologue''第19版では大洋州諸語の中で孤立した言語と位置づけられ、Glottolog 2.7ではと共にYapesicというグループに分類されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヤップ語 · 続きを見る »

ヤオ語 (バントゥー)

ヤオ語(ヤオご)はバントゥー語群に属する言語である。話者はバントゥー系の部族のヤオ族の人々である。話者数はマラウイに約100万人、タンザニアに約50万人、モザンビークに約45万人いる。ザンビアにもわずかに話者がいる。別名として、ChiYao、Achawa、Adsawa、Adsoa、Ajawa、Ayawa、Ayo、Ayao、Djao、Haiao、Hiao、Hyao、Jao、Veiao、WaJaoがある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヤオ語 (バントゥー) · 続きを見る »

ユトランド方言

ユトランド方言(ユトランドほうげん、デンマーク語:jysk、古くはjydsk)とはユトランド半島で話されるデンマーク語の西部方言。 本稿では日本で定着している「ユトランド(方言)」という表記・読み方を用いる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとユトランド方言 · 続きを見る »

ユニコードコンソーシアム

180px ユニコードコンソーシアム(The Unicode Consortium)は、Unicodeの開発を調整する非営利団体である。1990年12月に設立が発表され、1991年に「Unicode Inc.」としてアメリカ合衆国カリフォルニア州の非営利法人となっている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとユニコードコンソーシアム · 続きを見る »

ユダヤ・アラビア語群

ユダヤ・アラビア語群とは、アラビア語圏に住んでいる(あるいは住んでいた)ユダヤ人が話す、アラビア語のユダヤ方言の総称。この語はまた、(とりわけ中世に)ヘブライ文字で書かれた古典アラビア語をも指す。キリスト教圏のユダヤ語にラディーノ語(ユダヤ・スペイン語)やイディッシュ語(ユダヤ・ドイツ語)があるように、イスラム教圏のユダヤ語も地域によって多種多様である。 ユダヤ・アラビア語群においては、アラビア文字よりもヘブライ文字が使われることが多く、ヘブライ語のアルファベットにない発音を表記するために、アラビア文字から子音点を借用することもあった。 1948年の第一次中東戦争の後、アラブ世界のミズラヒムやセファルディムはほぼ全員がユダヤ難民となり、主としてイスラエルかフランスに亡命した。第一世代の亡命者はイスラエルでもフランスでもアラビア語を話す機会を失い、子孫は子孫でフランス語か現代ヘブライ語を母語として育ったため、ユダヤ=アラビア語群は今では危機に瀕する言語と見なされている。 ハラハー研究の古典や聖書の註釈書だけでなく、中世ユダヤ思想の名著のいくつかは中世のユダヤ=アラビア語で書かれている。このため、ヨーロッパのアシュケナジムでも読めるよう、これらの書物は中世ヘブライ語に訳された。この名著の中には、イェフダ・ハレヴィの『クザーリの書』や、マイモニデスの『迷える者への手引き』といった書物が含まれている。 Category:アジアの言語 Category:ユダヤ諸語.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとユダヤ・アラビア語群 · 続きを見る »

ヨルバ語

ヨルバ語(èdè Yorùbá、Yoruba language)はニジェール・コンゴ語族に属する言語である。話者は西アフリカのナイジェリア、ベナン、トーゴに居住するヨルバ人の人々である。話者数は約2000万人である。言語学的分類としてイツェキリ語(Itsekiri language)とは近い関係にある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヨルバ語 · 続きを見る »

ラロトンガ語

ラロトンガ語(Rarotongan)はクック諸島の公用語である。クック諸島マオリ語(Cook Islands Māori または、Māori Kūki 'Āirani )とも呼ばれる。 言語学分類的にはタヒチ語やマオリ語に近い関係にある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとラロトンガ語 · 続きを見る »

ランバ語

ランバ語(Lamba、Chilamba、Ichilamba)はバントゥー語群に属する言語である。話者はザンビア北部やコンゴ民主共和国南部に居住する。話者はザンビアの首都であるルサカにも居り、主に仕事を求めて移住した人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとランバ語 · 続きを見る »

ランギ語

ランギ語(ランギご、ランギ語: Kilaangi、、またはLangi)は、バントゥー語群に属する言語である。タンザニア中部のドドマ州に居住するの人々に話されている言語である。言語名別称として、Irangi、Kilaangi、Kilangi、Kirangi。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとランギ語 · 続きを見る »

ラーオ語

ラーオ語( ラオ語、ラオス語とも)はラオスの公用語。タイ・カダイ語族カム・タイ語派タイ・チワン諸語群タイ語群に属する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとラーオ語 · 続きを見る »

ラージャスターン語

ラージャスターン語(Rajasthani、デーヴァナーガリー: राजस्थानी、ペルシア文字: )はインド語派に属する言語(マクロランゲージ)である。ラージャスターニー語とも表記される。ヒンディー語の方言とみなされる場合もある。 なお、ラージャスターン州の公用語はヒンディー語である。 ラージャスターン語に属する主要な言語(または方言)にはマールワーリー語があるが、ISO 639-3 ではマールワーリー語をラージャスターン語とは別のマクロランゲージとしている。言い換えると、マクロランゲージとしてのラージャスターン語は本来のラージャスターン語からマールワーリー語(マクロランゲージ)を除いた残りである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとラージャスターン語 · 続きを見る »

ラトビア語

ラトビア語、レット語(Latviešu valoda)は、ラトビア共和国の公用語で、インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとラトビア語 · 続きを見る »

ラトガリア語

ラトガリア語(latgaļu volūda)は、インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属する言語。正書法にポーランド語の影響がみられる。政治的にはラトビア語の方言の一つとみなされる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとラトガリア語 · 続きを見る »

ラパ・ヌイ語

ラパ・ヌイ語(ラパ・ヌイご、単にラパ・ヌイとも)は、イースター島の住民であるラパ・ヌイが話す東ポリネシアの言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとラパ・ヌイ語 · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとラテン語 · 続きを見る »

ラテン文字化

ラテン文字化(ラテンもじか、romanisation romanization)は、文字転写の一種。ラテン文字(ラテンアルファベット)以外の文字体系を使っている言語を、ラテン文字によって表記することを言う。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとラテン文字化 · 続きを見る »

ラディーノ語

---- ラディーノ語(ladino)は、イタリア・バルカン半島・中東などに住む、スペイン系ユダヤ教徒・セファルディムのスペイン語方言と位置づけられる言語。ユダヤ・スペイン語(judeoespañol)、ジュデズモ語(dzhudezmo)とも言われる。 1492年、レコンキスタの結果グラナダが陥落し、イスラム教徒が追放されたが、イスラム教徒とキリスト教徒の仲立ち・潤滑油の役割を果たし、文明・文化の伝達役であったユダヤ教徒までもスペインから追放されることとなってしまった。この後、結果的にはスペイン経済の没落を招くことになった(同年ユダヤ教徒の末裔という説も一部にはあるクリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を再発見している)。ユダヤ教徒はイタリア、バルカン半島、北アフリカなどに逃れたが、このスペイン語は15世紀末のスペイン語の特徴を一部そのまま残すといわれ、スペイン語歴史文法の研究上貴重な資料を残す。 イディッシュ語ほどユダヤ色は強くない。 なお、アメリカのピアニストマレイ・ペライアはギリシア系セファルディムの旧家の出であり、ニューヨークに生まれ育ったにもかかわらず、最初に覚えた言語はラディーノ語だったという。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとラディーノ語 · 続きを見る »

ラフンダー語

ラフンダー語(Lahnda)はインド語派に属する言語グループである。ラーンダー語、ラーンダ語とも呼ばれる。主にパキスタンのパンジャーブ州西部で話されている。一部はアフガニスタンやインドでも話される。ISO 639-3ではマクロランゲージとされている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとラフンダー語 · 続きを見る »

ラコタ語

ラコタ語(ラコタご、ラコタ語: 、)はスー語族に属する言語である。ラコタ族によって話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとラコタ語 · 続きを見る »

ラズ語

ラズ語(ラズご、lazuri)は、トルコ東部の黒海沿岸、グルジアとの国境をまたぐ地域で主にラズ人によって話されている言語である。トルコ国内の正確な話者数は分からないが、10万人とも100万人とも言われる。グルジア国内にもトルコとの国境沿いに約3,000人の話者が暮らす村がある。 系統的には、グルジア語と同じく南コーカサス諸語(カルトヴェリ諸語)に属する。グルジア国内で話されているメグレル語と近く、両言語をまとめて (Zan) 、また、それぞれの言語をラズ方言、メグレル方言と呼ぶこともある。 若年層でラズ語の知識は次第に失われつつあるが、その一方で、トルコ国内では最近になってラズ語の新聞・雑誌の発行やテレビ・ラジオ放送などが始められた。トルコ語のラテンアルファベットやグルジア文字を使って表記されるが、正書法は定まっていない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとラズ語 · 続きを見る »

リンブルフ語

リンブルフ語(Limburgs、Limburgisch)は、オランダ語の方言、もしくはインド・ヨーロッパ語族西ゲルマン語群に属する言語。低地ドイツ語のうち低地フランク語に属するとされるが、オランダ、ベルギーでは西中部ドイツ語(中部ドイツ語)に属する言語として捉えられている。リンブルク語、リンブルグ語とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとリンブルフ語 · 続きを見る »

リンガラ語

リンガラ語(Lingála)は、コンゴで用いられるバントゥー語族の言語である。コンゴ民主共和国、コンゴ共和国、アンゴラ、中央アフリカ共和国に分布し、話者の人口は1000万強である。コンゴ川中流域において広く話され、コンゴ民主共和国の首都キンシャサの共通語もリンガラ語である。19世紀後半にヨーロッパ列強がこの地方に進出し、交易が盛んになるとともにリングワ・フランカとして誕生し、ベルギー領コンゴ時代に布教や交易、軍隊用語として定着した。クレオール言語であり、ヨーロッパ諸語からの借用語も多い。特に両コンゴにおいて、共通語として広く使われ、リンガラ語によるテレビやラジオ、新聞が多く発行されている。またスークース(リンガラ音楽)と呼ばれるリンガラ語によるポップミュージックがキンシャサを中心に1970年代以降さかんになり、コンゴのみならずアフリカ各国に影響を与えた。別名にバンガラ(語)(Bangala, bangála)があるが、これは特定の地域で話されている方言の一種を指したり(参照: #方言)、リンガラ語の話者を指したりする場合がある梶 (2000).

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとリンガラ語 · 続きを見る »

リングア・フランカ・ノバ

Lingua Franca Nova リングア・フランカ・ノバ(英語:Lingua Franca Nova)とは、1965年に米国ペンシルベニア州シッペンスバーグ大学の心理学者ジョージ・ブレー博士によって考案された国際補助語である。この人工言語はエレフェンとも言う。 フランス語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語およびカタルーニャ語をもとにした語彙を持ち、ロマンス諸語系統のクレオール言語を参考に、非常に簡素化された文法から構成されている。後置修飾で、基本語順はSVOである。 リングワ・フランカとは、イタリア語でフランク語、フランク王国の言葉を意味する言葉から派生した言葉である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとリングア・フランカ・ノバ · 続きを見る »

リヴォニア語

リヴォニア語(līvõ kēļ)は、ラトビアのクルゼメ半島の北部(リヴォニア)でかつて話されていた言語。リーヴ語、リーブ語、リボニア語ともいう。現在では、母語としては死語だが、復活を目指す動きもある(#概要を参照)。フィン・ウゴル語派のバルト・フィン諸語に属し、フィンランド湾を挟んで対岸のフィンランド語やエストニア語と関係が深い。 書記にはラテン文字が使われ、種々の特殊なダイアクリティカルマークを用いる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとリヴォニア語 · 続きを見る »

リーフ語

リーフ語(リーフ語:Tamazight Tarifit)は、アフロ・アジア語族のベルベル語派に属する言語である。リフ語、タリフィット語、タリフィート語、北部シルハ語とも呼ばれる。モロッコ北東部地中海沿岸のリーフ山脈一帯で話されている。 極東タリーフィート語・東部タリーフィート語・西部タリーフィート語に細分化するが、この地域全体としてのベルベル語方言間ではコミュニケーションが可能。また、西部タリーフィート語地域のさらに西側には、アラビア語とタリーフィート語の二重言語併用地帯である。 トゥアレグ語 col-end モロッコ北部のリーフ語使用地域.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとリーフ語 · 続きを見る »

リトアニア語

リトアニア語(リトアニア語: lietuvių kalba)は、主にリトアニアおよびその周辺国の一部の地域で用いられている言語。インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属す。リトアニアの公用語で、話者人口はおよそ302万人。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとリトアニア語 · 続きを見る »

リグリア語

リグリア語(Léngoa lìgure)はイタリア北西部を中心に分布する方言、もしくはロマンス語系の地方言語。 古代イタリアに居住したが用いた(イタリック語派、もしくはケルト語派と考えられている)とは異なり、リグリア族を滅ぼしたラテン民族のローマ帝国によるラテン語から派生したロマンス系言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとリグリア語 · 続きを見る »

ルバ・カタンガ語

ルバ・カタンガ語(Luba-Katanga、ルバ・シャバ語 Luba-Shaba、キルバ語 Kiluba)はコンゴ民主共和国で"ルバ"と呼ばれて、話されている2つ主要なバントゥー系言語のひとつである(もうひとつはルバ・カサイ語)。主に同国南東部地域に居住するルバ族の人々によって話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとルバ・カタンガ語 · 続きを見る »

ルバ語

ルバ語(チルバ語、キルバ語、Tshiluba,Cilubà)は、ニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する言語である。コンゴ民主共和国に話者がおり、国民の言語の一つとして認められている。ルバ族の人々が話している言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとルバ語 · 続きを見る »

ルレ・サーミ語

ルレ・サーミ語(ルレ・サーミご、ルレ・サーミ語: julevsámegiella、)はサーミ語の一つである。スウェーデンの流域周辺やノルウェーのヌールラン県北部の一部で話されている。特にテュスフィヨール市では、ルレ・サーミ語が公用語の一つとなっている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとルレ・サーミ語 · 続きを見る »

ルワンダ語

ルワンダ語(-ご、Kinyarwanda、キンヤルワンダ、キニャルワンダ)は、バントゥー語群に属する言語の一つ。主にルワンダで話され、同国の公用語の一つとなっている。ウガンダ南部やコンゴ民主共和国東部でも話される。ルワンダ語は隣国ブルンジの公用語であるルンディ語(Kirundi)と相互に理解可能である。話者は約700万人。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとルワンダ語 · 続きを見る »

ルワ語

ルワ語(ルワご、)はバントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニアのアルーシャ州に居住するチャガ族の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとルワ語 · 続きを見る »

ルンディ語

ルンディ語(Kirundi, キルンディ)は、バントゥー語群の言語である。話者はブルンジおよびタンザニア、コンゴ民主共和国、ウガンダ各国の隣接する地域に約600万人いる。話者のおよその民族構成は、フツ84%、ツチ15%、トゥワ1%である。ルワンダ語と相互に理解可能である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとルンディ語 · 続きを見る »

ルンダ語

ルンダ語(Lunda、Chilunda)はバントゥー語群に属す言語である。話者はザンビア、アンゴラ、コンゴ民主共和国に居住しているルンダ族の人々である。1986年推計で、ルンダ語とその方言はザンビアの約2.6%の人が話したり理解することができ、ザンビア北部で圧倒的に使われている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとルンダ語 · 続きを見る »

ルーマニア語

ルーマニア語(limba română リンバ・ロムナ)は、ルーマニアの公用語であり、またその周辺地域でも使用されている言語である。インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に分類される。ラテン語の東部地域における方言。モルドバ語はルーマニア語とほぼ同じ言語である。アルーマニア語は、ルーマニア語の方言とされる事もあるが、意思疎通が困難である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとルーマニア語 · 続きを見る »

ルヒヤ語

ルヒヤ語(oluLuhya)は、主にケニア西部州で話されているバントゥー語群に属する言語グループである。 ビクトリア湖とエルゴン山の間に住む系の人々によって話されている。マサバ=ルヒヤ語グループはウガンダまで広がっており、ブシア県のサミア人は非常に近く、ブギスののギス語(マサバ語)やブタレジャ県ののと言語分類的に近い関係にある。ルヒヤ人はケニアでは人口順で2位の集団として扱われており、エスノローグでは「マクロランゲージ」として扱われている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとルヒヤ語 · 続きを見る »

ルイセーニョ語

ルイセーニョ語(ルイセーニョご、ルイセーニョ語: 、)はユト・アステカ語族に属する言語である。話者はアメリカ合衆国カリフォルニア州南部に居住するの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとルイセーニョ語 · 続きを見る »

ルオ語

ルオ語(Dholuo)は、ナイル・サハラ語族の西ナイル語群に属する言語である。話者はケニアニャンザ州やタンザニア北西部などに主に居住するルオ族の人々である。その話者数はおよそ300万人であり、地域としてはビクトリア湖東岸の一部およびそこから南の地域である。ルオ語は、ケニア放送株式会社 (KBC) などで放送に使用されている。 ルオ語はウガンダのランゴ語、アチョリ語、 (Japadhola/Dhopadhola) と言語分類的に近い関係にある。スーダンで話される西ナイル語群の(Luwo)と混同してはいけない。ウガンダではランゴ語、アチョリ語などのナイル系南部ルオ諸語をルオ語と呼ぶが言語学的に厳密に分けたい時には違いがあるので注意の必要がある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとルオ語 · 続きを見る »

ルクセンブルク語

ルクセンブルク語(Lëtzebuergesch, 標準Luxemburgisch, Luxembourgeois)は、ルクセンブルクの国語、公用語のひとつ。 ルクセンブルク語は、もともと西ゲルマン語群に分類されるドイツ語(高地ドイツ語)のうち、中部ドイツ語に属するの一方言である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとルクセンブルク語 · 続きを見る »

ルシン語

ルシン語(ルシーン語、Русиньскый язык)は、ルシン人によって話される言語であり、東スラヴ語群に分類される。セルビアのヴォイヴォディナ自治州の公用語の一つ。ウクライナ・ザカルパッチャ州、スロバキア東部、ポーランド南東部、そしてハンガリーなどでも用いられている。 ルシン語はウクライナ語との共通点も多く、そのためにウクライナ語の方言としてみなされているが、話者の中にはルシン語がウクライナ語とは別の独立した言語であると考える者もいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとルシン語 · 続きを見る »

レズギ語

レズギ語(Lezgian、Lezgi、Lezgin)はコーカサス諸語に属する言語である。話者はダゲスタン共和国南部やアゼルバイジャン北部に居住するである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとレズギ語 · 続きを見る »

ロマンシュ語

マンシュ語(ロマンシュご、, rumàntsch,, )は、インド・ヨーロッパ語系統のロマンス語派に属するレト・ロマンス語群に属する言語。スイス連邦において、ドイツ語(スイスドイツ語)、フランス語、イタリア語(ロンバルド語・ティチーノ語)とならび、第4の国語として認められている。これは2000年に制定されたスイス連邦新憲法においても変わりはない。 ただし、スイス全域で使用出来る公用語としての地位ではなく、南東部にあるグラウビュンデン州のアルプス北山麓の渓谷地などきわめて限られた土地でしか使用されていない。2012年の国勢調査では、約3万6600人がロマンシュ語を「一番堪能である言語」として掲げたが、「日常的に使用する諸言語の一つ」と答えたのは(2000年の調査時点で)6万人強である。話者数は総人口の0.5%に満たないが、グラウビュンデン州では法定の公用語となっている。使用人口を年齢別に見た場合多くが高齢層であるが、ロマンシュ語圏に属する116の自治体の中で、98の自治体が小学校・中学校の教育をロマンシュ語で行っているなど、スイス政府は様々な政策で言語の保存を試みている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとロマンシュ語 · 続きを見る »

ロマーニャ語

マーニャ語(ロマーニャご、ロマーニャ語: 、)は、エミリア・ロマーニャ語の方言である。おもにイタリア北東部のロマーニャ地方(エミリア=ロマーニャ州)やマルケ州北部、サンマリノ共和国で話されている。 '''ロマーニャ語'''.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとロマーニャ語 · 続きを見る »

ロマ語

マ語(ロマご、ロマニー語、ジプシー語)はインド・ヨーロッパ語族インド語派の言語で、インドから北アフリカ、ヨーロッパへ移住した少数民族ロマ(ジプシー)が使用する。 ロマは国家をもたないため標準語はない。方言が非常に多様で、20群60種類以上に分類される。もともと固有の文字はなく、現在ではラテン文字で筆記されることが多い。 サンスクリット語が起源であるといわれ、現在北インドで使われているグジャラート語、ヒンディー語、カシミール語などの諸言語とも、語彙・文法などの点で関連性があることが指摘されている。 また、何百年という年月をかけて広大な地域を移動したことにより、彼らの通過地および滞在地の諸言語との相互的影響がみられる。ロマがインドからヨーロッパへ移動する間に関与した言語にはペルシア語、アルメニア語、アラビア語、トルコ語が、ヨーロッパ侵入後に影響を与えた言語にはギリシア語、ロシア語、ルーマニア語、ハンガリー語、更にドイツ語、フランス語、英語がある木内信敬 『青空と草原の民族―変貌するジプシー』(白水社、1980年) 98ページ。 近年ではロマの流浪範囲が狭くなり、一つの国から外に出ることが稀になったため、ますます接触言語の影響力が増してきている。このことはロマ語の方言化と話者の減少を加速させ、言語の消滅も危惧されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとロマ語 · 続きを見る »

ロンバルド語

ンバルド語(、、)は、南スイス(ティチーノ州、グラウビュンデン州)及び、北イタリア(ロンバルディア州のほとんど)で話されている方言群に対して付けられている呼び名である。ロンバルディア語とも。 この地域はかつてケルト人の住んだガリア・キサルピナであり、ロンバルド語はガリアの地のイタリア語と言うことでガロ・イタリア語に分類される。ロンバルド語は、西ロマンス語のひとつであって、フランス語に近く、東ロマンス語であるロマンシュ語やイタリア語(トスカーナ語)とは地理的に近いにもかかわらず言語的にはやや遠い。ロンバルド語の地域では、書き言葉としては主にイタリア語が使われている一方で、ロンバルド語とイタリア語は本質的に意思の疎通が困難である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとロンバルド語 · 続きを見る »

ロンボ語

ンボ語(ロンボご、ロンボ語: Kirombo、)はバントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニアのキリマンジャロ州に居住するチャガ族の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとロンボ語 · 続きを見る »

ロヴィアナ語

ヴィアナ語(ロヴィアナご、)は大洋州諸語のを構成する言語の一つである。ソロモン諸島のニュージョージア島北中部のロヴィアナ・ラグーン(Roviana Lagoon)とヴォナヴォナ・ラグーン(Vonavona Lagoon)周辺で話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとロヴィアナ語 · 続きを見る »

ロツマ語

ツマ語(ロツマご、ロツマ語: 、)は大洋州諸語に属する言語である。話者はフィジーのロツマ島に居住する先住民の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとロツマ語 · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとロシア語 · 続きを見る »

ロジバン

バン (lojban) は、ログランを元に、さらなる機能性を追求して LLG が開発を引率してきた人工言語である。1987年に公表され、1997年に文法が暫定的に完成、2002年から実用段階に入った。主にインターネットを中心とする国際的な研鑽が進んでいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとロジバン · 続きを見る »

ロジ語

語(Lozi、Silozi、Rozi)はバントゥー語群(ニジェール・コンゴ語族)に属する言語である。話者は主にザンビア南西部、及びその周辺の国々に居住するロジ族の人々である。ロジ語及びその方言はザンビアの人口のおよそ6%にあたる人々によって話されているか理解されている。ザンビアのリビングストン市周辺地域には多くのロジ語話者がいる。ロジ語は、またジンバブエ、ボツワナ、ナミビアのカプリビ州に話者がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとロジ語 · 続きを見る »

ワユ語

ワユ語(ワユご、Wayu)またはワユウ語(ワユウご、Wayuu、Wayúu; ワユ語: Wayuunaiki)はワユ族の人々により話されている言語である。ワユ族はコロンビア北部およびベネズエラ北部のに居住する先住民族である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとワユ語 · 続きを見る »

ワライ語

ワライ語(ワライご、ワライ語: Winaray、)はオーストロネシア語族の言語。フィリピンのレイテ島(レイテ州の東部と北部)、サマール島(サマル州、北サマル州、東サマル州)、ビリラン島(ビリラン州の東部)で話されている。語順はVSO型である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとワライ語 · 続きを見る »

ワルピリ語

ワルピリ語(ワルピリご、)は、パマ・ニュンガン語族に属する言語である。話者はオーストラリアのノーザンテリトリーに居住するの人々である。話者数は約3,000人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとワルピリ語 · 続きを見る »

ワロン語

フランス語共同体 フランス語共同体におけるワロン語使用地域と方言区分 ワロン語 (ワロンご、ワロン語: Walon、) は、ベルギーのワロン地方および北部フランスの一部で話される、ラテン語から派生したロマンス語の一つで、オイル語系の言語である。 ワロン語を話す人口はおよそ60万人と言われている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとワロン語 · 続きを見る »

ワショ語

ワショ語(ワショご、ワショ語: )はインディアンの言語で、危機に瀕する言語であり孤立した言語である。話者はカリフォルニア州とネバダ州の州境地域に居住するの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとワショ語 · 続きを見る »

ンドンガ語

ンドンガ語(ンドンガご、ンドンガ語: Owambo、)はバントゥー語群に属する言語である。話者はナミビア、およびアンゴラのいくつかの地域にいる。言語分類的にクワニャマ語と近い関係にある。ンドンガ語の話者数は807,000人と推計されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとンドンガ語 · 続きを見る »

ンガムバイ語

ンガムバイ語(ンガムバイご、)はナイル・サハラ語族に属する言語である。話者は、チャド南西部、カメルーン北東部、ナイジェリア東部に居住するの人々である。ンガムバイ語はの中では最も広範な地域で話されており、他の方言話者との間で通商語として使用されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとンガムバイ語 · 続きを見る »

ンコ語

ンコ語(ンコご、)はマンディング諸語の共通語(コイネー)を基礎とした文語(表記言語)である。ンコ(N'ko)はマンディンカ語で「私は言う」の意味である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとンコ語 · 続きを見る »

ンゴンバ語

ンゴンバ語(ンゴンバご、ンゴンバ語: 、)はに属する言語である。カメルーンの西部州で話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとンゴンバ語 · 続きを見る »

ンジエムブーン語

ンジエムブーン語(ンジエムブーンご、ンジエムブーン語: 、)は、に属する言語である。話者はカメルーン西部州に分布する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとンジエムブーン語 · 続きを見る »

ンゼマ語

ンゼマ語(ンゼマご、)はクワ語群に属する言語である。話者はガーナ南西部およびコートジボワール南東部に居住するの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとンゼマ語 · 続きを見る »

ヴンジョ語

ヴンジョ語(ヴンジョご、)はバントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニアのキリマンジャロ州に居住するチャガ族の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヴンジョ語 · 続きを見る »

ヴァリス語

ヴァリス語/ヴァリザー語/ヴァルシャー語/ヴァルザー語(Wallis,Walliser,Walscher,Walser)は、アレマン諸語のうちの一方言である。 主にスイス南部のヴァリス州、リヒテンシュタイン公国のトリーゼンベルクなどで話される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヴァリス語 · 続きを見る »

ヴァイ語

ヴァイ語(Vai)はマンデ語派に属する言語である。話者はリベリアにおおよそ104,000人、シエラレオネに15,500人いる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヴァイ語 · 続きを見る »

ヴェネト語

ヴェネト語()またはベネト語は、伊ヴェネツィアなどで話されている言語。代表都市名でもあり、この地を長く治めていたヴェネツィア共和国の名からヴェネツィア語、ベネチア語とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヴェネト語 · 続きを見る »

ヴェンダ語

ヴェンダ語(ヴェンダご、ヴェンダ語: Tshivenḓa、Venda language)は、ニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する言語。南アフリカ共和国の北部のリンポポ州とジンバブエにまたがって約75万人の話者が存在する。南アフリカ共和国の公用語のひとつである。 なお、似た名称のヴェンド語は、ソルブ語ともいい、ドイツで話される西スラヴ語のひとつである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヴェンダ語 · 続きを見る »

ヴェプス語

ヴェプス語はウラル語族フィン・ウゴル語派バルト・フィン諸語に属す言語。ロシアのサンクトペテルブルク近くで少数民族ヴェプス人(Veps/Vepsians:1970年代末のソ連の統計では8千人)によって話されている。 北部(オネガ湖付近)、中部(サンクトペテルブルク付近)、南部(ヴォログダ州)の3方言に分けられるが、これらは相互理解可能。一方で、北部方言はカレリア語の方言と見なされることもある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヴェプス語 · 続きを見る »

ヴォラピュク

ヴォラピュク (Volapük) は、ヨハン・マルティン・シュライヤーによって創られた人工言語である。ISO 639による言語コードはvoとvol。 ヴォラピュクは1879年から1880年にドイツのバーデン出身のカトリック神父、ヨハン・マルティン・シュライヤーによって創られた。 シュライヤーは夢の中で国際語を創るように神からお告げを受けてこの言語を創ったとされる。ヴォラピュクの大会は1884年にフリードリヒスハーフェン、1887年にミュンヘン、1889年にパリで行われた。最初の2つの大会ではドイツ語が使われたが、最後の大会はヴォラピュクだけで行われた。1889年の段階で283のクラブ、25の雑誌、25の言語で316の教科書が存在した。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヴォラピュク · 続きを見る »

ヴォロ語

在のエストニア南部。ヴォロ語は暗い赤色で示された場所で話される。 Mulgi語を話し、4,109人がタルトゥ方言を話し、そして1,002人は他のエストニア語の方言を話す。 ヴォロの旗 ヴォロ語(võro kiil)は、エストニア南東部の言語。エストニア語、フィンランド語、ハンガリー語同様、ウラル語族・フィン・ウゴル語派に属する。ヴォロ人と呼ばれる7万人の人々によって、郷土色の強い地域言語として話されている。タリンやタルトゥその他、エストニアの各地にも話者がいる。 現在、26の学校で週1回ヴォロ語が教えられている。また、ヴォロ語だけで書かれている新聞Uma Lehtが、毎月2回発行されている。 ヴォロ語の読み方は、おおむねエストニア語と同じである。ただし、q は声門閉鎖音を、y は狭中舌非円唇母音を表す。 ś, ń, ĺ, t́, ḱ, h́のような「´」のついた子音字は、口蓋化を表す。ただし、s'のようにアポストロフィーで書かれることもある。 フィンランド語やハンガリー語同様、母音調和が行われる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヴォロ語 · 続きを見る »

ヴォート語

ヴォート語(ヴォートご、ボート語、vađđa ceeli または maa ceeli、vaďďa tšeeli, maatšeeliとも表記する。 )は、ウラル語族に属する言語である。 話者はイングリアに居住するヴォート人の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヴォート語 · 続きを見る »

ボージュプリー語

ボージュプリー語(भोजपुरी)はインドで話されている言語の1つ。インド北東部のビハール州、ウッタル・プラデーシュ州、また南部ネパール、ガイアナ、フィジー、モーリシャス、スリナム、シンガポール、トリニダード・トバゴなどにも話者がいる。 ボージュプリーはボージュプルという単語と関係している。ボージュプル語とも呼ぶ。 ただしトリニダード・トバゴのポージュプリー語は代を経るごとに衰退しており、英語からの借用語も急速に増大しているとされる。この言語の絶滅を危惧する研究者も存在している。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとボージュプリー語 · 続きを見る »

ボド語

ボド語(बर'、)は、北東インドとネパールに住むが話す言語である。アッサム州の公用語の一つであり、インド憲法の第8付則言語の一つでもある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとボド語 · 続きを見る »

ヌエル語

ヌエル語(ヌエルご、ヌエル語: Naadh、)はナイル・サハラ語族のに属する言語である。話者は南スーダンとエチオピア東部に居住するヌエル族の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヌエル語 · 続きを見る »

ボスニア語

ボスニア語(ボスニアご、bosanski jezik)は、南スラブ語群に属する言語の標準形の一つであり、セルビア・クロアチア諸語のシュト方言が基本となっている。 ボスニア・ヘルツェゴビナをはじめとする、旧ユーゴスラビア諸地域において、特にセルビア・クロアチア諸語を話すイスラム教徒の多くは自身をボシュニャク人と規定し、その母語をボスニア語と考えている。 ラテン文字による表記が標準的であるが、キリル文字も使用される。「ボスニア語」という名前は、ボシュニャク人のボスニア語話者に共通に受け入れられており、また言語コードの規格ISO 639にもこの名前で掲載されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとボスニア語 · 続きを見る »

トリンギット語

トリンギット語(Tlingit)はナ・デネ語族に属する言語である。話者はアラスカ南東部(アラスカ・パンハンドル)およびカナダ西部(ブリティッシュコロンビア州)に居住するトリンギットの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとトリンギット語 · 続きを見る »

トルクメン語

トルクメン語(トルクメン語: Türkmençe、)とは、中央アジアなどの地域で使用される言語の一種である。トルコ語、アゼルバイジャン語と同じテュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属し、トルクメニスタン、イラン北東部、アフガニスタン北西部などの地域で話されている菅原「トルクメン語」『中央ユーラシアを知る事典』、394-395頁。 トルクメン語はトルクメニスタンの公用語に制定されている。また、アフガニスタンの一部の地域ではトルクメン語はパシュトー語、ダリー語に次ぐ第三の公用語として認められている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとトルクメン語 · 続きを見る »

トルコ語

トルコ語(トルコご、)は、アゼルバイジャン語やトルクメン語と同じチュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属する言語。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとトルコ語 · 続きを見る »

トンガ語 (ポリネシア)

トンガ語(トンガご)はオーストロネシア語族に属し、トンガで話される言語である。約10万人の話者がおり、トンガ王国の公用語となっている。構文はVSO(動詞-主語-目的語)。なお、日本語で禁忌を意味する「タブー」はトンガ語からの借用語であると書かれている文献もあるが、学術的には根拠がない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとトンガ語 (ポリネシア) · 続きを見る »

トンガ語 (ニアサ)

トンガ語(トンガご、トンガ語: Chitonga、)は、マラウイで話されている言語でバントゥー語群に属する。話者数は2001年調査で17万人である。言語名別称として、Kitonga、Siska、Sisya、Western Nyasa。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとトンガ語 (ニアサ) · 続きを見る »

トゥバ語

トゥバ語 は、ハカス語、アルタイ語、 ショル語とともに北東語群(シベリア・テュルク語群)に分類されるテュルク諸語に属する言語。ISO 639による略語はtyv、SILによる略語はTUNで表される。ロシア連邦トゥバ共和国を中心にブリヤート共和国、モンゴル国西部、中華人民共和国・新疆ウイグル自治区などに住むトゥバ人の間で、約30万人によって話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとトゥバ語 · 続きを見る »

トゥル語

トゥル語 (または ತುಳು ಬಾಸೆ,, [?&#93) は ドラヴィダ語族に属する南部ドラヴィダ語派の言語のひとつである。話者は195万人 (1997)。話者は、トゥルヴァ(とも)と呼ばれる人々で、その多くは インド南西部のと呼ばれる地域に住んでいる。 南部ドラヴィダ語派だが南部ドラヴィダ祖語から早期に分岐したため、いくつかの点で(タミル語、カンナダ語)にない要素を持っている。トゥル語には文字で書かれた文学は少ないが、叙事詩などの豊かな口承文学を持っている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとトゥル語 · 続きを見る »

トゥロヨ語

記載なし。

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとトゥロヨ語 · 続きを見る »

トゥンブカ語

トゥンブカ語(チトゥンブカ、chiTumbuka)とは、ニジェール・コンゴ語族バントゥー語群に属する言語で、マラウイ北部州(region)のうち、ムジンバ県及びルンピ県を中心に使われている言語である。また、ザンビアやタンザニアの一部でも使われている。1998年の世界年鑑によると、マラウイやザンビア、タンザニアの3ヶ国のみで約200万人の話者が存在する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとトゥンブカ語 · 続きを見る »

トウィ語

トウィ語(Twi, )は、ガーナ共和国で話される言語の一つである。クワ語族・アカン語の方言に分類され、話者は約600万人。トウィ語には部族により多くの区分があるが、相互に通じやすい。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとトウィ語 · 続きを見る »

トク・ピシン

トク・ピシン(Tok Pisin、トク・ピジンやネオ・メラネシア語とも)とは、英語を土台としたクレオール言語の一つであり、パプアニューギニアの公用語の一つである。約120万人がトク・ピシンを第一言語として使用し、300万人から400万人程度が第二言語として使用していると見られている。 トク・ピシンとは、「ピジン言語」(tok=単語・言語、pisin=ピジン)を意味する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとトク・ピシン · 続きを見る »

トケラウ語

トケラウ語(トケラウご、、Fakaafo)は、ポリネシア諸語に属する言語である。言語的分類でツバル語が近い関係にある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとトケラウ語 · 続きを見る »

ヘレロ語

ヘレロ語(Otjiherero)は、バントゥー語群に属する言語である。話者はナミビアおよびボツワナに居住するヘレロの人々である。話者数は両国を合わせて約24万人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヘレロ語 · 続きを見る »

ヘブライ語

ヘブライ語(ヘブライご、עברית, Ivrit, Lingua Hebraea)は、アフロ・アジア語族のセム語派に属する北西セム語の一つ。ヘブル語とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヘブライ語 · 続きを見る »

ブラーフーイー語

ブラーフーイー語(-ご、بروہی brāhūī)またはブラーフイー語はドラヴィダ語族の北部ドラヴィダ語派に分類される言語の1つ。主に、パキスタンのバローチスターン州北東部および、アフガニスタンのカンダハール州南部に話者がいる。イランの一部にも少数の話者がいるといわれる。 現在ドラヴィダ語族に属する言語の話者の大多数がインド南部にいるが、ブラーフーイー語の話者の多くはそれとは地理的に遠く離れたパキスタン西部で生活している。またこの地域以外にも、カラチ、カラート、ハイデラバードなどにも話者がいる。話者は大多数がその地域の優勢言語であるバローチー語などとの多重言語話者であるためにその人数は正確に把握しづらい。エスノローグによれば約240万人とされているが、これは多分に第二言語としての話者が多く見積もられており、ブラーフーイー語の母語話者は約30万人と推定されている。ブラーフーイー語の話者は大多数が居住地域で広く使われる言語、とりわけバローチー語などインド・ヨーロッパ語族のイラン系諸言語との併用話者である。そのためブラーフーイー語は他のドラヴィダ諸言語には見られないイラン系言語からの影響を受けており、イラン系言語(バローチー語やペルシア語など)やアラビア語から大量に語彙を借用しているほか、文法にもその影響が見られる。 ブラーフーイー語話者はイスラム教徒が多く、そのため言語の書記にはアラビア文字が用いられている。しかし、書記されるようになったのは最近のことであるため文学は発達していない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとブラーフーイー語 · 続きを見る »

ブラックフット語

ブラックフット語(ブラックフットご、ブラックフット語: Siksiká (ᓱᖽᐧᖿ)、)は、インディアンのブラックフット族により話されている言語である。アルゴンキン語族に属する言語である。シクシカ語とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとブラックフット語 · 続きを見る »

ブラジュ・バーシャー語

ブラジュ・バーシャー語(Braj Bhasha (デーヴァナーガリー: बॄज भाषा)、Brij Bhasha(ब्रज भाषा)、Braj Bhakha(ब्रज भाखा)、Dehaati Zabaan)はインド語派に属する言語である。ブラジュ地方(マトゥラーやアーグラ)を中心に話者がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとブラジュ・バーシャー語 · 続きを見る »

ブリヤート語

ブリヤート語はロシア連邦のブリヤート共和国などで話されているモンゴル語。ブリヤートモンゴル語などとも言われる。 モンゴル国などのハルハ方言(標準モンゴル語)、中国の内モンゴル自治区などのチャハル方言、中国新疆ウイグル自治区などのオイラート方言(オイラト語)などとともにモンゴル語(広義)の方言の一つとされている。キリル文字を使用するが、ハルハ方言の表記と若干異なる。 またハルハ方言と異なり、人称代名詞が接尾辞化して動詞につき、人称変化が起こる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとブリヤート語 · 続きを見る »

ブリスシンボル

ブリスシンボル(Blissymbols or Blissymbolics)は、表意的な表記体系として考案された。ブリスシンボルを構成する数百の基本的な記号は各々が概念をあらわし、それらを互いに組み合わせることで新しい概念を表現する新しい記号を生成できる。ブリスシンボルは文字がいかなる音声言語の音声にもまったく対応しないという点で、世界の主要な表記体系のいずれとも異なる。 ブリスシンボルが非音声言語の一種であるかどうかは、その実際の用途が何であれ、議論の余地がある質問である。ジョン・デフランシス (The Chinese Language 1984, Visible Speech 1989) やJ・マーシャル・アンガー (Ideogram 2004) などの一部の言語学者は自然言語と同じ潜在能力を有した純粋な表意文字体系は存在しないと主張してきた。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとブリスシンボル · 続きを見る »

ブルトン語

ブルトン語(ブルトン語:、フランス語:)は、ブリトン語系ケルト諸言語の一つである。ブレイス語・ブルターニュ語とも言われる。 ブルトン語は、「著しい危機に瀕している」とUNESCOの危機に瀕した言語のレッドブック(en)によって定義されている。ブルトン語とフランス語のバイリンガル教育を行うクラスに在籍した児童の数は2006年から2012年までは33%上がり、14709人にのぼっている:fr:Fañch Broudic, 2009.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとブルトン語 · 続きを見る »

ブルガリア語

ブルガリア語(български език )は、ブルガリアの公用語。インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派南スラヴ語群に属する言語。マケドニア共和国の公用語マケドニア語とはきわめて近しい関係にあるとされる。ISO 639による言語コードは、2字がbg, 3字がbulで表される。 ブルガリアのほか、ルーマニア、セルビア、トルコ、ギリシャ、ハンガリー、モルドバ、ウクライナ、ロシア、アメリカ、イスラエル、カナダなどで話されており、母語話者人口は900万人ほどである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとブルガリア語 · 続きを見る »

ブル語

ブル語(ブルご、)はカメルーンに居住するBeti-Pahuinによって話されている言語である。話者数として母語話者は174,000人(1982年)、第二言語話者は800,000人(1991年)である。言語名別称はブールー語(Boulou)。 ブル語はバントゥー語群に属する言語である。ベティ語の方言であり、エトン語、エウォンド語、ファン語とは相互に理解可能である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとブル語 · 続きを見る »

ブークモール

ブークモール(bokmål)は、ノルウェー語で「本の言語」の意を指す。二つの公式の書き言葉の規範のうち、もっとも一般的に使われているものである(もう一つはニーノシュク)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとブークモール · 続きを見る »

ブギス語

ブギス語(ブギス語:Basa Ugi, ロンタラ:ᨅᨔ ᨕᨘᨁᨗ)はインドネシアのスラウェシ南部の約4百万人が主に話している言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとブギス語 · 続きを見る »

プロシア語

プロシア語(プロシアご)またはプルーセン語(プルーセンご)とは、かつて東プロイセン(現在のポーランド北東部とロシア カリーニングラード州)の先住民族プロシア人(プルーセン人)が話していた言語で、バルト語派に属する死語である。13世紀に始まるドイツ人の植民以降に勢力を失い、18世紀初めには使われなくなった。 古プロシア語ではこの言語を "Prūsiskan" と呼んだ(民族名は "Prūsas" で、"プロイセン"自体は "Prūsa" と呼んだ)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとプロシア語 · 続きを見る »

プファルツ語

プファルツ語(Pfälzisch, 低ザクセン語: Pälzisch)は、ドイツ語に属する一方言で、高地ドイツ語の中部ドイツ語のうち西中部ドイツ語の系統であるライン・フランケン語に属し、ドイツ中西部のプファルツ地方で話される。ファルツ語、プァルツ語とも表記される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとプファルツ語 · 続きを見る »

パラオ語

パラオ語(ベラウ語とも)はパラオ共和国の現地人の母語で同国の公用語である。オーストロネシア語族のマレー・ポリネシア語派の西語群に属し、チャモロ語と並びミクロネシアの2言語のうちの1つと考えられている。話者は、パラオ国内を中心に約1万5,000人いると推定されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとパラオ語 · 続きを見る »

パンパンガ語

パンパンガ語(パンパンガご、Kapampangan)は、フィリピンで話されている言語。ルソン島中部のパンパンガ州およびタルラック州を中心に話されている。話者は230万人ほどで、フィリピンではセブアノ語・タガログ語・イロカノ語・ヒリガイノン語・ワライ語・ビコール語に次ぐ大きなグループをなす。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとパンパンガ語 · 続きを見る »

パンガシナン語

パンガシナン語(パンガシナンご、パンガシナン語: Pangasinan)は、フィリピンで話されている言語。ルソン島中部のパンガシナン州、ラ・ウニョン州 およびバギオで話されている。話者は150万人ほどで、フィリピンではセブアノ語・タガログ語・イロカノ語・ヒリガイノン語・ワライ語・ビコール語・パンパンガ語に次ぐ大きなグループをなす。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとパンガシナン語 · 続きを見る »

パンジャーブ語

パンジャーブ語(パンジャーブご、Panjabi or Punjabi、グルムキー文字: ਪੰਜਾਬੀ, シャームキー文字)は、インドとパキスタンにまたがるパンジャーブ地方の言語である。パンジャービー語とも称される。インド・アーリア語派に属し、語順はSOV型である。 話者数で言えば、南アジアの言語のうち、ヒンディー語・ベンガル語に次ぐ規模を持ち、世界的に見ても大言語であるが、そのわりにパンジャーブ語の社会的な地位は必ずしも高くない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとパンジャーブ語 · 続きを見る »

パーリ語

パーリ語(、巴利語、略して巴語)は、南伝上座部仏教の経典(『パーリ語経典』)で主に使用される言語。バーリ語とも。なお日本における仏教関連の辞典や書物では pl などと略称される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとパーリ語 · 続きを見る »

パピアメント語

パピアメント語とは、西インド諸島のアルバ島とボネール島、そしてキュラソー島のABC諸島で話される言語である。元々それらの島はオランダの海外領土であり、ポルトガル語とスペイン語の影響が強く、それらが単語の約60%程を、オランダ語などが約25%を占める、混合したクレオール言語である。話者の殆どがバイリンガルもしくはトリリンガルである。使用人口は約32万9000人。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとパピアメント語 · 続きを見る »

パフラヴィー語

中期ペルシア語またはパフラヴィー語は、主に3世紀から7世紀にかけてのペルシア語(主に文語)を指す呼称である。サーサーン朝ペルシアの公用語として、碑文やゾロアスター教の文献などに用いられた。また、マニ教の文献にも用いられた。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとパフラヴィー語 · 続きを見る »

パシュトー語

パシュトー語(パシュトーご)は、アフガニスタン、またパキスタンの西部に住むアフガン人(パシュトゥーン人)の話す言語である。インドヨーロッパ語族のイラン語派の東語群に属す。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとパシュトー語 · 続きを見る »

ヒリモツ語

ヒリモツ語(Hiri Motu, Police Motu, Pidgin Motu)は、ピジン言語またはクレオール言語である。ヒリモツ語は、パプアニューギニアの公用語の一つである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヒリモツ語 · 続きを見る »

ヒリガイノン語

ヒリガイノン語(Hiligaynon)は、フィリピンの西ビサヤ地方で話されているオーストロネシア語族に属する言語である。イロイロ州、西ネグロス州に集中している。ヒリガイノン語の母語話者はフィリピンの国内外におよそ700万人いる。加えて、意思疎通がある程度可能な話者がおよそ400万人いる。 ヒリガイノン語はイロイロ州や西ネグロス州(ネグロス・オクシデンタル州)ではイロンゴ語(Ilonggo)と呼ばれている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヒリガイノン語 · 続きを見る »

ヒンディー語

ヒンディー語/ヒンディー (または) は、インドの主に中部や北部で話されている言語で、インドの憲法では連邦公用語としている 。インドで最も多くの人に話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヒンディー語 · 続きを見る »

ヒッタイト語

ヒッタイト語(ヒッタイトご)はインド・ヨーロッパ語族のアナトリア語派に属する言語。アナトリア半島中央部のハットゥシャ(現在のトルコ北部ボアズキョイ)を中心とするヒッタイト帝国で使われた言語で、楔形文字によって粘土板に書かれた紀元前16世紀から紀元前13世紀頃までの文書が残っている。第一次世界大戦中に解読された。インド・ヨーロッパ語族の言語のうちもっとも古い文献の残る言語である。 ヒッタイト語は他の印欧語と異なる点が多く、早い時期に印欧語から分離したと推測されてきた。印欧語族の「姉妹言語」と考える研究者もいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとヒッタイト語 · 続きを見る »

ビリン語

ビリン語(ብሊና、Blin、b(ə)lina、bɨlina、Bilin、Bilen)はエリトリアで話されている言語である。話者はケレン(Keren)市周辺におよそ70万人いる。ビリン語はエリトリアで唯一の中部クシ諸語に属する言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとビリン語 · 続きを見る »

ビルマ語

ビルマ語(ビルマご)は、シナ・チベット語族のチベット・ビルマ語派(チベット・ミャンマー語派)に属し、ミャンマー連邦共和国の公用語である。ミャンマー連邦の総人口約5,114万人の約70パーセントを占めるビルマ族が母語とする言語で、他にバングラデシュ・マレーシア・タイなどにも話者がいる。なお現在のところ、日本の公教育においては東京外国語大学及び大阪大学外国語学部で専攻語として開講されているのみで、専門的な学習の機会や場は多くない。ミャンマー語と呼ばれることもある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとビルマ語 · 続きを見る »

ビン南語

閩南語(びんなんご、ミンナンご)はビン語の一方言である泉州方言と漳州方言を基盤に成立した言語で、主に閩南地方(中華人民共和国福建省南部)で話される言葉である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとビン南語 · 続きを見る »

ビコール語

ビコール語はフィリピン諸語の語群の一つ。オーストロネシア語族、ヘスペロネシア語族、中央フィリピン諸語、中央フィリピン語群に属する。Bicol, Bicolano, Vicol ともつづる。 フィリピン、ルソン島(Luson)島南東部のビコル(Bikol)半島の大部分の地域、および、カタンドアネス(Catanduanes)州で話される。「ビコル」という名称は、普通、ビコル半島の全域、タガログ語地域の南部とその東部、および、カタンドアネス島をさすが、ソルソゴン(Sorsogon)州には、中部ビサヤ語塊に属するマスバテ・ソルソゴン語とワライ・ソルソゴン語が分布している。 1975年の国勢調査によると、いわゆる「ビコル」語の話者数として2928245人が記載されており、フィリピン第5番目の大言語ということになる。アルバイ州、カマリネス・スル州、カタンドアネス州、ソルソゴン州で、それぞれ支配言語を、カマリネス・ノルテ州では多数言語を形成している。上記の話者数は、ビコル小語群に属する下記の4言語のほかに、ソルソゴン州の中部ビサヤ語塊に属する前述の2言語の話者数27万人をも含んでいる。 ビコル小語群は、同じ中部フィリピン語群に属する、タガログ語、および、北ビサヤ小語群と、密接に関係している。ナガ・ビコル語、リンコナダ・ビコル語、アルバイ・ビコル語、カタンドアネス・ビコル語の4言語が認められるが、内陸部では方言差が大きい。 エスノローグによれば、ビコール語はマクロランゲージであり、さらに以下の5つに分類する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとビコール語 · 続きを見る »

ビシュヌプリヤ・マニプリ語

ビシュヌプリヤ・マニプリ語 (ইমার ঠার/বিষ্ণুপ্রিয়া মণিপুরী,Imarthar) は、インド・イラン語派インド語派のマガダ語(東部語群)のうちベンガル・アッサム語に分類される言語。話者は、インドのアッサム州、トリプラ州及びマニプル州並びにバングラデシュなどに11万5,000人いると推定されている。ビシュヌプリヤ・マニプル語、ビシュヌプリヤ語、ビスナ・プリヤ語、ビシュヌプリヤ・マニプリなどとも呼ばれる。マニプリはマニプル州のマニプルが由来である。ベンガル語とメイテイ語のクレオール言語とされてきたが、近年では古ベンガル語の特徴が指摘されている。言語コードはISO 639-1 では存在せず、ISO 639-3では bpy。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとビシュヌプリヤ・マニプリ語 · 続きを見る »

ビスラマ語

ビスラマ語(ビスラマご、Bislama)はメラネシア・ピジンに分類される一言語。バヌアツ共和国の公用語。英語とフランス語が交じり合い、変化して生まれた言語。正書法はまだ確立していない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとビスラマ語 · 続きを見る »

ピエモンテ語

ピエモンテ語(ピエモンテご、ピエモンテ語: Piemontèis)は、イタリアのピエモンテ州で話される方言・地方言語である。インド・ヨーロッパ語族のロマンス諸語に属する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとピエモンテ語 · 続きを見る »

ピカルディ語

400px ピカルディ語 (Picard) は、フランス北部及びベルギー南部に分布するロマンス語の一つで、オイル語系の言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとピカルディ語 · 続きを見る »

ツバル語

ツバル語はポリネシア語派の核をなす言語で、主にツバルで話されている言語。他のポリネシア言語と共通の語彙を備えている。話者は世界的に約11,000人いる。 音素は、5つの母音および11の子音から成る。冠詞は te, a, se, ne, ni, a の6つが存在する。形容詞は一般に、名詞の後に続く。 北部・南部の主要な2つの方言があり、南部方言が一般に使用される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとツバル語 · 続きを見る »

ツワナ語

ツワナ語(ツワナご、Setswana)はニジェール・コンゴ語族に属し、南アフリカのツワナ族の間で使われる言語。話者はボツワナ共和国の他、南アフリカ共和国、ジンバブエ、ナミビアにもいる。ほとんどのアフリカ諸語と同様もともと文字を持たず、現代において表記するときはラテン文字で書かれる。このときの特徴としてはドイツ語のようにchをと読む、thをではなく硬音のと読むなどが挙げられる。また名詞クラスが多彩なのは南アフリカ諸語に共通する特徴だが、ツワナ語でも19種に分けられている。 言語名SetswanaのSeは言語を表す(スワヒリ語のKiと同様)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとツワナ語 · 続きを見る »

ツァフル語

ツァフル語(ツァフルご、ツァフル語: 、)はによって話されている言語である。アゼルバイジャン北部やダゲスタン共和国南西部で話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとツァフル語 · 続きを見る »

ツァコン語

ツァコン語(ツァコンご)は、ギリシャのペロポネソス半島東部のツァコニア地方で話されているギリシア語系の地方言語。古代ギリシア語の方言である(ドーリス方言群)の流れを汲む。この言語をはじめとする独自の文化を保持してきた集団は、ツァコニア人と呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとツァコン語 · 続きを見る »

ツィムシアン語

ツィムシアン語(ツィムシアンご、ツィムシアン語: Sm'algyax、)はに属す言語である。話者はカナダのブリティッシュコロンビア州北西部やアラスカ州南東部に居住するの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとツィムシアン語 · 続きを見る »

ツォンガ語

ツォンガ語 (ツォンガご、 またはXitsonga)は、南部アフリカで話されているバントゥー系言語である。 南アフリカ共和国では165万人が話し、11の公用語の1つである。モザンビークでは150万人が話す(ただしモザンビークの公用語はポルトガル語のみ)。ほか、ジンバブエで10万人、スワジランドで1万9000人が話す。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとツォンガ語 · 続きを見る »

テムネ語

テムネ語(Temne、Temen、Temne、Timene、Timmannee、Timne)は大西洋語群に属する言語である。話者はシエラレオネ(主に北部州)に居住するテムネ族の人々である。周辺部族との間でも、通商語としても使用されている。 テムネ語は声調言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとテムネ語 · 続きを見る »

テルグ語

テルグ語(テルグご、తెలుగు Telugu)は、ドラヴィダ語族に属する言語で、インド南東部のアーンドラ・プラデーシュ州およびテランガーナ州の公用語である。タミル・ナードゥ州、カルナータカ州などでも話され、ドラヴィダ語族の諸言語のなかでは、約8,000万人ともっとも多数の使用者がいる。またインド連邦レベルでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつである。しかし言語的求心性が弱く、標準化も進んでいない『世界のことば小辞典』「テルグ語」項目。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとテルグ語 · 続きを見る »

テレーノ語

テレーノ語(テレーノご、)はアラワク語族に属する言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとテレーノ語 · 続きを見る »

テトゥン語

テトゥン語(Tetum, Tetun とも)はマレー系(オーストロネシア語族)の言語。東ティモールの公用語の1つである。ポルトガル語・マレー語・インドネシア語からの借用語を多く持つ。16世紀に、ポルトガルによるティモール島の植民地化ののち通商言語として広まった。主要方言は首都ディリの方言で、テトゥン=プラサ(Tetun-Prasa)と呼ばれる。より伝統的な形は地方で話されるテトゥン=テリク (Tetun-Terik)に残る。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとテトゥン語 · 続きを見る »

ティヴ語

ティヴ語(Tiv)は、ニジェール・コンゴ語族に属する言語である。話者はナイジェリアに居住し、わずかながらカメルーンにも居住する。 話者数は600万人以上である。 ナイジェリア内で話される地域としては、主にベヌエ州であり、他にプラトー州、タラバ州、ナサラワ州、アブジャの連邦首都地区(FCT)に広がっている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとティヴ語 · 続きを見る »

ティグリニャ語

ティグリニャ語(ティグリニャ ご、Tigrinya language)は、エリトリア中央部およびエチオピアのティグリニャ人(Tigrinya)が用いる言語である。アフロ・アジア語族のセム語派に属し、アムハラ語や古代のゲエズ語に近い。エチオピアの公用語の1つであり、またエリトリアの事実上の公用語(規定はない)である。ゲエズ文字により表記される。話者数は670万人ほど。エリトリア(ティグリニャ語地域の北西側)で用いられるティグレ語(Tigre language)は、系統的には近いが別言語である。最も古い記録として、エリトリア南部で発見された13世紀の法律を書いたものがある。エリトリアがイギリスに支配された時代にはティグリニャ語の新聞が発行された。エリトリアではエチオピアとの連邦時代にはアラビア語とともに公用語とされたが、1958年以降アムハラ語のみが公用語とされた。エチオピアでは、アムハラ語、オロモ語についで3番目に話者が多く、エリトリアでは最有力言語である。 短子音と長子音の区別があるが、文字では区別されないため、k'ärräbä(彼は近づいた)とk'äräbä(彼は近くにいた)が区別できない。しかしこのようなペアはごく少なく、実用上の不都合はほとんどない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとティグリニャ語 · 続きを見る »

ティグレ語

ティグレ語(-ご Tigre language,ゲエズ文字:ትግረ (tigre)または(ትግሬ tigrē),スーダン:ኻሳ(Xasa)、())はエリトリア北部で使われる言語である。言語分類として、ティグリニャ語(Tigrinya)とは系統的には近いが別言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとティグレ語 · 続きを見る »

テソ語

テソ語 (Ateso、Iteso、Teso)は、ナイル・サハラ語族に属する言語である。話者はウガンダやケニアに居住するテソ族の人々である。テソ語はテソ=トゥルカナ語という言語グループに属する言語である。 1991年の調査で、ウガンダ国内の話者数は約999,537人。ケニア国内の話者数は推計で279,000人。SILコードは"TEO"である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとテソ語 · 続きを見る »

デラウェア語

デラウェア語(デラウェアご、)は、とからなる言語グループである。アルゴンキン語族のに属する。話者はアメリカ合衆国のアメリカ・インディアン部族であるレナペの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとデラウェア語 · 続きを見る »

デンマーク語

デンマーク語(デンマークご、dansk, dansk sprog )は、デンマーク本土などで話される言語で、デンマーク民族の母語である。 デンマークの自治領であるフェロー諸島とグリーンランドでは、それぞれ西ノルド語のフェロー語、及びエスキモー語であるグリーンランド語が話されているが、デンマーク語も公用語として一般的に通用する。また、ドイツのシュレースヴィヒ地方にはデンマーク語を母語とする「デンマーク少数民族」が約5万人ほど存在しているほか、アイスランドでも外国語として学ばれていることから同国でもデンマーク語が広く通用する。 デンマーク語の系統としてはインド・ヨーロッパ語族(印欧語族)ゲルマン語派のノルド諸語(北ゲルマン語群)東ノルド語に属する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとデンマーク語 · 続きを見る »

ディンカ語

ディンカ語()はナイル・サハラ語族に属する方言連続体である。話者はディンカ族の人々である。ディンカ族は、南スーダンの主要な民族グループである。 現在の人口は不明である。1986年でおおよそ150万人であった。そこから2010年でおよそ2倍の人口になっていると推計される。ディンカ語には、5つの主要な言語がある。それはRek、Padang、Bor、Agar、Alor-Ruwengである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとディンカ語 · 続きを見る »

ディベヒ語

ディベヒ語(ディベヒご、ディベヒ語: ދިވެހި)はインド・ヨーロッパ語族に属する言語である。話者数はおよそ30万人である。モルディブ共和国の公用語でもある。モルディブ周辺のミニコイ諸島にも話者がいる。地理的な近さからシンハラ語の影響を多く受け、現代ディベヒ語の構築には英語、ヒンディー語、フランス語、ペルシャ語、ポルトガル語なども影響している。シンハラ語とともにインド語派の中でも最南部で話されているグループであり、他の言語には無い特徴を持っていることから、この二つの言語はもともと同じで、後から分岐したのではないかと推測されている。1700年頃までは左から書かれていたが、モルディブでのイスラム教の普及に伴いアラビア語の影響を受けて徐々に右からになった。20世紀前半からは公用文章も右からになり、1960年代には孤島に残っていた左書きの使用者が絶えてしまった。 モルディブおよびその周辺は北から南へ広範囲に渡って島が点在しているため各島の方言差は大きく、北の人が南の方言を聞いても全く分からないという。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとディベヒ語 · 続きを見る »

フラマン語

フラマン語(フラマン語・Vlaams, Flamand, Flemish)は、ベルギーおよびフランス北東部で話されている低地フランク語の系統の呼称。一般的にはベルギーで話されているオランダ語を指す呼び方である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフラマン語 · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフランス語 · 続きを見る »

フラフラ語

フラフラ語(フラフラご、フラフラ語: 、)はに属する言語である。話者はガーナ北部(特にアッパー・イースト州)およびブルキナファソ南部に居住するの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフラフラ語 · 続きを見る »

フラニ語

フラニ語(フラニご、Fulani)、またはフラ語(フラご、Fula, Fulah)は、西アフリカのセネガンビア・ギニアからカメルーン・スーダンにかけて分布するフラニ人(フラ人、Fula people)の言語である。またセネガル川流域の トゥクロール族(Toucouleurs)の第一言語であり、他の地方の諸族の第二言語である。 この言語には複数の名称が充てられる。分布域の中部から東部地方の方言ではフルフルディ語(フルフルディご、Fulfulde)、西部地方の方言ではプラー語(プラーご、Pulaar, Pular)と呼ぶ。英語の呼称 Fulani と Fula はそれぞれマンディング諸語とハウサ語に由来し、フランス語の呼称 Peul は Fulɓe の単数形である Pullo に由来する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフラニ語 · 続きを見る »

フリウリ語

フリウリ語(フリウリご、Furlan)はイタリア北東部のスロベニア、オーストリアと国境を接するフリウーリ地方で話されている言語。言語学的にはインド・ヨーロッパ語族ロマンス語派レト・ロマンス語群に属する。 約80万人の話者(そのほとんどはイタリア語も使用)がおり、レト・ロマンス語群で最大を誇るが、スイスにおけるロマンシュ語のような公用語の地位は、どの国においても獲得していない。 ラディン語と起源を同じくすることから東ラディン語とも呼ばれるが、ここ数世紀はドイツ語やイタリア語、スロベニア語など近縁諸語の影響を受け、ラディン語とは別種の言語となりつつある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフリウリ語 · 続きを見る »

フーパ語

フーパ語(フーパご、フーパ語: 、)はアサバスカ諸語に属する言語である。話者はカリフォルニア州北西部のトリニティ川下流沿い居住するの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフーパ語 · 続きを見る »

ファンティ語

ファンティ語(Fante、Fanti、Mfantse)はクワ語群に属する言語である。アカン語の方言と分類される。話者はガーナのセントラル州に居住するの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとファンティ語 · 続きを見る »

ファン語

ファン語(Fang、)はファン族によって話されている言語である。カメルーン南部で話されている言語であるブル語、エウォンド語とは言語学分類的に関係がある。 ファン語はガボン北部、カメルーン南部、赤道ギニアで話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとファン語 · 続きを見る »

フィリピン語

フィリピン語(ピリピノ、フィリピノ、Filipino)は、フィリピンの国語であり、1987年のフィリピン憲法で定められた公用語の一つである(もう一つの公用語は英語)。オーストロネシア語族に属し、マニラ首都圏を中心にブラカン州からバタンガス州などのルソン島中南部一帯で話されていたタガログ語を標準化した言語である。またフィリピンで話されている言語の総称として用いられることもある。 フィリピノ語という表記もまた広く用いられている。「フィリピノ」ですでにフィリピン語の意味であるため重複表現であるとして違和感を指摘する者もいるが、タガログ語、ラテン語のように、言語名+語という書き方は日本語で慣習的に用いられている表現の一つであり、必ずしも間違いではない。 1937年11月13日、第1回フィリピン議会は国立言語研究所を設置し、同研究所がタガログ語を新たな国語の基礎となる言語に選定した。1961年、この新国語は「ピリピノ」と名付けられ、1972年憲法で「フィリピノ」に改称された。 現在ではフィリピン語は国語としてフィリピン全土で教育されているほか、メディアなどで用いられている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフィリピン語 · 続きを見る »

フィンランド語

フィンランド語(フィンランドご、Suomen kieli / Suomi)は、ウラル語族フィン・ウゴル語派のフィン・ペルム諸語に属すバルト・フィン諸語の一言語。主にフィン人が使用する。 原語名称からスオミ語(Suomi)、またフィン語ともいう。この言語は膠着語であり、15格を有する。また同じバルト・フィン諸語にはエストニア語、サーミ語、カレリア語などが挙げられる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフィンランド語 · 続きを見る »

フィジー・ヒンディー語

フィジー・ヒンディー語とは、文字通り、フィジー語とヒンディー語との混合言語なのだが、イギリス人がプランテーションを経営する為に人員が必要な事からインドから人を呼んで、労働者として南アフリカ共和国と同じ様に定植させた事から始まる。以来、フィジーではインド人の存在が大きく、彼らの話すヒンディー語の影響を受けて出来たこの言語がフィジーの公用語の一つとなっている。 話者は46万人程度で、彼等の子孫が移住したオーストラリアやニュージーランド、米国やカナダにも広がっている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフィジー・ヒンディー語 · 続きを見る »

フィジー語

フィジー語(-ご、Na vosa vaka-Viti)は、フィジーで話される言語。オーストロネシア語族、メラネシア語派に属す。第一言語としての話者は35万人、第二言語としての話者は20万人。1997年にフィジー協会が発足し、英語、ヒンディー語にならんで国語としての独立の運動を行っている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフィジー語 · 続きを見る »

フェロー語

フェロー語(フェローご、føroyskt mál)とは、フェロー諸島の唯一の公用語。使用人口はフェロー諸島内で50,000人弱で、デンマーク本土などにも話者がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフェロー語 · 続きを見る »

フェニキア語

フェニキア語(フェニキア語: 𐤃𐤁𐤓𐤉𐤌 𐤊𐤍𐤏𐤍𐤉𐤌 dabarīm Kanaʿanīm)は、かつてフェニキア人によって話されていた言語であり、アフロ・アジア語族セム語派の一種である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフェニキア語 · 続きを見る »

フォン語

フォン語(フォン語: )は、ニジェール・コンゴ語族のグベ語群に属する言語である。話者は主にベナンに居住するフォン人(フォン族)の人々である。話者数はおよそ170万人である。フォン語は、他のグベ語群の言語のようにSVO型語順をもち、分析的言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフォン語 · 続きを見る »

フスハー

フスハー(اللغة العربية الفصحى al-luġatu l-ʿarabiyyatu l-fuṣḥā, 「純正なアラビア語」)とは、標準アラビア語 (Standard Arabic) を指す。日本では正則アラビア語(せいそくアラビアご)と呼ぶこともある。具体的に指している言語は、古典アラビア語(英語版)と、現代の書き言葉であるが、この2つは一般には同一視されており、区別なくアル・フスハーと呼ばれる。文語として文学・共通語に使われる、アラビア語の下位言語であり、口語としては使用されていない。 西欧の研究者は多くフスハーを大まかに二つにわけて考える。啓典『クルアーン』と7-9世紀の初期イスラームアラビア文学の古典アラビア語(古典北アラビア語)と、現代において共通語として用いられる現代標準アラビア語(Modern Standard Arabic)とである。現代標準アラビア語は古典アラビア語に深く根ざしており、アラブ人は一般に一つの言語の使用場面による使い分けであると考える。 フスハーはヨーロッパのラテン語、インド亜大陸のサンスクリット語、中華文明圏の古典中国語同様ひとつの文明を覆う共通語・教養語であったが、それらの中で現在でも現役で使用されているほとんど唯一の言語である。しかし、ラテン語、サンスクリット語、古典中国語が言語変化により多数のに分裂し、ひとつの生きた(母語話者を持つ)言語としては解体され消滅したのと同様、フスハーも中世以降多くのアーンミーヤ(現代口語)に分裂し、生きた言語としてはその役割を終えている(死語 (言語学)も参照)。現在ではフスハーを母語とするものは原則的になく、異なるアーンミーヤを母語とする者同士の橋渡し言語として用いられる場合もある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとフスハー · 続きを見る »

ドーグリー語

ドーグリー語(डोगरी, Dogri)は、南アジアで200万人の話者がいる言語である。ジャンムー・カシミール州のジャンムー地域、パンジャーブ地域、ヒマーチャル・プラデーシュ州、カシミール地域に話者がいる。ドーグラー語ともいう。 ジャンム・カシミール州の公用語の一つであり、インド憲法の第8付則言語の一つでもある。 ドーグリーはドーグラーが由来である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとドーグリー語 · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとドイツ語 · 続きを見る »

ドゥアラ語

ドゥアラ語(Duala、Douala、Diwala、Dwela、Dualla、Dwala)はカメルーンに居住するドゥアラ族によって話されている言語である。ドゥアラ語はバントゥー語群に属する言語であり、ドゥアラ諸語と呼ばれる下位グループを構成している。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとドゥアラ語 · 続きを見る »

ドグリブ語

ドグリブ語(ドグリブご、ドグリブ語: 、)はアサバスカ諸語に属する言語である。話者はカナダのノースウエスト準州に居住するファースト・ネーションの(ドグリブ)の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとドグリブ語 · 続きを見る »

ニャムウェジ語

ニャムウェジ語はバントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニア中西部(タボーラ州、シニャンガ州)に居住するニャムウェジ族の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとニャムウェジ語 · 続きを見る »

ニャンコレ語

ニャンコレ語 (ニャンコレご、)は、バントゥー語群に属する言語である。話者はアンコーレ族の人々であり、ウガンダ南西部のアンコーレ地方(歴史的地名はアンコーレ王国)に居住する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとニャンコレ語 · 続きを見る »

ニャン語

ニャン語(ニャンご、)はのに属する言語である。カメルーンの南西州で話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとニャン語 · 続きを見る »

ニョロ語

ニョロ語(Runyoro、Nyoro language)はウガンダ中西部のブニョロ地方を中心に居住するニョロ人が話す言語である。 ニョロ語はニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する言語であり、東アフリカ大湖地方アフリカ大湖沼の周辺地域(ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ、コンゴキンシャサ)は、大湖地方と呼ばれる。で話される大湖グループの言語の中ではインターラキュストリン・サブグループアフリカ大湖沼に囲まれた地域は、インターラキュストリン(interlacustrine)地域と呼ばれる。に分類される。国際標準化機構のISO 639-3言語コードはnyo、エスノローグのSILコードはNYR、ガスリーによるバントゥー諸語分類コードはE12である。 ニョロ語の正書法は1947年に規定された。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとニョロ語 · 続きを見る »

ニーノシュク

ニーノシュク または ニーノルスク(nynorsk, 「新ノルウェー語」の意)は、ブークモール(bokmål, 「書籍の言葉」の意)とならんでノルウェーで公認されている文語(書き言葉)。亜種としてホイノシュク (høgnorsk) がある。 イーヴァル・オーセンの始めた言文一致運動に由来し、ノルウェー各地で話されている方言を文語に採用したものであり(ブークモールはデンマーク語の文語をノルウェー式にしたものである)、以前はそれぞれ「ランスモール」(landsmål, 土語、田舎の言葉の意)、「リクスモール」(riksmål, 国語、公用語の意) と呼ばれていたが、両者を指す概念として1929年からニーノシュクと称された。言語としてのニーノシュク(リクスモール)は、それまで複数あったノルウェー語の諸方言(ランスモール)を無理に統合して人工的に作ったものであるため、「公用語」でありながらノルウェー人の誰も理解出来ないと揶揄されている。一方、ランスモールの話者は人口の10~15%ほど存在しているとされるが、ノルウェーは方言の違いが大きいため、各方言間による意志の疎通は困難である。そのため、伝統的な権威ある共通語としてはブークモールが広く用いられており、また大都市部を中心に英語に習熟しているノルウェー人も少なくない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとニーノシュク · 続きを見る »

ニアス語

ニアス語(ニアスご、Nias)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者は主にインドネシアのニアス島とバトゥ諸島に居住する。分類としてはメンタワイ語やバタク語と同じNorthwest Sumatra-Northern Barrier Islands諸語に属するLewis et al. (2015).

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとニアス語 · 続きを見る »

ニウエ語

ニウエ語(ニウエご、ニウエ語: ko e vagahau Niuē、)は、ポリネシア諸語に属する言語である。言語的分類でトンガ語が最も近い関係にある。ニウーエイ語とも。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとニウエ語 · 続きを見る »

ニェエンガトゥ語

ニェエンガトゥ語(Nheengatu)とは、トゥピ・グアラニー語族に属するアメリカ先住民の言語である。名称については、ポルトガル語で「アマゾン一般言語」を意味するリンガ・ジェラール・ダ・アマゾニアlíngua geral da Amazôniaやリンガ・ジェラール・アマゾニカlíngua geral amazônica、さらにはラテン語で「ブラジル語」を意味するリンガ・ブラシリカlingua brasilicaなどと呼ばれることもある。この言語は、もともと17世紀のブラジル北部でリングワ・フランカとして用いられていたのが、現在に至ってニェンガトゥ語、リンガ・ジェラールと呼ばれるようになったものであり、ブラジル北部のリオネグロ地方、コロンビア、ベネスエラでは今なお使用されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとニェエンガトゥ語 · 続きを見る »

ダリー語 (ゾロアスター教)

ゾロアスター・ダリー語()は、の北西群に属するである。話者はイラン中央部のヤズド、ケルマーン、およびそれらの都市の周辺に居住するゾロアスター教徒の人々である。 ヤズド語、ケルマーン語とも呼ばれる。純言語学的にはナーイーン語との関係が強く、ナーイーン語、ヤズド語、ケルマーン語の順で方言連続体をなす。 ベフディーナーン語あるいはベフディーナーン方言(, )とも呼ばれる。「ベフディーナーン」とは文字通りには「良き教え」を意味し、この場合はゾロアスター教のことを指す。昔はガブリー(گبری, ガブル語)とも呼ばれており、言語コード gbz もこれに由来するが、これはイスラーム教徒から見た他称である。ガブルには「礼拝をしない不誠実な人々」という意味合いがあるので現在は使用されない。一方で、ダリーは自称であって、「宮廷の言葉」を意味する。 なお、単に「ベフディーナーン語」あるいは「ベフディーナーン方言」( )と言った場合、それはクルド語のクルマンジーの方言の一つ(Badînî)を指す場合があるので注意が必要である。また、「ダリー」の名前の由来は、アフガニスタン・イスラム共和国の公用語の一つとして採用されている言語(ダリー語)の名称の由来とよく似ているが、両者は別言語である。 ダリー語の存在がヨーロッパ世界に広く知られるようになったのは、イギリスの旅行者、エドワード・グランヴィル・ブラウンが19世紀後半にヤズドを訪れて、これを知り、また帰国後に著した著書 A Year Amongst the Persians の中で紹介してからのことである。E.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとダリー語 (ゾロアスター教) · 続きを見る »

ダルギン語

ダルギン語(Dargin、ダルグワ語 Dargwa)はダゲスタン共和国に居住するによって話されている言語である。 2002年全ロシア国勢調査によると、ダゲスタン共和国に429,347人、カルムイク共和国に7,188人、ハンティ・マンシ自治管区に1,620人 、チェチェン共和国に680人、ロシアの他の地域に100人以上の話者がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとダルギン語 · 続きを見る »

ダコタ語

記載なし。

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとダコタ語 · 続きを見る »

ダザガ語

ダザガ語(ダザガご、ダザガ語: Dazaga、、別称: Dasa、Daza、Dazza、Tebu、Tibbu、Toubou、Tubu)は、ナイル・サハラ語族に属する言語である。とは言語学的に近い関係にある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとダザガ語 · 続きを見る »

ベナ語

ベナ語(ベナご、ベナ語: Ekibena、)はバントゥー語群に属する言語である。タンザニアのイリンガ州に居住するの人々により話されている言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとベナ語 · 続きを見る »

ベラルーシ語

ベラルーシ語(Беларуская мова)は、ベラルーシ共和国の公用語。白ロシア語(はくろしあご)と呼ばれていたこともある。話者は700万人から800万人で、ベラルーシやポーランド東部に分布している。系統的には、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属し、ロシア語、ウクライナ語とともに東スラヴグループを形成する。 東スラヴ語群に属しロシア語やウクライナ語に非常に近いが、ポーランド・リトアニア共和国内の地域であったことから本来は現在に比べ西スラヴ語であるポーランド語寄りの特徴を持っていた服部 2004, p. 136.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとベラルーシ語 · 続きを見る »

ベンバ語

ベンバ語(Chibemba、Cibemba、Ichibemba、Icibemba、Chiwemba)は、バントゥー語群に属する言語である。話者は主にザンビアのベンバ族と18の関係する民族グループである。ザンビアではチェワ語に次いで2番目に話者が多い言語である。文法的に名詞クラスの接頭辞に”chi-”が付くと”言語”を示し、”ba-”が付くと”民族”を示す。すなわち”Babemba”はベンバ族の意味となる。他に近い部族は、ムピカとバングウェウル湖地域に暮らすビサ族である。 ベンバ語は、また、コンゴ民主共和国、タンザニア、ボツワナの小さな範囲でも話されている。 ベンバ語はSVO型言語であり、声調言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとベンバ語 · 続きを見る »

ベンガル語

ベンガル語(ベンガルご、বাংলা、バングラ)はベンガル人の言語。話者数は2億人を数え、日常会話の言語人口としては、世界で7番目に多い言語。主にバングラデシュおよびインドの西ベンガル州とその周辺で話されている。バングラデシュの国語であり、またインドでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつとして、西ベンガル州とトリプラ州の公用語になっている。アッサム州にも話者がいる。ほか西アジアなどで移民によって話される。 インド・アーリア語派に属する。表記にはブラーフミー文字から発展したベンガル文字を用いる。構文は SOV型。ヒンディー語と異なり、名詞は性をもたない。なお、言語名の呼称に関しては、バングラ語と表記するほうが原語の音に忠実ではあるが、日本語では「ベンガル語」の表記が慣例である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとベンガル語 · 続きを見る »

ベトナム語

'''ベトナム語''' ベトナム語(ベトナムご、)は、ベトナム社会主義共和国の総人口のおよそ 87% を占めるキン族の母語であり、ベトナムの公用語である。キン語や安南語ともいい、ベトナムの少数民族の間でも共通語として話されるほか、中国と台湾など周辺諸国のキン族/京族、アメリカ合衆国、フランスなど在外ベトナム系移民によっても話される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとベトナム語 · 続きを見る »

ベジャ語

ベジャ語(Beja、Bedawiyet、Bedauye、Bedawi、Bedawiye、Bedja、Tu-Bedawie)は、アフロ・アジア語族に属する言語である。話者はエジプト、スーダン、エリトリアに居住するである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとベジャ語 · 続きを見る »

ベタウィ語

ベタウィ語 (Bahasa Betawi) は、オランダの植民地となったバタヴィア(ジャカルタの植民地時代の名称)に、17世紀ごろから東南アジア各地から労働力として集められた人々の末裔によって話されている言語。 集められた人々(バタヴィアの発展により、自主的に集まって来た人もいた)はインドやビルマ、スラウェシ島やバリ、あるいは周辺のジャワ人やスンダ人など様々であり、混血が進み現在に至っている。当時のこの地域の共通語であったマレー語に、それぞれの民族の言語、西洋語、中国語、周辺のジャワ語やスンダ語などが加えられ、今のベタウィ語になったと考えられる。 彼らの言語及び文化はスンダ人やジャワ人のものとは明確に異なっており、独自の民族としてのアイデンティティを持つ。宗教はイスラム教徒が多い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとベタウィ語 · 続きを見る »

呉語

呉語(ごご、Goetian)または呉越語(ごえつご)は、シナ・チベット語族、シナ語派の言語の一つである。1991年の調査によると、呉語の話者は8700万人。 上海市、浙江省の大部分、江蘇省南部、安徽省南部および江西省、福建省の一部で話される。呉語の主要なグループには太湖グループ(上海語、蘇州語など)、甌江グループ(温州語など)などがある。上海語と蘇州語が代表的な北部呉語とみなされる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと呉語 · 続きを見る »

アチョリ語

アチョリ語(Acholi)は、ナイル・サハラ語族のに属する言語である。話者は、ウガンダ北部のアチョリ地方(キトグム県、グル県、パデル県)および南スーダン南部に居住するアチョリの人々である。全世界でアチョリ語の話者はおよそ773,800人(1996年調査)である。 アルール語(Alur)、ランゴ語(Lango)とは語彙の共通点が84%-90%あり、相互理解性(Mutual intelligibility)がある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアチョリ語 · 続きを見る »

アチェ語

アチェ語 (Bahasa Aceh) はインドネシアのスマトラ地方、アチェ州で使用されているオーストロネシア語族に属する言語である。 マレー語からの借用語を多く持つが、隣接する地域で話されるマレー語などの言語とは異質の特徴を示すことが知られている。SVO語順をとる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアチェ語 · 続きを見る »

アムハラ語

アムハラ語(アムハラご、አማርኛ アマリニャ)はエチオピアの事実上の公用語。アフロ・アジア語族セム語派に属する言語としては、アラビア語に次いで話者人口が多い。表記はゲエズ文字(アムハラ文字)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアムハラ語 · 続きを見る »

アメリカ地名委員会

アメリカ地名委員会(アメリカちめいいいんかい、 )は、米国政府の地名の慣例の決定、管理を目的としたアメリカ連邦政府組織の一機関である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアメリカ地名委員会 · 続きを見る »

アメリカ英語

アメリカ英語(アメリカえいご、)は、アメリカ合衆国で使用されている英語の方言。米語(べいご)、米国語とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアメリカ英語 · 続きを見る »

アメリカ手話

アメリカ手話(アメリカしゅわ、American Sign Language、英略:ASL)とは、アメリカ合衆国やカナダの英語圏で使われている手話である。またアメリカ手話の方言やその変型が西アフリカや東南アジアの一部で使用されている。正確な数値は不明だが、現在25万人から50万人が使用しているとされる。1960年代にはアメスラン(Ameslan)とも呼ばれた。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアメリカ手話 · 続きを見る »

アラバマ語

アラバマ語(、アラバマ語: Albaamo innaaɬiilka)は、アメリカ・インディアン諸語に分類されるひとつの言語である。話者は、テキサス州ポーク郡に居住するアラバマ族の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアラバマ語 · 続きを見る »

アラム語

記載なし。

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアラム語 · 続きを見る »

アラワク語

アラワク語(アラワクご、原語名: Lokono(ロコノ語)、)はアラワク語族に属する言語である。語族名のエポニムである。分類の内訳やグループ名は資料により異なるが、Kaufman (1994) や Lewis et al. (2015)、Hammarström (2016) ではワユ語やガリフナ語、のほか、既に死語となっている と近いとされている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアラワク語 · 続きを見る »

アラパホー語

アラパホー語(アラパホーご、アラパホー語: Hinóno’eitíít、)は、に属する言語である。と言語学的に近い関係にある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアラパホー語 · 続きを見る »

アラビア語

アラビア語(アラビアご、اللغة العربية, UNGEGN式:al-lughatu l-ʻarabīyah, アッ.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアラビア語 · 続きを見る »

アラビア語チャド方言

アラビア語チャド方言は、アラビア語の口語(アーンミーヤ)のひとつでチャド周辺で話されている。シュワ、シュア、スワ、ショア、ショワ、バッガラ・アラビア語、バッカラ・アラビア語、バッガーラ・アラビア語、バッカーラ・アラビア語、西スーダン方言ともよばれる。ただし、シュワはナイジェリアの特定の言語をさしている単語であり、西洋人がこの単語をこの方言の言語学の学術用語として採用してしまったものであり、現地の話者がこれをもちいることはない。100万人を超える人々が第一言語として用いており、このなかに都市住民や遊牧民を含む。この方言の話者の多くはチャド南部に分布していて、方言の話者分布域の大半がチャドやスーダンにある。また、チャド湖周辺でも用いられるためカメルーン、ナイジェリア、ニジェールにも話者が存在している。さらに、南スーダン、中央アフリカにも少し存在している。また、周辺諸国の非母語話者は、リングワ・フランカ(共通語)として用いられることもあるが、その場合においてはいくつかの地方言語のひとつとして用いられるにすぎない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアラビア語チャド方言 · 続きを見る »

アラビア語チュニジア方言

アラビア語チュニジア方言(Tunisian Arabic)は、アラビア語の口語(アーンミーヤ)のひとつで、に分類される言語。チュニジアで話されている。一部の書籍では「チュニジア語」とも呼ばれる。 国家の公用語である正則アラビア語(フスハー)と共に1,100万人のチュニジア人によって話される。正則アラビア語と区別するため、話者は دارجة dèrja (方言)またはtounsi (チュニジアの)と呼ぶ。 語彙にはフランス植民地時代のチュニジアへの入植者の言語だったフランス語やイタリア語、スペイン語などのロマンス諸語起源の語をも含む。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアラビア語チュニジア方言 · 続きを見る »

アラビア語モロッコ方言

アラビア語モロッコ方言(Moroccan Arabic)は、アラビア語の口語(アーンミーヤ)のひとつで、に分類される言語。モロッコで話されている。ダリジャ(Darija)とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアラビア語モロッコ方言 · 続きを見る »

アラビア語アルジェリア方言

アラビア語アルジェリア方言(Algerian Arabic)は、アラビア語の口語(アーンミーヤ)のひとつで、に分類される言語。アルジェリア周辺で話されている。ヅィーリー(دزيري / Dziri)、ジュザーイリー(جزائري / Jza’iri)ともいう。 アルジェリア方言を含むマグリブのアーンミーヤは、ベルベル語を基層言語としており、その影響を受けている。また、新語や借用語の多くは、フランス語やスペイン語由来である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアラビア語アルジェリア方言 · 続きを見る »

アラビア語エジプト方言

アラビア語のエジプト方言はアラビア語口語(アーンミーヤ)の方言の一つで、一般的にはカイロで話されている口語のことをいう。 エジプト内でも地域ごとに方言の隔たりはあるが、テレビ・ラジオが普及し、カイロが中東における映画、テレビドラマ、大衆音楽制作の中心的地位を占めるようになったことから、カイロの話し言葉が事実上の「標準語」として国中に広がったほか、エジプト国外でもエジプト口語を理解できるアラブ人は多い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアラビア語エジプト方言 · 続きを見る »

アラオナ語

アラオナ語(アラオナご、)はタカナ語族に属する言語である。話者はボリビア北西部に居住するアラオナ族の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアラオナ語 · 続きを見る »

アラゴン語

アラゴン語(アラゴン語:、)は、イベリア半島のスペイン、アラゴン州で話されているロマンス語のひとつで、現在およそ1万1千人ほどの人々によって話されている。アルトアラゴン語(、高アラゴン語)やファブラ()とも呼ばれる。主に州北部のラ・ハセタニア( ア:)、アルト・ガジェゴ( ア:)、ソブラルベ(両語とも:)などの地区や、リバゴルサ()地区の西部などで話され、その他の地区でもスペイン語の影響を強く受けてはいるが話されている。もっとも東の変種(ベナスケ渓谷)はカタルーニャ語の特徴も見られる方言連続体となっている。非アラゴン語地区へ移住したアラゴン語話者間の言語使用についてのデータについては不明である。また、この消滅危機言語を活性化するために新たに学習した「新話者」についてのデータも不明である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアラゴン語 · 続きを見る »

アルバニア語

アルバニア語 (Shqip) はインド・ヨーロッパ語族に属する言語で、この言語だけで独立した語派を形成しているが、ルーマニア語やブルガリア語と共通の特徴をもつバルカン言語連合をなす。 アルバニア、コソボ、マケドニア共和国およびモンテネグロで公用語として用いられている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアルバニア語 · 続きを見る »

アルメニア語

アルメニア語(アルメニアご、Հայերեն /Hayeren)は、カフカス(コーカサス)地方の一国アルメニアの公用語。言語学的にはインド・ヨーロッパ語族に分類され、この言語だけで独立した一語派を形成している。表記には独自のアルメニア文字が用いられる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアルメニア語 · 続きを見る »

アルーマニア語

アルーマニア語(armâneaştiまたはarmãneshce、ルーマニア語: aromână)は、バルカン半島で話される東部ロマンス語派の言語である。別名としては、マケド・ルーマニア語Macedo-Romanian、またはヴラフ語Vlachが知られている。 この言語はバルカン半島がローマ化された後に形成され、ルーマニア語と多くの語彙を共有しており、非常に似た文法と語形を持っている。ルーマニア語とアルーマニア語の最も大きな相違点は語彙にある。前者は隣接していた諸国が使用していたスラブ諸語の借用語が多いが、アルーマニア語は地理的にも、また歴史的経緯からも、ギリシャ語の借用語が多い。 ルーマニア語とアルーマニア語が、二つの独立した言語であるか、それとも派生言語や方言の類であるかについては、いまだ議論の中にある。しかしながら、多くの言語学者は、これらを別の言語と認識している。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアルーマニア語 · 続きを見る »

アルピタン語

アルピタン語(アルピタンご、アルピタン語: arpetan)は、ヨーロッパで話されている言語である。フランコ・プロヴァンス語あるいはフランコ・プロヴァンサル語(francoprovençal)という名称でもよく知られている。 フランス・イタリア・スイス国境付近で話される諸方言の総称で、フランス語の方言ともされるが、違いが大きい。イタリアのヴァッレ・ダオスタ州のものはアオスタ語とも呼ばれる。プッリャ州のチェッレ・ディ・サン・ヴィート、ファエートでも話されている。イタリア・スイスにおいては危機に瀕する言語である。 一部がスイス・ジュネーヴ州の州歌にもなっている長編詩“Cé qu'è lainô”(17世紀初頭)は、この言語で書かれて、現在最も良く耳にすることの出来る文献の一つでもある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアルピタン語 · 続きを見る »

アレウト語

アレウト語(アレウトご、アレウト語: Unangam Tunuu、Aleut language)またはアリュート語は、エスキモー・アレウト語族に属する言語である。 アリューシャン列島、プリビロフ諸島(アラスカ州)、コマンドルスキー諸島(ロシア領)に居住するアレウト族により話されている先祖伝来の言語である。 2007年の調査によると、話者数は約150人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアレウト語 · 続きを見る »

アワディー語

アワディー語はインド語派の言語である。アワド語ともいう。インドのウッタル・プラデーシュ州アウド(旧称はアヨーディヤ)やネパールに話者がいる。アワディーの名称はアヨーディヤーという都市の名からきたアワドというアヨーディヤー周辺の歴史的地域の名称が由来である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアワディー語 · 続きを見る »

アンギカ語

アンギカ語(Angika、अङ्गिका または अंगिका)はインド語派に属する言語である。インドのビハール州北部およびネパールで話されている。エスノローグによれば、話者数はインドで725,000人(1997年)、ネパールで15,900人(2001年)であり、総話者数は740,900人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアンギカ語 · 続きを見る »

アヴァル語

アヴァル語(アヴァルご、МагӀарул мацӀ「山の言葉」の意、またはАвар мацӀ )はコーカサス諸語に属する、カフカス地方のアヴァール人の言語。ロシア連邦南部、ダゲスタン共和国の公用語の一つ。主にダゲスタン共和国の西部・南部で話されており、アゼルバイジャン共和国北部にも話者が分布している。話者の総数は約60万人。アバル語、アバール語とも呼ぶ。 系統的には、北東コーカサス語族(ナフ・ダゲスタン語族)のダゲスタン語派に属する。北部方言と南部方言に大別される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアヴァル語 · 続きを見る »

アヴェスター語

アヴェスター語とは、ゾロアスター教の聖典『アヴェスター』に用いられた言語。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアヴェスター語 · 続きを見る »

アップル (企業)

アップル()は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く、インターネット関連製品・デジタル家庭電化製品および同製品に関連するソフトウェア製品を開発・販売する多国籍企業である。2007年1月9日に、アップルコンピュータ (Apple Computer, Inc.) から改称した。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアップル (企業) · 続きを見る »

アッカド語

アッカド語(アッカド語: - EME.ak.kA.Dû4 - lišānum akkadītum)は、「アッシリア・バビロニア語(Assyro-Babylonian)」とも呼ばれ、古代メソポタミアで、主にアッシリア人やカルデア人(バビロニア人)やミタンニ人に話されていた言語。当時は国際共通語でもあった。アフロ・アジア語族セム語派に分類される。現在知られているなかで最も古いセム語である。楔形文字で表記された。またシュメール語からの借用語が非常に多いのも特徴の一つである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアッカド語 · 続きを見る »

アッサム語

アッサム語(অসমীয়া,Assamese,Asamiya,Oxomiya)はインド北東部のアッサム州で話される言語。インドでは憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつであり、州の公用語でもある。アッサム州以外にもアルナーチャル・プラデーシュ州をはじめインド北東部やブータン、バングラデシュに話者が存在する。話者の人口は2000万でインドヨーロッパ語族の分布の東端にあたる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアッサム語 · 続きを見る »

アブハズ語

アブハズ語(アブハズご、)は、ジョージア国内のアブハジア自治共和国で主にアブハズ人によって話されている言語である。トルコ北東部にも多くの話者がいる。アブハジア内の話者数は約10万人。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアブハズ語 · 続きを見る »

アプリケーションソフトウェア

アプリケーションスイートである。 アプリケーションソフトウェア(application software, 応用ソフトウェア)は、アプリケーション(応用)プログラムともいい、ワープロや表計算などといった、コンピュータを「応用」する目的に応じた、コンピュータ・プログラムである。なお、それに対してシステムプログラムは、アプリケーションプログラムに対して処理実行のための計算機資源を抽象化して提供する、などのインフラとしての役割のプログラムであり、ユーザーが要求する情報処理を直接実行するものではなく、ユーザーが普段は意識することはない裏方的な存在がシステムプログラムである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアプリケーションソフトウェア · 続きを見る »

アディゲ語

アディゲ語(アディゲご)は、ロシア連邦南部、北カフカス(北コーカサス)に位置するアディゲ共和国の公用語。アブハズ語やカバルド語などとともに北西コーカサス語族(アブハズ・アディゲ語族)に属する。話者は約30万人。アディゲ共和国やその周辺のほかに、ロシア帝国の北カフカス支配からオスマン帝国へ逃れた人々の末裔が住むシリアやトルコなど中東にも話者が散在する。 主にカラチャイ・チェルケス共和国やカバルダ・バルカル共和国で話されているカバルド語と近く、2つの言語をまとめて、さらに、アディゲ語を西チェルケス語、カバルド語を東チェルケス語と呼ぶこともある。 1920年代にラテン文字による表記が定められたが、1938年にキリル文字をもとにした正書法に改められた。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアディゲ語 · 続きを見る »

アフリヒリ

アフリヒリは1970年にK.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアフリヒリ · 続きを見る »

アフリカーンス語

アフリカーンス語(Afrikaans)は、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派で西ゲルマン語群に属する低地ドイツ語に属し、オランダ語から派生した言語である。 純言語学的には低地ドイツ語のうち低地フランク語(低地ザクセン語と近縁関係にある)の中の一方言であるとされるが、下記に示すとおりその独特な語彙から低地ドイツ語の中でもオランダ語(オランダ大方言)とは別の方言だという説も有力である。 クワズール・ナタール州以外の南アフリカ共和国全土に広く普及しており、オランダ系白人であるアフリカーナー(かつてはブール人と呼ばれた)が母語とするほか、カラード(白人と黒人など有色人種の混血)にも母語とする者が多い。南アフリカ共和国の公用語の一つで、ヨーロッパ系言語の中で最も新しい言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアフリカーンス語 · 続きを見る »

アファル語

アファル語(アファル語: )は、エチオピア、エリトリア、ジブチに話者がいる低地東クシ語に属する言語である。150万人いるアファル人によって使われていると考えられている。アファル語の基本的な語順は他の東クシ諸語と同様に、SOV型(主語→目的語→動詞)である。アファル語話者の識字率は1~3%である。サホ語とは言語分類的に近い関係にある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアファル語 · 続きを見る »

アダングメ語

アダングメ語 (アダングメご、Adangme)はに属する言語である。話者はガーナ南東部に居住し、その話者数は約80万人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアダングメ語 · 続きを見る »

アイマラ語

アイマラ語は、アイマラ族が用いている言語。ボリビアとペルーの公用語の一つ。1984年にボリビアで、1985年にペルーで、それぞれ法律により公式のアイマラ語が制定されている。 各国の最近の国勢調査によると、ボリビアには1,237,658人、ペルーには296,465人、チリには48,477人のアイマラ語を話す人がいるとされる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアイマラ語 · 続きを見る »

アイルランド語

各カウンティにおけるアイルランド語話者の割合 アイルランド語(アイルランドご、Gaeilge 、Irish)は、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に属する言語である。現存するゲール語の一つであり、しばしばアイルランド・ゲール語やアイリッシュ・ゲール、あるいは西ゲール語とも呼ばれる。アイルランド共和国の第一公用語であり、2007年以降欧州連合の公用語の一つである。 現代のアイルランド人の多くは英語を母語とするが(2002年の国勢調査によると、41.9%がアイルランド語話者)、アイルランド語と英語は、同じインド・ヨーロッパ語族(ヨーロッパから南アジア、北アジア、アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、オセアニアにかけて話者地域が広がる語族)であり、言語学上、言語系統的には同じ語族に分類されるが、ケルト語派であるアイルランド語とゲルマン語派である英語とは、完全に別言語であり当然意思の疎通はできない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアイルランド語 · 続きを見る »

アイヌ語

アイヌ語(アイヌご、Aynu itak、アイヌ語仮名表記:アイヌ・イタㇰ)は、現在、北海道島や本州島北東地域やロシア極東地域等に居住するアイヌ民族(アイヌ)の言語である。 話者は、アイヌ民族の主たる居住地域である北海道、樺太、千島列島に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。言語学では「孤立した言語」である。国際連合教育科学文化機関によって、2009年2月に「極めて深刻」な消滅の危機にあると分類された、危機に瀕する言語である。危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類された。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアイヌ語 · 続きを見る »

アイスランド語

アイスランド語(アイスランドご)はインド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語。使用範囲はアイスランドのみで、使用人口は約30万人。 アイスランドを「氷島」と表記することから「氷島語」略して「氷語」や「氷」とも言う。 9世紀にノルウェーから移住したヴァイキングがもたらしたものであり、他の北ゲルマン語(デンマーク語・ノルウェー語・スウェーデン語)の中ではノルウェー語と一番近い。 他の北ゲルマン語が失った3性(他の北ゲルマン語は両性名詞(共性名詞)と中性名詞だけ)や格変化などを保持し、また格変化などの必要性により、英語やフランス語などからの借用語を極力排しているため、古風な色合いを強く残している。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアイスランド語 · 続きを見る »

アオ・ナガ語

アオ・ナガ語(アオ・ナガご、)はシナ・チベット語族に属する言語である。話者はインドのナガランド州に居住するの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアオ・ナガ語 · 続きを見る »

アカン語

アカン語(、Akan language)は、主にガーナやコートジボワール東部に住む同族民族によって話される言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアカン語 · 続きを見る »

アゲム語

アゲム語(アゲムご、Aghem language)は、カメルーンの北西州Menchum県(英語版)Wumコミューン(英語版)で話されている言語である。WumまたはYumという別称がある。 その話者数は26,700人(2000年)である。 言語系統としてニジェール・コンゴ語族のに属する言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアゲム語 · 続きを見る »

アコース語

アコース語(アコースご、アコース語: Akɔɔse、)はバントゥー語群に属する言語である。カメルーンの南西州に居住するの人々によって話されている。言語別称は、Akosi, Bakossi, Bekoose, Koose, Kosi, Nkoosi, Nkosi。英語、フランス語、ドゥアラ語からの借用語が多いことが特徴である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアコース語 · 続きを見る »

アストゥリアス語

アストゥリアス語(アストゥリアス語:l'asturianu、スペイン語:asturiano)またはアストゥリエス語は、スペインのアストゥリアス州(アストゥリアス語ではアストゥリエス、Principau d'Asturies)で話されるロマンス諸語の一つ。歴史的にはバブレ語(この用語は現在口語アストゥリアス語の意味でつかわれる)と呼ばれていた。 アストゥリアスでは、自治政府の法律の下に保護されていて、学校では選択言語となっている。アストゥリアス語とカスティーリャ語(スペイン語)の間にダイグロシアコンフリクト(近接言語間の社会的衝突)がある。この言語はイベリア半島で話されているカスティーリャ語(スペイン語)、カタルーニャ語、ガリシア語やポルトガル語、またイタリア語、フランス語、ルーマニア語同様、俗ラテン語から変遷したロマンス語のひとつであり、カスティーリャ語(スペイン語)から派生した言語ではないのだが、現実にはカスティーリャ語の方言の扱いを受けることが多い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアストゥリアス語 · 続きを見る »

アス語

アス語(アスご、Asu language、アス語: Casu、Chasu、Athu、Chathu)はバントゥー語群に属する言語である。別称としてパレ語(Pare、Kipare)、チャス語(Chasu)と呼ばれる。タンザニア北東部のキリマンジャロ州に居住するパレ族(またはアス族)によって話されている。 (Taveta)とは言語学的に近い関係にある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアス語 · 続きを見る »

アゼルバイジャン語

アゼルバイジャン語(Azərbaycanca)あるいはアゼリー語は、トルコ語やトルクメン語と同じテュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属し、アゼルバイジャンの公用語でもある。 イラン北西部にも多くの話者がいる。イランにおいては単にトルコ語と呼ばれることもある。 その他、グルジアやアルメニア、イラク北部、トルコ、ロシア連邦内のダゲスタン共和国などにも話者が分布している。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとアゼルバイジャン語 · 続きを見る »

イナリ・サーミ語

イナリ・サーミ語(イナリ・サーミご、イナリ・サーミ語: anarâškielâ、)はサーミ語の一つである。話者はフィンランドのイナリ基礎自治体に居住するの人々で、大多数は中年またはそれ以上の高齢者である。その話者数は約300人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイナリ・サーミ語 · 続きを見る »

イバン語

イバン語(イバンご、Iban)はダヤク族の支族であるイバン族(海ダヤクとも)によって話されている言語である。イバン族はマレーシアのサラワク州、インドネシアの西カリマンタン州、ブルネイに居住する。イバン語はオーストロネシア語族のマレー・ポリネシア語派に属する。言語学的分類において、マレー語と関係しており、サラワク・マレー語に近い関係にある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイバン語 · 続きを見る »

イロカノ語

400px イロカノ語(イロカノご)は、オーストロネシア語族、マレー・ポリネシア語派に属する言語である。 イロカノはイロコスに由来する言葉である。イロコス語とも呼ぶ。 イロカノ語を母語とする人々、イロカノ人(イロコス人)は本来ルソン島北西部の南シナ海に面するイロコス・ノルテ、イロコス・スール州を故郷とする人々である。 しかし土地に対する人口圧が高いためにすでに前世紀より他地域への移住を行っている。近年では南のパラワン島、ミンダナオ島、更には米国にまで移民として渡っていく者が多い。 フィリピンでの話者数は、600~800万人とされ、フィリピンでは、タガログ語、セブアノ語(セブ語)に次いで、第三位の話者数を誇る。。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイロカノ語 · 続きを見る »

インドネシア語

インドネシア語(Bahasa Indonesia)は、インドネシア共和国の国語。この地域の交易語(リングワ・フランカ)であったマレー語のリアウ州の一方言を、国家の共通語としたもの。マレーシア語と非常に似ており、互いに通じ合うばかりでなく、現在では正書法もマレーシア語(のラテン文字表記)と共通である。また、タガログ語(フィリピン語)とも類似点が数多く見られる。形態論上では日本語と同じく膠着語に分類される。オーストロネシア語族マレー・ポリネシア語派に属する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとインドネシア語 · 続きを見る »

イングリア語

イングリア語(イングリアご、イングリア語: 、)はバルト・フィン諸語に属する言語である。話者は、イングリア(ロシア連邦レニングラード州)に居住するイジョラ人(イゾリア人、Izhorians)の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイングリア語 · 続きを見る »

イングーシ語

イングーシ語は、ロシア連邦内のイングーシ共和国の公用語。話者は約23万人。話者のほとんどはロシア語との二言語併用者である。 系統的には北東コーカサス語族(ナフ・ダゲスタン語族)のナフ語派(Nakh)に属する。ナフ語派に属する言語には、ほかにチェチェン語とバツ語(あるいはバツビ語、ツォヴァ・トゥシ語)がある。イングーシ語は特にチェチェン語と近い。 6つの文法性(名詞クラス)を区別し、多くの格を持つ。能格型の格標示を行う。 アラビア文字やラテン文字で書かれていたこともあるが、現在はキリル文字をもとにした正書法によって表記される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイングーシ語 · 続きを見る »

インターリング

インターリング(Interlingue、旧称オクツィデンタルOccidental)は、エストニアの海軍士官であり教師でもあった、エドガー・フォン・ヴァール(Edgar von Wahl)により作られ、1922年に発表された人工言語である。 旧称の「オクツィデンタル」は「西洋の」という意味であるが、これはこの言葉が、当時国際共産主義の言葉だとみなされていたエスペラントに汎ヨーロッパの立場から対抗する形で提唱されたためである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとインターリング · 続きを見る »

インターリングア

インターリングア(Interlingua)とは、主要な西ヨーロッパ言語に共通する語彙と、アングロ・ロマンス言語を元にした、簡略化された文法をもとに構築された国際補助語である。1951年に国際補助語協会(IALA イアラ:International Auxiliary Language Association)がはじめて発表した。 インターリングアという語は、以下のようにも使用される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとインターリングア · 続きを見る »

イヌピアック語

イヌピアック語は、イヌイット語の方言グループである。エスキモー・アレウト語族に属する。話者はイヌピアトと呼ばれる先住民族の人々であり、アラスカ州(アメリカ合衆国)北部および北西部の北極海沿岸地域に居住する。話者数は約2,100人(Krauss, 2007年)である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイヌピアック語 · 続きを見る »

イヌクティトゥット語

イヌクティトゥット語(英:Inuktitut 原語表記:ᐃᓄᒃᑎᑐᑦ )は、カナダのエスキモー系民族のイヌイットにより広範に話される言語である。言語名の意味は「イヌイットのように」。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイヌクティトゥット語 · 続きを見る »

イボ語

イボ語(或はイグボ語、)はニジェール・コンゴ語族の言語。ナイジェリア連邦共和国南東部のイボ人を中心に約1800万人が使っている。 イボ語は声調言語であり、ラテン文字表記を用いる。イボ語はジョン・ゴールドスミスによる当時の音韻論の研究対象として扱われた。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイボ語 · 続きを見る »

イビビオ語

イビビオ語(イビビオご、)は、ベヌエ・コンゴ語群のに属する言語である。話者はナイジェリア南部のアクワ・イボム州に居住するの人々で、話者数は約150万人である。 イビビオ語という名称が、イビビオ=エフィク諸語を示すこともある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイビビオ語 · 続きを見る »

イディッシュ語

イディッシュ語(ייִדיש、Jiddisch、Yiddish、ייִדיש)は、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派のうち西ゲルマン語群に属する高地ドイツ語(標準ドイツ語)の一つで、世界中で400万人のアシュケナージ系・ユダヤ人によって使用されている。イーディッシュ語とも表記される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイディッシュ語 · 続きを見る »

イド語

イド語 (Ido) は、人工言語の一種で、エスペラントの改修案として1907年に発表されたものである。 1907年に国際語選定委員会はエスペラントを採択したが、この際に「一応の採択はするが改変が必要だとみて、検討をすべきだ」という条件が付けられており、これを受けてフランス人エスペラント支持者のルイ・ド・ボーフロンを長とする会が結成され、改作が進められた。 このエスペラント改造案には多くのエスペランティストが、国際語の完成の期待を寄せた。多くの人は不完全なエスペラントがその発展にブレーキをかけるのではないかと思った。エスペラントの改造をしようとした人が数多く、1884年にエスペラントを初めて作ったルドヴィコ・ザメンホフも、現在イド語に入っている複数形の-iの使用と対格形の-nをほとんどの場合でなくして、語順のため曖昧な場合だけ続けてすることを提案したが、可決には至らなかった。 ボーフロンはパリで行われた国際語選定代表者会で、国際語案の候補として、このエスペラントの改造案、「イド」を発表した。この改造案が発表された後、国際エスペラント運動は重大な分裂が続いた。この新しい計画は特にプロの言語学者から支持を受けた。しかし、エスペラントはボーフロンのような指導者無しに言語として確立したが、イディスト(イド語使用者)は発表後も文法規則をよく変えていったため、一般のエスペランティスト達の支持を受けられなくなっていった。1920年代に入ってからは改造がなくなり、その時のイド語と今のイド語はほぼ同じになったが、時はすでに遅く、多くのイディストたちが離れてしまった後だった。 ただし、組織化されたイド運動は現在でも存在し、インターネットのウェブページと少数の使用者たちによって支えられている。エスペラントのように一年に一回大会を開くが、エスペラントの世界大会が2000人程度であるのに対し、イド語大会の参加者は2001年以後、毎年20人未満の参加である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイド語 · 続きを見る »

イエンバ語

イエンバ語(イエンバご、、イエンバ語: Dschang、、Yɛmba、Yemba、Yémba)は、に属する言語である。カメルーン西部州に30万人以上の話者がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイエンバ語 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイギリス · 続きを見る »

イギリス英語

イギリス英語(イギリスえいご、)は英語の中でもイギリスで使用されている英語。英語ではBritish EnglishまたはUK Englishという。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイギリス英語 · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとイタリア語 · 続きを見る »

ウルドゥー語

ウルドゥー語()は、インド・ヨーロッパ語族インド語派に属する言語の一つ。ヒンディー語とともに、ヒンドゥスターニー語の標準のひとつをなす。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとウルドゥー語 · 続きを見る »

ウドムルト語

ウドムルト語(удмурт кыл;udmurt kil)はロシア連邦ウドムルト共和国のウドムルト人により話されている言語で、ロシア語とともにウドムルト共和国の公用語とされる。民族の他称からヴォチャーク(Votyak)語とも呼ばれる。話者数はウドムルト人55万人ほど。キリル文字で表記される。 ウラル語族フィン・ウゴル語派に属する。コミ語とコミ・ペルミャク語に近く、まとめてペルム諸語と呼ばれる。 母音に長短の区別はなく、母音調和もない。膠着語で、格や時制などの文法的性質は接尾辞で表される。名詞には人称と数によって変化する所有接尾辞を付けることができ、三人称単数所有接尾辞は定冠詞としても使われる。例えば Udmurt kil-iz(文字通りには「ウドムルト 言語-それの」)は「ウドムルト語」の意味になる。語順は比較的自由。動詞の過去形には話者の経験によるか否かの区別がある(日本語の文語の「き」と「けり」の違いに似る)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとウドムルト語 · 続きを見る »

ウイグル語

ウイグル語(ウイグルご、ウイグル語: ئۇيغۇرچە、)は、中央アジアで使用されるテュルク諸語のひとつ。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとウイグル語 · 続きを見る »

ウェールズ語

ウェールズ ウェールズの各地方行政区画におけるウェールズ語話者の割合 ウェールズ語(Welsh, Cymraeg, y Gymraeg (定冠詞つき))は、ウェールズで話されている言語で、ケルト語派ブリソン諸語に属する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとウェールズ語 · 続きを見る »

ウォライタ語

ウォライタ語(Wolaytta)は、アフロ・アジア語族オモ語派のオメト諸語に属する言語である。エチオピアの南部諸民族州のいくつかの地域で話されている。にとって母語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとウォライタ語 · 続きを見る »

ウォロフ語

ウォロフ語(Wölöf)はセネガル、ガンビア、モーリタニアにかけて住むウォロフ族の言語である。話者が最も多いのはセネガルで人口の40%のウォロフ族以外にも話者がいる。都市部では「ダカール・ウォロフ語」(ダカールはセネガルの首都)という、文法が簡略化され、フランス語、英語、アラビア語の混ざった言葉が話されている。セネガルの公用語でもあるフランス語で古くは Ouolof と表記されたが、近年では英語とともに Wolof というつづりが一般的である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとウォロフ語 · 続きを見る »

ウガリット語

ウガリット語とは、地中海東岸にあった古代の都市国家ウガリット(現在のシリア・アラブ共和国南西部の都市ラス・シャムラ)で使用されていた言語。現在は死語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとウガリット語 · 続きを見る »

ウクライナ語

ウクライナ語( )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派の東スラヴ語群に属し、キリル文字を使用する言語である。ウクライナの公用語である。ウクライナ国外においても、諸外国に住むウクライナ人によって使用されている。本国での話者人口は3680万人。本国以外に、ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、ポーランド、カナダやアメリカ合衆国などの南北アメリカ、オーストラリアなどにも話者がおり、それらを合計すれば約4500万人になる。スラヴ語派においてはロシア語、ポーランド語に次いで第3位の話者人口である。11月9日はウクライナ語の記念日となっている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとウクライナ語 · 続きを見る »

ウズベク語

ウズベク語(ウズベクご、Oʻzbek tili)は、アルタイ諸語であるテュルク諸語に属しテュルク諸語の中ではカルルク・テュルク語群(南東語群)に分類される言語。ウズベキスタンの公用語。ウズベキスタンでは1992年以降は公式にはラテン文字で表記されるようになったが、それ以前はキリル文字で表記されていた。現在でもキリル文字表記は盛んに行われている。中国のウズベク族は改良アラビア文字で表記する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとウズベク語 · 続きを見る »

エミリア語

ミリア語(エミリアご、エミリア語: 、)は、エミリア・ロマーニャ語の方言である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとエミリア語 · 続きを見る »

エラム語

ラム帝国の版図(赤) エラム語(エラムご)は系統不明の言語で、古代のエラム帝国で紀元前2800年頃から紀元前550年頃に使われ、紀元前6世紀から紀元前4世紀にかけてペルシア帝国の公用語であった。最後のエラム語の文字による記録はアレクサンドロス大王によるアケメネス朝の征服の頃に残されている。現在は死語になっている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとエラム語 · 続きを見る »

エルジャ語

ルジャ語(エルジャご、)とは、ロシアのモルドヴィア共和国を中心とするヴォルガ川中流域で、モルドヴィン人の一部によって話される言語である。エストニアやウクライナ、ウズベキスタン、トルクメニスタン、キルギスタンなど中央アジアにも少し話者がいる。モルドヴィア共和国で、ロシア語と共に公用語にされている。話者は、第一言語にしている人が約44万人、第二言語以上にしている人が、約52万人である。 ウラル語族フィン・ウゴル語派に属す。近縁のモクシャ語と併せてモルドヴィン諸語と呼ぶ。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとエルジャ語 · 続きを見る »

エンブ語

ンブ語(エンブご、エンブ語: Kîembu、)は、バントゥー語群に属する言語である。ケニアの東部州 に居住するの人々により話されている言語である。別称としてKiembu。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとエンブ語 · 続きを見る »

エフィク語

フィク語(エフィクご、)は、ナイジェリアに居住するの人々によって話されている言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとエフィク語 · 続きを見る »

エド語

ド語(Edo、声調記号付き)は、ボルタ・ニジェール語群に属する言語である。話者は主にナイジェリアのエド州に居住する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとエド語 · 続きを見る »

エウェ語

ウェ語 (発音)は、ガーナやトーゴに住むエウェ人約300万人によって話される言語である。他のフォン語やとともに、グベ語群の一部を構成している。他のグベ語群の言語と同様に声調言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとエウェ語 · 続きを見る »

エウォンド語

ウォンド語(Ewondo、Ewundu、Jaunde、Yaounde、Yaunde)はカメルーンに居住するエウォンド族によって話される言語である。話者数は1982年で577,700人であった。エウォンド語は交易語である。エウォンド語の話者は主に中央州と南部州に居住する。 エウォンド語はバントゥー語群に属する言語である。下位グループとしてヤウンデ=ファン語を構成する。ブル語、エトン語、ファン語とは相互に理解可能である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとエウォンド語 · 続きを見る »

エカジュク語

ュク語(エカジュクご、、別称: Akajo、Akajuk)は、(ニジェール・コンゴ語族)に属する言語である。話者はナイジェリアのクロスリバー州およびその周辺に分布する。話者数は1986年の調査で30,000人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとエカジュク語 · 続きを見る »

エジプト語

プト語(エジプトご)とは、古代エジプト時代からイスラームの征服によってエジプトがアラブ化されるまでの間エジプトで用いられていた言語。アフロ・アジア語族に属する。ヒエログリフやそれを崩した文字、コプト語時代はコプト文字で書かれた。現在はコプト語が主として典礼言語として用いられており、数家庭のみこれを母語として伝承している Daily News Egypt。 最も古いエジプト語で記された記録は、紀元前3200年頃のもので、これは書かれた人間の言語の記録としても最古のものに属する。コプト語は17世紀頃まで日常言語として使用する話者が存在していたが、それ以降はエジプトにおける日常語はアラビア語エジプト方言に完全に取って代わられた。しかし、上エジプトの隔絶地に19世紀頃まで話者が存在していたという研究者もいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとエジプト語 · 続きを見る »

エスペラント

ペラント (Esperanto) とは、ルドヴィコ・ザメンホフとその弟子(協力者)が考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としては最も世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとエスペラント · 続きを見る »

エストレマドゥーラ語

トレマドゥーラ語(エストレマドゥーラ語: または )はロマンス諸語に属する言語である。話者はスペインのエストレマドゥーラ州北部および隣接するサラマンカ県に居住する。話者数は数千人程度である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとエストレマドゥーラ語 · 続きを見る »

エストニア語

トニア語(エストニアご、eesti keel )は、ウラル語族・フィン・ウゴル語派・バルト・フィン諸語に属する言語。話者は約110万人で、エストニアの主要言語であり、また公用語となっている。フィンランド語に近く、ハンガリー語とも系統を同じくする。 南エストニア方言とタリン周辺で使われる北エストニア方言の2つの方言があり、うち後者が現在の標準語の元となっている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとエストニア語 · 続きを見る »

オペレーティングシステム

ペレーティングシステム(Operating System、OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)のために、ソフトウェアの中でも基本的、中核的位置づけのシステムソフトウェアである。通常、OSメーカーが組み上げたコンピュータプログラムの集合として、作成され提供されている。 オペレーティングシステムは通常、ユーザーやアプリケーションプログラムとハードウェアの中間に位置し、ユーザーやアプリケーションプログラムに対して標準的なインターフェースを提供すると同時に、ハードウェアなどの各リソースに対して効率的な管理を行う。現代のオペレーティングシステムの主な機能は、ファイルシステムなどの補助記憶装置管理、仮想記憶などのメモリ管理、マルチタスクなどのプロセス管理、更にはGUIなどのユーザインタフェース、TCP/IPなどのネットワーク、などがある。オペレーティングシステムは、パーソナルコンピュータからスーパーコンピュータまでの各種のコンピュータや、更にはスマートフォンやゲーム機などを含む各種の組み込みシステムで、内部的に使用されている。 製品としてのOSには、デスクトップ環境やウィンドウシステムなど、あるいはデータベース管理システム (DBMS) などのミドルウェア、ファイル管理ソフトウェアやエディタや各種設定ツールなどのユーティリティ、基本的なアプリケーションソフトウェア(ウェブブラウザや時計などのアクセサリ)が、マーケティング上の理由などから一緒に含められていることもある。 OSの中で、タスク管理やメモリ管理など特に中核的な機能の部分をカーネル、カーネル以外の部分(シェルなど)をユーザランドと呼ぶ事もある。 現代の主なOSには、Microsoft Windows、Windows Phone、IBM z/OS、Android、macOS(OS X)、iOS、Linux、FreeBSD などがある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとオペレーティングシステム · 続きを見る »

オランダ語

ヨーロッパにおける低地フランク語の分布 オランダ語(オランダご、Nederlands )は、インド・ヨーロッパ語族の西ゲルマン語群に属し、オランダおよびベルギー北部を中心に2300万人以上が使っている言語。ベルギー方言はフラマン語と言うことがある。 日本語では現在は主にオランダ語と言うが、江戸時代には蘭語(らんご)とも呼ばれ、今でも蘭(らん)という略称が広く使われている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとオランダ語 · 続きを見る »

オリヤー語

300px オリヤー語( oṛiā)はインドの公用語の一つで、東インドのオリッサ州の公用語。インド・ヨーロッパ語族インド語派東部語群に属し、ベンガル語、アッサム語などと近い関係にある。西ベンガル州にも話者が相当数いる。西インドグジャラート州の都市スーラトではオリッサ州からの労働者の増加によりインドで二番目にオリヤー語話者の多い町になった。インド憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつである。 オリヤー語には13世紀までさかのぼる豊かな文学遺産がある。 14世紀に生き有名なヒンドゥー教の僧であったサララ・ダサは『マハーバーラタ』をオリヤー語に翻訳した。 この言語は『マハーバーラタ』、『ラーマーヤナ』のような古典サンスクリットテキストをオリヤー語に翻訳プロセスを通してサンスクリットからの翻訳方法を初めに標準化した。 オリヤー語の語彙は伝統的にヒンドゥー教、ジャイナ教の影響を受けている。また詩の強い伝統、特に祈祷の詩のものが多い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとオリヤー語 · 続きを見る »

オロモ語

モ語はアフロ・アジア語族に属し、クシ語派で最も話者数の多い言語。アファーン・オロモー (Afaan Oromoo)、オロミッファ (Oromiffa)、様々な別な綴り(アファン・オロモ Afan Oromo など)でも呼ばれる。エチオピアとケニアにいる2500万人のオロモ人やその近隣のウェルジ人などの第一言語である。1980年代以前の文献では「ガラ語 (Galla)」とも呼ばれるが、オロモ人が不快に感じるために現在は使われない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとオロモ語 · 続きを見る »

オーストラリア英語

ーストラリア英語(Australian English)、又はオージー英語 (Aussie English) はオーストラリアで話される英語である。イギリス英語の単語やつづりを基本とする。米語(アメリカ英語)などに倣って豪語とも書かれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとオーストラリア英語 · 続きを見る »

オック語

ック語(l'occitan または lenga d'òc)は、ロマンス語の一つで、フランスの南部、正確にはロワール川以南から、現在のローヌ=アルプ地域圏一帯、バスク語圏、カタルーニャ語圏を除いた地域で話されている諸言語の総称である。フランス以外にもイタリアのピエモンテ州の一部で話されている。スペインのカタルーニャ州アラン谷でもオック語の一つであるガスコーニュ語の方言アラン語が話されていて、2010年にカタルーニャ州の公用語の一つに認められた。 政治的な理由からフランス語(オイル語から派生した)の方言とされてきたが、スペイン語、イタリア語、フランス語同様、俗ラテン語から派生したロマンス語の一つである。ガロ・ロマンス系のフランス語(オイル語)よりむしろイベロ・ロマンス系のカタルーニャ語に近い。 オック語を第一言語とする話者は、789,000人であろうとされているFabrice BERNISSAN (2012).

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとオック語 · 続きを見る »

オジブウェー語

※当ページに記述されているオジブウェー語を表示するには、フォントが必要です。からクリー語/オジブウェー語/イヌクティトゥット語の音節文字フォントをインストールして下さい。 オジブウェー語(Ojibwe)(オジブウェー語では「オチポェーモオィヌ」(ᐅᒋᐧᐯᒧᐧᐃᓐ/Ojibwemowin))又はアニシナーベ語(オジブウェー語では「アニッシナーペーモオィヌ」(ᐊᓂᐦᔑᓈᐯᒧᐧᐃᓐ/Anishinaabemowin))は北米大陸の五大湖からその西の平原にかけてオジブワ(チペワ)族により話されている言語である。オジブワ語、オジブウェ語、チペワ語とも呼ばれる。アルゴンキン語族に属し、他のアメリカ諸語と同じく抱合語(複統合語)である。アメリカ先住民の言語の中でも話者が多く、また方言も多様である。カナダでは音節文字で書かれている。本稿では西南方言に属するミネソタ方言を主とし、表記はフィエロ二母音式(Fiero Double-Vowel System)をとる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとオジブウェー語 · 続きを見る »

オスマン語

マン語またはオスマンル語(لسان عثمانی., ラテン文字転写:, 現代Osmanlıca)とは、オスマン帝国時代に公用語として使われた言語。テュルク系言語であることを強調して、現代トルコ語などで、オスマン・トルコ語(Osmanlı Türkçesi)と呼ばれる場合もある。 現在の共和国トルコ語と連続する言語を基礎にしているが、語彙、語法の面で現代トルコ語をもはるかにしのぐほどアラビア語、ペルシア語の要素が大きい。またその他にはギリシア語などの言語からの借用語も多く存在している。文章によってはトルコ語固有の語がほとんど出てこないものすら存在し、現代トルコ語とは大きな断絶がある。文字はアラビア文字で書かれる。 オスマン帝国の公用語として、帝国領内のバルカンやアナトリア、シリア、アラビア半島、北アフリカ等で行政言語として広く用いられた。また、帝国の支配エリートが共有すべき教養の1つとしても機能したため、オスマン帝国が支配下の諸民族を統合する上で大きな役割を果たした。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとオスマン語 · 続きを見る »

オストフリース語

トフリース語(オストフリースご、オストフリース語: 、)は低ザクセン語の東フリースラント方言である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとオストフリース語 · 続きを見る »

オセージ語

ージ語(オセージご、オセージ語: Wazhazhe ie、)はスー語族に属する言語である。話者はオクラホマ州に居住するの人々である。2005年に最後のネイティブスピーカー(Lucille Roubedeaux氏)が亡くなった。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとオセージ語 · 続きを見る »

オセット語

ーカサス地域の言語分布図 オセット語(オセットご、、Ossetic language、Осетинский язык)は、ロシア連邦に属する北オセチア・アラニア共和国、ならびにジョージアに属する南オセチア自治州で話されている言語である。話者の数は約60万人。インド・ヨーロッパ語族のイラン語派に属する。オセチア語(Ossetian language)とも呼ばれる。 北部のイロン(Iron, Ирон)方言と西部のディゴル(Digor, Дигор)方言の二つの方言に大別される。オセット語話者の約6分の5がイロン方言話者であり、現在の書記言語もイロン方言が元になっている。13世紀頃にはハンガリーにおいても少数民族ヤースによってオセット語の方言が使用されていた。 1923年にラテン文字をもとにした正書法がつくられた。1938年より、北オセチアではキリル文字を用いた表記に改められた。南オセチアでは1938年にグルジア文字による表記に改められたが、1954年以後、キリル文字が用いられている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとオセット語 · 続きを見る »

カナダ英語

ナダ英語(Canadian English 略語 CaE)は、カナダで使用されている英語のひとつである。アメリカ英語と語彙を共有しつつ、イギリス英語の用語を持つ。カナダの綴りは、イギリス英語とアメリカ英語の要素で構成される。カナダ英語にだけ存在する表現もあり、フランス語の影響を多くの分野で受け、地域によって多様性がある。 約1700万人のカナダ人(人口の58.8%)は、英語を第一言語(母語)にしている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカナダ英語 · 続きを見る »

カネンブ語

ネンブ語(カネンブご、)は、ナイル・サハラ語族サハラ語派(サハラ諸語)に属する言語である。チャドに居住する(カネンブ族)の人々によって話されている言語である。言語名別称としてBornu、Kanemhu、Kanambu、Kanembu、カネムブ語(Kanembou)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカネンブ語 · 続きを見る »

カバルド語

バルド語(カバルドご)は、ロシア連邦南部、北コーカサスに位置するカバルダ・バルカル共和国やカラチャイ・チェルケス共和国で話されている言語。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカバルド語 · 続きを見る »

カユーガ語

ユーガ語(カユーガご、カユーガ語: 、)は、イロコイ語族に属する言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカユーガ語 · 続きを見る »

カラチャイ・バルカル語

ラチャイ・バルカル語(カラチャイ・バルカル語:Къарачай-Малкъар тил、ロシア語:Карача́ево-балка́рский язык)は、北カフカースのテュルク系言語の1つ。 北カフカースのカラチャイ・チェルケス共和国、カバルダ・バルカル共和国に居住するテュルク系民族のカラチャイ人、バルカル人によって話される。話者数は、ロシア連邦国内で約30万人(2002年統計)と推計されており、中央アジア諸国や、トルコ共和国にも話者がいる。 言語系統は、テュルク諸語北西語群(キプチャク語群)に属し、ダゲスタン共和国のクムク語に近縁とされる。 音韻的特徴から以下の2つの下位方言に分類される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカラチャイ・バルカル語 · 続きを見る »

カラカルパク語

ラカルパク語(カラカルパク語:Qaraqalpaq tili、ウズベク語:Qoraqalpog‘ tili、ロシア語:Каракалпа́кский язык)は、中央アジアのテュルク系言語の1つ。 カラカルパクスタン共和国(ウズベキスタン領内の自治共和国)に居住するテュルク系民族であるカラカルパク人によって話される。話者の大半は、カラカルパクスタン共和国をはじめとするウズベキスタン領内に居住するが、カザフスタン、アフガニスタン、ロシア、トルコにも話者が存在する。 言語系統は、テュルク諸語の北西語群(キプチャク語群)に属し、カザフ語、ノガイ語に近縁とされるが、近年では、語彙や文法面でウズベク語からの影響を顕著に受けている。 他のテュルク諸語と同様に母音調和の特徴を有する。 北西方言、および南東方言の2つの下位方言に分類される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカラカルパク語 · 続きを見る »

カリブ語

thumb カリブ語(カリブご、カリブ語: Kaliña、)は、アメリカ・インディアン諸語の一つで、カリブ語族に属する言語である。 別称として、カリベ語(Caribe)、カリーニャ語(Cariña)、ガリビ語(Galibi)、ガリビ語(Galibí)、Kali'na、Kalihna、Kalinya、Galibi Carib、Maraworno、Marworno。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカリブ語 · 続きを見る »

カルムイク語

ルムイク語(Калмыцкий язык)は、モンゴル諸語に属するオイラト語に属する言語である。ロシアのカルムイク共和国に居住するカルムイク人が主に使う。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカルムイク語 · 続きを見る »

カレリア語

レリア語(karjala)は、ウラル語族フィン・ウゴル語派のバルト・フィン諸語に含まれる言語で、ロシア連邦カレリア共和国のカレリア人が用いる。 フィンランド語に近いのでフィンランド語の方言と見られることもある。しかし相互理解が容易でない程度の差があり、歴史的にも政治的に分断される前からすでに大きな違いがあったので、一般には別の言語と見なされる。一方でヴェプス語の北部方言にも近い。しかしフィンランド領カレリア地方の方言は、大部分がフィンランド語の方言とされる(旧ソ連領からフィンランドへ移住した人々はカレリア語方言を用いている)。 話者数は12万人程度。いくつかの方言があり、標準(共通)カレリア語と呼べるものはないが、標準語の制定が検討されている。フィンランド語同様にラテン文字が用いられる。 方言としては、カレリア方言(さらに北部・南部に分けられる)、その南のオロネツ方言(ラドガ湖とオネガ湖の間)およびリューディ方言(オネガ湖東岸付近)に分けられる。リューディ方言はヴェプス語の方言とされることもある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカレリア語 · 続きを見る »

カレンジン語

レンジン語は、密接に関連した方言群である。話者はケニア西部やアフリカ大地溝帯に居住する。話者数はケニアの人口の約18%を占める。 構成言語(より、総話者数1,626,725人).

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカレンジン語 · 続きを見る »

カンナダ語

ンナダ語(カンナダご、ಕನ್ನಡ、Kannada)は、ドラヴィダ語族の中でもっとも古い言語の一つで、2001年時点で約3770万人の話者人口を持ち、多様な方言に分かれている。南インド4州の一つ、カルナータカ州の公用語である。独自の文字、カンナダ文字が使われる。まれにカナラ語と称されることもある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカンナダ語 · 続きを見る »

カンバ語

ンバ語(Kamba、Kikamba)はバントゥー語群に属する言語である。話者はケニアに居住するカンバ族である。ケニア東部州の南部地域(マチャコス県、キツイ県、マクエニ県、ムウィンギ県)で話されている。タンザニアに居住するいくつかのバントゥー系民族においても話されていると考えられている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカンバ語 · 続きを見る »

カン語

贛語(かんご)は、シナ・チベット語族、シナ語派の言語の一つである。中国語の方言区分の一つ。使用率は漢民族人口の2.4%で、七大方言では最も少ない。 その分布地域は江西省中部および北部、湖南省東南部、福建省西北部および安徽省・湖北省の一部である。その代表として南昌語が挙げられる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカン語 · 続きを見る »

カーボベルデ・クレオール語

リオウロ・カーボ・ヴェルディアーノ(葡:Crioulo cabo-verdiano)は、アフリカのカーボベルデで使われているクレオール言語の一種。 南側のサン・ヴィセンテ島を中心とするソタヴェント・クレオール (Sotavento Creole) と、北側のサンティアゴ島を中心とするバルラヴェント・クレオール (Barlavento Creole) の 2 種類がある。文法的にはほとんど差がないが、ソタヴェント・クレオールの語彙がよりポルトガル語化されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカーボベルデ・クレオール語 · 続きを見る »

カヌリ語

ヌリ語は、ナイジェリア、ニジェール、チャド、カメルーン内でおおよそ400万人に話される方言連続体である。リビア南部の小さな少数民族やスーダンのディアスポラでも話される。カヌリ語はナイル・サハラ語族のサハラ語派に属する言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカヌリ語 · 続きを見る »

カビル語

ビル語(カビルご、カビル語: Taqbaylit、、)とは、主にアルジェリア北部で話されている北部ベルベル系の言語で、話者人口は410万人から500万人である。カビール語とも呼ばれる。アフリカで数少ない独自アルファベットを持つ言語である。また、フランスやベルギーにもアフリカ系移民が使用している言語でもある。それらを含めた人の話者数はおよそ800万人とも言われている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカビル語 · 続きを見る »

カピス語

ピス語(カピスご、)はオーストロネシア語族に属する言語である。フィリピンの西ビサヤ地方で話されており、特にパナイ島北東部のカピス州に集中している。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカピス語 · 続きを見る »

カドー語

ドー語(カドーご、カドー語: Hasí:nay、)は、に属する言語である。カドの人々により話されている言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカドー語 · 続きを見る »

カインガング語

インガング語(カインガングご、カインガング語: 、)は(ジェー語族)に属する言語である。ブラジル南部で話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカインガング語 · 続きを見る »

カウィ語

ウィ語(カウィご、カウィ語: ꦧꦱꦗꦮ、)は文学言語、散文言語である。を基礎としてサンスクリットから借用したかなりの語彙を取り込んでいる。使用されていた地域はジャワ島、バリ島、ロンボク島などの島々である。カウィはサンスクリット(梵語)で「詩人」を意味するカーヴィー(kavi)に由来する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカウィ語 · 続きを見る »

カコ語

語(カコご、)は、バントゥー語群に属する言語である。 主にカメルーンの東部州で話されている言語である。中央アフリカ共和国やコンゴ共和国にも話者がいる。 その中で特にカメルーンの東部州Kadey県のバトゥーリ(Batouri)、デレレ(Ndelele)に話者が多い。 言語名別称として、Dikaka、Kaka、Mkako、Nkoxo、Yaka。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカコ語 · 続きを見る »

カザフ語

フ語(Қазақ тілі)は、主に中央アジアで使用される言語の1つであり、カザフスタンの国家語に制定されている。ISO 639による略語は2字が kk、3字が kaz で表される。カザフスタンのほか、他の中央アジアの国家、中華人民共和国の新疆ウイグル自治区やモンゴル西部、ロシアでも話されている坂井「二つの主要言語」『カザフスタンを知るための60章』、34-38頁。 カザフ語はテュルク諸語の北西語群(キプチャク語群)に分類され、カラカルパク語、ノガイ語、キルギス語などと近い関係にある庄垣内「カザフ語」『言語学大辞典』第1巻(三省堂, 1988年3月)、1147-1151頁。方言は北東方言、南部方言、西部方言(あるいは北東方言、南部方言、中央北部方言、東部方言)に分類され、語彙や発音に違いが見られるものの、それぞれの差異は大きくない坂井「カザフ語」『中央ユーラシアを知る事典』、117-118頁。カザフ語の文語は北東方言に基づいている。 また、ラテン文字で表記されることもある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカザフ語 · 続きを見る »

カシミール語

ミール語 (Kashmiri, कॉशुर) は、主にインドのジャンムー・カシミール州西部で話されている言語である。パキスタンにも少数の話者がいる。インド・アーリア語派のダルド語群に属し、この語群の中ではもっともよく知られた言語である。話者の人口は約558万人(2001年)。 インド憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつである。スリナガル一帯で話される方言が標準的と考えられている。ただし、ジャンムー・カシミール州の公用語はウルドゥー語である。 インド語派の大部分の言語の語順が SOV であるのに対し、カシミール語はドイツ語と同様のV2語順を取る。 カシミール地方は、14世紀以降イスラム国家の支配を受け、イスラム化が進んだ。1907年まではペルシア語が公用語であり、それ以降はペルシア語の影響を強く受けたウルドゥー語が公用語になった。このため、カシミール語はペルシア語の強い影響を受けている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカシミール語 · 続きを見る »

カシューブ語

ューブ語(kaszëbsczi jãzëk)は、スラヴ語派の西スラヴ語群に含まれる言語。言語コードはISO 639-2 csb。 ポメラニアのバルト海沿岸の地域にいたカシューブ族の言語から発展したと考えられている。現代ポーランド語とも親近関係にあり、低地ドイツ語の東方方言、ポラーブ語、プロシア語から影響を受けている。一般的には独自の言葉と解釈されており、しばしポーランドの言語学者には、カシューブ語をポーランド語の方言と考えるものもいるが、ポーランドでは少数民族の言語と認知されている。 現在、ポーランド北部のポモージェ地方、ドイツ北東部のメクレンブルク=フォアポンメルン州および、移民先のカナダにあわせて20万人の話者がいる。2002年の国勢調査では、5万3千人が家庭ではもっぱらカシューブ語を使用するとしている。公用語ではないが、ポモージェ地方の一部の郡では公式の場で使用される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカシューブ語 · 続きを見る »

カシ語

語(Khasi)はオーストロアジア語族に属する言語である。話者は主にインドのメーガーラヤ州に居住するカシ族の人々である。カシ語はモン・クメール語派に属し、同じ東部インドで使われ、オーストロアジア語族に属するムンダ語派とは言語学分類的に遠縁である。 話者数はメーガーラヤ州で865,000人である。メーガーラヤ州に州境をもつアッサム州やバングラデシュのインドの国境近くにも話者がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカシ語 · 続きを見る »

カジェ語

ェ語(カジェご、カジェ語: Kaje、、Jju)は、に属する地域的に重要な言語である。ナイジェリアのカドゥナ州で話されている言語である。言語名別称としてKache、Kajji、Jju。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカジェ語 · 続きを見る »

カタルーニャ語

タルーニャ語(カタルーニャご、català )はスペイン東部のカタルーニャ州に居住しているカタルーニャ人の言語。カタラン語ともいう。よく見られるカタロニア語という表記は地方名の英語名に由来する。インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する。 カタルーニャ地方のほか、バレンシア州、バレアレス諸島州、アラゴン州のカタルーニャ州との境界地域、南フランス・ルシヨン地方(北カタルーニャ)、イタリア・サルデーニャ州アルゲーロ市などに話者がいる。 アンドラ公国では公用語になっており、またスペインではガリシア語、バスク語と並んで地方公用語(カタルーニャ、バレンシア、バレアレス諸島各自治州)となっている。なお、バレンシア州は同地で話されているこの言語の地域変種の名称を「バレンシア語」と規定しており、このことは同州で話されているこの言語を、カタルーニャ語のバレンシア方言であるか、バレンシア語であるかと言う議論に発展した。また、.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカタルーニャ語 · 続きを見る »

カタブ語

タブ語(カタブご、カタブ語: Katab、、Tyap)は、ナイジェリアのカドゥナ州に居住するカタブ族によって話されている言語である。に属し、地域的に重要な方言連続体で、カタブ語はその権威方言にちなんで名づけられている。言語名別称としてKataf、Tyap。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとカタブ語 · 続きを見る »

ガヨ語

ヨ語(Gayo)は、オーストロネシア語族のマレー・ポリネシア語派に属する言語である。話者は北スマトラ州の山岳地域やアチェ州の中アチェ県、東アチェ県、ガヨ・ルス県などに居住するガヨ族の人々である。話者数は1989年の調査で18万人、2000年の調査で30万人である。 ガヨ語はアチェ州の中で他の言語と相違を示す。言語にとどまらず、ガヨ族の芸術や文化もアチェ族とは異なっている。 1907年にG.A.J. Hazeuは、オランダ領東インドの植民政府のために、初のガヨ語・オランダ語辞典を作成した。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとガヨ語 · 続きを見る »

ガリシア語

リシア語(o galego、a lingua galega)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派の1言語。スペイン北西部ガリシア州でガリシア人を中心に使われている。ISO 639による言語コードは、2字がgl, 3字がglgで表される。 Associaçom Galega da Línguaにも、Academia Galega da Língua Portuguesaにも、ガリシア語はポルトガル語の方言だと見なされている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとガリシア語 · 続きを見る »

ガンダ語

ルガンダ語(ルガンダご)はウガンダの主要な言語であり、首都カンパラを含むウガンダ南部のガンダ人を中心に1000万人以上の話者を持つ。ルガンダまたはガンダ語(Luganda でガンダ語を意味する)とも。 ニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する。類型論的には膠着語であり、主語・動詞・目的語の語順を持ち、主格・対格型の格配列を示す。 ブガンダ地方に600万人の第一言語話者と400万人のその他の使用者を持つルガンダ語はウガンダで最も多数の人々が話す言語であり、第2言語としては英語に次ぐ話者を持つ。ブガンダの小学校では、生徒がウガンダの公用語である英語を学ぶ際にルガンダ語を用いるところがある。1960年代までルガンダ語はウガンダ東部の小学校で教育に用いられる公用語だった。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとガンダ語 · 続きを見る »

ガガウズ語

ウズ語(Gagauz dili)はテュルク諸語に属する言語で、モルドヴァ共和国のガガウズ自治区を中心にウクライナ、ルーマニア、ブルガリアなどに住むガガウズ人が用いる。話者数は15万人程度。ガガウズ自治区の公用語。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとガガウズ語 · 続きを見る »

ガ語

語(Ga)はに属する言語である。話者はガーナの首都アクラおよびその周辺に居住する。ガー語とも表記される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとガ語 · 続きを見る »

キナライア語

ナライア語(Kinaray-a)はオーストロネシア語族に属する言語である。話者は主にフィリピンのアンティーケ州、イロイロ州にいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとキナライア語 · 続きを見る »

キチェ語

チェ語 (k'iche') とは、グアテマラ中部の山地に住むマヤ族の一部であるキチェ族が使用する言語で、マヤ諸語に属する。話者はグアテマラの人口の7%にあたる約100万人である。神話の『ポポル・ヴフ』はキチェ語で書かれている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとキチェ語 · 続きを見る »

キリバス語

リバス語(キリバスご、またはギルバート語)は、オーストロネシア語族マレー・ポリネシア語派大洋州諸語ミクロネシア諸語に属する言語である。主にギルバート諸島(キリバス)で話される。 キリバス語はVOS型言語である。 キリバス語の ti は歯擦化してスまたはスィのように発音されるので、Kiribatiはキリバティではなくキリバスまたはキリバスィとなる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとキリバス語 · 続きを見る »

キルマンジュキ語

ルマンジュキ語(Kırmancki)は、ザザキ語の北部方言である。話者は、トルコのトゥンジェリ県やエルズィンジャン県に居住するザザ人の人々である。話者数は、140,000人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとキルマンジュキ語 · 続きを見る »

キルギス語

ルギス語(キルギスご、Кыргыз тили、Kyrgyz Tili)は、キルギス共和国(以下キルギス)の国語である。クルグズ語とも表記する。ISO 639による言語コードは ky および kir。 テュルク諸語の北西語群に属し、カザフ語と近い関係にある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとキルギス語 · 続きを見る »

キンブンド語

ンブンド語(Kimbundu、Mbundu)は、バントゥー語群に属する言語である。話者はアンゴラに広範囲に広がっており、とりわけアンゴラ北西部に多く、特にマランジェ州に多い。アンゴラにおける話者数はムブンドゥ語に次いで多い。キンブンドゥ語とも表記する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとキンブンド語 · 続きを見る »

キガ語

語 (Rukiga、Ruchiga、Kiga、Chiga)はキガ族の人々の母語である。 キガ語はニャンコレ語と非常に類似性ある言語である(語彙の類似性は84%–94%)。 Charles Taylorは、同じ言語のニャンコレ語=キガ語のそれぞれ方言であると論じた。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとキガ語 · 続きを見る »

キクユ語

ユ語()またはギクユ語(Gikuyu)、ゲコヨ語(; 原語名: または 湯川 (1985:198,200).

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとキクユ語 · 続きを見る »

ギラキ語

ラキ語(ギラキご、ギラキ語: گیلکی نیویشتن)とは、イラン北部から西部における枝分れの言語である。 話者人口は33万人程で、アラビア文字を使って表記する。 周辺の言語が混合って出来たと思われ、タリシュ語やトルコで話されているザザキ語の影響が強い。 近縁の言語はマーザンダラーン語。 ギラキとはギーラーン州のギーラーンが由来である。ギーラーン語とも呼ぶ。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとギラキ語 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとギリシア語 · 続きを見る »

ギリシア語ポントス方言

リシア語ポントス方言は、ギリシア語の方言の1つである。元々は黒海南岸のポントス地方(現在はトルコ共和国領内)で話されていた。現在、ほとんどの話者がギリシャ国内に居住する。ポントス方言を話す人々はポントス人と呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとギリシア語ポントス方言 · 続きを見る »

クペレ語

ペレ語(Kpelle)はマンデ語派に属する言語(マクロランゲージ)である。話者はクペレ族の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとクペレ語 · 続きを見る »

クムク語

ムク語(Kumyk、キリル文字:Къумыкъ、Qumuq tili、Qumuqça、Qumuq、Kumuk tili、Kumukça、キリル文字:Къумукъ тили)はテュルク諸語に属する言語である。話者はロシアのダゲスタン共和国などに居住するクムイク人であり、その話者数は422,000人(2002年調査)である。クムィク語とも表記される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとクムク語 · 続きを見る »

クメール語

メール語(クメールごkmភាសាខ្មែរ)は、オーストロアジア語族のモン・クメール語派に属する言語。カンボジア語とも呼ばれる。カンボジアでは、全人口の約9割を占めるクメール人(約1400万人)が用い、カンボジアの国語および公用語となっている。さらに、隣国タイ、ベトナム、ラオスのカンボジアとの国境に近い地域にも母語とする人々(約200万人)が住む。また、アメリカ、フランス、カナダ、オーストラリアなどの第三国に、(約23万人)の話者が定住している。 ISO 639による言語コードは ISO 639-1: km、ISO 639-2: khm。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとクメール語 · 続きを見る »

クリミア・タタール語

リミア・タタール語(クリミア・タタール語:Qırımtatar tili, Qırımtatarca, Qırımca)は、クリミア共和国を中心に居住するクリミア・タタール人によって話されるテュルク系言語の1つ。 クリミア・タタール人の民族離散の結果、ウズベキスタン等の中央アジア諸国、トルコ、ルーマニア、ブルガリアにも話者が存在する。話者数は、クリミアに26万人、中央アジアに15万人と推計される。 言語系統は、テュルク諸語のキプチャク語群に属し、同語群のクムク語、カラチャイ・バルカル語に近縁とされるが、オスマン帝国との歴史的な関係から、トルコ語からの影響が顕著に見られる。そのため、トルコ語が属するオグズ語群とキプチャク語群の中間として分類する場合もある。 他のテュルク系諸言語と同様に膠着語であり、母音調和の特徴を持つ。語彙はアラビア語、ペルシア語、トルコ語、ロシア語からの借用語が多い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとクリミア・タタール語 · 続きを見る »

クリンゴン語

リンゴン語(クリンゴンご、クリンゴン語では tlhIngan Hol(ラテン文字表記))は、SFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の宇宙人、クリンゴン人が使用する架空の言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとクリンゴン語 · 続きを見る »

クリー語

リー語は、アルゴンキン語派に属し、カナダのアルバータ州からラブラドールにかけて約50,000人の間で話されている言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとクリー語 · 続きを見る »

クリオ語

リオ語(Krio)は西アフリカにあるシエラレオネ共和国において、通商言語であり、事実上の国語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとクリオ語 · 続きを見る »

クルド語

ルド語(クルドご、クルド語:كوردی、Kurdî、Кöрди)は、トルコ、イラク、イラン、シリア、アルメニア、アゼルバイジャンなどのクルド人の間で話されている言語。言語学的にはインド・ヨーロッパ語族イラン語派西イラン語群に属す言語の一つである。西イラン語群に属すという点で、バローチ語、ギラキ語、タリシュ語、ペルシア語といったイラン・イスラーム共和国領内で話されている言語に近い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとクルド語 · 続きを見る »

クルク語

ルク語 (デーヴァナーガリー: कुरुख़)は、ドラヴィダ語族に属する言語である。話者はオラオン族、アディワシ族の人々であり、インドのビハール州、ジャールカンド州、オリッサ州、マディヤ・プラデーシュ州、チャッティースガル州、西ベンガル州、およびバングラデシュ北部に居住する。ブラーフーイー語、マルト語(パハリア語)と言語分類的に近い関係にある。クルク語は、別名オラオン語と呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとクルク語 · 続きを見る »

クロアチア語

アチア語(クロアチアご、クロアチア語: hrvatski )は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派南スラヴ語群の言語である。クロアチアおよびボスニア・ヘルツェゴビナの公用語である。クロアチアのEU加盟により、2013年7月以降EU公用語の一つにもなっている。 1991年にクロアチアがユーゴスラビア社会主義連邦共和国から独立する前は、セルビア語と同一の言語としてセルビア・クロアチア語として扱われていた。ユーゴスラビア解体後にそれぞれが別言語と主張されるようになったが、元々両者の違いは細かい正書法や表現の差異程度であり、現在でも非常に近い関係にある。セルビア語がアルファベットとしてキリル文字とラテン文字を使用するのに対し、現在のクロアチア語ではもっぱらラテン文字を使用する。歴史的にはグラゴル文字が使用されたこともあり、一部では近代まで用いられていた。 話者は主にバルカン半島に分布し、クロアチア人を中心にクロアチア、セルビア、モンテネグロ、ボスニア・ヘルツェゴビナおよび他の国で話される。スロベニア語、マケドニア語とも類似している。 クロアチア国内で話される南スラヴ語群の言語変種には主にシュト方言・カイ方言・チャ方言の3種類があり、そのうち新シュト方言の東ヘルツェゴビナ方言がクロアチア語の標準語の基盤となっている。なお、セルビア語やボスニア語もシュト方言の一種から標準語が作られている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとクロアチア語 · 続きを見る »

クワニャマ語

ワニャマ語(Oshikwanyama)は、アンゴラとナミビアの母国語である。 オバンボ語の標準化した方言であり、ンドンガ語と相互理解性(mutually intelligible)がある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとクワニャマ語 · 続きを見る »

クワシオ語

ワシオ語(クワシオご、)は、バントゥー語群に属する言語である。カメルーンおよび赤道ギニアで話されている言語である。言語名別称としてブジェバ語(Bujeba)、Mabea、Mabi、Mgoumba、Mvumbo、Ngoumba、Ngumba。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとクワシオ語 · 続きを見る »

クテナイ語

テナイ語(クテナイご、)は孤立した言語である。北アメリカの先住民であるによって話されている言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとクテナイ語 · 続きを見る »

グリーンランド語

リーンランド語 (Greenlandic, Greenlandic Inuktitut) はエスキモー・アレウト語族の言語のひとつ。デンマーク領グリーンランドのカラーリット(グリーンランド・イヌイット)によって話されておりカナダのイヌクティトゥット語などと同族である。 イヌクティトゥット語のうちグリーンランドで話される諸方言をグリーンランド語と呼ぶことと、イヌクティトゥット語の一方言のカラーリット語 (Kalaallisut) をグリーンランド語と呼ぶこととがある。広義のグリーンランド語は、西方言のカラーリット語 (Kalaallisut)、東方言のトゥヌミート語 (Tunumiutut)、北方言のイヌクトゥン語 (Inuktun) があり、話者数ではカラーリット語が約5万7千人と群を抜いており他のエスキモー・アレウト語族の全言語の話者よりも多い。学校などで学習するのはこの西方言である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとグリーンランド語 · 続きを見る »

グルジア語

ルジア語(グルジアご)あるいは、ジョージア語(ジョージアご)は、南コーカサスにあるジョージア(グルジア)の公用語である。カルトリ語(ქართული ენა, kartuli ena)とも呼ばれる佐川年秀『改訂版 旅のアジア語 45ヶ国55言語会話集』(KADOKAWA、2015年11月19日第1刷発行)511頁「ジョージア語(カルトリ語)」。 20世紀前半の日本では、ジョルジア語とも呼ばれていた前田弘毅「グルジア(人)」『中央ユーラシアを知る事典』(2005)pp.178-179下宮忠雄の1968年の論文に「ジョルジア語の構造」(弘前大学『文経論叢 文学篇』第4集、)がある。。2015年に日本政府が国家の外名を変更(ジョージアの国名も参照)して以降はジョージア語という呼称を積極的に使用することもなされている柘植洋一 、小学館。。 グルジア語(ジョージア語)の総話者数は約410万人で、その内、ジョージア国内の母語話者数は多数派民族のカルトヴェリ人を中心に国民の約83%にあたる約390万人である。残りの話者はトルコ、ロシア、イラン、アゼルバイジャン、アルメニア、アメリカ合衆国、ヨーロッパに存在する。漢字による省略形は「具語」ないし「喬語」。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとグルジア語 · 続きを見る »

グレボ語

レボ語(グレボご、)は、に属する言語である。リベリアに居住するの人々によって話されている言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとグレボ語 · 続きを見る »

グアラニー語

アラニー語(グアラニーご)またはグアラニ語(グアラニご)、ワラニー語(ワラニーご、Guaraní、原語名: アバァニェエン (Avañe'ẽ))は、トゥピ語族に属する南アメリカ先住民の言語である。パラグアイではスペイン語と共に公用語として用いられるほか、同国人口の88%がこれを解し、地方部では住民の半数がグアラニー語のみを母語としている。またパラグアイに限らず、アルゼンチンのメソポタミア地方やブラジル南西部など近隣諸国の住民の間でも用いられており、ボリビアでは他の先住民言語とともに公用語のひとつとして、アルゼンチンのコリエンテス州ではスペイン語に次ぐ第二公用語に指定されている。 グアラニー語はアメリカ先住民諸語としては最も話者が多い言語の一つであり、中でも唯一大きな比率で非先住民の話者を擁する。これは南北アメリカ大陸では興味深い例外である。というのは、グアラニー語を除くと、スペイン人とアメリカ先住民の混血であるメスティーソや、文化的同化の進んだ上昇指向の強いアメリカ先住民の中では、植民地言語(この場合、他の公用語であるスペイン語)への移行が殆ど全体に共通した文化およびアイデンティティの標識となっているからである。 イエズス会の宣教師で Tesoro de la lengua guaraní (グアラニー語の宝)を著したは、グアラニー語について「豊かで格調高く、最高の名声を受けるに匹敵すべき」言語であると述べている。 なお一般にグアラニー語といえばパラグアイの公用語を指すが、この言語はグアラニー諸語、もしくは方言連続体の一部であって、これらの言語群に属する姉妹語の過半も同じくグアラニー語と呼ばれていることに留意されたい。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとグアラニー語 · 続きを見る »

グウィッチン語

ウィッチン語(グウィッチンご、グウィッチン語: 、)はアサバスカ諸語に属する言語である。話者はグウィッチンの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとグウィッチン語 · 続きを見る »

グシイ語

イ語(グシイご、グシイ語: EkeGusii、)はバントゥー語群に属する言語である。主な話者はケニア西部のおよびに居住するキシイ人である。話者数は2,205,300人(2005年-2009年 エスノローグ第17版)である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとグシイ語 · 続きを見る »

グジャラート語

ャラート語(グジャラートご、ગુજરાતી: グジャラーティー)はインド西部のグジャラート州の公用語で、インド連邦レベルでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつである。インド・ヨーロッパ語族のインド・イラン語派に属す。 名詞は、男性名詞・女性名詞・中性名詞の3つの性を持つ。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとグジャラート語 · 続きを見る »

ケチュア語族

チュア語族(ケチュアごぞく、、)は、南アメリカで話されている言語グループ(またはマクロランゲージ)である。総称して、ケチュア語とも。 現在では、ボリビア、ペルー、エクアドル、チリ北部、コロンビア南部など、主に南米大陸各国で1300万人が使用している。ボリビアとペルーでは公用語の一つになっている。過去にはインカ帝国において公用語であった。 なお、言語学的に厳密な分類では「ケチュア語」という単一の言語は存在しない。一般にケチュア語と呼ばれる言語は大きく分けても10以上、細かく分ければ60以上の語彙も文法も異なる言語からなる語族である。ケチュア系の諸言語が現在のような広い範囲で通用するようになったのは、インカ帝国滅亡後にヨーロッパからやってきた宣教師たちが当時の標準語としてクスコ語(英語版)の訓練を受け、南米各地に赴任した結果である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとケチュア語族 · 続きを見る »

ケルン語

ルン語またはケルン方言(Kölsche Sprache、)は、ドイツ語の地域言語または方言である。 ケルン周辺の言語で、分類としては近隣のボンなどのラインラント地方一帯で話される中部ドイツ語に属するリプアーリ語の一言語に含まれる。 Mittelfränkisch).

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとケルン語 · 続きを見る »

ケイジャン・フランス語

イジャン・フランス語(ケイジャン・フランスご、、)はフランス語の変種である。 おもにルイジアナ州南部および南西部の教区で話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとケイジャン・フランス語 · 続きを見る »

ゲエズ語

語(げえずご、ゲーズ語、古代エチオピア語とも)は、現在のエリトリアおよびアフリカの角のエチオピア北部の地域で発展した古代の南方セム語のひとつである。この言語は、その後アクスム王国およびエチオピア帝国の公用語となった。現在はエチオピア正教会、、およびさらにファラーシャ族の奉神礼・典礼での主要な言葉として残っている。しかし、エチオピアではアムハラ語(現代のエチオピアの主な共通語)あるいは他の現地語が、エリトリアおよびエチオピアのティグレ州ではティグリニャ語が、説教に用いられることがある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとゲエズ語 · 続きを見る »

ゲグ方言

アルバニア語の方言分布 ゲグ(アルバニア語: gegë あるいは gegërishtja)、あるいはゲグ方言は、アルバニア語の主要方言のひとつ。アルバニア語のもうひとつの主要方言はトスク方言である。ゲグ方言とトスク方言の境界線は、アルバニアのほぼ中央を流れるシュクンビン川である。 ゲグ方言はアルバニア北部、マケドニア共和国、モンテネグロ、そしてコソボ、セルビア(主にプレシェヴォ渓谷地域: プレシェヴォ、メドヴェジャ、ブヤノヴァツ)の各地に住むアルバニア人によって主に話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとゲグ方言 · 続きを見る »

コミ・ペルミャク語

ミ・ペルミャク語(コミ・ペルミャクご、)はコミ語の一つの言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコミ・ペルミャク語 · 続きを見る »

コミ語

ミ語(コミご、Komi, ジリエーン語 (Ziryene)、ジリヤン語 (Zyrian))は、フィン・ウゴル語派ペルム諸語に分類される言語である。ロシアのコミ共和国およびペルミ地方に住むコミ人によって話されている。 コミ・ペルミャク語とも呼ばれるペルミャク方言についても、ここで解説する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコミ語 · 続きを見る »

コム語

ム語(コムご、コム語: Itaŋikom、)は、カメルーンの北西州に居住するによって話されている言語である。 コム語は3つのトーンをもつ声調言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコム語 · 続きを見る »

コモロ語

モロ語(コモロご、Shikomori)は、コモロ連合 (Union des Comores) における公用語。バントゥー語族系サバキ・グループの一派とされ、スワヒリ語に似る。文字はラテン文字とアラビア文字を使用し、アラビア語の単語が多い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコモロ語 · 続きを見る »

コルシカ語

ルシカ島を走るD80道路の標識。コルシカ愛国主義者によってフランス語の部分が塗り潰されている コルシカ語(Corsu)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。フランスのコルシカ島(コルス島)およびこの島の出身者が多く居住するパリやマルセイユの集住地区で使われる。フランスでは言語人口統計は行っていないことからその詳細な数値は不詳であるが、推計値で約10万人とされる。 コルシカ島の住民はその多くがフランス語を用いているが、コルシカ語を第一言語とする話者も島の10%を占めている。第二言語として習得している住民に関しては島の半数を超えている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコルシカ語 · 続きを見る »

コロ語 (コートジボワール)

語(コロご、)はニジェール・コンゴ語族に属する言語である。コートジボワールで話されており、話者は40,000人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコロ語 (コートジボワール) · 続きを見る »

コワール語

ワール語(、コワール語: کھوار)は、ダルド語群に属する言語である。話者は、カイバル・パクトゥンクワ州のチトラル、ギルギット・バルティスタン州の、上スワト(Swat)の一部に居住する。チトラリー語とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコワール語 · 続きを見る »

コンカニ語

ンカニ語(コンカニご、、コンカニ語: Konknni Bhas、)はインド・ヨーロッパ語族のインド・アーリア語派に属するインドの言語である。 1987年以来ゴア州の公用語であり、1992年以来インド憲法の第8付則言語の一つでもある。 コンカン語、コーンカニー語、コーンクニー語とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコンカニ語 · 続きを見る »

コンゴ・スワヒリ語

ンゴ民主共和国の言語地図 コンゴ・スワヒリ語(コンゴ・スワヒリご)は、コンゴ民主共和国で話されているスワヒリ語の方言である。コンゴ民主共和国東部および南部でリングワ・フランカとして使用されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコンゴ・スワヒリ語 · 続きを見る »

コンゴ語

ンゴ語(コンゴご)は、ニジェール・コンゴ語族の言語の一つ。主にコンゴ共和国やコンゴ民主共和国、アンゴラなど中央アフリカの熱帯雨林に住む人々によって話される。かつては、アフリカにおけるリングワ・フランカとして広く用いられていた。また、多くのアメリカ大陸へと強制的に売られたアフリカ人奴隷によって多く用いられた。加えて、ブラジルやジャマイカ、キューバにおいてもアフリカ由来の宗教における儀式で用いられることがある。 現在おおよそ700万人の母語使用者がいる。その多くはアフリカに住んでいる人々で、更に第二言語として用いている人々が約200万人いるとされている。 コンゴ語で書かれた祈りの言葉.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコンゴ語 · 続きを見る »

コーンウォール語

ルノウ語(Kernowek, Kernewek)またはコーンウォール語(Cornish, Cornish language)は、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に属する言語で、主にイングランド・コーンウォール地方に住むコーンウォール人の間で使われてきた。一時、断絶の危機を迎えていたが、近年のイギリス政府によって復活・保存が進められている。日本では英語由来のコーンウォール語という名称で知られるが、近年原語由来の名称であるケルノウ語の表記もされるようになっている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコーンウォール語 · 続きを見る »

コータン語

ータン語(コータンご、)は中期イラン語群に属する言語である。古代仏教王国のホータン王国で使用されていた言語である。ホータン語、ホータン・サカ語とも称する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコータン語 · 続きを見る »

コプト語

プト・エジプト語(上)とアラビア語(下)で書かれた碑文 コプト語(Coptic, コプト語: met rem en kīmi)もしくはコプト・エジプト語 (Coptic Egyptian) は、4世紀以降のエジプト語をさす用語である。この時期のエジプト語は当時のエジプトを統治していた東ローマ帝国の公用語であるギリシア語の影響を語彙・文法・表記などの面で強く受けており、この時代以降のエジプト語の言語体系にも基本的にそれが引き継がれているため、この時期を境にそれ以前のエジプト語と区別している。 一般にコプト語と呼ばれているが、コプト語という独立した言語が存在しているわけではなく、あくまでもエジプト語の一段階である。 最古級の聖書翻訳のいくつかを含むコプト語訳聖書、グノーシス思想の重要文献であるナグ・ハマディ写本、『ケファライア』を含むマニ教文献など、古代末期の宗教を知る上で重要な文献がこの言語で書かれている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコプト語 · 続きを見る »

コイラ・チーニ語

イラ・チーニ語(コイラ・チーニご、)はソンガイ語派に属する言語である。マリ共和国のニジェール川沿いに、トンブクトゥから上流に向かった地域で話されている。コイラ・チーニ語は、この地域では主要な言語で、アラビア語ハッサニア方言、タマシェク語、フラニ語を話す各少数民族との間でリングワ・フランカとして使用されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコイラ・チーニ語 · 続きを見る »

コイラボロ・センニ語

イラボロ・センニ語(コイラボロ・センニご、)はソンガイ語派に属する言語である。マリ共和国のからニジェール川沿いにガオを経てニジェール国境までの範囲で話されており、その話者数は約40万人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコイラボロ・センニ語 · 続きを見る »

コスラエ語

コスラエ語(コスラエご、またはコシャエ語)は、ミクロネシア連邦のコスラエ島で話されている言語。コスラエ島では日常語としてコスラエ語が使われているが、公用語として英語も使われている。ただし、コスラエ島は1つの島で行政単位のコスラエ州を構成しているため、年輩の女性などの中にはコスラエ語以外を解さない住民も多い。 言語としては比較的簡単な部類と言われる。不規則な変化や活用は少ない。時制もなく、文脈から判断する。 日本語を語源とする単語も多数ある。(例:自動車、一等、野球、100メートル、がんばれ) Category:ミクロネシア連邦の言語 Category:ミクロネシア諸語 Category:コスラエ州.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコスラエ語 · 続きを見る »

コタヴァ

タヴァ (Kotava) とは、非西洋世界を尊重する文化的な中立性を原則として1978年に発表された人工言語である。コタヴァ言語委員会による改訂を経て、現在17000語以上の単語が存在する。フランスやルクセンブルクのほか、コンゴ共和国やフランス領ポリネシアにも使用者がいる。2008年1月14日にISO 639-3の言語コードavkを取得。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコタヴァ · 続きを見る »

コサ語

語(Xhosa:コーサ語、ホサ語とも表記する)は南アフリカ共和国の公用語の1つであり、話者数は約790万人、国民の約18%に当たる。南アフリカではズールー語に次ぎ2番目に多く用いられる土着言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとコサ語 · 続きを見る »

ゴロンタロ語

ンタロ語(Gorontalo、ゴロンタロ語: Hulontalo)はインドネシアのゴロンタロ州で話されている言語である。話者数は約90万人である(1989年)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとゴロンタロ語 · 続きを見る »

ゴーマラ語

ーマラ語(ゴーマラご、ゴーマラ語: Ghɔmálá’、)は、カメルーンで話されている言語である。 別称として、バルム語(Baloum)、バミレケ=バンジュン語(Bamileke-Bandjoun)、バンジュン語(Bandjoun)、Banjoun-Baham、Banjun、Batie、Mahum、Mandju。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとゴーマラ語 · 続きを見る »

ゴーンディー語

Gondi(ゴーンディー語)話者のインド内での分布 ゴーンディー語(ゴーンディーご、)は、ゴンド族によって話される言語である。ゴンド語、ゴーンディーとも呼ばれる。ゴーンディーはゴンドの変化形である。中央ドラヴィダ語族において重要な言語の一つである。話者数は約200万人で、話者はマディヤ・プラデーシュ州、グジャラート州、アーンドラ・プラデーシュ州、マハーラーシュトラ州、チャッティースガル州およびそれらの州が隣接する地域に居住している。しかしながら、ゴーンディー語はゴンド族の半分程度が話しているに過ぎない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとゴーンディー語 · 続きを見る »

ゴート語

ート語(ゴートご、ゴート語、Gothic language:, ラテン字転写:*gutiska razda)とは、ゴート族、特に西ゴート族によって話された、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派の東ゲルマン語群に属する言語である。 なお、語頭の*(アスタリスク)は、後世に理論的に再建された語を示している。また説明文中、比較参考のための言語名を略している箇所がある。英は英語、独はドイツ語、瑞はスウェーデン語、希はギリシア語、ラはラテン語、諾はノルウェー語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとゴート語 · 続きを見る »

ゴア・コンカニ語

ア・コンカニ語はインド・ヨーロッパ語族に属する言語である。マハーラーシュトラ州( )、ゴア州、カルナータカ州、ケーララ州で話されている。ゴア・コンカン語、ゴア語、ゴア・コンカニともいう。コンカニは「地方の言語」という意味である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとゴア・コンカニ語 · 続きを見る »

ザルマ語

ルマ語(ザルマご、ザルマ語: Zarmaciine、)は、ナイル・サハラ語族ソンガイ語派に属する言語である。ザルマ語は主要な先住民族の言語である。話者は西アフリカにあるニジェール南西部、ニジェール川流域や首都のニアメに居住するの人々である。ハウサ族に続き、国内で2番目に主要な民族である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとザルマ語 · 続きを見る »

ザザキ語

語(ザザキご; Zazaki)とは主にトルコ東部で用いられるイラン語群の言語である。カッパドキアなどに住むザザ人が使用する。現在ザザキ語を話す人は150万から200万人いるといわれている。ザザキはザザ人のザザからきた名称である。ザザ語とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとザザキ語 · 続きを見る »

シチリア語

チリア語()は、シチリア島とイタリア南部で使用されているロマンス語の一種。シチリア方言はシチリアとその周辺の島々で話され、カラブリア州の南部と中央部、プッリャ州の南部、カンパニア州、イタリア本土でも使用される。 イスラムの支配下にあった歴史から、現在は死語となったアラビア語シチリア方言の語彙が多く取り入れられている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとシチリア語 · 続きを見る »

シャン語

ャン語(Shan)は、言語分類的にタイ語と近い関係にある言語である。書き言葉としてはシャン文字が用いられる。タイ語でタイ・ヤイ(Tai-Yai)、タイ・ロン(Tai Long)と呼ばれている。話者はミャンマー北東部、すなわちシャン州全域とタイ北部に点在している。シャン州から国境を東にまたいだ中華人民共和国南西部の雲南省シーサンパンナ・タイ族自治州にもシャン族やシャン語話者がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとシャン語 · 続きを見る »

シャイアン語

ャイアン語(シャイアン語: Tsėhesenėstsestotse)は、インディアンの言語である。話者はシャイアン族の人々であり、主にモンタナ州やオクラホマ州に居住している。言語分類的には、アルゴンキン語族に属している。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとシャイアン語 · 続きを見る »

シュメール語

ュメール語( - eme-ĝir15)は、古代メソポタミアで使用された言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとシュメール語 · 続きを見る »

ショナ語

ョナ語(ショナ語: )は、バントゥー語群に属する言語である。ジンバブエやザンビア南部に住むショナ人の母語である。ジンバブエにおいて、ショナ語は北ンデベレ語や公用語の英語と同様に主要な言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとショナ語 · 続きを見る »

シリア語

リア語(古典シリア語)はシリア、レバノン、トルコ、イラクを中心とする中東のキリスト教徒によって用いられている典礼言語。アフロ・アジア語族セム語派に属するアラム語の一種。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとシリア語 · 続きを見る »

シリア語 (マクロランゲージ)

リア語はマクロランゲージである。以下の言語より構成される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとシリア語 (マクロランゲージ) · 続きを見る »

シルハ語

ルハ語 (シルハご、; native Taclḥit, variously transcribed Tachelhit, Tachelhiyt, Tachlhit; also Tamazirt n Suss, アラビア語モロッコ方言: Shelha) は、ベルベル語の一種である。話者数はエスノローグによれば約300万人であり、INALCO(フランスに本部を置く言語研究所)によれば約800万人, LE TACHELHIT OU CHLEUH (Maroc).

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとシルハ語 · 続きを見る »

シレジア語

レジア語(Ślůnsko godka)は、ポーランド南西部からチェコ北東部にまたがる上シレジア(シュレージエン)地方で話される言語。西スラヴ語群のレヒト諸語に属し、ポーランド語に近いのでその方言とする見解もあるが、最近になり独立の言語とされることが多くなった。 話者数は正確には不明であるが、20万人前後と思われる。ポーランドの国勢調査(2011年)によると、自称シレジア語話者が6万人、「シレジア人」が81万7千人という。チェコでは話者(多くの人はポーランド人と自称する)が10万人とされる。この地方はオーストリアおよびプロイセンに長く支配されたことから、スラヴ人のシレジア語は独自の発展を遂げた。しかし書記言語としては必ずしも確立していない。 ポーランドでは2003年にシレジア国立出版社が設立され、シレジア語およびシレジアに関する図書を刊行している。2007年、ISO 639と国際SILによりシレジア語が認められた。2007年にはポーランドの国会議員有志がシレジア語に地方言語の資格を与えるための新法を提案した。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとシレジア語 · 続きを見る »

シンハラ語

ンハラ語(シンハラご、シンハラ文字: 、 または )とは、スリランカで話されているシンハラ人の言葉。インドヨーロッパ語族インド・イラン語派インド語派に属する。。 -->シンハラ語とタミル語はスリランカの公用語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとシンハラ語 · 続きを見る »

シンド語

ンド語(シンドご、سنڌي、सिन्धी.、Sindhi language)は、パキスタンのシンド州の公用語。シンディー語、スィンディー語とも呼ばれる。パキスタンに1850万人、インドに280万人の話者がいる。インド国内での話者数はそれほど多くないが、1967年にインド憲法の第8付則に定められた指定言語に加えられた。パキスタンのシンド語話者のほとんどはシンド州にすんでいる。1947年にインドとパキスタンが英領植民地から分離独立した際にシンド州はパキスタン側に属する事となり、この土地に住む人々の一部(多くがヒンドゥー教徒)がインドをはじめとする外国に移住したため、世界各地にシンド語話者のコミュニティーが点在している。 パキスタンの南東部シンド州には、シンド語を母語として話すものが多く、初等学校では必修科目として教えられている。シンド語の語彙は非常に豊富なため多くの作家がこの言語を用い、シンド語の文学や詩が多く残っている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとシンド語 · 続きを見る »

シダモ語

ダモ語(Sidamo language)は、アフロ・アジア語族クシ語派に属する言語である。高地東クシ諸語を構成する言語の一つである。シダモ語はエチオピア南部の一部で話されている。 シダモ語の語彙はゲエズ語やアムハラ語の影響を受けており、オロモ語の語彙に影響を与えている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとシダモ語 · 続きを見る »

ジャマイカ・クレオール語

ャマイカ・クレオール語は、英語とアフリカの言語をベースにしたクレオール言語である。特にジャマイカにおいて、またジャマイカ系移民によって使用される。ジャマイカ英語、あるいはラスタファリアンの英語使用とは異なる。 局地的にはパトワ (Patois, Patwa) とも、あるいは単にジャマイカ語とも呼ばれる。日本においてはパトワ語と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとジャマイカ・クレオール語 · 続きを見る »

ジャワ語

ャワ語話者の分布(濃緑:主流、緑:少数) ジャワ語(ジャワご、Basa Jawa、、) は、オーストロネシア語族のに属している。を継承し、この語族の中で最長の文化的伝統と最多の使用者を持つ。 ジャワ語は、インドネシア・ジャワ島の中央部から東で話されている言語であり、その本拠地はジャワ島東部および中部である。これに対し西部の西ジャワ州では主としてスンダ語が用いられているが、バンテン州 (Banten) の北方海岸地帯では再びジャワ語が用いられている。また19世紀以降行われた移民政策によって、ジャワ島以外にも、スマトラ島ランプン州 (Lampung)、マレーシア、ニューカレドニア、南米のスリナム共和国などにジャワ語圏がある。 インドネシア共和国全人口約2.49億人のうち、約1.37億人がジャワ島に住んでおり、そのうち約7.5千万人もの人々が日常生活でジャワ語を使用している。ジャワ語話者が公的な場面で意思疎通を行う場合、または異なる種族言語を話す者同士が意思疎通を行う場合、多くの場合で公用語であるインドネシア語が用いられている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとジャワ語 · 続きを見る »

ジュラ語

ュラ語 (Dioula, Dyula)はニジェール・コンゴ語族 マンデ語派に属する言語である。話者はブルキナファソ、コートジボワール、マリ共和国に居住する。 マンディング諸語のひとつで、言語学分類的にバンバラ語にもっとも近い関係にある。マンディンカ語やバンバラ語と相互理解性がある。西アフリカで商用言語として使われている。アラビア文字またはラテン文字で表記される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとジュラ語 · 続きを見る »

ジョラ=フォニィ語

ョラ=フォニィ語(ジョラ=フォニィご、、)は、セネガルのカザマンス地方で話されている言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとジョラ=フォニィ語 · 続きを見る »

ジーディ

ーディー(Dzhidi)とは別名をユダヤ・ペルシア語といい、イランのユダヤ人の言語である。旧ペルシア帝国のユダヤ人社会で話される、インド=イラン系の言語や方言を包括的にジーディーと呼ぶ場合もある。狭義では、テヘランとマシュハド一帯のユダヤ人社会で話されているユダヤ訛りのペルシア語方言だけをジーディーという。トーラーの言語(ヘブライ語)に対して、ラートラーイー(Latorayi)つまり「非トーラー(の言語)」と呼ぶ場合もあるが、これは硬い表現である。 ユダヤ人の言語の中にペルシア語が流入した歴史は古く、ヘブライ語聖書にまで遡ることができる。バビロン捕囚以降の章を見ると、固有名詞や題名に、ヘブライ語やアラム語と並んでペルシア語が現れることがわかる(たとえば"dat".

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとジーディ · 続きを見る »

スペイン語

ペイン語(スペインご、)もしくはカスティーリャ語(カスティーリャご、)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。略して西語とも書く。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスペイン語 · 続きを見る »

スラナン語

ラナン語(スラナンご、Sranan Tongo)とは、スリナム共和国で話されている言語である。スリナム語、タキタキ語とも。 歴史としては、オランダが植民地支配をした17世紀から始まる。オランダ語系のクレオール言語で母語としている人は40万人存在する。スラナン語の源流としてはオランダ語を母体にジャワ語とヒンドゥスターニー語と中国語の話者が混淆した結果出来たものが挙げられる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスラナン語 · 続きを見る »

スラヤール語

ラヤール語(スラヤールご、スラヤール語: Bahasa Selayar、)はマレー・ポリネシア語派に属する言語である。インドネシア南スラウェシ州ので話されており、その話者数は約10万人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスラヤール語 · 続きを見る »

スレイビー語

レイビー語(スレイビーご、)はアサバスカ諸語に属する言語である。話者はカナダ北西部に居住するファースト・ネーションのの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスレイビー語 · 続きを見る »

スロバキア語

バキア語(、) またはスロヴァキア語は、スロバキア人の典型的母語であり、スロバキア共和国の公用語である。インド・ヨーロッパ語族、スラヴ語派に属する。スラヴ語派ではチェコ語、ポーランド語などと同様西スラヴ語群に属し、とりわけチェコ語には近く、チェコ語の話者とスロヴァキア語の話者とが互いの言語で会話が成立する程である。言語コードはISO 639-1はsk, ISO 639-2は SLO/SLK.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスロバキア語 · 続きを見る »

スロベニア語

ベニア語(スロベニア語: slovenski jezik, slovenščina)は、インド・ヨーロッパ語族に属するスラヴ語派のうち南スラヴ語群に属する西南スラヴ語の一言語。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスロベニア語 · 続きを見る »

スワヒリ語

ワヒリ語(スワヒリご、Kiswahili)は、ニジェール・コンゴ語族ののバントゥー語群 に属す、アフリカ東岸部で国を越えて広く使われている言語。ケニア、タンザニア、ウガンダでは公用語となっている。 スワヒリ語自身では、言語を表す接頭辞ki-を付けてKiswahili(キスワヒリ)と呼ぶ。なおWaswahiliはスワヒリ語圏の人々を、Uswahiliはスワヒリの人々の文化を指す。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスワヒリ語 · 続きを見る »

スワジ語

ワジ語(スワジご、スワジ語: siSwati、、またはSwazi )は、 バントゥー語群のングニ語群に属する言語である。主に南アフリカ共和国とスワジランドで話されている。この地域での話者は推定で約150万人である。スワジ語はスワジランドで教育されており、また南アフリカ共和国内のムプマランガ州、カングワネ(KaNgwane)地域にあるいくつかの学校でも教えられている。スワジ語はスワジランドの公用語の一つであり(他は英語)、南アフリカ共和国に11ある公用語の一つである。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスワジ語 · 続きを見る »

スンダ語

ンダ語(スンダご、スンダ語: Basa Sunda、Bahasa Sunda、)はインドネシアのジャワ島の西部で話されている言語である。オーストロネシア語族のマレー・ポリネシア語派の西語群に属する。話者は3000万人でインドネシアの人口の15%に当る。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスンダ語 · 続きを見る »

スイスドイツ語

イスドイツ語(標準Schweizerdeutsch, スイスドイツ語: Schwyzerdütsch)は、スイスで使われるドイツ語の方言で、アレマン語に属するが中核となっている。 しかし、同じスイスのドイツ語圏内でも、ベルン方言、チューリッヒ方言、ウーリ方言、ツーク方言、ザンクトガレン方言などの各言語に差異があるために、その総称でもあるスイスアレマン語やスイス語とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスイスドイツ語 · 続きを見る »

スウェーデン語

ウェーデン語(スウェーデンご、svenska )は、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群東スカンジナビア諸語に属する言語である。主にスウェーデンで使用される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスウェーデン語 · 続きを見る »

スクマ語

マ語(soukouma、kesukuma、kisukuma)は、ニジェール・コンゴ語族のバントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニア北西部のヴィクトリア湖南岸地域(ムワンザ州、シニャンガ州)に約544万人(2006年)いる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスクマ語 · 続きを見る »

スコルト・サーミ語

ルト・サーミ語(スコルト・サーミご、スコルト・サーミ語: 、)はサーミ語の一つである。フィンランドでは、おもに(セヴェッティヤールヴィ)で話されており、その話者数は約400人である。ロシアの周辺にも約20人から30人ほど (Notozero) 方言を話す人がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスコルト・サーミ語 · 続きを見る »

スコットランド・ゲール語

ットランド・ゲール語(スコットランド・ゲールご、Scottish Gaelic)は、スコットランドで話されるケルト系言語である。ゲール語では Gàidhlig と綴り、と発音する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスコットランド・ゲール語 · 続きを見る »

スコットランド語

ットランド語(スコットランドご、Scots)は、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属する言語で、スコットランドおよびアイルランドのアルスター地方で話されている言語の一つである。スコットランド・ゲール語と区別するためにスコットランド低地語 (Lowland Scots) 、スコッツ語と呼ばれる場合もある。アルスター地方で話されるスコットランド語はアルスター・スコットランド語 (Ulster Scots)、アルスター・スコッツ語と呼ばれる。 中英語から分離した言語で、英語とはごく近い関係にあり、スコットランド英語の中に含める場合もある。 以下、古英語を OE と示す。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスコットランド語 · 続きを見る »

スス語

ースー語 (Susu、Soussou、Sosoxui)は、西アフリカのギニア、シエラレオネ、ギニアビサウ及びマリ共和国に居住するによって話されている言語で、マンデ語派に属する言語である。 スースー語はギニアの国語の一つであり、同国の沿岸部で主に話されている。現在のギニアでは商用言語としても使用されている。 例)"I wama sigafe maakiti?" は、英語で"Do you want to go to the market?"の意味である。 スースー語は言語学分類的にのと近い関係にある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとスス語 · 続きを見る »

ズールー語

ールー語(Zulu、isiZuluとも)は、南アフリカ共和国のズールー族の95%、約900万人によって話される言語である。アパルトヘイトが終了した1994年には、南アフリカ共和国の11の公用語の一つと制定された。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとズールー語 · 続きを見る »

ズニ語

ニ語はアメリカ合衆国のニューメキシコ州及びアリゾナ州の一部でズニ族によって話される言語。この言語の話者は約9500人。 少数言語であるが他の少数民族の言語と違い現時点ではこの言葉を話す子供もかなり多いため、この言語の話者が消滅するなどと言った危険性は今のところない。エドモンド・ラッドが1994年に行った調査によると、ズニ語は現在もまだ部落内や家庭内のでコミュニケーションを行う際の主要言語とされていることが判明している。 ズニ語の言語圏でズニ語のことはShiwiˈma(shiwi "ズニ" + -ˈma "方言")と、またこの言語の話者はAashiwi (ˈaa(w)- "(民)族" + shiwi "ズニ")と呼ばれている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとズニ語 · 続きを見る »

セナ語

ナ語(Sena)は、モザンビーク中央部の4つの州で話されている言語である。 (ザンベジ平野): テテ州、ソファラ州、ザンベジア州、マニッカ州。 セナ語の母国語話者数は1997年の推計値で、およそ90万人である。第二言語話者数も含めると、少なくとも150万人いる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとセナ語 · 続きを見る »

セネカ語

ネカ語(セネカご、セネカ語: 、)はイロコイ語族に属する言語である。話者はアメリカ合衆国のニューヨーク州西部に居住するの人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとセネカ語 · 続きを見る »

セリクプ語

リクプ語(セリクプご、)は、サモエード諸語に属する言語である。話者はロシア連邦ヤマロ・ネネツ自治管区に居住するセリクプ人の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとセリクプ語 · 続きを見る »

セリ語

リ語(セリご、cmiique iitom)はセリ族の言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとセリ語 · 続きを見る »

セルビア・クロアチア語

ルビア・クロアチア語(セルビア・クロアチアご、セルボ・クロアチア語、クロアチア・セルビア語とも:Srpskohrvatski / Српскохрватски、スルプスコフルヴァツキ、Hrvatskosrpski / Хрватскосрпски、フルヴァツコスルプスキ)は、セルビア人 (Srbi) 、クロアチア人 (Hrvati)、ボシュニャク人、モンテネグロ人 によって話されている言語。ユーゴスラビアでは憲法上の公用語と定められていた。セルビア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロなどで話されている。セルビア語、クロアチア語、ボスニア語、モンテネグロ語の標準語はいずれもセルビア・クロアチア語の新シュト方言の東ヘルツェゴビナ方言に基づいており、セルビア・クロアチア語は複数中心地言語のひとつに数えられる。一部の書籍では「ユーゴスラビア語」とも呼ばれる。 インド・ヨーロッパ語族、スラブ語派、南スラブ語群に属する。言語人口は約1500万人(1971年国勢調査による)亀井孝、河野六郎、千野栄一編著 三省堂『言語学大辞典 第2巻 世界言語編(下-1)』1992年 p.475。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとセルビア・クロアチア語 · 続きを見る »

セルビア語

ルビア語(セルビアご、српски језик/srpski jezik)は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派南スラヴ語群の言語。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとセルビア語 · 続きを見る »

セレール語

レール語は、おもにセネガルおよびガンビアで使用されている言語の一つ。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとセレール語 · 続きを見る »

セブアノ語

ブアノ語(セブアノご、セブアノ語:、)は、オーストロネシア語族,ヘスペロネシア語派,中央フィリピン諸語,中部フィリピン語群,南ビサヤ小語群に属する言語である。フィリピンのセブ州、ボホール州、ネグロス・オリエンタル州、レイテ州西部、さらにミンダナオ島西北部などで広く話されており、他にもごくわずかにサマール島に話者が存在する。これらの地域ではタガログ語(フィリピン語)よりもセブアノ語を母語とする人が多い。語順はVSO型である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとセブアノ語 · 続きを見る »

セデック語

デック語(セデックご、賽徳克語)は台湾先住民であるセデック族およびタロコ族の言語。オーストロネシア語族台湾諸語に分類される。セデック族は、台湾の中部、南投県と花蓮県の境界にまたがって居住している。タロコ族が話す方言はタロコ語(徳魯固語)と呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとセデック語 · 続きを見る »

ゼナガ語

ナガ語(ゼナガご、ゼナガ語: Tuḍḍungiyya、)は、ベルベル語(ベルベル諸語)に属する言語である。モーリタニア南西部のから大西洋沿岸の地域に約200人の話者がいる。わずかにセネガルにも話者がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとゼナガ語 · 続きを見る »

ゼーランド語

ーランド語/ゼーラント語(Zeeuws)は、オランダ南西部のライン川デルタ地帯で話されている言語である。ゼーラント州と、南ホラント州のフレー・オーファーフラケー島(Goeree-Overflakkee)に話者が分布する。 ゼーランド語は西ゲルマン語群の低地ドイツ語に属する低地フランク語の一方言である。現在話者は22万人おり、オランダ語の方言の一部とも称されるが、発音に大きな違いがある。 ゼーランド語(Zeelandic) (薄茶色部分).

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとゼーランド語 · 続きを見る »

ソマリ語

マリ語(ソマリ語:af Soomaali)は、アフロ・アジア語族のクシ諸語に属するソマリ族の言語。 ソマリ族の主な居住地であるアフリカ東部の「アフリカの角」、すなわちソマリア、ソマリランド、エチオピアのソマリ州、ジブチ、ケニア北東部で話される。しかしソマリア内戦により話者が世界中に離散したため、正確な話者数は不明である。移民を含めて1500万から2100万人いると推計される。 文法的には膠着語に分類される。また主題優勢言語にも数えられ(ただし動詞の人称変化がある)、日本語の「は」に相当する主題指示語“baa”“ayaa”“waxaa”が用いられる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとソマリ語 · 続きを見る »

ソラニー

ラニー(Soranî、)は、クルド語の方言である。話者は、イラン西部からイラク北部に居住する。ソラニーはのソランが由来である。中央クルド語、ソラン語ともいう。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとソラニー · 続きを見る »

ソト語

ト語(Sotho, Sesotho)は、バントゥー語群に属する言語。南アフリカ共和国・レソト両国の公用語である。北ソト語との区別のため、「南ソト語」と称される場合もある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとソト語 · 続きを見る »

ソニンケ語

ニンケ語 (Soninke、ソニンケ語: Sooninkanxanne)は、マンデ語派に属する言語である。話者は西アフリカに居住するソニンケ族の人々である。話者数は推定で1,096,795人であり、主にマリ共和国に居住する。いくつかの重要なコミュニティがセネガル、コートジボワール、ガンビア、 モーリタニア、ギニアビサウ、ギニアにある。マリ共和国、セネガル、モーリタニアで国語として扱われている。 言語としては比較的均一であり、語彙、音韻や文法のバリエーションはわずかである。 言語学的にニジェール内陸デルタの中央部で話されているボゾ語と近い関係にある。 イムラゲン語はソニンケ語の方言であると考えられているが、確定していない。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとソニンケ語 · 続きを見る »

ソガ語

語(ソガご、ソガ語: Lusoga、、Lusoga、Olusoga)は、バントゥー語群に属する言語である。ウガンダ南東部のブソガに居住するソガ族の人々によって話されている言語である。話者数は約300万人で、ウガンダでは英語、スワヒリ語、ガンダ語についで話者が多い。 言語学的分類でケニィ語(Kenyi)と近い関係にある(語彙の類似度81%)。 言語名別称としてルソガ(Lusoga)またはルソガ語と表記される。ソガ語は声調言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとソガ語 · 続きを見る »

ソグド語

ド語は、中期イラン諸語のひとつであり、ザラフシャン川流域のソグディアナ(現在のサマルカンド、パンジケント、フェルガナなどを中心としたウズベキスタンやタジキスタンの一部に相当)で用いられた言語。現在では死語。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとソグド語 · 続きを見る »

ゾンカ語

ゾンカ語 (རྫོང་&#3905) は、ブータンの国語である。シナ・チベット語族のチベット・ビルマ語派 チベット・ヒマラヤ語群に属する言語で、チベット語の南部方言に分類される。話者数は約40万人(1991年)。ゾンカの「カ」が「言語」を表すことから、本来は、ゾン語という意味であり、「ゾンカ語」ではなく「ゾンカ」が用いられる場合も多い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとゾンカ語 · 続きを見る »

タミル語

タミル語(タミルご、தமிழ் )は、ドラヴィダ語族に属する言語で、南インドのタミル人の言語である。同じドラヴィダ語族に属するマラヤーラム語ときわめて近い類縁関係の言語だが、後者がサンスクリットからの膨大な借用語を持つのに対し、タミル語にはそれが(比較的)少ないため、主に語彙の面で隔離されており意思疎通は容易でない。インドではタミル・ナードゥ州の公用語であり、また連邦レベルでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつであるほか、スリランカとシンガポールでは国の公用語の一つにもなっている。世界で18番目に多い7400万人の話者人口を持つ。1998年に大ヒットした映画『ムトゥ 踊るマハラジャ』で日本でも一躍注目された言語である。 「タミール語」と呼称・表記されることもあるが、タミル語は母音の長短を区別する言語であり、かつ の i は明白な短母音である。そのため、原語の発音に忠実にという原則からすれば明らかに誤った表記といえる。タミル()という名称は、ドラミラ (ドラヴィダ Dravida)の変化した形という説もある。 という単語自体は sweetness という意味を持つ。 なお、ドラヴィダとは中世にサンスクリットで南方の諸民族を総称した語で、彼らの自称ではなく、ドラヴィダ語族を確立したイギリス人宣教師ロバート・コールドウェルによる再命名である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとタミル語 · 続きを見る »

タマシェク語

タマシェク語(タマシェクご、タマシェク語: Tafaghist、)はアフロ・アジア語族に属する言語である。トゥアレグ語のひとつであり、主にマリ共和国のトンブクトゥ周辺で話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとタマシェク語 · 続きを見る »

タリシュ語

タリシュ語はイラン語群に属する言語である。イラン北部のギーラーン州、アルダビール州やアゼルバイジャン南部で話されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとタリシュ語 · 続きを見る »

タヒチ語

タヒチ語 (reo Tahiti) はオーストロネシア諸語の東マレーポリネシア語派に属し、フランス領ソシエテ諸島のタヒチ島およびその他の島々で話されている言語。東マレーポリネシア諸語の一角をなし、タヒチ諸語の中心的な言語とみなされる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとタヒチ語 · 続きを見る »

タイタ語

タイタ語(タイタご、タイタ語: Kidawida、)は、バントゥー語群に属する言語である。ケニアの海岸州タイタ県で話されている言語である。言語名別称としてダビダ語(Dabida)、Davida、Dawida、Kidabida、Kitaita、Teita。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとタイタ語 · 続きを見る »

タイ語

タイ語(タイご、 )はタイ王国の公用語。短縮形は「ไทย(タイ)」。タイ・カダイ語族カム・タイ語派に属する。 タイ・カダイ語族はシナ・チベット語族に属するとされてきたが、独立した語族であるとするのが通説である。欧米の学者を中心に、タイ・カダイ語族をオーストロネシア語族と合わせる説(オーストロ・タイ語族)や、さらにオーストロアジア語族およびミャオ・ヤオ語族とも合わせる説(オーストリック大語族)もある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとタイ語 · 続きを見る »

タガログ語

タガログ語(タガログご、 )はフィリピンの言語の一つ。タガル語とも言う。フィリピンのうち首都マニラを含むルソン島南部を中心に用いられている言語で、英語とともにフィリピンの公用語として採用されている。オーストロネシア語族に属する。 フィリピン語 (Filipino) は憲法に定められた国語としての名称であり、実質的にタガログ語とほぼ同じと考えてよい。タガログ語がfとpの区別を持たないため、この言語は「ピリピノ」語 (Pilipino) と名づけられたが、1972年憲法で「フィリピノ」語 (Filipino) に改称された。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとタガログ語 · 続きを見る »

タジク語

タジク語またはタジク・ペルシア語は、主にタジキスタン共和国とウズベキスタンのタジク人が母語としている言語で、タジキスタン共和国の公用語。系統的にはインド・ヨーロッパ語族イラン語派に属し、アフガニスタンのダリー語、イランのペルシア語とともに、新ペルシア語を基盤とする言語である。 歴史的には「ペルシア語」(ファールシー)と呼ばれていた言語であり、「タジク語」という名称は当時のソ連国内のペルシア語を指す呼称として1920年代に作られたものである。標準語はサマルカンド、ブハラ地方の方言(ドゥシャンベの北西部もこの方言圏に含まれる)に基づいている。 話者はタジキスタンを中心に、ウズベキスタン、キルギスなどに分布する。話者の総数は約850~1000万人。その大半が旧ソビエト連邦圏内に暮らす。タジキスタンでは人口の約80%がタジク語を母語とする。タジキスタンの他にはウズベキスタンに約933,560人(ただし、ウズベキスタンのタジク語人口は政治的に非常に少なく見積もられており、実際のタジク語話者はこれよりはるかに多いとされる)、キルギスに33,518人、カザフスタンに25,514人。 アフガニスタンのタジク人の言語はダリー語と呼ばれている。ダリー語とタジク語はともにペルシア語の東部方言に属しており、西部方言に属するイランのペルシア語と比べて古い時代のペルシア語の発音を留めている(ただし、ダリー語のほうがより古風である)。ペルシア語(タジク語、ダリー語、イラン・ペルシア語)はいずれもアラビア語の語彙を多く含んでいるが、タジク語にはロシア語及びウズベク語などのテュルク諸語の語彙が多く含まれ、構文にもウズベク語の影響が見られる。一方、ダリー語はパシュトー語の語彙も多く含み、英語やヒンドゥスターニー語からも語彙を取り入れている。イラン・ペルシア語は、近代に取り入れた語彙はフランス語からのものが多い。書き言葉としてのペルシア語はどの地域でも通用するが、話し言葉による地方の方言の格差は、イントネーションと発音に大きな違いが見られる。 中国のタジク族の言語(サリコル語、ワクヒ語)も「タジク語」と総称されているが、これらは東イラン語群に属するパミール語系の言語であり、西イラン語群に属するペルシア語(本稿のタジク語)とは別の系統に属する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとタジク語 · 続きを見る »

タタール語

タタール語は、ロシア連邦に属するタタールスタン共和国の公用語。特にカザン・タタール語とも呼ばれる。タタールスタン共和国の外にも、ウクライナやトルコ、中国など広い範囲に話者が分布している。ロシア連邦内の話者は約530万人(2002年)。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとタタール語 · 続きを見る »

タサワク語

タサワク語(タサワクご、)はソンガイ語派に属する言語である。話者はニジェールのアガデス近郊の周辺に居住するIssawaghan(またはIngalkoyyu)の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとタサワク語 · 続きを見る »

サマリア・アラム語

記載なし。

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサマリア・アラム語 · 続きを見る »

サハ語

ハ語(さはご、サハ語:Саха тыла(saxa tyla))は、テュルク諸語の北東語群(シベリア・テュルク語群)に属すヤクート諸語の言語のひとつ。シベリアに住むテュルク系民族であるサハ人(ヤクート人)の言語である。話者数は約36万3000人。ヤクート語ともいわれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサハ語 · 続きを見る »

サポテク語

ポテク語(Zapotec)はオト・マンゲ語族に属する言語グループ(マクロランゲージ)である。話者はメキシコのオアハカ州に主に居住するサポテコ族の人々である。 サポテカ語、サポテック語、ザポテク語、ザポテック語、ザポテコ語と表記される。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサポテク語 · 続きを見る »

サモア語

モア語(GaganaSāmoa、)は、ポリネシア諸語に属するサモア諸島の言語。サモア独立国とアメリカ領サモアの公用語でもある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサモア語 · 続きを見る »

サモギティア語

モギティア語(サモギティア語: Žemaitiu ruoda、Žemaičių tarmė)もしくはサモギティア方言は、リトアニアのサモギティア(あるいはジェマイティヤ。「低地」の意)地方で使用されている言語で、インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属する。 一般的には、リトアニア語の方言の一つとされているが、リトアニア語話者とサモギティア語話者のあいだで互いの会話を聞き取るのはむずかしい。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサモギティア語 · 続きを見る »

サルデーニャ語

ルデーニャ島の話者分布 サルデーニャ語はイタリア領内地中海のサルデーニャ島で使われている言葉であり、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属すロマンス諸語の1つで、ロマンス諸語の中では特異な言語である。(たとえば冠詞がilleではなくipseから由来していること、debereを使った未来時制など) サルデーニャ語ではSardu、イタリア語ではSardoと表記される。 イタリア語と異なり、西ロマンス語(フランス語・スペイン語など)の特徴である名詞の複数形の語尾変化 "-s" など、イタリア語との差異は大きい。 そのため、本土の諸方言やシチリア語・コルシカ語のようなイタリア語の方言や姉妹言語ではなく、ロマンス語ではあるものの初期の段階で大陸ロマンス語(イタリア語・フランス語・スペイン語・ルーマニア語など)と分かれた「島嶼ロマンス語」の生き残りとする説が強い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサルデーニャ語 · 続きを見る »

サンバー語

ンバー語(サンバーご、サンバー語: kishambaa、)はバントゥー語群に属する言語である。言語名別称としてシャンバラ語、シャンバー語(Shambaa)、Kisambaa、Kishambaa、Kishambala、Sambala、Sambara、Schambala。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサンバー語 · 続きを見る »

サン・マイクロシステムズ

ン・マイクロシステムズ本社 サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララに本社を置いていたコンピュータの製造・ソフトウェア開発・ITサービス企業である。2010年1月27日にオラクルにより吸収合併され、独立企業・法人としては消滅した。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサン・マイクロシステムズ · 続きを見る »

サンブル語

ンブル語(サンブルご、サンブル語: Sampur, 、)はの北に属する言語である。話者はケニア北部の高地に居住するサンブル族の人々である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサンブル語 · 続きを見る »

サンダウェ語

ンダウェ語(サンダウェご、サンダウェ語: Sandaweeki、)はコイサン諸語に属する言語である。話者はタンザニアのドドマ州に居住するの人々である。音素に吸着音の特徴があるため、コイサン諸語に分類される。現在は「コイサン語族」は語族としては無効となっており、サンダウェ語は孤立した言語だが、クワディ・コエ語族とともに「コエ・サンダウェ語族」をなすとする仮説がある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサンダウェ語 · 続きを見る »

サング語

ング語(サングご、)はバントゥー語群に属する言語である。話者はタンザニアのムベヤ州に居住するの人々である。話者数は1987年の調査でおよそ75,000人である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサング語 · 続きを見る »

サンゴ語

ンゴ語()は植民地時代に中央アフリカを支配していたフランス共和国の言語フランス語と現地語のが混淆して形成された、中央アフリカ共和国の国語(事実上の共通語)である。中央アフリカ共和国の他にチャドやコンゴ民主共和国でも話される。1960年代の中央アフリカ共和国の首都であるバンギで醸成された。 サンゴ語には160~500万人の話者がいるが、サンゴ族の部族言語であるサンゴ語(話者約40万人)と深い関係のある言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサンゴ語 · 続きを見る »

サンスクリット

Bhujimolという書体を使って書かれており、椰子の葉からできている (貝葉)。 サンスクリット(संस्कृत、saṃskṛta、Sanskrit)は、古代インド・アーリア語に属する言語。インドなど南アジアおよび東南アジアにおいて用いられた古代語。文学、哲学、学術、宗教などの分野で広く用いられた。ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語でもあり、現在もその権威は大きく、母語話者は少ないが、現代インドの22の公用語の1つである。 サンスクリットは「完成された・洗練された(言語、雅語)」を意味する。言語であることを示すべく日本ではサンスクリット語とも呼ばれる。 漢字表記の梵語(ぼんご)は、中国や日本でのサンスクリットの異称。日本では近代以前から、般若心経など、サンスクリットの原文を漢字で翻訳したものなどを通して、梵語という言葉は使われてきた。梵語は、サンスクリットの起源を造物神ブラフマン(梵天)とするインドの伝承を基にした言葉である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサンスクリット · 続きを見る »

サンタル語

ンタル語はオーストロアジア語族のムンダ語派に属する言語である。 インド憲法の第8付則言語の一つである。 サンタリ語、サンターリー語とも表記する。 インドのジャールカンド州、アッサム州、ビハール州、オリッサ州、トリプラ州、西ベンガル州に、またバングラデシュ、ネパール、ブータンに話者がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサンタル語 · 続きを見る »

サッサリ・サルデーニャ語

ッサリ・サルデーニャ語(サッサリ・サルデーニャご、サッサリ・サルデーニャ語: または、)はインド・ヨーロッパ語族イタロ・西ロマンス語に属する言語である。サッサリ語とも呼ばれる。主にサルデーニャ北西部の歴史的なサッサリ地域で県都サッサリを中心として現在のサッサリ県西部で話されている。島嶼ロマンス語のサルデーニャ語の系統ではなく、ガッルーラ・サルデーニャ語と同じくイタロ・ダルマチア語のコルシカ語の系統に属していると考えられることもある。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサッサリ・サルデーニャ語 · 続きを見る »

サホ語

ホ語はエリトリアおよびエチオピアで話されている言語である。アフロ・アジア語族・クシ諸語・東クシ諸語に属する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサホ語 · 続きを見る »

サウラーシュトラ語

ウラーシュトラ語(サウラーシュトラご、)はインド語派に属する言語である。話者であるは、もともとはグジャラート州に居住していたがインド南部に移住し、定住している。特にタミル・ナードゥ州のマドゥライに彼らのコミュニティが多く存在し、彼らの文化の中心地として残っている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとサウラーシュトラ語 · 続きを見る »

ササク語

語はインドネシアのロンボク島(西ヌサ・トゥンガラ州)で使用されている言語で、オーストロネシア語族のに属する言語である。文法などにはインドネシアの最大言語であるジャワ語の影響が強い。しかし、言語形式としては膠着語の要素が非常に強い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryとササク語 · 続きを見る »

国名

国名(こくめい)は、国家の名前をいう。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと国名 · 続きを見る »

国名コード

国名コード(こくめいコード)とは、country(独立国や非独立地域)につけられる符号(コード〈code〉)のことである。国コード(くにコード)とも。 通常、ISO 3166-1 alpha-2の(ラテン文字)2文字国コードを指す。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと国名コード · 続きを見る »

国際化と地域化

情報処理における国際化と地域化(こくさいか と ちいきか)は、ソフトウェアを開発した環境とは異なる環境、特に外国や異文化に適合させる手段である。 国際化(internationalization internationalisation、i18n) は、ソフトウェアに技術的な変更を加えることなく多様な言語や地域に適合できるようにする、ソフトウェア設計の工程である。 地域化(localization localisation、L10N)は、地域固有の構成部品や翻訳テキストを追加することによって、ソフトウェアを特定の地域や言語に適合させる工程である。 かつては、ソフトウェアの地域化や多言語化のために必要に応じて技術的な変更が行われてきた。しかし、このようなやり方ではソフトウェアの規模拡大や対応する言語が多くなるに従い、開発や保守に多くの時間と費用がかかるため対応が難しい。1990年代にプログラミング言語やオペレーティングシステムの国際化対応が標準化されると、ソフトウェアを予め国際化することにより、地域固有データの追加や最小限の変更で地域化が行われるようになった。 両者の概念は時々集合的にグローバライゼーション (globalization、G11N) と呼ばれる。ただし、この言葉はソフトウェア工学の範囲を越えて社会的な国際化の意味で使われることも多い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと国際化と地域化 · 続きを見る »

四川彝語

四川彝語(しせんいご、)は彝語の方言である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと四川彝語 · 続きを見る »

翻字

翻字(ほんじ、transliteration)とは、言語学において特定の言語を記した文字表記を別の文字による表記に移すことをいう。翻字は印刷物の発行する際などに技術的な問題や読者の便宜のために行われる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと翻字 · 続きを見る »

Extensible Markup Language

Extensible Markup Language(エクステンシブル マークアップ ランゲージ)は、基本的な構文規則を共通とすることで、任意の用途向けの言語に拡張することを容易としたことが特徴のマークアップ言語の総称である。一般的にXML(エックスエムエル)と略称で呼ばれる。JISによる訳語は「拡張可能なマーク付け言語」。 SGMLからの移行を目的として開発された。文法はSGMLの構文解析器と互換性を保つようにSGMLのサブセットに定められシンプルになり、機能はSGMLに無いものが追加されている。 XML の仕様は、World Wide Web Consortium (W3C) により策定・勧告されている。1998年2月に XML 1.0 が勧告された。2010年4月現在、XML 1.0 と XML 1.1 の2つのバージョンが勧告されている(#バージョン)。 ちなみに、「eXtensible Markup Language の略である」と書かれることがあるが、これは間違いであり、XはExの発音を表している。.

新しい!!: Common Locale Data RepositoryとExtensible Markup Language · 続きを見る »

西バローチー語

西バローチー語(にしバローチーご、)はに属する言語である。パキスタンのバローチスターン州北西部、アフガニスタンのニームルーズ州、ヘルマンド州、カンダハール州、イランのスィースターン・バルーチェスターン州北部、ケルマーン州東部(Rigan County、Fahraj County)、南ホラーサーン州北東部で話されている。トルクメニスタンの一部にも話者がいる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと西バローチー語 · 続きを見る »

西フラマン語

西フラマン語(にしフラマンご、West-Vlaams)は、ベルギーのウェスト=フランデレン州の広い地域とオランダのゼーラントフランデレン、1963年に西フランデレンから分離したベルギーのエノー州コミーヌ・ヴァルヌトンの一部で話されている地域語。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと西フラマン語 · 続きを見る »

西フリジア語

西フリジア語(にしフリジアご、西フリジア語: Frysk、Westerlauwers Fries、West Frisian language、Westfriesische Sprache)はオランダ北部のフリースラント州で話されている言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと西フリジア語 · 続きを見る »

言語

この記事では言語(げんご)、特に自然言語について述べる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと言語 · 続きを見る »

高地ソルブ語

地ソルブ語(Hornjoserbšćina)は、スラブ語派の言語である。上ソルブ語ともいう。話者がいる地域は、歴史的に高地ラウジッツ(高地ソルブ語: Hornja Łužica)と呼ばれた地域で、現在のドイツ、ザクセン州の一部である。言語分類的には、西スラヴ語群に属する言語で低地ソルブ語とで枝分かれしたグループ(ソルブ語)を形成しており、西スラヴ語群には他にチェコ語、ポーランド語、スロバキア語などが属している。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと高地ソルブ語 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと英語 · 続きを見る »

通貨

通貨(つうか、currency)とは、流通貨幣の略称で、国家もしくは、その地の統治主体によって価値が保証された、決済のための価値交換媒体。 政府は租税の算定にあたって通貨を利用する。 モノやサービスとの交換に用いられる「お金(おかね)」を、経済用語では貨幣、または通貨と呼ぶ。通貨は、現金通貨と預金通貨に大別され、前者は紙幣・硬貨(補助紙幣)であり、後者は普通預金・当座預金などの決済口座である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと通貨 · 続きを見る »

Google

Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。.

新しい!!: Common Locale Data RepositoryとGoogle · 続きを見る »

ISO 15924

ISO 15924(Codes for the representation of names of scripts, Codes pour la représentation des noms d’écritures)は、ISOの文字体系(用字系)の略号を定めた規格。4文字のアルファベットと3桁の数字の2種類がある。 アルファベットの略号は、ISO 639-2のBコードに由来している(例: グジャラーティー; ISO 639 guj, ISO 15924 Gujr)。.

新しい!!: Common Locale Data RepositoryとISO 15924 · 続きを見る »

ISO 3166

ISO 3166で割り振られたコードの例 (ISO 3166-1 alpha-2) ISO 3166は、国際標準化機構 (ISO) が国名およびそれに準ずる区域、都道府県や州といった地域のために割り振った地理情報の符号化である。3部構成。.

新しい!!: Common Locale Data RepositoryとISO 3166 · 続きを見る »

ISO 4217

ISO 4217は、ISOで制定された国際標準の一つであり、各国あるいは各地域の通貨の名前を3文字のコードで記述できるようにするためのものである。 最初の2文字はISO 3166-1 alpha-2で定義された国名コードであり、残りの1文字は通貨のイニシャルである。例えば日本円の通貨名コードは、日本の国別コードが「」で円の頭文字が「」であるから、「」となる。この仕組みにより、ドルやフランあるいはポンドなど、多くの国で使われている通貨の名前に別々のコードを割り当てることができる。ユーロは例外である。 この他にISO 4217では、主要な通貨単位に対する補助通貨単位も定義している。しばしば、補助通貨単位は主要な通貨単位の100分の1であることが多いが、10分の1であったり1000分の1であったりすることもある。補助通貨単位を持たない通貨もある。例えばモーリタニアの通貨のウギアは5コウムと等しく、主要な通貨単位の1単位と等しい補助通貨単位の値が10の整数倍にはなっていない。.

新しい!!: Common Locale Data RepositoryとISO 4217 · 続きを見る »

ISO 639

ISO 639は、言語の名称の略号を規定した国際規格である。国際標準化機構が発行。複数の巻で構成され、現在は5巻が公表されている。日本工業規格では「JIS X 0412」がほぼ相当する。 ISO 639として正式に標準化されているのは以下の5つである。.

新しい!!: Common Locale Data RepositoryとISO 639 · 続きを見る »

ISO 8601

ISO 8601は日付と時刻の表記に関する国際規格。最新版は2004年に発行されたISO 8601:2004 で、古い版としてISO 8601:2000 、ISO 8601:1988 があった。いずれも正式な題は Data elements and interchange formats – Information interchange – Representation of dates and times である。 ISO 8601の改定版として、ISO/DIS 8601:2016が提案されており、2018年に正式規格となる予定である。新規格はISO 8601-1(基本)とISO 8601-2(拡張)との2分冊となる。.

新しい!!: Common Locale Data RepositoryとISO 8601 · 続きを見る »

MacOS

macOS(マックオーエス)は、アップルが開発・販売する、Macのオペレーティングシステムである。かつての名称はOS X、Mac OS Xであった(後述)。 技術的に直系ではないが、Classic Mac OS (Mac OS、System) の後継として、新たにBSD系UNIXをベースに開発された。.

新しい!!: Common Locale Data RepositoryとMacOS · 続きを見る »

OpenOffice.org

OpenOffice.org(オープンオフィス・オルグ)は、オープンソース方式で開発・供給されていたオフィススイートの名称、及びその制作プロジェクトの総称である。省略形としてOOoやOOOなどが用いられた。2011年に、OpenOffice.orgの制作プロジェクトは解散した。後継としては、「Apache OpenOffice」と「LibreOffice」がある。.

新しい!!: Common Locale Data RepositoryとOpenOffice.org · 続きを見る »

POSIX

POSIX(ポシックス、ポジックス、Portable operating system interface)は、各種UNIXを始めとする異なるオペレーティングシステム (OS) 実装に共通のアプリケーションプログラミングインタフェース (API) を定め、移植性の高いアプリケーションソフトウェアの開発を容易にすることを目的としてIEEEが策定したAPI規格である。POSIXという名前はリチャード・ストールマンがIEEEに提案したものである。末尾の「」はUNIX互換OSに「」の字がつく名前が多いことからつけられた。ISO/IEC JTC 1/SC 22でISO/IEC 9945として国際規格になっている。.

新しい!!: Common Locale Data RepositoryとPOSIX · 続きを見る »

Unicode

200px Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。 1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。1993年に、国際標準との一致が図られ、DIS 10646の当初案から大幅に変更されて、Unicodeと概ね相違点のいくつかはDIS 10646に由来する互換のISO/IEC 10646が制定された。.

新しい!!: Common Locale Data RepositoryとUnicode · 続きを見る »

暦(こよみ、れき)とは、時間の流れを年・月・週・日といった単位に当てはめて数えるように体系付けたもの。また、その構成の方法論(暦法)や、それを記載した暦書・暦表(日本のいわゆる「カレンダー」)を指す。さらに、そこで配当された各日ごとに、月齢、天体の出没(日の出・日の入り・月の出・月の入り)の時刻、潮汐(干満)の時刻などの予測値を記したり、曜日、行事、吉凶(暦注)を記したものをも含める。 細分すると、.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと暦 · 続きを見る »

東フリジア語

東フリジア語(ひがしフリジアご、独:Saterfriesisch/Saterländisch、英:Saterfriesisch、東フリジア語:Seeltersk)とは、ドイツの少数言語の一つである。「東フリースラント語」「ザーターフリジア語」「ザーターラント語」とも呼ばれる。 名前が紛らわしいが、低地ドイツ語東フリースラント方言(独:Ostfriesisch、英:Eastern Frisian)とは別の言語である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと東フリジア語 · 続きを見る »

標準モロッコ・タマジクト語

標準モロッコ・タマジクト語(ひょうじゅんモロッコ・タマジクトご、)はベルベル語のモロッコ国内標準化言語である。モロッコ憲法の2011年改正、第5条に従って確立された。タマジクトはアマジグ人から由来する言葉である。標準モロッコ・ベルベル語、標準モロッコ・アマジグ語とも呼ばれる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと標準モロッコ・タマジクト語 · 続きを見る »

標準時

標準時(ひょうじゅんじ、standard time)とは、ある国または広い地域が共通で使う地方時をいう。 地方時とはある地域・地点の時刻を指し、元来は平均太陽時を用いた。これは観測地点に依存する時刻であり、経度1度の違いで4分の時差が、経度15度の違いで1時間の時差が発生する。したがって離れた都市はそれぞれの時刻を用いることとなり、共通の時刻に合わせることはなかった。これに対して標準時では、広い地域が共通の時刻を用いる。 標準時で用いる時刻は、現在は、協定世界時 (UTC) (前身はグリニッジ平均時)との差が1時間もしくは30分単位になる経度の地点の時刻を用いることが多い。その経度の選定は、国や地域が広がる経度の範囲の中心や、人口密度、都市の位置、その標準時が使われる地域間の時差などが考慮される。 共通の標準時を使う地域全体を「'''標準時間帯'''」、「'''時間帯'''」、「'''等時帯'''」または「'''タイムゾーン'''」といい、その地域の標準時を示す際にはUTCとの差で示すことがある。また、国によっては夏時間が使われる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと標準時 · 続きを見る »

湘語

湘語(しょうご、、、、ウェード式: Hsiang)は、シナ・チベット語族、シナ語派の言語の一つである。中国語の方言区分の一つ。使用率は漢民族人口の5%前後である。 新湘語と老湘語に分けられる。分布地域は湖南省(西北と東の一部を除く)、広東省・広西チワン族自治区北部、四川省の一部である。その代表として長沙語(新湘語)と双峰語(老湘語)が挙げられる。 毛沢東の母語としても有名である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと湘語 · 続きを見る »

満州語

満州語(滿洲語、まんしゅうご、ᠮᠠᠨᠵᡠᡤᡳᠰᡠᠨ、転写:manju gisun)は、満州族が話すツングース諸語に属する言語。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと満州語 · 続きを見る »

漢文

漢文(かんぶん)とは、古代中国の文語体の文章のこと。または近代中国人・朝鮮人・日本人・ベトナム人によって書かれる古典的な文章語のうち、漢字を用いて中国語の文法で書かれたものをいう。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと漢文 · 続きを見る »

朝鮮語

朝鮮語(ちょうせんご)または韓国語(かんこくご)は、主に朝鮮民族が使う言語で、朝鮮半島の大韓民国(韓国)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)および中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州・長白朝鮮族自治県の公用語。 韓国での政府呼称は「韓国語」、北朝鮮での政府呼称は「朝鮮語」である。日本において「韓国語」は、専ら韓国の言語を指す呼称として用いられ、南北を区別しない呼称としては、言語学・音韻論など学術的にも、標準表記として「朝鮮語」が用いられるので、ここでは言語名を全て朝鮮語に統一して記述する。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと朝鮮語 · 続きを見る »

文字集合

文字集合(もじしゅうごう、character set)は、文字(キャラクタ (コンピュータ))をその要素(「元」)とする集合である。文字セットという場合もある。 例えば、「全てのアルファベット」(a, b, c,..., z, A, B, C,..., Z)というのもひとつの文字集合であるし、「全てのひらがな」(あ, い, う,..., ん)というのもまた、ひとつの文字集合である。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと文字集合 · 続きを見る »

文化圏

歴史学における近代以前と近代以後1970年代以後の日本の歴史学では、以前支配的であった古代・中世・近代の三区分法にかわって、近代以前・近代以後という二区分法が主流となってきている。二区分法では近代以前を多様な文化圏の併存する世界として描き、文化圏ごとに独自に展開する世界史を時間軸(縦軸)を中心に記述する。近代以後はその文化圏が緊密に結びついて一体化した、地球規模のグローバルな世界を空間軸(横軸)を中心として記述する傾向にあり、近代以前と近代以後の対比が重視されている 文化圏(ぶんかけん)とは、一定の文化様式によって結びつけられた地域。また一定の文化様式を特定の地域に想定する学術用語。その領域内ではある一定の文化様式が支配的な影響力を持ち、その文化様式によって一定の形式に従った歴史発展がされる。もしくはそのような文化圏を想定することで、地域ごとに独自の歴史発展を提示する。したがって文化圏を想定することで、文化を軸に地域史を構成することが可能となり、文化圏では時間軸を中心にした歴史像を記述をすることが可能である。日本の歴史学では「地域世界」もほぼ同義に使われる。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと文化圏 · 続きを見る »

日付

日付(ひづけ、)は、文書などにその作成・提出などの年・月・日を記すこと。また、その年月日(ねんがっぴ、)。暦 では、記された年月日を表す数字をいう。 古来より日付の表記方法が試行錯誤され、それぞれの国と時代で定められた方法により日付が表記された書物が残されている。現在では、日付の表記方法として国際標準のISO 8601が制定・運用されている。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと日付 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと日本語 · 続きを見る »

数(かず、すう、number)とは、.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと数 · 続きを見る »

時刻

thumb 時刻 (じこく)とは、時間の流れにおけるある一点、連続する時間の中のある瞬間、または時間の区分のこと。ある時点や時間の区分や現在を、他の時点や時間の区分と区別する表現である。この記事は主に、日常生活で用いる時刻を扱う。.

新しい!!: Common Locale Data Repositoryと時刻 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

CLDR

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »