ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

69丁目駅

索引 69丁目駅

69丁目駅(69ちょうめえき、英:69th Street)はニューヨーク市地下鉄IRTフラッシング線の駅である。クイーンズ区ウッドサイドの69丁目とルーズベルト・アベニューの交差点に位置し、7系統が終日停車する。愛称として69丁目-フィスク・アベニュー駅 (69th Street–Fisk Avenue) とも呼ばれる。.

15 関係: メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティフラッシング-メイン・ストリート駅 (IRTフラッシング線)ニューヨーク市地下鉄ニューヨーク市地下鉄7系統分岐器クイーンズ区クイーンズボロ・プラザ駅駅名標高架駅IRTフラッシング線MTAリージョナル・バス・オペレーションズ有効長103丁目-コロナ・プラザ駅34丁目-ハドソン・ヤード駅61丁目-ウッドサイド駅

メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ

メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティー(英:Metropolitan Transportation Authority、MTA)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州の独立公益会社(公社)。ニューヨーク市を中心にニューヨーク都市圏(New York metropolitan area)のニューヨーク州側における鉄道やバスなどの公共輸送を運営している。MTAはニューヨーク州政府の部局や外局ではなく、ニューヨーク州公共法人法(the public authorities law)第5条第11項(Metropolitan Commuter Transportation Authority)を根拠法とする独立法人である。 日本語ではニューヨーク都市圏交通公社(-としけん こうつうこうしゃ)、ニューヨーク大都市圏交通公社(-だいとしけん こうつうこうしゃ)、ニューヨーク州都市交通局(—しゅう としこうつう きょく)とも訳される。.

新しい!!: 69丁目駅とメトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ · 続きを見る »

フラッシング-メイン・ストリート駅 (IRTフラッシング線)

フラッシング-メイン・ストリート駅(Flushing - Main Street)はニューヨーク市地下鉄 IRTフラッシング線の北側ターミナル駅で、クイーンズ区フラッシングの中心部、との交差点付近にある。メイン・ストリート駅またはメイン・ストリート-フラッシング駅とも呼ばれる。7系統が終日、<7>系統がラッシュ時の混雑方向に運転されている。 フラッシング・メイン・ストリート駅はもともとはインターボロー・ラピッド・トランジット(IRT)とブルックリン・マンハッタン・トランジット(BMT)との間のの一部として建設された。1928年1月21日に開業し、当駅の完成をもってフラッシング線のクイーンズ区内部分が完成した。さらに東に延伸する計画もあったが、これまでのところ建設されていない。1990年代には駅施設の改築工事が行われた。 2014年には1908万5948人が当駅を利用し、これはニューヨーク市地下鉄の中で12番目に多く、マンハッタン島外の駅では最も多かった。.

新しい!!: 69丁目駅とフラッシング-メイン・ストリート駅 (IRTフラッシング線) · 続きを見る »

ニューヨーク市地下鉄

R160A電車 ニューヨーク市地下鉄(ニューヨークしちかてつ、New York City Subway)は、ニューヨークシティー・トランジット・オーソリティー (NYCTA) によりニューヨーク州ニューヨーク市内で運行されている地下鉄(ラピッド・トランジット)である。 1904年に米国ではボストンに次ぐ2番目の地下鉄として開業した。開業当初は民営であったが、1932年にはそれとは別個に市営地下鉄も開業し、1940年の完全市営化を経て1953年からNYCTAによる運営が開始された。 路線網はマンハッタンを中心にスタテンアイランドを除く市内のほぼ全域に広がっており、路線延長は233マイル(375km)で地下鉄としては北京、上海、ロンドンに次いで世界で4番目の規模を有する。468駅が設置されており、全ての路線と駅で24時間営業が行われている。年間利用者数は約17億5000万人(2014年)で、世界で7番目に利用者が多い地下鉄でもある。.

新しい!!: 69丁目駅とニューヨーク市地下鉄 · 続きを見る »

ニューヨーク市地下鉄7系統

ニューヨーク市地下鉄7系統(ニューヨークしちかてつ7けいとう)は、ニューヨーク市地下鉄Aディビジョンの運転系統。カラーは紫で、IRTフラッシング線を通っている。フラッシング-メイン・ストリート駅(クイーンズ区)から34丁目-ハドソン・ヤード駅(マンハッタン区)を結んでいる。フラッシング線の急行運転はラッシュ時のみ走るようになった。.

新しい!!: 69丁目駅とニューヨーク市地下鉄7系統 · 続きを見る »

分岐器

分岐器の例(阪神本線青木駅) 分岐器(ぶんきき、ぶんぎき、railroad switch, turnout)とは、鉄道線路において線路を分岐させ、車両の進路を選択する機構。アメリカ英語での正式名称は、ターンアウトスイッチ。アメリカでは、分岐器のうち、進路を転換する部分のことをポイント (point) というが、英国および英国から鉄道を導入した国々では、分岐器全体のことをポイントと呼ぶ。.

新しい!!: 69丁目駅と分岐器 · 続きを見る »

クイーンズ区

イーンズ区(Queens、)は、ニューヨーク市に置かれた行政上の5つの区の一つ。ニューヨーク州のクイーンズ郡 (Queens County) の郡域もクイーンズ区と同じである。 ニューヨーク市内で最も東に位置しており、ブルックリン区とともにロングアイランドの西部を形成している、南はブルックリン区、東はナッソー郡と接しており、イースト川を挟んで西はマンハッタン区、北はブロンクス区と隣接している。 クイーンズは5つの区のうちで最も面積が広く、人口はブルックリンに次いで2番目である。数多くの移民の居住地となっており、クイーンズ郡はアメリカで最も多様な人々が住む郡であり、世界で最も民族的多様性に富む都市地域である。.

新しい!!: 69丁目駅とクイーンズ区 · 続きを見る »

クイーンズボロ・プラザ駅

イーンズボロ・プラザ駅(Queensboro Plaza)はニューヨーク市地下鉄BMTアストリア線とIRTフラッシング線の乗換駅である。クイーンズ区のにある高架駅で、クイーンズボロ橋 東詰(クイーンズ区側)にある。近くにINDクイーンズ・ブールバード線のクイーンズ・プラザ駅があるが、完全に別駅の扱いで、無料での改札外乗換はできない。以下の列車が乗り入れている。.

新しい!!: 69丁目駅とクイーンズボロ・プラザ駅 · 続きを見る »

駅名標

駅名標(えきめいひょう)とは、鉄道駅において、自駅名を記した識別系案内標識である。「駅名板」とも呼ばれる。 JR東日本在来線).

新しい!!: 69丁目駅と駅名標 · 続きを見る »

高架駅

羽田空港線羽田空港国際線ビル駅) 高架駅(こうかえき)は、プラットホームなどの駅設備が高架の構造物上に存在する鉄道駅のこと。.

新しい!!: 69丁目駅と高架駅 · 続きを見る »

IRTフラッシング線

IRTフラッシング線 は、ニューヨーク市地下鉄のAディビジョンで運行されている地下鉄の路線である。当初はインターボロー・ラピッド・トランジット (IRT) のフラッシング線として建設され、クイーンズ区のからマンハッタンのタイムズスクエアまで運行していた。そして7系統の延伸によりマンハッタン西部のハドソン・ヤードまで延長され、フラッシング地区とマンハッタンのチェルシーを結ぶようになった。7系統の各駅停車に加えて、ラッシュ時にピークとなる方向にのみ急行が運転されている。 フラッシング線は、駅の案内表示や公式地下鉄地図、R188型車両の内部に表示された地図、およびの先頭と側面に表示された系統表示などでは、ラズベリー色で示されている。路線がフラッシング地区まで全通する以前は、コロナ線 あるいはウッドサイド・アンド・コロナ線 と呼ばれていた。ブルックリン・マンハッタン・トランジット (BMT) が1949年に運行を終了する以前は、タイムズ・スクエア駅とクイーンズボロ・プラザ駅の間はクイーンズボロ線 と呼ばれていた。 フラッシング線の構造物にはいろいろな形式のものがあり、鋼鉄製の桁式高架橋もあれば、ヨーロッパ式のコンクリート高架橋もある。地下駅にも独特な設計がある。ハンターズ・ポイント・アベニュー駅はであり、グランド・セントラル-42丁目駅はロンドン地下鉄の駅に似た円形チューブ状であり、そして34丁目-ハドソン・ヤード駅はワシントンメトロに似た深い円天井で広々とした内装となっている。.

新しい!!: 69丁目駅とIRTフラッシング線 · 続きを見る »

MTAリージョナル・バス・オペレーションズ

MTAリージョナル・バス(MTA Regional Bus Operations, MTA RBO)は、2008年に発足したMTAの下部機関。MTAの運行する全てのバスの運行を管轄する。.

新しい!!: 69丁目駅とMTAリージョナル・バス・オペレーションズ · 続きを見る »

有効長

鉄道設備における有効長(ゆうこうちょう)とは、停車場内で列車が発着する線路で分岐器手前の車両接触限界の間の距離または車両数のこと。線路有効長ともいう。 線路有効長は列車の長さに、停車位置の誤差や出発信号機を確認できる距離などを加えて求める。 運転業務面では、ダイヤ作成担当者は、プラットホームないし行き違い設備などの有効長を考慮して列車の設定を行う。.

新しい!!: 69丁目駅と有効長 · 続きを見る »

103丁目-コロナ・プラザ駅

103丁目-コロナプラザ駅(103rd Street - Corona Plaza)はニューヨーク市地下鉄IRTフラッシング線の駅である。103丁目とルーズベルト・アベニューの交差点にあり、7系統の列車が終日停車する。.

新しい!!: 69丁目駅と103丁目-コロナ・プラザ駅 · 続きを見る »

34丁目-ハドソン・ヤード駅

34丁目-ハドソン・ヤード駅または単に34丁目駅 (34th Street – Hudson Yards, 34th Street) はマンハッタンのウェストサイドにあるニューヨーク市地下鉄の駅である。IRTフラッシング線に属し、ニューヨーク市地下鉄7号線の西端(地図上は南西端)にあたる。1面2線の島式ホームで、地上階とホーム階の間に2層のコンコース階がある。 この駅はもともとは2012年夏季オリンピックの招致の際に計画されたもので、2012年夏に開業する予定であったが、ニューヨークが選に漏れたため、開業は2013年11月まで先延ばしされた。2011年には駅構内のエスカレーターおよびエレベーターの設置遅れのため2014年6月開業予定となったが、その後もエレベーターや防火設備、保安設備の問題で何度も延期されて2015年9月13日にようやく開業した。34丁目-ハドソン・ヤード駅はニューヨーク市地下鉄において1989年以来の新駅当駅の前に最後に開業したのはレキンシントン・アベニュー-63丁目駅、ルーズベルト・アイランド駅、21丁目-クイーンズブリッジ駅の3駅で、1989年10月27日のことであった。 で、ニューヨーク市政府が費用負担して設置された駅としては1950年以来のものであった。 市と地下鉄を運営するメトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ (MTA) のファー・ウェスト・サイド開発のマスタープランの一環として、IRTフラッシング線をタイムズ・スクエア駅から西へ11番街まで延伸し、そこからさらに南へ34丁目まで延伸した。もともとは、ニューヨーク・ジェッツの本拠地として、そして2012年夏季オリンピックのメインスタジアムとして計画されながら建設に至らなかったの計画に関連して提案されたものであった。スタジアムの計画は市と州の計画当局から却下されたものの、ニューヨークの政治指導者たちがハドソン・ヤード再開発計画の一環として8番街の西、34丁目より北の倉庫街の再開発を目論み、そのためには地下鉄が必要だとされたことから、地下鉄7号線の延伸が承認される運びとなった。また、駅の出入口から半ブロックのところには、2008年から2014年にかけて拡張工事が行われたジェイコブ・ジャヴィッツ・コンベンション・センターがある。.

新しい!!: 69丁目駅と34丁目-ハドソン・ヤード駅 · 続きを見る »

61丁目-ウッドサイド駅

61丁目-ウッドサイド駅(61ちょうめ-ウッドサイドえき、英:61st Street–Woodside)はニューヨーク市地下鉄IRTフラッシング線の駅である。クイーンズ区ウッドサイドの61丁目とルーズベルト・アベニューの交差点に位置し、7系統が終日、系統がラッシュ時のみ停車する。なお、R188電車の行先表示幕ではウッドサイド-61丁目駅 (Woodside-61st Street) と表記されているほか、略して61丁目駅やウッドサイド駅とも呼ばれる。.

新しい!!: 69丁目駅と61丁目-ウッドサイド駅 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »