ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

4000系

索引 4000系

4000系(4000けい)、4000形・4000型(4000がた)とは、4000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「4」を使用する体系を持つものを指す。 日本では「4」が忌み数とされることから、意図的に4000を飛ばして形式付与するケースも少なくなく、4000系を称する鉄道車両は極端に少ない。.

27 関係: 名鉄4000系電車小田急4000形電車 (2代)小田急4000形電車 (初代)忌み数ユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車営団3000系電車グレート・ウェスタン鉄道4000型蒸気機関車ソウル特別市地下鉄公社4000系電車国鉄4000形蒸気機関車国鉄トラ4000形貨車国鉄ツ4000形貨車国鉄ホキ600形貨車四の字秩父鉄道スム4000形貨車西武4000系電車東京都交通局4000形電車日本1000系2000系3000系440005000系6000系7000系8000系9000系

名鉄4000系電車

車内 名鉄4000系電車(めいてつ4000けいでんしゃ)は、2008年(平成20年)に登場した名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線用の通勤形電車である。.

新しい!!: 4000系と名鉄4000系電車 · 続きを見る »

小田急4000形電車 (2代)

小田急4000形電車(おだきゅう4000がたでんしゃ)は、小田急電鉄(小田急)で2007年以降に運用されている通勤車両である。 設計当初東京地下鉄(東京メトロ)千代田線直通用の車両として製造された車両で(現在は東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐緩行線にも直通)、東日本旅客鉄道(JR東日本)E233系電車をベースとして、可能な限りE233系の仕様のままで導入を行なっており、それまでの小田急の通勤車両の車両に対する考え方を改めた箇所がいくつか存在する。 小田急では、編成表記の際には「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿側の先頭車車号)×両数」という表記を使用しているため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「4056×10」のように表記する。また、特定の車両を表記する場合は車両番号から「デハ4200番台」などのように表記する。.

新しい!!: 4000系と小田急4000形電車 (2代) · 続きを見る »

小田急4000形電車 (初代)

小田急4000形電車(おだきゅう4000がたでんしゃ)は、小田急電鉄(小田急)で1966年(昭和41年)から2005年(平成17年)まで運用されていた通勤車両である。 開業当時から戦後間もないころにかけて製造された旧形式車両の主電動機を流用し、車体や制御機器を新製することにより輸送力の強化を図った車両で、登場当初は非冷房・吊り掛け駆動方式で3両固定編成×22編成が製造されたが、1974年(昭和49年)から1976年(昭和51年)にかけて中間車を増備の上、一部の編成を5両固定編成としており、最終的には合計92両が製造された。1985年(昭和60年)以降は2400形(HE車)の主電動機を流用して高性能化するとともに冷房化改造が行なわれ、同時に4両固定編成×8編成と6両固定編成×10編成に組成変更されたが、2003年(平成15年)から3000形の増備によって淘汰が開始され、2005年(平成17年)までに全車両が廃車となった。 小田急では、編成表記の際には「新宿方先頭車両の車両番号(新宿方先頭車の車号)×両数」という表記を使用しているため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「4004×5」「4014×3」「4055×4」「4251×6」のように表記する。また、特定の車両については車両番号から「デハ4100番台」などのように表記し、1200形・1400形をまとめて「HB車」、1600形・1700形・1900形・2100形をまとめて「ABF車」、2400形を「HE車」、2600形を「NHE車」と表記する。ただし、5000形以降の形式はそのまま表記する。.

新しい!!: 4000系と小田急4000形電車 (初代) · 続きを見る »

忌み数

忌み数(いみかず)とは、不吉であるとして忌避される数である。単なる迷信とされる場合もあるが、社会的に定着すると心理面、文化面で少なくない影響を及ぼす。漢字文化圏では 4 をはじめとして、悪い意味を持つ言葉と同音または類似音の数字が忌み数とされる事が多い。西洋では 13 がよく知られている。.

新しい!!: 4000系と忌み数 · 続きを見る »

ユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車

4000形は、アメリカ合衆国のユニオン・パシフィック鉄道が1941年から1944年にかけて製作した、世界最大・最強級の蒸気機関車である。アメリカン・ロコモティブ(アルコ)社の手で25両(4000 - 4024号機)が製造され、ビッグボーイ(Big Boy)の愛称で一般によく知られている。.

新しい!!: 4000系とユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車 · 続きを見る »

営団3000系電車

営団 3000系電車(えいだん 3000けいでんしゃ)は、1961年(昭和36年)から帝都高速度交通営団(現:東京地下鉄)が日比谷線用に導入した通勤形電車である。 日比谷線の開業に合わせて製造された車両で、1971年(昭和46年)までの間に304両(事故代替車を含めると305両)が製造された。日比谷線では1994年(平成6年)に営業運転を終了している。.

新しい!!: 4000系と営団3000系電車 · 続きを見る »

グレート・ウェスタン鉄道4000型蒸気機関車

レート・ウェスタン鉄道4000型蒸気機関車(4000 Class)はイギリスのグレート・ウェスタン鉄道(Great Western Railway:GWR)が製造した急行旅客列車用テンダー式蒸気機関車の1形式である。各車の固有名から、スター型(Star Class)とも呼ばれる。軸配置はテンホイラー(4-6-0あるいは2C)。.

新しい!!: 4000系とグレート・ウェスタン鉄道4000型蒸気機関車 · 続きを見る »

ソウル特別市地下鉄公社4000系電車

ウル特別市地下鉄公社4000系電車(そうるとくべつしちかてつこうしゃ4000けいでんしゃ)は、ソウル交通公社(旧・ソウル特別市地下鉄公社→ソウルメトロ)の通勤形電車。首都圏電鉄4号線で使用される。 ソウル特別市地下鉄公社では初のVVVFインバータ制御のステンレス車体である。インバーター装置は三菱電機製、GECアルストム製、東芝製、タウォンシス製のものが使用されている。 401~426編成は直流専用となっており、ソウル交通公社4号線の直流区間のみ(ただし、実際は折り返し設備のある舎堂駅で折り返し)の運行である。 全編成が方向幕を装備している。方向幕の装置の技術は日本の小糸工業によるもの。 当車両の重要部検査や全般検査などは3号線紙杻車両基地において行っている。.

新しい!!: 4000系とソウル特別市地下鉄公社4000系電車 · 続きを見る »

国鉄4000形蒸気機関車

北海道炭礦鉄道 A(後の鉄道院 4000) 4000形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍したタンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: 4000系と国鉄4000形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄トラ4000形貨車

国鉄トラ4000形貨車(こくてつトラ4000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。.

新しい!!: 4000系と国鉄トラ4000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ツ4000形貨車

国鉄ツ4000形貨車(こくてつツ4000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車(通風車)である。.

新しい!!: 4000系と国鉄ツ4000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ホキ600形貨車

国鉄ホキ600形貨車(こくてつホキ600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍したホッパ車である。.

新しい!!: 4000系と国鉄ホキ600形貨車 · 続きを見る »

四の字

四の字(しのじ)とは、漢字文化圏の迷信において、死と音韻が通じることから「忌み数」である漢数字の「四」のことである。.

新しい!!: 4000系と四の字 · 続きを見る »

秩父鉄道スム4000形貨車

秩父鉄道スム4000形貨車(ちちぶてつどうスム4000がたかしゃ)は、秩父鉄道に在籍する貨車である。.

新しい!!: 4000系と秩父鉄道スム4000形貨車 · 続きを見る »

西武4000系電車

西武4000系電車(せいぶ4000けいでんしゃ)は、1988年(昭和63年)に登場した西武鉄道の旅客用電車。.

新しい!!: 4000系と西武4000系電車 · 続きを見る »

東京都交通局4000形電車

東京都交通局4000形電車(とうきょうとこうつうきょく4000がたでんしゃ)は、1925年(大正14年)に登場した東京都交通局の路面電車車輌である。ここでは1925年から製造された旧4000形、旧4000形のバリエーションである4100形及び4200形、そして1949年(昭和24年)から1950年(昭和25年)に製造された更新4000形について記述する。.

新しい!!: 4000系と東京都交通局4000形電車 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 4000系と日本 · 続きを見る »

1000系

1000系(1000けい)とは、1000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「1」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 4000系と1000系 · 続きを見る »

2000系

2000系(2000けい)とは、2000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「2」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 4000系と2000系 · 続きを見る »

3000系

3000系(3000けい)とは、3000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「3」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 4000系と3000系 · 続きを見る »

4

四」の筆順 4(四、よん、し、す、よつ、よ)は、自然数および整数で、3 の次で 5 の前の数である。漢字の「四」は音読みが「し」、訓読みが「よ(よつ)」であるが、四の字「七(しち)」との聞き違いを防ぐため、近年では「よん」という読みが用いられる。英語の序数詞では 4th/''fourth'' となる。ラテン語では quattuor (クアットゥオル)。.

新しい!!: 4000系と4 · 続きを見る »

4000

4000 (よんせん)は自然数のひとつであり、3999 の次で 4001 の前の数である。.

新しい!!: 4000系と4000 · 続きを見る »

5000系

5000系(5000けい)とは、5000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「5」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 4000系と5000系 · 続きを見る »

6000系

6000系(6000けい)とは、6000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「6」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 4000系と6000系 · 続きを見る »

7000系

7000系(7000けい)とは、7000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「7」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 4000系と7000系 · 続きを見る »

8000系

8000系(8000けい)とは、8000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「8」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 4000系と8000系 · 続きを見る »

9000系

9000系(9000けい)とは、9000の数値を使用する、ないしは4桁の数値のうち上1桁目が「9」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 4000系と9000系 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

4000形

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »