ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

チンクエ・テッレ

索引 チンクエ・テッレ

チンクエ・テッレ(Cinque Terre)は、イタリア北西部のリグーリア海岸にある5つの村を指す。険しい海岸に色とりどりの家屋が並ぶ文化的景観によって知られており、ポルトヴェーネレや小島群などと共にユネスコの世界遺産に登録されている。また、チンクエ・テッレはワインの産地としても知られる。.

29 関係: 世界遺産地中海マナローラポルトヴェーネレモンテロッソ・アル・マーレラ・スペツィアラ・スペツィア県リオマッジョーレリグリア海リグーリア州リグーリア海岸ワインヴェルナッツァブドウパルマリア島ピサ=ラ・スペーツィア=ジェノヴァ線ティネット島ティーノ島デノミナツィオーネ・ディ・オリージネ・コントロッラータイタリアイタリア語コムーネコルニリアジェノヴァ国立統計研究所 (イタリア)国際連合教育科学文化機関文化的景観日本列島11世紀

世界遺産

世界遺産(せかいいさん、World Heritage Site)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。なお、慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。 なお、世界遺産の制度では正式な文書は英語とフランス語で示され、日本語文献では英語が併記されることがしばしばある一方、フランス語が併記されることは普通ないため、以下では参照しやすさを考慮して、などに依拠して、主たる用語には英語を併記しておく。.

新しい!!: チンクエ・テッレと世界遺産 · 続きを見る »

地中海

地中海(ちちゅうかい、Mare Mediterraneum)は、北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸(両者で世界島)に囲まれた地中海盆地に位置する海である。海洋学上の地中海の一つ。.

新しい!!: チンクエ・テッレと地中海 · 続きを見る »

マナローラ

マナローラ(Manarola)は、イタリア共和国リグーリア州ラ・スペツィア県のコムーネ(基礎自治体)であるリオマッジョーレに属するフラツィオーネ(分離集落)。リグーリア海岸に位置するチンクエ・テッレと呼ばれる景勝地・観光地の集落の一つであり、世界遺産にも登録されている。.

新しい!!: チンクエ・テッレとマナローラ · 続きを見る »

ポルトヴェーネレ

ポルトヴェーネレ(Portovenere)は、イタリア共和国リグーリア州ラ・スペツィア県にある人口3,600人の基礎自治体(コムーネ)。リグーリア海岸に位置するポルトヴェーネレの集落は景勝地として知られ、近隣のチンクエ・テッレや沖合の島々とともに世界遺産に登録されている。.

新しい!!: チンクエ・テッレとポルトヴェーネレ · 続きを見る »

モンテロッソ・アル・マーレ

モンテロッソ・アル・マーレ(Monterosso al Mare)は、イタリア共和国リグーリア州ラ・スペツィア県にある人口約1,500人の基礎自治体(コムーネ)。リグーリア海岸に位置するチンクエ・テッレと呼ばれる景勝地に数えられ、世界遺産にも登録されている。.

新しい!!: チンクエ・テッレとモンテロッソ・アル・マーレ · 続きを見る »

ラ・スペツィア

ラ・スペツィア(La Spezia)は、イタリア共和国リグーリア州東部にある都市で、その周辺地域を含む人口約9万4000人の基礎自治体(コムーネ)。ラ・スペツィア県の県都である。 リグリア海に面した港町である。イタリア海軍の重要な軍港の所在地であり、造船所や軍需工場も数多くある。.

新しい!!: チンクエ・テッレとラ・スペツィア · 続きを見る »

ラ・スペツィア県

ラ・スペツィア県(Provincia della Spezia)は、イタリア共和国リグーリア州の県の一つ。県都はラ・スペツィア(ラ・スペーツィア)。 観光地として著名なリグーリア海岸(リヴィエラ)の最も東に位置する一帯であり、チンクエ・テッレなどが世界遺産に登録されている。また、ラ・スペツィアはイタリアの重要な港湾都市のひとつであり、イタリア海軍の基地が置かれているほか、造船業など工業の拠点となっている。.

新しい!!: チンクエ・テッレとラ・スペツィア県 · 続きを見る »

リオマッジョーレ

リオマッジョーレ(Riomaggiore)は、イタリア共和国リグーリア州ラ・スペツィア県にある人口約1,500人の基礎自治体(コムーネ)。リグーリア海岸に位置するリオマッジョーレの本村とマナローラの集落はチンクエ・テッレと呼ばれる景勝地に数えられ、世界遺産にも登録されている。.

新しい!!: チンクエ・テッレとリオマッジョーレ · 続きを見る »

リグリア海

リグリア海(Ligurian Sea)は、地中海の一部を構成する海域。イタリア半島とコルシカ島に囲まれている。リグーリア海岸(リヴィエラ)は景勝地として知られる。.

新しい!!: チンクエ・テッレとリグリア海 · 続きを見る »

リグーリア州

リグーリア州(Liguria)は、イタリア共和国北西部の州。州都はジェノヴァ。 リグリア海(地中海の一部)北岸に沿って広がり、西にフランスと接する。リグーリア海岸は南フランスから続く「リヴィエラ(イタリア語で岸の意)」の一部であり、温暖な気候と風光明媚な景観により、国際的な観光地として知られる。.

新しい!!: チンクエ・テッレとリグーリア州 · 続きを見る »

リグーリア海岸

リグーリア海岸(Riviera ligure リヴィエラ・リーグレ)は、イタリア北西部の地中海(リグリア海、ジェノヴァ湾)に面する海岸。国際的に著名なリゾート地である。南フランスのニースから続く「リヴィエラ」と総称される海岸のうちイタリア側を指し、イタリアン・リヴィエラ(Italian Riviera)とも呼ばれる。.

新しい!!: チンクエ・テッレとリグーリア海岸 · 続きを見る »

ワイン

ワイン(vin、wine、vino、Wein)とは、主としてブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料である。葡萄酒、ぶどう酒(ぶどうしゅ)とも。通常、単に「ワイン」と呼ばれる場合には他の果汁を主原料とするものは含まない。日本の酒税法では「果実酒」に分類されている。.

新しい!!: チンクエ・テッレとワイン · 続きを見る »

ヴェルナッツァ

ヴェルナッツァ(Vernazza)は、イタリア共和国リグーリア州ラ・スペツィア県にある人口約900人の基礎自治体(コムーネ)。リグーリア海岸に位置するヴェルナッツァの本村とコルニリアの集落はチンクエ・テッレと呼ばれる景勝地に数えられ、世界遺産にも登録されている。.

新しい!!: チンクエ・テッレとヴェルナッツァ · 続きを見る »

ブドウ

ブドウ(葡萄、英名 "Grape"、学名 Vitis spp.)は、ブドウ科 (Vitaceae) のつる性落葉低木である。また、その果実のこと。.

新しい!!: チンクエ・テッレとブドウ · 続きを見る »

パルマリア島

パルマリア島(Isola della Palmaria)は、リグーリア海岸に位置するイタリアの島。行政上はリグリア州ラ・スペツィア県ポルトヴェーネレに属する。 ポルトヴェーネレ市街の対岸に位置し、軍港ラ・スペツィアに関連した軍事遺跡や、考古学的な発見をもたらした洞窟などを有するこの島は、近隣の島や沿岸集落とともにリグーリア海岸の優れた文化的景観を形成している。ユネスコの世界遺産「ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群(パルマリア島、ティーノ島、ティネット島)」を構成する物件の一つである。.

新しい!!: チンクエ・テッレとパルマリア島 · 続きを見る »

ピサ=ラ・スペーツィア=ジェノヴァ線

ピサ=ラ・スペーツィア・ジェノヴァ線 (ferrovia Pisa - Genova via la Spezia) は、イタリアの主要鉄道路線で、全東リグリア海岸とヴェルシーリアを横切りつつジェノヴァを出発してピサに至るティレニア海岸沿いに走る。 路線は全線複線で電化されていて、ジェノヴァ、ピサ、およびマッサ、カッラーラ、ラ・スペーツィアなどの県都を通過する。ピサ追い越し線は南方面にティッレーニカを背にしてをローマにいたるまで走る。 運行はフェッロヴィーエ/デッロ・スタート・グループのインフラ管理会社RFIのSCC (Sistema di Comando e Controllo) と呼ばれる命令制御システムにより、ピサの中心点からローマの門(マッカレーゼ)からセストリ・レヴァンテ(ジェノヴァ県)まで(約420km)の区間の鉄道運行の監督を行う。.

新しい!!: チンクエ・テッレとピサ=ラ・スペーツィア=ジェノヴァ線 · 続きを見る »

ティネット島

ティネット島(Isola del Tinetto)は、リグーリア海岸に位置するイタリアの島。行政上はリグリア州ラ・スペツィア県ポルトヴェーネレに属する。 中世にさかのぼるキリスト教の宗教遺跡がある。近隣の島や沿岸集落とともにリグーリア海岸の優れた文化的景観を形成している。ユネスコの世界遺産「ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群(パルマリア島、ティーノ島、ティネット島)」を構成する物件の一つである。.

新しい!!: チンクエ・テッレとティネット島 · 続きを見る »

ティーノ島

ティーノ島(Isola del Tino)は、リグーリア海岸に位置するイタリアの島。行政上はリグリア州ラ・スペツィア県ポルトヴェーネレに属する。 灯台と、中世に築かれた修道院の遺跡がある。近隣の島や沿岸集落とともにリグーリア海岸の優れた文化的景観を形成している。ユネスコの世界遺産「ポルトヴェーネレ、チンクエ・テッレと小島群(パルマリア島、ティーノ島、ティネット島)」を構成する物件の一つである。.

新しい!!: チンクエ・テッレとティーノ島 · 続きを見る »

デノミナツィオーネ・ディ・オリージネ・コントロッラータ

デノミナツィオーネ・ディ・オリージネ・コントロッラータ (Denominazione di Origine Controllata、DOC)は、イタリアで用いられている、食料品(主としてワイン)に対する原産地認定(地理的表示)である。 名称は、イタリア語で「原産地統制呼称」といった意味である。略称で通称の「DOC (D.O.C. とも略表記される)」は、ディーオーシー、ドック、ドクなどと読まれる。.

新しい!!: チンクエ・テッレとデノミナツィオーネ・ディ・オリージネ・コントロッラータ · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: チンクエ・テッレとイタリア · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: チンクエ・テッレとイタリア語 · 続きを見る »

コムーネ

ムーネ(comune)は、イタリア語で「共同体」を指す語であり、現代ではイタリアの自治体の最小単位(基礎自治体)である。また、スイスのイタリア語圏でも基礎自治体をコムーネと呼ぶ(詳細はスイスの基礎自治体を参照)。.

新しい!!: チンクエ・テッレとコムーネ · 続きを見る »

コルニリア

ルニリア(Corniglia)は、イタリア共和国リグーリア州ラ・スペツィア県のコムーネ(基礎自治体)であるヴェルナッツァに属するフラツィオーネ(分離集落)。リグーリア海岸に位置するチンクエ・テッレと呼ばれる景勝地・観光地の集落の一つであり、世界遺産にも登録されている。.

新しい!!: チンクエ・テッレとコルニリア · 続きを見る »

ジェノヴァ

ェノヴァ(Genova)は、イタリア共和国北西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約58万人の基礎自治体(コムーネ)。リグーリア州の州都であり、ジェノヴァ県の県都である。 リグリア海に面した港湾都市で、中世には海洋国家(ジェノヴァ共和国)として栄え、商工業・金融業の中心地としての長い歴史を持つ。現代においてもミラノ、トリノなど北イタリアの産業都市を背後に持つジェノヴァ港はイタリア最大の貿易港であり、地中海有数のコンテナ取扱高を誇っている。コムーネ人口は全国6位(2011年現在)。.

新しい!!: チンクエ・テッレとジェノヴァ · 続きを見る »

国立統計研究所 (イタリア)

国立統計研究所 (Istituto Nazionale di Statistica, 略称: Istat) は、イタリアの統計機関。 1926年、国の基本的統計データを集め、分析するために創設された(設置はイタリアの法律1926年7月9日第1162号に基づく)。これはファシズムの時代であり、統計データは国民生活の詳細を知るために蒐集された。第二次世界大戦後も、国勢調査は ISTAT の主要な業務の一つである。各自治体には ISTAT の調査コードが振られている。 国立統計研究所は1989年、法律1989年9月6日第322号により、国立統計システム (Sistema Statistico Nazionale, 略称: SISTAN) に基づきデータを集計するようになった。.

新しい!!: チンクエ・テッレと国立統計研究所 (イタリア) · 続きを見る »

国際連合教育科学文化機関

フランス、パリのユネスコ本部庁舎と平和の庭園(日本庭園) 日本ユネスコ国内委員会が入居する東京都の霞が関コモンゲート東館(右側) 国際連合教育科学文化機関(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん、Organisation des Nations unies pour l'éducation, la science et la culture、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization, UNESCO ユネスコ)は、国際連合の経済社会理事会の下におかれた、教育、科学、文化の発展と推進を目的とした専門機関である。 1945年11月に44カ国の代表が集い、イギリス・ロンドンで開催された国連会議 "United Nations Conference for the establishment of an educational and cultural organization" (ECO/CONF)において11月16日に採択された 「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)に基づいて1946年11月4日に設立された。 分担金(2016年現在)の最大の拠出国はアメリカ合衆国(22%)、2位は日本(9%)である(米国は拠出金支払いを全額停止しているため、実質的に最大の拠出国は日本であるなおアメリカは2018年12月31日付でのユネスコ脱退を表明している。)。.

新しい!!: チンクエ・テッレと国際連合教育科学文化機関 · 続きを見る »

文化的景観

文化的景観としての世界遺産第1号となったトンガリロ国立公園 文化的景観(ぶんかてきけいかん、Cultural landscape)とは、人間と自然との相互作用によって生み出された景観を言う。景観とは既に現存する自然や人工の要素の集合体ではなく、自然と人為が関係しあっている様子、すなわち文化をも表現するという見方で、歴史的景観と表裏一体となっている。この場合の相互作用には、庭園等の様に人間が自然の中に作り出した景色、あるいは田園や牧場のように産業と深く結びついた景観、さらには自然それ自体にほとんど手を加えていなくとも、人間がそこに文化的な意義を付与したもの(宗教上の聖地とされた山など)が含まれる。.

新しい!!: チンクエ・テッレと文化的景観 · 続きを見る »

日本列島

日本列島(狭義)の地形図ユーラシア大陸東の沿岸沖に位置し、4つの比較的大きな島と、その周辺の3700程の島々で構成されている大辞林第3販 項目「日本列島」。日本海、オホーツク海、太平洋、東シナ海に囲まれている。NASA's Blue Marble project'' ''(*)'' 左端はカムチャツカ半島 日本列島(にほんれっとう、にっぽんれっとう、Japanese archipelago)は、ユーラシア大陸東端の沿岸沖、東アジアに位置、また太平洋北西の沿海部に位置する弧状列島の一つである。範囲にはいくつかの説があるが、いずれもほぼ全域が日本の領土となっている。日本列島は列島の名前であり、国家や領土とは独立した概念であるが、日本においては日本の領土を意味する語としても混同して使用されている。日本の領土としての日本列島については日本の地理を参照。 列島は広いところで300km程度の幅があり、長さは3500km程ある。陸地面積の75%に及ぶ範囲が山地、山麓で、平地に乏しい。大部分は温暖湿潤気候に属し、梅雨や台風、また季節風の影響による豪雪の影響などにより侵食が激しい。 周囲は日本海、オホーツク海、太平洋、フィリピン海に囲まれている。列島の太平洋側には千島・カムチャツカ海溝、日本海溝、伊豆・小笠原海溝、南海トラフなどの深い海溝があり、全体が地殻変動、造山活動が盛んな活動地域となっている。また、地球上に確認されている火山の10%程度が日本列島内にあると言われている。 地質学的には、ユーラシアプレートの東端および北アメリカプレートの南西端に位置する。これら2つの大陸プレートの下に太平洋プレートとフィリピン海プレートの2つの海洋プレートが沈み込む運動によって、大陸から切り離された弧状列島になったと考えられている。 始新世(5,600万年前 - 3,400万年前)頃からその原型が形成され、中新世(2,300万年前 - 530万年前)に日本海が形成されてユーラシア大陸と分離した。.

新しい!!: チンクエ・テッレと日本列島 · 続きを見る »

11世紀

トスカーナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長(左)。 ウィリアム1世になる。 マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。 藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。 紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。 宇治の平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏の極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。 遼の応県木塔。山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。 仁宗の時期までに北宋は国制を整え、遼や西夏とは和平関係を結び、安定期を現出した。画像は仁宗の皇后曹氏(慈聖光献曹皇后)の肖像(台湾故宮博物院蔵)。 北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。 山水画の大成。唐末五代から著しい進展を見せた山水画は北宋の李成・范寛・郭熙らの名手により高い技術と深い精神性を得ることになった。画像は台北国立故宮博物院蔵の郭熙の「早春図」。 敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。 チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。 カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。 マフムードの宮廷。 『シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。 イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。 「ハラガーン双子塔」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンはイランのカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派のアラムート要塞もある。 商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアのウォルターズ美術館蔵)。 Astrolabio de al-Sahlî」(スペイン国立考古学博物館蔵)。 コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。 アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。 エルサレム攻囲戦の細密画。 トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコの後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。 11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最初の世紀である。.

新しい!!: チンクエ・テッレと11世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

5 Terre5 terre5Terre5terreCinque TerreCinque terreCinqueterreチンクェ・テッレチンクェテッレチンクエテッレチンケ・テッレチンケテッレ愛の小道

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »