ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Ap/Bp星

索引 Ap/Bp星

Ap星(えーぴーせい、Ap star)(Ap型星)(A型特異星(peculiar A star))、Bp星(びーぴーせい、Bp star)(Bp型星)(B型特異星)は、A型またはB型の特異星である。ストロンチウム、クロム、ユウロピウム等の特定の元素の存在量が多く、さらに、プラセオジムやネオジム等が多いこともある。これらの恒星は、通常のA型星やB型星と比べて自転が遅く、100km/s程度にしかならない。 また、スペクトル型がF(F2程度まで)のものをFp型星(Fp star)と分類する。.

18 関係: 双極子不安定帯ネオジムユウロピウムヘルツシュプルング・ラッセル図プラセオジム分光器クロムスペクトル分類ストロンチウム磁場特異星発電視線速度自転HD 101065核 (天体)星間物質

双極子

双極子(そうきょくし、)とは、一対の正負の同じ大きさの単極子をわずかに離れた位置に置いたものである。和訳せずダイポールと呼ばれることもある。 双極子は、負から正の単極子への方向ベクトルとその大きさとの積で特徴づけられる。このベクトルを双極子モーメント()あるいは双極子能率といい、このベクトルの方向との関係により指向性を持つ場となる。 一般に双極子のポテンシャルφは単極子のそれφmonopole の空間についての偏微分で表される。.

新しい!!: Ap/Bp星と双極子 · 続きを見る »

不安定帯

350px 不安定帯(ふあんていたい、Instability strip)は、脈動変光星が占めるヘルツシュプルング・ラッセル図におけるほぼ垂直の領域である。 主系列星のA型とF型(1から2太陽質量)の領域を分断しており、若干右に曲がりながらほぼ垂直に最大光度の位置まで伸びている。不安定帯の下の方は、ヘルツシュプルングの間隙と呼ばれる。.

新しい!!: Ap/Bp星と不安定帯 · 続きを見る »

ネオジム

ネオジム(neodymium、Neodym)は原子番号60の金属元素。元素記号は Nd。希土類元素の一つで、ランタノイドにも属する。 日本語の「ネオジム」はドイツ語の Neodym の字訳である。製品名等で「ネオジウム」「ネオジューム」等の呼称も用いられることがあり、用法の正誤については議論がある。.

新しい!!: Ap/Bp星とネオジム · 続きを見る »

ユウロピウム

ユウロピウム(europium)は、原子番号63の元素である。元素記号は Eu。地名のヨーロッパにちなんで名づけられた。希土類元素の1つで、ランタノイドにも属する。.

新しい!!: Ap/Bp星とユウロピウム · 続きを見る »

ヘルツシュプルング・ラッセル図

ヘルツシュプルング・ラッセル図 ヘルツシュプルング・ラッセル図(HR図、HRD、Hertzsprung-Russell Diagram)とは、縦軸に絶対等級もしくは光度、横軸にスペクトル型(表面温度)や有効温度をとった恒星の分布図のことである。デンマークの天文学者アイナー・ヘルツシュプルング(Ejnar Hertzsprung)とアメリカの天文学者ヘンリー・ノリス・ラッセル(Henry Norris Russell)により独立に提案された。 この図は、恒星の場所を表すものではないが、恒星進化論を理解するために重要な物である。.

新しい!!: Ap/Bp星とヘルツシュプルング・ラッセル図 · 続きを見る »

プラセオジム

プラセオジム(praseodymium)は原子番号59の元素。元素記号は Pr。希土類元素の一つ(ランタノイドにも属す)。 和名のプラセオジムとは、ドイツ語の praseodym からきている。なお、プラセオジウムと呼ばれたり記述することもあるが、これは間違った呼称である。.

新しい!!: Ap/Bp星とプラセオジム · 続きを見る »

分光器

分光器(ぶんこうき、Spectrometer)は、一般には光の電磁波スペクトルを測定する光学機器の総称である。分光器によって得られるスペクトルは、横軸に電磁波の波長又は光のエネルギーに比例した物理量(例えば波数、周波数、電子ボルト)を用い、縦軸には光の強度や強度から導かれる物理量(偏光度)が用いられる。例えば、分光学において、原子や分子の線スペクトルを測定し、その波長と強度を測定するのに用いられる。 分光器という用語は遠赤外からガンマ線・エックス線といった広範囲に渡って、このような目的で用いられる光学機器一般に用いられる。それぞれのエネルギー領域(X線・紫外・可視・近赤外・赤外・遠赤外)においては異なった技術が用いられるので、一つ一つの分光器には、用いることができる特定の領域がある。 光の領域より長波長(マイクロ波、などの電波領域)においてはスペクトラムアナライザが同様の働きをする。.

新しい!!: Ap/Bp星と分光器 · 続きを見る »

クロム

ム(chromium 、Chrom 、chromium、鉻)は原子番号24の元素。元素記号は Cr。クロム族元素の1つ。.

新しい!!: Ap/Bp星とクロム · 続きを見る »

スペクトル分類

ペクトル分類(スペクトルぶんるい、spectral classification)は、恒星の分類法の一つである。スペクトル分類によって細分された星のタイプをスペクトル型 (spectral type) と呼ぶ。恒星から放射された電磁波を捉え、スペクトルを観察することによって分類する。恒星のスペクトルはその表面温度や化学組成により変わってくる。表面温度により分類する狭義のスペクトル型(ハーバード型とも)と、星の本来の明るさを示す光度階級 (luminosity class) があり、両者を合わせて2次元的に分類するMKスペクトル分類が広く使われる。.

新しい!!: Ap/Bp星とスペクトル分類 · 続きを見る »

ストロンチウム

トロンチウム(strontium)は原子番号38の元素で、元素記号は Sr である。軟らかく銀白色のアルカリ土類金属で、化学反応性が高い。空気にさらされると、表面が黄味を帯びてくる。天然には天青石やストロンチアン石などの鉱物中に存在する。放射性同位体のストロンチウム90 (90Sr) は放射性降下物に含まれ、その半減期は28.90年である。ストロンチウムやストロンティーアン石といった名は、最初に発見された場所である(Strontian、Sron an t-Sìthein)というスコットランドの村にちなむ。.

新しい!!: Ap/Bp星とストロンチウム · 続きを見る »

磁場

磁場(じば、Magnetic field)は、電気的現象・磁気的現象を記述するための物理的概念である。工学分野では、磁界(じかい)ということもある。 単に磁場と言った場合は磁束密度Bもしくは、「磁場の強さ」Hのどちらかを指すものとして用いられるが、どちらを指しているのかは文脈により、また、どちらの解釈としても問題ない場合も多い。後述のとおりBとHは一定の関係にあるが、BとHの単位は国際単位系(SI)でそれぞれWb/m², A/m であり、次元も異なる独立した二つの物理量である。Hの単位はN/Wbで表すこともある。なお、CGS単位系における、磁場(の強さ)Hの単位は、Oeである。 この項では一般的な磁場の性質、及びHを扱うこととする。 磁場は、空間の各点で向きと大きさを持つ物理量(ベクトル場)であり、電場の時間的変化または電流によって形成される。磁場の大きさは、+1のN極が受ける力の大きさで表される。磁場を図示する場合、N極からS極向きに磁力線の矢印を描く。 小学校などの理科の授業では、砂鉄が磁石の周りを囲むように引きつけられる現象をもって、磁場の存在を教える。このことから、磁場の影響を受けるのは鉄だけであると思われがちだが、強力な磁場の中では、様々な物質が影響を受ける。最近では、磁場や電場(電磁場、電磁波)が生物に与える影響について関心が寄せられている。.

新しい!!: Ap/Bp星と磁場 · 続きを見る »

特異星

特異星『天文学辞典』改訂増補第2刷 地人書館 490P ISBN 4-8052-0393-5(peculiar star)は、少なくともその表面において、金属量の組成が他の恒星とかなり異なっている星である。.

新しい!!: Ap/Bp星と特異星 · 続きを見る »

発電

電(はつでん、electricity generation)とは、電気を発生させること。.

新しい!!: Ap/Bp星と発電 · 続きを見る »

視線速度

視線速度(しせんそくど、radial velocity)と、天体の移動を速度で表現したものの内、観測者の視線方向(奥行き方向)に沿った速度成分のことである。 これに対して、天体を観測したときの視線に垂直な速度成分を接線速度 (transverse verocity) といい、視線速度と接線速度のベクトルを合成したものがその天体の空間速度 (space verocity) である。空間速度を秒角で表現したものを固有運動 (proper motion) といい、その天体の天球上の見かけの運動を表している。 視線速度を有する天体からの光はドップラー効果を受け、その天体が遠ざかっている場合には光の波長が伸びスペクトル中のフラウンホーファー線の位置が赤色の方へずれ(赤方偏移)、近づいている場合には波長が縮み青色の方へずれる(青方偏移)。 恒星や銀河など、光を放射する遠方の天体の視線速度は、高分解能の分光観測を行って、既知のスペクトル線の波長を実験室での測定値と比較することによって正確に測定することができる。 多くの連星では普通、我々地球から観測した時の軌道面が視線に対して傾いているため、軌道運動によって両方の星の視線速度が数km/s程度変動する。このような星ではスペクトルがドップラー効果によって周期的に変化するため、光学機器を用いた実視観測で2つの星を分解できない場合でも、実際には連星であることが分かる。このような連星を分光連星と呼ぶ。分光連星の視線速度を調べると、その星の質量や、離心率・軌道長半径などの軌道要素を見積もることができる。これと同様の方法は、太陽系外惑星の検出にも使われており、「ドップラー分光法」などという。 しせんそくと.

新しい!!: Ap/Bp星と視線速度 · 続きを見る »

自転

自転(じてん、rotation)とは、物体がその内部の点または軸のまわりを回転すること、およびその状態である。 天体の自転運動を表す言葉として用いられることが多い。力学における剛体の自転は、単に回転と呼ぶことの方が多く、オイラーの運動方程式により記述できる。英語で自転を意味する spin に由来するスピンという言葉も同義語であるが、物体の自転の意味でのスピンは自然科学以外の分野で用いられることが多い。例えばフィギュアスケートにおけるスピンや自動車がスリップして起きるスピンがある。量子力学や素粒子物理学におけるスピンも語源は自転に由来するが、物体の自転とは異なる概念と考えられている。.

新しい!!: Ap/Bp星と自転 · 続きを見る »

HD 101065

HD 101065、通称プシビルスキ星 (Przybylski's Star) は、太陽系から約360光年の位置にある恒星で、ケンタウルス座に属する。.

新しい!!: Ap/Bp星とHD 101065 · 続きを見る »

核 (天体)

核(かく)は、天体の中心部分の構造。中心核(ちゅうしんかく)文部省『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。とも。惑星・衛星・恒星などの核はコア (core) とも言う(彗星・活動銀河の核は英語ではnucleusであるため、コアとは言わない)。.

新しい!!: Ap/Bp星と核 (天体) · 続きを見る »

星間物質

星間物質(せいかんぶっしつ、Interstellar medium、ISM)は、恒星間の宇宙空間に分布する希薄物質の総称である。密度では、地球の上層大気よりも遙かに希薄であるが、地上からもしばしば星雲として観測される。大量の星間物質が凝縮して、星を構成する材料にもなる。.

新しい!!: Ap/Bp星と星間物質 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »