ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

51年綱領

索引 51年綱領

51年綱領(51ねんこうりょう、1951 platform)または51年テーゼ(51ねんテーゼ)とは、日本共産党が1951年10月の第5回全国協議会(5全協)で採択した「日本共産党の当面の要求 - 新しい綱領」のことである。 内容としては、「日本の解放と民主的変革を平和の手段によって達成しうると考えるのはまちがい」「武装の準備と行動を開始しなければならない」とする暴力革命必然論に基づく武装闘争方針が示された綱領であり、これに基づき警察襲撃事件などが相次いだ立花書房編『日本共産党用語事典』(2009年)8-10頁。。現在、日本共産党は、これを「51年文書」と呼び、党の綱領とは認めていない(後述)。.

49 関係: しんぶん赤旗大須事件宇野三郎山下芳生山村工作隊上田耕一郎不破哲三中核自衛隊平和革命人民艦隊北京機関マルクス・レーニン主義アメリカ合衆国アメリカ帝国アメリカ軍コミンフォルム公安調査庁国際派 (日本共産党)火炎瓶破壊活動防止法第25回衆議院議員総選挙第3次安倍内閣 (第1次改造)綱領白鳥事件警察庁資本家閣議 (日本)野坂参三暴力革命栄養分析表武装闘争民主主義革命日本の警察日本共産党日本共産党中央委員会議長日本共産党第6回全国協議会日本共産党第7回大会日本共産党特殊財政部日本国政府日本国憲法敵の出方論所感派1951年1993年2016年32年テーゼ3月22日6月24日

しんぶん赤旗

しんぶん赤旗(しんぶんあかはた、The AKAHATA("Red Flag" ではない))は、日本共産党中央委員会の発行する日本語の日刊機関紙である。旧称・通称「赤旗」「アカハタ」。初代編集長は水野成夫『水野成夫の時代-社会運動の闘士がフジサンケイグループを創るまで-』境政郎、産経新聞出版、2012年5月25日。 日刊紙の他にも別建ての「しんぶん赤旗日曜版」や、視覚障害者向けの「点字しんぶん赤旗」(東京ヘレン・ケラー協会協力)と「声のしんぶん赤旗日曜版」(視覚障害者友情の会発行)などや、英語翻訳版「Japan Press Weekly」(ジャパンプレスサービス発行)も存在する。それらについても併せて記載する。.

新しい!!: 51年綱領としんぶん赤旗 · 続きを見る »

大須事件

大須事件(おおすじけん)とは、1952年(昭和27年)7月に愛知県名古屋市中区大須で発生した公安事件。警察部隊とデモ隊が激しく衝突した。.

新しい!!: 51年綱領と大須事件 · 続きを見る »

宇野三郎

宇野 三郎(うの さぶろう、1931年 - 2008年)は、日本の政治運動家。日本共産党中央委員会付属社会科学研究所長、常任幹部会委員。本名は雲英晃顕(きら こうけん)。.

新しい!!: 51年綱領と宇野三郎 · 続きを見る »

山下芳生

山下 芳生(やました よしき、男性、1960年2月27日 - )は、日本共産党所属の参議院議員(3期)。通称山下よしき。同党の常任幹部会委員・参議院議員団長。職場(労働)対策委員会責任者、日本共産党書記局長などを歴任。2016年4月より党副委員長。.

新しい!!: 51年綱領と山下芳生 · 続きを見る »

山村工作隊

山村工作隊(さんそんこうさくたい)とは、1950年代前半、「日本共産党臨時中央指導部」(「所感派」がつくった非正規の集団)の指揮のもとに武装闘争を志向した非公然組織である。毛沢東の中国共産党が農村を拠点としているのにならったものだが、実効性はほとんどなかった。.

新しい!!: 51年綱領と山村工作隊 · 続きを見る »

上田耕一郎

上田 耕一郎(うえだ こういちろう、1927年(昭和2年)3月9日 - 2008年(平成20年)10月30日)は、日本の政治家。日本共産党中央委員会名誉役員。長く参議院議員として活動するとともに、党宣伝局長、政策委員長、副委員長などを歴任した。日本共産党前議長の不破哲三(本名・上田建二郎)は実弟。.

新しい!!: 51年綱領と上田耕一郎 · 続きを見る »

不破哲三

不破 哲三(ふわ てつぞう、1930年1月26日 - )は、日本の政治家。日本共産党中央委員会常任幹部会委員、党付属社会科学研究所所長。前党中央委員会議長。元衆議院議員。“不破”はペンネームで本名は上田 建二郎(うえだ けんじろう)。 日本共産党元副委員長の上田耕一郎は実兄。『道ひとすじ 不破哲三とともに生きる』(中央公論新社)の著書上田七加子は妻。.

新しい!!: 51年綱領と不破哲三 · 続きを見る »

中核自衛隊

中核自衛隊(ちゅうかくじえいたい)は1951年(昭和26年)に、日本共産党がいわゆる五〇年問題で中央委員会の機能が停止していた時期に、臨時中央指導部なる所感派の影響下で、特に第5回全国協議会における「51年綱領」によって明記された日本共産党の武装革命を実現するための軍事組織の名称。軍事組織はY組織またはYと称された。.

新しい!!: 51年綱領と中核自衛隊 · 続きを見る »

平和革命

平和革命(へいわかくめい)とは、議会闘争・平和的デモなど、相対的に平和な方法で流血を極力避けつつ国家権力の階級移行を実現すること。社会主義革命としての平和革命では、ゼネラル・ストライキなど階級的な力の行使は否定されず、力によってブルジョワ階級から労働者階級への権力奪取をめざすという点では、革命であることにかわりはない。.

新しい!!: 51年綱領と平和革命 · 続きを見る »

人民艦隊

人民艦隊(じんみんかんたい)とは、1950年代に武装闘争路線をとっていた日本共産党が中国や北朝鮮へ密航するために編成された密航船群のことである。 中国の人民解放軍海軍の艦隊や北朝鮮の朝鮮人民軍海軍の艦隊のことではない。.

新しい!!: 51年綱領と人民艦隊 · 続きを見る »

北京機関

北京機関(ペキンきかん)は1950年、書記長の徳田球一や野坂参三ら日本共産党の一部幹部が、正規の手続きによらずに中央委員会を解体し、非合法活動に移行するなか、中国に渡航してつくった機関。ソ連や中国の資金援助を受けて、武装蜂起式の日本革命を指導した。日本には徳田らが指名した臨時中央指導部が残った。現在、日本共産党は北京機関について、「徳田、野坂らが党の方針に背いて党を破壊して、勝手に中国に亡命してつくり、ソ連・中国流の武装闘争の方針を持ち込んだもの。党とは無関係であり、その誤った方針の克服を通じて今日の党がある」としている。.

新しい!!: 51年綱領と北京機関 · 続きを見る »

マルクス・レーニン主義

マルクス・レーニン主義(マルクス・レーニンしゅぎ)は、マルクス主義の一つの潮流であり、ボリシェヴィズム、ロシア・マルクス主義の中心でもある。レーニンの死後、ヨシフ・スターリンによって提唱され、定式化された、ロシア革命の指導理念としてボリシェヴィキの指導者ウラジーミル・レーニンが案出したもの。またそれを一般化・普遍化した思想である。.

新しい!!: 51年綱領とマルクス・レーニン主義 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 51年綱領とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ帝国

民主党の行った後」「銀行の取り付け騒ぎ」「スペイン支配下のキューバ」。右側はマッキンリーが大統領になって4年後の状況で、上から「共和党の行った後」「たよりになる銀行」「アメリカ支配下のキューバ」(1898年の米西戦争後の状況)。 1898年の米西戦争当時の政治漫画 - 「端から端まで1万マイル」 - アメリカ合衆国のシンボルのハクトウワシを使用して、プエルトリコからフィリピンまでのアメリカ合衆国の支配の拡大を示している。右下の100年前(1798年初頭)のアメリカ合衆国が小さい地図と対比されている。 ニューメキシコなど)がおり、アフリカ系アメリカ人は奥で窓拭き。インディアンは玄関脇で教科書を逆さのまま開き、辮髪の中国人は室内に入ろうとしている。後方の黒板には、イギリスがどのように植民地を統治し世界を市民化したかが述べられ“彼らの同意を待たないことによって、彼女(註:国家は女性形で表現される)は世界の文明を大いに進めた。(小節線)彼らが自分自身を支配することができるまで、米国は彼らの同意の有無にかかわらず新しい領域を支配しなければならない”云々と書かれている アメリカ帝国(アメリカていこく、American Empire)とは、アメリカ合衆国の政治的、経済的、軍事的、文化的な影響力を指す用語。またアメリカ合衆国が事実上、または比喩的に帝国または帝国主義であるとみなす立場からも使用されている。日本語の略称は米帝(べいてい)。 アメリカ帝国の概念が最初に普及したのは、1898年の米西戦争と、続くフィリピンの併合(米比戦争)からである。アメリカ帝国主義という言葉は、帝国主義を肯定的にとらえるアメリカ新世紀プロジェクトなどのアメリカ合衆国の新保守主義者、植民地主義に反対し独立を支持するアメリカ国内や国外の勢力、あるいは社会主義や共産主義などの立場などから使用されている。.

新しい!!: 51年綱領とアメリカ帝国 · 続きを見る »

アメリカ軍

アメリカ軍(アメリカぐん、United States Armed Forces)は、アメリカ合衆国が有する軍隊。アメリカ合衆国軍(アメリカがっしゅうこくぐん)、合衆国軍(がっしゅうこくぐん)とも呼ばれ、日本では米軍(べいぐん)と略される。.

新しい!!: 51年綱領とアメリカ軍 · 続きを見る »

コミンフォルム

ミンフォルム(, Cominform)、正式名称は共産党・労働者党情報局(Информационное бюро коммунистических и рабочих партий)は、コミンテルンの解散以来、初の公式な国際共産主義運動である。コミンフォルムにより第二次世界大戦後の世界秩序の変革が確認され、東側諸国が誕生した。.

新しい!!: 51年綱領とコミンフォルム · 続きを見る »

公安調査庁

公安調査庁(こうあんちょうさちょう、略称:公安庁(こうあんちょう)・公調(こうちょう)、英語:Public Security Intelligence Agency、略称:PSIA)は、破壊活動防止法、団体規制法などの法令に基づき、公共の安全の確保を図ることを任務とし、オウム真理教への観察処分の実施「」、周辺諸国などの諸外国や、国内諸団体・国際テロ組織に対する情報の収集・分析を行う治安機関・情報機関であり、法務省の外局である。.

新しい!!: 51年綱領と公安調査庁 · 続きを見る »

国際派 (日本共産党)

国際派(こくさいは)とは日本共産党が1950年代に内部分裂した際の派閥の一つ。宮本顕治・志賀義雄らの属した反主流派。徳田球一・志田重男・野坂参三らの属した派(所感派、主流派)に対抗した。.

新しい!!: 51年綱領と国際派 (日本共産党) · 続きを見る »

リスパンとスカパン」 --> 噂(うわさ)は、その内容が事実であるかどうかを問わず、世間で言い交わされている話のこと。類義語として飛語(蜚語)、ゴシップ、デマ、流言などがあり、それぞれ下項で紹介する。.

新しい!!: 51年綱領と噂 · 続きを見る »

火炎瓶

火炎瓶(かえんびん、火焔瓶とも表記)は、瓶(主にガラス製)にガソリン・灯油などの可燃性の液体を充填した、簡易な焼夷弾の一種である。「モロトフ・カクテル(Molotov Cocktail)」とも呼ばれる(「モロトフ火炎手榴弾」の項目および同項目のノートも参照)。 原始的な爆弾の一種とも言われるが、炎上はしても爆発はしない。そのため現在の日本の法律では爆弾とはみなされず、「火炎びん」という独自のカテゴリになっている。.

新しい!!: 51年綱領と火炎瓶 · 続きを見る »

破壊活動防止法

壊活動防止法(はかいかつどうぼうしほう、昭和27年法律第240号、英語: Subversive Activities Prevention Act)は、暴力主義的破壊活動を行った団体に対し、規制措置を定めると共に、その活動に関する刑罰規定を補正した日本の法律。特別刑法の一種。全45条。略称は破防法。.

新しい!!: 51年綱領と破壊活動防止法 · 続きを見る »

第25回衆議院議員総選挙

25回衆議院議員総選挙(だい25かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1952年(昭和27年)10月1日に投票された衆議院選挙。.

新しい!!: 51年綱領と第25回衆議院議員総選挙 · 続きを見る »

第3次安倍内閣 (第1次改造)

自由民主党と公明党による自公連立政権を形成する。.

新しい!!: 51年綱領と第3次安倍内閣 (第1次改造) · 続きを見る »

綱領

綱領(こうりょう)とは、物事の要点をまとめた物や眼目を指す。.

新しい!!: 51年綱領と綱領 · 続きを見る »

白鳥事件

白鳥事件(しらとりじけん)は、1952年(昭和27年)1月21日に発生した警察官射殺事件である。 日本共産党による謀殺を主張する検察と、これに対し冤罪を主張する日本共産党や自由法曹団とが鋭く対立したが、1963年(昭和38年)10月17日に日本共産党札幌軍事委員会委員長への懲役刑が確定した立花書房編『新 警備用語辞典』立花書房、2009年、203頁。。しかし、警察の捜査の過程での証拠の捏造や自作自演が指摘されており、受刑者が無罪を訴えて1965年(昭和40年)に再審請求し、更に最高裁判所へ特別抗告したが、新たな証拠が提出されたことなどにより、最終的に1975年(昭和50年)に最高裁判所に棄却されている。 一方でこのとき、「白鳥決定」と呼ばれる、再審制度においても『疑わしきは被告人の利益に』という刑事裁判の鉄則が適用される判断を最高裁判所が下したことから、以後、確定判決の事実認定に合理的な疑いが生じれば再審を開始できるようになった。.

新しい!!: 51年綱領と白鳥事件 · 続きを見る »

警察庁

警察庁(けいさつちょう、National Police Agency、略称:NPA)は、日本の行政機関の一つである。内閣府の外局として、内閣総理大臣の下に置かれる国家公安委員会の「特別の機関」であり、警察制度の企画立案のほか、国の公安に係る事案についての警察運営、警察活動の基盤である教養、通信、鑑識等に関する事務、警察行政に関する調整等を行う。 1954年(昭和29年)に公布・施行された警察法により設置された。.

新しい!!: 51年綱領と警察庁 · 続きを見る »

資本家

資本家(しほんか).

新しい!!: 51年綱領と資本家 · 続きを見る »

閣議 (日本)

新総理大臣官邸で開催された初めての閣議(2002年5月7日) 閣議(かくぎ)とは、内閣の職権行使の内容に際して、その意思を決定するために開く内閣の会議のことである。.

新しい!!: 51年綱領と閣議 (日本) · 続きを見る »

野坂参三

左から、徳田球一・'''野坂参三'''・志賀義雄。(1945年-1946年撮影) 野坂 参三(のさか さんぞう、1892年(明治25年)3月30日 - 1993年(平成5年)11月14日)は、日本の政治家。日本共産党議長、コミンテルン(共産主義インターナショナル)日本代表、日本共産党の第一書記を務め、名誉議長となる。衆議院議員(3期)・参議院議員(4期)。かつてソ連のスパイであったことが最晩年に発覚し、日本共産党の名誉議長を解任され、党からも除名された。初名は小野 参弎(おの さんぞう)。中国では岡野 進や林 哲と称した。ペンネームは野坂鉄嶺、野坂鉄など。.

新しい!!: 51年綱領と野坂参三 · 続きを見る »

暴力革命

暴力革命(ぼうりょくかくめい)とは、武力を用いた革命を指す。平和革命の対義語。武力革命、武装革命と同義語。.

新しい!!: 51年綱領と暴力革命 · 続きを見る »

栄養分析表

栄養分析表(えいようぶんせきひょう)は、日本共産党が非合法軍事組織の確立に向けて1951年10月に発行したとされる、爆弾の製造方法を記した教本である立花書房編『新 警備用語辞典』立花書房、2009年、41頁。。.

新しい!!: 51年綱領と栄養分析表 · 続きを見る »

武装闘争

武装闘争(ぶそうとうそう)とは、合法的手段によらず、暴力で敵(大抵は政府)を打倒することを指す。略して武闘ともいう。また、ある組織内で強硬意見を持ったり、強硬手段を好む人たちを武闘派とも呼ぶ。.

新しい!!: 51年綱領と武装闘争 · 続きを見る »

民主主義革命

#リダイレクト市民革命.

新しい!!: 51年綱領と民主主義革命 · 続きを見る »

日本の警察

日本における警察は、警察法2条1項の定めるところにより、個人の生命、身体および財産の保護に任じ、犯罪の予防、鎮圧および捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序の維持を責務とする行政の作用をいう。日常の用語としては、この作用を行う組織、または公務員(警察官)を指す。.

新しい!!: 51年綱領と日本の警察 · 続きを見る »

日本共産党

日本共産党(にほんきょうさんとう、Japanese Communist Party)は、日本の政党。英文略称はJCP。.

新しい!!: 51年綱領と日本共産党 · 続きを見る »

日本共産党中央委員会議長

日本共産党中央委員会議長(にほんきょうさんとうちゅうおういいんかいぎちょう)は、日本共産党の中央委員会総会で選出される中央委員会の議長である。不破哲三が第24回党大会で退任し、現在は空席である。いわゆる「党三役」にあたる要職の一つであり、党内では事実上の最高職として扱われた。.

新しい!!: 51年綱領と日本共産党中央委員会議長 · 続きを見る »

日本共産党第6回全国協議会

日本共産党 第6回全国協議会(にほんきょうさんとうだい6かいぜんこくきょうぎかい)とは、1955年7月27~29日に行われた、日本共産党がそれまでの中国革命に影響を受けた「農村から都市を包囲する」式の武装闘争方針の放棄を決議した会議である。「六全協」(ろくぜんきょう)と略して呼ばれることも多い。.

新しい!!: 51年綱領と日本共産党第6回全国協議会 · 続きを見る »

日本共産党第7回大会

日本共産党第7回大会(にほんきょうさんとうだいななかいたいかい)は、1958年7月21日から8月1日にかけて中野公会堂および品川公会堂で開催された日本共産党の党大会。六全協の方針を受け継ぎ、党体制の正常化と新たな前進を目指した。.

新しい!!: 51年綱領と日本共産党第7回大会 · 続きを見る »

日本共産党特殊財政部

日本共産党特殊財政部(にほんきょうさんとうとくしゅざいせいぶ)は、日本共産党内部の所感派(1950年代に非合法的な地下活動をすすめていた)が設けたとされる資金獲得部署のことである。別名「トラック部隊」。 日本共産党の戦後史に詳しい増山太助の著書によれば、「トラック部隊」の名称の由来は、佐世保鎮守府関連の施設にトラックで乗り付けて、戦後不要になった大量の軍需品を運び出して売りさばく窃盗団だという。.

新しい!!: 51年綱領と日本共産党特殊財政部 · 続きを見る »

日本国政府

日本国政府(にっぽんこくせいふ、にほん こくせいふ)は、主として対外的な文脈において日本の政府を指す語。日本では「政府」は行政府を指すことが多いが、本項においては、立法府および司法府を含めて解説する。日本の法令上は、通常「国」と称する。現在の日本の統治機構の基本的部分は、日本国憲法によって定められている。.

新しい!!: 51年綱領と日本国政府 · 続きを見る »

日本国憲法

日本国憲法(にほんこくけんぽう、にっぽんこくけんぽう)は、現在の日本の国家形態および統治の組織・作用を規定している憲法。1947年(昭和22年)5月3日に施行された。ブルジョア憲法(資本主義憲法)の一種。 昭和憲法(しょうわけんぽう)、あるいは単に現行憲法(げんこうけんぽう)とも呼ばれる。 1945年(昭和20年)に、ポツダム宣言を受諾して連合国に対し降伏した日本政府は、そこに要求された「日本軍の無条件降伏」「日本の民主主義的傾向の復活強化」「基本的人権の尊重」「平和政治」「国民の自由意思による政治形態の決定」などにより、事実上憲法改正の法的義務を負うことになった。そこで連合国軍占領中に連合国軍最高司令官総司令部の監督の下で「憲法改正草案要綱」を作成し『世界大百科事典』(平凡社)「日本国憲法」の項目より、その後の紆余曲折を経て起草された新憲法案は、大日本帝国憲法73条の憲法改正手続に従い、1946年(昭和21年)5月16日の第90回帝国議会の審議を経て若干の修正を受けた後、同年1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法として公布され、その6か月後の翌年1947年(昭和22年)5月3日に施行された。 国民主権の原則に基づいて象徴天皇制を定め、個人の尊厳を基礎に基本的人権の尊重を掲げて各種の憲法上の権利を保障し、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認という平和主義を定める。また国会・内閣・裁判所の三権分立の国家の統治機構と基本的秩序を定めている。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つは、日本国憲法を特徴付ける三大要素と呼ばれることもある。 2017年現在、現行憲法としては世界で最も長い期間改正されていない憲法である(Webアーカイブ)出典元記事の記載では、施行されてから一度も改正されていないという立場であるが、日本国憲法が一度も改正されていないか否かは、行われた改正手続き通り、大日本帝国憲法の全面改正として日本国憲法を捉えるか、事実上大日本帝国憲法を破棄して制定された新憲法と捉えるかで異論がある。日本国憲法は、当用漢字表と現代かなづかいの告示より前に公布されたもので、原文の漢字表記は当用漢字以前の旧字体であり、仮名遣いは歴史的仮名遣である。 原本は国立公文書館に保管されており、不定期に公開されている。.

新しい!!: 51年綱領と日本国憲法 · 続きを見る »

敵の出方論

敵の出方論(てきのでかたろん)とは、日本共産党の原則的見地であり、内外の反動勢力(権力や右翼など)がクーデターなど非平和的な手段に訴えない限り、政治暴力は行使しない、というものである。.

新しい!!: 51年綱領と敵の出方論 · 続きを見る »

所感派

所感派(しょかんは)とは、日本共産党が1950年(昭和25年)以降に内部分裂した際の派閥の一つ。徳田球一・野坂参三・志田重男・伊藤律らの属した親中派(主流派)。対立派閥として宮本顕治らの国際派や野田弥三郎らの日本共産党国際主義者団などがある。.

新しい!!: 51年綱領と所感派 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 51年綱領と1951年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 51年綱領と1993年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 51年綱領と2016年 · 続きを見る »

32年テーゼ

32年テーゼ(32ねんテーゼ)は、1932年5月にコミンテルンで決定された『日本における情勢と日本共産党の任務に関するテーゼ』の通称。「赤旗」1932年7月10日特別号に発表された。日本からは片山潜、野坂参三、山本懸蔵らが参加して討議された。前年に草案として提示されたいわゆる「31年政治テーゼ草案」を作成したゲオルギー・サファロフが失脚したため、あらたなテーゼが必要とされてつくられたものである。発表以降、1936年2月に岡野(野坂参三)・田中(山本懸蔵)という変名で「日本の共産主義者への手紙」がモスクワにおいて発表されるまで日本共産党の綱領的文書として扱われた。.

新しい!!: 51年綱領と32年テーゼ · 続きを見る »

3月22日

3月22日(さんがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から81日目(閏年では82日目)にあたり、年末まであと284日ある。.

新しい!!: 51年綱領と3月22日 · 続きを見る »

6月24日

6月24日(ろくがつにじゅうよっか、ろくがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から175日目(閏年では176日目)にあたり、年末まであと190日ある。誕生花はバラ、バーベナ。.

新しい!!: 51年綱領と6月24日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

51年テーゼ51年文書五全協日本共産党第5回全国協議会第5回全国協議会

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »