ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

3050系

索引 3050系

3050系(3050けい)とは、3050の数値を使用するものを指す。.

6 関係: 名古屋市交通局3050形電車山陽電気鉄道3000系電車京成3000形電車 (2代)京成3050形電車 (初代)国鉄3050形蒸気機関車東武3000系電車

名古屋市交通局3050形電車

名古屋市交通局3050形電車(なごやしこうつうきょく3050がたでんしゃ)は、1993年(平成5年)に登場した名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)鶴舞線用の通勤形電車。 名古屋鉄道との直通運転にも使用されている。.

新しい!!: 3050系と名古屋市交通局3050形電車 · 続きを見る »

山陽電気鉄道3000系電車

山陽電気鉄道3000系電車(さんようでんきてつどう3000けいでんしゃ)は、1964年から導入された山陽電気鉄道の通勤形電車である。 神戸高速鉄道開業に伴う車両所要数の増大に対応して、3次に分けて1971年までに64両が製造された。 なお、1972年から1985年にかけて冷房装置を搭載して製造された改良系列の3050系や、この3050系を基本に当初6両編成化実現のための増結用として計画された3100系、3000系の車体に2000系由来の主電動機を組み合わせた3200系といった派生系列・形式各種についても、本項にて記述する。 山陽電気鉄道では車両の形式称号について書類上は「クモハ」や「モハ」などの車種を示す記号を用いているが、現車では車内を含め一切表記しておらず、また車両番号が重複しないよう同一数字を用いる形式では奇数・偶数で車種を分けて管理している。このため、本記事の以下の記述では、車種構成の項以外についてはこれらの記号を基本的に省略し、必要に応じて (M'c) や (M) などの略記号を付して解説する。また、本項では解説の便宜上、神戸(西代・神戸三宮)方先頭車の車両番号+F(Formation.

新しい!!: 3050系と山陽電気鉄道3000系電車 · 続きを見る »

京成3000形電車 (2代)

京成3000形電車(けいせい3000がたでんしゃ)は、2003年(平成15年)2月1日に営業運転を開始した交友社「鉄道ファン」2003年4月号「京成電鉄 最近の話題から」記事。 京成電鉄の通勤形電車。 「3000形」という車両形式名は、京成電鉄では「赤電」とも称された初代3000形が在籍したことから2代目で、新3000形とも称される。都営浅草線乗り入れ事業者の車両については車両番号の千位の数字が協定で定められており、京成は3・4を付与することができるが、設定されていない「3900」を飛ばして再び「3000」の形式名となった。 なお、2010年(平成22年)7月17日に開業した成田スカイアクセス経由で運転される一般特急列車(アクセス特急)向けとして製造された7次車は、仕様変更が行なわれたことから51以降の番号が付与され、3050形とも呼称される。.

新しい!!: 3050系と京成3000形電車 (2代) · 続きを見る »

京成3050形電車 (初代)

京成3050形電車(けいせい3050がたでんしゃ)は、1959年から1995年まで京成電鉄に在籍していた通勤形電車。 本稿では、千葉急行電鉄(現・京成千原線)にリースされた3050形についても記述する。.

新しい!!: 3050系と京成3050形電車 (初代) · 続きを見る »

国鉄3050形蒸気機関車

3050形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院・鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。.

新しい!!: 3050系と国鉄3050形蒸気機関車 · 続きを見る »

東武3000系電車

東武3000系電車(とうぶ3000けいでんしゃ)および3050系電車、3070系電車は、かつて東武鉄道に在籍した通勤形電車。旧型車の車体更新により製造された吊り掛け駆動車で、1964年(昭和39年)から1975年(昭和50年)にかけて3系列合計236両が津覇車輌工業で製造された。.

新しい!!: 3050系と東武3000系電車 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

3050形電車

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »