ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

8514/A

索引 8514/A

IBM 8514/A 8514/A は、1987年にIBM社がIBM PS/2用として販売したグラフィックアダプター(ビデオカード)の規格であり、1024x768ピクセル、256色、43.5Hzインターレース表示をサポートする。"8514"は基本的にはディスプレイコントローラーハードウェアの8514/Aディスプレイ・アダプターを指し示す。しかしながら、IBMは8514/A用の純正CRTモニターにも8514で始まる型番を付けている。.

35 関係: ATI TechnologiesAutoCADマルチステーション5550マザーボードチップス・アンド・テクノロジーズハードウェアアクセラレーションバイト (雑誌)ワークステーションブラウン管ビデオカードテキサス・インスツルメンツインターレースコプロセッサソフトウェアBit Block TransferCADCPUExtended Graphics ArrayGraphics Processing UnitIBMIBM PCIBM PS/2MatroxMicro Channel architectureMicrosoft Windows 2.0Multicolor Graphics AdapterOS/2PS/55S3 GraphicsTseng LabsVideo Graphics ArrayXFree86日本アイ・ビー・エム日本電気1987年

ATI Technologies

ATI Technologies(エーティアイ テクノロジーズ)は、かつて存在したカナダの半導体設計会社である。2006年にアドバンスト・マイクロ・デバイセズ (AMD) に買収され、以後は同社のグラフィックコントローラのブランド名として提供が行なわれていたが、2010年のブランド統合によりATIブランドは消滅した。.

新しい!!: 8514/AとATI Technologies · 続きを見る »

AutoCAD

AutoCAD(オートキャド)は、オートデスク株式会社が開発する汎用のCADソフトウェア。1982年、最初のバージョンである1.0が発売された。建築・土木・機械分野をはじめとして、汎用CADとして多く利用されている。.

新しい!!: 8514/AとAutoCAD · 続きを見る »

マルチステーション5550

IBM 5550(アイビーエムごうごうごうまる)は、1983年から1990年代まで日本IBMが開発・販売した、主に企業向けのパーソナルコンピューターのシリーズ。日本での正式名称は「IBM マルチステーション5550」。後継はPS/55シリーズ。 IBMが日本で最初に販売したパーソナルコンピュータであり、漢字などの2バイト文字を表示できたため、韓国、台湾、中国などでも販売された。.

新しい!!: 8514/Aとマルチステーション5550 · 続きを見る »

マザーボード

マザーボード (Motherboard) とは、コンピュータなどで利用される、電子装置を構成するための主要な電子回路基板。MB芹澤正芳、山本倫弘、オンサイト(著):『自作PC完全攻略 Windows 8/8.1対応』、技術評論社、2014年、ISBN 978-4-7741-6731-2、21ページ。と略される。メインボード『見やすいカタカナ新語辞典』、三省堂、2014年、ISBN 978-4-385-16047-4、697ページ。岡本茂(監修)大島邦夫、堀本勝久(著):『2009-10年版最新パソコンIT用語事典』、技術評論社、2009年、ISBN 978-4-7741-3669-1、1057ページ。、システムボード、ロジックボードとも呼ばれる。.

新しい!!: 8514/Aとマザーボード · 続きを見る »

チップス・アンド・テクノロジーズ

チップス・アンド・テクノロジーズ(英: Chips and Technologies、C&T)は最初のファブレス半導体企業。創業者は Dado Banatao。ファブレスモデルの考案者は Gordon Campbellである。 最初の製品は EGA IBM互換グラフィックスチップだった。その後、PCマザーボード用チップセットやグラフィックコントローラなどを開発した。 1997年、インテルはC&Tのグラフィックスチップ事業を獲得するため、C&Tを買収した。.

新しい!!: 8514/Aとチップス・アンド・テクノロジーズ · 続きを見る »

ハードウェアアクセラレーション

ンピューティングにおいて、ハードウェア・アクセラレーション (hardware acceleration) 『とある魔術の禁書目録』に登場するキャラクターの一方通行(アクセラレータ)は、この項目とは無関係である。-->とは、なんらかの機能を通常の汎用プロセッサ (CPU) 上で動作するソフトウェア(コンピュータ・プログラム)による実装で処理したのではレイテンシやスループットが遅い、消費電力が大きい、などといった問題があるような場合に、ハードウェア実装による支援で実行速度などを加速(アクセラレーション)し、システム全体の性能や効率を向上させる技術である。.

新しい!!: 8514/Aとハードウェアアクセラレーション · 続きを見る »

バイト (雑誌)

バイト(BYTE)は、米国で創刊された、1970年代後半から1980年代末にかけて広範囲な内容で影響力を誇ったマイクロコンピュータ雑誌 "Byte magazine, the leading publication serving the homebrew market …"。1980年代中ごろから、パソコン雑誌の多くは MS-DOS (PC) または Mac に専門化していき、ビジネスまたは家庭での利用に特化していったが、バイト誌は「小さいコンピュータとソフトウェア」という領域全体を扱い続け、時にはスーパーコンピュータや高信頼コンピュータなども扱った。ユーザー指向ではなく、技術的詳細を扱っていた。他国でも提携出版社による各国語版が発行され、日本では「日経バイト」が発行された。バイトの名称とロゴは2012年現在も使われ続けているが、オンラインのみであり方向性も従来とは異なる。 バイト誌は1975年、最初のパーソナルコンピュータがエレクトロニクス雑誌のキット広告として登場した直後に創刊した。月刊誌であり、年間購読料は10ドルだった。.

新しい!!: 8514/Aとバイト (雑誌) · 続きを見る »

ワークステーション

リコングラフィックス (SGI) のワークステーション、Octane ワークステーション(workstation, 頭字語: WS)は、組版、科学技術計算、CAD、グラフィックデザイン、事務処理などに特化した業務用の高性能なコンピュータである。 その筐体のサイズは、通常、パーソナルコンピュータ (PC) と同程度か若干大きく、デスクトップに設置して使用されることが多い。 ムーアの法則に従って指数関数的に処理速度が向上する中央演算装置(CPU)やGraphics Processing Unit(GPU)を備えるPCとは異なり、モデルチェンジの周期が長く、性能向上が遅く、専門特化したハードウェア,ソフトウェアを使用するため、規模の経済の恩恵を享受できず、市場原理が働きにくく、費用対効果がPCよりも劣るため、近年では徐々にPCに置き換えられつつある。2000年代以降、各社のラインナップにおいてワークステーションと銘打たれている製品は、単なる高性能PCと化している場合が殆どになっている。.

新しい!!: 8514/Aとワークステーション · 続きを見る »

ブラウン管

ラー受像管の断面図1.電子銃2.電子ビーム3.集束コイル(焦点調整)4.偏向コイル5.陽極端子6.シャドーマスク7.色蛍光体8.色蛍光体を内側から見た拡大図 ブラウン管(ブラウンかん)は、ドイツのカール・フェルディナント・ブラウンが発明した図像を表示する陰極線管を指す、日本語における通称である。 ブラウンによる発明は陰極線管自体の発明でもあり、陰極線管を総称してブラウン管と言うこともあり、逆に受像管をCRT(Cathode Ray Tube)と言ったりする。しかし、たとえばマジックアイも陰極線管の一種であるが、基本的にブラウン管の一種には含めない。.

新しい!!: 8514/Aとブラウン管 · 続きを見る »

ビデオカード

NVIDIA RIVA 128 (1997年) ビデオカード(Video card)は、パーソナルコンピュータなどの各種のコンピュータで、映像を信号として出力または入力する機能を、拡張カード(拡張ボード)として独立させたものである。「ビデオボード」「グラフィックカード」「グラフィックボード(俗称グラボ)」「グラフィックスカード」「グラフィックスボード」ともいう 。 カードに搭載されているチップやメモリによって描画速度、解像度、3D性能などが異なる。.

新しい!!: 8514/Aとビデオカード · 続きを見る »

テキサス・インスツルメンツ

テキサス・インスツルメンツのカリフォルニア支店 テキサス・インスツルメンツ(Texas Instruments Inc.、)は、世界的な半導体開発・製造企業。本社はアメリカ・テキサス州ダラス。略称は「TI」。.

新しい!!: 8514/Aとテキサス・インスツルメンツ · 続きを見る »

インターレース

インターレース (interlace, interlaced scan)は、画像伝送においてデータ量(動画の場合は伝送レートまたは帯域幅)を増やさずに描画回数を増やす技術である。飛び越しと訳すことがある。 画像を上(あるいは下など特定の方向)から順に送るプログレッシブ (progressive scan) またはノンインターレース (noninterlace scan) と対になる言葉で、ラスタースキャン方式において、画像全体を飛び飛びに走査・処理する。この項ではプログレッシブ・スキャンについても述べる。.

新しい!!: 8514/Aとインターレース · 続きを見る »

コプロセッサ

プロセッサ(co-processor, 補助プロセッサ)とは、CPU(中央処理(プロセッシング)ユニット)などの主要なプロセッサに対して、ハードウェアアクセラレーション等を目的とする、補助的なプロセッサ、という意味である。計算用プロセッサなどでは、そちらのほうが計算力は大きいこともある。「コ・プロセッサ」のようにナカグロを入れることもある。"co-"は(co-pilot(副操縦士)他多くの用例があるが)「共同して」などという意味の接頭辞。.

新しい!!: 8514/Aとコプロセッサ · 続きを見る »

ソフトウェア

フトウェア(software)は、コンピューター分野でハードウェア(物理的な機械)と対比される用語で、何らかの処理を行うコンピュータ・プログラムや、更には関連する文書などを指す。ソフトウェアは、一般的にはワープロソフトなど特定の作業や業務を目的としたアプリケーションソフトウェア(応用ソフトウェア、アプリ)と、ハードウェアの管理や基本的な処理をアプリケーションソフトウェアやユーザーに提供するオペレーティングシステム (OS) などのシステムソフトウェアに分類される。.

新しい!!: 8514/Aとソフトウェア · 続きを見る »

Bit Block Transfer

ビットブロック転送(Bit Block Transfer、ビット・ブロック・トランスファー)は、コンピュータグラフィックスにおける画像データ(ビットマップ)操作およびそれに関連するハードウェア機能のひとつである。ビットブロック転送の操作には少なくとも2つのビットマップを必要とし、転送の際にビット単位の論理演算(ラスターオペレーション)を伴うこともある。 BitBlt (読みは「ビットブリット」) と略されるが、これをデバイスドライバやゲームの設定ファイルなどでBitBit(lではなくてi)と表現してしまう間違いも。また、BitBlit(lの後にiを挿入)と間違っている。.

新しい!!: 8514/AとBit Block Transfer · 続きを見る »

CAD

CAD(キャド、computer-aided design)は、コンピュータ支援設計とも訳され、コンピュータを用いて設計をすること、あるいはコンピュータによる設計支援ツールのこと(CADシステム)。人の手によって行われていた設計作業をコンピュータによって支援し、効率を高めるという目的からきた言葉である。 CADを「コンピュータを用いた製図(システム)」と解する場合は「computer-assisted drafting」、「computer-assisted drawing」を指し、同義として扱われることもある。 設計対象や目的によりCADD()、CAID()、CAAD()などと区分される場合もある。 日本での定義としてはJIS B3401に記載があり、「製品の形状、その他の属性データからなるモデルを、コンピュータの内部に作成し解析・処理することによって進める設計」となっている。 3次元の作業の場合でも、数値の精密さの必要がないコンピュータゲームや映画やアニメーションなどの制作関係の事柄については「3DCG」を参照。.

新しい!!: 8514/AとCAD · 続きを見る »

CPU

Intel Core 2 Duo E6600) CPU(シーピーユー、Central Processing Unit)、中央処理装置(ちゅうおうしょりそうち)は、コンピュータにおける中心的な処理装置(プロセッサ)。 「CPU」と「プロセッサ」と「マイクロプロセッサ」という語は、ほぼ同義語として使われる場合も多いが、厳密には以下に述べるように若干の範囲の違いがある。大規模集積回路(LSI)の発達により1個ないしごく少数のチップに全機能が集積されたマイクロプロセッサが誕生する以前は、多数の(小規模)集積回路(さらにそれ以前はディスクリート)から成る巨大な電子回路がプロセッサであり、CPUであった。大型汎用機を指す「メインフレーム」という語は、もともとは多数の架(フレーム)から成る大型汎用機システムにおいてCPUの収まる主要部(メイン)、という所から来ている。また、パーソナルコンピュータ全体をシステムとして見た時、例えば電源部が制御用に内蔵するワンチップマイコン(マイクロコントローラ)は、システム全体として見た場合には「CPU」ではない。.

新しい!!: 8514/AとCPU · 続きを見る »

Extended Graphics Array

MCA用のXGA-2 アダプター Extended Graphics Array(XGA、えっくすじーえー)は、1990年にIBMが発表したビデオ(ディスプレイ、グラフィック)規格、またはそのビデオアダプターで、VGA上位互換で最大1024x768の画面解像度を持つ。転じて、単に1024x768の画面解像度を「XGA」と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 8514/AとExtended Graphics Array · 続きを見る »

Graphics Processing Unit

Graphics Processing Unit(グラフィックス プロセッシング ユニット、略してGPU)は、リアルタイム画像処理に特化した演算装置ないしプロセッサである。グラフィックコントローラなどと呼ばれる、コンピュータが画面に表示する映像を描画するための処理を行うICから発展した。特にリアルタイム3DCGなどに必要な、定形かつ大量の演算を並列にパイプライン処理するグラフィックスパイプライン性能を重視している。現在の高機能GPUは高速のVRAMと接続され、グラフィックスシェーディングに特化したプログラマブルな演算器(シェーダーユニット)を多数搭載している。さらにHPC分野では、CPUよりも並列演算性能にすぐれたGPUのハードウェアを、より一般的な計算に活用する「GPGPU」がさかんに行われるようになっており、そういったセクター向けに映像出力端子を持たない専用製品も多く現れている。 NVIDIA製のGPU - GeForce 6600 GT.

新しい!!: 8514/AとGraphics Processing Unit · 続きを見る »

IBM

IBM(アイビーエム、正式社名: International Business Machines Corporation)は、民間法人や公的機関を対象とするコンピュータ関連製品およびサービスを提供する企業である。本社はアメリカ合衆国ニューヨーク州アーモンクに所在する。世界170カ国以上で事業を展開している。.

新しい!!: 8514/AとIBM · 続きを見る »

IBM PC

CGAモニタ(モデル5153)、IBM PCキーボード、IBM 5152プリンターおよびペーパースタンドを装備したIBM PC(IBM Personal Computer model 5150) IBM PC(IBMぴーしー、IBM Personal Computer)は、IBMが1981年に発表したパーソナルコンピュータ(PC)。IBMが最初に発売したPCであり、PCのデファクト・スタンダードとなったIBM PC互換機の先祖でもある。略称は単にPC(the PC)等。.

新しい!!: 8514/AとIBM PC · 続きを見る »

IBM PS/2

タワー型のIBM PS/2モデル60、70 CRT一体型のIBM PS/2 モデル25 IBM PS/2(IBMぴーえすつー、IBM Personal System/2)は、IBMが1987年に発売したパーソナルコンピュータのシリーズ。 上位モデルではCPUに80386、拡張バスにMicro Channel Architecture(MCA)、グラフィックにVGAを採用し、IBMとマイクロソフトの共同開発OSであるOS/2も同時発表された。主に企業向けだが、初期には個人向けモデル、後にはノート型も登場した。前身はIBM PC AT、後継は企業向けのIBM PC Series、家庭向けのIBM PS/1、ノート型のThinkPadなど。.

新しい!!: 8514/AとIBM PS/2 · 続きを見る »

Matrox

Matrox Electronic Systems Ltdは、PC向けグラフィックカード、放送・業務用ノンリニア編集機器、産業用画像入出力装置、サーバー用ネットワーク機器(撤退)などのメーカー。本社所在地はカナダ、ケベック州ドーバル市。 1976年にローン・トロティエ(Lorne Trottier)とブランコ・マチク(Branko Matić)によって創業された。Matroxという社名は創業者であるマチク(Matić)とトロティエ(Trottier)の名をつなぎ、これに優れた(excellence)という意味を込めて「X」を加えたものである。 各事業部ごとに別会社となっており、公式サイトや輸入代理店などもそれぞれ別々に構成されている。.

新しい!!: 8514/AとMatrox · 続きを見る »

Micro Channel architecture

Graphics Card IBM XGA-2. Network Interface Card IBM 83X9648. Micro Channel architecture (マイクロチャネルアーキテクチャ、MCA、エムシーエー) またはMicro Channelは1987年にIBMが開発した、CPUのアーキテクチャに依存しない16ビット/32ビットの高速バスアーキテクチャである。 Micro ChannelはISAの問題点を全て解決する為に設計されたバスアーキテクチャで、IBM PS/2、AS/400、RS/6000、System/370などの一部のモデルで採用された。.

新しい!!: 8514/AとMicro Channel architecture · 続きを見る »

Microsoft Windows 2.0

Microsoft Windows 2.xは、マイクロソフトから1987年に発売されたMS-DOS上に動作するオペレーティング環境 (操作環境、Operating Environment)。Microsoft Windows 1.0からの主な変更点は、ウィンドウの表示がオーバーラップ(重ね表示)になったことと、EMSメモリに対応したことである。.

新しい!!: 8514/AとMicrosoft Windows 2.0 · 続きを見る »

Multicolor Graphics Adapter

Multi-Color Graphics Array (MCGA) は、1987年に発売されたIBM PS/2 model 25に搭載されたグラフィックカードである。 CGA完全上位互換で、640x480 2色、320x240 16777216色中256色の画面モードを持つ。 IBM自身は、VGAであるとしているが、EGAではなくCGAの拡張版であるため、EGA相当の機能は使用できない。 Category:グラフィックカード.

新しい!!: 8514/AとMulticolor Graphics Adapter · 続きを見る »

OS/2

OS/2(オーエス・ツー)は、MS-DOSおよびPC DOSの後継として、IBMとマイクロソフトとの共同で開発された、パーソナルコンピュータ(パソコン)用の16ビットおよび32ビットのオペレーティングシステム (OS) である。.

新しい!!: 8514/AとOS/2 · 続きを見る »

PS/55

IBM PS/55 モデル5550-T 起動音 PS/55(ぴーえすごーごー、パーソナルシステム/55、Personal System/55)は、日本IBMが1987年から発売したパーソナルコンピュータのシリーズ。企業向けが中心だが、個人向けデスクトップPCのPS/55Z(ぴーえすごーごーずぃー)シリーズ、企業・個人向けノートPCのPS/55note(ぴーえすごーごーのーと)シリーズも含まれる。 IBM PS/2をベースに日本語表示機能を搭載した。前身はマルチステーション5550、後継はIBM PC Series、PS/V、ThinkPadなど。.

新しい!!: 8514/AとPS/55 · 続きを見る »

S3 Graphics

Vision868 S3 Graphics, Ltd.は、グラフィックスチップ設計製造企業である。前身のS3は1989年に設立され、1990年代にはグラフィックスチップセットの有力なベンダーであった。2000年に台湾VIA Technologiesにグラフィックスチップセット部門を売却する事に伴い両社で S3 Graphics が設立された。 S3が2003年に発売したビデオカードS3 Chromeシリーズは2000年代には新興国向けの安価な低性能ビデオカードとして知られた。2010年代に入るとコンシューマ向けからは撤退し、その技術はVIAが提供する業務用のデジタルサイネージ(電子看板)向け製品のチップセットとして生き残っている。 S3は、携帯電話におけるグラフィック関連の特許ポートフォリオの活用のため、2011年に同じVIAグループの携帯電話メーカーHTCに売却された。2017年にはHTCのスマートフォン部門の一部がGoogle社に買収されたが、S3の技術はHTCに残り、Google社にライセンスを行うなどHTCの特許ポートフォリオとして活用されている。.

新しい!!: 8514/AとS3 Graphics · 続きを見る »

Tseng Labs

Tseng Laboratories, Inc.(Tseng LabsやTLIとしても知られる)はかつて存在したグラフィックチップとPC/AT互換機用のコントローラのメーカーである。1983年、アメリカ合衆国ペンシルベニア州バックス郡ニュータウンにJack H-N Tsengによって設立された。 Tseng Labsの最初の製品はPC/AT互換機でCP/Mを動かすためにデザインされた製品だった。この製品のOEM契約がキャンセルされると、Tseng Labsは132桁×44行のテキスト表示を含むグラフィックとI/OやEMS方式の拡張メモリーを搭載する多機能のグラフィックカードUltraPakを発売した。 UltraPakが独自の132桁テキスト表示に加えてMDA及びHGCとの互換性を有していたことは、後にTseng Labsがグラフィックチップに注力することの前兆となっていた。これらの拡張されたテキストモードはニッチな需要があり、Tseng Labsは成功を収めた。Ultrapakは132桁のメインフレーム用端末エミュレータとしてもPCが使用される企業において人気があった。UltraPakからグラフィック以外の機能を取り除いたUltraPak Shortはもっともよく売れたMDA/HGC互換カードとして報告されているDFI MG-150の原型である。 その後のTseng Labs製品も単なるIBM互換製品以上のものであり続けた。CGA互換製品のColorPakは400ラインの「高解像度」グラフィックスを1985年に実現した。1986年の製品であるEVA及びEVA/480はグラフィックチップメーカーがIBMのレジスタセットを拡張した最初の例として記録されている。EVAシリーズはIBM EGAよりも130ライン多い640x480ピクセルのグラフィック表示が可能な上、ウィンドウイング、パン、ズームのハードウェアアクセラレーション機能のような先進的な機能も搭載していた。 Tseng Labsはグラフィックカードのリテール販売からグラフィックチップのOEM販売へと転換を行った。Tseng LabsのVGAコントローラはCompaq、Dell、IBM、NEC、STB Systems、Diamond Multimediaやいくつかの台湾の周辺機器メーカーのような著名なシステムやカードのメーカーの製品に搭載されているのが確認できる。 Tseng Labsのもっともよく知られている製品は1990年から1995年(Microsoft Windows 3.xの時代)に高い人気があったTseng Labs ET3000、Tseng Labs ET4000、Tseng Labs ET6000 VGA互換グラフィックチップである。ET4000シリーズは従来のDRAMフレームバッファであったにもかかわらず珍しく高速なホストインターフェース(ISA)スループットを実現していたことは特筆すべきことである。 1990年代半ばにはTseng LabsはS3 GraphicsやATI Technologiesにシェアを奪われた。 製品へのRAMDACの統合は特に遅れており、ET6000まで達成されることはなかった。ET4000の販売期間後期にはRAMDACが内蔵されていないことによりTseng Labsの競争力は著しく落ちていた。 近代的な内蔵3Dエンジン(ET6300)の開発を完了するための資金が不足していたため、役員会は次世代製品の発売を取りやめ、現金を温存し、売却先を探すことを選択した。 この戦略の結果、1997年12月にTseng Labsの技術者とグラフィックス技術はATI(現在はAMDの一部門)に買収された。経営陣は現金の残りと売却による利益を新興企業への投資に使うことを決め、1998年にTseng Labsは製薬会社のCell Pathwaysと合併した。.

新しい!!: 8514/AとTseng Labs · 続きを見る »

Video Graphics Array

Video Graphics Array(ビデオ グラフィックス アレイ、VGA)は、IBMがEGAの後継として、1987年に発表した表示回路規格である。代表的な表示モードに 640×480 ピクセル・16色がある。転じて、640×480 ピクセルの画面解像度を俗に「VGA」と呼ぶようにもなった。.

新しい!!: 8514/AとVideo Graphics Array · 続きを見る »

XFree86

XFree86は、1991年よりオープンソースで開発されていたX Window Systemの実装である。名称は、AT&Tによるi386向けX Window Systemの実装であるX386の3 (Three) をFreeに置き換えた点から由来している。 PC向けに広く使われていたフリーソフトウェアであり、OSとしては、Linux、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Solaris、Mac OS X、Windows NT、OS/2などを対象としている。CPUアーキテクチャとしては、当初i386系CPUだけがサポートされたが、後にPowerPCなどの他のCPUもサポートするようになっている。 現在、2009年5月を最後にコミットされておらず、2011年にはプロジェクトは休止したと確認された。.

新しい!!: 8514/AとXFree86 · 続きを見る »

日本アイ・ビー・エム

日本アイ・ビー・エム株式会社(にほんアイ・ビー・エム、日本IBM、英文表記:IBM Japan, Ltd.)は、米IBM(IBM Corporation)の日本法人。米IBMの100%子会社である有限会社アイ・ビー・エム・エーピー・ホールディングス(APH。後述のIBM APとは別の日本法人)の100%子会社であり、米IBMの孫会社にあたる。.

新しい!!: 8514/Aと日本アイ・ビー・エム · 続きを見る »

日本電気

日本電気株式会社(にっぽんでんき、NEC Corporation、略称:NEC(エヌ・イー・シー)、旧英社名 の略)は、東京都港区芝五丁目(元・東京都港区芝三田四国町)に本社を置く住友グループの電機メーカー。 日電(にちでん)と略されることも稀にあるが、一般的には略称の『NEC』が使われ、ロゴマークや関連会社の名前などにも「NEC」が用いられている。 住友電気工業と兄弟会社で、同社及び住友商事とともに住友新御三家の一角であるが、住友の象徴である井桁マークは使用していない。.

新しい!!: 8514/Aと日本電気 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 8514/Aと1987年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »