ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

国鉄400形蒸気機関車

索引 国鉄400形蒸気機関車

国鉄400形蒸気機関車(西武鉄道2代目4号蒸気機関車)(2008年10月 / 横瀬車両基地) 国鉄400形蒸気機関車(こくてつ400がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である内閣鉄道局がイギリスから輸入したタンク式蒸気機関車である。2-4-2 (1B1) の車軸配置を持つ中型の機関車であり、大きさや性能が手ごろで使いやすかったことから、国鉄では国産も含めて複数メーカーから改良型を大量に導入し、私鉄などにおいても同系車が数多く導入され、国鉄からの払下げ車も長く使用された。 本項においては、鉄道作業局においてA8形と称された500形、600形、700形、その前駆となる400形、私鉄向けに製造され国有化により国鉄に編入された280形、450形、480形、490形、800形、850形、870形および同系の私鉄機、ならびに本系列の変型である100形、220形についても合わせて記述する。 広義の同系車である鉄道作業局でA10形と称された準同形である国産の230形系列ならびにA9形と称された860形については、別項で記述する。.

176 関係: 加古川線ひたちなか海浜鉄道湊線南部鉄道南樺鉄道南海電気鉄道台北鉄道台湾総督府鉄道台湾鉄路管理局参宮鉄道名古屋鉄道名鉄尾西線名鉄三河線塩釜線境線大分交通耶馬渓線大阪環状線大阪鉄道 (初代)大日本帝国陸軍太平洋戦争外房線宇部線宇部鉄道小学館小倉鉄道小田急電鉄小野田線山陽鉄道島原鉄道上武鉄道両毛線中鉄バス三井三池炭鉱三江線三池鉄道一畑電気鉄道立久恵線九州鉄道平方メートル交友社京都市京都鉄道廃車 (鉄道)弁装置弥彦線保谷車両管理所土佐電気鉄道土佐電気鉄道安芸線北九州鉄道北海道鉄道 (初代)ナスミス・ウィルソンノース・ブリティッシュ・ロコモティブ...バルカン・ファウンドリーユネスコ村レイル (雑誌)ロバート・スチーブンソン・アンド・カンパニーワルシャート式弁装置ブルックス・ロコモティブ・ワークスドイツダブスベイヤー・ピーコック和歌山線アメリカ合衆国イギリスエリエイクレハスペックスチーブンソン式弁装置タンク機関車内地八幡製鐵所勝田線勿来駅国鉄150形蒸気機関車国鉄230形蒸気機関車国鉄2850形蒸気機関車国鉄5000形蒸気機関車国鉄5490形蒸気機関車国鉄860形蒸気機関車国鉄D51形蒸気機関車砂撒き装置磐越西線磨墨塚私鉄秩父鉄道秋田鉄道立方メートル筑前参宮鉄道筑豊鉄道筑肥線筑波鉄道 (初代)篠山鉄道紀和鉄道総武本線真空ブレーキ生食 (ウマ)田川炭鉱甲武鉄道相鉄本線相模線相模鉄道芸備線製造番号西武多摩川線西武国分寺線西武鉄道西武新宿線西成鉄道誠文堂新光社豊島区鶴見臨港鉄道鹿島参宮鉄道鹿島鉄道車軸配置軌間近江鉄道胆振線胆振縦貫鉄道舞鶴線船木鉄道阪和電気鉄道防石鉄道関西鉄道蒸気ブレーキ蒸気機関車鉄道国有法鉄道省鉄道連隊東武大谷線東武野田線東武鉄道東武東上本線横瀬町横瀬車両基地樺太樺太東線水島臨海鉄道水島本線水戸鉄道江若鉄道汽車製造治承・寿永の乱湘南電気鉄道成田線戦時買収私鉄昭和鉄道高等学校昭和電工海難事故日立製作所日鉄鉱業日清紡ホールディングス日清戦争日本化成日本国有鉄道日本統治時代の南樺太の鉄道日本炭礦専用鉄道日本製鐵日本車輌製造日本鉄道日本曹達播但線手ブレーキ1882年1887年1892年1896年1899年1907年1909年1914年1920年1923年1937年1943年1944年1945年1957年1961年1965年 インデックスを展開 (126 もっと) »

加古川線

加古川線(かこがわせん)は、兵庫県加古川市の加古川駅から丹波市山南町の谷川駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と加古川線 · 続きを見る »

ひたちなか海浜鉄道湊線

| 湊線(みなとせん)は、茨城県ひたちなか市の勝田駅から旧那珂湊市街を経由して阿字ヶ浦駅とを結ぶ、ひたちなか海浜鉄道の鉄道路線である。旧称の湊鉄道や湊鉄道線と案内されることがある。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とひたちなか海浜鉄道湊線 · 続きを見る »

南部鉄道

| 南部鉄道(なんぶてつどう)とは、かつて青森県八戸市の尻内駅(現・八戸駅)とその西方にある三戸郡五戸町の五戸駅との間を結んでいた鉄道路線およびその運営会社である。 昭和初期に開業したが、1968年5月16日に発生した十勝沖地震によって全線に壊滅的な被害を受け、復旧しないまま廃止となった。会社は鉄道廃線後、社名を南部バスに変更し、バス専業の会社として存続していたが、南部バスの民事再生手続に伴い、バス事業は2017年3月1日付で岩手県北自動車へ譲渡され、岩手県北自動車南部支社となった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と南部鉄道 · 続きを見る »

南樺鉄道

南樺鉄道(なんかてつどう)とは、かつて樺太南部の、樺太大泊郡千歳村にあった鉄道省樺太東線新場駅から留多加郡留多加町の留多加駅の間を結んでいた私鉄である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と南樺鉄道 · 続きを見る »

南海電気鉄道

南海電気鉄道株式会社(なんかいでんきてつどう、)は、大阪ミナミの難波と和歌山・関西国際空港・高野山などを結ぶ鉄道を経営する大手私鉄。総営業キロは154.0km。一般的には「南海」もしくは「南海電鉄」と略されるほか、「南海電車」の呼称がある。 本社は大阪市浪速区の今宮戎駅北西側に立地する南海なんば第1ビルに所在。鉄道との相乗効果が大きい観光・小売・不動産開発といった多角化事業においても、本社やターミナル駅があるミナミ地区に重点を置いている。 東証一部に上場している。高野山への路線を運営していることから全国登山鉄道‰会に加盟している。 純民間資本としては現存する日本最古の私鉄である。社名の「南海」は、堺 - 和歌山間の出願時に紀伊国が属する律令制の南海道に因んで名づけられたことに由来し、のちに淡路・四国航路との連絡も果たした。2015年に迎えた創業130周年を機に定めたブランドスローガンは「愛が、多すぎる。」 - 南海電気鉄道、2015年3月31日。かつてはプロ野球球団(南海ホークス、後の福岡ダイエーホークス、福岡ソフトバンクホークス)や、野球場(大阪スタヂアム〈大阪球場〉や中百舌鳥球場、いずれも後に解体)を経営していたが、1988年に撤退した。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と南海電気鉄道 · 続きを見る »

台北鉄道

台北鉄道(臺北鐵道、たいほくてつどう)は、日本統治時代の台湾台北州に存在した鉄道会社である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と台北鉄道 · 続きを見る »

台湾総督府鉄道

台湾総督府鉄道(たいわんそうとくふてつどう)は日本統治時代の台湾総督府交通局鉄道部が経営した鉄道である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と台湾総督府鉄道 · 続きを見る »

台湾鉄路管理局

台湾鉄路管理局(たいわんてつろかんりきょく、臺灣鐵路管理局/台灣鐵路管理局、略称台鉄 (臺鐵/台鐵))は、台湾の国有鉄道のうち交通部が運営するものを管理する組織である。その路線網は日本語で「台湾鉄道」と呼ばれる例もある。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と台湾鉄路管理局 · 続きを見る »

参宮鉄道

参宮鉄道(さんぐうてつどう)は、現在の東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線・参宮線の津 - 山田(現伊勢市)間を建設運営した三重県の私設鉄道である。伊勢神宮の参拝客を見込んで設立された。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と参宮鉄道 · 続きを見る »

名古屋鉄道

名古屋鉄道株式会社(なごやてつどう、英称:Nagoya Railroad Co.,Ltd.)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄である。通称、名鉄(めいてつ、英称:Meitetsu)。民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業である。本社は愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2番4号、近鉄名古屋駅に隣接する名鉄名古屋駅上に設けた名鉄バスターミナルビル(名鉄百貨店本店メンズ館ビル)内に置いている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と名古屋鉄道 · 続きを見る »

名鉄尾西線

| 尾西線(びさいせん)は、愛知県弥富市の弥富駅から愛知県一宮市の玉ノ井駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。 濃尾平野の西部を縦貫している。佐屋駅 - 津島駅間は名古屋方面へ直通する列車が多数あるものの、全体的には地域輸送中心の路線であり、名鉄で最も古い路線である。 運賃計算区分はC(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.25倍)。すべての駅でmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。 なお、『鉄道要覧』による起点は弥富駅だが、列車運行および旅客案内、列車番号の設定においては、津島駅から弥富駅・玉ノ井駅へ向かう列車が下り、弥富駅・玉ノ井駅から津島駅へ向かう列車が上りとなっている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と名鉄尾西線 · 続きを見る »

名鉄三河線

三河線(みかわせん)は、愛知県豊田市の猿投駅から愛知県碧南市の碧南駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と名鉄三河線 · 続きを見る »

塩釜線

| 塩釜線(しおがません)は、かつて宮城県に存在した日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道路線。1956年(昭和31年)までは塩竈線と表記した。1997年(平成9年)に廃止された。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と塩釜線 · 続きを見る »

境線

| 境線(さかいせん)は、鳥取県米子市の米子駅から境港市の境港駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 米子駅を起点として弓ヶ浜半島のほぼ中心部を通り山陰地方きっての貿易港で漁業基地である境港市へ伸びる路線で、米子市の近郊線として駅の増設や列車の増発が図られている。 2016年2月4日、米子支社によってラインカラー、路線記号の導入が発表され、同月中より順次導入される。ラインカラーは「日本海の海の色」をイメージする青色()、記号は C 。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と境線 · 続きを見る »

大分交通耶馬渓線

| 脇線に停車中の車両 タブレット交換 耶馬渓線(やばけいせん)は、かつて大分県中津市の中津駅から同県下毛郡山国町(現・中津市)の守実温泉駅に至る、大分交通が運営していた鉄道路線である。地元では「耶鉄」と称される。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と大分交通耶馬渓線 · 続きを見る »

大阪環状線

大阪環状線(おおさかかんじょうせん、英名:Osaka Loop Line)は、大阪府大阪市内の大阪駅 - 西九条駅 - 天王寺駅 - 京橋駅 - 大阪駅間を環状に結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。 「大阪環状線」の呼称が指す区間は典拠や目的により、次のように使い分けられている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と大阪環状線 · 続きを見る »

大阪鉄道 (初代)

| 初代の大阪鉄道(おおさかてつどう)は、1888年から1900年まで存在した日本の鉄道事業者。私鉄。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と大阪鉄道 (初代) · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と太平洋戦争 · 続きを見る »

外房線

外房線(そとぼうせん)は、千葉県千葉市中央区の千葉駅から同県鴨川市の安房鴨川駅の間を房総半島の東岸(太平洋側)に沿って結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。また、外房線の前身である房総東線についても記述する。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と外房線 · 続きを見る »

宇部線

| 石灰石貨物列車(2009年) 宇部線(うべせん)は、山口県山口市の新山口駅から山口県宇部市の宇部駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と宇部線 · 続きを見る »

宇部鉄道

| 宇部鉄道株式会社(うべてつどう)は、かつて存在した日本の鉄道会社。現在の宇部線にあたる鉄道路線などを建設した。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と宇部鉄道 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と小学館 · 続きを見る »

小倉鉄道

| 小倉鉄道株式会社(こくらてつどう)は福岡県北九州市小倉南区で機械製造業を営む会社である。 かつては同県内で鉄道を運営していた会社である。営業区間は現在の日田彦山線中間部、廃止された添田線の全区間に相当する。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と小倉鉄道 · 続きを見る »

小田急電鉄

小田急電鉄株式会社(おだきゅうでんてつ、)は、東京都・神奈川県を中心に鉄道事業・不動産業などを営む日本の会社である。略称は小田急(おだきゅう)。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と小田急電鉄 · 続きを見る »

小野田線

| 小野田線(おのだせん)は、山口県宇部市の居能駅から山口県山陽小野田市の小野田駅までと雀田駅から分岐して長門本山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と小野田線 · 続きを見る »

山陽鉄道

| 山陽鉄道(さんようてつどう)は、明治時代の鉄道会社。現在の山陽本線などを建設した。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と山陽鉄道 · 続きを見る »

島原鉄道

島原鉄道株式会社(しまばらてつどう、Shimabara Railroad Co., Ltd.)は、長崎県の島原半島一帯で鉄道・路線バス運行事業および船舶運航事業などを経営している会社である。 雲仙普賢岳の噴火災害からの復旧中の増資時に長崎県や地元市町が一部株式を保有するようになったが、後年に資本参加したこともあって、第三セクターとは扱われていない。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と島原鉄道 · 続きを見る »

上武鉄道

| 上武鉄道(じょうぶてつどう)は、埼玉県児玉郡神川町の丹荘駅と西武化学前駅の間を結ぶ鉄道路線(日丹線)を運営していた鉄道事業者である。1986年(昭和61年)に鉄道路線を廃止し、以後も群馬県高崎市倉賀野に本拠を置く通運会社として存続していたが、1998年(平成10年)に解散公告を行い事業を停止している。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と上武鉄道 · 続きを見る »

両毛線

両毛線(りょうもうせん)は、栃木県小山市の小山駅から群馬県前橋市の新前橋駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 運行系統上は、群馬県側では新前橋駅より上越線に乗り入れ高崎駅まで運転しているため、小山駅 - 高崎駅間が、両毛線として案内されている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と両毛線 · 続きを見る »

中鉄バス

2006年?2008年まで中鉄バス本社のあった磨屋町ビル 2006年5月22日撮影 中鉄バス株式会社(ちゅうてつバス、Chutetsu Bus Co.,Ltd)は、岡山県南部を営業エリアとするバス会社である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と中鉄バス · 続きを見る »

三井三池炭鉱

三井三池炭鉱(みついみいけたんこう)は、福岡県大牟田市・三池郡高田町(現・みやま市)及び熊本県荒尾市に坑口を持っていた炭鉱である。江戸時代から採掘が行われてきたが、1889年、三井財閥に払下げられた。日本の近代化を支えてきた存在であったが、1997年3月30日に閉山した。 炭鉱関連の遺産が多数残っており、近代化遺産(産業遺産)の面からも注目されている。 2015年5月4日にイコモス(国際記念物遺跡会議)からユネスコへ世界遺産リストに記載勧告がなされ、同年7月の第39回世界遺産委員会にて世界文化遺産としての登録が決定した「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の23構成資産には、三池炭鉱宮原(みやのはら)坑・万田(まんだ)坑や三池炭鉱専用鉄道敷跡が含まれている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と三井三池炭鉱 · 続きを見る »

三江線

三江線(さんこうせん)は、かつて島根県江津市の江津駅から広島県三次市の三次駅までを結んでいた西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。2015年(平成27年)に全通40周年を記念して、三江線改良利用促進期成同盟会・三江線活性化協議会による公募で決定した「江の川鉄道」の愛称があった。2018年(平成30年)3月31日をもって旅客営業を終了し、翌4月1日付で全線廃止となった(鉄道事業法に基づく、廃止届に記載された廃止日は同年4月1日)。JR発足後(国鉄時代を含め)、路線距離が100kmを超える鉄道路線の全線廃止は本州では初の事例となった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と三江線 · 続きを見る »

三池鉄道

| 三池鉄道(みいけてつどう)は、かつて福岡県大牟田市および熊本県荒尾市で運行されていた専用鉄道(一時期地方鉄道)の通称である。 三井三池炭鉱から採掘された石炭を輸送するために敷設された。また、従業員輸送にも使用された。 保有者は三井鉱山から三井三池港務所、再び三井鉱山、三井石炭鉱業と移った。現在でも一部区間が現存し、三井化学の専用鉄道として使用されている。 廃止された三池本線の三池港駅から県道大牟田植木線の旧早鐘踏切(宮浦駅より三池港駅方面へ約1.5km)までは、明治期の石炭輸送の様子を残した遺構「旧三池炭鉱専用鉄道敷」として世界文化遺産・明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業の構成資産となっている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と三池鉄道 · 続きを見る »

一畑電気鉄道立久恵線

| 立久恵線(たちくえせん)は、かつて出雲市の出雲市駅と島根県簸川郡佐田町(現:出雲市)にあった出雲須佐駅との間を神戸川(かんどがわ)沿いに結んでいた一畑電気鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と一畑電気鉄道立久恵線 · 続きを見る »

九州鉄道

九州鉄道(きゅうしゅうてつどう)は、明治時代に存在した九州の私設鉄道会社である。北九州市門司区に旧本社の建物が残存し、2003年から九州鉄道記念館として利用されている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と九州鉄道 · 続きを見る »

平方メートル

平方メートル(へいほうメートル、square metre)は、計量法および国際単位系 (SI) における面積の単位である。1平方メートルは、「辺の長さが一メートルの正方形の面積」と定義される。 日本では、メートルを「米」と書くことから、「平方米」を略して平米(へいべい、へーべー)と略したり発音される場合もある。ただし計量法では、「平米」の表記も「へいべい」、「へーべー」の読みも認められていない。 平方メートルの単位記号は、mである。大文字によるMは用いることはできない。 1平方メートルは以下に等しい。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と平方メートル · 続きを見る »

交友社

株式会社交友社(こうゆうしゃ)は、愛知県名古屋市千種区今池2丁目1番19号に本店を置く日本の出版社。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と交友社 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と京都市 · 続きを見る »

京都鉄道

| 京都鉄道(きょうとてつどう)は、1893年(明治26年)に設立された民営鉄道。現在の山陰本線のうち、嵯峨野線の区間に相当する路線を建設、運営した。社長は田中源太郎。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と京都鉄道 · 続きを見る »

廃車 (鉄道)

積み上げられて解体を待つ米国パシフィック電鉄の廃車車両 鉄道車両における廃車(はいしゃ)とは、鉄道車両の本来の用途における使用(人や物を運ぶこと等)をやめ、車籍(登録)を抹消して鉄道事業者の資産でなくすこと、またはそうされた車両のことである。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と廃車 (鉄道) · 続きを見る »

弁装置

蒸気機関車に用いられているワルシャート式弁装置(PRR E6s)。 弁装置(べんそうち)またはバルブギア(valve gear)は、蒸気機関において吸気バルブと排気バルブを動かして、サイクル中の正しい位置で蒸気をシリンダーに吸排気するための装置である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と弁装置 · 続きを見る »

弥彦線

| 弥彦線(やひこせん)とは、新潟県西蒲原郡弥彦村の弥彦駅から三条市の東三条駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と弥彦線 · 続きを見る »

保谷車両管理所

保谷車両管理所(ほうやしゃりょうかんりしょ)は、かつて東京都西東京市に存在した西武鉄道の車両基地である。2000年(平成12年)3月の組織変更に伴って車両管理業務を武蔵丘車両管理所へ移管し、保谷電留線(ほうやでんりゅうせん)と改称された。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と保谷車両管理所 · 続きを見る »

土佐電気鉄道

土佐電気鉄道株式会社(とさでんきてつどう)とは、かつて高知県で路面電車と、路線バスを運営していた会社である。2014年10月1日より、高知県交通・土佐電ドリームサービスとともにとさでん交通株式会社へ事業統合した。専ら地元では土電(とでん)と呼ばれていた。県外では土佐電鉄、また(東京)都電と区別するため鉄道関係雑誌などでは土佐電と呼ばれることが多かった。高知県は、とさでん以外に電化路線が存在しないため、「電車」と呼ばれることも多い。 以下に記す鉄道・軌道事業・バス事業についての内容はとさでん交通への移管直前の2014年9月30日時点のものである。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と土佐電気鉄道 · 続きを見る »

土佐電気鉄道安芸線

| 安芸線(あきせん)は、かつて高知県南国市内の後免駅と安芸市内の安芸駅とを結んでいた、土佐電気鉄道(現・とさでん交通)の鉄道路線である。 一部の列車は軌道の後免線・伊野線や、国鉄土讃本線に乗り入れていた。廃止後は、一部に土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)の建設用地や、トンネル等も含めてサイクリングロード(高知県道501号高知安芸自転車道線)として使用されている区間もある。 代替交通として土佐くろしお鉄道阿佐線のほか、高知東部交通のバス路線の安芸 - 高知線が運行されている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と土佐電気鉄道安芸線 · 続きを見る »

北九州鉄道

北九州鉄道(きたきゅうしゅうてつどう)は、大正時代から昭和時代初期にかけて現在の九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の主要部を建設・運営した鉄道会社である。 佐賀県北部の東松浦郡(唐津)・西松浦郡(伊万里)と他地方を結ぶ鉄道としては既に明治時代にそれぞれ唐津興業鉄道と伊万里鉄道が九州鉄道長崎線に接続する形で建設され、のち九州鉄道を経て国有化され鉄道院唐津線と伊万里線になっていたが、福岡方面へはいずれも大きく迂回する線形となり不便なため、両都市と福岡とを短絡する路線を建設するために設立された。 当時は日本でも数少ない気動車(ガソリンカー、のちディーゼルカー)による運行を行ったり、沿線の名所遊覧図を制作する(吉田初三郎画)等積極的な経営を行ったが、1937年に買収・国有化され、鉄道省筑肥線となった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と北九州鉄道 · 続きを見る »

北海道鉄道 (初代)

北海道鉄道(ほっかいどうてつどう)は、明治時代に存在した私鉄。現在の北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の函館駅と南小樽駅の間を建設した。1906年(明治39年)公布の鉄道国有法により1907年(明治40年)7月1日に国有化された。 なお、現在の千歳線などを建設した北海道鉄道(1943年に国有化)は、別の会社である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と北海道鉄道 (初代) · 続きを見る »

ナスミス・ウィルソン

1839年に描かれたブリッジウォーター工場の様子。鉄道とブリッジウォーター運河に面している ナスミス・ウィルソン(Nasmyth, Wilson & Co., Ltd. ネイスミス・ウィルソンとも)は、かつてイギリスのマンチェスターにあった工作機械および機関車のメーカーである。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とナスミス・ウィルソン · 続きを見る »

ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ

ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ(英 NBL: North British Locomotive)は、イギリススコットランドのグラスゴー(Glasgow)にある3つの会社、シャープ・スチュアート・ニールソン・ダブスが1903年に合併して誕生した、ヨーロッパ最大の機関車製造会社である。主な工場は、アトラス(Atlas)近辺とスプリングバーン(:en:Springburn)中心部のハイド・パーク工場(Hyde Park Works)にあった。合併した会社の新しい本社と設計事務所は、1909年にハイド・パーク工場の道路向かいに完成し、現在ではその場所はノース・グラスゴー大学のメインキャンパスになっている。1918年には連合軍の戦車マークVIII(:en:Mark VIII (tank))の最初の試作車がこの工場で造られているが、休戦協定が締結されたために量産されなかった。スプリングバーンにあった他の2つの鉄道工場は、カレドニア鉄道(:en:Caledonian Railway)のセント・ロレックス鉄道工場(:en:St. Rollox railway works)と、ノース・ブリティッシュ鉄道(:en:North British Railway)のカウレア鉄道工場(:en:Cowlairs railway works)がある。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とノース・ブリティッシュ・ロコモティブ · 続きを見る »

バルカン・ファウンドリー

バルカン・ファウンドリー(Vulcan Foundry)は、かつてイギリスのランカシャーのニュートン・ル・ウィローズに存在した機関車製造会社で、日本の鉄道会社とも関係が深い会社である。日本の鉄道開業の際、1号機関車を供給したことでも知られる。社名が似ているが、アメリカ合衆国の機関車製造会社であるバルカン・アイアン・ワークスとは関係は無い。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とバルカン・ファウンドリー · 続きを見る »

ユネスコ村

ランダ風車で親しまれた在りし日のユネスコ村(1990年11月3日撮影、閉園前日のもの) ユネスコ村(ユネスコむら)とは、1950年代から平成初期にかけて埼玉県所沢市にあった西武鉄道が所有する遊園地である。1997年(平成9年)より2006年(平成18年)の閉園まで西武園ゆうえんちなどと共に西武レクリエーションに受託運営させていた。 現在は園内の一部を毎年5月下旬から7月中旬にかけて「ゆり園」として営業している。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とユネスコ村 · 続きを見る »

レイル (雑誌)

『レイル』(The Rail)は、株式会社エリエイ出版部(プレス・アイゼンバーン)より出版されている季刊の鉄道記録雑誌である。エリエイは『レイル』のほか、『とれいん』も刊行している。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とレイル (雑誌) · 続きを見る »

ロバート・スチーブンソン・アンド・カンパニー

バート・スチーブンソン・アンド・カンパニー()は、1823年にイギリスに設立された機関車の製造会社である。鉄道の機関車を専門に製造する会社として設立された最初の会社であった。 加悦鉄道2に貼付されている銘板.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とロバート・スチーブンソン・アンド・カンパニー · 続きを見る »

ワルシャート式弁装置

ワルシャート式弁装置(Walschearts valve gear)は蒸気機関車の駆動に用いられる弁装置の中で、もっとも一般的な機構の一つ。1844年にベルギーの鉄道技術者であった、ワルシャートによって発明された。ドイツでは1849年、ホイジンガーが独自に開発した弁装置としてホイジンガー式弁装置も呼ばれる。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とワルシャート式弁装置 · 続きを見る »

ブルックス・ロコモティブ・ワークス

ブルックス・ロコモティブ・ワークス(Brooks Locomotive Works)は、19世紀のアメリカ合衆国ニューヨーク州ダンカークにあった、鉄道車両製造会社である。アメリカン・ロコモティブ(アルコ)への統合を経て、1869年から1934年までの間に多数の蒸気機関車や貨車を製造した。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とブルックス・ロコモティブ・ワークス · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とドイツ · 続きを見る »

ダブス

2109号のメーカーズプレートダブス(Dübs and Company)は、かつてイギリスのグラスゴーに所在した、ヘンリー・ダブス(Henry Dübs)が1863年に設立した機関車メーカーである。1903年にシャープ・スチュアート社、ニールソン社と合併してノース・ブリティッシュ・ロコモティブとなった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とダブス · 続きを見る »

ベイヤー・ピーコック

東武鉄道B1形5号機の製造銘板。機関車のデザインと一体化した優美なものである。 ベイヤー・ピーコック(Beyer, Peacock & Co. Ltd.)は、イギリス・マンチェスターに存在した鉄道車両メーカー。チャールズ・ベイヤーとリチャード・ピーコックの2人によって創業、1854年から1966年の間に8000両余りの蒸気機関車、スチームトラム、ディーゼル機関車などを生産した。 イギリスでは、鉄道会社が使用する機関車は自社工場で製造するという伝統があり、ベイヤー・ピーコックが製造する機関車は専ら輸出用であった。 また、ウィリアム・ガーラット技師の考案した関節式蒸気機関車(ガーラット式蒸気機関車)のライセンスホルダーとして知られ、1909年にタスマニア向けに出荷された第1号機(軸配置B+B、製番5292)から1958年出荷のナミビア向け最終機(軸配置1C1+1C1、製番7868)まで、1,000両以上を北米大陸を除く世界各国に輸出した。 このメーカーで製造されたテンダー機関車は、日本では「ピーテン」(ピーコック社製のテンダー機の略)と呼ばれている。 現在はシャープ・スチュアート等と合併してノース・ブリティッシュ社となっている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とベイヤー・ピーコック · 続きを見る »

和歌山線

和歌山線(わかやません)は、奈良県北葛城郡王寺町の王寺駅と和歌山県和歌山市の和歌山駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と和歌山線 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とイギリス · 続きを見る »

エリエイ

リエイは、主に鉄道模型及び鉄道関連の雑誌を発行している出版社である。出版物に記載する名称には社名の「株式会社エリエイ」ではなく、「エリエイ出版部/プレス・アイゼンバーン」を使用している。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とエリエイ · 続きを見る »

クレハ

株式会社クレハ()は、家庭用品、工業化学品、合成樹脂、医薬品、農薬などを中心とする中堅化学メーカー。福島県いわき市に主力工場を有する。「NEWクレラップ」などの家庭用品部門が特に有名。かつては抗がん剤「クレスチン」(第一三共との共同販売)の売上げも大きかった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とクレハ · 続きを見る »

スペック

ペックとは、英語で spec (specification の省略形。読みは「スペシフィケーション」)は、いわゆる仕様書のことであるが、和製英語の範疇では一般に工業製品に期待される性能のことである。俗に「カタログスペック」や「基本スペック」、「諸元」などのように表現される。自動車のカタログなどでよくみられる。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とスペック · 続きを見る »

スチーブンソン式弁装置

チーブンソン式弁装置(スチーブンソンしきべんそうち、Stephenson valve gear)、あるいはスチーブンソンリンク、シフティングリンクは、蒸気機関全般で広く使われた単純な構造の弁装置の一種である。ジョージ・スチーブンソンによって特許が取得されたが、実際には彼の従業員が発明したものであった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とスチーブンソン式弁装置 · 続きを見る »

タンク機関車

タンク機関車(タンクきかんしゃ)とは、蒸気機関車の一種で水、石炭を機関車本体に積載する形態の機関車を指す。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車とタンク機関車 · 続きを見る »

内地

内地(ないち).

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と内地 · 続きを見る »

八幡製鐵所

八幡製鐵所 八幡製鐵所(やはたせいてつしょ)は、福岡県北九州市にある製鉄所(銑鋼一貫製鉄所)である。 2012年(平成24年)10月1日、新日本製鐵と住友金属工業が合併して発足した新日鐵住金の製鉄所となり、2014年(平成26年)4月1日、小倉製鐵所(旧・住友金属工業小倉製鐵所)と統合、小倉製鐵所は「小倉地区」として当製鐵所の一部となった石田宗久(2014年4月1日).

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と八幡製鐵所 · 続きを見る »

勝田線

| 勝田線(かつたせん)は、かつて福岡県福岡市博多区の吉塚駅と、同県糟屋郡宇美町の筑前勝田駅とを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。1980年(昭和55年)の国鉄再建法施行に伴い、翌年9月に第1次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)4月1日に廃止された。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と勝田線 · 続きを見る »

勿来駅

勿来駅(なこそえき)は、福島県いわき市勿来町関田寺下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。事務管コードは▲421129。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と勿来駅 · 続きを見る »

国鉄150形蒸気機関車

1号機関車(原形) 150形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に所属した蒸気機関車である。 1872年(明治5年)、日本で最初の鉄道開業に際してイギリスから輸入された蒸気機関車5形式10両中の1形式で、1両のみが輸入された。1号機関車と呼ばれている。1871年(明治4年)、バルカン・ファウンドリー社 (Vulcan Foundry Co., Ltd.) 製(製造番号614)である。国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と国鉄150形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄230形蒸気機関車

形式図 233号(交通科学博物館時代) 国鉄230形蒸気機関車(こくてつ230がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である逓信省鉄道作業局(官設鉄道)が発注したタンク式蒸気機関車である。本格的に量産が行われた初の国産蒸気機関車であり、日本で2番目の民間機関車メーカーである汽車製造会社が初めて官設鉄道に納入した機関車である。最も初期の国産機関車であるだけに、全くのオリジナル設計というわけにはいかず、イギリス製のA8形を基にしている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と国鉄230形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄2850形蒸気機関車

阪鶴鉄道 13(後の鉄道院 2851) 国鉄2850形蒸気機関車(こくてつ2850がたじょうききかんしゃ)は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。 1897年(明治30年)、伊賀鉄道(初代)開業に際してアメリカから3両が輸入された機関車で、同年、ピッツバーグ・ロコモティブ・アンド・カー・ワークス製(製造番号1709 - 1711)である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と国鉄2850形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄5000形蒸気機関車

鉄道作業局 2(後の鉄道院5000) 5000形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に所属した蒸気機関車である。 1872年(明治5年)、日本で最初の鉄道開業に際してイギリスから輸入された5形式10両と同時に発注された蒸気機関車で、日本初のテンダー式蒸気機関車である。2両が輸入された。1871年(明治4年)、シャープ・スチュアート社 (Sharp, Stewart & Co. Ltd.) 製(製造番号2141, 2142)である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と国鉄5000形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄5490形蒸気機関車

車番不明(後の鉄道院5490形)原型。新製時はタンク機関車であった。 鉄道作業局 28(後の鉄道院 5491)。テンダー機関車に改造後。 5490形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍した蒸気機関車である。 1882年(明治15年)に、2両がイギリスのベイヤー・ピーコック社 (Beyer, Peacock & Co. Ltd., Gorton Foundry) で製造され、官設鉄道が輸入した蒸気機関車(製造番号2159, 2160)である。 後に5300形となったテンダー機関車2両とともに輸入された、車軸配置4-4-0 (2B) で2気筒単式の飽和式タンク機関車であったが、1884年(明治17年)8月に神戸工場でテンダー機関車に改造された。中心ピンを左右にスライドできるようにして曲線通過を容易としたアダムズ式ボギー台車を採用した先台車やボイラーの火室を挟む形の動輪配置、ならびに斜めに取付けられたシリンダやそれに沿うように前方に向かって斜めにはね上がったランボードなど、のちに大増備される5500形系列の原型となった形式である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と国鉄5490形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄860形蒸気機関車

鉄道作業局 137(後の鉄道院 860) 860形は、日本国有鉄道の前身である逓信省鉄道庁が、自庁の神戸工場で製造したタンク式蒸気機関車で、記念すべき日本初の国産蒸気機関車である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と国鉄860形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄D51形蒸気機関車

D51形蒸気機関車(D51がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計、製造した、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車である。 主に貨物輸送のために用いられ、太平洋戦争中に大量生産されたこともあって、国鉄における所属総数は1,115両に達しており、ディーゼル機関車や電気機関車などを含めた日本の機関車1形式の両数では最大を記録した。この記録は現在も更新されていない。 この他に、台湾総督府鉄道向けに32両、胆振縦貫鉄道(1944年(昭和19年)に国有化)向けに5両(再掲)が製造され、戦後はソビエト連邦サハリン州鉄道向けに30両、台湾鉄路管理局向けに5両、朝鮮戦争における国連軍向けの標準軌仕様機が2両製造されており、製造総数は1,184両に及ぶ。 また、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には、西日本旅客鉄道(JR西日本)に1両(200号機)が継承され、翌1988年(昭和63年)には東日本旅客鉄道(JR東日本)で1両(498号機)が復籍し、この2両が動態保存されている。JR東日本の498号機は復籍後初仕業で来日中のオリエント急行を牽引して復活、西日本の200号機は2017年に山口線のやまぐち号で、本線運転に復帰した。 「デゴイチ」の愛称は、日本の蒸気機関車の代名詞にもなった。また、「デコイチ」という愛称もある。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と国鉄D51形蒸気機関車 · 続きを見る »

砂撒き装置

撒き装置(すなまきそうち)とは、粘着式鉄道の鉄道車両において、上り勾配や落ち葉等により駆動輪が空転して牽引力を失うのを防ぐため、砂を車輪とレールの間に介在させることによって両者間の摩擦力を増加させる装置である。この装置の改良形であるセラミック粉を増粘着剤として使用する場合には、セラミック噴射装置と呼ばれる。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と砂撒き装置 · 続きを見る »

磐越西線

越西線(ばんえつさいせん)は、福島県郡山市の郡山駅から会津若松駅を経由して新潟県新潟市秋葉区の新津駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 歴史は古く当初、郡山駅 - 喜多方駅間は民間資本の岩越鉄道によって路線開設がなされた(「歴史」の節を参照)。会津若松駅 - 新津駅間には、「森と水とロマンの鉄道」という愛称が付けられている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と磐越西線 · 続きを見る »

磨墨塚

墨塚(するすみづか)とは、梶原景季の愛馬の墓とされている塚である。日本各地に存在するものの、本項では東京都大田区南馬込のものを中心に解説する。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と磨墨塚 · 続きを見る »

私鉄

近畿日本鉄道(近鉄)の快速急行 ユニオン・パシフィック鉄道(UP)の貨物列車 私鉄(してつ,Private railway)は、私企業のみにより運営が行われる鉄道や軌道、またはその事業者をさす言葉である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と私鉄 · 続きを見る »

秩父鉄道

秩父鉄道株式会社(ちちぶてつどう)は、埼玉県北部に路線を有する鉄道事業、不動産業、観光事業を行う日本の会社である。本社は埼玉県熊谷市に所在する。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と秩父鉄道 · 続きを見る »

秋田鉄道

秋田鉄道(あきたてつどう)は、秋田県北秋田郡大館町(現在の大館市)と鹿角郡花輪町(現在の鹿角市)を結ぶため建設された鉄道路線及びその運営会社である。乗合自動車業も兼営した。後に国有化され、現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の一部となった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と秋田鉄道 · 続きを見る »

立方メートル

立方メートル(りっぽうメートル、cubic metre)は、計量法、国際単位系 (SI) の体積の単位である。 1 立方メートルは、 辺の長さが 1 メートル (m) の立方体の体積である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と立方メートル · 続きを見る »

筑前参宮鉄道

筑前参宮鉄道(ちくぜんさんぐうてつどう)は、大正時代から昭和戦前期にかけて福岡県内において私鉄を建設・運営した鉄道事業者で、西日本鉄道(西鉄)の前身の鉄道会社の一つである。同社が建設・運営した路線は宇美線となったのち国に買収され、勝田線となった(1985年廃止)。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と筑前参宮鉄道 · 続きを見る »

筑豊鉄道

| 筑豊鉄道(ちくほうてつどう)は、かつて福岡県に存在した鉄道事業者である。 筑豊で産出される石炭の輸送を目的に、1891年に筑豊興業鉄道(ちくほうこうぎょうてつどう)として設立され、今の筑豊本線などを建設した会社が1894年に改称したもの。1897年に九州鉄道へ合併され、1907年に鉄道国有法により国有化された。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と筑豊鉄道 · 続きを見る »

筑肥線

| 筑肥線(ちくひせん)は、福岡県福岡市西区の姪浜駅から佐賀県唐津市の唐津駅まで、および唐津市の山本駅から佐賀県伊万里市の伊万里駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と筑肥線 · 続きを見る »

筑波鉄道 (初代)

筑波鉄道株式会社(つくばてつどう)は、茨城県にかつてあった鉄道・路線バス事業等を行っていた日本の会社である。常総筑波鉄道を経て関東鉄道となった。運営していた筑波線については再び分社化され筑波鉄道(2代目)となったが、1987年(昭和62年)廃線となった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と筑波鉄道 (初代) · 続きを見る »

篠山鉄道

| 篠山鉄道(ささやまてつどう)は、かつて兵庫県多紀郡味間村(丹南町を経て、現在の篠山市)と同郡篠山町(同)の間を結んでいた鉄道路線、およびその運営会社である。 国鉄篠山駅(現在の篠山口駅)が、篠山町の中心市街地から遠く離れた場所に位置したため、同駅と中心市街地を結ぶ交通機関として建設、1915年(大正4年)に開通した。しかし戦時中の1944年(昭和19年)、同じく篠山口駅を起点として篠山町を通る国鉄篠山線が開通したのと同時に廃止された。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と篠山鉄道 · 続きを見る »

紀和鉄道

| 紀和鉄道(きわてつどう)は和歌山県および奈良県にあった私設鉄道で、現在の西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の一部に相当する路線、五条-和歌山(現紀和)を建設、運行していた。後に関西鉄道に買収され、さらに鉄道国有法により国有化された。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と紀和鉄道 · 続きを見る »

総武本線

総武本線(そうぶほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から千葉県銚子市の銚子駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、東京都墨田区の錦糸町駅で分岐して御茶ノ水駅に至る支線(いわゆる総武緩行線)、小岩駅(新小岩信号場駅)から分岐して金町駅および、越中島貨物駅に至る貨物支線を持つ。電車内や駅構内の旅客案内上は主に千葉駅から銚子駅の区間がこの名称で呼ばれる(後述)。 なお、『鉄道要覧』やJRの事業基本計画上は錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間となっているが、東京駅 - 錦糸町駅間開業以前の起点の御茶ノ水駅には現在も0キロポストが存在する。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と総武本線 · 続きを見る »

真空ブレーキ

真空ブレーキ(しんくうブレーキ)は、鉄道のブレーキの一種で、ブレーキピストンを真空と大気圧の差で駆動するものである。1874年に最初に導入された。自動真空ブレーキシステムはイギリスの列車の設備として普遍的なものとなり、またイギリスの技術的影響を受けた国でも普及した。アメリカ合衆国の、主に狭軌の鉄道でも、しばらくの間採用された。 ただしいくつかの重要な制約があることから、イギリスでは1970年代から圧縮空気を利用した空気ブレーキに次第に置き換えられていった。世界中で真空ブレーキは空気ブレーキに置き換えられて廃れかかっているが、それでも南アフリカやインドなど一部の国では使われ続けている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と真空ブレーキ · 続きを見る »

生食 (ウマ)

大塚春嶺 『宇治川先陣争図』 明治期の作。高松市歴史資料館蔵。手前が佐々木高綱と生食。奥は梶原景季と磨墨。 生食(いけずき、同義同音異字:生唼、同義異音異字:池月[いけづき]、生月[いけづき]、生喰[いけづき])は、平安末期の日本にて軍馬として活躍した名馬(一個体)の名。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と生食 (ウマ) · 続きを見る »

田川炭鉱

川炭鉱(たがわたんこう)は、かつて山形県西田川郡温海村(現在の山形県鶴岡市五十川字田川)にあった炭鉱。ラサ工業が経営していた。 下記慰霊碑の前の「田川鉱山坑口跡入口」と案内のある小橋を渡り、林の中を100mほど進んだところに、坑口跡(五十川坑)がある。 周囲にも煉瓦造の遺構が若干残っている。 また、専用線で使用されたと思われるホッパが山中に残っている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と田川炭鉱 · 続きを見る »

甲武鉄道

| 甲武鉄道(こうぶてつどう)は、明治時代に日本に存在していた鉄道事業者である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と甲武鉄道 · 続きを見る »

相鉄本線

| 本線(ほんせん)は、神奈川県横浜市西区にある横浜駅と同県海老名市にある海老名駅を結ぶ、相模鉄道の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はSO。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と相鉄本線 · 続きを見る »

相模線

模線(さがみせん)は、神奈川県茅ヶ崎市の茅ケ崎駅と相模原市緑区の橋本駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と相模線 · 続きを見る »

相模鉄道

模鉄道株式会社(さがみてつどう、Sagami Railway Co.,Ltd.)は、神奈川県中央部を基盤とする鉄道事業者である。略称は相鉄(そうてつ、SOTETSU)。本社は神奈川県横浜市西区北幸二丁目の相鉄本社ビルに所在。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と相模鉄道 · 続きを見る »

芸備線

芸備線(げいびせん)は、岡山県新見市の備中神代駅から広島県三次市の三次駅を経て広島県広島市の広島駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と芸備線 · 続きを見る »

製造番号

製造番号(せいぞうばんごう)は、出荷される製品に付けられる、始めから終わりまで一続きの番号。各製品ごとに固有の番号が割り当てられており、メーカー側で所有者を管理する際や商品の偽装を防止する目的で使用されるほか、事件や事故などの問題が発生したときにこの番号が参照される場合もある。シリアル番号、シリアルナンバー (serial number:「S/N」「Ser.No.」「Ser」などと略される)とも言われる。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と製造番号 · 続きを見る »

西武多摩川線

| 多摩川線(たまがわせん)は、東京都武蔵野市の武蔵境駅と府中市の是政駅を結ぶ西武鉄道の鉄道路線である。俗に、旧路線名から是政線とも呼ばれる。駅ナンバリングで使われる路線記号はSW。 多摩川線は路線名の変遷が激しい。多摩鉄道時代の1922年6月20日に是政駅まで全通後、1927年8月30日に旧西武鉄道に吸収され、路線名は多摩線と呼ばれるようになる(国立国会図書館デジタルコレクション)。その後路線名は是政線と名称変更され、後に更に武蔵境線と変更、そして現在の多摩川線に変更されて今に至る。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と西武多摩川線 · 続きを見る »

西武国分寺線

| 国分寺線(こくぶんじせん)は、東京都国分寺市の国分寺駅から東京都東村山市の東村山駅までを結ぶ西武鉄道の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はSK。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と西武国分寺線 · 続きを見る »

西武鉄道

西武鉄道株式会社(せいぶてつどう、英称:SEIBU RAILWAY Co.,Ltd.)は、埼玉県所沢市に本社を置く鉄道事業者である。登記上の本店所在地は東京都豊島区南池袋。 東京都北西部から埼玉県南西部に路線を有する鉄道・沿線・不動産事業を行う西武グループの主要企業で、大手私鉄の一つである。また、プロ野球・埼玉西武ライオンズの親会社(2009年から)である。 「西武」の名称は武蔵国の西部に由来する。また、利用客は西武鉄道の路線のことを「西武線」と呼ぶことが多く、車内放送などでも「西武線」と呼称している。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と西武鉄道 · 続きを見る »

西武新宿線

新宿線(しんじゅくせん)は、東京都新宿区の西武新宿駅と埼玉県川越市の本川越駅とを結ぶ西武鉄道の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はSS。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と西武新宿線 · 続きを見る »

西成鉄道

西成鉄道(にしなりてつどう)は、現在の西日本旅客鉄道大阪環状線の一部及び桜島線を建設した明治時代の私鉄である。 1898年、大阪 - 安治川口間を開業。旅客営業は福島 - 安治川口間のみであったが、翌1899年に大阪-福島間でも旅客営業を開始した。1904年、全区間を官設鉄道に貸し渡し、1905年に開業した安治川口-天保山(現在廃止)間も同時に貸し渡された。 1906年公布の鉄道国有法により同年12月1日に全線(4M44C)が国有化され開業線4M44C、機関車4、客車23、貨車227 (国立国会図書館デジタルコレクション)、1909年の国有鉄道線路名称制定時に西成線となった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と西成鉄道 · 続きを見る »

誠文堂新光社

株式会社誠文堂新光社(せいぶんどうしんこうしゃ)は、東京都文京区に本社を置く日本の出版社である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と誠文堂新光社 · 続きを見る »

豊島区

豊島区(としまく)は、東京都西部に位置する特別区の一つ。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と豊島区 · 続きを見る »

鶴見臨港鉄道

見臨港鐵道株式会社(つるみりんこうてつどう)は、神奈川県横浜市鶴見区に本社を置き不動産の賃貸・売買・管理等を事業内容とする日本の企業である。 現在は不動産関連事業者であるが、社名が示すように元は鉄道事業者および軌道事業者であり、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線の前身にあたる鉄道路線などを建設・運営していたが、1943年に戦時買収により国有化された。鉄道・軌道事業から完全に撤退した後も会社自体はそのまま存続し、社名を変更することなく現在に至っている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と鶴見臨港鉄道 · 続きを見る »

鹿島参宮鉄道

鹿島参宮鉄道株式会社(かしまさんぐうてつどう)は、茨城県にかつてあった鉄道・路線バス事業等を行っていた日本の会社である。関東鉄道の前身会社。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と鹿島参宮鉄道 · 続きを見る »

鹿島鉄道

鹿島鉄道株式会社(かしまてつどう、)は、日本の茨城県に本社を置く賃貸業を営む会社で、関東鉄道の子会社である。社名のとおり、もともとは鹿島鉄道線を運営する鉄道事業者であったが、同線は2007年4月1日に廃止された。廃線後もそのままの名称で会社は存続している。 本項では鉄道事業者時代について詳述する。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と鹿島鉄道 · 続きを見る »

車軸配置

車軸配置(しゃじくはいち)は、鉄道車両において、動力により回転して車体を前進させる動輪と、車体の重量を支えてレールに沿って案内している先輪、従輪の、配置を表した言葉である。軸配置、車輪配置と呼ぶこともある。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と車軸配置 · 続きを見る »

軌間

軌間(きかん)は、鉄道の線路を構成する左右の軌条の間隔である。軌条には幅があるため、軌条頭部の内側の最短距離と規定される(詳しくは後述)。 軌間は鉄道の機能・能力に関わる重要な要素であり、また軌間の異なる鉄道の間では通常は直通運転は不可能である。世界で最も普及している軌間は1435mm(4フィート1フィートの長さは地域により異なった。以下では特に断らない限りイングランドやアメリカ合衆国のフィート(1フィート.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と軌間 · 続きを見る »

近江鉄道

近江鉄道株式会社(おうみてつどう)は、滋賀県東部で陸運業(鉄道事業・バス事業)を中核として営む企業。西武グループの会社である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と近江鉄道 · 続きを見る »

胆振線

胆振線(いぶりせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道伊達市(胆振支庁管内)の伊達紋別駅で室蘭本線から分岐し、虻田郡倶知安町(後志支庁管内)の倶知安駅で函館本線に接続していた。国鉄再建法の制定に伴い、1984年6月に第2次特定地方交通線に選定され、1986年11月1日今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』1号 北海道、新潮社、2008年、p.29宮脇俊三編著『鉄道廃線跡を歩く』IV、JTB、1997年、p.203に全線が廃止された。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と胆振線 · 続きを見る »

胆振縦貫鉄道

胆振縦貫鉄道(いぶりじゅうかんてつどう)は、かつて存在した日本の鉄道事業者である。後の日本国有鉄道(国鉄)胆振線の一部を開業したが、1944年(昭和19年)7月1日の戦時買収により国有化された。内地の私鉄として唯一、鉄道省D51形蒸気機関車同等品を導入したことで知られる。 本項では、関連の深い胆振鉄道(いぶりてつどう)についても記述する。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と胆振縦貫鉄道 · 続きを見る »

舞鶴線

舞鶴線(まいづるせん)は、京都府綾部市の綾部駅から京都府舞鶴市の東舞鶴駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。路線記号は「L」 - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日。2016年3月26日ダイヤ改正より福知山支社管内での路線記号の本格使用が開始され、舞鶴線においても時刻表や223系5500番台の方向幕で、ラインカラーならびに路線記号の使用を開始した。 日本海軍の舞鶴鎮守府が置かれ、軍港のあった舞鶴への鉄道として建設された。かつて出征者や引揚者の輸送で賑わった路線も現在は舞鶴市などへのビジネス利用や丹後・若狭地方への観光路線となっている。全区間が福知山支社の直轄である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と舞鶴線 · 続きを見る »

船木鉄道

船木鉄道株式会社(ふなきてつどう)は、山口県宇部市・山陽小野田市・美祢市周辺をエリアとするバス事業者である。通称は船鉄(せんてつ)。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と船木鉄道 · 続きを見る »

阪和電気鉄道

| 阪和電気鉄道(はんわでんきてつどう)は、昭和初期の関西の鉄道会社。現在のJR西日本阪和線を建設した。 1926年に設立され(路線免許交付は1923年)、1940年に南海鉄道に合併された。 営業不振や政府の交通政策などの事情故に会社法人としては短命であったが、戦前の「日本一速い電車」である「大阪 - 和歌山45分」ノンストップの「超特急」を運行したことで、日本鉄道史上、一種の伝説的存在として記憶される。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と阪和電気鉄道 · 続きを見る »

防石鉄道

2号蒸気機関車・ハ6号客車・ハニフ1号客車 防石鉄道バスの一般路線車(画像は防長交通に承継後のもの。塗装は防石鉄道時代のまま) 防石鉄道株式会社(ぼうせきてつどう)は、かつて山口県防府市と佐波郡徳地町(現山口市)の間を結んでいた鉄道路線を運営していた鉄道事業者である。 社名の由来は周防と石見を結ぶ目的からつけられたもので、津和野を通り益田へ抜け、山陽と山陰を結ぶ鉄道として計画されたが、第一次世界大戦開戦による物価高騰により資金調達と工事がはかどらず、やがて国鉄山口線が全通したため陰陽連絡の夢は破れた。その後、津和野や海岸方向の中関地区への路線延長も計画されたが実現せず、防府 - 堀間を開業したのみに終わり、1960年代のモータリゼーションの進行に勝てず廃止となった。 会社はその後バス事業者に転換したが、1992年に地場大手で親会社となっていた防長交通に吸収合併され、消滅している。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と防石鉄道 · 続きを見る »

関西鉄道

| 関西鉄道(關西鐵道。かんさいてつどう、かんせいてつどう)は、明治時代に存在した鉄道会社。大阪府中東部・三重県・奈良県・和歌山県を中心に路線を展開した。 現在JR東海・JR西日本が保有する関西本線・草津線・片町線・紀勢本線・桜井線・和歌山線・奈良線・大阪環状線の前身である。本社は三重県四日市市にあったが後に事務所は大阪に移転した。 官営鉄道(官鉄)東海道線のルートから外れた三重県・滋賀県の旧東海道沿いの地域を東海道線と連絡する目的で開業したが、周辺鉄道会社を合併することで路線規模を広げ、名古屋 - 大阪間の独自直通ルート開設を実現した。東海道線との間で壮絶な旅客獲得競争を繰り広げたことが後世まで有名になっている(後述)。 旅客サービスや車両技術において先進的な試みを行ったことでも知られるが、この背景として、日本の鉄道技術の先駆者と言われる島安次郎が初期に技師として同社に在職していたことがあげられる。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と関西鉄道 · 続きを見る »

蒸気ブレーキ

蒸気ブレーキ(じょうきブレーキ)は、鉄道車両で使用されるブレーキ方式の一つである。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と蒸気ブレーキ · 続きを見る »

蒸気機関車

蒸気機関車(じょうききかんしゃ)とは、蒸気機関を動力とする機関車のことである。 日本では Steam Locomotive の頭文字をとって、SL(エスエル)とも呼ばれる。また、蒸気機関車、または蒸気機関車が牽引する列車のことを汽車とも言う。また、明治時代には蒸気船に対して陸の上を蒸気機関で走ることから、「陸蒸気」(おかじょうき)とも呼んでいた。第二次世界大戦の頃までは「汽罐車」(きかんしゃ)という表記も用いられた(「汽罐」はボイラーの意)。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と蒸気機関車 · 続きを見る »

鉄道国有法

鉄道国有法(てつどうこくゆうほう、明治39年3月31日法律第17号)は、全国的な鉄道網を官設鉄道に一元化するため、私鉄を国有化することを定めた日本の法律である。 1906年(明治39年)3月31日公布、1920年(大正9年)8月5日改正。1987年(昭和62年)4月1日、日本国有鉄道改革法等施行法(昭和61年法律第93号)第110条の規定により廃止。 これにより、1906年から翌年の1907年(明治40年)にかけて、下記の17社の2,812.0哩(約4,500km)が買収された。買収前には1,600哩(約2,600km)に過ぎなかった官設鉄道は、4,400哩(約7,100km)と3倍に増え、私鉄は地域輸送のみに限定されることとなった。 国有化の目的には、13億円(当時)に達した日露戦争費外債を低利外債へ借換えるため、担保資産として利用するという意図があった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と鉄道国有法 · 続きを見る »

鉄道省

JR北海道苗穂運転所所蔵) 鉄道省(てつどうしょう、)は、戦前の日本で、鉄道に関する業務を管轄していた国家行政機関の一つ。1920年(大正9年)5月15日に設置され、1943年(昭和18年)11月1日に運輸通信省に改組された。 運輸全般の監督行政、および省線(省営鉄道)事業を所管した。戦後の日本における運輸省、国土交通省および公共企業体日本国有鉄道、JRグループの前身。 本項では、前身である鉄道院(てつどういん、正式名称は「内閣鉄道院」)も合わせて解説する。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と鉄道省 · 続きを見る »

鉄道連隊

鉄道連隊(てつどうれんたい)は戦地における鉄道の建設・修理・運転や敵の鉄道の破壊に従事する連隊。本項目では、日本陸軍が保有した鉄道連隊について説明する。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と鉄道連隊 · 続きを見る »

東武大谷線

| 大谷線(おおやせん)は、かつて栃木県にあった東武鉄道の軌道・鉄道路線である。宇都宮軌道運輸(うつのみやきどううんゆ)と野州人車鉄道(やしゅうじんしゃてつどう)が敷設・運行し、その後宇都宮石材軌道(うつのみやせきざいきどう)が運行していた宇都宮市内一円の人車軌道および軽便鉄道が前身である。 本項には、関東大震災で建材としての安全性が確認され爆発的に需要が増した大谷石を東京方面に輸送するため省線宇都宮駅から戸祭、宝木を経て大谷方面に鉄道路線を敷設する目的で設立された大谷石材鉄道(おおやせきざいてつどう)についても触れる。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と東武大谷線 · 続きを見る »

東武野田線

| 野田線(のだせん)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から千葉県柏市の柏駅を経て船橋市の船橋駅を結ぶ東武鉄道の鉄道路線である。東武鉄道では唯一千葉県内を通る。 2014年4月1日から「東武アーバンパークライン」の路線愛称名が付けられ、駅などの案内表示は「東武アーバンパークライン」で統一された。ラインカラーは水色で、東武鉄道公式ホームページの路線図や駅ナンバリングサインの意匠にも採用されている(東武アーバンパークラインの愛称導入後は、フューチャーブルーとブライトグリーンがテーマカラーとして使われ、ロゴマークや後述の8000系電車以外の運用車両のカラーリングに導入されている - 東武鉄道ニュースリリース 2013年2月13日)。駅ナンバリングの路線記号はTD。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と東武野田線 · 続きを見る »

東武鉄道

東武鉄道株式会社(とうぶてつどう、)は、交通・流通・住宅・レジャーなどの関連会社からなる東武グループの中核となる日本の企業である。略称は東武(とうぶ)。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と東武鉄道 · 続きを見る »

東武東上本線

| 東上本線(とうじょうほんせん)とは、東京都豊島区の池袋駅から埼玉県大里郡寄居町の寄居駅までを結ぶ東武鉄道の鉄道路線。越生線とともに東上線(路線群)を構成する。ラインカラーは紺色、駅ナンバリングの路線記号はTJ。旅客案内上はこの路線単体を東武東上線あるいは東上線と呼ぶことがほとんどである。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と東武東上本線 · 続きを見る »

横瀬町

横瀬町(よこぜまち)は、埼玉県北西部、秩父郡の町である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と横瀬町 · 続きを見る »

横瀬車両基地

横瀬車両基地遠景(2008年10月)左端にワフ105とスム201、検修棟前に4号蒸気機関車が見える。 横瀬車両基地(よこぜしゃりょうきち)は、埼玉県秩父郡横瀬町横瀬3742-2に所在する西武鉄道の車両基地。西武秩父線横瀬駅に隣接する。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と横瀬車両基地 · 続きを見る »

樺太

樺太(からふと)、樺太島(からふととう、、)、サハリン、サハリン島は、ユーラシア大陸の東方、オホーツク海の南西部にあるロシア連邦サハリン州の島。広義の日本列島に含む場合もある。南北約948km、東西の幅最大約160kmで南北に細長い。面積76,400kmは世界第22位で21位の北海道(78,073km)より若干小さい。人口約50万人。最大都市はサハリン州の州都でもあるユジノサハリンスク(人口約18万人)。 樺太は、日露戦争後のポーツマス条約により北緯50度線を境界に南北に分割され、それぞれ異なる沿革を経たため、ここでは北緯50度以北を「北樺太」(または「北サハリン」)、以南を「南樺太」と表記する。 現在、サハリンプロジェクトが進められている。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と樺太 · 続きを見る »

樺太東線

樺太東線(からふととうせん)とは、樺太大泊郡大泊町の大泊港駅から敷香郡敷香町の古屯駅(414.4km) までと、樺太豊栄郡落合町の落合駅から樺太豊栄郡栄浜村の栄浜駅(10.3km) の支線と、樺太豊栄郡栄浜村栄浜駅から栄浜海岸駅(1.8km) の貨物線から成る 樺太庁鉄道(1943年(昭和18年)以降は鉄道省樺太鉄道局)の鉄道路線であった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と樺太東線 · 続きを見る »

水島臨海鉄道水島本線

| 高架化された弥生駅を通過するDE10形1053号機とコキ100系貨車(弥生、2011年9月15日) 水島本線(みずしまほんせん)は、岡山県倉敷市の倉敷市駅から三菱自工前駅を経て、倉敷貨物ターミナル駅に至る水島臨海鉄道の鉄道路線である。 水島に建設された軍需工場の専用鉄道として敷設され、戦後は水島臨海工業地帯に立地する工場からの製品輸送を行う鉄道となった。1948年(昭和23年)に地方鉄道法に基づく鉄道として旅客営業が開始され、1952年(昭和27年)に倉敷市営となったが、1970年(昭和45年)からは水島臨海鉄道が運営している。当線では貨物営業のほか倉敷市駅 - 三菱自工前駅間で旅客営業も行っており、沿線の工場や、学校などへの通勤・通学客を運んでいる。三菱自工前駅 - 倉敷貨物ターミナル駅間は貨物営業のみを行っている。 倉敷市駅 - 三菱自工前駅間で旅客営業を開始してから数年間(少なくとも1978年まで)は、交通公社の全国版時刻表では巻頭地図・時刻とも倉敷市駅 - 水島駅間のみ記載されており、水島駅 - 三菱自工前駅間は無視されていた。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と水島臨海鉄道水島本線 · 続きを見る »

水戸鉄道

| 水戸鉄道(みとてつどう)は、現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線及び常磐線の一部を建設、運営した私設鉄道である。1889年に開業し、1891年に日本鉄道に事業譲渡され、消滅した。 なお、1902年から1927年まで現在の水郡線の一部を運営していた水戸鉄道(2代目)とは、資本などのつながりは一切ない。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と水戸鉄道 · 続きを見る »

江若鉄道

| 湖西線北小松駅上りホーム北端から北望カーブする細い道が廃線跡(2006年) 江若鉄道線(こうじゃくてつどうせん)は、琵琶湖西岸に沿って滋賀県大津市の浜大津駅から滋賀県高島郡今津町(現高島市)の近江今津駅までを結んでいた江若鉄道の鉄道路線である。 1969年に全線が廃止されたが、当路線を運営していた企業は鉄道事業廃止後も湖西線沿線など滋賀県西部で路線バス営業を行う江若交通(京阪グループ)として存続している。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と江若鉄道 · 続きを見る »

汽車製造

汽車製造(きしゃせいぞう)とは、1896年(明治29年)から1972年(昭和47年)まで存在した鉄道車両メーカーである。正式名称は汽車製造合資会社(1896年)→汽車製造株式会社(1912年会社組織変更により改称)で、汽車会社・汽車製造会社などとも呼ばれた。川崎重工業に吸収合併された。会社が消滅するまでは、現在の東京証券取引所に上場していた。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と汽車製造 · 続きを見る »

治承・寿永の乱

治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)は、平安時代末期の治承4年(1180年)から元暦2年(1185年)にかけての6年間にわたる大規模な内乱である。古代最後の内乱であり中世最初の内乱である。後白河法皇の皇子以仁王の挙兵を契機に各地で平清盛を中心とする平氏政権に対する反乱が起こり、最終的には、反乱勢力同士の対立がありつつも平氏政権の崩壊により源頼朝を中心とした主に坂東平氏から構成される関東政権(鎌倉幕府)の樹立という結果に至る。 一般的には「源平合戦(げんぺいかっせん、げんぺいがっせん)」あるいは「源平の戦い(げんぺいのたたかい)」などの呼称が用いられることがあるが、こうした呼称を用いることは適当でないとする議論がある(詳しくは後述)。また、奥州合戦終結までを治承寿永の乱に含めるという見解もある。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と治承・寿永の乱 · 続きを見る »

湘南電気鉄道

| 湘南電気鉄道(しょうなんでんきてつどう)は、大正末期に設立され、昭和初期に横浜から三浦半島地域への輸送を行っていた日本の電気鉄道会社である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と湘南電気鉄道 · 続きを見る »

成田線

成田線(なりたせん)は、以下の路線から構成される東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)。いずれも全区間千葉県内を走行する。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と成田線 · 続きを見る »

戦時買収私鉄

戦時買収私鉄(せんじばいしゅうしてつ)とは、1941年(昭和16年)に公布された改正陸運統制令によって、1943年(昭和18年)度、1944年(昭和19年)度に国有化された日本の民間の鉄道会社22社を指す。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と戦時買収私鉄 · 続きを見る »

昭和鉄道高等学校

昭和鉄道高等学校(しょうわてつどうこうとうがっこう、)は、東京都豊島区池袋本町二丁目にある私立高等学校。設置者は学校法人豊昭学園。 校名に「鉄道」の語が入る、日本で唯一の高校である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と昭和鉄道高等学校 · 続きを見る »

昭和電工

昭和電工株式会社(しょうわでんこう、)は、日本の化学工業会社。 1939年(昭和14年)6月、森矗昶が設立した日本電気工業と、経営に参加した味の素傘下の昭和肥料の合併により設立され、戦前は森コンツェルンの中核企業であった。社名の由来は、前身両社の名を組み合わせたもの。 2011年(平成23年)3月7日より、同社グループのスローガンとして「具体化。」(英文では“Shaping Ideas”)が制定され、あわせて鉛筆をモチーフとしたシンボルマークも制定された。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と昭和電工 · 続きを見る »

海難事故

2006年10月に鹿島灘で発生した香港船籍の貨物船「オーシャン・ヴィクトリー」の座礁事故当該船は鹿島港に入港していたが、荒天のために港外に避難したのち、操船不能に陥って座礁した。座礁後しばらくは引き出しが試みられたが、荒天が続いたため作業は難航、引き出せないでいるうちに船体が破断した。積荷は鉄鉱石であり、1/3強が避難出航までに荷下ろしが間に合わず搭載されたままになっていたが、オイルタンカーではなかったため重大な汚染は発生しなかった。 積丹半島 西の河原に残骸となって今なお残る難破船。積丹半島は、船の難所であった。 海難(かいなん)あるいは海難事故(かいなんじこ)とは、一般的に、平時に海上および隣接水域における船舶に関して生じた事故で、人や船舶や積荷に損傷を生じるもののことであるブリタニカ百科事典【海難】。難破(なんぱ)(シップレック shipwreck)とも言う。 。この意味の類義語として「水難事故」があり船舶以外の海水浴での事故などについて使うことも多い。--> 本項「海難事故」では、船舶に関する事故を中心に述べる。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と海難事故 · 続きを見る »

日立製作所

株式会社日立製作所(ひたちせいさくしょ、Hitachi, Ltd.)は、日本の電機メーカーであり、日立グループの中核企業。国内最大の電気機器メーカー。 通称は日立やHITACHIなど。特に創業の地であり、主力工場を抱える茨城県日立市などでは、行政機関の日立市や他の日立グループ各社などと区別するため日立製作所の略称で日製(にっせい)とも呼ばれている(後述参照)。 前身は、現在の茨城県日立市にあった銅と硫化鉄鉱を産出する久原鉱業所日立鉱山である。日立鉱山を母体として久原財閥が誕生し、久原財閥の流れを受けて日産コンツェルンが形成された。また、日立鉱山で使用する機械の修理製造部門が、1910年に国産初の5馬力誘導電動機(モーター)を完成させて、日立製作所が設立された。やがて日本最大規模の総合電機メーカー、そして世界有数の大手電機メーカーとして発展することとなる。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と日立製作所 · 続きを見る »

日鉄鉱業

日鉄鉱業株式会社(にってつこうぎょう、英:Nittetsu Mining CO., Ltd.)は、東京都に本社を置く、石灰石の採掘や銅鉱山の開発・操業などを行っている企業。新日鐵住金系。かつて、堂島関東証券の筆頭株主であった。 証券業界では「日鉄山(にってつやま)」と呼ばれる。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と日鉄鉱業 · 続きを見る »

日清紡ホールディングス

日清紡ホールディングス株式会社(にっしんぼうホールディングス、英語名: Nisshinbo Holdings Inc.)は、東京都中央区日本橋人形町に本社を構える日本の持株会社。日清紡と省略して呼ばれることが比較的多い。「環境カンパニー」を目標に掲げ、環境・エネルギー分野へ事業シフトを進めている。エレクトロニクス、ブレーキ、精密機器、化学品、繊維などの事業で形成されたコングロマリットを包括するグループ中核企業である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と日清紡ホールディングス · 続きを見る »

日清戦争

日清戦争(にっしんせんそう)は、1894年(明治27年)7月25日(光緒20年6月)から1895年(明治28年)3月(光緒21年2月)にかけて行われた主に朝鮮半島(李氏朝鮮)をめぐる日本と大清国の戦争である。前者がイギリス帝国に接近し、治外法権を撤廃させる実質的な外交材料となった。日清講和条約を結ばせた日本は戦勝国であったが、多くの兵を病死させている。また、利率の高い国内軍事公債も戦後に借り替えた。条約により台湾を譲り受けた日本は、台湾総督府や台湾製糖を設置し、民間からは大日本製糖などの製糖会社が台湾に進出した。また日清汽船(大阪商船)などの水運会社が上海に進出した。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と日清戦争 · 続きを見る »

日本化成

日本化成株式会社(にっぽんかせい)は、かつて存在した化学工業メーカー。福島県いわき市に本店を、東京都中央区に本社を置いていた。なお同名異音となる建材メーカー「日本化成(にほんかせい)」とは無関係。2017年1月1日に三菱化学の完全子会社となり、2018年4月1日、同社の後身の三菱ケミカルに吸収合併された。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と日本化成 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と日本国有鉄道 · 続きを見る »

日本統治時代の南樺太の鉄道

日本統治時代の南樺太の鉄道(にほんとうちじだいのみなみからふとのてつどう)では、日本統治時代の南樺太に於ける鉄道(樺太庁(戦前)の樺太庁鉄道や内地編入後の鉄道省(後の運輸省)樺太鉄道局)について記す。ソ連軍侵攻後については、サハリンの鉄道の項目を参照。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と日本統治時代の南樺太の鉄道 · 続きを見る »

日本炭礦専用鉄道

| 日本炭礦専用鉄道(にほんたんこうせんようてつどう)は、鹿児島本線折尾駅から福岡県遠賀郡水巻町及び芦屋町にある日本炭礦の炭鉱とを結んだ専用鉄道である。石炭の輸送が主であるが坑員輸送にも使用された。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と日本炭礦専用鉄道 · 続きを見る »

日本製鐵

日本製鐵株式會社「社」の偏(示偏)は、新字体の「礻」ではなく康熙字典体の「示」。(にほんせいてつ、新字体:日本製鉄株式会社、英文社名:Japan Iron & Steel Co., Ltd.新日本製鐵の英語版ウェブサイトによる。)は、かつて存在した日本の鉄鋼メーカーである。 官営八幡製鉄所を中心とする官営・民営の製鉄事業者が合同し1934年(昭和9年)に設立。法律で規定された半官半民の国策会社であった。太平洋戦争後の1950年(昭和25年)に財閥解体の一環で解体され消滅した。新日鐵住金(新日鉄住金)などの前身にあたる。略称は「日鉄」(日鐵、にってつ)。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と日本製鐵 · 続きを見る »

日本車輌製造

豊川製作所 鳴海製作所 国鉄211系) JR東海373系) JR東海313系) 台湾鉄路管理局TEMU2000) 台湾鉄路管理局EMU800) 日本車輌製造株式会社(にっぽんしゃりょうせいぞう、)は、鉄道車両、建設機械、特装車、橋梁、農業用プラントなど、特に「大型」と呼ばれる分野をメインに生産を行う大手企業である。1996年より日本車両の呼称を使用している。略称は「日車」。 1896年に名古屋で創業した老舗である。本社は愛知県名古屋市熱田区。東京、名古屋両証券取引所の第1部に上場している(証券コード7102)。2008年8月東海旅客鉄道(JR東海)と業務資本提携契約を締結。JR東海がTOBを実施し、株式の50.1%を取得。JR東海の連結子会社となった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と日本車輌製造 · 続きを見る »

日本鉄道

日本鉄道(にっぽんてつどう)は、日本初の私鉄であり、現在の東北本線や高崎線、常磐線など、東日本の東日本旅客鉄道(JR東日本)の路線の多くを建設・運営していた会社である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と日本鉄道 · 続きを見る »

日本曹達

日本曹達株式会社(にほんソーダ、英文名:Nippon Soda Co., Ltd.)は、東京都千代田区に本社がある日本の化学会社。略称は「日曹」(にっそう)。かつては日曹コンツェルンの中核企業であった。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と日本曹達 · 続きを見る »

播但線

播但線(ばんたんせん)は、兵庫県姫路市の姫路駅から兵庫県朝来市の和田山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と播但線 · 続きを見る »

手ブレーキ

手ブレーキ(てブレーキ、hand brake)は、鉄道車両において手でハンドルを回すことによって、人力でブレーキを掛ける装置である。なお、この項目では足でペダルを踏むことによって人力でブレーキを掛ける装置である側ブレーキ(がわブレーキ、side brake)についても説明する。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と手ブレーキ · 続きを見る »

1882年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1882年 · 続きを見る »

1887年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1887年 · 続きを見る »

1892年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1892年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1896年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1899年 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1907年 · 続きを見る »

1909年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1909年 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1914年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1920年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1923年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1937年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1945年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1957年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1961年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 国鉄400形蒸気機関車と1965年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

400形蒸気機関車中国鉄道1形蒸気機関車九州鉄道67形蒸気機関車京都鉄道1形蒸気機関車京都鉄道2形蒸気機関車南海7形蒸気機関車参宮鉄道1形蒸気機関車参宮鉄道2形蒸気機関車大阪鉄道(初代)1号形蒸気機関車大阪鉄道(初代)A形蒸気機関車大阪鉄道(初代)B形蒸気機関車宇都宮石材軌道100号蒸気機関車尾西鉄道丙形蒸気機関車山陽鉄道1形蒸気機関車山陽鉄道2形蒸気機関車山陽鉄道9形蒸気機関車島原鉄道1号蒸気機関車 (2代)川越鉄道5形蒸気機関車川越鉄道K2形蒸気機関車北九州鉄道2形蒸気機関車北海道鉄道B2形蒸気機関車土佐電気鉄道600形蒸気機関車土佐電気鉄道800形蒸気機関車国鉄100形蒸気機関車国鉄220形蒸気機関車国鉄280形蒸気機関車国鉄450形蒸気機関車国鉄480形蒸気機関車国鉄490形蒸気機関車国鉄500形蒸気機関車国鉄600形蒸気機関車国鉄700形蒸気機関車国鉄800形蒸気機関車国鉄850形蒸気機関車国鉄870形蒸気機関車国鉄A8形蒸気機関車国鉄J形蒸気機関車国鉄K形蒸気機関車国鉄L形蒸気機関車国鉄M形蒸気機関車東上鉄道A1形蒸気機関車東武C1形蒸気機関車東武C3形蒸気機関車東武C4形蒸気機関車東武鉄道C1形蒸気機関車東武鉄道C3形蒸気機関車樺太庁鉄道450形蒸気機関車房総鉄道2形蒸気機関車房総鉄道3形蒸気機関車日本鉄道D2/4形蒸気機関車日本鉄道W2/4形蒸気機関車紀和鉄道A1形蒸気機関車総武鉄道1形蒸気機関車甲武鉄道K1形蒸気機関車鶴見臨港鉄道700形蒸気機関車関西鉄道21形蒸気機関車関西鉄道3形蒸気機関車関西鉄道57形蒸気機関車関西鉄道82形蒸気機関車関西鉄道友鶴形蒸気機関車関西鉄道池月形蒸気機関車関西鉄道磨墨形蒸気機関車関西鉄道駒月形蒸気機関車

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »