ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

フラウト・トラヴェルソ

索引 フラウト・トラヴェルソ

フラウト・トラヴェルソ(伊:Flauto traverso)は木管楽器の古楽器の一種で、今日のフルート(モダン・フルート)の前身となった横笛である。略して「トラヴェルソ」と呼ばれることも多い。.

46 関係: ABS樹脂古典派音楽古楽古楽器五度圏ナシミシェル・ブラヴェバルトルト・クイケンバロック音楽ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツヨハン・ゼバスティアン・バッハリコーダーロマン派音楽トヤマ楽器製造ト長調ピューターピエール=ガブリエル・ビュファルダンツゲフランス・ブリュッヘンフリードリヒ2世 (プロイセン王)フルートドレスデンニ (音名)ニ長調ホ (音名)アフリカン・ブラックウッドイ (音名)イタリア語イ長調カエデクロスフィンガリングコルクコクタンジャック・オトテールスズ移調楽器音孔象牙黄銅横笛歌口洋白木管楽器1645年1705年

ABS樹脂

ABS樹脂(エービーエスじゅし)とはアクリロニトリル (Acrylonitrile)、ブタジエン (Butadiene)、スチレン (Styrene)共重合合成樹脂の総称。CAS番号9003-56-9。ABSは原料の頭文字に由来する。常用耐熱温度は70~100℃。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとABS樹脂 · 続きを見る »

古典派音楽

古典派音楽(こてんはおんがく)は、クラシック音楽の歴史において、1730年代から1820年代まで続いた時期の芸術音楽の総称。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと古典派音楽 · 続きを見る »

古楽

古楽(こがく)は、古典派音楽よりも古い時代の西洋音楽、すなわち中世西洋音楽、ルネサンス音楽、バロック音楽の総称である。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと古楽 · 続きを見る »

古楽器

古楽器の演奏、アシジの下教会の礼拝堂にあるシモーネ・マルティーニのフレスコ画 古楽器(こがっき)は、その使用が現代に至る演奏史上で廃れた楽器、あるいは改良や変更を受ける以前の古い様式の楽器を指す。英語では、original instruments (オリジナル楽器)もしくは period instruments (ピリオド楽器、時代楽器)などと呼ばれる。これに対して、20世紀ごろから標準的に用いられている様式の楽器を「モダン楽器」と呼ぶことがある。ヴァイオリン、フルート、トランペットなどの楽器は、現在に至るまで様々な改良を加えながら使い続けられてきたため、同名のモダン楽器と古楽器では、しばしばその音質や奏法に差がみられる。 古い時代に製作され、そのままの形で保存・伝承された楽器(オリジナル楽器)を演奏に用いることもあるが、それらの楽器をモデルとして、新しく製作した楽器を用いることも多い。また、ヴァイオリン属の楽器やヴィオローネなどでは19世紀以降に改造された楽器を、元の形に復元して使うこともある。 古楽器の研究・復元は19世紀末ころから始まり、特に1970年代ころから古楽器を用いた演奏とともに盛んとなった。古楽器を用いることによって、古い音楽の作曲当時の音響を再現できるだけでなく、モダン楽器では無理が生じるアーティキュレーションなどをより自然に演奏できる。現在ではバロック時代以前の音楽の演奏には作曲年代に応じた古楽器を用いることが一般的であり、古典派以降の音楽についても、史的考証に基づいて演奏に古楽器を用いることが少なくない。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと古楽器 · 続きを見る »

五度圏

五度圏(ごどけん、英語:circle of fifths)は、12の長調あるいは短調の主音を完全五度上昇あるいは下降する様に並べて閉じた環にしたものである。 実際には純正な完全五度の連鎖から得られるピッチクラスは閉じた環を形成しない。閉じた環とするには G / F のような異名同音関係を利用する必要があるが、純正な完全五度を連鎖させた場合は異名同音のあいだにピタゴラスコンマの差が生じる。 平均律の場合、完全五度はそれぞれ純正音程よりもピタゴラスコンマの1/12だけ狭められているため、異名同音間の差が解消され、一様な五度によって閉じた五度圏を形成することができる。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと五度圏 · 続きを見る »

ナシ

ナシ(梨)は、バラ科ナシ属の植物、もしくはその果実のこと。 主なものとして、和なし(日本なし、Pyrus pyrifolia var. )、中国なし (P.) 、洋なし(西洋なし、P. )の3つがあり、食用として世界中で栽培される。日本語で単に「梨」と言うと通常はこのうちの和なしを指し、本項でもこれについて説明する。他のナシ属はそれぞれの項目を参照のこと。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとナシ · 続きを見る »

ミシェル・ブラヴェ

ミシェル・ブラヴェ(Michel Blavet, 1700年3月13日 ブザンソン - 1768年10月28日)はフランス王国のフルートのヴィルトゥオーソ、作曲家。 木地屋(轆轤師)の家庭に生まれる。フルート奏者として有名。テレマンやクヴァンツが絶賛した。フルートを通例とは逆に左向きに握って吹いたと言われている。 40歳になるまで、ルイ15世の私的な楽団やパリのオーケストラで首席フルート奏者を務めた。フリードリヒ2世に宮廷楽団員の地位を打診されたが、断っており、結局ヨアヒム・クヴァンツが高額の報酬を得てその座に就いた。 ブラヴェの現存する作品に、1つのコンチェルトや3巻のソナタ集がある。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとミシェル・ブラヴェ · 続きを見る »

バルトルト・クイケン

バルトルト・クイケン(Barthold Kuijken, 1949年 ディルベーク - )はベルギーのリコーダー奏者、フルート奏者、指揮者。 2人の兄ヴィーラントとシギスヴァルトが積極的に楽器を演奏するような音楽的な環境に育ち、早くから楽器の歴史的な演奏習慣に興味を持つ。ブルッヘ音楽院で音楽を始め、ブリュッセル王立音楽院とデン・ハーグ王立音楽院で研鑚を積む。幸運にも偶然に、18世紀初頭から原形を留めたままのフラウト・トラヴェルソを発見する。古楽器演奏の第一人者としての地位を独学によって築くにあたって、そのオリジナル楽器の発見のほかに、個人のコレクションや美術館に保存された当時の楽器や、17~18世紀に記された史料の研究を積み重ねた。 兄ヴィーラントと同じく、ピエール・バルトロメー主宰の「ミュジック・ヌーヴェル」(ブリュッセル)に参加し、現代音楽を演奏したこともある。 1970年代から頻繁にバロック音楽を演奏するようになり、ガンバ奏者の兄ヴィーラント、バロック・ヴァイオリン奏者の兄シギスヴァルト、バロック・オーボエ奏者のパウル・ドンブレヒト(ポール・ドンブレシュト)、チェンバロ奏者のロベール・コーネン、グスタフ・レオンハルト、ボブ・ファン・アスペレン、ルネ・ヤーコプス(カウンターテノール)らと共演した。 フラウト・トラヴェルソ奏者として古楽器オーケストラ「ラ・プティット・バンド」と共演するかたわら、数々の室内楽コンサートや、各地でマスタークラスの主宰を続けている。1986年よりしばしば指揮活動に専念して、テレマンやヘンデル、バッハ、モーツァルトの作品を上演してきた。 ブリュッセル王立音楽院およびデン・ハーグ王立音楽院にてフラウト・トラヴェルソの教授を務めている。 Category:古楽演奏家 Category:ベルギーのフルート奏者 Category:ブリュッセル王立音楽院の教員 Category:ハーグ王立音楽院の教員 Category:ハーグ王立音楽院出身の人物 Category:ブリュッセル王立音楽院出身の人物 Category:フラームス=ブラバント州出身の人物 Category:1949年生 Category:存命人物.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとバルトルト・クイケン · 続きを見る »

バロック音楽

バロック音楽(バロックおんがく)は、ヨーロッパにおける17世紀初頭から18世紀半ばまでの音楽の総称である。この時代はルネサンス音楽と古典派音楽の間に位置する。絶対王政の時代とほぼ重なる。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとバロック音楽 · 続きを見る »

ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ

ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(Johann Joachim Quantz, 1697年1月30日 - 1773年7月12日)は、ドイツのハノーファーの近くのオーバーシェーデンで生まれ、ポツダムで没した18世紀のヨーロッパを代表する名フルート演奏家で作曲家。フリードリヒ大王のフルート教師として有名である。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ · 続きを見る »

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ

ライプツィヒ・聖トーマス教会前に立つバッハ像 バッハにゆかりのある土地 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(, 1685年3月31日(ユリウス暦1685年3月21日) - 1750年7月28日)は、18世紀のドイツで活躍した作曲家・音楽家である。 バロック音楽の重要な作曲家の一人で、鍵盤楽器の演奏家としても高名であり、当時から即興演奏の大家として知られていた。バッハ研究者の見解では、バッハはバロック音楽の最後尾に位置する作曲家としてそれまでの音楽を集大成したとも評価されるが、後世には、西洋音楽の基礎を構築した作曲家であり音楽の源流であるとも捉えられ、日本の音楽教育では「音楽の父」と称された。 バッハ一族は音楽家の家系で(バッハ家参照)数多くの音楽家を輩出したが、中でも、ヨハン・ゼバスティアン・バッハはその功績の大きさから、大バッハとも呼ばれている。J・S・バッハとも略記される。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとヨハン・ゼバスティアン・バッハ · 続きを見る »

リコーダー

リコーダーは木管楽器の一種で、リードを使わないエアリード(無簧)式の縦笛である安藤由典 『新版 楽器の音響学』 音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。ザックス=ホルンボステル分類では、気鳴楽器の中の「内隙溝フルート」となる下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとリコーダー · 続きを見る »

ロマン派音楽

マン派音楽(ロマンはおんがく)は、古典派音楽をロマン主義の精神によって発展させていった、ほぼ19世紀のヨーロッパを中心とする音楽を指す。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとロマン派音楽 · 続きを見る »

トヤマ楽器製造

トヤマ楽器製造株式会社(―がっきせいぞう)は楽器の製造業である。創業以来、リコーダー専門メーカーとして、日本国内はもちろん、海外でも高い支持を誇っている。社名の「トヤマ」は創業者の姓(外山)にちなむ。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとトヤマ楽器製造 · 続きを見る »

ト長調

ト長調(トちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ト (G) 音を主音とする長調である。調号はシャープ1箇所 (F) である。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとト長調 · 続きを見る »

ピューター

ピューター(Pewter)、またはしろめ(白目、白鑞)とは、スズを主成分とする古くからある低融点合金である。成分の一例はスズ93%、アンチモン7%で、融点は約250℃である。青灰色。しばしば、アンチモンの代わりに鉛、または銅やビスマスを含むこともある。 元々はスズに鉛を加えていたが、18世紀のイギリスにて鉛の代わりにアンチモンを加える改良がなされた。それらの改良されたピューターはブリタニアメタル、またはチューダー・ピューターと称された。今では、ピューターと言えばブリタニアメタルの事を指す。 主に工芸品や装飾品、メタルフィギュアなどに用いられる。全米フィギュアスケート選手権では、4位までがメダル授与対象であるため、金・銀・銅のメダルに加えて4位選手にピューターメダルが授与される。 マレーシアのスランゴール州はスズの産地であり、ピューターの工芸品が名産となっている。装飾品やマグカップ、ウイスキーを入れるスキットルなどが製作され、「Royal Selangor(ロイヤル・スランゴール)」のブランドで販売されている。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとピューター · 続きを見る »

ピエール=ガブリエル・ビュファルダン

ピエール=ガブリエル・ビュファルダン(Pierre-Gabriel Buffardin, 1690年 - 1768年)は、フランス・バロック音楽の作曲家、フルート奏者。プロヴァンス出身。ドレスデンにおいてザクセン選帝侯の宮廷楽師(首席フルート奏者)を1715年から1749年まで務める。門人に著名なヨハン・ヨアヒム・クヴァンツがいるほか、イスタンブールで大バッハの兄ヨハン・ヤーコプにフルートを指導している。 ビュファルダンの作品のうち、確かに真作とわかっているものは《フルート・ソナタ》のみである。《5声の協奏曲ホ短調》(Concerto à cinq)は、愛弟子クヴァンツのために作曲された。ビュファルダンについてクヴァンツはこのように述べている。「(ビュファルダンは)速い曲ばかりを吹いていました。その点では先生に敵いませんでした。」 Category:フランスのフルート奏者 Category:フランスの作曲家 Category:バロックの作曲家 Category:1690年生 Category:1768年没.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとピエール=ガブリエル・ビュファルダン · 続きを見る »

ツゲ

ツゲ(黄楊、柘植、樿、学名: var. )は、ツゲ科ツゲ属の常緑低木。主に西日本の暖かい地域に分布し、伝統的に細工物の材木として貴重とされる。日本の固有変種。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとツゲ · 続きを見る »

フランス・ブリュッヘン

フランス・ブリュッヘン(Frans Brüggen, 1934年10月30日 - 2014年8月13日)は、リコーダー、フルート、フラウト・トラヴェルソ奏者、および指揮者。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとフランス・ブリュッヘン · 続きを見る »

フリードリヒ2世 (プロイセン王)

フリードリヒ2世(Friedrich II.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとフリードリヒ2世 (プロイセン王) · 続きを見る »

フルート

フルートは木管楽器の一種で、リードを使わないエアリード(無簧)式の横笛である下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年安藤由典『新版 楽器の音響学』音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとフルート · 続きを見る »

ドレスデン

ドレスデン(ドレースデン、Dresden、)は、ドイツ連邦共和国ザクセン州の州都でありエルベ川の谷間に位置している都市である。人口は約51万人(2008年)である。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとドレスデン · 続きを見る »

ニ (音名)

ニは西洋音楽の音名のひとつ。ハの直上の音である。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとニ (音名) · 続きを見る »

ニ長調

ニ長調(ニちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ニ (D) 音を主音とする長調である。調号はシャープ2箇所 (F, C) である。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとニ長調 · 続きを見る »

ホ (音名)

ホは西洋音楽の音名のひとつ。ニの直上の音名にあたる。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとホ (音名) · 続きを見る »

アフリカン・ブラックウッド

アフリカン・ブラックウッド(学名:Dalbergia melanoxylon、ムピンゴ )は、アフリカの熱帯季節林に育つマメ科の被子植物である。セネガル共和国から東はエリトリア国、南は南アフリカ共和国のトランスヴァール共和国にかけてを原産とする。グラナディラという名称でも知られている。 小さな木で、4〜15 m の高さに達し、灰色の樹皮ととげで被われた枝を持つ。葉は、乾季には落ち、互生葉序で、6〜22 cm の長さがあり、羽状であり、6〜9 枚の交互に配列した小葉を持つ。花は白く、密集した房状に咲く。実には鞘があり、長さは 3〜7 cm で、1つから2つの種子が入っている。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとアフリカン・ブラックウッド · 続きを見る »

イ (音名)

イは西洋音楽音名のひとつ。トの直上の音名にあたる。 中央ハのすぐ上のイは、調律をするときの基準音とされ、通常この音を最初に基準周波数に合わせてから他の音を相対的に設定する。またこの音の周波数を持って音律全体の高さを言い表す。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとイ (音名) · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとイタリア語 · 続きを見る »

イ長調

イ長調(イちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、イ (A) 音を主音とする長調である。調号はシャープ3箇所 (F, C, G) である。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとイ長調 · 続きを見る »

カエデ

デ(槭、槭樹、楓)とはムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属 (Acer) の木の総称。 モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれるが、その場合は様々な樹木の紅葉を総称している場合もある。童謡などで愛でられるものはそれである。赤・黄・緑など様々な色合いを持つ為、童謡では色を錦と表現している。また、英語圏では一般にMaple(メイプル、メープル)と称する。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとカエデ · 続きを見る »

クロスフィンガリング

フィンガリング(cross-fingering)とは、フラウト・トラヴェルソやリコーダーのような、半音を出すための専用のトーンホールを持たない木管楽器において、半音を出すために用いる運指法(指使い)のこと。フォークフィンガリング(fork-fingering)ともいう。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとクロスフィンガリング · 続きを見る »

コルク

ルクを打ち抜いて作った瓶の栓 樹皮のコルク層の剥ぎ取り(スペイン) コルクガシから採取したコルク原材(ポルトガル) コルク(kurk、cork)は、コルクガシの樹皮のコルク組織を剥離して加工した、弾力性に富む素材。空気をよく含み、軟らかいため、中国語では「軟木」 と呼ばれる。コルクに似せて作った合成素材の合成コルクについても記述する。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとコルク · 続きを見る »

コクタン

タン(漢字表記:黒檀、英名:Ebony、エボニー)は、カキノキ科カキノキ属の熱帯性常緑高木の数種の総称。 インドやスリランカなどの南アジアからアフリカに広く分布している。 木材は古代から世界各国で家具や、弦楽器などに使用され、セイロン・エボニーは唐木のひとつで、代表的な銘木である。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとコクタン · 続きを見る »

ジャック・オトテール

ャック=マルタン・オトテール(Jacques-Martin Hotteterre, 1674年9月29日 - 1763年7月16日)は、フランス盛期バロック音楽の作曲家・フルート奏者。パリの管楽器職人の家庭に生まれ、パリに没した生粋のパリジャンである。名前は単にジャック・オトテール(Jacques Hotteterre)とも呼ばれ、またローマ留学をしたことから、オトテール・ル・ロマン(Hotteterre Le Romain)という愛称でも知られている。1705年に宮廷楽団「グランデキュリー」(Grande Écurie)の一員となった。 オトテールの名声は、ほとんどフルート演奏の能力によっており、この楽器のためにオトテールが作曲したたくさんの楽曲は、レパートリーをかなり押し広げた。オトテールはファゴットやミュゼットの演奏も得意とした。 オトテールは、フラウト・トラヴェルソの設計に数々の変更を付け加えた。最も重要なのは、フルートを3つの部分に分け、頭部(マウスピース付き)、胴体(ほとんどの音孔つき)、脚部(いくつかの音孔あり)としたことである。このような分割は、現代式フルートにも受け継がれている。 オトテールはバロック・オーボエの改造にも寄与し、ジャン=バティスト・リュリやヘンリー・パーセルの管絃楽曲でオーボエが活用されるきっかけを作った。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとジャック・オトテール · 続きを見る »

スズ

(錫、Tin、Zinn)とは、典型元素の中の炭素族元素に分類される金属で、原子番号50の元素である。元素記号は Sn。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソとスズ · 続きを見る »

移調楽器

移調楽器(いちょうがっき)とは、ある楽器で楽譜に従って音を出したとき、ピアノなどにおけるその楽譜の音とは異なる高さの音が出るような楽器のことを言う。しかし、移調楽器とは楽器そのものの性質ではなく、ある種の楽器群では予め移調して楽譜を書くという記譜上の慣例によって生じた呼び名である。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと移調楽器 · 続きを見る »

銀(ぎん、silver、argentum)は原子番号47の元素。元素記号は Ag。貴金属の一種。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと銀 · 続きを見る »

音孔

音孔(おとあな、おんこう)は、音の高さを変えるために管楽器(気鳴楽器)の管の側面に穿たれた孔。トーンホール、指穴(ゆびあな)とも呼ぶ。もともとは「笛」に分類される原始的な小型木管楽器の側面に開けられた、指で押さえる(ふさぐ)穴のことで、「指孔」「手孔(しゅこう)」とも呼ばれる。和楽器や民族楽器に分類される単純な笛では、現在でも「指穴」の呼称が一般的である。 現在の西洋音楽の楽器では木管楽器に見られるが、歴史的には現在の金管楽器にあたるリップリードの楽器にも音孔がもうけられていたことがある(ツィンク、セルパン、オフィクレイドなど)。 音孔は、穴を開け閉めすることによって音高を変化させ、楽曲を演奏することが出来るようにする。篠笛のように指で直接塞ぐこともあれば、ベーム式フルートのように機械式のふた(「キー装置」)を指で操作して塞ぐこともある。 一般に近代以降の西洋音楽では半音階や転調に対応できるように木管楽器の機械化がすすめられた。現代の西洋式木管楽器では、数多い穴のほとんどがキー機構で操作され、もはや指で直接押さえる穴のほうが珍しくなっているほどである。このため、現代では「指穴(フィンガーホール)」よりも「音孔(トーンホール)」という名称のほうが一般的に用いられている。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと音孔 · 続きを見る »

象牙

全形象牙。ほぼ全ての国で取引が禁止されているが、日本では自宅の押し入れや床の間から出てきた「押し入れ象牙」「床の間象牙」などの名目で流通しており、新作の根付や印鑑など幅広く活用されている 象牙(ぞうげ)とはゾウの長大に発達した切歯(門歯)である。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと象牙 · 続きを見る »

黄銅

五円硬貨。銅60-70%、亜鉛40-30%の黄銅製。 黄銅(こうどう、おうどう、)は、銅と亜鉛の合金で、特に亜鉛が20%以上のものをいう。真鍮(しんちゅう)と呼ばれることも多い。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと黄銅 · 続きを見る »

横笛

横笛(よこぶえ)は、.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと横笛 · 続きを見る »

歌口

歌口(うたぐち)とは、管楽器において、吹奏のために唇を当てる、もしくは口に咥える部分、つまり吹き口のこと。「唄口」と書くこともある。独立した部品であるか否かを問わない。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと歌口 · 続きを見る »

洋白

洋白(ようはく)とは、銅と亜鉛とニッケルから構成される合金である。その割合は用途の合わせて様々に調整されるものの、これらの元素のうち銅の含有率は50 %を超えている。洋銀(ようぎん)、ニッケルシルバー()、ジャーマンシルバー()などの別名を持つ。また、スペイン語ではアルパカ()と称される。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと洋白 · 続きを見る »

木管楽器

木管楽器(もっかんがっき)は奏者の唇の振動によらない方法で発音する管楽器の総称であり、概ね日本語の「笛」に相当する。.

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと木管楽器 · 続きを見る »

1645年

記載なし。

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと1645年 · 続きを見る »

1705年

記載なし。

新しい!!: フラウト・トラヴェルソと1705年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

1キーフルートバロック・フルートバロックフルートロマンチックフルートトラヴェルソトラベルソフラウト・トラベルソフラウトトラヴェルソフラウトトラベルソアイリッシュ・フルートクラシカルフルート

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »