ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

71式対空レーダ装置 JTPS-P5

索引 71式対空レーダ装置 JTPS-P5

71式対空レーダ装置 JTPS-P5(なないちしきたいくうレーダそうち ジェイティーピーエスピーご)は、陸上自衛隊の装備。対空警戒用のレーダー装置として高射特科部隊に配備される。三菱電機が製作を担当した。.

20 関係: 受信機対空レーダ装置 JTPS-P14師団三菱電機ノースロップ・グラマンレーダーパラボラアンテナデシベルアンテナウェスティングハウス・エレクトリック砲兵送信機陸上自衛隊Rpm (単位)Sバンド朝雲新聞旅団1988年2次元レーダー70式野外電話機 JTA-T1

受信機

受信機の一例(AMラジオ) 受信機(じゅしんき)は通信機の内、信号を受け取り、復調して情報を復元する装置のことである。また、信号の送り出し側は送信機である。ラジオ受信機、レシーバー、チューナー、RXとも呼ばれる。 「Bluetooth受信機」や一般製品として販売されている「受信機」などは送信も行っている場合もあるが、一般的には受信機と呼ばれる。 ふつう「レシーバー」の訳が「受信機」だが、レシーバーと言うとスピーカーなど音声再生装置まで含んで、日本語では「ラジオ」に相当することも多い(英語radioにもラジオ放送の受信機という意味はある)。受信機につなぐヘッドフォンを指してレシーバーと言うことさえある。一方受信機と言った場合スピーカーなどを含まない「チューナー」のような意味であることがあり、またラジオより本格的な装置、一般のラジオ放送以外の電波を受ける装置、を指していることが多い。 ラジオ#受信機も参照。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5と受信機 · 続きを見る »

対空レーダ装置 JTPS-P14

対空レーダ装置 JTPS-P14(たいくうレーダそうち ジェイティーピーエスピーフじゅうよん)は、陸上自衛隊の装備。対空警戒用のレーダー装置として高射特科部隊に配備される。三菱電機が開発・製造している。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5と対空レーダ装置 JTPS-P14 · 続きを見る »

師団

師団(しだん、Division)は、軍隊の部隊編制単位の一つ。旅団・団より大きく、軍団・軍より小さい。師団は、主たる作戦単位であるとともに、地域的または期間的に独立して、一正面の作戦を遂行する能力を保有する最小の戦略単位とされることが多い。多くの陸軍では、いくつかの旅団・団または連隊を含み、いくつかの師団が集まって軍団・軍等を構成する。 師団の編制については、国や時期、兵科によって変動が大きいが、21世紀初頭現代の各国陸軍の師団は、2~4個連隊または旅団を基幹として、歩兵、砲兵、工兵等の戦闘兵科及び兵站等の後方支援部隊などの諸兵科を連合した6千人から2万人程度の兵員規模の作戦基本部隊である。多くの国において師団長には少将が補せられるが、日本やブラジル等中南米の幾つかの国のように中将が補せられる国もあり、またソ連・ロシアや東ドイツ等の旧東欧諸国では大佐が務める例も見られる。 師団は、幕僚部(師団参謀部・師団副官部・師団法務部など)を固有する、最小の部隊でもある。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5と師団 · 続きを見る »

三菱電機

三菱電機株式会社(みつびしでんき、)は、日本の大手総合電機メーカーであり、三菱電機グループの中核企業。 同社は、1921年1月15日、三菱造船(後の三菱重工業)より分離独立するかたちで設立され、三菱財閥の流れを汲む三菱グループに属する。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5と三菱電機 · 続きを見る »

ノースロップ・グラマン

ノースロップ・グラマン(Northrop Grumman Corporation、 )は、アメリカ合衆国のバージニア州フェアファックス郡ウェストフォールズチャーチに本社を置く企業。1994年にノースロップがグラマンを買収して誕生した。主に戦闘機・軍用輸送機・人工衛星・ミサイル・軍艦などを製造している軍需メーカーである。軍需産業としてはロッキード・マーティン、BAEシステムズ、ボーイングに次いで世界で4位"".

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5とノースロップ・グラマン · 続きを見る »

レーダー

レーダー用パラボラアンテナ(直径40m) レーダー(Radar)とは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置である。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5とレーダー · 続きを見る »

パラボラアンテナ

多重無線用のパラボラアンテナ 衛星通信用のパラボラアンテナ パラボラアンテナの動作原理 パラボラアンテナ(parabolic antenna, parabola antenna)は、放物曲面をした反射器(放物面反射器 parabolic reflector)を持つ凹型アンテナ。形状からディッシュアンテナ(dish:皿)ともいう。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5とパラボラアンテナ · 続きを見る »

デシベル

デシベル(、記号: dB)は、電気工学や振動・音響工学などの分野で、物理量をレベル表現により表すときに使用される単位である。SIにおいてレベル表現として表される量には次元が与えられておらず、無次元量である。 ベルの語源は、アレクサンダー・グラハム・ベルが電話における電力の伝送減衰を表わすのに最初に用いたことに由来する。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5とデシベル · 続きを見る »

アンテナ

アンテナ(antenna)とは、高周波エネルギーを電波(電磁波)として空間に放射(送信)したり、逆に空間の電波(電磁波)を高周波エネルギーへ相互に変換(受信)する装置のことで、日本語だと空中線と呼ばれ、英語における本来の意味だと昆虫の触角を意味している。  アンテナは、その用途から送信用と受信用に分けられるが、可逆性を備えている物なら送受信の兼用が可能である。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5とアンテナ · 続きを見る »

ウェスティングハウス・エレクトリック

ウェスティングハウス・エレクトリック()は、1886年から1999年まで存在したアメリカ合衆国の総合電機メーカー。略称はWHないしはWEC。 正式社名は数度変更されたが、第二次世界大戦が終戦するまではWestinghouse Electric & Manufacturing Company(ウェスティングハウス電気製造会社) として良く知られていた。1945年から1997年まではWestinghouse Electric Corporation(ウェスティングハウス・エレクトリック社)であった。歴史的な経緯からGEのライバル企業として見なされていたが、1997年にCBSコーポレーションと名を変え、1999年にバイアコムによって買収され消滅した。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5とウェスティングハウス・エレクトリック · 続きを見る »

砲兵

兵(ほうへい、artillery)は、陸上戦闘を行う兵科の1つであり、火砲(大砲)・ロケット・ミサイルによる支援攻撃を担っている。日本の陸上自衛隊では特科(とっか)と称される(自衛隊用語)。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5と砲兵 · 続きを見る »

送信機

送信機(そうしんき)は情報を送り出す電気通信装置を意味する。日本語では電波を使った送信機を指す場合が多く、本項ではこの無線通信における送信機について記述する。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5と送信機 · 続きを見る »

陸上自衛隊

上自衛隊(りくじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの陸上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称陸自(りくじ)、英称 Japan Ground Self-Defense Force (JGSDF)。諸外国からは Japanese Army(日本陸軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5と陸上自衛隊 · 続きを見る »

Rpm (単位)

rpm(アールピーエム)は、回毎分(英語:revolutions per minute)または回転毎分(英語:rotations per minute)の略で、回転などの周期的現象が1分間に繰り返される回数を示す単位である。回毎分、回転/分 や r/min などとも表記される。 60 rpm.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5とRpm (単位) · 続きを見る »

Sバンド

Sバンド(S帯とも、)は、マイクロ波の周波数帯域の一つ。3GHz帯(2~4GHz; 波長75~150mm)で、極超短波(UHF)からセンチメートル波(SHF)にかけてにあたる。ISMバンドの一つ(2.45GHz帯)としてアマチュア無線や無線LANなどに供されるほか、固定無線、移動体向け衛星放送、レーダーなどで利用されている。 第二次世界大戦中の技術革新に応じて場当たり的に帯域呼称が設定されたこともあり、当初は1.5~5GHzがこう称されていたが、後にIEEEによって体系的に整理された際に現在の周波数帯域に再命名された。なお「Sバンド」の語源は波長の「Short」とされている。 Sバンドを利用する機器の例.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5とSバンド · 続きを見る »

朝雲新聞

朝雲(あさぐも)は、防衛省・自衛隊関連のニュースを主とする日本の新聞。朝雲新聞社が発行している。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5と朝雲新聞 · 続きを見る »

旅団

旅団(りょだん、Brigade)は、陸軍編成上の単位のひとつで、師団よりも小さく、連隊と同等又はこれよりも大きい単位で、1,500名から6,000名程度の兵員によって構成される部隊をいう。日本語にいう旅団の語は古代中国の軍隊の単位である旅に由来する。「Brigade」はケルト語のbriga(争い)に由来するという。 英軍のBrigadier(准将あるいは上級大佐)は本来は「旅団の長」そのものであった。よって、諸外国の陸軍では旅団長には伝統的には准将級(旧ロシア帝国軍や現在のロシア陸軍・ブラジル陸軍・中華民国陸軍等准将を置かない軍隊では少将)が充てられてきたが、アメリカ陸軍では大佐が充てられ、中国人民解放軍ではそれぞれ上級大佐・大佐に相当する大校・上校が充てられる。また、ドイツ連邦軍、ポルトガル軍等では准将が充てられる事もあれば、大佐の旅団長の例も珍しくない。 将官の階級を3段階として准将級の階級を置かなかった旧日本陸軍では少将が、将官の階級を2段階とした陸上自衛隊では陸将補(少将相当)がそれぞれ充てられる。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5と旅団 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5と1988年 · 続きを見る »

2次元レーダー

潜水調査船よこすかの航海・水上捜索レーダー 二次元レーダー(にじげんレーダー)とは、ファン・ビーム(扇状の電子ビーム)を発信することで、距離のほかは、方角あるいは高度のどちらかを走査する一次レーダー。 空港で稼動するASR や航海・水上捜索レーダーは、2次元レーダーである。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5と2次元レーダー · 続きを見る »

70式野外電話機 JTA-T1

70式野外電話機 JTA-T1(ななまるしきやがいでんわき ジェイティーエーティーワン)は、陸上自衛隊の装備。.

新しい!!: 71式対空レーダ装置 JTPS-P5と70式野外電話機 JTA-T1 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »