ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

9条どうでしょう

索引 9条どうでしょう

『9条どうでしょう』(きゅうじょうどうでしょう)は、内田樹、小田嶋隆、平川克美、町山智浩が著した憲法論。 2006年3月25日、毎日新聞社より刊行された。装丁は天野昌樹。まえがきは内田樹が書いている。2012年10月10日、ちくま文庫として文庫化された。 2013年5月21日、著者4人によるトークイベント「ライブ! 9条どうでしょう」が文京シビックホールで行われた。同イベントの模様は現在音声データとして販売されている。.

15 関係: ちくま文庫小田嶋隆平川克美ペーパーバック内田樹「おじさん」的思考町山智浩街場の戦争論毎日新聞社文京シビックホール日本国憲法日本語憲法の「空語」を充たすために2006年3月25日

ちくま文庫

ちくま文庫(ちくまぶんこ)は、株式会社筑摩書房が発行している文庫レーベル。1985年12月より刊行開始した。基本的な装幀(フォーマットならびに安野光雅がデザインした。 ちくま文庫を立ち上げた松田哲夫は安野の教え子である。それが縁で依頼したという。 なお、同音の「チクマ文庫」とは別。.

新しい!!: 9条どうでしょうとちくま文庫 · 続きを見る »

小田嶋隆

小田嶋 隆(おだじま たかし、1956年11月12日 - )は、日本のコラムニスト、テクニカルライター。.

新しい!!: 9条どうでしょうと小田嶋隆 · 続きを見る »

平川克美

平川克美(ひらかわ かつみ、1950年7月19日 - )は、日本の実業家、文筆家。.

新しい!!: 9条どうでしょうと平川克美 · 続きを見る »

ペーパーバック

ペーパーバック()もしくはソフトカバー()とは、安価な紙に印刷され、ハードカバーの様に皮や布や厚紙による表紙を用いていない形態の本のことである。並製本(なみせいほん)、仮製本、ペーパーカバーともいう。.

新しい!!: 9条どうでしょうとペーパーバック · 続きを見る »

内田樹

内田 樹(うちだ たつる、1950年9月30日 - )は、日本の哲学研究者、コラムニスト、思想家、倫理学者、武道家、翻訳家、神戸女学院大学名誉教授、京都精華大学人文学部客員教授。東京大学文学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。学位は修士(東京都立大学・1980年)。.

新しい!!: 9条どうでしょうと内田樹 · 続きを見る »

「おじさん」的思考

『「おじさん」的思考』(おじさんてきしこう)は、内田樹のエッセイ集、評論集。.

新しい!!: 9条どうでしょうと「おじさん」的思考 · 続きを見る »

町山智浩

山 智浩(まちやま ともひろ、1962年(昭和37年)『現代日本人名録2002』2000年9月7月5日 - )は、映画評論家、映画脚本家、コラムニスト。東京都出身。放送作家の町山広美は実妹。。 元編集者で宝島社勤務、出向して洋泉社、『映画秘宝』創刊後、退社し渡米。米国カリフォルニア州バークレー在住。 ガース柳下こと柳下毅一郎との対談コンビ「ファビュラス・バーカー・ボーイズ」ではウェイン町山を名乗る。 アニメ、怪獣、おたくに関する執筆でも知られる。.

新しい!!: 9条どうでしょうと町山智浩 · 続きを見る »

街場の戦争論

『街場の戦争論』(まちばのせんそうろん)は、内田樹が著した政治論、社会批評。.

新しい!!: 9条どうでしょうと街場の戦争論 · 続きを見る »

毎日新聞社

株式会社毎日新聞社(まいにちしんぶんしゃ、英称:The Mainichi Newspapers Co., Ltd.)は、日本の大手新聞社の1つである。現在は、持株会社毎日新聞グループホールディングスの子会社となっている。.

新しい!!: 9条どうでしょうと毎日新聞社 · 続きを見る »

文京シビックホール

文京シビックホール(ぶんきょうシビックホール)は、文京シビックセンター(文京区役所)内に2000年に開館した多目的ホール。大ホールと小ホールのほか、2室の練習室と1室の多目的室を擁する。施設は文京区が所有し、指定管理者として公益財団法人文京アカデミーが管理・運営している。2009年に区内に在住する中村勘三郎を名誉館長に迎えている。正式名称は響きの森文京公会堂。.

新しい!!: 9条どうでしょうと文京シビックホール · 続きを見る »

日本国憲法

日本国憲法(にほんこくけんぽう、にっぽんこくけんぽう)は、現在の日本の国家形態および統治の組織・作用を規定している憲法。1947年(昭和22年)5月3日に施行された。ブルジョア憲法(資本主義憲法)の一種。 昭和憲法(しょうわけんぽう)、あるいは単に現行憲法(げんこうけんぽう)とも呼ばれる。 1945年(昭和20年)に、ポツダム宣言を受諾して連合国に対し降伏した日本政府は、そこに要求された「日本軍の無条件降伏」「日本の民主主義的傾向の復活強化」「基本的人権の尊重」「平和政治」「国民の自由意思による政治形態の決定」などにより、事実上憲法改正の法的義務を負うことになった。そこで連合国軍占領中に連合国軍最高司令官総司令部の監督の下で「憲法改正草案要綱」を作成し『世界大百科事典』(平凡社)「日本国憲法」の項目より、その後の紆余曲折を経て起草された新憲法案は、大日本帝国憲法73条の憲法改正手続に従い、1946年(昭和21年)5月16日の第90回帝国議会の審議を経て若干の修正を受けた後、同年1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法として公布され、その6か月後の翌年1947年(昭和22年)5月3日に施行された。 国民主権の原則に基づいて象徴天皇制を定め、個人の尊厳を基礎に基本的人権の尊重を掲げて各種の憲法上の権利を保障し、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認という平和主義を定める。また国会・内閣・裁判所の三権分立の国家の統治機構と基本的秩序を定めている。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つは、日本国憲法を特徴付ける三大要素と呼ばれることもある。 2017年現在、現行憲法としては世界で最も長い期間改正されていない憲法である(Webアーカイブ)出典元記事の記載では、施行されてから一度も改正されていないという立場であるが、日本国憲法が一度も改正されていないか否かは、行われた改正手続き通り、大日本帝国憲法の全面改正として日本国憲法を捉えるか、事実上大日本帝国憲法を破棄して制定された新憲法と捉えるかで異論がある。日本国憲法は、当用漢字表と現代かなづかいの告示より前に公布されたもので、原文の漢字表記は当用漢字以前の旧字体であり、仮名遣いは歴史的仮名遣である。 原本は国立公文書館に保管されており、不定期に公開されている。.

新しい!!: 9条どうでしょうと日本国憲法 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 9条どうでしょうと日本語 · 続きを見る »

憲法の「空語」を充たすために

『憲法の「空語」を充たすために』(けんぽうのくうごをみたすために)は、内田樹の憲法論。 2014年8月15日、かもがわ出版より刊行された。装丁は上野かおる。本書のまえがきは、著者のブログでも読むことができる。 同年5月3日、神戸大学名誉教授の和田進が主催する兵庫県憲法会議は神戸芸術センターで「神戸憲法集会」と題する集会を行う。本書は、同集会で内田が行った講演に加筆したものである。.

新しい!!: 9条どうでしょうと憲法の「空語」を充たすために · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 9条どうでしょうと2006年 · 続きを見る »

3月25日

3月25日(さんがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。.

新しい!!: 9条どうでしょうと3月25日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »