ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

バンド・デシネ

索引 バンド・デシネ

バンド・デシネ(フランス語:bande dessinée)は、ベルギー・フランスなど中心とした地域の漫画のことである。略称はB.D.(ベデ)であり、バンデシネとも呼ばれる。 「bande dessinée」の名前は、「描かれた帯」という意味のフランス語に基づく。意訳すれば「続き漫画」であり、英語では「comic strips(コミック・ストリップ)」に相当する語である。フランス語圏で、漫画は「9番目の芸術」(le neuvième art、ル・ヌヴィエム・アール)として認識されており、批評や研究の対象となっている。.

87 関係: 古永真一大友克洋岸辺露伴 ルーヴルへ行く中国の漫画主婦の友社ペヨペルセポリス (漫画)マンフラハンガリーメビウスメタル・ユルランメタルギアソリッド バンドデシネユーロマンガルネ・ゴシニルーヴル美術館レジスタンスレジスタンス運動ロドルフ・テプフェールヴァレリアン&ロールリンヌヌーベルまんがブノワ・ペータースパリ大学フランスフランスにおける日本の漫画フランス語フランス語圏フランソワ・スクイテンフラッシュ・ゴードンフレデリック・ボワレフアンホ・ガルニドフィリップ・ドリュイエドイツダビッド・ベーベルギーアメリカ合衆国アメリカン・コミックスアルベール・ユデルゾアルジェリアアステリックスイラストレーションエルジェエンキ・ビラルカナダカトリック教会キリスト教ギャグギュスターヴ・ドレグラフィックノベルケベック州コミック・ストリップ...コマ (映画・漫画)ジャン・ジロージャン=クロード・メジエールジャック・クールスマーフスピルースイスタンタンの冒険サイエンス・フィクション国家社会主義ドイツ労働者党国書刊行会福音館書店絵物語韓国の漫画荒木飛呂彦飛鳥新社講談社英語雑誌集英社漫画新聞日本の漫画早川書房15世紀1920年1929年1934年1949年1960年代1968年1970年代1971年1980年代1990年代19世紀20世紀 インデックスを展開 (37 もっと) »

古永真一

古永真一(ふるなが しんいち、1967年 - )は、フランス文学者、首都大学東京准教授。 パリ第7大学留学を経て2002年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了、「ジョルジュ・バタイユ供犠のヴィジョン」で文学博士。2013年首都大学東京准教授。バンドデシネの翻訳もしている。.

新しい!!: バンド・デシネと古永真一 · 続きを見る »

大友克洋

大友 克洋(おおとも かつひろ、本名同じ、1954年4月14日 - )は、日本の漫画家、映画監督。宮城県登米郡迫町(現在の登米市迫町)出身。宮城県佐沼高等学校卒。血液型はA型。1973年『漫画アクション』にてデビュー。代表作に『童夢』『AKIRA』など。ペンタッチに頼らない均一な線による緻密な描き込み、複雑なパースを持つ画面構成などそれまでの日本の漫画にはなかった作風で、80年代以降の漫画界に大きな影響を与えた。息子はイラストレーターのSHOHEI(大友昇平)。 1988年、自作を元に自ら制作したアニメーション映画『AKIRA』は日本国外でも高い評価を得、「ジャパニメーション」と呼ばれる、日本国外における日本アニメムーブメントのさきがけとなった『BSマンガ夜話 ニューウェーブセレクション』カンゼン、2004年、9頁。近年は主に映画監督として活動している。.

新しい!!: バンド・デシネと大友克洋 · 続きを見る »

岸辺露伴 ルーヴルへ行く

『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』(きしべろはん ルーヴルへいく、Rohan au Louvre)は、フランスのルーヴル美術館と、フュチュロポリス社が2005年より実施してきたBD(バンド・デシネ)プロジェクトの第5弾として2009年に発表された荒木飛呂彦の漫画作品。123ページのフルカラー作品であり、物語は短編作品『岸辺露伴は動かない』シリーズ同様、岸辺露伴を中心に展開する。 『動かない』とは別枠でカウントされているが、『動かない』の方に本作で登場した露伴の祖母が言及されるなど、共通項がある。.

新しい!!: バンド・デシネと岸辺露伴 ルーヴルへ行く · 続きを見る »

中国の漫画

中国の漫画(ちゅうごくのまんが)では中華人民共和国における漫画産業について概説する。 表現の自由に制約があり漫画産業の発展が香港や台湾に比べ遅れていた中国の漫画産業であるが、近年の経済発展に伴う消費者層及び創作層の拡大に伴い漫画産業は急速に発展している。中国語圏以外の地域では、日本の「マンガ」や韓国の「マンファ」と区別する意図を持って、しばしば中国・台湾の漫画は「マンホア(Mànhuà)」と発音される。これは「マンガ」や「マンファ」の場合と同様に、「漫畫」の北京語における発音に基づく。なお、アルファベットで中国の漫画(マンホア)は「manhua」とつづり、韓国の漫画(マンファ)は「manhwa」とつづるが、両者を同じように発音する言語も少なくない。.

新しい!!: バンド・デシネと中国の漫画 · 続きを見る »

主婦の友社

株式会社主婦の友社(しゅふのともしゃ、SHUFUNOTOMO Co.,Ltd.)とは、東京都文京区関口に本社を置く出版社である。 料理、健康、育児、インテリアなどに関する雑誌・書籍を出版している。カルチュア・コンビニエンス・クラブの連結子会.

新しい!!: バンド・デシネと主婦の友社 · 続きを見る »

ペヨ

ペヨ、1990年 ペヨのサイン ペヨ(Peyo, 1928年6月25日 - 1992年12月24日)は、ベルギーのイラストレーター、漫画家である。コミック・ストリップのスマーフで最も良く知られている。本名はピエール・キュリフォール (Pierre Culliford) だが、ペヨという名前で知られている。.

新しい!!: バンド・デシネとペヨ · 続きを見る »

ペルセポリス (漫画)

『ペルセポリス』(Persepolis)は、マルジャン・サトラピによる漫画(バンド・デシネ)作品。.

新しい!!: バンド・デシネとペルセポリス (漫画) · 続きを見る »

マンフラ

マンフラ(仏:Manfra)はフランス語オリジナルで描かれた日本風漫画。フランガ (Franga)とも呼ばれ、用語自体は、"Manga"(漫画)と"Franco-belge"(フランス・ベルギーの)という2つの語が合わさったかばん語である。.

新しい!!: バンド・デシネとマンフラ · 続きを見る »

ハンガリー

ハンガリー(Magyarország)は、中央ヨーロッパの共和制国家。西にオーストリア、スロベニア、北にスロバキア、東にウクライナ、ルーマニア、南にセルビア、南西にクロアチアに囲まれた内陸国。首都はブダペスト。 国土の大部分はなだらかな丘陵で、ドナウ川などに潤される東部・南部の平野部には肥沃な農地が広がる。首都のブダペストにはロンドン、イスタンブールに次いで世界で3番目に地下鉄が開通した。.

新しい!!: バンド・デシネとハンガリー · 続きを見る »

メビウス

メビウ.

新しい!!: バンド・デシネとメビウス · 続きを見る »

メタル・ユルラン

メタル・ユルラン(Métal Hurlant)とは、漫画家メビウス(ジャン・ジロー)、ベルナール・ファルカ、フィリップ・ドリュイエと、ジャーナリストのジャン.

新しい!!: バンド・デシネとメタル・ユルラン · 続きを見る »

メタルギアソリッド バンドデシネ

『メタルギアソリッド バンドデシネ』(METAL GEAR SOLID BANDE DESSINÉE、 日本国外ではMETAL GEAR SOLID DIGITAL GRAPHIC NOVEL)は、コナミデジタルエンタテインメント(以下コナミ)が発売する、メタルギアシリーズを題材にしたデジタルコミック。「デジタル・バンドデシネ」とも呼称している。別名「ベーデー」。 「バンドデシネ(BANDE DESSINÉE)」の由来は、主にフランスにおいて呼称される、芸術度の高いコミックという意味がある。アメリカではコミック版のメタルギアソリッドが発売されており、メタルギアシリーズ生みの親である小島秀夫の意図により、この呼称が名付けられた。.

新しい!!: バンド・デシネとメタルギアソリッド バンドデシネ · 続きを見る »

ユーロマンガ

ユーロマンガ(euromanga)は、東京都豊島区に本社を置く出版社および同社が発行している漫画雑誌である。フランス語圏の漫画バンド・デシネの邦訳に特化しており、日本では知られていない、比較的新しい世代の作家による作品を紹介している。雑誌は2008年9月9日に創刊され、飛鳥新社より第8号(2013年時点)まで発売されている。 本記事では主に、雑誌としてのユーロマンガについて執筆していく。.

新しい!!: バンド・デシネとユーロマンガ · 続きを見る »

ルネ・ゴシニ

ルネ・ゴシニ(1926年8月14日 – 1977年11月5日) は、パリ生まれのポーランド系フランス人作家・編集者。漫画原作者としての代表作は『アステリックス』(作画:アルベール・ユデルゾ)と『ラッキー・ルーク』(作画:Morris)、『』(作画:ジャン=ジャック・サンペ)などがある。 日本ではルネ・ゴッシニイと表記されることもある。.

新しい!!: バンド・デシネとルネ・ゴシニ · 続きを見る »

ルーヴル美術館

ルーヴル美術館(ルーヴルびじゅつかん、Musée du Louvre)は、パリにあるフランスの国立美術館。世界最大級の美術館(博物館)であるとともに世界最大級の史跡のひとつで、パリ中心部1区のセーヌ川の右岸に位置する。収蔵品380,000点以上。先史時代から19世紀までの様々な美術品35,000点近くが、総面積60,600平方メートルの展示場所で公開されている。世界で最も入場者数の多い美術館で、毎年800万人を超える入場者が訪れている。フランスの世界遺産であるパリのセーヌ河岸にも包括登録されている。.

新しい!!: バンド・デシネとルーヴル美術館 · 続きを見る »

レジスタンス

レジスタンス(Resistance)もとは「抵抗」「障害」を意味する。.

新しい!!: バンド・デシネとレジスタンス · 続きを見る »

レジスタンス運動

レジスタンス運動(レジスタンスうんどう、Résistance、Resistance)は、権力者や占領軍に対する抵抗運動を指す用語である。レジスタンス集団(レジスタンスしゅうだん)とも称される。.

新しい!!: バンド・デシネとレジスタンス運動 · 続きを見る »

ロドルフ・テプフェール

ドルフ・テプフェール(Rodolphe Töpffer、1799年1月31日 - 1846年6月8日)は、スイスの教師、作家、政治家、画家、漫画家であり、風刺画家である。テプフェールはまた、最初の近代的な意味でのコマ割り漫画家であったと見なされている。.

新しい!!: バンド・デシネとロドルフ・テプフェール · 続きを見る »

ヴァレリアン&ロールリンヌ

ヴァレリアン&ロールリンヌ は日本語・フランス語テレビアニメシリーズ。フランスのバンド・デシネシリーズをベースにしたもの。 2007年には映画が日本とフランスで発売された。 Category:2007年のテレビアニメ.

新しい!!: バンド・デシネとヴァレリアン&ロールリンヌ · 続きを見る »

ヌーベルまんが

ヌーベルまんが(La nouvelle manga)とは、端的に言うなら“進化する国際漫画のかたち”である。 ヌーベルまんがは2001年、フランスと日本の漫画家を結びつける芸術運動として始まった。当時「コミッカーズ」(美術出版社)の編集長だった楠見清の発案したこの言葉は、はじめ、フレデリック・ボワレの作品を形容する時のみ使われていた(「MANGAヌーヴェルバーグの誕生!!」)。 ヌーベルまんがの発想は、いくつかの現状認識から出発した。 たとえば、ヨーロッパ映画がしばしば日常をテーマにし、人間が持つ普遍的な感情の流れが日本でも共感を得て広く親しまれているのに対し、ヨーロッパの漫画は長い間、SFやアクションといったお決まりのジャンルに留まり、テーマ的に広がりがなかった。それゆえ日本においては翻訳の機会は限定され、ごく一部のグラフィック関係者のみが輸入書を手にし、その画力に注目するという程度に留まっていた。こうしてヨーロッパの漫画といえば、高価で高級で画集のようなものというイメージが広まったが、今では表現が多様化し、日本人の共感を呼びそうなヨーロッパ漫画も増え始めている。 一方、日本の漫画は早くから日常や広範なテーマを取り入れ、フランスにいる限られた日本漫画ファンのみならず、映画や小説のファンまでをも惹きつける魅力を持つ優れた作品が多数あるにも関わらず、そういった作品や作家はフランスではあまり紹介されていない。なぜならこの20数年来、ヨーロッパでテレビ放送された日本アニメの影響によって、それに準ずる少年少女漫画ばかりが、(マーケティング的な要因もあり)安価に翻訳されていたからである。ヨーロッパで「MANGA」といえばこのジャンルを指す。 このような状況を打破するために、フレデリック・ボワレを筆頭に、ヌーベルまんがに共鳴する作家たちによって、日本漫画とフランス漫画との間に、より詳しく言えば、この二国の作家主義漫画家たちの間に、懸け橋を作ろうとする動きが出てきた。 この運動は、従来の偏ったイメージを取り払い、互いを行き来することによって刺激し合い、より共感を得られるオリジナリティ溢れる作品の制作、出版の場を拡げることを目指している。 その最初の試みとして、2001年の9月から10月にかけて、東京芸術大学大学美術館、東京日仏学院などにおいて、「art-Link上野-谷中」主催のアートイベント「ヌーベルまんが宣言」が開催され、2週間にわたり大々的な展覧会やシンポジウムが行われた。 ヌーベルまんがは、未だ発展途上の概念といえる。現在、ヌーベルまんが運動は日仏両国に留まらず、イギリス、アメリカ、スペイン、イタリア、オランダへと広がり、国際共同出版コレクションとしてシリーズ化の様相を見せつつあり、ジャンルや読者対象、国境にとらわれないユニバーサルな意識を持った作家にとっては、もうひとつの活躍の場として期待されている。また読者にとっても、今まで読む機会のなかった作品・作家に触れる絶好の機会となるだろう。既に出版されたボワレの作品を皮切りに、広く共感を得る普遍的内容の書き下ろし作品が数カ国語で同時出版され、日本漫画作品としては今後、高浜寛、小田ひで次、福山庸治らの(国際出版を念頭に置いて)元から左開きで描かれた新作が発表される予定である。 ヌーベルまんがを巡る創作活動や議論に対し、何らかのかたちでリンクした漫画家たちには、安野モヨコ、オレリア・オリタ、ダビッド・ベー、マチュー・ブランシャン、フレデリック・ボワレ、ニコラ・ド・クレシー、エティエンヌ・ダボドー、福山庸治、エマニュエル・ギベール、花輪和一、五十嵐大介、Little Fish、松本大洋、ファブリス・ノー、ロイック・ネウー、ブノワ・ペータース、フレデリック・ポワンスレ、ダビッド・プリュドム、フランソワ・シュイッテン、ジョアン・スファール、魚喃キリコ、小田ひで次、高浜寛、谷口ジロー、つげ義春、ヴァニダ、やまだないと等が挙げられる(アルファベット順)。 ヌーベルまんがは、マルチメディア作家のフレッド・ブットと共にヌーベルまんがデジタルの試みにも引き継がれている。.

新しい!!: バンド・デシネとヌーベルまんが · 続きを見る »

ブノワ・ペータース

ブノワ・ペータース(Benoît Peeters、1956年 -)は、漫画原作者、小説家、批評家。フランス、パリに生まれ、ベルギーのブリュッセルで少年時代を過ごした。ソルボンヌ大学で哲学の学位を取ったのち、社会科学高等研究院にてロラン・バルトの指導のもと『タンタンの冒険』を主題とした博士論文を執筆。それに平行して小説執筆を進め、『Omnibus』(1976年)、『La Bibliothèque de Villers』(1980年)という二冊のヌーヴォー・ロマン風の作品を発表している。 彼の代表作として知られているのは、幼馴染であるベルギーの漫画家フランソワ・スクイテンの作画によるバンド・デシネ『闇の国々』シリーズである。1983年に第一作『サマリスの壁』が発表され、現在も刊行が続いている。漫画原作者としてはそのほかにフレデリック・ボワレとの共同制作『ラブホテル』(1993年),『東京は僕の庭』 (1997年)『Uターン』(同)、マリー・フランソワ・プリザールとの共同制作による「ロマン・フォト」と呼ばれる写真漫画などがある。 バンドデシネ研究家としては、これまでに『タンタンの冒険』の作者エルジェに関する研究書を3冊出しているほか、ティエリ・グルンステンとの共著によるロドルフ・テプフェールに関する研究や、『バンドデシネを読む』(1998年)などの理論的著作を発表している。 映像にも興味を持ち、これまでに三つのショートフィルムを制作しているほか、いくつかのドキュメンタリーフィルムも制作しており、『闇の国々』関連の映像作品もある。 2010年にはフランスの哲学者ジャック・デリダの初の伝記を刊行した。.

新しい!!: バンド・デシネとブノワ・ペータース · 続きを見る »

パリ大学

パリ大学(仏:Université de Paris)は、フランス共和国のパリ、クレテイユおよびヴェルサイユの3大学区にある13の大学の総称である。多くのノーベル賞受賞者を送り出している他、法学、政治学、科学、物理学、神学などの分野で優秀な学者を輩出している。また芸術の教育機関としても名高い。.

新しい!!: バンド・デシネとパリ大学 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: バンド・デシネとフランス · 続きを見る »

フランスにおける日本の漫画

フランスにおける日本の漫画(フランスにおけるにほんのまんが)では、フランスの日本漫画受容について概括する。 現在フランスでは日本の漫画およびそのスタイルを指す語としてmangaという語が作成されており、2000年代後半からは世界で第三位の「消費量」を誇る日本漫画消費大国となっている。本項目では日本の漫画がフランスに移入される際の特有の事情を述べた後、今日の状況に直結する受容史として、戦後、特に1980年代以降の動向を概観する。.

新しい!!: バンド・デシネとフランスにおける日本の漫画 · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: バンド・デシネとフランス語 · 続きを見る »

フランス語圏

フランス語圏(フランスごけん)とは、公用語や準公用語にフランス語が設定され、フランス語がその地域で重要な言語のひとつになっている国・地域の総称。フランスの旧植民地が広がっていたアフリカ西北部に多い。全世界で、1億2300万人が母語として使用し、2億人以上が公用語・第二言語(第一外国語)として使用している。 フランスの地理学者であるオネジム・ルクリュは、自著・『France, Algérie et colonies』(1880年)にて、フランス語の話者を「フランコフォン (francophone)」と、その言語共同体を「フランコフォニー (francophonie)」と、それぞれ呼んだ。ここから転じて現在では、フランス語圏についても「フランコフォニー」と呼ばれることがある。 フランス語は、かつてヨーロッパにおける外交語として広く流通していた実績もある。英語に次ぐ第二外国語として欧米を中心に広く学ばれており、国際連合や国際オリンピック委員会の公用語にも採用されている。世界約50カ国以上で話されている。.

新しい!!: バンド・デシネとフランス語圏 · 続きを見る »

フランソワ・スクイテン

フランソワ・スクイテン(シュイッテン)(François Schuiten, 1956年4月26日 - )は、ベルギー・ブリュッセル出身のバンド・デシネ作家(漫画家)。ブノワ・ペータース原作による『闇の国々』シリーズで知られる。.

新しい!!: バンド・デシネとフランソワ・スクイテン · 続きを見る »

フラッシュ・ゴードン

『フラッシュ・ゴードン』(Flash Gordon) はアメリカのコミック・ストリップ(新聞連載漫画)であり、同名の主人公が活躍するスペースオペラである。 コミック・ブック版も発行され、1980年代にはリニューアルされたコミック・ブックも出ている。映画、ラジオドラマ、テレビドラマなども多数製作された。また、日本の新聞でも連載された。.

新しい!!: バンド・デシネとフラッシュ・ゴードン · 続きを見る »

フレデリック・ボワレ

フレデリック・ボワレ(Frédéric Boilet:1960年1月16日 - )は、フランス人の漫画家。フランス・エピナル生まれ。現在は主に、日本を生活と仕事の拠点としている。.

新しい!!: バンド・デシネとフレデリック・ボワレ · 続きを見る »

フアンホ・ガルニド

フアンホ・ガルニド(Juanjo Guarnido, 1967年1月1日 - )は、スペインの漫画家、イラストレーター、元アニメーターである。彼の作品の多くはフランスから出版されており、中でもデビュー作である『ブラックサッド』が有名である。以前はフアーノ・ガルニドと表記されていたが、スペイン語の発音に忠実なフアンホに改められた。.

新しい!!: バンド・デシネとフアンホ・ガルニド · 続きを見る »

フィリップ・ドリュイエ

フィリップ・ドリュイエ(Philippe Druillet、1944年6月28日 -)は、フランスのバンド・デシネ作家(漫画家)、イラストレーター。 ジャン・ジローと並んで1970年代を代表する作家のひとりであり、『ローン・スローン』シリーズをはじめとする重厚なSF作品を世に送り出した。宇宙空間における独創的な建築描写を得意とし、欧米圏では「スペース・アーキテクト」(宇宙建築家)の異名で知られている。 漫画以外にも、演劇の舞台美術のデザインや彫刻、アニメーション作品の製作など多岐にわたる活動を行っている。.

新しい!!: バンド・デシネとフィリップ・ドリュイエ · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: バンド・デシネとドイツ · 続きを見る »

ダビッド・ベー

ダビッド・ベー(David B.、1959年2月9日 - )は、フランスのバンド・デシネ作家(漫画家)である。.

新しい!!: バンド・デシネとダビッド・ベー · 続きを見る »

ベルギー

ベルギー王国(ベルギーおうこく)、通称ベルギーは、西ヨーロッパに位置する連邦立憲君主制国家。隣国のオランダ、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。首都のブリュッセル(ブリュッセル首都圏地域)は欧州連合(EU)の主要機関の多くが置かれているため、"EUの首都"とも言われており、その通信・金融網はヨーロッパを越えて地球規模である。憲法上の首都は19の基礎自治体から成るブリュッセル首都圏の自治体の一つ、ブリュッセル市である。 19世紀にネーデルラント連合王国から独立した国家で、オランダ語の一種であるフラマン語が公用語の北部フランデレン地域とフランス語が公用語の南部ワロン地域とにほぼ二分される(この他にドイツ語が公用語の地域もある)。建国以来、単一国家であったが、オランダ語系住民とフランス語系住民の対立(言語戦争)が続いたため、1993年にフランデレン地域とワロン地域とブリュッセル首都圏の区分を主とする連邦制に移行した。.

新しい!!: バンド・デシネとベルギー · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: バンド・デシネとアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカン・コミックス

アメリカン・コミックス(アメリカン・コミック)は、アメリカの漫画作品の総称である。アメコミとも略される。アメリカン・コミックスという名称は、アメリカの漫画と他国の漫画を区別するための呼び方であり、アメリカ国内では「コミック・ブック(Comic book)」あるいは単純に「コミック(Comic)」と呼ばれる。 通常の場合、アメリカン・コミックスは連続した物語の形式で綴られ、薄い月刊誌に連載される。「コミック(滑稽)」という英語での呼び名に反し、扱われる主題は必ずしもユーモラスな物であるとは限らない。実際は、ドラマティックでシリアスな作品がアメリカン・コミックの多くを占めている。ジャズやその他の文化と同様に、アメリカン・コミックは数少ないアメリカ発祥の芸術形式の一つである。.

新しい!!: バンド・デシネとアメリカン・コミックス · 続きを見る »

アルベール・ユデルゾ

アルベール・ユデルゾ(、1927年4月25日)は、フランスの漫画家。.

新しい!!: バンド・デシネとアルベール・ユデルゾ · 続きを見る »

アルジェリア

アルジェリア民主人民共和国(アルジェリアみんしゅじんみんきょうわこく)、通称アルジェリアは、北アフリカのマグリブに位置する共和制国家。東にチュニジア、リビアと、南東にニジェールと、南西にマリ、モーリタニアと、西にモロッコ、サハラ・アラブ民主共和国と国境を接し、北は地中海に面する。地中海を隔てて北に旧宗主国のフランスが存在する。首都はアルジェ。 アフリカ世界と地中海世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合とアラブ連盟と地中海連合とアラブ・マグレブ連合に加盟している。2011年の南スーダン独立によりスーダンが分割され領土が縮小したことで、スーダンを超えてアフリカ大陸において最も領土が広い国となった。世界全体でも第10位の領土面積である。.

新しい!!: バンド・デシネとアルジェリア · 続きを見る »

アステリックス

アステリックス()は、1959年にルネ・ゴシニ(ストーリー執筆)とアルベール・ユデルゾ(コミック担当)によって生み出されたフランスコミックのシリーズ、およびその主人公の人気キャラクターの名である。1977年にゴシニが亡くなった後も、ユデルゾが単独でこのシリーズを描き続けている。 舞台は古代ローマ時代のガリアで、主人公のガリア人アステリックスの造形には、ガイウス・ユリウス・カエサルと戦ったガリア人の英雄ウェルキンゲトリクスの片鱗が投影されていると言われている。 このコミック本は、数多くの言語に翻訳され、その中にはラテン語、ギリシア語も含まれている。これらはおそらく世界で最も人気のあるフランス生まれのコミックで、ほとんどのヨーロッパや中南米の国々のすべての年代の人々になじみのものといっても間違いないであろう。アステリックスは、強力で多産なコミックの文化を持っているアメリカ合衆国と日本では、ほとんど知られていない。 このシリーズは、全世界で3億5000万部以上を発行している。 このシリーズの大成功の鍵は、すべての年代の人に向けた要素が盛り込まれていることにある。若い子たちは、乱闘シーンや視覚に訴えるギャグが好きだし、年配の大人は、テキストの中に一貫しているそれとない隠喩や駄洒落の知的センスのよさに惹かれるようだ。それは歴史的な古典の教養を下敷きにしており、コミックの一部は歴史などの教科書などにも転載されている。 キャラクターたちの名前は、駄洒落が多く、フランス語以外の言語に翻訳するのが難しいものもある。.

新しい!!: バンド・デシネとアステリックス · 続きを見る »

イラストレーション

イラストレーション(-en-short-fr-shortillustration)とは図像によって物語、小説、詩などを描写もしくは装飾し、また科学・報道などの文字情報を補助する、形式よりも題材に主眼を置いた図形的もしくは絵画的な視覚化表現である。 イラストレーションは情報を伝達する媒体の1つであり、目的に沿って作成される絵や図像であり、情報の図解という性格を持つ。マスメディアを通じて社会の中で機能することを大前提としており、グラフィックデザインの中の分野でもある。そのため、作家自身の世界を一貫して追求する芸術・美術とは性質が異なっている。 イラストレーションを描くことを職業にしている人をイラストレーターという。.

新しい!!: バンド・デシネとイラストレーション · 続きを見る »

エルジェ

ルジェ(Hergé、1907年5月22日 - 1983年3月3日)は、ベルギーの漫画家。代表作『タンタンの冒険』(Les Aventures de Tintin)の作者として知られる。他にも『クックとプッケ』(Quick et Flupke)シリーズなどの作品を描いている。.

新しい!!: バンド・デシネとエルジェ · 続きを見る »

エンキ・ビラル

ンキ・ビラル (Enki Bilal、1951年10月7日 - )はバンド・デシネ作家(漫画家)および映画監督。.

新しい!!: バンド・デシネとエンキ・ビラル · 続きを見る »

カナダ

ナダ(英・、 キャナダ、 キャナダ、カナダ)は、10の州と3の準州を持つ連邦立憲君主制国家である。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国のひとつ。北アメリカ大陸北部に位置し、アメリカ合衆国と国境を接する。首都はオタワ(オンタリオ州)。国土面積は世界最大のロシアに次いで広い。 歴史的に先住民族が居住する中、外からやってきた英仏両国の植民地連合体として始まった。1763年からイギリス帝国に包括された。1867年の連邦化をきっかけに独立が進み、1931年ウエストミンスター憲章で承認され、1982年憲法制定をもって政体が安定した。一連の過程においてアメリカと政治・経済両面での関係が深まった。第一次世界大戦のとき首都にはイングランド銀行初の在外金準備が保管され、1917年7月上旬にJPモルガンへ償還するときなどに取り崩された。1943年にケベック協定を結んだ(当時のウラン生産力も参照)。1952年にはロスチャイルドの主導でブリンコ(BRINCO)という自然開発計画がスタートしている。結果として1955年と1960年を比べて、ウラン生産量は約13倍に跳ね上がった。1969年に石油自給国となる過程では、開発資金を供給するセカンダリー・バンキングへ機関投資家も参入したので、カナダの政治経済は機関化したのであった。 立憲君主制で、連邦政府の運営は首相を中心に行われている。パワー・コーポレーションと政界の連携により北米自由貿易協定(NAFTA)に加盟した。.

新しい!!: バンド・デシネとカナダ · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: バンド・デシネとカトリック教会 · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: バンド・デシネとキリスト教 · 続きを見る »

ギャグ

ャグ(Gag)とは、話題や行為の最中に挿入する短い言葉や仕草などで、滑稽な効果をもたらすものを言う。.

新しい!!: バンド・デシネとギャグ · 続きを見る »

ギュスターヴ・ドレ

ポール・ギュスターヴ・ドレ(Paul Gustave Doré, 1832年1月6日 – 1883年1月23日)は、フランスのイラストレーター、画家(版画家、挿絵画家、彫刻家)。 アルザス地方、ストラスブールのニュエ・ブルー(青い雲)通りに生まれ、パリの聖ドミニク通りで没しペール・ラシェーズ墓地に埋葬された。 15歳の時から画家として活躍した。その後パリに移り、挿絵画家としてダンテやバルザック、フランソワ・ラブレー、ミルトンの挿絵を手がけた。1853年にはジョージ・ゴードン・バイロンの挿絵も描いている。また、イギリス版の聖書やエドガー・アラン・ポーの『大鴉』も手がけ、生前から国際的にその名を知られていた。歌手ジュリアン・ドレの曾曾大伯父に当たる。.

新しい!!: バンド・デシネとギュスターヴ・ドレ · 続きを見る »

グラフィックノベル

ラフィックノベル (Graphic novel) は、通常は長く複雑なストーリーを備えた、しばしば大人の読者が対象とされる、厚い形式のアメリカン・コミックを指す用語である。グラフィックノベルは、オリジナル長編の場合や、オリジナル短編集の場合、過去に発行されたアメリカン・コミックの一連の物語を再収録した一冊の本の場合がある。フランスでは、版型がやや小さくてページ数が多く、シリーズものでない単独作品で、文学的であることを目指すようなものを指す。 コミックナタリーでは、「アメリカでマンガ単行本を指す用語」と説明されている。.

新しい!!: バンド・デシネとグラフィックノベル · 続きを見る »

ケベック州

ベック州(Le Québec ケベク、Quebec 、 クェベック、ケベック)は、カナダ東部の州の1つである。公式の綴りはフランス語(公用語)、英語ともにアキュート・アクセントの付いたQuébecである。略語QC、Que.またはPQ(Province du Québecの略)。カナダ国内では唯一、フランス語のみを公用語に定めている。 総面積1,542,056平方キロ、人口829万4656人(2016年推計)。スペイン・ポルトガル・フランス本土・オーストリア・イタリアを足し合わせた面積に相当し、インドの約半分、日本列島(北海道、本州、四国、九州および周辺の島々)の約4倍である。人口はポルトガルや東京23区よりやや少なく、ニューヨーク市や大ロンドン、オーストリアの総人口に相当する。カナダの州・準州の中では、面積はヌナブト準州に次いで第2位、人口はオンタリオ州に次いで第2位である。州都はケベック市だが、州最大の都市はモントリオール。モントリオール市はフランス語圏の都市としてはパリ・キンシャサに次ぐ規模の都市であり、北米大陸でも重要な地位を占めている。また、ケベック州の人口の約半分がモントリオール大都市圏に集中している。.

新しい!!: バンド・デシネとケベック州 · 続きを見る »

コミック・ストリップ

ミック・ストリップ(Comic strip)とは、特定のストーリーを一連のコマやイラストレーションにより伝える、漫画の形式の一つである。コミック・ストリップは単独の漫画家あるいは画家によって執筆され、通常は毎日あるいは毎週、新聞やインターネット上で連載される。イギリスやヨーロッパでは、これらのコミック・ストリップは漫画雑誌にも連載され、多くの場合は3ページかそれ以上にわたり連続して掲載される。コミック・ストリップにおいては、通常登場人物の発言はふきだしにより記述される。 コミック・ストリップ(滑稽な端切れ)という名称が示す通り、『ビートル・ベイリー』、『ハイ・アンド・ロイス』、『ヘイガー・ザ・ホリブル』のようなギャグ・ア・デイ(gag-a-day :毎日掲載のギャグ漫画)は、ユーモラスな場合がある。『ジャッジ・パーカー』や『小さな孤児アニー』などの連続ドラマ物のコミック・ストリップは、シリアスな連載内容を含んでいる。それにもかかわらず、これらの作品もまた「コミック」として受け止められている。しかし、漫画家ウィル・アイズナーによる造語「シーケンシャル・アート(sequential art :連続的芸術)」もまた使われている。 現在では通常「コミックス・ストリップ」という用語は、短いニュースペーパー・コミック・ストリップ(後述)を言及するのに使われるようになっている。歴史的に見ればこの用語は、どのようなコマ、すなわち2コマ以上の漫画、全てに適合するように策定されている。上記の意味としてのコミック・ストリップ(2コマ以上の全ての漫画)は、イギリスにおいてまだかなり利用されている。アメリカにおいては、上記の意味としてのコミック・ストリップは、「コミックス」(comics)という用語に取って代わられており、新聞上で見られる漫画も「コミックス」として時折表現される。.

新しい!!: バンド・デシネとコミック・ストリップ · 続きを見る »

コマ (映画・漫画)

マ(齣)は、漫画、写真フィルム、映画フィルムで、1枚の絵が記録されている区画。 漢字としての原義は、演劇・語りなどの一場面・一区切り。日本語の「こま」の語源は「小間」とされる。 「コマ(齣)」の原義は演劇用語であるが、新宿コマ劇場の「コマ」は「齣」ではなく「独楽」である。 学校の授業・講義などの時間割の1区画も、コマと呼ばれる。.

新しい!!: バンド・デシネとコマ (映画・漫画) · 続きを見る »

ジャン・ジロー

ャン・アンリ・ガストン・ジロー(Jean Henri Gaston Giraud、1938年5月8日 - 2012年3月10日)は、メビウス(Moebius)のペンネームでも知られるフランスの漫画家(バンドデシネ作家)。40年にわたって続けられた西部劇漫画『ブルーベリー』シリーズでは「ジャン・ジロー」(ジル)を、より自由な筆致でSF・ファンタジー作品を手がける際には「メビウス」を用いた。特に後者の活動で国際的な名声を得ており、エルジェ以降もっとも重要なバンドデシネ作家とも言われている。大友克洋、宮崎駿、谷口ジローなどへの直接的な影響を通じて日本の漫画界へも多大な影響を与えた。『エイリアン』をはじめとして、多数のSF映画にもデザイナーとして関わっている。.

新しい!!: バンド・デシネとジャン・ジロー · 続きを見る »

ジャン=クロード・メジエール

ャン=クロード・メジエール(Jean-Claude Mézières、1938年9月23日 - )は、フランスのバンド・デシネ作家(漫画家)。パリ出身。兄の勧めで絵の世界に進み、エルジェ、アンドレ・フランカン、モリス、さらに後にはジジェやジャック・デイヴィスなどの漫画家に影響を受ける。応用美術の学校に学んだ後、イラストレーターとして本や雑誌の挿絵、広告などを手がける。生涯にわたり西部開拓時代に興味を持ち、1965年にはカウボーイを経験するためにアメリカ旅行を行った。この経験の影響は後期の作品に表れている。 フランスに戻ると、メジエールは幼なじみのピエール・クリスタンと組み、SF長大作『ヴァレリアンとロレリーヌ』(Valérian and Laureline)の制作をはじめる。これは彼の作品で最もよく知られているもので、『スター・ウォーズ』をはじめ数多くのSF、ファンタジー作品に影響を与えている。メジエールはまたいくつかの映画でコンセプトデザインを手掛けており(1997年のリュック・ベッソン監督作品『フィフス・エレメント』が有名)、その一方で新聞、雑誌、広告のイラストレーションを多数制作した。彼はまたパリ第8大学で漫画制作の講義も受け持っていた。 メジエールは1984年のアングレーム国際漫画祭グランプリをはじめ数々の賞を受賞している。.

新しい!!: バンド・デシネとジャン=クロード・メジエール · 続きを見る »

ジャック・クール

ャック・クール(Jacques Cœur, 1395年 - 1456年11月25日)は、中世フランスの貴族。国王会計方として、フランスを代表する資本家として名を馳せたが、シャルル7世の愛妾アニェス・ソレルの殺人罪や公金横領罪などの罪に問われ有罪となり、その全てを失った。ヨーロッパにおいて資本主義が確立する4世紀以上も前の、最初の資本家としてその名が知られる。.

新しい!!: バンド・デシネとジャック・クール · 続きを見る »

スマーフ

マーフ(英語:Smurf)あるいはシュトロンフ(フランス語:Schtroumpf)は、ベルギーの漫画家のピエール・クリフォールの漫画に登場する架空の種族である。ヨーロッパのどこかの森の中に住んでいるという設定で、青色の肌をした小さな体をしている。英語圏では主にハンナ・バーベラ・プロダクションのアニメ番組を通して知られている。.

新しい!!: バンド・デシネとスマーフ · 続きを見る »

スピルー

ピルー (Spirou) とは、デュピュイ社から刊行されているベルギーの漫画雑誌である。Spirouという誌名は、ワロン語で「リス」あるいは「やんちゃ坊主」を意味する。スピルーは1938年4月21日に『スピルー新聞』Le Journal de Spirouの名で、短編小説とギャグおよび連載漫画、そして少数のアメリカン・コミックスの翻訳から構成される16ページの週刊漫画雑誌として創刊されたLambiek内 。.

新しい!!: バンド・デシネとスピルー · 続きを見る »

スイス

イス連邦(スイスれんぽう)、通称スイスは中央ヨーロッパにある連邦共和制国家。永世中立国であるが、欧州自由貿易連合に加盟しているほかバチカン市国の衛兵はスイス傭兵が務めている。歴史によって、西欧に分類されることもある。 ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、リヒテンシュタインに囲まれた内陸に位置し、国内には多くの国際機関の本部が置かれている。首都はベルンで、主要都市にチューリッヒ、バーゼル、ジュネーヴ、ローザンヌなど。.

新しい!!: バンド・デシネとスイス · 続きを見る »

タンタンの冒険

イギリス・ロンドン・コヴェントガーデンのタンタンショップ 『タンタンの冒険』(タンタンのぼうけん、Les Aventures de Tintin)は、ベルギーの漫画家・エルジェの漫画(バンド・デシネ)。主人公の少年記者のタンタンと相棒で白い犬のスノーウィが世界中を旅行し、事件に巻き込まれる物語である。 かつては『タンタンの冒険旅行』(タンタンのぼうけんりょこう)などの日本語訳による題名でも知られていた(後述)。.

新しい!!: バンド・デシネとタンタンの冒険 · 続きを見る »

サイエンス・フィクション

宇宙戦争』のイラストレーション。Henrique Alvim Corr画(1906年) SF漫画雑誌『プラネット・コミックス』 サイエンス・フィクション(Science Fiction、略語:SF、Sci-Fi、エスエフ)は、科学的な空想にもとづいたフィクションの総称。メディアによりSF小説、SF漫画、SF映画、SFアニメなどとも分類される。日本では科学小説、空想科学小説とも訳されている(詳細は呼称を参照)。.

新しい!!: バンド・デシネとサイエンス・フィクション · 続きを見る »

国家社会主義ドイツ労働者党

国家社会主義ドイツ労働者党(こっかしゃかいしゅぎドイツろうどうしゃとう、Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei 、略称: NSDAP)は、かつて存在したドイツ国の政党。一般にナチス、ナチ党などと呼ばれる(詳細は#名称を参照)。1919年1月に前身のドイツ労働者党が設立され、1920年に改称した。指導者原理に基づく指導者(Führer)アドルフ・ヒトラーが組織全体の意思決定を行い、カリスマ的支配を行っていた。1933年の政権獲得後、ドイツ国に独裁体制を敷いたものの(ナチス・ドイツ)、1945年にドイツ国が第二次世界大戦で敗戦し崩壊したことに伴い事実上消滅し、連合国によって禁止(非合法化)された。.

新しい!!: バンド・デシネと国家社会主義ドイツ労働者党 · 続きを見る »

国書刊行会

株式会社国書刊行会(こくしょかんこうかい、Kokushokankokai Inc.)は、東京都板橋区に本社を置く日本の出版社。1971年設立。.

新しい!!: バンド・デシネと国書刊行会 · 続きを見る »

福音館書店

福音館書店(ふくいんかんしょてん)は、東京都文京区に本社を置く児童書を中心とした出版社である。略称「福音館」。.

新しい!!: バンド・デシネと福音館書店 · 続きを見る »

絵物語

絵物語(えものがたり)とは挿絵の比率が非常に高い小説。あるいは紙芝居を本に移植したもの、もしくは絵本の文章量が増えたもの、漫画の絵と文が分離したものとも言える。これらとのジャンルの境界は極めて曖昧で、同じ作品が連載中に絵物語から漫画へ、あるいはその逆の形式になることも少なくない。 絵物語という言葉は岡本一平の『珍助絵物語』(『良友』、大正6年)や、『小学生全集』の「漫画絵物語」(文藝春秋社、昭和4年)などの使用例があるが、戦争期には検閲に対する印象を良くするため「漫画」でなく「絵物語」を使用した例もある。 第二次大戦前後に特に流行し、。。ほとんどの場合に絵と文は同じ作家が担当し、挿絵部分にふきだしの描かれたものもあるため、漫画の一種とされることもある。 その発祥は紙芝居作家の山川惣治に雑誌『少年倶楽部』の編集者が「誌上紙芝居」という形式の読み物を提案、一人で読む紙芝居として山川がおおまかなかたちを執筆したものが最初とされている。明確な形で確認出来る最初の作品は1930年代のものである(『少年倶楽部』昭和14年7月号 誌上紙芝居「宣撫の勇士」)。 絵物語作家は、紙芝居作家、イラストレーター、アニメーター、漫画家でもあることが多い。代表的な作家としては、山川惣治や小松崎茂が挙げられる。日本の漫画表現の基礎をつくった手塚治虫や、アニメ作家の宮崎駿も絵物語形式の作品を残している。 絵物語の黄金時代は昭和20年代という短い期間ではあったが、昭和30年代に登場する「劇画」に影響を与えたともされる。.

新しい!!: バンド・デシネと絵物語 · 続きを見る »

韓国の漫画

韓国の漫画(かんこくのまんが)は、大韓民国で製作された漫画である。 現代の韓国漫画は日本の漫画から大きな影響を受けており、その理由として日本漫画の影響を受けていた初期の漫画家達が基盤を作ったことが関係しているとも言われる - 韓国旅行「コネスト」。ただしハングル・朝鮮語は左から横書きするため、韓国の漫画は欧米の書籍と同様に左開きである(中には右開きの本もある)。 「漫画」は日本の明治時代に"comic" "cartoon"の日本語訳として「漫画」という言葉を北澤楽天や今泉一瓢が使用した和製漢語が伝播したものであり、韓国ではこの「漫画」という漢字は韓国語読みで(ハングル表記では「만화」、アルファベット表記では「manhwa」)「マヌァ」「マンファ」と発音し、韓国の漫画だけでなく漫画全般を指す言葉として使われている。なお欧米など韓国国外のアルファベット圏では「manhwa」という場合は韓国の漫画作品を指す。.

新しい!!: バンド・デシネと韓国の漫画 · 続きを見る »

荒木飛呂彦

荒木 飛呂彦(あらき ひろひこ、1960年6月7日 - )は、日本の漫画家。宮城県仙台市若林区杜王新報出身。東北学院榴ケ岡高等学校卒、宮城教育大学中退、仙台デザイン専門学校卒。身長169.5cm、体重(2007年現在)61kg、血液型はB型。既婚者で二女の父。本名、荒木利之(あらき としゆき)。 1980年(昭和55年)、「武装ポーカー」でデビュー(本名名義)。代表作は『週刊少年ジャンプ』(集英社)1987年1・2号から連載開始された『ジョジョの奇妙な冒険』。同作品は複数の部に分かれ、主人公や舞台を変えながら20年以上に渡って連載され続けており、シリーズ総計118巻(2016年12月現在)、発行部数は1億部(2015年12月時点)集英社AD NAVI。その作風は「王道を行きながら実験的」と評されている斎藤環「書き続ける勇気 荒木飛呂彦インタビュー」『ユリイカ』1997年4月号、135頁-143頁。.

新しい!!: バンド・デシネと荒木飛呂彦 · 続きを見る »

飛鳥新社

株式会社飛鳥新社(あすかしんしゃ)とは日本の出版社である。出版物の分野は雑誌、ビジネス書から漫画まで多岐に渡る。タブロイド夕刊紙「日刊アスカ」版元でもあった。.

新しい!!: バンド・デシネと飛鳥新社 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: バンド・デシネと講談社 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: バンド・デシネと英語 · 続きを見る »

雑誌

雑誌(ざっし)とは、逐次刊行物であり定期刊行物である出版物の一種。一般に流通している娯楽雑誌などだけではなく、学術研究誌や官公庁誌なども含めた広い範囲を示す言葉であり、印刷資料としては図書と並ぶ二大情報源である。.

新しい!!: バンド・デシネと雑誌 · 続きを見る »

集英社

株式会社集英社(しゅうえいしゃ)は、日本の総合出版社。『週刊少年ジャンプ』『週刊プレイボーイ』『non-no』『すばる』 『Myojo』などの雑誌を発行している。社名は「英知が集う」の意味。.

新しい!!: バンド・デシネと集英社 · 続きを見る »

漫画

漫画(まんが、(コミック)、cartoon、manga)とは、狭い定義では笑いを企図した絵をいい、「戯画(カリカチュア)」の概念と近い。広い定義では、必ずしも笑いを目的としない「劇画」「ストーリー漫画」「落書き」「アニメ」なども含み、幅広い意味を持つ。 日本では明治時代に輸入された"comic"、"cartoon"日本漫画家協会の英称はTHE JAPAN CARTOONISTS ASSOCIATIONであり、マンガ大賞の英称もCartoon grand prizeである。の日本語訳として「漫画」という言葉を北澤楽天や今泉一瓢が使用したことに始まって以後、漫画はcomicと同義として扱われる様になり、その意味での「漫画」が昭和初期に普及し、現代における漫画という語へ定着するようになった。本項では、日本の漫画のみではなく、漫画全般について説明する。.

新しい!!: バンド・デシネと漫画 · 続きを見る »

新聞

新聞(しんぶん)は、事件、事故や政治や経済や芸能やスポーツや国際情勢などの動向などのニュースを報じるためのメディアで、記事文章や写真、図面などが紙(新聞紙)に印刷され綴じていないものである。 「ポスト」を名に冠する新聞が存在しているのは、帝国郵便が自前の新聞を発行していたことに由来する。.

新しい!!: バンド・デシネと新聞 · 続きを見る »

日本の漫画

日本の漫画(にほんのまんが)は日本で制作された漫画の歴史・特徴について扱う。.

新しい!!: バンド・デシネと日本の漫画 · 続きを見る »

早川書房

株式会社早川書房(はやかわしょぼう)は、日本の出版社。創業者は早川清。.

新しい!!: バンド・デシネと早川書房 · 続きを見る »

15世紀

大航海時代。大西洋を渡り新世界を発見したコロンブス。 マチュ・ピチュ遺跡。アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿いの尾根にある遺跡で標高2430mの高さにある。用途は未だ明らかでない所もあるが、15世紀に建造されたインカ帝国の技術の高さを反映している。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 香辛料の魅惑。15世紀には東方との交易路はオスマン帝国に遮断される事になり、香辛料の供給不足が大きな問題となった。画像は1410年代に描かれた『世界の記述(東方見聞録)』の挿絵で、インドでの胡椒採収が取り上げられている。 エンリケ航海王子。ポルトガルは東方への航路の開発を推進したが、その中心となったのは「航海王子」の名を持つエンリケ王子である。サグレスに設置した「王子の村」が航海士の育成に貢献したことはよく知られている。画像は「サン・ヴィセンテの祭壇画」で聖人のすぐ右隣に位置する黒帽で黒髭の人物が王子ととされているが異論もある。 キルワの大モスク跡。 サマルカンド近郊のウルグ・ベク天文台。ティムール朝の君主ウルグ・ベクは天文学に造詣が深く「ズィージ・スルターニー」のような精緻な天文表も作成させた。 Musée des Augustins蔵)。 ロシア正教会の自立。東ローマ帝国の衰退に伴い「タタールの軛」を脱したロシアでは独自の組織が形成され文化的にも新たな展開が見られた。画像はこの時代を代表するモスクワ派のイコン(聖画像)でアンドレイ・ルブリョフの「至聖三者」(モスクワのトレチャコフ美術館蔵)。 グルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)。ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団を破り、東方植民の動きはここで抑えられた。画像はこの戦いを描いたポーランド人画家ヤン・マテイコの歴史画(ワルシャワ国立美術館蔵)。 天文時計で1410年頃作成されてから、後世の補修はあるものの今日まで動いているものである。 プラハ大学学長ヤン・フスの火刑。コンスタンツ公会議の決定によりカトリック教会と相容れぬ異端の徒として処刑されたが、これがチェック人の憤激を呼び起こすことになった。 オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルク。劣勢のフランス軍を鼓舞し百年戦争の終結に大きな役割を果たしたが魔女裁判で火刑に処せられた。 グーテンベルク聖書(42行聖書)』の「創世記」。 『中世の秋』。歴史家ホイジンガはこの題名でこの時代のブルゴーニュ公国の歴史を描いた。画像はヤン・ファン・エイクの「宰相ロランの聖母」。ロランはこの国の宰相で、背後にはブルゴーニュのオータンの風景が広がる。 ブルネレスキの巨大なドーム建築で知られる「花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)」。 ボッティチェリの「春(プリマヴェーラ)」。メディチ家などの文化支援活動に支えられてルネサンス文化が花開いた。画像の中心の女神は美と愛の女神ウェヌス(ヴィーナス)で、その周囲を多くの神々が取り囲んでいる(ウフィッツィ美術館蔵)。 サイイド朝からローディー朝へ。北インドではデリーを中心にイスラム系王朝が続いた。画像はデリーのローディー・ガーデン内にあるサイイド朝の君主ムハンマド・シャーの霊廟。この公園の敷地にはローディー朝君主たちの霊廟もある。 タイを支配したアユタヤ朝は上座部仏教を保護し東南アジアでも有数の国家となっていた。画像はアユタヤに残るワット・プラ・シーサンペットで、1448年にボーロマトライローカナート王により建立された寺院である。 万里の長城。モンゴル人を漠北に追い払ってからもその侵入に備え明代には長城が幾度となく修復・増築を繰り返されていた。画像は1404年に「慕田峪長城」と名付けられた長城で北京市の北東に位置するもの。 鄭和の南海大遠征。永楽帝時代には明の国威を示す大艦隊が各地に派遣された。画像は1417年にベンガルから運ばれたキリンを描いた「瑞應麒麟図」。 「仁宣の治」。明は仁宗洪熙帝と続く宣宗宣徳帝の時代に安定期を迎えた。画像は明の宣宗宣徳帝の入城を描いたもの(台北故宮博物院蔵)。 如拙「瓢鮎図」。禅宗の流入は「五山文学」や「舶来唐物」などを通じて室町時代の文化に大きな影響を与えた。この「瓢鮎図」も将軍足利義持の命で描かれた水墨画で数多くの禅僧の画讃がつけられている。京都妙心寺塔頭退蔵院の所蔵。 文化を極めた。 応仁の乱。将軍後継をめぐる守護大名の争いで京都の町は焦土と化した。以後足利将軍の権威は衰え下剋上の時代へと進むことになる。画像は応仁の乱を描いた「紙本著色真如堂縁起」(真正極楽寺蔵)。 15世紀(じゅうごせいき)とは、西暦1401年から西暦1500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: バンド・デシネと15世紀 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: バンド・デシネと1920年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: バンド・デシネと1929年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: バンド・デシネと1934年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: バンド・デシネと1949年 · 続きを見る »

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。.

新しい!!: バンド・デシネと1960年代 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: バンド・デシネと1968年 · 続きを見る »

1970年代

1970年代(せんきゅうひゃくななじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1970年から1979年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1970年代について記載する。.

新しい!!: バンド・デシネと1970年代 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: バンド・デシネと1971年 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: バンド・デシネと1980年代 · 続きを見る »

1990年代

1990年代(せんきゅうひゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1990年から1999年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1990年代について記載する。.

新しい!!: バンド・デシネと1990年代 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: バンド・デシネと19世紀 · 続きを見る »

20世紀

摩天楼群) 20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。.

新しい!!: バンド・デシネと20世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

B.D.バンデシネバンドデシネ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »