ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1980年代・1990年代のJRダイヤ改正

索引 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正

1980年代・1990年代のJRダイヤ改正(1980ねんだい 1990ねんだいのジェイアールダイヤかいせい)では、1980年代および1990年代にJRグループ各社線で行われた各ダイヤ改正について記す。 ただし、国鉄分割民営化による JRグループ各社発足が1987年(昭和62年)4月1日であるため、前身である国鉄でそれ以前に実施された同年代のダイヤ改正については1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正参照。.

776 関係: 加古川線加古川駅城陽駅埼京線厚狭駅厚木駅おおぞら (列車)おはようとちぎ・ホームタウンとちぎたにがわ (列車)きのさき (列車)きりしま (列車)くびき野 (列車)くま川鉄道くりこま高原駅くろしお (列車)だいせん (列車)ちくま (列車)つばさ (列車)つばめ (JR九州)つがる (列車)つるぎ (列車)とき (列車)とかち (列車)なすの (列車)にちりん (列車)のぞみ (列車)のと鉄道はくたか (列車)はまゆり (列車)はしだて (列車)はやぶさ (列車)はるか (列車)ひたち (列車)ひたち野うしく駅ひだ (列車)ひかり (列車)べにばな (列車)ほっとゆだ駅ほしみ駅まいづる (列車)まりも (列車)みどり (列車)みの駅みえ (列車)みよし (列車)ふじさんふじかわ (列車)しおかぜ (列車)しなの (列車)しなの鉄道...しまんと (列車)しもきた (列車)しらさぎ (列車)けやき台駅あずさ (列車)あきた白神駅あしずり (列車)あけぼの (列車)あいづあいの里公園駅あさまあさかぜ (列車)あかぎ (列車)こだま (列車)こまち (列車)いそかぜ (列車)いなば (列車)いしづち (列車)いわき駅うずしお (列車)うきは駅さくら (列車)さくらんぼ東根駅さつき野駅さざなみ (列車)かみのやま温泉駅かいじ (列車)かすが (列車)かもめ (列車)かるが浜駅博多南線博多駅千葉みなと駅千歳線南千歳駅南大嶺駅南宮崎駅南紀 (列車)南草津駅南風 (列車)南武線協調運転古市橋駅只見線可部線名古屋市名古屋飛ばし名古屋駅名古屋鉄道名寄本線名鉄キハ8000系気動車名鉄キハ8500系気動車名鉄特急吹田駅 (JR西日本)吾妻線各駅停車吉塚駅吉富駅 (福岡県)吉野駅 (福岡県)坂田駅塚口駅 (JR西日本)多度津駅大嶺駅大久保駅 (兵庫県)大分駅大和小泉駅大和駅 (茨城県)大和路快速大和路線大社線大糸線大町駅 (広島県)大鰐駅大谷海岸駅大船駅大船渡線大阪市大阪シティエアターミナル大阪環状線大阪駅大野城駅大村線大湊線大月駅列車衝突事故大曲駅 (秋田県)天北線天王寺駅太多線太平駅太秦駅夜行列車夜間滞泊外房線奥羽本線奈良線姫路駅姫新線客車室蘭本線宮崎空港線宮崎駅宮田線宿毛駅宗谷 (列車)宗谷本線宇多津駅宇和海宇高連絡船宇都宮線宇都宮駅宇野線宇治駅 (JR西日本)安芸長浜駅安治川口駅寝台列車寺前駅富士 (列車)富良野線寄居駅小倉駅 (福岡県)小田急20000形電車小田急電鉄小野上温泉駅小野駅 (滋賀県)小樽駅小海線小浜線尼崎駅 (JR西日本)山形駅山形鉄道山形鉄道フラワー長井線山形新幹線山田線山陰本線山陽本線山陽新幹線山手線岐阜羽島駅岐阜駅岩徳線岩見沢駅川原石駅川原湯温泉駅川越線上山田線上砂川駅上砂川支線上越国際スキー場前駅上越線上越新幹線上野駅両毛線中央ライナー・青梅ライナー中央・総武緩行線中央線快速中央本線中山宿駅中野東駅中村駅常磐線常磐緩行線七尾線世界デザイン博覧会市川塩浜駅三厩駅三国ヶ丘駅三角線三段峡駅下関駅一ノ関駅一般形車両 (鉄道)一本松駅 (福岡県)九州横断特急九州旅客鉄道平成筑豊鉄道平成駅久大本線久宝寺駅交通新聞社京田辺駅京都丹後鉄道宮福線京都駅京葉線京成電鉄京成本線京浜東北線二俣新町駅広島駅広島高速交通広川ビーチ駅予讃線五能線井川さくら駅今宮駅今井駅今治駅延岡駅仙台駅仙山線伊奈牛駅伊予市駅伊予北条駅伊勢鉄道伊那路 (列車)会津若松駅会津桧原駅伯備線住吉駅 (JR西日本・神戸新交通)佐世保駅彦根駅彗星 (列車)御坊駅御着駅徳島線信越本線快速列車土山駅土佐くろしお鉄道宿毛線土讃線在来線北千住駅北上尾駅北上線北越 (列車)北越急行北越急行ほくほく線北近畿タンゴ鉄道宮津線北陸 (列車)北陸地方北陸本線北陸新幹線北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線北海道医療大学駅北斗 (列車)北斗星 (列車)園部駅ミニ新幹線マリンライナーハウステンボスハウステンボス (列車)ハウステンボス駅バス代行ムーンライトながらユニバーサル・スタジオ・ジャパンヨンサントオブルートレイン (日本)ブレーキダイヤ改正列車愛称嵯峨嵐山駅嵯峨野線呉ポートピア駅呉線呉駅和倉温泉駅和田岬線和歌山線わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線わかしお (列車)わかさ (列車)アーバンネットワークアジア競技大会エアポート (列車)オレンジタウン駅オホーツク (列車)カムイ (列車)カシオペア (列車)ガーラ湯沢駅キャッチコピーグランドひかりシーサイドライナー (列車)スペースワールド駅スーパーはくとスーパードラゴン (列車)スイッチバックセントラルライナーソニック (列車)タンゴディスカバリータンゴエクスプローラーサンライナーサンダーバード (列車)サッポロビール庭園駅やくも (列車)やまびこ (列車)ゆだ高原駅ゆだ錦秋湖駅ゆふ (列車)むろと (列車)備後落合駅唐津線優先席内房線出雲 (列車)出雲市駅出雲神西駅函館駅函館本線八王子みなみ野駅八王子駅八高線八戸線六十谷駅六地蔵駅前橋大島駅剣山 (列車)勝田車両センター勝沼ぶどう郷駅因美線国分寺駅国鉄国鉄103系電車国鉄113系電車国鉄117系電車国鉄165系電車国鉄183系電車国鉄185系電車国鉄201系電車国鉄205系電車国鉄211系電車国鉄213系電車国鉄381系電車国鉄457系電車国鉄485系電車国鉄50系客車国鉄583系電車国鉄分割民営化国鉄キハ181系気動車国鉄キハ185系気動車国鉄キハ35系気動車国鉄キハ40系気動車 (2代)国鉄キハ80系気動車国鉄C57形蒸気機関車180号機国鉄ED76形電気機関車国鉄EF71形電気機関車国鉄旧形電車の車両形式四国旅客鉄道倶知安駅倉吉駅矢不来信号場石北本線石和温泉駅玉戸駅玉手駅琴平駅 (北海道)琵琶湖線砂川駅碓氷峠磐越西線磐越東線神奈川県神戸新交通六甲アイランド線福岡市地下鉄空港線福岡空港駅福島駅 (福島県)福崎駅福北ゆたか線福知山線秋田駅秋田車両センター秋田新幹線空港第2ビル駅空港連絡鉄道穂積駅第三セクター第三セクター鉄道筑豊本線筑肥線篠ノ井駅篠路駅米原駅米坂線米子市紫波中央駅紀伊勝浦駅紀伊田辺駅紀伊駅紀勢本線綾部駅総武本線緑が丘駅 (北海道)緑井駅美祢線美里駅美濃太田駅羽越本線田吉駅田町車両センター田沢湖線甲南山手駅甲府駅甲斐大和駅熊野市駅熊本駅留萌駅留萌本線牟岐線特別快速特別急行列車片町線狩勝 (列車)直通運転直江津駅相内駅相模原駅相模線盛岡駅瀬戸 (列車)瀬戸大橋瀬戸大橋線白樺駅芦屋駅 (JR西日本)花巻駅花輪線芸備線蟹田駅蟹沢駅鍼灸大学前駅草津線草津駅 (滋賀県)鍛冶屋線非電化青函トンネル青梅線青森駅静岡駅須磨駅食堂車飯田線飛騨古川駅西の里信号場西宮名塩駅西宮駅 (JR西日本)西岐阜駅西出雲駅西脇市駅西明石駅西日本旅客鉄道観音寺駅 (香川県)香椎線高千穂鉄道高山本線高崎線高崎駅高崎車両センター高徳線高知駅高田駅 (長崎県)高畠駅高麗川駅高速バス豊田町駅豊肥本線貴生川駅鳥取駅鳥栖駅越後湯沢駅越美北線鶴見線鶴見駅超特急踊り子 (列車)鹿児島中央駅鹿児島本線鹿角花輪駅身延線車体傾斜式車両軽井沢駅黒磯駅近江今津駅茂吉記念館前駅郡山駅 (奈良県)郡山駅 (福島県)能登 (列車)舞鶴線舞松原駅舞浜駅阪和線阪神・淡路大震災阿品駅蘇我駅赤穂線赤羽駅関空快速・紀州路快速関西国際空港関西空港線関西線 (名古屋地区)関西本線葛岡駅葛西臨海公園駅那須塩原駅肥後大津駅肥前山口駅釧路駅臨時列車自動列車制御装置釜石線釜石駅金山駅 (愛知県)長岡京駅長岡駅長崎駅長崎本線長万部駅長野原草津口駅長野駅長里駅長者町駅長浜駅蕗ノ台駅鉄道ジャーナル苫小牧駅苗穂駅雨煙別駅逢隈駅陸羽西線陸羽東線JRJR三山木駅JR九州783系電車JR九州787系電車JR九州811系電車JR九州813系電車JR九州815系電車JR九州883系電車JR九州キハ125形気動車JR九州キハ200系気動車JR北海道721系電車JR北海道731系電車JR北海道785系電車JR北海道キハ201系気動車JR北海道キハ281系気動車JR北海道キハ283系気動車JR四国1000形気動車JR四国2000系気動車JR四国6000系電車JR四国7000系電車JR四国8000系電車JR神戸線JR西日本207系電車JR西日本221系電車JR西日本223系電車JR西日本281系電車JR西日本283系電車JR西日本285系電車JR西日本681系電車JR西日本キハ120形気動車JR藤森駅JR難波駅JR東西線JR東海311系電車JR東海313系電車JR東海371系電車JR東海373系電車JR東海383系電車JR東海キハ11形気動車JR東海キハ75形気動車JR東海キハ85系気動車JR東日本209系電車JR東日本215系電車JR東日本251系電車JR東日本253系電車JR東日本255系電車JR東日本651系電車JR東日本701系電車JR東日本719系電車JR東日本キハ100系気動車JR東日本E127系電車JR東日本E217系電車JR東日本E351系電車JR東日本E501系電車JR東日本E653系電車Max (鉄道車両)SLばんえつ物語VVVFインバータ制御柘植駅恵比寿駅東加古川駅東山公園駅 (鳥取県)東京メトロ千代田線東京メトロ東西線東京ディズニーランド東京駅東京都東広島駅東北本線東北本線優等列車沿革東北新幹線東照宮駅東相内駅東部市場前駅東能代駅東舞鶴駅東葉高速鉄道東葉高速線東松戸駅東浪見駅東海 (列車)東海道線 (JR東日本)東海道本線東海道新幹線東海旅客鉄道東海旅客鉄道三重支店東日本旅客鉄道東日本旅客鉄道秋田支社松井山手駅松阪駅村山駅 (山形県)根室本線根岸線栗東駅桜島線桜島駅桜庭駅梅田貨物線横川駅 (群馬県)横須賀・総武快速線横須賀線横浜線横浜駅標津線欽明路駅武豊線武蔵白石駅武蔵野線比叡山坂本駅水尻駅水前寺駅水戸線気仙沼線気動車江差線河毛駅沼津駅津山線津山駅津幡駅津軽線深名線深川駅湯の里知内信号場湯瀬温泉駅湘南ライナー湘南新宿ライン湖西線滝川駅木次線札幌駅札幌都市圏札沼線有備館有備館駅有明 (列車)成田エクスプレス成田国際空港成田空港駅成田線成田駅成田新幹線明峰駅明石海峡大橋春日居町駅浪板海岸駅海峡線海浜幕張駅浜田駅新千歳空港駅新大阪駅新大楽毛駅新宮駅新居浜駅新岩国駅新幹線新幹線100系電車新幹線300系電車新幹線400系電車新幹線500系電車新幹線700系電車新幹線直行特急新幹線E1系電車新幹線E2系電車新幹線E3系電車新庄駅新得駅新横浜駅新潟駅新潮社新木場駅新浦安駅文殊 (列車)日南線日吉駅 (京都府)日田彦山線日豊本線日根野駅早岐駅早島駅播州赤穂駅播但線改軌政和温泉駅敦賀駅拓北駅普通列車智頭急行智頭急行HOT7000系気動車智頭急行智頭線10月1日10月2日1930年1975年1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正1980年代1987年1990年代1997年1998年長野オリンピック1999年1月17日2階建車両3月10日3月13日4月10日4月1日5月10日7.11水害9月22日 インデックスを展開 (726 もっと) »

加古川線

加古川線(かこがわせん)は、兵庫県加古川市の加古川駅から丹波市山南町の谷川駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と加古川線 · 続きを見る »

加古川駅

加古川駅(かこがわえき)は、兵庫県加古川市加古川町篠原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と加古川駅 · 続きを見る »

城陽駅

西口 城陽駅(じょうようえき)は、京都府城陽市寺田林ノ口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D12。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と城陽駅 · 続きを見る »

埼京線

埼京線(さいきょうせん)は、東京都品川区の大崎駅から池袋駅まで山手線、池袋駅から赤羽駅まで赤羽線、赤羽駅から武蔵浦和駅を経由する東北本線支線(別線)を走行して埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅までを直通運転する、東日本旅客鉄道(JR東日本)の運転系統の通称である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJA。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と埼京線 · 続きを見る »

厚狭駅

新幹線口駅舎。新幹線ホームの屋根は途中までしかない。 厚狭駅(あさえき)は、山口県山陽小野田市大字厚狭字沖田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と厚狭駅 · 続きを見る »

厚木駅

厚木駅(あつぎえき)は、神奈川県海老名市河原口一丁目にある、小田急電鉄・東日本旅客鉄道(JR東日本)・相模鉄道(相鉄)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と厚木駅 · 続きを見る »

おおぞら (列車)

ーパーおおぞらは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 釧路駅間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で運行する特急列車である。 本項では、根室本線で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とおおぞら (列車) · 続きを見る »

おはようとちぎ・ホームタウンとちぎ

おはようとちぎ・ホームタウンとちぎは、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)が新宿駅 - 黒磯駅間を山手線・東北本線(宇都宮線)経由で運行していた特別急行列車である。 本項では、「おはようとちぎ」・「ホームタウンとちぎ」のほか、かつて東北本線の上野駅・新宿駅 - 黒磯駅間(宇都宮線区間)で運行された優等列車の歴史についても概説する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とおはようとちぎ・ホームタウンとちぎ · 続きを見る »

たにがわ (列車)

たにがわは、上越新幹線の東京駅 - 高崎駅・越後湯沢駅間で運行されている特別急行列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とたにがわ (列車) · 続きを見る »

きのさき (列車)

きのさきは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 - 福知山駅・豊岡駅・城崎温泉駅間を山陰本線(嵯峨野線)経由で運行する特別急行列車である。 北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つである。イメージカラーは紫色()で、この列車の走行路線である嵯峨野山陰線のラインカラー(京都駅-城崎温泉駅間に設定されているもの)にちなんでいる。 本項では、京都駅を発着する山陰本線の優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正ときのさき (列車) · 続きを見る »

きりしま (列車)

きりしまは、九州旅客鉄道(JR九州)が宮崎駅 - 都城駅・西都城駅・鹿児島中央駅間および国分駅 - 鹿児島中央駅間を、日豊本線・鹿児島本線経由で運行する特急列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正ときりしま (列車) · 続きを見る »

くびき野 (列車)

くびき野(くびきの)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が新井駅 - 新潟駅間を、信越本線経由で運行していた快速列車である。 本稿では、長野駅 - 直江津駅間を信越本線経由で運行していた普通列車(一部快速列車)「妙高」(みょうこう)、および「くびき野」の前身列車である特急「みのり」など信越本線の長野駅以北を運行していた優等列車の沿革についても記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とくびき野 (列車) · 続きを見る »

くま川鉄道

くま川鉄道株式会社(くまがわてつどう)は、熊本県人吉市に本社を置き、旧日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線の鉄道路線湯前線を、人吉市など沿線自治体の出資で運営している第三セクター会社である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とくま川鉄道 · 続きを見る »

くりこま高原駅

改札口(2014年8月) ホームに停車中の新幹線(2010年10月2日) くりこま高原駅(くりこまこうげんえき)は、宮城県栗原市志波姫新熊谷(しわひめしんくまや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の駅である。 営業キロ数は東北本線新田駅を準用し、乗車券部分については、当駅との選択乗車が可能である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とくりこま高原駅 · 続きを見る »

くろしお (列車)

くろしおは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が、主に京都駅・新大阪駅 - 白浜駅・新宮駅間を東海道本線(JR京都線・梅田貨物線)・大阪環状線・阪和線・紀勢本線(きのくに線)経由で運行する特別急行列車である。 本項では、同一経路で運行されていた特急「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」のほか、過去に運行されていた臨時列車とともに、京都・大阪と南紀を結ぶ優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とくろしお (列車) · 続きを見る »

だいせん (列車)

だいせんとは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪駅 - 米子駅間を東海道本線・福知山線・山陰本線経由で運行していた夜行急行列車である。2004年10月16日に廃止された。 本項では、京阪神と山陰地方を福知山線経由で運行されていた夜行列車の沿革および、伯備線経由で運行されていた「だいせん」の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とだいせん (列車) · 続きを見る »

ちくま (列車)

ちくまは、かつて大阪駅 - 長野駅間を、東海道本線・中央本線・篠ノ井線・信越本線を経由して運行していた準急・急行列車である。晩年は、夜行列車として運転されていた。 なお本項では、中央本線の塩尻駅 - 名古屋駅間(中央西線)で運転されていた夜行列車についての沿革についても記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とちくま (列車) · 続きを見る »

つばさ (列車)

つばさは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に東京駅 - 山形駅・新庄駅間を東北新幹線・山形新幹線(奥羽本線)経由で運行している特別急行列車である。 本項では、観光列車の「とれいゆつばさ」と、奥羽本線(山形線)で運転されていた昼行の優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とつばさ (列車) · 続きを見る »

つばめ (JR九州)

* つばめは、九州旅客鉄道(JR九州)が主に九州新幹線の博多駅 - 鹿児島中央駅間で運行している特別急行列車である。後述のように一部、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線に乗り入れる列車もある。2011年の九州新幹線全線開業以降は、種別を示す色として水色が用いられることがある - デイリースポーツ 2011年3月12日-->。 九州新幹線の全線開業以前は同線唯一の列車名であった。 本項では、1992年から九州新幹線開業までの間、鹿児島本線博多駅 - 西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)(一部門司港駅発着)で運行されていた在来線特急「つばめ」、ならびに九州新幹線部分開業時に新幹線「つばめ」に接続していた在来線特急「リレーつばめ」についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とつばめ (JR九州) · 続きを見る »

つがる (列車)

つがるとは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が秋田駅 - 青森駅間を奥羽本線経由で運行している特急列車である。「つがる」は、2002年12月1の東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間が延伸開業及びダイヤ改正による八戸駅 - 青森駅・弘前駅間で運転開始した特急列車に付けられた愛称であるが、2010年12月4日のダイヤ改正の東北新幹線新青森駅延伸開業により、運行区間を秋田駅 - 青森駅間に変わったことにより大きく性格及びその系譜が変化した。 本稿では現行の特急「つがる」と、現行へ至るまでの経緯及び前身となった優等列車(特急「たざわ」秋田駅 - 青森駅間、特急「かもしか」など)、2002年12月1のダイヤ改正により運転開始した同名の特急列車、奥羽本線秋田駅 - 青森駅間の昼行優等列車の歴史・沿革などを記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とつがる (列車) · 続きを見る »

つるぎ (列車)

つるぎは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が、北陸新幹線の富山駅 - 金沢駅間で運行している特別急行列車の愛称である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とつるぎ (列車) · 続きを見る »

とき (列車)

ときは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が上越新幹線の東京駅・越後湯沢駅・長岡駅 - 新潟駅間で運転している特別急行列車である。 本項では、上越新幹線で運転されていた「あさひ」および、首都圏と新潟県を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。また、E3系700番台「GENBI SINKANSEN」使用の「とき」については「現美新幹線」を参照。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正ととき (列車) · 続きを見る »

とかち (列車)

ーパーとかちは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 帯広駅間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で運行している特急列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正ととかち (列車) · 続きを見る »

なすの (列車)

なすのとは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が東北新幹線の東京駅 - 那須塩原駅・郡山駅で運行している特別急行列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正となすの (列車) · 続きを見る »

にちりん (列車)

にちりんは、九州旅客鉄道(JR九州)が小倉駅・大分駅 - 佐伯駅・宮崎駅・南宮崎駅・宮崎空港駅間を、日豊本線・日南線・宮崎空港線経由で運行する特急列車である。 本項では「にちりん」の派生系統で、博多駅 - 宮崎空港駅間を鹿児島本線・日豊本線・日南線・宮崎空港線経由で運行する特急「にちりんシーガイア」、および同じく「にちりん」の派生系統でかつて運行されていた夜行特急「ドリームにちりん」を含めた日豊本線で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とにちりん (列車) · 続きを見る »

のぞみ (列車)

のぞみは、東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が、東海道・山陽新幹線の東京駅 - 新大阪駅・博多駅間で運行している特別急行列車の愛称である。案内表示では黄色が用いられる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とのぞみ (列車) · 続きを見る »

のと鉄道

のと鉄道株式会社(のとてつどう)は、国鉄改革にともない第3次特定地方交通線に選定された能登線を引き受けるために石川県などが出資し、第三セクターとして設立された鉄道事業者である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とのと鉄道 · 続きを見る »

はくたか (列車)

はくたかは、東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)が、北陸新幹線の主に東京駅・長野駅 - 金沢駅間で運行している特別急行列車の愛称である。 本項では、北陸新幹線開業以前に国鉄時代ならびに北陸本線・北越急行ほくほく線で運転されていた特急「はくたか」についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とはくたか (列車) · 続きを見る »

はまゆり (列車)

はまゆりとは、東日本旅客鉄道が盛岡駅 - 釜石駅間を東北本線・釜石線経由で運転する快速列車の名称。東日本大震災以前は上り1本のみ宮古発だった。2002年11月30日までは急行列車であり、「陸中」と名乗っていた。 快速格下げ後もリクライニングシートのキハ110系0番台がそのまま使われていたが、現在は0番台と100番台の混結となっている。なお、100番台は自由席車となっている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とはまゆり (列車) · 続きを見る »

はしだて (列車)

はしだては、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)が、京都駅 - 宮津駅・天橋立駅・豊岡駅間を、JR西日本山陰本線(嵯峨野線)および京都丹後鉄道宮福線・宮津線(宮豊線)経由で運行する特別急行列車である。 北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つである。イメージカラーは赤色()で、走行路線の一つであるKTR宮福線沿線に聳え立つ大江山の鬼伝説に登場する「赤鬼」にちなんでいる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とはしだて (列車) · 続きを見る »

はやぶさ (列車)

はやぶさは、日本国有鉄道(国鉄)・JRによる特別急行列車。 本項では、かつて日本国有鉄道(国鉄)・JRが東京駅 - 西鹿児島駅間で運行していた寝台特急、並びに東京と鹿児島県を鹿児島本線経由で運行していた寝台特急列車および優等列車の沿革について記述し、2011年から東北新幹線において運行されている列車については「はやぶさ (新幹線)」に記す。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とはやぶさ (列車) · 続きを見る »

はるか (列車)

はるかは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が、関西国際空港のアクセス列車として米原駅・草津駅・京都駅 - 関西空港駅間で運行している特急列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とはるか (列車) · 続きを見る »

ひたち (列車)

ひたち・ときわは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に品川駅・上野駅 - 土浦駅・勝田駅・高萩駅・いわき駅間を東海道本線・東北本線・常磐線東海道本線の品川駅 - 東京駅間は東海道線、東北本線の東京駅 - 上野駅間は宇都宮線(上野東京ライン)、東北本線の上野駅 - 日暮里駅間と常磐線の日暮里駅 - 取手駅間は常磐快速線の線路を経由する。経由で運行している特急列車である。 本項では、常磐線内で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とひたち (列車) · 続きを見る »

ひたち野うしく駅

ひたち野うしく駅(ひたちのうしくえき)は、茨城県牛久市ひたち野西三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とひたち野うしく駅 · 続きを見る »

ひだ (列車)

ひだは、東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が名古屋駅 - 高山駅・飛騨古川駅・富山駅間および大阪駅 - 高山駅間を東海道本線・高山本線経由で運行する特別急行列車である。 本項では、高山本線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とひだ (列車) · 続きを見る »

ひかり (列車)

ひかりは、東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が東海道・山陽新幹線の東京駅 - 新大阪駅 - 博多駅間で運転している特別急行列車の愛称である。案内表示では赤色が用いられる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とひかり (列車) · 続きを見る »

べにばな (列車)

べにばなは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が米沢駅 - 新潟駅間を米坂線・羽越本線・白新線経由で運行する快速列車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とべにばな (列車) · 続きを見る »

ほっとゆだ駅

ホーム 駅前 ほっとゆだ駅(ほっとゆだえき)は、岩手県和賀郡西和賀町川尻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とほっとゆだ駅 · 続きを見る »

ほしみ駅

ほしみ駅(ほしみえき)は、北海道札幌市手稲区星置にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS10。電報略号はホミ。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とほしみ駅 · 続きを見る »

まいづる (列車)

183系のヘッドマーク まいづるは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 - 東舞鶴駅間を山陰本線(嵯峨野線)・舞鶴線経由で運行する特別急行列車である。 北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つである。イメージカラーは橙色()で、京都府舞鶴市にある赤れんが倉庫群にちなんでいる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とまいづる (列車) · 続きを見る »

まりも (列車)

まりもとは、日本国有鉄道および北海道旅客鉄道(JR北海道)が函館駅 - 釧路駅間(1951年〜1965年)、札幌駅 - 釧路駅間(1965年〜1968年、1981年〜1993年)で運行していた夜行急行列車、札幌駅 - 釧路駅または根室駅間(2001年〜2008年)で運行していた夜行特急列車である。廃止前の2007年〜2008年には札幌駅 - 釧路駅間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で臨時夜行特急列車として運行されていた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とまりも (列車) · 続きを見る »

みどり (列車)

5号車 貫通型前面(クロハ782形100番台) みどりは、九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅 - 佐世保駅間を、鹿児島本線・長崎本線・佐世保線経由で運行している特急列車である。 本項では「みどり」の派生系統で、ピーク期に吉塚駅・博多駅 - 佐世保駅間で運行される臨時特急「有田陶器市みどり」(ありたとうきいちみどり)・「九十九島みどり」(くじゅうくしまみどり)、および佐世保線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とみどり (列車) · 続きを見る »

みの駅

みの駅(みのえき)は、香川県三豊市三野町下高瀬にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。駅番号はY15。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とみの駅 · 続きを見る »

みえ (列車)

みえは、東海旅客鉄道(JR東海)および伊勢鉄道が名古屋駅 - 鳥羽駅間を関西本線・伊勢鉄道伊勢線・紀勢本線・参宮線経由で運行している快速列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とみえ (列車) · 続きを見る »

みよし (列車)

列車側面設置の愛称板 みよしは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が芸備線の備後落合駅・三次駅 - 広島駅間で運転していた急行列車である。 芸備線および木次線で運転されていた優等列車の沿革についてもここで述べる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とみよし (列車) · 続きを見る »

ふじさん

ふじさんは、小田急電鉄小田原線と東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線を直通運転する特急列車(ロマンスカー)である。2018年3月17日にあさぎりから改称された。 現在は、MSE車により運行されている。 本項では、小田急小田原線と御殿場線を直通運転していた優等列車の沿革についても記述する。最新の運行概況については運行概況の節を参照。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とふじさん · 続きを見る »

ふじかわ (列車)

ふじかわは、東海旅客鉄道(JR東海)が静岡駅 - 甲府駅間を東海道本線・身延線経由で運行している特別急行列車である。ワイドビュー車両を使うという意味で、市販の時刻表には「(ワイドビュー)ふじかわ」と記載されている。 なお本項では、身延線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とふじかわ (列車) · 続きを見る »

しおかぜ (列車)

しおかぜは、四国旅客鉄道(JR四国)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅 - 今治駅・松山駅を宇野線・本四備讃線・予讃線経由で運行している特急列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正としおかぜ (列車) · 続きを見る »

しなの (列車)

しなのは、東海旅客鉄道(JR東海)および東日本旅客鉄道(JR東日本)が名古屋駅 - 長野駅間を中央本線・篠ノ井線・信越本線経由で運行する特別急行列車である。 本項では、名古屋駅 - 塩尻駅間(中央西線)で運転されていた優等列車についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正としなの (列車) · 続きを見る »

しなの鉄道

しなの鉄道株式会社(しなのてつどう、)は、長野県上田市常田一丁目3番39号に本社を置く第三セクター鉄道事業者。北陸新幹線の開業に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)から1997年(平成9年)と2015年(平成27年)にそれぞれ経営分離された長野県内の並行在来線を経営している。 本項では、しなの鉄道が運行している観光列車「ろくもん」についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正としなの鉄道 · 続きを見る »

しまんと (列車)

しまんと」は、四国旅客鉄道(JR四国)および土佐くろしお鉄道が、高松駅 - 高知駅・中村駅間を予讃線・土讃線・中村線経由で運行している特急列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正としまんと (列車) · 続きを見る »

しもきた (列車)

しもきたとは、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道が青い森鉄道線・大湊線の青森駅・八戸駅・野辺地駅 - 大湊駅間で運転している快速列車である。 キハ40系の「しもきた」。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正としもきた (列車) · 続きを見る »

しらさぎ (列車)

しらさぎは、西日本旅客鉄道(JR西日本)および東海旅客鉄道(JR東海)が名古屋駅・米原駅 - 金沢駅間を東海道本線・北陸本線経由で運行する特別急行列車である。 本項では、中京圏と北陸地方を北陸本線経由で結んでいた優等列車(米原駅発着を含む)の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正としらさぎ (列車) · 続きを見る »

けやき台駅

けやき台駅(けやきだいえき)は、佐賀県三養基郡基山町大字小倉にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とけやき台駅 · 続きを見る »

あずさ (列車)

あずさは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に新宿駅 - 松本駅間を中央本線・篠ノ井線経由で運行する特別急行列車である。 なお本項では、同一経路で運転されている「スーパーあずさ」とともに、中央本線の東京駅 - 塩尻駅間(中央東線)で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とあずさ (列車) · 続きを見る »

あきた白神駅

あきた白神駅(あきたしらかみえき)は、秋田県山本郡八峰町八森字御所の台にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である。 すべての臨時快速「リゾートしらかみ」が停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とあきた白神駅 · 続きを見る »

あしずり (列車)

あしずりとは、四国旅客鉄道(JR四国)および土佐くろしお鉄道が、高知駅 - 中村駅・宿毛駅間を土讃線・中村線・宿毛線経由で運行している特急列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とあしずり (列車) · 続きを見る »

あけぼの (列車)

あけぼのは、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)が上野駅 - 青森駅間を東北本線・高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・奥羽本線を経由して運行していた寝台特急列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とあけぼの (列車) · 続きを見る »

あいづ

あいづとは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が磐越西線で運行する列車に付与される愛称である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とあいづ · 続きを見る »

あいの里公園駅

あいの里公園駅(あいのさとこうえんえき)は、北海道札幌市北区あいの里2条8丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG11。電報略号はアコ。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とあいの里公園駅 · 続きを見る »

あさま

あさまは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が北陸新幹線の主に東京駅 - 長野駅間で運行している特別急行列車である。 本項では、北陸新幹線開業以前に信越本線で運転されていた特急「あさま」・「白山」のほか、かつて信越本線長野以南で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とあさま · 続きを見る »

あさかぜ (列車)

あさかぜは、1956年から2005年まで東京駅 - 下関駅・博多駅間を東海道本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行していた日本国有鉄道(国鉄)・JRの寝台特別急行列車である。また、このページでは、関連した東京と主に山陽地方・福岡県を結んだ急行列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とあさかぜ (列車) · 続きを見る »

あかぎ (列車)

あかぎ・スワローあかぎは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が上野駅・新宿駅 - 熊谷駅・本庄駅・高崎駅・前橋駅間を、山手線・東北本線・高崎線・上越線・両毛線経由で運行している特急列車である。土休日は「あかぎ」、平日は「スワローあかぎ」として運行されている。 本項では、過去に両毛線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とあかぎ (列車) · 続きを見る »

こだま (列車)

こだまは、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の東京駅 - 新大阪駅間、および西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線の新大阪駅 - 博多駅間で運転されている特別急行列車の愛称である。列車の案内表示では青色が用いられることがある。 本項では、東海道新幹線開業以前に日本国有鉄道(国鉄)が東京駅 - 大阪駅・神戸駅間を東海道本線経由で運行していた国鉄初の電車特急列車についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とこだま (列車) · 続きを見る »

こまち (列車)

こまちは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に東京駅 - 秋田駅間を東北新幹線・秋田新幹線(田沢湖線・奥羽本線)経由で運行している特急列車。 本稿では、2013年3月16日から2014年3月15日にかけ運転された「スーパーこまち」についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とこまち (列車) · 続きを見る »

いそかぜ (列車)

いそかぜは、日本国有鉄道(国鉄)、分割民営化後は西日本旅客鉄道(JR西日本)および九州旅客鉄道(JR九州)が、当初は米子駅 - 博多駅間、末期は益田駅 - 小倉駅間を山陰本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行していた特別急行列車である。 主に山陰地方と九州を結んでいた優等列車の沿革についてもここで記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正といそかぜ (列車) · 続きを見る »

いなば (列車)

ーパーいなばは、西日本旅客鉄道(JR西日本)および智頭急行が岡山駅 - 鳥取駅間を山陽本線・智頭急行智頭線・因美線経由で運行する特急列車である。 なお本項では、岡山県と鳥取県中部を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正といなば (列車) · 続きを見る »

いしづち (列車)

いしづちは、四国旅客鉄道(JR四国)が高松駅 - 松山駅間を、予讃線経由で運行される特急列車である。 なお本項では、同一経路で運転されている特急「ミッドナイトEXP」(ミッドナイトエクスプレス)および「モーニングEXP」(モーニングエクスプレス)とともに、予讃線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正といしづち (列車) · 続きを見る »

いわき駅

いわき駅(いわきえき)は、福島県いわき市平字田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。事務管コードは▲421134。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正といわき駅 · 続きを見る »

うずしお (列車)

うずしおは、四国旅客鉄道(JR四国)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅・高松駅 - 徳島駅間を宇野線・本四備讃線・予讃線(瀬戸大橋線)・高徳線経由で運行する特急列車である。 高徳線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とうずしお (列車) · 続きを見る »

うきは駅

ホーム うきは駅(うきはえき)は、福岡県うきは市浮羽町朝田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。 国鉄時代は筑後千足(ちくごせんぞく)駅を名乗っていたが、民営化後の1990年に旧町名(浮羽町)に合わせて「うきは駅」に改称した。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とうきは駅 · 続きを見る »

さくら (列車)

さくら・櫻は、かつての鉄道省、日本国有鉄道(国鉄)およびそれを引き継いだJR各社で運行されていた(運行されている)特別急行列車である。 この列車愛称は歴史上、次の4列車で使用されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とさくら (列車) · 続きを見る »

さくらんぼ東根駅

さくらんぼ東根駅(さくらんぼひがしねえき)は、山形県東根市さくらんぼ駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の奥羽本線の駅である。 山形新幹線の停車駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とさくらんぼ東根駅 · 続きを見る »

さつき野駅

さつき野駅(さつきのえき)は、新潟県新潟市秋葉区さつき野一丁目に所在する、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である。 新津駅より乗り入れる磐越西線の一部列車も利用が可能である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とさつき野駅 · 続きを見る »

さざなみ (列車)

さざなみとは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が東京駅 - 君津駅間を京葉線・内房線経由で運行している特急列車である。 本項では、房総西線⇒内房線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とさざなみ (列車) · 続きを見る »

かみのやま温泉駅

かみのやま温泉駅(かみのやまおんせんえき)は、山形県上山市矢来(やらい)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅。 当駅は奥羽本線上を走るミニ新幹線である山形新幹線の停車駅となっている。一方、奥羽本線の在来線としての愛称として「山形線」が設定されている。 上山市の中心駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とかみのやま温泉駅 · 続きを見る »

かいじ (列車)

かいじは、東京駅・新宿駅 - 甲府駅・竜王駅間を中央本線経由で運行する東日本旅客鉄道(JR東日本)の特別急行列車である。 本項では「はまかいじ」、「むさしのかいじ」、「ちばかいじ」、「山かいじ」などの臨時特急とともに、中央本線の東京駅 - 甲府駅間の区間優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とかいじ (列車) · 続きを見る »

かすが (列車)

かすがは、日本国有鉄道(国鉄)および分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が、名古屋駅 - 奈良駅・湊町駅(現在のJR難波駅)間を関西本線で運行していた列車である。 なお本項では、中京圏と近畿地方を関西本線経由で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とかすが (列車) · 続きを見る »

かもめ (列車)

かもめは、九州旅客鉄道(JR九州)が吉塚駅・博多駅 - 佐賀駅・肥前鹿島駅・長崎駅間を、鹿児島本線・長崎本線経由で運行する特急列車である。 本項では、東京駅 - 神戸駅間で運行されていた「」および、長崎本線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とかもめ (列車) · 続きを見る »

かるが浜駅

広島方面を望むホーム(2009年6月25日) 2番線の線路下に位置する改札口(2009年8月17日) かるが浜駅(かるがはまえき)は、広島県呉市狩留賀町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とかるが浜駅 · 続きを見る »

博多南線

博多南線(はかたみなみせん)は、福岡県福岡市の博多駅から福岡県春日市の博多南駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。全線が福岡近郊区間に含まれる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と博多南線 · 続きを見る »

博多駅

博多駅(はかたえき)は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・福岡市交通局(福岡市地下鉄)の駅である。九州鉄道(初代)開業当時から存在する九州最古の駅の一つでもある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と博多駅 · 続きを見る »

千葉みなと駅

千葉みなと駅(ちばみなとえき)は、千葉県千葉市中央区中央港一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・千葉都市モノレールの駅である。 JR東日本の京葉線と、千葉都市モノレールの1号線が乗り入れ、接続駅となっている。千葉都市モノレールの駅は1号線の起点かつ同線の単独駅であるが、千葉駅から分岐する2号線の大半の列車も当駅まで乗り入れてくる。JRの駅には、JE 16の駅番号が付与されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と千葉みなと駅 · 続きを見る »

千歳線

| 千歳線(ちとせせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。北海道(胆振管内)苫小牧市の沼ノ端駅から北海道(石狩管内)札幌市白石区の白石駅を結ぶ本線と、北海道(石狩管内)千歳市の南千歳駅から分岐して同市の新千歳空港駅に至る支線(空港線)からなる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と千歳線 · 続きを見る »

南千歳駅

南千歳駅(みなみちとせえき)は、北海道千歳市平和1388-2にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH14。電報略号はミセ。事務管コードは▲131414。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と南千歳駅 · 続きを見る »

南大嶺駅

南大嶺駅(みなみおおみねえき)は、山口県美祢市大嶺町西分字祖父ヶ瀬にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と南大嶺駅 · 続きを見る »

南宮崎駅

南宮崎駅(みなみみやざきえき)は、宮崎県宮崎市東大淀二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。事務管コードは▲940505。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と南宮崎駅 · 続きを見る »

南紀 (列車)

南紀(なんき)は、東海旅客鉄道(JR東海)、伊勢鉄道および西日本旅客鉄道(JR西日本)が、名古屋駅 - 新宮駅・紀伊勝浦駅間を関西本線・伊勢鉄道伊勢線・紀勢本線経由で運行する特別急行列車である。 なお、本項では同一経路で運転されている臨時列車および、紀勢本線新宮駅以東を運転していた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と南紀 (列車) · 続きを見る »

南草津駅

東口 南草津駅(みなみくさつえき)は、滋賀県草津市野路(のじ)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A25。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と南草津駅 · 続きを見る »

南風 (列車)

南風(なんぷう)は、四国旅客鉄道(JR四国)、土佐くろしお鉄道および西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅 - 高知駅・中村駅・宿毛駅間を、宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)・予讃線・土讃線・中村線・宿毛線経由で運行している特急列車である。 また本項では、臨時特急「ウィークエンドエクスプレス高知」とともに、土讃線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と南風 (列車) · 続きを見る »

南武線

南武線(なんぶせん)は、神奈川県川崎市川崎区の川崎駅と東京都立川市の立川駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。そのほか以下の支線を持つ。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と南武線 · 続きを見る »

協調運転

協調運転(きょうちょううんてん)とは、鉄道において2両以上の動力車を連結(重連運転)し、相互に協調しながら運転を行うこと。 広義には、総括(一括)制御のできない動力車にそれぞれ運転士が乗り込み、汽笛で合図をする等の方法により個々に速度制御を行うことまでを含むが、本項では、保安上・その他運行上の理由で電車と気動車など動力形式が異なる列車を、運転時の制御形式を揃えるなどして、それらの動力を機械的に協調させて運転させる仕組み、そのような運転について記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と協調運転 · 続きを見る »

古市橋駅

古市橋駅(ふるいちばしえき)は、広島県広島市安佐南区古市三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)可部線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と古市橋駅 · 続きを見る »

只見線

| 只見線(ただみせん)は、福島県会津若松市の会津若松駅から新潟県魚沼市の小出駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と只見線 · 続きを見る »

可部線

可部線(かべせん)は、広島県広島市西区の横川駅から同市安佐北区のあき亀山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と可部線 · 続きを見る »

名古屋市

名古屋市(なごやし)は愛知県西部(尾張地方)にある市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。全16区から構成される。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と名古屋市 · 続きを見る »

名古屋飛ばし

名古屋飛ばし(なごやとばし)とは、日本の本州での三大都市圏で行われているイベントの開催や鉄道列車の停車、有名チェーン店の進出が、愛知県名古屋市およびその周辺地域(中京圏)で行われないことを示す俗語を指す。 1980年代半ばの歌手のマドンナやマイケル・ジャクソンの来日時など、それまで大きなイベントやコンサートで名古屋公演が実施されなかったことが度々あったが、1992年(平成4年)に東海道新幹線のぞみ301号の名古屋駅通過が「名古屋飛ばし」として大きくクローズアップされた「『のぞみ』号の素通りの悲劇」『ニッポン不思議発見! 名古屋の謎だぎゃあ』大ナゴヤ人元気会編、KKベストセラーズ・ワニ文庫、1992年、pp.120-121。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と名古屋飛ばし · 続きを見る »

名古屋駅

名古屋駅(なごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋臨海高速鉄道・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と名古屋駅 · 続きを見る »

名古屋鉄道

名古屋鉄道株式会社(なごやてつどう、英称:Nagoya Railroad Co.,Ltd.)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄である。通称、名鉄(めいてつ、英称:Meitetsu)。民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業である。本社は愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2番4号、近鉄名古屋駅に隣接する名鉄名古屋駅上に設けた名鉄バスターミナルビル(名鉄百貨店本店メンズ館ビル)内に置いている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と名古屋鉄道 · 続きを見る »

名寄本線

| 名寄本線(なよろほんせん)は、日本国有鉄道(国鉄)、及び北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道名寄市の名寄駅で宗谷本線から分岐し、上川郡下川町、紋別郡西興部村、同郡興部町、紋別市などを経て紋別郡遠軽町の遠軽駅で石北本線に接続する本線と、紋別郡上湧別町の中湧別駅で本線から分岐し同郡湧別町の湧別駅に至る支線から成り立っていた。国鉄再建法の施行により第2次特定地方交通線に指定され、JR北海道に承継されて2年余り後の1989年5月1日に廃止された。なお、廃止された特定地方交通線の中では、唯一の「本線」であった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と名寄本線 · 続きを見る »

名鉄キハ8000系気動車

名鉄キハ8000系気動車(めいてつキハ8000けいきどうしゃ)とは名古屋鉄道(名鉄)にかつて在籍した優等列車用気動車の一群を指す総称である。 日本国有鉄道(国鉄)高山本線への直通列車運転を目的に、日本車輌製造で1965年と1969年の2回に亘り、6両ずつ合計12両が製造された。当初は準急列車に用いられ、その後急行列車、さらには国鉄ばかりか富山地方鉄道の特急列車にまで充当されるという希有な経歴を持つ元々、準急形・急行形車両であった車両が特急列車への格上げによって事実上の特急形車両になった事例は他にも東武200・250系や300・350系、国鉄157系がある。。 第9回(1966年)鉄道友の会ブルーリボン賞受賞車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と名鉄キハ8000系気動車 · 続きを見る »

名鉄キハ8500系気動車

名鉄キハ8500系気動車(めいてつキハ8500けいきどうしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1991年に導入した気動車である。 東海旅客鉄道(JR東海)高山本線へ直通する特急「北アルプス」に使用されていたキハ8000系の置き換え用として導入されたが、2001年に「北アルプス」が廃止されたのちに会津鉄道に譲渡され、2010年まで使用された。その後は車両によって処遇が異なる。 本項では、会津鉄道への譲渡後についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と名鉄キハ8500系気動車 · 続きを見る »

名鉄特急

名鉄特急(めいてつとっきゅう)では、名古屋鉄道(名鉄)の鉄道・軌道線で運行されている列車種別「ミュースカイ」・「快速特急(2代)」・「特急」について詳述する。また、過去に設定されていた列車(超特急「あさひ」や特急「北アルプス」など)や特急の変形というべき種別(「高速」、「快速急行(初代)」など)についても解説する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と名鉄特急 · 続きを見る »

吹田駅 (JR西日本)

吹田駅(すいたえき)は、大阪府吹田市朝日町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A44。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。 かつては東海道本線貨物支線(梅田貨物線ならびに北方貨物線)と片町線貨物支線(城東貨物線)の登記上の起終点であったが、実際の貨物線の線路は吹田信号場(旧:吹田操車場)まで続いていた。そのため、吹田貨物ターミナル駅の開業の際に、実態に合わせて当該3貨物線の起終点も同駅に変更され、当駅は東海道本線単独駅となった。 東海道本線において京都支社が管轄する最も西の駅でもある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と吹田駅 (JR西日本) · 続きを見る »

吾妻線

吾妻線(あがつません)は、群馬県渋川市の渋川駅から群馬県吾妻郡嬬恋村の大前駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と吾妻線 · 続きを見る »

各駅停車

京王電鉄の各駅停車 各駅停車(かくえきていしゃ)とは、普通列車のうち、行き先までの全ての駅に停車する列車を指す用語である。列車種別としている鉄道事業者もあり、一般的な略称は「各停」(かくてい)である。 旅客案内上のものを含む列車種別として用いている事業者には、東日本旅客鉄道(JR東日本)のほか、東京急行電鉄、西武鉄道、京王電鉄などがある。 新幹線においても、各駅に停車する「こだま」、「なすの」等の列車は、しばしば「各駅停車」と案内される。 在来線の各駅停車や普通列車は、鈍行・鈍行列車とも呼ばれる。 路線バス(特に高速バス)でも、行き先までの全てのバス停留所に停車する便を各駅停車と呼ぶことがある。 本項目では日本における事例について解説する。世界各国の事例については「普通列車#日本国外における普通列車・相当種別」を参照されたい。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と各駅停車 · 続きを見る »

吉塚駅

吉塚駅(よしづかえき)は、福岡県福岡市博多区吉塚本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と吉塚駅 · 続きを見る »

吉富駅 (福岡県)

吉富駅(よしとみえき)は、福岡県築上郡吉富町大字広津にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。吉富町の中心駅。福岡県の鉄道駅では最も東にある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と吉富駅 (福岡県) · 続きを見る »

吉野駅 (福岡県)

吉野駅 (よしのえき)は、福岡県大牟田市大字倉永にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と吉野駅 (福岡県) · 続きを見る »

坂田駅

坂田駅(さかたえき)は、滋賀県米原市宇賀野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A11。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と坂田駅 · 続きを見る »

塚口駅 (JR西日本)

ホーム 塚口駅(つかぐちえき)は、兵庫県尼崎市東塚口町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。駅番号はJR-G50。 アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。かつては、福知山線の支線に当たる尼崎港線の起点でもあった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と塚口駅 (JR西日本) · 続きを見る »

多度津駅

多度津駅(たどつえき)は、香川県仲多度郡多度津町栄町三丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。駅案内パネルのコメントは「四国鉄道と少林寺拳法発祥の駅」。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と多度津駅 · 続きを見る »

大嶺駅

大嶺駅(おおみねえき)は、かつて山口県美祢市大嶺町奥分に存在した西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線大嶺支線の駅(廃駅)である。山陽鉄道の厚狭 - 大嶺間が開通した1905年9月13日に開設されたが、沿線の過疎化や大嶺炭田の炭鉱の閉山などで需要が減り、JR美祢線大嶺支線(南大嶺 - 大嶺間、2.8km)の廃止に伴い1997年4月1日に廃駅になった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大嶺駅 · 続きを見る »

大久保駅 (兵庫県)

大久保駅(おおくぼえき)は、兵庫県明石市大久保町大久保町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-A75。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。 中央本線(中央・総武緩行線)の大久保駅あるいは奥羽本線の「大久保駅と区別するため、当駅発着の切符には「(陽)大久保」と印字される。 ファイル:(陽)大久保駅入場券.png|入場券 ファイル:(陽)大久保駅切.png|切.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大久保駅 (兵庫県) · 続きを見る »

大分駅

大分駅(おおいたえき)は、大分県大分市要町1番1号にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。かつては地上駅であったが、2012年3月17日に高架化が完了した。事務管コードは▲920527。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大分駅 · 続きを見る »

大和小泉駅

西口 駅東広場 プラットホーム 大和小泉駅(やまとこいずみえき)は、奈良県大和郡山市小泉町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q33。「大和路線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大和小泉駅 · 続きを見る »

大和駅 (茨城県)

大和駅(やまとえき)は、茨城県桜川市高森にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。駅名は旧大和村に設置されたことに由来する。同村内は当駅開業まで、水戸線が通過していながら水戸線の駅が設置されていなかった。 開業当初は昼間、大部分の普通列車が通過していた。2005年7月9日以降は、全ての列車が停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大和駅 (茨城県) · 続きを見る »

大和路快速

大和路快速の方向幕 1989年3月のダイヤ改正まで使用された113系電車 大和路快速(やまとじかいそく)とは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪環状線 - 奈良駅・加茂駅・五条駅間を関西本線(大和路線)および和歌山線経由で運転している快速列車の列車種別である。 大和路快速は快速列車の愛称ではなく、JR西日本固有の快速列車の列車種別で、時刻表や駅での案内もこれらの名称で統一されている『JR時刻表』2012年3月号、交通新聞社。。ただし、JTB時刻表では列車愛称を表す「〔」と「〕」に囲まれた形で表示されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大和路快速 · 続きを見る »

大和路線

大和路線(やまとじせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線のうち、電化区間である京都府木津川市の加茂駅から大阪府大阪市浪速区のJR難波駅までの区間に付けられた愛称である。この愛称は1988年3月13日から使用されている。天王寺駅 - 今宮駅間は大阪環状線と並行している。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大和路線 · 続きを見る »

大社線

| 大社線(たいしゃせん)は、かつて島根県出雲市の出雲市駅から同県簸川郡大社町(現在は出雲市)の大社駅までを結んでいた西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大社線 · 続きを見る »

大糸線

大糸線(おおいとせん)は、長野県松本市の松本駅から新潟県糸魚川市の糸魚川駅に至る鉄道路線(地方交通線)。松本駅 - 南小谷駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、南小谷駅 - 糸魚川駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大糸線 · 続きを見る »

大町駅 (広島県)

大町駅(おおまちえき)は、広島県広島市安佐南区大町東二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・広島高速交通の駅である。 JR西日本の可部線と、広島高速交通の広島新交通1号線(アストラムライン)が乗り入れ、接続駅となっている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大町駅 (広島県) · 続きを見る »

大鰐駅

大鰐温泉駅(おおわにおんせんえき)は、青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。 本記事では、近接している弘南鉄道大鰐線の大鰐駅(おおわにえき)も併せて記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大鰐駅 · 続きを見る »

大谷海岸駅

ホーム BRTの駅名標と駅舎の2012年8月の様子(解体され現存しない) 大谷海岸駅(おおやかいがんえき)は、宮城県気仙沼市本吉町三島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線の駅である。 道の駅大谷海岸が併設されており、震災前は日本一海水浴場に近い駅としても知られていた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大谷海岸駅 · 続きを見る »

大船駅

南改札(2016年12月30日) 大船駅(おおふなえき)は、神奈川県鎌倉市大船一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・湘南モノレールの駅である。JRホームの北半分および笠間口は横浜市栄区笠間一丁目に位置する。 鎌倉市と横浜市の境界上に位置し、両市の中心市街地とは離れているものの、鉄道を中心とした交通の要衝となっており、東口側を中心に駅前市街地が形成されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大船駅 · 続きを見る »

大船渡線

| 大船渡線(おおふなとせん)は、岩手県一関市の一ノ関駅から宮城県気仙沼市、岩手県陸前高田市を経由して岩手県大船渡市の盛駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。その線形を竜に見立てて「ドラゴンレール大船渡線」という愛称が付けられた。 気仙沼駅 - 盛駅間は、気仙沼線・三陸鉄道南リアス線・山田線・三陸鉄道北リアス線・八戸線と共に三陸海岸沿岸部を走行するが、2011年(平成23年)3月に発生した東日本大震災以降は不通となっており、2013年3月2日からBRT(バス高速輸送システム)が運行されている。なお、大船渡線および気仙沼線のBRTは2016年のグッドデザイン賞(グッドデザイン金賞)を受賞した。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大船渡線 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大阪市 · 続きを見る »

大阪シティエアターミナル

大阪シティエアターミナル(おおさかシティエアターミナル)は、大阪府大阪市浪速区湊町一丁目にある複合商業施設である。略称は「OCAT」(オーキャット)。 地下2階・地上6階建てで、地下1階にはJR難波駅、2階にはミナミにおけるバスターミナルとして長距離の高速バスや観光・ツアーバスの拠点となる『OCATバスターミナル』を併設している。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大阪シティエアターミナル · 続きを見る »

大阪環状線

大阪環状線(おおさかかんじょうせん、英名:Osaka Loop Line)は、大阪府大阪市内の大阪駅 - 西九条駅 - 天王寺駅 - 京橋駅 - 大阪駅間を環状に結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。 「大阪環状線」の呼称が指す区間は典拠や目的により、次のように使い分けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大阪環状線 · 続きを見る »

大阪駅

大阪駅(おおさかえき)は、大阪府大阪市北区梅田三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大阪駅 · 続きを見る »

大野城駅

東口 窓口 大野城駅(おおのじょうえき)は、福岡県大野城市白木原一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。 駅自体は大野城市にあるが、駅の西側は春日市である。 国鉄時代には、博多 - 鳥栖間で当駅だけ通過する普通列車が存在した。その後利用客が急増し、現在は快速列車も停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大野城駅 · 続きを見る »

大村線

| 大村線(おおむらせん)は、長崎県佐世保市の早岐駅から長崎県諫早市の諫早駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大村線 · 続きを見る »

大湊線

| 大湊線(おおみなとせん)は、青森県上北郡野辺地町の野辺地駅から、下北半島の陸奥湾側を縦貫してむつ市の大湊駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)。「はまなすベイライン大湊線」という愛称が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大湊線 · 続きを見る »

大月駅列車衝突事故

大月駅列車衝突事故(おおつきえきれっしゃしょうとつじこ)は、1997年(平成9年)10月12日に東日本旅客鉄道中央本線の大月駅で発生した列車衝突事故である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大月駅列車衝突事故 · 続きを見る »

大曲駅 (秋田県)

大曲駅(おおまがりえき)は、秋田県大仙市大曲通町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。大仙市の代表駅である。事務管コードは▲220847。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と大曲駅 (秋田県) · 続きを見る »

天北線

| 天北線(てんぽくせん)は、日本国有鉄道(国鉄)、および北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。北海道中川郡音威子府村の音威子府駅で宗谷本線から分岐し、枝幸郡中頓別町・同郡浜頓別町・宗谷郡猿払村を経て稚内市の南稚内駅で再び宗谷本線に接続した。 国鉄再建法の施行により1985年(昭和60年)8月に第2次特定地方交通線に選定され、JR北海道に承継されて2年余り後の1989年(平成元年)5月1日に廃止された。 線名は、敷設されていた地域の令制国名、「'''天'''塩国」と「'''北'''見国」から採られている。 なお、特定地方交通線に指定された旧・国鉄の路線としては、最長の路線距離を有していた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と天北線 · 続きを見る »

天王寺駅

JR天王寺駅ビル、右後方のビルはあべのハルカス(2014年12月) 天王寺駅(てんのうじえき)は、大阪府大阪市天王寺区・阿倍野区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道(OsakaMetro)の駅である。 本項では阿倍野区側にある阪堺電気軌道(阪堺)の駅である天王寺駅前停留場(てんのうじえきまえていりゅうじょう)と廃止された南海電気鉄道(南海)の駅についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と天王寺駅 · 続きを見る »

太多線

| 太多線(たいたせん)は、岐阜県多治見市の多治見駅から美濃加茂市の美濃太田駅に至る東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。 中央本線と高山本線を結ぶ路線である。沿線は宅地化が進み、線内運転に限らず岐阜駅との直通列車が運転される通勤・通学路線となっている。 全区間を東海鉄道事業本部が管轄し、IC乗車カード「TOICA」の利用エリアに含まれている。当線内では多治見駅と美濃太田駅にのみ自動改札機が設置されており、途中駅では簡易改札機によって対応している。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と太多線 · 続きを見る »

太平駅

南口(2011年8月) 太平駅(たいへいえき)は、北海道札幌市北区太平2条5丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG06。電報略号はタヘ。 札沼線(学園都市線)は桑園駅から隣の新琴似駅までが高架区間、当駅から新十津川駅までが地上区間となる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と太平駅 · 続きを見る »

太秦駅

太秦駅(うずまさえき)は、京都府京都市右京区太秦上ノ段町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E07。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と太秦駅 · 続きを見る »

夜行列車

駅に停車中の夜行列車 夜行列車(やこうれっしゃ)とは、夜間から翌日の朝以降にまたがって運転される旅客列車のことである。夜汽車と呼ばれることもある。また、夜行列車のうち寝台車を主体とするものは寝台列車と呼ばれる。 多くの夜行列車は、深夜帯には主要駅をのぞいて旅客扱いを行わないが、深夜発早朝着で運行距離が短い列車では深夜であっても多数の駅で旅客扱いを行うものがある。夜行列車の最大のメリットは、深夜という非有効時間帯を利用して目的地に移動できることにある。そのため、他の競合交通機関の(昼行)最終便より遅く出発し、始発便より早く目的地に到着する設定の場合、最もその効果を発揮する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と夜行列車 · 続きを見る »

夜間滞泊

夜間滞泊 (やかんたいはく)は、鉄道車両の運用の途上で、その日の運用を終えてから翌日の運用までの夜間、所属の車両基地以外の場所に停泊させることである。夜間停泊 (やかんていはく)ともいわれる。また、駅に留置する際は、京成電鉄などでは駅留(えきどめ)、阪急電鉄などでは分散留置(ぶんさんりゅうち)と称することもある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と夜間滞泊 · 続きを見る »

外房線

外房線(そとぼうせん)は、千葉県千葉市中央区の千葉駅から同県鴨川市の安房鴨川駅の間を房総半島の東岸(太平洋側)に沿って結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。また、外房線の前身である房総東線についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と外房線 · 続きを見る »

奥羽本線

奥羽本線(おううほんせん)は、福島県福島市の福島駅から、東北地方の山間部を縦貫し、山形県・秋田県を経由して青森県青森市の青森駅に至る鉄道路線(幹線)である。 福島駅 - 新庄駅間の山形新幹線「つばさ」運転区間には、山形線(やまがたせん)の愛称がつけられている。この区間についての詳細は「山形線」を参照のこと。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と奥羽本線 · 続きを見る »

奈良線

奈良線(ならせん)は、京都府木津川市の木津駅から京都府京都市下京区の京都駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。正式な起点は木津駅であるが、京都駅から木津駅へ向かう列車を「下り」としている。以下特記なければ、京都駅から木津駅(および奈良駅)へ向かう方向に記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と奈良線 · 続きを見る »

姫路駅

南口(2017年3月) 姫路駅(ひめじえき)は、兵庫県姫路市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。姫路市の中心駅である。当駅より神戸駅方面・東海道本線大阪方面には「JR神戸線」の愛称路線名が設定されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と姫路駅 · 続きを見る »

姫新線

姫新線(きしんせん)は、兵庫県姫路市の姫路駅から津山駅を経て岡山県新見市の新見駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と姫新線 · 続きを見る »

客車

客車(きゃくしゃ)とは、主に旅客を輸送するために用いられる鉄道車両である。座席車と寝台車を中心とするが、展望車、食堂車、荷物車、郵便車なども構造的には共通であり、旅客車と一体での運用も多いことから、これらも客車に分類される。 狭義では、機関車などにより牽引される無動力(動力集中方式)の旅客車両を指す。電車や気動車とは区別される。本稿では狭義の客車について記す。 同じく機関車に牽引される車両の中でも、貨物を運ぶ車両は貨車といい、客車とは区別される。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と客車 · 続きを見る »

室蘭本線

| 室蘭本線(むろらんほんせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。 北海道山越郡長万部町の長万部駅から、室蘭市、苫小牧市等を経て岩見沢市の岩見沢駅を結ぶ本線と、室蘭市の東室蘭駅から室蘭駅までを結ぶ支線からなる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と室蘭本線 · 続きを見る »

宮崎空港線

| 宮崎空港線(みやざきくうこうせん)は、宮崎県宮崎市の田吉駅から宮崎空港駅とを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)。日豊本線宮崎駅 - 南宮崎駅間と日南線南宮崎駅 - 田吉駅間を加えた、宮崎駅 - 宮崎空港駅間に「空港線」の愛称が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と宮崎空港線 · 続きを見る »

宮崎駅

ホーム(2009年7月) ホーム別の改札(2015年11月) 宮崎駅(みやざきえき)は、宮崎県宮崎市錦町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。事務管コードは▲940504。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と宮崎駅 · 続きを見る »

宮田線

| 宮田線(みやだせん)とは、福岡県鞍手郡小竹町の勝野駅から福岡県鞍手郡宮田町(現・宮若市)の筑前宮田駅までを結んでいた、九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。全線が福岡近郊区間に含まれていた。 1980年(昭和55年)の国鉄再建法施行により第3次特定地方交通線に指定され、1989年(平成元年)12月23日に全線が廃止された。なお、九州では最後まで残った特定地方交通線であった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と宮田線 · 続きを見る »

宿毛駅

宿毛駅(すくもえき)は、高知県宿毛市駅前町一丁目にある土佐くろしお鉄道(TKT)宿毛線の駅で、同線の終着駅(ただし、書類上は起点駅)。駅番号はTK47。四国最南端・高知県最西端の駅であり、JRグループを除いた特急停車駅としては日本最南端でもある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と宿毛駅 · 続きを見る »

宗谷 (列車)

宗谷(そうや)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 稚内駅間を函館本線・宗谷本線経由で運行している特別急行列車。 本項目では、同じく宗谷本線で運行されている特急「サロベツ」と、過去に宗谷本線およびその支線である天北線で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と宗谷 (列車) · 続きを見る »

宗谷本線

| 宗谷本線(そうやほんせん)は、北海道旭川市の旭川駅から名寄市の名寄駅を経て、稚内市の稚内駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と宗谷本線 · 続きを見る »

宇多津駅

| 構内 宇多津駅(うたづえき)は、香川県綾歌郡宇多津町浜五番丁にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅。駅番号はY09。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と宇多津駅 · 続きを見る »

宇和海

宇和海と真珠養殖場 宇和海(うわかい)は、愛媛県と大分県の間にある豊後水道の愛媛県側の海のことである。また、便宜上、南宇和の複雑な入り江が混じった海岸線(一般に宇和海リアス式海岸)を指すこともある。国立公園の足摺宇和海国立公園の「宇和海」は後者の定義を兼ねている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と宇和海 · 続きを見る »

宇高連絡船

宇高連絡船(うこうれんらくせん)は、かつて岡山県玉野市の宇野駅と香川県高松市の高松駅との間で運航されていた日本国有鉄道(国鉄)・四国旅客鉄道(JR四国)の航路(鉄道連絡船)である。実際の距離は11.3海里(21.0 km)だが、営業キロ上の距離は18.0 km(擬制キロ)であった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と宇高連絡船 · 続きを見る »

宇都宮線

宇都宮線(うつのみやせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線のうち、東京都千代田区の東京駅から栃木県那須塩原市の黒磯駅までの区間の愛称である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJU。(東京 - 大宮間) 1990年(平成2年)3月10日の「宇都宮線」の愛称設定時から、2015年(平成27年)3月14日に上野東京ラインが開業するまでは、東京都台東区の上野駅から栃木県那須塩原市の黒磯駅までの区間を宇都宮線と称した(インターネットアーカイブの2006年12月2日のアーカイブ)。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と宇都宮線 · 続きを見る »

宇都宮駅

宇都宮駅(うつのみやえき)は、栃木県宇都宮市川向町(かわむこうちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)の駅であるゼンリン 栃木県宇都宮市川向町周辺(ほか)地図昭文社 MAPPLE 栃木県宇都宮市川向町周辺(ほか)地図貨物時刻表 平成22年3月ダイヤ改正 財団法人日本貨物協会。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と宇都宮駅 · 続きを見る »

宇野線

宇野線(うのせん)は、岡山県岡山市北区の岡山駅から岡山県玉野市の宇野駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。宇野みなと線(うのみなとせん)という愛称が2016年3月26日から使用されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と宇野線 · 続きを見る »

宇治駅 (JR西日本)

宇治駅(うじえき)は、京都府宇治市宇治宇文字にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D09。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と宇治駅 (JR西日本) · 続きを見る »

安芸長浜駅

安芸長浜駅(あきながはまえき)は、広島県竹原市忠海長浜一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である。 電源開発竹原火力発電所への最寄駅として新設された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と安芸長浜駅 · 続きを見る »

安治川口駅

安治川口駅(あじかわぐちえき)は、大阪府大阪市此花区島屋六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)桜島線(JRゆめ咲線)の駅である。駅番号はJR-P15。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と安治川口駅 · 続きを見る »

寝台列車

真鶴間、2004年6月15日) 寝台列車(しんだいれっしゃ)とは、夜行列車のうち寝台車を主体とした列車を指す。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と寝台列車 · 続きを見る »

寺前駅

左から3・2番ホーム、1番ホームと駅舎 左から3・2番ホーム、跨線橋、1番ホーム バスターミナル 寺前駅(てらまええき)は、兵庫県神崎郡神河町鍛冶字八重向にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅。神河町の代表駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と寺前駅 · 続きを見る »

富士 (列車)

富士」ヘッドマーク 大分駅に到着した「富士」 客車の最後尾とテールマーク 富士(ふじ)とは、九州旅客鉄道(JR九州)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)が東京駅 - 大分駅間を東海道本線・山陽本線・日豊本線経由で、2009年3月14日のダイヤ改正まで運行していた寝台特急列車(ブルートレイン)である。なお、同日のダイヤ改正で併結する「はやぶさ」とともに廃止された - 朝日新聞 2008年12月19日 - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2008年12月19日 - 東海旅客鉄道プレスリリース 2008年12月19日。 なお本項では、「富士」としての名称の沿革と、東京と九州東部を日豊本線経由で運行されていた夜行列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と富士 (列車) · 続きを見る »

富良野線

| 富良野線(ふらのせん)は、北海道(上川管内)旭川市の旭川駅と富良野市の富良野駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と富良野線 · 続きを見る »

寄居駅

寄居駅(よりいえき)は、埼玉県大里郡寄居町大字寄居にある、秩父鉄道・東武鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 秩父鉄道の秩父本線(秩父線)、東武鉄道の東上本線(東上線)、JR東日本の八高線の3路線の接続駅となっており、東上線に関しては当駅が終点となっている。東武鉄道の駅にはTJ 38の駅番号が付与されている。秩父鉄道の管轄駅で3社線で改札を共用する共同使用駅となっている。八高線内の休日おでかけパスのフリーエリアは当駅までである。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と寄居駅 · 続きを見る »

小倉駅 (福岡県)

新幹線口 小倉祇園太鼓をイメージしたイラストの描かれた在来線の駅名標 小倉駅(こくらえき)は、福岡県北九州市小倉北区浅野一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・北九州高速鉄道(北九州モノレール)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と小倉駅 (福岡県) · 続きを見る »

小田急20000形電車

小田急20000形電車(おだきゅう20000がたでんしゃ)は、1991年から2012年まで小田急電鉄(小田急)が運用していた特急用車両(ロマンスカー)である。 小田急小田原線と東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線との相互直通運転に使用される車両として1991年に登場した。JR東海との協定により、371系電車と基本仕様を統一したため、それまでの特急ロマンスカーとは異なり連接構造や前面展望席が採用されず、2階建て車両(ダブルデッカー)や特別席(スーパーシート・グリーン席)を設置していることが特徴である。 "Resort Super Express" (略して「RSE」)という愛称が設定され、1992年には鉄道友の会よりブルーリボン賞を授与されたが、2012年3月のダイヤ改正をもって営業運転を終了、1編成が富士急行に譲渡され、2014年から同社8000系として運用を開始した。 小田急では、編成表記の際には「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿方の車号)×両数」という表記を使用しているため、本項もそれに倣い、特定の編成を表記する際には「20002×7」のように表記する。また、特定の車両については車両番号から「デハ20300番台」などのように表記し、区別の必要がない場合はスーパーシート・グリーン席はまとめて「特別席」、初代3000形は「SE車」、3100形は「NSE車」、7000形は「LSE車」、10000形は「HiSE車」、本形式20000形は「RSE車」、60000形は「MSE車」、日本国有鉄道は「国鉄」、東海旅客鉄道(JR東海)は「JR」、371系電車は「371系」、箱根登山鉄道箱根湯本駅へ乗り入れる特急列車には「箱根特急」と表記する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と小田急20000形電車 · 続きを見る »

小田急電鉄

小田急電鉄株式会社(おだきゅうでんてつ、)は、東京都・神奈川県を中心に鉄道事業・不動産業などを営む日本の会社である。略称は小田急(おだきゅう)。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と小田急電鉄 · 続きを見る »

小野上温泉駅

小野上温泉駅(おのがみおんせんえき)は、群馬県渋川市村上字塩川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である。 1992年3月14日に開業した吾妻線で最も新しい駅である。当駅開業以前は駅周辺に住んでいる吾妻線利用者は隣駅の小野上駅を利用していたが、地元請願により沿線利用者の利便を図るため開業した。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と小野上温泉駅 · 続きを見る »

小野駅 (滋賀県)

ホーム 小野駅(おのえき)は、滋賀県大津市湖青一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B24。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と小野駅 (滋賀県) · 続きを見る »

小樽駅

小樽駅(おたるえき)は、北海道小樽市稲穂2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はS15。電報略号はオタ。事務管コードは▲130115。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と小樽駅 · 続きを見る »

小海線

| 小海線(こうみせん)は、山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「八ヶ岳高原線」の愛称が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と小海線 · 続きを見る »

小浜線

小浜線(おばません)は、福井県敦賀市の敦賀駅から京都府舞鶴市の東舞鶴駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 正式な起点は敦賀駅だが、列車運行上は東舞鶴駅から敦賀駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。これは、敦賀駅で接続する北陸本線や東舞鶴駅で接続する舞鶴線と方向をあわせたためである。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と小浜線 · 続きを見る »

尼崎駅 (JR西日本)

尼崎駅(あまがさきえき)は、兵庫県尼崎市潮江(しおえ)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 JR線内では、兵庫県内で最東端の駅となる。第4回近畿の駅百選に選定された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と尼崎駅 (JR西日本) · 続きを見る »

山形駅

俯瞰図 中央回廊 山形駅(やまがたえき)は、山形県山形市香澄町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と山形駅 · 続きを見る »

山形鉄道

山形鉄道株式会社(やまがたてつどう)は、日本国有鉄道(国鉄)改革にともない特定地方交通線に選定された長井線の経営を引き受けるために設立された山形県や沿線地方自治体等が出資する第三セクターの鉄道会社。本社は山形県長井市に所在する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と山形鉄道 · 続きを見る »

山形鉄道フラワー長井線

| フラワー長井線(フラワーながいせん)は、山形県南陽市の赤湯駅から西置賜郡白鷹町の荒砥駅に至る山形鉄道が運営する鉄道路線。旧特定地方交通線の東日本旅客鉄道(JR東日本)長井線を引き継いだ路線である。名称の「フラワー長井線」は、沿線に花の名所が多いことからきている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と山形鉄道フラワー長井線 · 続きを見る »

山形新幹線

山形新幹線(やまがたしんかんせん)は、狭義にはミニ新幹線方式により福島県の福島駅から山形県の山形駅を経て、同県の新庄駅まで奥羽本線を走行する東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線電車を使用した列車の通称およびその列車が走行する同区間の通称である。ラインカラーはオレンジ()東京、上野、大宮の3駅では誤乗防止のため、発車標で6方面(東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸)を識別する色を独自に用いており、山形新幹線ではオレンジ()を採用する。なお、フルカラーLED式の行先表示器を採用する車両(E3系2000番台、E2系1000番台J70番台編成、E5系、E6系、E7系、ならびにJR北海道所有のH5系、JR西日本所有のW7系)では、行先表示器の列車名もこれらの路線色で表示される。。 「山形新幹線」はあくまで通称であり、正式にこの名称を与えられた路線は存在しない。東京駅 - 福島駅間で東北新幹線との直通運転を行っているため、広義には当新幹線の列車「つばさ」の走行区間である東京駅 - 山形駅 - 新庄駅間が山形新幹線と案内される。以下、特記なき場合は狭義の山形新幹線(福島駅 - 新庄駅間)について記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と山形新幹線 · 続きを見る »

山田線

| 山田線(やまだせん)は、岩手県盛岡市にある盛岡駅から同県宮古市の宮古駅を経由し同県釜石市にある釜石駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 盛岡駅 - 宮古駅間は閉伊街道(現国道106号線)沿いを走る山岳区間である。宮古駅 - 釜石駅の区間は三陸海岸沿いを走り、気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道などとともに「三陸縦貫鉄道」を構成する。後者の区間は2011年(平成23年)3月に発生した東日本大震災以来不通になっている。釜石線営業所の管轄下である浪板海岸駅から釜石駅までの各駅には、釜石線同様エスペラントによる別名が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と山田線 · 続きを見る »

山陰本線

山陰本線(さんいんほんせん)は、京都府京都市下京区の京都駅から中国地方の日本海沿岸(山陰地方)を経由し、山口県下関市の幡生駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、仙崎支線あるいは仙崎線と呼ばれる長門市駅 - 仙崎駅間の支線を持つ。 京都駅 - 園部駅間については、「嵯峨野線」も参照。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と山陰本線 · 続きを見る »

山陽本線

山陽本線(さんようほんせん)は、兵庫県神戸市中央区の神戸駅から福岡県北九州市門司区の門司駅までを瀬戸内海に沿って結ぶ鉄道路線(幹線)である。本線のほか、通称「和田岬線」と呼ばれる兵庫駅 - 和田岬駅間の支線を持つ。神戸駅 - 下関駅間と和田岬線は西日本旅客鉄道(JR西日本)、下関駅 - 門司駅間は九州旅客鉄道(JR九州)の管轄である。一般的に山陽線と略される。 なお、広義では山陽新幹線の新神戸駅から小倉駅までの区間も山陽本線に含める場合があるが、本項目では在来線としての山陽本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と山陽本線 · 続きを見る »

山陽新幹線

山陽新幹線(さんようしんかんせん)は、新大阪駅から博多駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 東海道新幹線を延長する形で建設され、多くの列車が直通運転を行っていることから、総称して「東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)」とも呼ばれる場合もある。また、2011年3月12日から九州新幹線とも直通運転を行っており、総称して「山陽・九州新幹線(さんよう・きゅうしゅうしんかんせん)」という標記や、さらにこれらの3路線を総称して「東海道・山陽・九州新幹線(とうかいどう・さんよう・きゅうしゅうしんかんせん)」という標記もみられるJR西日本が定期的に自社の主要駅で配布している新幹線時刻表では「東海道・山陽・九州新幹線」と表記されている。。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と山陽新幹線 · 続きを見る »

山手線

山手線(やまのてせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する鉄道路線である。 「山手線」には、次の4つの意味合いがある。旅客案内および運行管理上は2.が多用される。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と山手線 · 続きを見る »

岐阜羽島駅

近隣ホテルから撮影した駅 駅前にある大野伴睦夫妻銅像 岐阜羽島駅(ぎふはしまえき)は、岐阜県羽島市福寿町平方にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と岐阜羽島駅 · 続きを見る »

岐阜駅

岐阜駅(ぎふえき)は、岐阜県岐阜市橋本町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と岐阜駅 · 続きを見る »

岩徳線

岩徳線(がんとくせん)は、山口県岩国市の岩国駅から周防高森駅を経て同県周南市の櫛ケ浜駅(列車運行上は同市の徳山駅)に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と岩徳線 · 続きを見る »

岩見沢駅

岩見沢駅(いわみざわえき)は、北海道岩見沢市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。函館本線および室蘭本線が乗り入れ、全ての特急・快速列車現在乗り入れている定期快速列車は区間快速「いしかりライナー」のみで、この列車は岩見沢駅の前後で快速運転をしていない。(区間快速いしかりライナーは手稲➡札幌間快速の列車と札幌➡江別間快速の2種類に分かれる)しかし、各駅停車区間の無い臨時快速「ヘルシーウォーキング号」が停車することから、快速停車駅として扱う。が停車する。駅番号はA13である。事務管コードは▲130133である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と岩見沢駅 · 続きを見る »

川原石駅

呉方面のりば(2008年7月24日) 広島方面のりば(2008年7月24日) 川原石駅(かわらいしえき)は、広島県呉市海岸三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と川原石駅 · 続きを見る »

川原湯温泉駅

川原湯温泉駅(かわらゆおんせんえき)は、群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である田中将隆(2014年9月29日).

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と川原湯温泉駅 · 続きを見る »

川越線

川越線(かわごえせん)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から埼玉県日高市の高麗川駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と川越線 · 続きを見る »

上山田線

| 上山田線(かみやまだせん)は、福岡県飯塚市の飯塚駅から田川郡川崎町の豊前川崎駅までを結んでいた、九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。国鉄再建法の施行(1980年)により第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化後の1988年9月1日に廃止された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と上山田線 · 続きを見る »

上砂川駅

役時代の上砂川駅(1994年1月) 上砂川駅(かみすながわえき)は、北海道(空知支庁)空知郡上砂川町字上砂川にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅(廃駅)である。電報略号はカス。盲腸線である函館本線の支線・上砂川支線の終端駅であったが、上砂川支線の廃線に伴い1994年(平成6年)5月16日に廃駅となった。上砂川町の代表駅であった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と上砂川駅 · 続きを見る »

上砂川支線

| 上砂川支線(かみすながわしせん)は、北海道砂川市の砂川駅と空知郡上砂川町の上砂川駅を結んでいた北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の支線の通称である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と上砂川支線 · 続きを見る »

上越国際スキー場前駅

上越国際スキー場前駅(じょうえつこくさいスキーじょうまええき)は、新潟県南魚沼市樺野沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅。JR線では仮名書き17文字と、最も長い旅客駅名である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と上越国際スキー場前駅 · 続きを見る »

上越線

上越線(じょうえつせん)は、群馬県高崎市の高崎駅から新潟県長岡市の宮内駅(列車運行上は長岡駅)までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)。 このほか、越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間の支線を持つ。この支線は上越新幹線の保線基地への引き込み線を利用した営業線で、同新幹線から列車が乗り入れるが、法規上は新幹線ではなく在来線の扱いであり、線路名称上も実施計画上も上越線の支線である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と上越線 · 続きを見る »

上越新幹線

上越新幹線(じょうえつしんかんせん)は、大宮駅から新潟駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。全列車が東京駅まで乗り入れているため、旅客案内上は東京駅から新潟駅までが「上越新幹線」と案内される。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と上越新幹線 · 続きを見る »

上野駅

上野駅(うえのえき)は、東京都台東区上野七丁目および東上野三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と上野駅 · 続きを見る »

両毛線

両毛線(りょうもうせん)は、栃木県小山市の小山駅から群馬県前橋市の新前橋駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 運行系統上は、群馬県側では新前橋駅より上越線に乗り入れ高崎駅まで運転しているため、小山駅 - 高崎駅間が、両毛線として案内されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と両毛線 · 続きを見る »

中央ライナー・青梅ライナー

中央ライナー(ちゅうおうライナー)・青梅ライナー(おうめライナー)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の東京駅・新宿駅 - 八王子駅・高尾駅・青梅線青梅駅の間を運行するホームライナーの一つ。そのうち、八王子駅・高尾駅発着列車を「中央ライナー」、青梅駅発着列車を「青梅ライナー」と称する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と中央ライナー・青梅ライナー · 続きを見る »

中央・総武緩行線

*.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と中央・総武緩行線 · 続きを見る »

中央線快速

中央線快速(ちゅうおうせんかいそく)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)管内の中央本線のうち、東京都千代田区の東京駅から東京都八王子市の高尾駅までの快速電車の運転系統の案内上および営業上の呼称である。路線図などの案内では山梨県大月市の大月駅までとなっているものもある。駅ナンバリングで使われる路線記号は JC である。 御茶ノ水駅 - 三鷹駅間の複々線区間のうち、快速電車と優等列車が走る線路は「中央急行線」が正式な名称である - 2014年7月2日 東日本旅客鉄道 プレスリリース。2ページ目の図において、線路名を「中央急行線」としている。(詳細後述)が、書籍・雑誌・新聞やJRのプレスリリースなどでは東京駅 - 高尾駅・大月駅間の運転系統を「中央快速線」と表したり、JRの路線図や駅ホームなどでは「中央線(快速)」や「中央線快速電車」のほかに「中央線」の表記も多く見られる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と中央線快速 · 続きを見る »

中央本線

| 中央本線(ちゅうおうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から新宿区の新宿駅、長野県塩尻市の塩尻駅を経由して愛知県名古屋市中村区の名古屋駅までを結ぶ鉄道路線(幹線)である。 このうち東京駅 - 塩尻駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、塩尻駅 - 名古屋駅間は東海旅客鉄道(JR東海)の管轄となっている。なお、塩尻駅はJR東日本の管轄である。「中央東線」や「中央西線」、「中央線快速」など、区間や系統別に様々な呼称がある(後述)。 『鉄道要覧』上は、重複する東京駅 - 神田駅間は東北本線、代々木駅 - 新宿駅間は山手線となっている(詳しくは概要を参照)。 地域ごとの詳細については、以下の記事も参照。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と中央本線 · 続きを見る »

中山宿駅

旧・中山宿駅(中央にホーム跡、後方には現在の本線が見える) 中山宿駅(なかやまじゅくえき)は、福島県郡山市熱海町中山字早稲田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と中山宿駅 · 続きを見る »

中野東駅

西口(2008年9月20日) 改札口(2011年10月17日) 中野東駅(なかのひがしえき)は、広島県広島市安芸区中野五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と中野東駅 · 続きを見る »

中村駅

中村駅(なかむらえき)は、高知県四万十市駅前町にある土佐くろしお鉄道(TKT)の駅である真明薫(2014年10月25日).

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と中村駅 · 続きを見る »

常磐線

常磐線(じょうばんせん)は、東京都荒川区の日暮里駅から千葉県北西部、茨城県、福島県の太平洋側を経由して宮城県岩沼市の岩沼駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。「本線」を名乗らないJR線の中では、最も長い路線である。 列車運行上の常磐線は、東海道本線の品川駅 - 東京駅間および東北本線の東京駅 - 上野駅 - 日暮里駅間品川駅 - 上野駅間へ直通する列車については「上野東京ライン」として運行される。、同線の岩沼駅 - 仙台駅間を含めた、東京都港区の品川駅から宮城県仙台市青葉区の仙台駅までである『交通公社の小型全国時刻表2015年3月号』に「品川―上野―土浦―水戸―いわき(常磐線)」「いわき―原ノ町―仙台(常磐線)」との記載がある。。本記事では品川駅 - 東京駅間について、常磐線内の方向に合わせて品川行きを「上り」、品川発を「下り」と記述する。 また、通常運転系統上の「常磐線」は、中距離列車(中距離電車)や特急列車などの列車系統のみを指し、取手駅以南の複々線区間を運転する電車系統の快速電車・各駅停車とは区別される。本記事での運転系統としての記述は主に前者について取り上げる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と常磐線 · 続きを見る »

常磐緩行線

常磐緩行線(じょうばんかんこうせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線のうち、東京都足立区の綾瀬駅から茨城県取手市の取手駅までの複々線区間において、各駅停車の電車が運行される線路(緩行線)の呼称である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJL。 案内上の呼称は、一般には「常磐線各駅停車」「常磐線(各駅停車)」が使われている。運賃の扱いの都合上、JRでは、東京地下鉄(東京メトロ)が管轄する北千住駅 - 綾瀬駅間を含めた北千住駅 - 取手駅間を常磐緩行線の区間として案内している。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と常磐緩行線 · 続きを見る »

七尾線

七尾線(ななおせん)は、石川県河北郡津幡町の津幡駅から、石川県七尾市の和倉温泉駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と七尾線 · 続きを見る »

世界デザイン博覧会

世界デザイン博覧会(せかいデザインはくらんかい)とは、1989年(平成元年)7月15日から11月26日までの4か月間、愛知県名古屋市内の3会場で開催された博覧会である「デザイン博成功で光 時流の先へ 中部財界ものがたり 第17部 変わる名古屋財界」中日新聞2014年8月15日付朝刊、地域経済面13ページ。名古屋市制100周年を記念して開催された。テーマは「ひと・夢・デザイン───都市が奏でるシンフォニー」。マスコットは、デポ。略称は「デザイン博」・「デ博」。会期中(1989年10月18日 - 10月21日)には、開催のきっかけともなった「世界インダストリアル・デザイン会議(世界デザイン会議)」が開催された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と世界デザイン博覧会 · 続きを見る »

市川塩浜駅

市川塩浜駅(いちかわしおはまえき)は、千葉県市川市塩浜二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 09。 西船橋駅への連絡線である京葉線高谷支線の分岐駅であり、武蔵野線直通列車は当駅から高谷支線を通り西船橋駅を経て武蔵野線に入る。そのため、当駅では便宜上、本線部のみが「京葉線」と案内され、高谷支線は「武蔵野線」と案内されることが多い。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と市川塩浜駅 · 続きを見る »

三厩駅

三厩駅(みんまやえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩東町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である。津軽線の終着駅で、臨時快速列車「リゾートあすなろ竜飛」の終着駅でもある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と三厩駅 · 続きを見る »

三国ヶ丘駅

三国ヶ丘駅および三国ケ丘駅(みくにがおかえき)は、大阪府堺市堺区向陵中町二丁にある、南海電気鉄道(南海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 正式な駅名表記は、南海は「三国ヶ丘」、JRが「三国ケ丘」とされている。駅番号は南海電気鉄道がNK57、JR西日本がJR-R29。 駅名は摂津国・河内国・和泉国三国の国境の丘の意で、当駅北方に鎮座する方違神社がかつての国境だった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と三国ヶ丘駅 · 続きを見る »

三角線

| 三角線(みすみせん)は、熊本県宇土市の宇土駅から同県宇城市の三角駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。 2011年9月1日より、公募によって決定した愛称「あまくさみすみ線」が使用されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と三角線 · 続きを見る »

三段峡駅

駅名標 ホームに停車中の列車(1999年5月) 三段峡駅(さんだんきょうえき)は、広島県山県郡戸河内町(現在の安芸太田町)滝川1738にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)可部線の駅(廃駅)である。 同線の終着駅であったが、可部線の非電化区間の廃線に伴い2003年(平成15年)12月1日に廃止された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と三段峡駅 · 続きを見る »

下関駅

下関駅(しものせきえき)は、山口県下関市竹崎町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅であり、山口県で最も利用客が多い駅。事務管コードは▲800658。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と下関駅 · 続きを見る »

一ノ関駅

一ノ関駅(いちのせきえき)は、岩手県一関市駅前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と一ノ関駅 · 続きを見る »

一般形車両 (鉄道)

一般形車両(いっぱんがたしゃりょう)とは、鉄道車両の種類において次のような意味を持つ車両のことである。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と一般形車両 (鉄道) · 続きを見る »

一本松駅 (福岡県)

一本松駅(いっぽんまつえき)は、福岡県田川郡香春町大字中津原にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と一本松駅 (福岡県) · 続きを見る »

九州横断特急

九州横断特急(きゅうしゅうおうだんとっきゅう、TRANS-KYUSHU LIMITED EXPRESS)は、九州旅客鉄道(JR九州)が阿蘇駅 - 別府駅間を、豊肥本線・日豊本線経由で運転している特急列車である。 本来の運行区間は熊本駅 - 別府駅間であるが、2016年4月の熊本地震の影響で豊肥本線の一部区間が不通になったため全区間で運休となった。2016年7月9日より阿蘇駅以東での運行は再開したが、残る区間の運転再開の目途は立っていない。 なお、本項では、熊本駅 - 宮地駅間を豊肥本線経由で運行している臨時特急「あそぼーい!」(熊本地震の影響により現在は別の区間で運行中)、および豊肥本線内での「九州横断特急」の前身にあたる、熊本駅 - 大分駅・別府駅間で運行されていた特急「あそ」など、豊肥本線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と九州横断特急 · 続きを見る »

九州旅客鉄道

九州旅客鉄道株式会社(きゅうしゅうりょかくてつどう、英称:Kyushu Railway Company)社名ロゴの「鉄」の字は、「金を失う」という意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR各社も同じ)。 は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 九州地方を中心に鉄道路線を有する。また、旅行業や小売業、不動産業、農業なども展開し、日本国外にも進出している(2018年3月26日閲覧)。本社は福岡市。通称はJR九州(ジェイアールきゅうしゅう)。英語略称はJR Kyushu。コーポレートカラーは赤色。東証第一部・福証上場企業。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と九州旅客鉄道 · 続きを見る »

平成筑豊鉄道

平成筑豊鉄道株式会社(へいせいちくほうてつどう)は、福岡県で鉄道事業を営んでいる、福岡県および沿線自治体が出資する第三セクター方式の鉄道会社である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と平成筑豊鉄道 · 続きを見る »

平成駅

構内 日向街道の起点にある地蔵にちなんだイラストの描かれた駅名標 周辺 | 平成駅(へいせいえき)は、熊本県熊本市中央区平成二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と平成駅 · 続きを見る »

久大本線

| 久大本線(きゅうだいほんせん)は、福岡県久留米市の久留米駅から大分県大分市の大分駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。「ゆふ高原線」の愛称がある。 大分県九重町と由布市の境にある分水嶺の水分峠より西側は筑後川(三隈川)とその支流の玖珠川に沿って、東側は大分川に沿って九州を横断している。沿線には大分県の小京都といわれる日田や温泉地の由布院などの観光地を控えている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と久大本線 · 続きを見る »

久宝寺駅

久宝寺駅(きゅうほうじえき)は、大阪府八尾市龍華(りゅうげ)町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と久宝寺駅 · 続きを見る »

交通新聞社

株式会社交通新聞社(こうつうしんぶんしゃ)は日本の新聞社・出版社の一つである。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と交通新聞社 · 続きを見る »

京田辺駅

| 京田辺駅(きょうたなべえき)は、京都府京田辺市田辺久戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H24。京田辺市の代表駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と京田辺駅 · 続きを見る »

京都丹後鉄道宮福線

| 宮福線(みやふくせん)は、京都府宮津市の宮津駅から同府福知山市の福知山駅に至るWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の鉄道路線である。路線記号は「F」。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と京都丹後鉄道宮福線 · 続きを見る »

京都駅

京都駅(きょうとえき)は、京都府京都市下京区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と京都駅 · 続きを見る »

京葉線

潮見-新木場間 京葉線(けいようせん)は、東京都千代田区の東京駅から東京湾湾岸沿いを経由して千葉県千葉市中央区の蘇我駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほかに、千葉県船橋市の西船橋駅と南船橋駅の間および西船橋駅と市川市の市川塩浜駅の間に支線を持つ。駅ナンバリングで使われる路線記号はJE。(東京 - 千葉みなと間) 支線は運転系統上武蔵野線直通に使われており、路線図や乗り換え案内では同線の一部とされているケースも見受けられる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と京葉線 · 続きを見る »

京成電鉄

京成電鉄株式会社(けいせいでんてつ、)は、東京都と千葉県に路線を有する大手私鉄の一つである。略称は京成(けいせい)。日経225(日経平均株価)の構成銘柄の一社。 京成電鉄の社名は起終点の頭文字である東京の「京」と成田の「成」に由来する。 京成グループを構成する中核企業。 みどり会の会員企業であり三和グループに属しているため、ルーツである三菱UFJ銀行をメインバンクとしている。東京証券取引所1部上場企業。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と京成電鉄 · 続きを見る »

京成本線

| 本線(ほんせん)は、東京都台東区の京成上野駅と千葉県成田市の成田空港駅間を京成船橋駅経由当路線のほかに京成には、上野 - 成田空港間を千葉ニュータウン中央駅経由で結ぶ成田空港線(成田スカイアクセス線)がある。で結ぶ、京成電鉄の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はKS。 駒井野信号場 - 成田空港駅間 (2.1km) は成田空港高速鉄道が第三種鉄道事業者で、京成電鉄は第二種鉄道事業者である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と京成本線 · 続きを見る »

京浜東北線

京浜東北線(けいひんとうほくせん)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から、東京都千代田区の東京駅を経由して神奈川県横浜市西区の横浜駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)が運行する電車線の運転系統の通称である。大宮駅 - 東京駅間は東北本線の、東京駅 - 横浜駅間は東海道本線の一部である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJK。 運行形態は横浜駅 - 磯子駅 - 大船駅間の根岸線と一体であり、合わせて京浜東北・根岸線と呼ばれる場合もある。以降、必要に応じて根岸線区間も含めた大宮駅 - 大船駅間の状況について記す。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と京浜東北線 · 続きを見る »

二俣新町駅

ホーム(2008年6月) 二俣新町駅(ふたまたしんまちえき)は、千葉県市川市二俣新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 10。 駅舎は市川市にあるが、駅舎から50m程にある二俣川から先は船橋市との境があり船橋市民の利用も多い。 ディズニーリゾートとららぽーとTOKYO-BAYのほぼ中間に位置する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と二俣新町駅 · 続きを見る »

広島駅

広島駅(ひろしまえき)は、広島県広島市南区松原町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・広島電鉄の駅。 広島電鉄は「駅」も正式電停名に入り、広島駅電停(ひろしまえきでんてい)となる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と広島駅 · 続きを見る »

広島高速交通

広島高速交通株式会社(ひろしまこうそくこうつう)は、広島県広島市で新交通システム路線「アストラムライン」を運営している鉄道事業者。広島市などの出資による第三セクター方式で設立された、第三セクター鉄道の一つである。本社所在地は広島県広島市安佐南区長楽寺二丁目12番1号。 2009年8月8日よりアストラムラインでもIC乗車券『PASPY』が導入され、西日本旅客鉄道(JR西日本)の発行するICOCAも利用できるようになった。またかつては、磁気券式乗車カードとしてアストラムカードを発行していた。 PASPY導入会社の中では唯一、自動改札機を導入している。中四国地方の鉄道会社で、初めて自動改札機を導入した会社であり、当時は地元メディアで話題となった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と広島高速交通 · 続きを見る »

広川ビーチ駅

広川ビーチ駅(ひろかわビーチえき)は、和歌山県有田郡広川町大字山本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。 広川町にある唯一の駅であるが、広川町の中心部は湯浅駅が近い。ちなみに、所在地である広川町の読みは「ひろがわ」であり駅名と異なる。当駅が開業した際の同町の読みは「ひろかわ」であった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と広川ビーチ駅 · 続きを見る »

予讃線

予讃線(よさんせん)は、瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由してつながっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。 日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には本四備讃線・宇野線とともに「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に、「愛ある伊予灘線」の愛称が付されている。 なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。ここでは便宜上、時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と予讃線 · 続きを見る »

五能線

| 五能線(ごのうせん)は、秋田県能代市の東能代駅と青森県南津軽郡田舎館村の川部駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と五能線 · 続きを見る »

井川さくら駅

井川さくら駅(いかわさくらえき)は、秋田県南秋田郡井川町浜井川字新堰(しんぜき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。 駅名は近くに桜の名所「日本国花苑」があることに由来する。2008年、gooランキングの「芸名・人名だと勘違いしそうな実在の駅名ランキング」で、「武豊駅」「中山香駅」「伊賀和志駅」「近江舞子駅」などを抑え1位になった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と井川さくら駅 · 続きを見る »

今宮駅

今宮駅(いまみやえき)は、大阪府大阪市浪速区大国三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。駅番号は関西本線(大和路線)がJR-Q18、大阪環状線がJR-O18。駅シンボルフラワーは「菩提樹」である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と今宮駅 · 続きを見る »

今井駅

西口(2009年6月14日) 今井駅(いまいえき)は、長野県長野市川中島町今井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と今井駅 · 続きを見る »

今治駅

戸内側ロータリー ホーム 波止浜方より 今治駅(いまばりえき)は、愛媛県今治市北宝来町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と今治駅 · 続きを見る »

延岡駅

延岡駅(のべおかえき)は、宮崎県延岡市幸町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である。事務管コードは▲920554。 高千穂鉄道高千穂線が乗り入れていたが、2005年(平成17年)に台風の被害により運休となり、休止を経て2007年(平成19年)に正式に廃止されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と延岡駅 · 続きを見る »

仙台駅

仙台駅(せんだいえき)は、宮城県仙台市青葉区中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・仙台市交通局(仙台市地下鉄)の駅である。仙台市地下鉄の駅番号は、南北線がN10、東西線がT07である。JR東日本の駅は、東口および一部ホームが宮城野区榴岡一丁目にまたがっている。また、仙台市地下鉄東西線の駅は青葉区中央三丁目となっている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と仙台駅 · 続きを見る »

仙山線

仙山線(せんざんせん)は、宮城県仙台市青葉区の仙台駅から山形県山形市の羽前千歳駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 運行系統としては、奥羽本線の羽前千歳駅から山形駅までも含む。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と仙山線 · 続きを見る »

伊奈牛駅

1978年の伊奈牛仮乗降場と周囲約500m範囲。右が遠軽方面。国土航空写真 伊奈牛駅(いなうしえき)は、北海道紋別郡丸瀬布町(現遠軽町)に存在した北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の鉄道駅。元々仮乗降場として開設され、国鉄分割民営化と共に駅に格上げられたが、利用者が皆無となったため廃止された。仮乗降場時代から、停車する列車は限られていた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と伊奈牛駅 · 続きを見る »

伊予市駅

伊予市駅(いよしえき)は、愛媛県伊予市米湊にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。全特急列車が停車する。駅名標のコメントは「平家ゆかりの五色浜の駅」。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と伊予市駅 · 続きを見る »

伊予北条駅

駅舎(2005年10月23日) 伊予北条駅(いよほうじょうえき)は、愛媛県松山市北条辻にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。駅案内パネルのコメントは「野生シカの生息する鹿島の駅」。2005年1月1日に松山市と合併するまでは、北条市の代表駅であった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と伊予北条駅 · 続きを見る »

伊勢鉄道

伊勢鉄道株式会社(いせてつどう)とは、三重県鈴鹿市に本社を置き、旧日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線の鉄道路線であった伊勢線を運営している、三重県及び関係市町、民間企業出資による第三セクター方式の鉄道会社である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と伊勢鉄道 · 続きを見る »

伊那路 (列車)

伊那路(いなじ)とは、東海旅客鉄道(JR東海)が飯田線豊橋駅 - 飯田駅間で運転している特別急行列車である。 なお本項では、愛知電気鉄道が運転していた「天竜号」とともに、飯田線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と伊那路 (列車) · 続きを見る »

会津若松駅

駅舎全景(2017年8月) 駅構内1・2番線 駅構内全景(2017年4月) 会津若松駅(あいづわかまつえき)は、福島県会津若松市駅前町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と会津若松駅 · 続きを見る »

会津桧原駅

会津桧原駅(あいづひのはらえき)は、福島県大沼郡三島町大字桧原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と会津桧原駅 · 続きを見る »

伯備線

伯備線(はくびせん)は、岡山県倉敷市の倉敷駅から新見駅を経て、鳥取県米子市の伯耆大山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と伯備線 · 続きを見る »

住吉駅 (JR西日本・神戸新交通)

住吉駅(すみよしえき)は、兵庫県神戸市東灘区住吉本町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸新交通の駅である。駅番号はJR西日本がJR-A57、神戸新交通がR01。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と住吉駅 (JR西日本・神戸新交通) · 続きを見る »

佐世保駅

佐世保駅(させぼえき)は、長崎県佐世保市三浦町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・松浦鉄道の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と佐世保駅 · 続きを見る »

彦根駅

駅舎(東口) 彦根駅(ひこねえき)は、滋賀県彦根市古沢町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅である。JR西日本の駅番号はJR-A13。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と彦根駅 · 続きを見る »

彗星 (列車)

彗星(すいせい)は、かつて京都駅 - 南宮崎駅間を東海道本線・山陽本線・日豊本線経由で運行されていたJRの寝台特別急行列車である。本項では、京阪神と日豊本線の沿線各都市を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と彗星 (列車) · 続きを見る »

御坊駅

御坊駅(ごぼうえき)は、和歌山県御坊市湯川町小松原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・紀州鉄道の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と御坊駅 · 続きを見る »

御着駅

| ホーム 御着駅(ごちゃくえき)は、兵庫県姫路市御国野町御着にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅である。駅番号はJR-A83。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と御着駅 · 続きを見る »

徳島線

| 徳島線(とくしません)は、徳島県三好市の佃駅から徳島県徳島市の佐古駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代、佐古駅 - 徳島駅間は高徳本線にも属する重複区間であったが、運賃は幹線運賃が適用される高徳本線として計算していたこともあり、民営化時に徳島本線を佐古駅終点として重複区間は解消された。また民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、徳島本線を徳島線に改称した。また、「よしの川ブルーライン」の愛称が付けられた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と徳島線 · 続きを見る »

信越本線

信越本線(しんえつほんせん)は、群馬県高崎市の高崎駅から群馬県安中市の横川駅まで、長野県長野市の篠ノ井駅から長野駅まで、および新潟県上越市の直江津駅から新潟県新潟市中央区の新潟駅までの区間を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、越後石山駅 - 新潟貨物ターミナル駅間、上沼垂信号場 - 東新潟港駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と信越本線 · 続きを見る »

快速列車

JR西日本207系電車の快速表示の例(JR東西線直通列車) 快速列車(かいそくれっしゃ)とは、鉄道において急行料金などの速度に対する対価としての料金は要しないが、途中駅の一部または全部を通過し、主要駅のみに停車することで目的地駅への速達サービスを提供する列車である。 ここでは特に断りがない限り、日本における快速列車を主題として解説している。また、「通勤快速」など「快速」の名がつく派生種別についても扱う。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と快速列車 · 続きを見る »

土山駅

土山駅(つちやまえき)は、兵庫県加古郡播磨町野添(一部は明石市二見町)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-A77。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と土山駅 · 続きを見る »

土佐くろしお鉄道宿毛線

| 宿毛線(すくもせん)は、高知県宿毛市の宿毛駅から同県四万十市の中村駅に至る土佐くろしお鉄道の鉄道路線。駅ナンバリングの路線記号は「TK」(Tosa-Kuroshio Lineの略)で、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線、土佐くろしお鉄道中村線との連番(高知駅を00とみなす)となっている。中村線とともに四万十くろしおラインと愛称が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と土佐くろしお鉄道宿毛線 · 続きを見る »

土讃線

土讃線(どさんせん)は、香川県仲多度郡多度津町の多度津駅から高知県高知市の高知駅を経て、同県高岡郡四万十町の窪川駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代は土讃本線(どさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を土讃線に改称した。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と土讃線 · 続きを見る »

在来線

在来線(ざいらいせん)とは、日本国有鉄道(国鉄)・JRにおける「新幹線鉄道」以外の鉄道である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と在来線 · 続きを見る »

北千住駅

東口(2016年8月16日) 北千住駅(きたせんじゅえき)は、東京都足立区千住旭町および千住二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道・首都圏新都市鉄道の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北千住駅 · 続きを見る »

北上尾駅

北上尾駅(きたあげおえき)は、埼玉県上尾市原新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北上尾駅 · 続きを見る »

北上線

| 北上線(きたかみせん)は、岩手県北上市にある北上駅と秋田県横手市にある横手駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北上線 · 続きを見る »

北越 (列車)

北越(ほくえつ)は、日本国有鉄道(国鉄)や東日本旅客鉄道(JR東日本)、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪駅・金沢駅 - 新潟駅間等を北陸本線・信越本線経由で運行していた特急列車である。 本項では、北陸地方の各都市間を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北越 (列車) · 続きを見る »

北越急行

北越急行株式会社(ほくえつきゅうこう、)は、新潟県でほくほく線を運営する第三セクター方式の鉄道会社である。本社は新潟県南魚沼市六日町2902番地1に所在する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北越急行 · 続きを見る »

北越急行ほくほく線

T:トンネル | ほくほく線(ほくほくせん)は、新潟県南魚沼市の六日町駅を起点とし、新潟県上越市の犀潟駅(さいがたえき)までを結ぶ、北越急行が運営する鉄道路線である。 北陸方面への短絡線の役割を有する日本国有鉄道(国鉄)の予定線「北越北線」として1968年(昭和43年)に着工され、紆余曲折の末、北越急行によって1997年(平成9年)3月22日より営業を開始した。開業以来、上越新幹線と連絡する列車の運行が行われており、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間延伸開業までは、首都圏と北陸を結ぶメインルートとして特急「はくたか」が同線を経由して運転された。 また、開業時から一部の特急「はくたか」で日本の狭軌在来線最高速度となる140 km/h運転が行われ、1998年(平成10年)12月からは150 km/h運転が、2002年(平成14年)3月以降はさらに高速となる160 km/h運転が開始された。2015年(平成27年)3月14日に特急「はくたか」の運行を終了した後、最高速度160 km/hで運行する列車はなくなったため、現在の線内の最高速度は130km/hとなり、営業列車はHK100形の性能から最高速度110 km/hで運転されている。一方で「はくたか」に代わる速達列車として、越後湯沢 - 直江津間を1時間弱で結び、乗車券だけで乗れる列車としては表定速度で日本最速の「超快速スノーラビット」の運転を行っている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北越急行ほくほく線 · 続きを見る »

北近畿タンゴ鉄道宮津線

| 宮津線(みやづせん)は、京都府舞鶴市の西舞鶴駅から同府宮津市の宮津駅を経由して兵庫県豊岡市の豊岡駅に至るWILLER TRAINS(京都丹後鉄道、丹鉄)を第二種鉄道事業者、北近畿タンゴ鉄道 (KTR) を第三種鉄道事業者とする鉄道路線である。営業上は西舞鶴駅 - 宮津駅間 (24.7 km) に「宮舞線(みやまいせん)」、宮津駅 - 豊岡駅間 (58.9 km) に「宮豊線(みやとよせん)」の愛称が付けられている。 本項目では、主に丹鉄移行前の概要について記すこととする。丹鉄移行後の運行形態・運行状況については京都丹後鉄道宮舞線・京都丹後鉄道宮豊線の項目を参照のこと。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北近畿タンゴ鉄道宮津線 · 続きを見る »

北陸 (列車)

北陸(ほくりく)は、上野駅 - 金沢駅間を東北本線・高崎線・上越線・信越本線・北陸本線経由で運行していた寝台特急列車。 本項では、東京と北陸地方を結んでいた夜行列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北陸 (列車) · 続きを見る »

北陸地方

北陸地方(ほくりくちほう)は、本州中央部に位置する中部地方のうち日本海に面する地域である。新潟県、富山県、石川県、福井県の4県『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.1041 ISBN 4-09-523101-7、あるいは富山県、石川県、福井県の3県を指す。区別のため前者を「北陸4県」「新潟県を含む北陸地方」、後者を「北陸3県」などと表現することがある。北陸3県の繋がりについては「北陸3県について」の節を参照。 名称は、畿内から見て北方にある五畿七道の北陸道に由来し、中世以前では、この地域を北国(ほっこく)と称していた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北陸地方 · 続きを見る »

北陸本線

北陸本線(ほくりくほんせん)は、滋賀県米原市の米原駅から石川県金沢市の金沢駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の通称「敦賀港線」とも呼ばれる敦賀駅 - 敦賀港駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北陸本線 · 続きを見る »

北陸新幹線

北陸新幹線(ほくりくしんかんせん)は、上信越・北陸地方を経由して東京都と大阪市とを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)であり、整備新幹線5路線の一つである。 2015年(平成27年)3月14日現在、高崎駅 - 金沢駅間が開業している。また、高崎駅以東については、全列車が上越新幹線および東北新幹線を経由して東京駅まで乗り入れている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北陸新幹線 · 続きを見る »

北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線

| 2000年に廃車後、廃線後も旧車庫横に放置されていたCR70-4・5(2007年2月) 北見市内の市道との立体交差の様子(2009年9月) ふるさと銀河線(ふるさとぎんがせん)は、北海道中川郡池田町(十勝支庁)の池田駅から北見市(網走支庁)の北見駅に至る北海道ちほく高原鉄道が運営していた鉄道路線。旧国鉄特定地方交通線の池北線(ちほくせん)を引き継いだ路線で、2006年4月21日に廃止された。第三セクター路線としては最長の営業距離を持つ路線であった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線 · 続きを見る »

北海道医療大学駅

北海道医療大学駅(ほっかいどういりょうだいがくえき)は、北海道石狩郡当別町字金沢にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG14。電報略号はイリ。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北海道医療大学駅 · 続きを見る »

北斗 (列車)

ーパー北斗(スーパーほくと)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が函館駅 - 札幌駅間を函館本線・室蘭本線・千歳線経由で運行する特別急行列車。 本項では、前身となった特別急行列車北斗(ほくと)をはじめとする道央と道南を結んでいる優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北斗 (列車) · 続きを見る »

北斗星 (列車)

北斗星(ほくとせい)は、かつて上野駅 - 札幌駅間を東北本線・いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線・津軽海峡線(津軽線・海峡線・江差線)・函館本線・室蘭本線・千歳線を経由して運行していた寝台特別急行列車である。食堂車やロビーカー、個室寝台を連結し、「日本初の豪華寝台特急」ともいわれた。 本項では過去に同様の系統で運行された、臨時寝台特急列車「エルム」などについても記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と北斗星 (列車) · 続きを見る »

園部駅

東口駅舎 改札口 改札階とホーム階を結ぶエレベーターは扉が曲面になっている 園部駅(そのべえき)は、京都府南丹市園部町小山東町溝辺にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。駅番号はJR-E16。南丹市の代表駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と園部駅 · 続きを見る »

ミニ新幹線

ミニ新幹線(ミニしんかんせん)は、新幹線規格(フル規格)の線路を新規に建設することなく、既存の在来線を改軌した上で新幹線路線と直通運転(新在直通運転という)できるようにした方式で、鉄道高速化の一手段である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とミニ新幹線 · 続きを見る »

マリンライナー

マリンライナー (Marine Liner) は、西日本旅客鉄道(JR西日本)と四国旅客鉄道(JR四国)が岡山駅 - 高松駅間を宇野線・本四備讃線・予讃線(瀬戸大橋線)経由で共同運行する快速列車。JR西日本による一般公募によって決定された。 宇野線及び本四備讃線経由の本州対四国連絡列車の沿革についてもここで記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とマリンライナー · 続きを見る »

ハウステンボス

ハウステンボス()は、長崎県佐世保市にあるテーマパーク。略称はHTBまたはテンボス。オランダの街並みを再現し、テーマはヨーロッパ全体である。東京ディズニーリゾートの1.5倍の敷地面積で、単独テーマパークとして日本最大である。ドラマ・映画・CMなどのロケ地としても使われている。佐世保市の町名にもなっており、所在地の住所は「佐世保市ハウステンボス町(まち)1-1」。 愛知県蒲郡市にあるラグーナテンボスは、同じエイチ・アイ・エスが再建を受け持った姉妹施設である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とハウステンボス · 続きを見る »

ハウステンボス (列車)

ハウステンボス (HUIS TEN BOSCH) は、九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅 - ハウステンボス駅間を、鹿児島本線・長崎本線・佐世保線・大村線経由で運行する特急列車である。 本項では「ハウステンボス」の前身にあたる、JR九州が門司港駅 - 佐世保駅間を鹿児島本線・長崎本線・佐世保線経由で運行していた臨時特急「オランダ村特急」(オランダむらとっきゅう)についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とハウステンボス (列車) · 続きを見る »

ハウステンボス駅

駅名標 早岐瀬戸と当駅ホーム ハウステンボスJR全日空ホテル(2012年4月からはホテルオークラJRハウステンボス) ハウステンボス駅(ハウステンボスえき)は、長崎県佐世保市南風崎町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とハウステンボス駅 · 続きを見る »

バス代行

代行バスの表示例 バス代行(バスだいこう)とは、日本において鉄道がなんらかの事情でその輸送機能を途絶された場合に、バスにより輸送を代行することをいう。 その輸送の任に当たるバスを、「代行バス」あるいは「代替バス」と呼ぶことがある。 一般的に沿線のバス事業者が担当することになっているただし、代行距離が比較的長距離となる場合においては沿線の路線バス会社がすべて担当することは少なく、ほとんどの場合は当該区間を営業エリアとして申請登録している貸切バス会社が担当する例が多い。JRバス各社は主要業務の一つにこの列車代行輸送がある。車庫が鉄道路線とかなり離れていても代行する場合があるのは、このためである。JRバス、鉄道事業者系列のバス事業者、鉄道事業者と代行輸送契約しているバス事業者が所有する車両の方向幕には「列車代行」の表示が用意されている貸切バス会社が運行を行う場合はサボなどで列車代行であることを示している。。 このほか、歩道の通行止めにより車道への迂回が必要な場合にも、代行バスが運行されることがある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とバス代行 · 続きを見る »

ムーンライトながら

ムーンライトながらは、東京駅 - 大垣駅間を東海道本線経由で運行する夜行快速列車である。かつては定期列車であったが、2009年(平成21年)3月14日以降は臨時列車として運行されている。 本項では、東海道本線における夜行普通列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とムーンライトながら · 続きを見る »

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (Universal Studios Japan、略称:USJ) は、株式会社ユー・エス・ジェイによって運営されている、大阪府大阪市此花区にあるテーマパークである。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とユニバーサル・スタジオ・ジャパン · 続きを見る »

ヨンサントオ

ヨンサントオで新しい特急ネットワーク形成を果たした583系のオリジナル塗装 ヨンサントオ(4・3・10)とは、日本国有鉄道(国鉄)が昭和43年(1968年)10月1日に実施した白紙ダイヤ改正を指す。当時国鉄がこのように命名して大々的に広報活動を展開したが、これは当時として極めて異例の出来事であった。のちに主に鉄道関係者・鉄道ファンの間で使われることになる通称である。 日本においては、第二次世界大戦後4回目(1948年・1950年・1961年に次ぐ)の白紙ダイヤ改正に当たる。増発列車キロ数はこの前回の白紙ダイヤ改正である昭和36年(1961年)10月改正(通称「サンロクトオ」)よりやや少なかったが、無煙化(動力近代化計画)の促進や、全国的な高速列車網の整備など、その後の国鉄の全国輸送体系、ひいては現在に至るJR列車群の基礎を作った画期的な内容であった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とヨンサントオ · 続きを見る »

ブルートレイン (日本)

日本におけるブルートレイン(英語表記:Blue Train)は、客車を使用した寝台列車を指す愛称である。ただし、「あさかぜ」などといった「列車愛称」とは異なる、包括的な列車の愛称である。ブルトレとも略称される。 一般には、1958年(昭和33年)に登場した国鉄20系客車(以後「20系」と略す)以降の、青い車体色(実際は藍色に近い、青15号。cf. 国鉄色#特急車両の塗色)で特徴付けられた固定編成専用寝台客車を使用した特急列車を指す。その創始は、同年10月に車両が旧形のものから20系に置き換えられた「あさかぜ」である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とブルートレイン (日本) · 続きを見る »

ブレーキ

ブレーキ (Brake) は、運動、移動する物体の減速、あるいは停止を行う装置である。これらの動作を制動と呼ぶため、制動装置(せいどうそうち)ともいわれる。 自転車、自動車、オートバイ、鉄道車両、航空機、エレベーター、競技用のソリ(ボブスレーなど)といった乗り物にはおおむね搭載されている。また、高速な稼動部を有したり、精密な停止制御が必要な機械類などでも、ブレーキを持つものがある。原義から転じて、変化を抑制する意味の単語としても用いられる(「景気にブレーキがかかる」など)。 自動車用ブレーキの一例(ランボルギーニ・ムルシエラゴのブレンボ製ディスクブレーキ).

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とブレーキ · 続きを見る »

ダイヤ改正

ダイヤ改正(だいやかいせい)とは、鉄道、バス、船舶などの公共交通機関において輸送力増強や路線網の変更へ対応するためにダイヤグラムの見直しを行うことである鉄道事業者や報道機関により呼び名が若干異なる場合があり、「ダイヤ改正」のほかに「ダイヤ改定」・「ダイヤ変更」・「新ダイヤ」等を使っている場合もある。また軽微な改正については、「ダイヤ修正」・「ダイヤ一部改正」・「ダイヤ一部改定」・「ダイヤ一部変更」・「訂補」(冊子の時刻表での表現)等が使われる。。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とダイヤ改正 · 続きを見る »

列車愛称

列車愛称(れっしゃあいしょう)とは、列車に付けられる愛称のことである。似たものに車両愛称があるが、車両愛称が鉄道車両そのものやそのグループ(形式)を象徴する物として付けられるのに対し、列車愛称はあくまで列車(国土交通省の鉄道に関する技術上の基準を定める省令では「停車場外の線路を運転させる目的で組成された車両」のこと。運行されるに当たっての呼称といえる)につけられるところが異なる。 類似のものとして、座席指定などの高速バスなどのバスにも、列車と同様の愛称名が付けられることがある。本項ではバスの愛称についても一部記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と列車愛称 · 続きを見る »

嵯峨嵐山駅

嵯峨嵐山駅(さがあらしやまえき)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E08。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と嵯峨嵐山駅 · 続きを見る »

嵯峨野線

嵯峨野線(さがのせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線のうち、京都府京都市下京区の京都駅から同府南丹市の園部駅までの区間に付けられた愛称である。この愛称は1988年3月13日から使用されている。本来の名称である山陰線とあわせて「嵯峨野山陰線」と案内されることもある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と嵯峨野線 · 続きを見る »

呉ポートピア駅

別の角度より(2008年7月24日) 駅舎内コンコース(2009年8月17日) 改札口(2009年8月17日) 呉ポートピア駅(くれポートピアえき)は、広島県呉市天応伝十原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と呉ポートピア駅 · 続きを見る »

呉線

| 呉線(くれせん)は、広島県三原市の三原駅から広島県安芸郡海田町の海田市駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。 このうち三原駅 - 広駅間には、公募により「瀬戸内さざなみ線」という愛称が付けられたが、旅客案内は「呉線」で統一されている - 西日本旅客鉄道。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と呉線 · 続きを見る »

呉駅

呉駅(くれえき)は、広島県呉市宝町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と呉駅 · 続きを見る »

和倉温泉駅

駅前風景 和倉温泉駅(わくらおんせんえき)は、石川県七尾市石崎町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・のと鉄道の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と和倉温泉駅 · 続きを見る »

和田岬線

和田岬線(わだみさきせん)は、兵庫県神戸市兵庫区に存在する西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の支線、兵庫駅 - 和田岬駅間の通称である。本線と和田岬地区の間を結んでいる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と和田岬線 · 続きを見る »

和歌山線

和歌山線(わかやません)は、奈良県北葛城郡王寺町の王寺駅と和歌山県和歌山市の和歌山駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と和歌山線 · 続きを見る »

わたらせ渓谷鐵道

間藤駅 わたらせ渓谷鐵道株式会社(わたらせけいこくてつどう)は、群馬県・栃木県において特定地方交通線の足尾線を引き継いだ鉄道路線わたらせ渓谷線を運営する第三セクターの鉄道事業者である。 わたらせ渓谷鐵道では略称として「わてつ」を推奨している。雑誌などでは「わ鐵」と表記されることもある。沿線住民には「わた渓」、また古く住んでいる住民のなかには転換前の路線名である「足尾線」と呼ぶ者もいる。 12の無人駅には公募のボランティア駅長「ふるさと駅長」がいる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とわたらせ渓谷鐵道 · 続きを見る »

わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線

わたらせ渓谷線(わたらせけいこくせん)とは、群馬県桐生市の桐生駅から栃木県日光市の間藤駅に至るわたらせ渓谷鐵道が運営する鉄道路線。旧国鉄特定地方交通線の東日本旅客鉄道(JR東日本)足尾線を引き継いだ路線である。通称は「わた渓(わたけい)」、「わてつ」(呼称も参照)。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 · 続きを見る »

わかしお (列車)

わかしおは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が東京駅 - 上総一ノ宮駅・勝浦駅・安房鴨川駅間を京葉線・外房線経由で運行する特急列車である。 本項では、外房線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。 安房天津 - 安房鴨川間(2016年5月).

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とわかしお (列車) · 続きを見る »

わかさ (列車)

わかさは、日本国有鉄道(国鉄)のちに西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅・西舞鶴駅 - 敦賀駅・福井駅・金沢駅間を山陰本線・舞鶴線・小浜線・北陸本線経由で運行していた急行列車である。 なお本項では、その周辺群の臨時列車および、小浜線経由で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とわかさ (列車) · 続きを見る »

アーバンネットワーク

アーバンネットワーク(路線記号反映) アーバンネットワーク(Urban Network)とは、かつて西日本旅客鉄道(JR西日本)が1989年3月11日から京阪神都市近郊区間をまとめて呼んでいた愛称交通新聞社(編集)『新世紀へ走る JR西日本10年の歩み』西日本旅客鉄道、1997年、p.184。寺本光照『国鉄・JR関西圏近郊電車発達史 大阪駅140年の歴史とアーバンネットワークの成立ち』JTBパブリッシング、2014年、p.115。4-533-09794-2。である。「アーバンネットワーク」の定義と、旅客営業規則に規定される大都市近郊区間としての「大阪近郊区間」(新幹線を除く)や、JRが便宜的に呼称する「近畿エリア - 西日本旅客鉄道 - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日」とは完全には一致していなかった。 2006年10月21日のダイヤ改正と新快速の敦賀駅乗り入れ開始以降、車内および駅の路線図と車内停車駅案内図が「アーバンネットワーク」の表記から「路線図」に変更されるなど、2000年代後半以降はアーバンネットワークという名称を使わず、「近畿圏」や「京阪神エリア」と表現されることが多い。また、JR西日本が発行する冊子からも2013年度以降アーバンネットワークの名称は使われておらず、定例社長会見や一部ニュースリリースで使用されている。 本項では、特に正式名称で記述する必要がある場合をのぞいて、愛称名がある路線名は愛称名で記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とアーバンネットワーク · 続きを見る »

アジア競技大会

アジア競技大会(アジアきょうぎたいかい、Asian GamesまたはAsiad)は、第二次世界大戦後、インドの提唱により始められた、アジアの国々のための総合競技大会。アジアオリンピック評議会(OCA)が主催するため、「アジア版オリンピック」とも言われている。略称で「アジア大会」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とアジア競技大会 · 続きを見る »

エアポート (列車)

アポートとは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が、新千歳空港駅 - 札幌駅・小樽駅間を千歳線・函館本線経由で運行する快速列車。札幌近郊路線図で用いられる記号は「A」。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とエアポート (列車) · 続きを見る »

オレンジタウン駅

構内(造田方より) 構内(志度方より) オレンジタウン駅(オレンジタウンえき)は、香川県さぬき市志度にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT18。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とオレンジタウン駅 · 続きを見る »

オホーツク (列車)

ホーツクは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 網走駅間を函館本線・宗谷本線・石北本線経由で運行する特別急行列車。 本項では同じく宗谷本線・石北本線を経由し、旭川駅 - 網走駅間で運行される特急「大雪」(たいせつ)のほか、石北本線で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とオホーツク (列車) · 続きを見る »

カムイ (列車)

ムイ」および「ライラック」は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 旭川駅間を函館本線経由で運転する特別急行列車である。 本項では、前身であるエル特急「スーパーカムイ」、さらにその前身の「ライラック」現在の特急「ライラック」とは異なる。・「スーパーホワイトアロー」などの道央の都市間を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とカムイ (列車) · 続きを見る »

カシオペア (列車)

ペア (Cassiopeia) は、東日本旅客鉄道(JR東日本)、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道および北海道旅客鉄道(JR北海道)が上野駅 - 札幌駅間を東北本線・いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線・津軽海峡線(津軽線・海峡線・江差線)・函館本線・室蘭本線・千歳線を経由して運行していた寝台特別急行列車である。 本項では、1999年から2015年まで運行されていた「カシオペア」のほか、E26系客車を使用し、定期運行されていた時期の団体専用列車「カシオペアクルーズ」と2016年6月以降の団体専用列車「カシオペア紀行」・「カシオペアクルーズ」についても記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とカシオペア (列車) · 続きを見る »

ガーラ湯沢駅

ーラ湯沢駅(ガーラゆざわえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 施設上は越後湯沢駅で分岐する上越新幹線の支線の終点にあたるが、越後湯沢 - ガーラ湯沢間は法規上、在来線である上越線の支線となっている(乗車券の扱いに関する詳細は後述する)。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とガーラ湯沢駅 · 続きを見る »

キャッチコピー

ャッチコピー、キャッチフレーズとは、主に商品や作品の広告など、何らかの告知や宣伝に用いられ、謳い文句や煽り文句となる文章である。惹句とも呼ばれる。 1文、1行程度のものから、数行に亘る物まで形式は様々である。広告や宣伝においては、キャッチコピーで商品の印象が決まると言え、その出来如何によっては商品自体の売れ行きが大きく左右される事になるため、重要視される。職業としてキャッチコピーを創作する者をコピーライターという。 キャッチコピーは和製英語であり、英語圏ではアドヴァタイジングスローガン と言って主に消費者に向けた商品の宣伝文句を指すものであり、キャッチフレーズ と言う場合には特定の人物・集団が掲げる標語や、フィクションに於ける名台詞などを指す事が多い。また、後者で特定の人物の台詞の引用ではなくストーリー全体を象徴する惹句を指す場合はタグライン と言う。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とキャッチコピー · 続きを見る »

グランドひかり

ランドひかりは、東海旅客鉄道(JR東海)と西日本旅客鉄道(JR西日本)が1989年から2002年まで東海道・山陽新幹線で運転していた「ひかり」の一種の車両・列車愛称。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とグランドひかり · 続きを見る »

シーサイドライナー (列車)

専用塗色のキハ66・67系 キハ220形を増結した3両編成 シーサイドライナーは、九州旅客鉄道(JR九州)が佐世保駅・竹松駅 - 長崎駅間を、佐世保線・大村線・長崎本線経由で運行する快速列車・区間快速列車である。 本項では「シーサイドライナー」から派生して、1999年 - 2003年に佐世保駅 - 長崎駅間を運行していた特急「シーボルト」、および大村線ハウステンボス駅以南で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とシーサイドライナー (列車) · 続きを見る »

スペースワールド駅

ペースワールド駅(スペースワールドえき)は、福岡県北九州市八幡東区東田二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とスペースワールド駅 · 続きを見る »

スーパーはくと

ーパーはくとは、智頭急行および西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 - 鳥取駅・倉吉駅間を東海道本線・山陽本線・智頭急行智頭線・因美線・山陰本線経由で運行する特別急行列車である。 なお本項では、京阪神と鳥取県西部を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とスーパーはくと · 続きを見る »

スーパードラゴン (列車)

ーパードラゴンは、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)が一ノ関駅 - 盛駅間に大船渡線経由で運行していた快速列車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とスーパードラゴン (列車) · 続きを見る »

スイッチバック

箱根登山鉄道大平台駅(画面上)、上大平台信号場(下)のスイッチバックの航空写真。国土航空写真 大畑駅付近のスイッチバックとループの航空写真。画面左から上ってきてトンネルを抜け、画面右の大畑駅に入る。左右にスイッチバックしループに入り、画面下に抜ける。国土航空写真 旧・北宇智駅のスイッチバック部 スイッチバック()とは、険しい斜面を登坂・降坂するため、ある方向から概ね反対方向へと鋭角的に進行方向を転換するジグザグに敷かれた道路又は鉄道線路であるランダムハウス英和大辞典プログレッシブ英和中辞典。またそうしたスイッチバック設備(道路、鉄道線路)を走行する運転行為をスイッチバックと呼ぶことがある。さらに、勾配であるかどうかにかかわらず、分岐器を設けて二つの線路を接続し、列車をその接続点で折り返し運転するために設けられた駅や信号場をスイッチバック式停車場(スイッチバック駅/信号場)と呼ぶことがある鉄道総研用語集の「スイッチバック式停車場」の項目を参照、。Switchback stationの類語として折り返し駅 (reversing station) があるが、折り返し駅 (reversing station) の場合は「列車が継続して先に進むために敷設された、進行方向を反転しなければならない場所」を指す。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とスイッチバック · 続きを見る »

セントラルライナー

かつて373系でも運行された「セントラルライナー」(2000年頃 名古屋駅) セントラルライナー(Central Liner)とは、東海旅客鉄道が中央本線(中央西線)の名古屋駅 - 中津川駅間で運行していた快速列車である。 座席指定制の列車であり、名古屋駅 - 多治見駅間の各停車駅で乗車・降車する場合はホームライナーと同様に座席を指定した乗車整理券(310円)を購入する必要があった。 規則の上では急行券の不要な広義の普通列車の一種であり、青春18きっぷでも乗車整理券の購入で乗車可能であった。ただし、一部区間では乗車制限がなかった(後述)。 愛称は、公募により決定されたものである。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とセントラルライナー · 続きを見る »

ソニック (列車)

ニック (Sonic) は、九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅 - 中津駅・大分駅・佐伯駅間を、鹿児島本線・日豊本線経由で運行する特急列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とソニック (列車) · 続きを見る »

タンゴディスカバリー

タンゴディスカバリー (Tango Discovery) は、北近畿タンゴ鉄道 (KTR) および西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 - 東舞鶴駅・豊岡駅・宮津駅間を山陰本線・舞鶴線・北近畿タンゴ鉄道宮福線・北近畿タンゴ鉄道宮津線経由で、および西舞鶴駅・宮津駅 - 豊岡駅間を北近畿タンゴ鉄道宮津線経由で運行していた特別急行列車である。 北近畿タンゴ鉄道KTR8000形気動車にて運行されており、運行車両自体の愛称でもあった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とタンゴディスカバリー · 続きを見る »

タンゴエクスプローラー

タンゴエクスプローラー (Tango Explorer) は、北近畿タンゴ鉄道 (KTR) および西日本旅客鉄道(JR西日本)が新大阪駅 - 豊岡駅・宮津駅・福知山駅間を東海道本線・福知山線・北近畿タンゴ鉄道宮福線・北近畿タンゴ鉄道宮津線経由で運行していた特別急行列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とタンゴエクスプローラー · 続きを見る »

サンライナー

ンライナーは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅 - 福山駅間を山陽本線経由で運行している快速列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とサンライナー · 続きを見る »

サンダーバード (列車)

ンダーバードは、西日本旅客鉄道(JR西日本)およびIRいしかわ鉄道が大阪駅 - 金沢駅・和倉温泉駅間を東海道本線・湖西線・北陸本線・IRいしかわ鉄道線・七尾線経由で運行する特別急行列車である。 本項では、前身にあたる特急列車「雷鳥」(らいちょう)とともに、その周辺群の臨時列車および京阪神と北陸地方を結ぶ優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とサンダーバード (列車) · 続きを見る »

サッポロビール庭園駅

ッポロビール庭園駅(サッポロビールていえんえき)は、北海道恵庭市戸磯にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。同線で唯一の、乗車駅証明書発行機がある駅。駅番号はH11。電報略号はサホ。一部の普通列車は通過となる。 Kitacaの利用が可能であるが、カードの販売は行わない。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とサッポロビール庭園駅 · 続きを見る »

やくも (列車)

やくもは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅 - 出雲市駅間を山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行している特別急行列車である。 伯備線で運行されていた優等列車の沿革についてもここで記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とやくも (列車) · 続きを見る »

やまびこ (列車)

やまびことは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が東北新幹線の東京駅・那須塩原駅・郡山駅 - 仙台駅・盛岡駅間で運行している特別急行列車である。 本項では、東北新幹線で運行されていた「あおば」および、東北新幹線開業前まで運転されていた在来線特急「やまびこ」についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とやまびこ (列車) · 続きを見る »

ゆだ高原駅

ゆだ高原駅をホーム側から ゆだ高原駅(ゆだこうげんえき)は、岩手県和賀郡西和賀町白木野(しろきの)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。北上駅管理の無人駅。 北上駅から当駅までは盛岡支社の管轄であり、西隣の黒沢駅から横手駅の間は秋田支社の管轄。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とゆだ高原駅 · 続きを見る »

ゆだ錦秋湖駅

ゆだ錦秋湖駅(ゆだきんしゅうこえき)は、岩手県和賀郡西和賀町耳取にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とゆだ錦秋湖駅 · 続きを見る »

ゆふ (列車)

ゆふは、九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅 - 大分駅・別府駅間を、鹿児島本線・久大本線・日豊本線経由で運転する特急列車である。 本項では、博多駅 - 由布院駅・別府駅間で運行される特急「ゆふいんの森」、ならびに久大本線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とゆふ (列車) · 続きを見る »

むろと (列車)

むろとは、四国旅客鉄道(JR四国)が徳島駅 - 牟岐駅・海部駅間を、牟岐線経由で運行する特急列車である。 本項では、徳島駅 - 阿南駅間を牟岐線経由で運行する特急「ホームエクスプレス阿南」(ホームエクスプレスあなん)、および牟岐線の優等列車の沿革についても記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とむろと (列車) · 続きを見る »

備後落合駅

左側が2番のりばで三次行きが停車中。右側が3番のりばで新見行きが停車中。(2010年8月) 備後落合駅(びんごおちあいえき)は、広島県庄原市西城町八鳥にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と備後落合駅 · 続きを見る »

唐津線

唐津線(からつせん)は、佐賀県佐賀市の久保田駅から同県唐津市の西唐津駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と唐津線 · 続きを見る »

優先席

205系3100番台(仙石線)の優先席 イラストが添えられている。 京王電鉄の「おもいやりぞーん」。優先席の愛称を付与したのと同時に、つり革をオレンジ色のものに交換した。 西日本旅客鉄道岡山支社管内におけるプラットホームベンチの優先席 優先席(ゆうせんせき)とは、鉄道車両やバスなどに設置されている、高齢者・障害者・けが人・体調不良者・妊婦・乳幼児連れ(ベビーカー含む)などを、椅子への着席を優先・若しくは促す座席である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と優先席 · 続きを見る »

内房線

内房線(うちぼうせん)は、千葉県千葉市中央区の蘇我駅から房総半島の西岸(東京湾側)を経由し千葉県鴨川市の安房鴨川駅へ至る東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。また、内房線の前身である房総西線についても記述する。 なお、運転系統としては外房線区間(千葉駅 - 蘇我駅間)を含めた千葉駅 - 安房鴨川駅間となっている(後述参照)。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と内房線 · 続きを見る »

出雲 (列車)

ンライズ出雲(サンライズいずも)は、東京駅 - 出雲市駅間を、東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線を経由して運行している寝台特別急行列車である。 なお、「サンライズ出雲」の母体となった列車で、主に東京 - 出雲市・浜田間を東海道本線・山陰本線経由で運行していた寝台特急「出雲」(いずも)、および首都圏と山陰地方を結んでいた優等列車についてもここで記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と出雲 (列車) · 続きを見る »

出雲市駅

出雲市駅(いずもしえき)は、島根県出雲市駅北町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。 隣接する一畑電車北松江線の電鉄出雲市駅(でんてついずもしえき)についてもここで記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と出雲市駅 · 続きを見る »

出雲神西駅

出雲神西駅(いずもじんざいえき)は、島根県出雲市東神西町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。開業は1982年で、島根県内のJRの駅としては一番新しい。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と出雲神西駅 · 続きを見る »

函館駅

上空から眺めたJR函館駅(2006年3月) 函館駅(はこだてえき)は、北海道函館市若松町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はJR北海道がH75、函館市電がDY17。事務管コードは▲140101。北海道新幹線開業により、本州方面のターミナル駅の役割は、新函館北斗駅に移った。 本項では、函館市企業局交通部(函館市電)本線・大森線の函館駅前停留場(はこだてえきまえていりゅうじょう)についても記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と函館駅 · 続きを見る »

函館本線

| 函館本線(はこだてほんせん)は、北海道函館市の函館駅から長万部駅、小樽駅、札幌駅を経由して旭川市の旭川駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と函館本線 · 続きを見る »

八王子みなみ野駅

西側から見た八王子みなみ野駅(2007年6月) 改札口(2017年3月) ホーム(2008年8月) 八王子みなみ野駅(はちおうじみなみのえき)は、東京都八王子市みなみ野一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 30。 朝夕ラッシュ時間帯に運転される八王子駅発着で橋本駅から乗り入れる相模線の列車も停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と八王子みなみ野駅 · 続きを見る »

八王子駅

八王子駅の駅ビルがnowだった時代 八王子駅(はちおうじえき)は、東京都八王子市旭町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。駅番号は中央線がJC 22、横浜線がJH 32。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と八王子駅 · 続きを見る »

八高線

八高線(はちこうせん)は、東京都八王子市の八王子駅から群馬県高崎市の倉賀野駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。実際の運行は、倉賀野駅を発着する全列車が隣駅である高崎線の高崎駅を起終点とする。路線名は、八王子の「八」と高崎の「高」に由来する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と八高線 · 続きを見る »

八戸線

| 八戸線(はちのへせん)は、青森県八戸市の八戸駅から岩手県久慈市の久慈駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 八戸駅 - 鮫駅間には、「うみねこレール八戸市内線」という愛称が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と八戸線 · 続きを見る »

六十谷駅

駅前(北側) 駅前(南側) 六十谷駅(むそたえき)は、和歌山県和歌山市六十谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R52。 「難読駅」として話題になることもあるため、駅名(地名)の由来についても記す。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と六十谷駅 · 続きを見る »

六地蔵駅

| 六地蔵駅(ろくじぞうえき)は、京都府京都市伏見区にある京阪電気鉄道(京阪)・宇治市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市営地下鉄(京都市交通局)の駅である。京阪電気鉄道の駅番号はKH73、JR西日本の駅番号はJR-D06、京都市営地下鉄の駅番号はT01。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と六地蔵駅 · 続きを見る »

前橋大島駅

前橋大島駅(まえばしおおしまえき)は、群馬県前橋市天川大島町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と前橋大島駅 · 続きを見る »

剣山 (列車)

剣山(つるぎさん)は、四国旅客鉄道(JR四国)が徳島駅 - 阿波池田駅間を、高徳線・徳島線・土讃線経由で運行する特急列車である。 本項では、徳島線で運行された優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と剣山 (列車) · 続きを見る »

勝田車両センター

勝田車両センター(かつたしゃりょうセンター)は、茨城県ひたちなか市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両基地である。同社水戸支社の管轄。常磐線勝田駅の北側に位置する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と勝田車両センター · 続きを見る »

勝沼ぶどう郷駅

ビューやまなし号」が停車中) 勝沼ぶどう郷駅(かつぬまぶどうきょうえき)は、山梨県甲州市勝沼町菱山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と勝沼ぶどう郷駅 · 続きを見る »

因美線

| 因美線(いんびせん)は、鳥取県鳥取市の鳥取駅から岡山県津山市の東津山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と因美線 · 続きを見る »

国分寺駅

国分寺駅(こくぶんじえき)は、東京都国分寺市本町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西武鉄道の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国分寺駅 · 続きを見る »

国鉄

国鉄(こくてつ、government-owned railway)は、国家が保有し、または経営する鉄道事業である。日本においては日本国有鉄道の略称としても用いられる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄 · 続きを見る »

国鉄103系電車

国鉄103系電車(こくてつ103けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車。 国鉄通勤形電車として、当時の国鉄の財政・設備・保守などの各事情を考慮の上で経済性を最重視して設計され、1963年(昭和38年)3月から1984年(昭和59年)1月までの21年間に3,447両が製造された。 また、本項ではインドネシアの鉄道会社 (PT. Kereta Api) に譲渡された車両についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄103系電車 · 続きを見る »

国鉄113系電車

国鉄113系電車(こくてつ113けいでんしゃ)は、1963年に日本国有鉄道(国鉄)が開発した直流近郊形電車。 本項では、113系の設計のベースとなった国鉄111系電車についても解説する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄113系電車 · 続きを見る »

国鉄117系電車

117系電車(117けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1979年から製造した直流近郊形電車。1979年から1986年にかけて、主に老朽化した153系の代替用として216両が製造され、1987年の国鉄の分割・民営化時には東海旅客鉄道(JR東海)に72両、西日本旅客鉄道(JR西日本)に144両がそれぞれ承継された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄117系電車 · 続きを見る »

国鉄165系電車

国鉄165系電車(こくてつ165けいでんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流急行形電車。 国鉄分割民営化後は、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)にそれぞれ承継された。 本項では、暖地用として製造された163系・修学旅行用として製造された167系・信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)でEF63形との協調運転対応用として製造された169系についても解説を行う。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄165系電車 · 続きを見る »

国鉄183系電車

国鉄183系電車(こくてつ183けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計し、1972年より製造した直流特急形電車である。 第16回(1973年)鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。 本項では本系列をベースにEF63形電気機関車との協調運転装置を搭載する189系電車(189けいでんしゃ)ならびに西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有していた485系電車改造の183系電車や、計画のみに終わった187系電車も解説を行う。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄183系電車 · 続きを見る »

国鉄185系電車

国鉄185系電車(こくてつ185けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1981年に運用を開始した特急形直流電車である。国鉄で最後に製造した優等列車用車両でもある。 特急形車両でありながら通勤通学輸送にも対応させる、国鉄として新しい試みで設計と製造されたことが特徴で、首都圏の東海道本線で普通列車と急行列車に使用されていた伊藤 (1981) p.41に掲載の当時の153系の運用図表から、『国鉄監修 交通公社の時刻表』1981年8月号 pp.77-82で153系使用の列車を確認すると、平日ダイヤにおいて東京発の153系使用列車は22本設定されている中で急行「伊豆」は4本だけ、土曜ダイヤでは24本中急行は10本、休日ダイヤでは20本中急行は4本しかない(不定期運行の列車を除く)。このような事情から、本項では、当時東海道線で運用されていた153系に関しては「間合い運用」という語句を使用しない。153系電車の置き換えのために登場した車両である。1982年には高崎線などで使用されていた165系電車を置き換えるために、耐寒耐雪装備や横軽対策信越本線の横川と軽井沢の間を通過するために、車両側に対して講じられた対策のこと。ただし185系の場合、169系や489系のようにEF63形と協調運転を行うものではなく、同区間はEF63形の推進のみを動力とする。を施した車両が増備され、1982年までに合計227両が製造された。 1987年の分割民営化時に全車両が東日本旅客鉄道(JR東日本)へ承継され、1995年から2002年にかけて全車両の車内外が更新されて特急列車や湘南ライナー等を中心に運用されているが、製造後30年以上経過した2014年以降、編成単位で淘汰されている。 本項では以下、東海道本線は「東海道線」と表記する。文中で使用する編成記号は編成表に詳述がある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄185系電車 · 続きを見る »

国鉄201系電車

国鉄201系電車(こくてつ201けいでんしゃ)は、1979年(昭和54年)に試作車が登場し、後に量産された日本国有鉄道(国鉄)の直流通勤形電車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄201系電車 · 続きを見る »

国鉄205系電車

205系電車(205けいでんしゃ)は、1985年(昭和60年)に登場した直流通勤形電車。当初は日本国有鉄道(国鉄)により設計・製造され、国鉄分割民営化後も東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)により増備・改良生産が続行された。 本項では、番台区分および新製車については登場順に、投入や転属・転入については各社所属車別にそれぞれ記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄205系電車 · 続きを見る »

国鉄211系電車

211系電車(211けいでんしゃ)は、1985年に登場した直流近郊形電車。当初は日本国有鉄道(国鉄)が、国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)により設計・製造された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄211系電車 · 続きを見る »

国鉄213系電車

213系電車(213けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、東海旅客鉄道(JR東海)が1987年から1991年まで製造した直流近郊形電車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄213系電車 · 続きを見る »

国鉄381系電車

国鉄381系電車(こくてつ381けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1973年から1982年の間に設計・製造した振子式の直流特急形車両である。 国鉄分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄381系電車 · 続きを見る »

国鉄457系電車

国鉄457系電車(こくてつ457けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した交直両用急行形電車。 本項では、同じ用途で設計・製造された451・453・455・471・473・475の各系列についても解説する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄457系電車 · 続きを見る »

国鉄485系電車

485系電車(485けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した交流直流両用特急形電車である。 本項では、交流60Hz対応の481系・交流50Hz対応の483系ならびに交流50/60Hz対応の485系を基本に信越線の協調運転にも対応した489系についても解説を行う。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄485系電車 · 続きを見る »

国鉄50系客車

50系51形客車で組成された列車 50系客車(50けいきゃくしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が主に地方都市圏の通勤・通学時間帯の普通列車に使用する目的で1977年(昭和52年)より設計・製造された一般形客車の系列である(区分の経緯については#車両区分を参照)。国鉄規格「赤2号」の塗装から「レッドトレイン」とも称されていた日本交通公社『国鉄車両一覧』p 202。 本州以南用の50形と、北海道用の51形があるが、基本的な設計コンセプトは同一であるため本項ではこの両形式、さらに同一の車体構造を有する荷物車マニ50形と郵便・荷物合造車スユニ50形についても併せて解説を行う。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄50系客車 · 続きを見る »

国鉄583系電車

国鉄583系電車(こくてつ583けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した動力分散方式の交直両用特急形寝台電車。最初に投入された列車愛称にちなみ月光形電車の呼称がある。本項で交流60Hz対応の581系電車についても解説を行う。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄583系電車 · 続きを見る »

国鉄分割民営化

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)とは、中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年(昭和62年)4月1日に発足した。 このほか、同時期に日本電信電話公社や日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄分割民営化 · 続きを見る »

国鉄キハ181系気動車

国鉄キハ181系気動車(こくてつキハ181けいきどうしゃ)系列を持つ国鉄初の新系列気動車として3桁表示の付番となり、新性能電車同様に形式称号と車番の間にはハイフンが挿入されている。正式な系列名は「181系」である。ただし、慣例的なものや、181系電車との混同を防ぐため、一般には「キハ181系」と呼ばれることが多い。とは、日本国有鉄道(国鉄)が開発・保有した特急形気動車。1968年から1972年までに158両が製造された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄キハ181系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ185系気動車

ハ185系気動車(キハ185けいきどうしゃ)本系列は新系列気動車として付番された3桁表記の「185系」である。しかし、慣習的なものや185系電車と混同する事から「キハ185系」と呼ぶことが多い。は、日本国有鉄道(国鉄)が開発し、1986年(昭和61年)から四国地区に投入された特急形気動車である。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に際しては、全車が四国旅客鉄道(JR四国)に引き継がれ、同社によっても増備が行われた。その後、一部の車両が九州旅客鉄道(JR九州)に譲渡されている。 製造者は、日本車輌製造、新潟鐵工所・富士重工業である。 1986年11月1日のダイヤ改正から営業運転を開始した。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄キハ185系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ35系気動車

ハ35系気動車(キハ35けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1961年(昭和36年)から非電化通勤路線向けに製造した通勤輸送用の気動車である。 この呼称は、車両形式称号規程に則った制式のものではないが、同一の設計思想によって製造された気動車のグループを便宜的に総称したものである。具体的には、キハ35形・キハ36形・キハ30形およびこれらの改造車を指す。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄キハ35系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ40系気動車 (2代)

国鉄キハ40系気動車(2代目)(こくてつキハ40けいきどうしゃ)は、1977年から1982年にかけて日本国有鉄道(国鉄)が製造した気動車(ディーゼル動車)である。 これは国鉄の車両称号規程に則った制式の系列呼称ではないが、同一の設計思想により製造された気動車の形式を便宜的に総称したものである。具体的には、キハ40形(2代)、キハ47形、キハ48形の3形式およびこれらの改造により発生した派生形式を指す。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄キハ40系気動車 (2代) · 続きを見る »

国鉄キハ80系気動車

国鉄キハ80系気動車(こくてつキハ80けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道が開発した特急形気動車。系統としては、1960年(昭和35年)に量産先行車的要素で特急「はつかり」用として製造されたキハ81系グループ26両と1961年(昭和36年)以降に製造されたキハ82系グループ358両の総称で、基本構造の多くを共通とするため本項において一括して解説する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄キハ80系気動車 · 続きを見る »

国鉄C57形蒸気機関車180号機

C57 180は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が動態保存する蒸気機関車で、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造したC57形蒸気機関車の1両である。 SLばんえつ物語号(現在のSLばんえつ物語)のC57 180。(新関駅、2007年9月29日) 会津若松駅に到着したSLばんえつ物語のC57 180。2010年11月21日 1969年(昭和44年)9月4日の廃車後、新津市(現在は新潟市)立新津第一小学校の校庭に保存されていたが、1999年(平成11年)にJR東日本によって復元され、磐越西線で「SLばんえつ物語号(後のSLばんえつ物語)」として運転されている。現時点の復活した蒸気機関車牽引列車(SL列車)の中では最長距離(片道約125キロ)を走行する。また、月に1回程度、「SL磐梯会津路号 / SL郡山会津路号」として会津若松駅 - 郡山駅を2日で1往復する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄C57形蒸気機関車180号機 · 続きを見る »

国鉄ED76形電気機関車

ED76形電気機関車(イーディー76がたでんききかんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が1965年(昭和40年)から製造した交流用電気機関車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄ED76形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF71形電気機関車

EF71形は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した交流電気機関車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄EF71形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄旧形電車の車両形式

国鉄旧形電車の車両形式(こくてつきゅうがたでんしゃのしゃりょうけいしき) クモハ40形電車.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と国鉄旧形電車の車両形式 · 続きを見る »

四国旅客鉄道

四国旅客鉄道株式会社(しこくりょかくてつどう、英称:Shikoku Railway Company)は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から旅客鉄道事業を引き継ぎ発足したJR旅客鉄道会社のうちの一つ。 旧国鉄四国総局の流れを汲み、四国地方を中心に855.2 kmの鉄道路線を有する。本社は香川県高松市。通称はJR四国(ジェイアールしこく)。コーポレートカラーは水色。会社スローガンは「Always Railways」である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と四国旅客鉄道 · 続きを見る »

倶知安駅

倶知安駅(くっちゃんえき)は北海道虻田郡倶知安町南3条西4丁目3にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS23。電報略号はクチ。事務管コードは▲130107。 かつては特急「北海」、急行「ニセコ」・「らいでん」などの停車駅だった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と倶知安駅 · 続きを見る »

倉吉駅

倉吉駅(くらよしえき)は、鳥取県倉吉市上井にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。同市唯一の鉄道駅。 京都方面への特急「スーパーはくと」の始発駅となっており、全ての特急・快速列車が停車する。 倉吉市の中心部からは離れており、1912年から1972年の間は中心市街地にあった倉吉線打吹駅が倉吉駅を名乗っていた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と倉吉駅 · 続きを見る »

矢不来信号場

不来信号場(やふらいしんごうじょう)は、北海道北斗市にある道南いさりび鉄道線の信号場。上磯駅 - 茂辺地駅間(茂辺地駅から3.3kmの位置)にある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と矢不来信号場 · 続きを見る »

石北本線

| 石北本線(せきほくほんせん)は、北海道旭川市の新旭川駅から北見市の北見駅を経て、網走市の網走駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と石北本線 · 続きを見る »

石和温泉駅

石和温泉駅(いさわおんせんえき)は、山梨県笛吹市石和町松本にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と石和温泉駅 · 続きを見る »

玉戸駅

玉戸駅(たまどえき)は、茨城県筑西市玉戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と玉戸駅 · 続きを見る »

玉手駅

玉手駅(たまでえき)は、奈良県御所市大字玉手字畑田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と玉手駅 · 続きを見る »

琴平駅 (北海道)

1977年の琴平仮乗降場の状況。周囲約500m範囲。上が稚内方面。名寄側に道道541号の踏切がある。ホームのすぐ左上に待合室。当時はまだ周辺に民家が多い。国土航空写真 琴平駅(ことひらえき)は、北海道中川郡中川町字琴平にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。 利用者皆無の為、1990年(平成2年)9月1日、深名線(1995年(平成7年)9月4日廃止)の新富駅と石北本線の伊奈牛駅と共に廃駅となった。廃止直前、当駅には普通列車が3往復しか停車しなかった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と琴平駅 (北海道) · 続きを見る »

琵琶湖線

*.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と琵琶湖線 · 続きを見る »

砂川駅

川駅(すながわえき)は、北海道砂川市東2条北3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。 駅番号はA20。電報略号はスナ。事務管コードは▲130140。 砂川市の代表駅で、「オホーツク2号」と上り「宗谷」を除く特急列車が停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と砂川駅 · 続きを見る »

碓氷峠

碓氷峠(うすいとうげ)は、群馬県安中市松井田町坂本と長野県北佐久郡軽井沢町との境にある日本の峠である。標高は約960メートル (m) 。信濃川水系と利根川水系とを分ける中央分水嶺である。峠の長野県側に降った雨は日本海へ、群馬県側に降った雨は太平洋へ流れる。 古代には碓氷坂(うすひのさか)、宇須比坂、碓日坂などといい、中世には臼井峠、臼居峠とも表記された。近世以降は碓氷峠で統一されている。「碓井峠」「碓水峠」は誤表記。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と碓氷峠 · 続きを見る »

磐越西線

越西線(ばんえつさいせん)は、福島県郡山市の郡山駅から会津若松駅を経由して新潟県新潟市秋葉区の新津駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 歴史は古く当初、郡山駅 - 喜多方駅間は民間資本の岩越鉄道によって路線開設がなされた(「歴史」の節を参照)。会津若松駅 - 新津駅間には、「森と水とロマンの鉄道」という愛称が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と磐越西線 · 続きを見る »

磐越東線

| 磐越東線(ばんえつとうせん)は福島県いわき市のいわき駅から郡山市の郡山駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「ゆうゆうあぶくまライン」の愛称が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と磐越東線 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と神奈川県 · 続きを見る »

神戸新交通六甲アイランド線

| 六甲アイランド線(ろっこうアイランドせん)は、住吉駅から六甲アイランドのマリンパーク駅に至る神戸新交通のAGT路線である。全線が兵庫県神戸市東灘区内を走行する。愛称は六甲ライナー。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と神戸新交通六甲アイランド線 · 続きを見る »

福岡市地下鉄空港線

港線(くうこうせん)は、福岡県福岡市西区の姪浜駅から同市博多区の福岡空港駅までを結ぶ福岡市交通局が運営する地下鉄路線である。「福岡市交通事業の設置等に関する条例」による路線名は1号線、『鉄道要覧』記載の路線名は1号線(空港線)。ラインカラーはオレンジ。路線記号は。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と福岡市地下鉄空港線 · 続きを見る »

福岡空港駅

改札口 駅名標 福岡空港駅(ふくおかくうこうえき)は、福岡市博多区大字下臼井にある福岡市地下鉄空港線の駅。同線の終着駅であり、福岡空港地下にある。駅番号はK13。 駅のシンボルマークは福岡市出身のグラフィックデザイナー、西島伊三雄がデザインしたもので、「空港」にちなんだ「空を飛ぶ飛行機」である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と福岡空港駅 · 続きを見る »

福島駅 (福島県)

福島駅(ふくしまえき)は、福島県福島市栄町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・阿武隈急行・福島交通の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と福島駅 (福島県) · 続きを見る »

福崎駅

みどりの窓口と改札口 ホーム全景 1番ホームと2番ホーム 福崎駅(ふくさきえき)は、兵庫県神崎郡福崎町福田字中溝にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である。 特急「はまかぜ」の全列車が停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と福崎駅 · 続きを見る »

福北ゆたか線

| 福北ゆたか線(ふくほくゆたかせん)は、福岡県北九州市八幡西区の黒崎駅から、折尾駅・桂川駅を経由して同県福岡市博多区の博多駅までの66.6 km の区間に付けられた、九州旅客鉄道(JR九州)の運転系統の愛称である。 2001年(平成13年)10月6日に筑豊本線の折尾駅 - 桂川駅間、及び篠栗線全線の電化に合わせ、福岡市(福)・北九州市(北)・筑豊地区(豊(ゆたか))を結ぶ線ということから名付けられた。 正式な路線としては以下の3路線4区間にまたがる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と福北ゆたか線 · 続きを見る »

福知山線

福知山線(ふくちやません)は、兵庫県尼崎市の尼崎駅から京都府福知山市の福知山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。 なお本項では正式な路線名を示す場合をのぞいて、東海道本線のうち大阪駅から京都方面はJR京都線、尼崎駅から三ノ宮方面についてはJR神戸線の愛称で記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と福知山線 · 続きを見る »

秋田駅

秋田駅(あきたえき)は、秋田県秋田市中通七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と秋田駅 · 続きを見る »

秋田車両センター

秋田車両センター(あきたしゃりょうセンター)は、秋田県秋田市楢山城南新町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両基地である。同社秋田支社の管轄。旧称「南秋田運転所」。 「秋田総合訓練センター」が併設されており、運転士・車掌の訓練などを行っている。車両の清掃作業は着発収容線内に営業所を置く「JR秋田鉄道サービス秋田南営業所」が請け負っている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と秋田車両センター · 続きを見る »

秋田新幹線

秋田新幹線(あきたしんかんせん)は、ミニ新幹線方式により、盛岡駅から秋田駅まで田沢湖線・奥羽本線を走行する東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線車両を使用した列車の通称およびその列車が走行する同区間の通称である。ラインカラーはピンク()東京、上野、大宮の3駅では誤乗防止のため、発車標で6方面(東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸)を識別する色を独自に用いており、秋田新幹線ではピンク()を採用する。なお、フルカラーLED式の行先表示器を採用する車両(E3系2000番台、E2系1000番台J70番台編成、E5系、E6系、E7系、ならびにJR北海道所有のH5系、JR西日本所有のW7系)では、行先表示器の列車名もこれらの路線色で表示される。。 この名称はあくまで通称であり、山形新幹線同様、正式にこの名称を持つ路線は存在しない。盛岡駅から大曲駅までは田沢湖線、大曲駅から秋田駅までは奥羽本線である。なお、配線の都合により大曲駅でスイッチバックを行う。盛岡駅 - 東京駅間で東北新幹線との直通運転を行っているため、広義では当新幹線の列車「こまち」自体や「こまち」が走る東京駅 - 秋田駅間も秋田新幹線と呼ばれる。以下、特記なき場合は狭義の秋田新幹線(盛岡駅 - 秋田駅間)について記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と秋田新幹線 · 続きを見る »

空港第2ビル駅

| 空港第2ビル駅(くうこうだいにビルえき、Narita Airport Terminal 2・3 Station)は、千葉県成田市古込にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京成電鉄の駅である。旧成田空港駅である東成田駅とは地下通路で連絡している。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と空港第2ビル駅 · 続きを見る »

空港連絡鉄道

首都圏の主要駅と成田国際空港を結ぶ成田エクスプレス 空港連絡鉄道(くうこうれんらくてつどう)とは、旅客空港と都市とを結ぶ鉄道である。本記事では軌道を含む。空港アクセス鉄道ともいう。 本記事では、空港と直結した鉄道駅である空港駅についても述べる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と空港連絡鉄道 · 続きを見る »

穂積駅

北口 ホーム 穂積駅(ほづみえき)は、岐阜県瑞穂市別府にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。 瑞穂市及び旧・本巣郡穂積町の代表駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と穂積駅 · 続きを見る »

第三セクター

三セクター(だいさんセクター)は、第一セクター(国および地方公共団体が経営する公企業)や第二セクター(私企業)と異なる第三的方式による法人。略称は三セク(さんセク)。 意味は以下2通り。; α NPO・市民団体などの非営利団体。; β 国や地方公共団体と民間が合同で出資・経営する企業。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と第三セクター · 続きを見る »

第三セクター鉄道

三セクター鉄道(だいさんセクターてつどう)とは、第三セクター方式で設立された会社が運営する鉄道(軌道)、またはこれを運営する鉄道事業者(軌道事業者)である。狭義には、第三セクター鉄道等協議会に加盟する鉄道事業者を指す。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と第三セクター鉄道 · 続きを見る »

筑豊本線

筑豊本線(ちくほうほんせん)は、福岡県北九州市若松区の若松駅から福岡県筑紫野市の原田駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。 鹿児島本線との短絡線と篠栗線を含めた黒崎駅 - 折尾駅 - 桂川駅 - 博多駅間には「福北ゆたか線」(ふくほくゆたかせん)、若松駅 - 折尾駅間には「若松線」(わかまつせん)、桂川駅 - 原田駅間には「原田線」(はるだせん)の愛称が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と筑豊本線 · 続きを見る »

筑肥線

| 筑肥線(ちくひせん)は、福岡県福岡市西区の姪浜駅から佐賀県唐津市の唐津駅まで、および唐津市の山本駅から佐賀県伊万里市の伊万里駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と筑肥線 · 続きを見る »

篠ノ井駅

プラットホーム 東西自由通路 JR東日本としなの鉄道が併記された旧駅名標(現在は更新) 篠ノ井駅(しののいえき)は、長野県長野市篠ノ井布施高田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・しなの鉄道の駅である。 両社の共同使用駅(JR東日本の管轄駅)であり、出札・改札業務はJR東日本が行う。 JR東日本長野支社管内の利用者数としては第3位の駅である。地方都市の駅で、新幹線が停まらず、市の玄関駅でもない当駅が、長野県内の他都市のメイン駅よりも利用客が多いのが珍しいことでもある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と篠ノ井駅 · 続きを見る »

篠路駅

西口駅舎(2012年10月) 篠路駅(しのろえき)は、北海道札幌市北区篠路4条7丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG08。電報略号はノロ。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と篠路駅 · 続きを見る »

米原駅

米原駅(まいばらえき)は、滋賀県米原市(まいばらし)米原(まいはら)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・近江鉄道の駅である。駅番号はJR西日本がJR-A12、JR東海がCA83。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と米原駅 · 続きを見る »

米坂線

| 米坂線(よねさかせん)は、山形県米沢市の米沢駅から新潟県村上市の坂町駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と米坂線 · 続きを見る »

米子市

米子市(よなごし)は、鳥取県の西部に位置する都市である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と米子市 · 続きを見る »

紫波中央駅

紫波中央駅(しわちゅうおうえき)は、岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と紫波中央駅 · 続きを見る »

紀伊勝浦駅

紀伊勝浦駅(きいかつうらえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。外房線の勝浦駅(千葉県勝浦市)と区別するため駅名に「紀伊」を冠する。事務管コードは▲622045。 紀伊半島の双方の付け根(名古屋と大阪)から等距離の駅で、名古屋駅からの特急「(ワイドビュー)南紀」と、天王寺駅からの特急「くろしお」の双方が乗り入れしている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と紀伊勝浦駅 · 続きを見る »

紀伊田辺駅

紀伊田辺駅(きいたなべえき)は、和歌山県田辺市湊塔ノ内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。事務管コードは▲622067。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と紀伊田辺駅 · 続きを見る »

紀伊駅

駅前 紀伊駅(きいえき)は、和歌山県和歌山市北野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R51。 大阪府との府県境となる和泉山脈の雄ノ山峠を越えることもあり、北隣の山中渓駅と当駅の駅間距離は阪和線では最も長い8.1kmとなっている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と紀伊駅 · 続きを見る »

紀勢本線

紀勢本線(きせいほんせん)は、三重県亀山市の亀山駅から津駅・尾鷲駅・新宮駅・紀伊田辺駅を経て和歌山県和歌山市の和歌山市駅に至る鉄道路線(幹線)である。亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「きのくに線」という愛称が付いている - 西日本旅客鉄道。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と紀勢本線 · 続きを見る »

綾部駅

綾部駅(あやべえき)は、京都府綾部市幸通り東石ヶ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と綾部駅 · 続きを見る »

総武本線

総武本線(そうぶほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から千葉県銚子市の銚子駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、東京都墨田区の錦糸町駅で分岐して御茶ノ水駅に至る支線(いわゆる総武緩行線)、小岩駅(新小岩信号場駅)から分岐して金町駅および、越中島貨物駅に至る貨物支線を持つ。電車内や駅構内の旅客案内上は主に千葉駅から銚子駅の区間がこの名称で呼ばれる(後述)。 なお、『鉄道要覧』やJRの事業基本計画上は錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間となっているが、東京駅 - 錦糸町駅間開業以前の起点の御茶ノ水駅には現在も0キロポストが存在する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と総武本線 · 続きを見る »

緑が丘駅 (北海道)

緑が丘駅(みどりがおかえき)は北海道旭川市神楽岡13条9丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅である。駅番号はF30。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と緑が丘駅 (北海道) · 続きを見る »

緑井駅

緑井駅(みどりいえき)は、広島県広島市安佐南区緑井四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)可部線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と緑井駅 · 続きを見る »

美祢線

美祢線(みねせん)は、山口県山陽小野田市の厚狭駅から山口県長門市の長門市駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と美祢線 · 続きを見る »

美里駅

美里駅(みさとえき)は、長野県小諸市大字市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と美里駅 · 続きを見る »

美濃太田駅

南口(2004年9月5日) 美濃太田駅(みのおおたえき)は、岐阜県美濃加茂市太田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・長良川鉄道の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と美濃太田駅 · 続きを見る »

羽越本線

羽越本線(うえつほんせん)は、新潟県新潟市秋葉区の新津駅から日本海沿岸を経て秋田県秋田市の秋田駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、酒田駅から酒田港駅までの日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と羽越本線 · 続きを見る »

田吉駅

吉駅(たよしえき)は、宮崎県宮崎市大字田吉にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と田吉駅 · 続きを見る »

田町車両センター

品川駅側から見た旧田町車両センター 田町車両センター(たまちしゃりょうセンター)は、かつて東京都港区にあった東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社の車両基地である。 2013年3月16日のダイヤ改正で車両配置がなくなり、東京総合車両センターの下部組織として、東京総合車両センター田町センターに改組された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と田町車両センター · 続きを見る »

田沢湖線

| 田沢湖線(たざわこせん)は、秋田県大仙市の大曲駅から岩手県盛岡市の盛岡駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)。 地方交通線とはいえ、東北本線沿線から秋田方面へは重要なリレー的路線の需要もあるため、1996年から1年間運休して軌間を新幹線と同じ1435mmの標準軌に拡幅する改軌工事を行い、翌年にミニ新幹線である秋田新幹線のルートとして東京駅からの直通を可能にした。全線が単線であり、上下の秋田新幹線「こまち」が途中の駅や信号場で行き違いを行う光景が見られる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と田沢湖線 · 続きを見る »

甲南山手駅

ホーム 甲南山手駅(こうなんやまてえき)は、兵庫県神戸市東灘区森北町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。神戸市内では最東端の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と甲南山手駅 · 続きを見る »

甲府駅

| 甲府駅(こうふえき)は、山梨県甲府市丸の内一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と甲府駅 · 続きを見る »

甲斐大和駅

駅付近の武田勝頼像 甲斐大和駅(かいやまとえき)は、山梨県甲州市大和町初鹿野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と甲斐大和駅 · 続きを見る »

熊野市駅

野市駅(くまのしえき)は、三重県熊野市井戸町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 特急『南紀』を含む全ての列車が停車し、また普通列車の一部が折り返すなど、線内の主要駅にして境界駅の一つでもある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と熊野市駅 · 続きを見る »

熊本駅

本駅(くまもとえき)は、熊本県熊本市西区にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。JR九州の駅は春日三丁目に、JR貨物の駅は蓮台寺四丁目にある。 本項では、熊本市交通局の熊本駅前停留場、熊本駅前再開発についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と熊本駅 · 続きを見る »

留萌駅

留萌駅(るもいえき)は、北海道留萌市船場町(ふなばちょう)2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅である。 北海道北部の西海岸、留萌振興局の中心都市・留萌市の中心駅。現在では留萌本線の終着駅であるが、留萌本線は2016年(平成28年)まで増毛駅まで通じており、それ以前は日本国有鉄道(国鉄)羽幌線や天塩炭砿鉄道線、留萠鉄道臨港線も分岐する拠点であった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と留萌駅 · 続きを見る »

留萌本線

| 留萌本線(るもいほんせん)は、北海道(空知管内)深川市の深川駅から(留萌管内)留萌市の留萌駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。路線距離は50.1 kmで"本線"を名乗るJR線の中では、最も短い路線である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と留萌本線 · 続きを見る »

牟岐線

| 牟岐線(むぎせん)は、徳島県徳島市の徳島駅から徳島県海部郡海陽町の海部駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)である。阿佐海岸鉄道阿佐東線とともに「阿波室戸シーサイドライン」の愛称が付けられている。 徳島県東部の徳島市・小松島市・阿南市を結び、さらに南東部の海岸沿いに走り県南部とを結ぶ。鉄道敷設法(大正11年法律第37号)別表第107号により「高知県後免ヨリ安芸、徳島県日和佐ヲ経テ古庄附近ニ至ル鉄道」として室戸・後免方面への延伸が計画されていたが国鉄線としては海部駅までの延伸で終わった。海部 - 甲浦間は阿佐海岸鉄道阿佐東線として1992年に開業している。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と牟岐線 · 続きを見る »

特別快速

特別快速(とくべつかいそく)とは、JRにおける列車種別の一種であり、(規則上の)普通列車のうち、通常の快速列車より停車駅が少ない列車のことである。略して特快(とくかい・とっかい)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と特別快速 · 続きを見る »

特別急行列車

特別急行列車(とくべつきゅうこうれっしゃ)は、鉄道における急行系統の列車であり、急行列車の上位に位置する列車種別である。略して特急列車(とっきゅうれっしゃ)、または単に特急という。 鉄道会社や鉄道路線ごとに多少の違いはあるものの、概ねその路線で最も早く目的地に到達する列車に与えられる呼称である。 本項では、特急料金が必要な優等列車(長距離列車)としての特急列車のほか、以下についても取り扱うこととする。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と特別急行列車 · 続きを見る »

片町線

片町線(かたまちせん)は、京都府木津川市の木津駅から大阪府大阪市都島区の京橋駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。1988年3月13日に「学研都市線」(がっけんとしせん)の愛称が設定され、以降「片町線」と案内されることはほとんどない。このほか、通称城東貨物線と呼ばれる鴫野駅 - 吹田貨物ターミナル駅間および正覚寺信号場 - 平野駅間の貨物支線を持つ。 本項では正式な路線名を示す場合をのぞいて、東海道本線の尼崎駅から三ノ宮方面については「JR神戸線」、福知山線区間(尼崎駅 - 篠山口駅間)は「JR宝塚線」、関西本線(久宝寺駅 - 奈良駅間・奈良駅 - 木津駅間)は「大和路線」の愛称で記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と片町線 · 続きを見る »

狩勝 (列車)

狩勝(かりかち)とは、北海道旅客鉄道が滝川駅・旭川駅 - 富良野駅 - 帯広駅間を根室本線を経由して運転する快速列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と狩勝 (列車) · 続きを見る »

直通運転

100系特急電車スペーシア」(右)。直通運転によってJR東日本253系電車「成田エクスプレス」(左)を始めとした列車と並ぶ光景が見られるようになった。 なお、現在は、写真左の、JR東日本253系電車も東武鉄道へ直通運転している。但し、写真は、JR東日本253系電車の東武鉄道への直通運転開始以前のもの。 ''詳細は、JR東日本253系電車を参照'' 阪神8000系が並んでいる。 鉄道における直通運転(ちょくつううんてん)とは、複数の路線・区間や鉄道事業者にまたがって旅客列車を運転することである。列車の乗り入れと表現されることもある。英語ではtrackage rightsまたはthrough trainと表現する(:en:Through trainを参照)。 日本では、大都市の地下鉄が郊外への私鉄路線と直通運転するものや、JR・国鉄から経営分離された第三セクターがJRと直通運転するものなどが代表的である。その形態は一様でなく、事実上一体的に運行されているが運営事業者が異なるために直通運転と表現されるもの例:東京メトロ千代田線とJR常磐線各駅停車等から、特急などの限られた列車のみが乗り入れているものまでさまざまである。 ヨーロッパやアジアにおいては複数の国にまたがって国際列車が運行されている。一方で、日本で見られるような地下鉄と郊外鉄道との直通運転は行われていない都市も多く、あるいは地下鉄と郊外鉄道が一体的に運営されている例もある。 貨物列車に対して使われることもあるが、貨物列車は通常複数の路線にまたがって広域的に運行されることから、旅客列車の場合と比較すると一般的な用法ではない。なお、1960年代までの車扱貨物による鉄道貨物輸送が主流の時代、私鉄が所有する貨車が国鉄の貨物列車に連結されて、国鉄線上を運行したケースも多く、「直通貨車」と呼ばれた。→貨車#所有者別の分類を参照 また、同一路線内であっても通常乗り換えが必要な区間を通して運転することを指して使われる例もある。 日本においては、ほとんどの鉄道事業者が施設・車両の保有と列車の運行の両方を担っていることから、事業者間の直通運転で用いられる車両を保有する事業者の違いを区別して表現することがあり、相互の事業者の車両を用いるものを相互乗り入れ(相互直通運転および双方向直通運転)、片方の事業者の車両が一方的に他方の事業者の路線へ乗り入れて運行するもの、自社の路線の車両は乗り入れないが、他社の車両が自社の路線に乗り入れることを片乗り入れ(片方向直通運転および一方向直通運転)という。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と直通運転 · 続きを見る »

直江津駅

江津駅(なおえつえき)は、新潟県上越市東町にある、えちごトキめき鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と直江津駅 · 続きを見る »

相内駅

内駅(あいのないえき)は、北海道北見市相内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA57。電報略号はアイ。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と相内駅 · 続きを見る »

相模原駅

模原駅(さがみはらえき)は、神奈川県相模原市中央区相模原一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 27。 東神奈川駅発着系統と、横浜駅経由で根岸線に直通する列車が停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と相模原駅 · 続きを見る »

相模線

模線(さがみせん)は、神奈川県茅ヶ崎市の茅ケ崎駅と相模原市緑区の橋本駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と相模線 · 続きを見る »

盛岡駅

盛岡駅(もりおかえき)は、岩手県盛岡市盛岡駅前通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・IGRいわて銀河鉄道の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と盛岡駅 · 続きを見る »

瀬戸 (列車)

ンライズ瀬戸(サンライズせと)は、東京駅 - 高松駅間を東海道本線・山陽本線・宇野線・本四備讃線(瀬戸大橋線)・予讃線を経由して運行している寝台特急列車である。 本項では「サンライズ瀬戸」の前身である寝台特急「瀬戸」(せと)、および東京と四国を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と瀬戸 (列車) · 続きを見る »

瀬戸大橋

下津井瀬戸大橋 瀬戸大橋(せとおおはし)は、瀬戸内海をまたいで本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ10の橋の総称であり、本州四国連絡橋のひとつ。 なお、「瀬戸内海大橋」という誤記が見られることもあるが、これは本来西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)のことである。かつて2橋の混同を避けるため、瀬戸大橋のことを「備讃瀬戸大橋」と呼称することもあった。岡山県の橋として紹介される場合があるが、香川県が主体となった事業であり、橋の殆どが香川県側に属する。2017年(平成29年)には、日本の20世紀遺産20選に選ばれた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と瀬戸大橋 · 続きを見る »

瀬戸大橋線

*.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と瀬戸大橋線 · 続きを見る »

白樺駅

1977年の白樺駅と周囲約500m範囲。右が名寄方面。かつては木材の搬出が行われていて、主に駅前の通りと駅の東側に居住区、駅の西側の斜面にストックヤードが設けられていた。また駅は島式ホーム1面2線の他、駅舎側に貨物用の副本線と貨物ホーム、そこから蕗ノ台側(西側)のストックヤード前へ引込み線が伸びていた。この写真では周囲は蕗ノ台と同様に無人の荒野と化していて、駅舎は小さな待合室に変えられ、島式ホームの駅舎側は埋められて、駅裏側本線に棒線化されている。国土航空写真 白樺駅(しらかばえき)は、北海道(空知支庁)雨竜郡幌加内町にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)深名線の駅(廃駅)である。電報略号はシラ。利用者減少により1990年(平成2年)3月10日に廃駅となった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と白樺駅 · 続きを見る »

芦屋駅 (JR西日本)

南出口側 南出口 構内 芦屋駅(あしやえき)は、兵庫県芦屋市船戸町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A54。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。新快速の停車駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と芦屋駅 (JR西日本) · 続きを見る »

花巻駅

外壁改修工事前の駅舎 駅前ロータリー 東北本線ホーム ホームに設置されている花巻鹿おどりの人形 花巻駅(はなまきえき)は、岩手県花巻市大通り一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 東北本線と釜石線が乗り入れている。このうち東北本線を所属線としており、釜石線は当駅を起点としている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と花巻駅 · 続きを見る »

花輪線

| 花輪線(はなわせん)は、岩手県盛岡市にある好摩駅から秋田県大館市にある大館駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「十和田八幡平四季彩ライン」(とわだはちまんたいしきさいライン)の愛称が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と花輪線 · 続きを見る »

芸備線

芸備線(げいびせん)は、岡山県新見市の備中神代駅から広島県三次市の三次駅を経て広島県広島市の広島駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と芸備線 · 続きを見る »

蟹田駅

リニューアル前の駅舎(2009年) 津軽』の一節が刻まれている 蟹田駅(かにたえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字上蟹田(うえかにた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である。事務管コードは▲212510。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と蟹田駅 · 続きを見る »

蟹沢駅

蟹沢駅(かにさわえき)は、山形県東根市六田にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と蟹沢駅 · 続きを見る »

鍼灸大学前駅

鍼灸大学前駅(しんきゅうだいがくまええき)は、京都府南丹市日吉町保野田岩ヶ下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 駅名は、現在の明治国際医療大学の旧名にちなむ。JR西日本は、2008年4月現在では、駅名を「変えるつもりはない」と述べているという。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と鍼灸大学前駅 · 続きを見る »

草津線

草津線(くさつせん)は、三重県伊賀市の柘植駅から滋賀県草津市の草津駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と草津線 · 続きを見る »

草津駅 (滋賀県)

221系が停車中。 構内写真。3・4番線から栗東方面へ向けて撮影。 駅西口 東口から市街地方面を見渡した風景。草津宿本陣をモチーフにした和風の門がペデストリアンデッキ上にある 草津駅(くさつえき)は、滋賀県草津市渋川一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。当駅から山陽本線(JR神戸線)西明石駅までの約120 kmが複々線区間となっている。 東海道本線と草津線の2路線が乗り入れ、東海道本線を所属線とする。東海道本線は「琵琶湖線」の路線愛称設定区間に含まれている。草津線は当駅を終着駅とし、一部の列車は東海道本線の京都方面との直通がある。駅番号は東海道本線(琵琶湖線)にのみJR-A24が付与される。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と草津駅 (滋賀県) · 続きを見る »

鍛冶屋線

| 記念館となった旧鍛冶屋駅舎 廃線跡の自転車道では街灯を整備 野村駅(現:西脇市駅)に停車中の鍛冶屋線キハ20(1986年12月) 西脇駅2番線に停車中のキハ37(1986年12月) 鍛冶屋線(かじやせん)は、兵庫県西脇市の野村駅(現在の西脇市駅)から兵庫県多可郡中町(現在の多可町中区)の鍛冶屋駅までを結んでいた西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と鍛冶屋線 · 続きを見る »

非電化

# 電気を用いないこと。発明家の藤村靖之が提唱する「非電化製品プロジェクト」や「非電化生活」など。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と非電化 · 続きを見る »

青函トンネル

青函トンネル入口広場より撮影した本州側入口部分(青森県今別町) 踏切傷害事故を受けて、同年JR北海道が特急形車両の先頭車運転台側の貫通路への立ち入りを禁止したため、以後はこのアングルでの撮影は不可能となっている。 海底部標準断面図1.本坑 2.作業坑 3.先進導坑 4.連絡誘導路 縦断図 竜飛海底駅) 青函トンネル(せいかんトンネル)、又は青函隧道(せいかんずいどう)は、本州の青森県東津軽郡今別町浜名と北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町湯の里を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道トンネルである。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と青函トンネル · 続きを見る »

青梅線

青梅線(おうめせん)は、東京都立川市の立川駅から東京都西多摩郡奥多摩町の奥多摩駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJC。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と青梅線 · 続きを見る »

青森駅

西口駅舎(2018年4月) 青森駅(あおもりえき)は、青森県青森市柳川(やなかわ)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と青森駅 · 続きを見る »

静岡駅

静岡駅(しずおかえき)は、静岡県静岡市葵区黒金町にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と静岡駅 · 続きを見る »

須磨駅

| 駅舎(南側) 須磨駅(すまえき)は、兵庫県神戸市須磨区須磨浦通四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-A68。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。 普通と電車線走行の快速が停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と須磨駅 · 続きを見る »

食堂車

食堂車(しょくどうしゃ)とは、鉄道の客車(鉄道車両)の一種。広義には車内に調理を含む給食設備を設置する車両であることから本項ではビュフェ車などについて、また日本国内と海外についてはそれぞれわけて解説を行う。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と食堂車 · 続きを見る »

飯田線

| 飯田線(いいだせん)は、愛知県豊橋市の豊橋駅と長野県上伊那郡辰野町の辰野駅を結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と飯田線 · 続きを見る »

飛騨古川駅

飛驒古川駅(ひだふるかわえき)は、岐阜県飛驒市古川町金森町にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と飛騨古川駅 · 続きを見る »

西の里信号場

西の里信号場(にしのさとしんごうじょう)は、北海道北広島市にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の信号場である。 千歳線が1973年9月9日に新線に移設される前に、旧線上に同名の信号場(初代)が存在していた。この信号場についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と西の里信号場 · 続きを見る »

西宮名塩駅

西宮名塩駅(にしのみやなじおえき)は、兵庫県西宮市名塩新町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。駅番号はJR-G58。 アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と西宮名塩駅 · 続きを見る »

西宮駅 (JR西日本)

西宮駅(にしのみやえき)は、兵庫県西宮市池田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A52。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と西宮駅 (JR西日本) · 続きを見る »

西岐阜駅

ホームと橋上駅舎(2015年12月) 橋上口(2015年12月) 西岐阜駅(にしぎふえき)は、岐阜県岐阜市市橋四丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と西岐阜駅 · 続きを見る »

西出雲駅

西出雲駅(にしいずもえき)は、島根県出雲市知井宮町嘉儀にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640742。 快速「アクアライナー」が半数程度停車するほか、特急「スーパーまつかぜ」が1往復停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と西出雲駅 · 続きを見る »

西脇市駅

プラットホーム 西脇市駅(にしわきしえき)は、兵庫県西脇市野村町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅。 加古川駅が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅となっている。みどりの窓口を併設する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と西脇市駅 · 続きを見る »

西明石駅

西明石駅(にしあかしえき)は、兵庫県明石市小久保二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 山陽新幹線と、在来線の山陽本線との接続駅である。在来線はアーバンネットワークエリア内であり、「JR神戸線」の路線愛称設定区間に含まれている。在来線の駅番号はJR-A74。事務管コードは▲610609。在来線駅はICOCAの利用エリアに含まれているが、新幹線はICOCAなどのIC乗車券には対応していない。東海道本線(琵琶湖線)の草津駅から120kmにわたって続いてきた複々線は、当駅までとなっている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と西明石駅 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

観音寺駅 (香川県)

観音寺駅(かんおんじえき)は、香川県観音寺市栄町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。 駅番号はY19で、駅名標のコメントは「砂浜に銭形のある駅」。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と観音寺駅 (香川県) · 続きを見る »

香椎線

香椎線(かしいせん)は、福岡県福岡市東区の西戸崎駅から同区の香椎駅を経由し、同県糟屋郡宇美町の宇美駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。 西戸崎駅 - 香椎駅間は、海の中道を通っているため、この区間には「海の中道線」(うみのなかみちせん)という愛称が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と香椎線 · 続きを見る »

高千穂鉄道

延岡行の列車(1998年10月3日撮影) 高千穂鉄道株式会社(たかちほてつどう)は、かつて宮崎県北部で旧国鉄特定地方交通線の鉄道路線高千穂線を運営していた宮崎県などが出資する第三セクター方式の鉄道会社である。本社は宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1447-1。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と高千穂鉄道 · 続きを見る »

高山本線

山本線(たかやまほんせん)は、岐阜県岐阜市の岐阜駅から高山駅、猪谷駅を経て富山県富山市の富山駅に至る鉄道路線(地方交通線)である。岐阜駅 - 猪谷駅(富山市)間は東海旅客鉄道(JR東海)、猪谷駅 - 富山駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。高山線とも呼ばれる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と高山本線 · 続きを見る »

高崎線

崎線(たかさきせん)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から群馬県高崎市の高崎駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線である。運賃計算上の区分は幹線。 運行系統・旅客案内上は、乗り入れ先の東北本線列車線、愛称宇都宮線の東京駅 - 大宮駅間を含む、東京駅 - 高崎駅間が「高崎線」と案内される。また、東京駅 - 大宮駅間で、宇都宮線と一体化されて「宇都宮・高崎線」と案内されることがある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と高崎線 · 続きを見る »

高崎駅

西口 駅ビル・モントレー、ホテルメトロポリタン高崎(2009年1月2日) 高崎駅(たかさきえき)は、群馬県高崎市八島町(やしまちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・上信電鉄の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と高崎駅 · 続きを見る »

高崎車両センター

崎車両センター(たかさきしゃりょうセンター)は、群馬県前橋市に所在する東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両基地である。同社高崎支社の管轄。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と高崎車両センター · 続きを見る »

高徳線

| 高徳線(こうとくせん)は、香川県高松市の高松駅から徳島県徳島市の徳島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代、佐古駅 - 徳島駅間は徳島本線にも属する重複区間であったが、運賃を高徳本線(幹線)として計算していたこともあり、民営化時に徳島本線を佃駅 - 佐古駅間として重複区間は解消された。また、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、高徳本線を高徳線に改称した。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と高徳線 · 続きを見る »

高知駅

知駅(こうちえき)は、高知県高知市栄田町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「龍馬とよさこい、日曜市の駅」。駅番号はD45、K00。 土讃線の駅番号は、高知駅を起点にD(阿波池田・琴平・多度津方面)とK(須崎方面)に分かれる。 事務管コードは▲702331。 土讃線の列車のほかに、後免駅から乗り入れる土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)の列車も当駅を発着している。 とさでん交通桟橋線(駅前線)の高知駅前停留場(こうちえきまえていりゅうじょう)についてもここで述べる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と高知駅 · 続きを見る »

高田駅 (長崎県)

駅(こうだえき)は、長崎県西彼杵郡長与町高田郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と高田駅 (長崎県) · 続きを見る »

高畠駅

駅(たかはたえき)は、山形県東置賜郡高畠町大字山崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。 当駅は奥羽本線上を走るミニ新幹線である山形新幹線の停車駅となっている。一方、奥羽本線の在来線としての愛称として「山形線」が設定されている。山形新幹線の列車はおよそ半数(主に山形発着列車)が停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と高畠駅 · 続きを見る »

高麗川駅

麗川駅(こまがわえき)は、埼玉県日高市大字原宿にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と高麗川駅 · 続きを見る »

高速バス

青春ドリーム大阪号 さぬきエクスプレス名古屋号 京阪バス 東京ミッドナイトエクスプレス京都号 高速バス(こうそくバス)とは、主に高速道路を通行する路線バスのことを指す。以下、特記ない限り、日本国内の高速バス(道路運送法に規定される「一般乗合旅客自動車運送事業」の形態として運行されるバス)について記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と高速バス · 続きを見る »

豊田町駅

ホーム(2011年1月) 豊田町駅(とよだちょうえき)は、静岡県磐田市立野にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。 駅名は市町村合併前の町名(豊田町)にちなんでいる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と豊田町駅 · 続きを見る »

豊肥本線

| 豊肥本線(ほうひほんせん)は、大分県大分市の大分駅から熊本県熊本市西区の熊本駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。「阿蘇高原線」(あそこうげんせん)という愛称が付けられている。 国土交通省監修『鉄道要覧』では、大分駅を起点としているが、JR線路名称公告では熊本駅が起点で、列車運行上も熊本から大分行きの方向が下りになっている。ここでは、経路図、沿線概況、駅一覧などを除き『鉄道要覧』に合わせ大分駅起点として記述する。 2016年4月の熊本地震で甚大な損害を受け、肥後大津駅 - 阿蘇駅間で不通となっており、全線復旧の目処は立っていない。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と豊肥本線 · 続きを見る »

貴生川駅

北口(2005年10月) 貴生川駅(きぶかわえき)は、滋賀県甲賀市水口町虫生野(むしょうの)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・信楽高原鐵道(SKR)・近江鉄道の駅である。 JR西日本の草津線、信楽高原鐵道の信楽線、近江鉄道の本線が乗り入れ、接続駅となっている。信楽線は当駅が起点、近江鉄道本線は当駅が終点となっている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と貴生川駅 · 続きを見る »

鳥取駅

南口 改札口 ホーム 鳥取駅(とっとりえき)は、鳥取県鳥取市東品治町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。県庁所在地の代表駅では、山口駅、徳島駅、高知駅と共に非電化路線の駅である。 山陰地方の東の玄関であり、鳥取県の県庁所在地でもある鳥取市の代表駅であることから、特急列車をはじめ多くの列車の始発駅となっている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と鳥取駅 · 続きを見る »

鳥栖駅

鳥栖駅(とすえき)は、佐賀県鳥栖市京町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。九州鉄道(初代)開業時より現存する九州最古の駅の一つでもある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と鳥栖駅 · 続きを見る »

越後湯沢駅

西口(2005年10月) 越後湯沢駅(えちごゆざわえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢主水にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と越後湯沢駅 · 続きを見る »

越美北線

越美北線(えつみほくせん)は、福井県福井市の越前花堂駅から福井県大野市の九頭竜湖駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「九頭竜線」(くずりゅうせん)の愛称が付けられており、福井駅をはじめとする旅客案内上はこの愛称が用いられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と越美北線 · 続きを見る »

鶴見線

見線(つるみせん)は、以下の路線から構成される東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と鶴見線 · 続きを見る »

鶴見駅

見駅(つるみえき)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 当駅周辺地区は横浜市における主要な生活拠点(旧:副都心)に指定されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と鶴見駅 · 続きを見る »

超特急

超特急(ちょうとっきゅう)は、特別急行列車(特急)よりも更に速い列車。また、「超特急で仕事する」等、列車以外のものの速さを強調する時にも使われる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と超特急 · 続きを見る »

踊り子 (列車)

踊り子(おどりこ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)、伊豆急行、東海旅客鉄道(JR東海)および伊豆箱根鉄道が東京駅 - 伊豆急下田駅・修善寺駅間を東海道本線・伊東線・伊豆急行線・伊豆箱根鉄道駿豆線経由で運行する特別急行列車である。 なお、本項では同一経路で運行されている「スーパービュー踊り子」などとともに、首都圏と湘南・伊豆半島を結ぶ連絡列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と踊り子 (列車) · 続きを見る »

鹿児島中央駅

鹿児島中央駅(かごしまちゅうおうえき)は、鹿児島県鹿児島市中央町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・鹿児島市交通局の駅である。 鹿児島市交通局の電停の名称は鹿児島中央駅前電停(かごしまちゅうおうえきまえでんてい)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と鹿児島中央駅 · 続きを見る »

鹿児島本線

鹿児島本線(かごしまほんせん)は、福岡県北九州市門司区の門司港駅から小倉駅・博多駅・熊本駅を経由して熊本県八代市の八代駅までと、鹿児島県薩摩川内市の川内駅から鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の路線として香椎駅 - 福岡貨物ターミナル駅間の貨物支線がある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と鹿児島本線 · 続きを見る »

鹿角花輪駅

鹿角花輪駅(かづのはなわえき)は、秋田県鹿角市花輪字下中島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。 鹿角市の代表駅である。「花輪線の線名の由来となった駅」として、東北の駅百選に選定された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と鹿角花輪駅 · 続きを見る »

身延線

身延線(みのぶせん)は 静岡県富士市の富士駅と山梨県甲府市の甲府駅を結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と身延線 · 続きを見る »

車体傾斜式車両

曲線区間でのJR北海道キハ283系気動車。制御付き自然振り子式車体傾斜を採用している。 車体傾斜式車両(しゃたいけいしゃしきしゃりょう、tilting rail car)とは、曲線通過時に車体を傾斜させることで、通過速度の向上と乗り心地の改善を図った鉄道車両である。車体傾斜車両とも呼ばれる。 車体傾斜の方法としては、自然振り子式、強制車体傾斜式、空気ばねによる車体傾斜など、複数のシステムが存在している『鉄道のテクノロジー』Vol.4、p.27。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と車体傾斜式車両 · 続きを見る »

軽井沢駅

軽井沢駅(かるいざわえき)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・しなの鉄道長野県全駅、p.238。の駅である。事務管コードは▲510201を使用している。長野県内の鉄道駅では最東端に位置する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と軽井沢駅 · 続きを見る »

黒磯駅

黒磯駅(くろいそえき)は、栃木県那須塩原市本町(ほんちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 当駅以南は「宇都宮線」の愛称区間となっている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と黒磯駅 · 続きを見る »

近江今津駅

近江今津駅(おうみいまづえき)は、滋賀県高島市今津町名小路一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B14。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と近江今津駅 · 続きを見る »

茂吉記念館前駅

茂吉記念館前駅(もきちきねんかんまええき)は、山形県上山市北町字弁天にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と茂吉記念館前駅 · 続きを見る »

郡山駅 (奈良県)

郡山駅(こおりやまえき)は、奈良県大和郡山市高田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q34。「大和路線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と郡山駅 (奈良県) · 続きを見る »

郡山駅 (福島県)

郡山駅(こおりやまえき)は、福島県郡山市字燧田(ひうちだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と郡山駅 (福島県) · 続きを見る »

能登 (列車)

能登(のと)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が上野駅 - 金沢駅間で運行する夜行急行列車である。2010年(平成22年)3月13日のダイヤ改正以降は臨時列車となったが、2012年(平成24年)3月以降は列車が設定されていない。 本項では、東京と北陸地方を結んでいた優等列車の沿革についても一部記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と能登 (列車) · 続きを見る »

舞鶴線

舞鶴線(まいづるせん)は、京都府綾部市の綾部駅から京都府舞鶴市の東舞鶴駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。路線記号は「L」 - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日。2016年3月26日ダイヤ改正より福知山支社管内での路線記号の本格使用が開始され、舞鶴線においても時刻表や223系5500番台の方向幕で、ラインカラーならびに路線記号の使用を開始した。 日本海軍の舞鶴鎮守府が置かれ、軍港のあった舞鶴への鉄道として建設された。かつて出征者や引揚者の輸送で賑わった路線も現在は舞鶴市などへのビジネス利用や丹後・若狭地方への観光路線となっている。全区間が福知山支社の直轄である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と舞鶴線 · 続きを見る »

舞松原駅

舞松原駅(まいまつばらえき)は、福岡県福岡市東区舞松原五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と舞松原駅 · 続きを見る »

舞浜駅

舞浜駅南口2階(2012年2月) 大屋根に覆われた2階コンコース(2012年2月) ホーム(2017年9月) 東日本大震災による影響(2011年3月23日) 舞浜駅北口(2015年9月) 舞浜駅(まいはまえき)は、千葉県浦安市舞浜にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 07。 京葉線の列車のほか、西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。 ディズニーリゾートライン(リゾートゲートウェイ・ステーション)への乗り換え駅となっている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と舞浜駅 · 続きを見る »

阪和線

阪和線(はんわせん)は、大阪府大阪市天王寺区の天王寺駅から和歌山県和歌山市の和歌山駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。ほかに大阪府堺市西区の鳳駅から大阪府高石市の東羽衣駅までを結ぶ支線を持つ。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と阪和線 · 続きを見る »

阪神・淡路大震災

阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)は、1995年(平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震による大規模地震災害のことである。 1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒(日本時間=UTC+9)、淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.1分、深さ16km)を震源として、Mj7.3古いモニュメントや資料の中にはM7.2とするものもあるが、これは、2001年(平成13年)4月23日に気象庁がマグニチュードの算出方法の変更により7.3に修正したためである。の兵庫県南部地震が発生した。 近畿圏の広域(兵庫県を中心に、大阪府、京都府も)が大きな被害を受けた。特に震源に近い神戸市市街地(東灘区・灘区・中央区(三宮・元町・ポートアイランドなど)・兵庫区・長田区・須磨区)の被害は甚大で、日本国内のみならず世界中に衝撃を与えた。犠牲者は6,434名に達し、戦後に発生した地震災害としては、東日本大震災に次ぐ被害規模であり、戦後に発生した自然災害では、犠牲者の数で伊勢湾台風の5,098人を上回り、東日本大震災が発生するまでは最悪のものであった。 1995年1月25日の政令により、激甚災害法(激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律)に基づく激甚災害に指定。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と阪神・淡路大震災 · 続きを見る »

阿品駅

阿品駅(あじなえき)は、広島県廿日市市阿品二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と阿品駅 · 続きを見る »

蘇我駅

| 蘇我駅(そがえき)は、千葉県千葉市中央区今井二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・京葉臨海鉄道の駅である。 ジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアム、フクダ電子アリーナ(千葉市蘇我球技場)の最寄駅であることから、駅構内はジェフカラーに彩られている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と蘇我駅 · 続きを見る »

赤穂線

赤穂線(あこうせん)は、兵庫県相生市の相生駅と岡山県岡山市中区の東岡山駅の間を瀬戸内海に沿って結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と赤穂線 · 続きを見る »

赤羽駅

赤羽駅(あかばねえき)は、東京都北区赤羽一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。「」のスリーレターコードが付与されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と赤羽駅 · 続きを見る »

関空快速・紀州路快速

関空快速・紀州路快速(かんくうかいそく・きしゅうじかいそく)とは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪環状線 - 関西空港駅・和歌山駅・湯浅駅・御坊駅・紀伊田辺駅間で運転している快速列車である。 なお、本項では過去に関西国際空港アクセスに供した快速列車についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と関空快速・紀州路快速 · 続きを見る »

関西国際空港

関西国際空港(かんさいこくさいくうこう、Kansai International Airport)は、大阪府泉佐野市・泉南郡田尻町・泉南市にまたがる会社管理空港。人工島に作られた完全24時間運用可能な海上空港で、日本を代表する国際拠点空港のひとつ。空港の運営は、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港と一体的に関西エアポート株式会社が行う。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と関西国際空港 · 続きを見る »

関西空港線

関西空港線(かんさいくうこうせん)は、大阪府泉佐野市の日根野駅から同府泉南郡田尻町の関西空港駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と関西空港線 · 続きを見る »

関西線 (名古屋地区)

関西線 (名古屋地区) では、関西本線のうち、東海旅客鉄道(JR東海)が管轄する愛知県名古屋市中村区の名古屋駅から三重県亀山市の亀山駅までの区間について記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と関西線 (名古屋地区) · 続きを見る »

関西本線

関西本線(かんさいほんせん)は、愛知県名古屋市中村区の名古屋駅から亀山駅、奈良駅を経て大阪府大阪市浪速区のJR難波駅に至る鉄道路線(幹線)である。名古屋駅 - 亀山駅間が東海旅客鉄道(JR東海)、亀山駅 - JR難波駅間が西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。このほか日本貨物鉄道(JR貨物)の四日市駅 - 塩浜駅間、平野駅 - 百済貨物ターミナル駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と関西本線 · 続きを見る »

葛岡駅

葛岡駅(くずおかえき)は、宮城県仙台市青葉区郷六字葛岡下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と葛岡駅 · 続きを見る »

葛西臨海公園駅

ホーム(2008年5月) 葛西臨海公園駅(かさいりんかいこうえんえき)は、東京都江戸川区臨海町六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 06。江戸川区最南端の駅である。 京葉線の列車のほか、西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と葛西臨海公園駅 · 続きを見る »

那須塩原駅

那須塩原駅(なすしおばらえき)は、栃木県那須塩原市大原間(おおはらま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 東北新幹線と、在来線の東北本線との接続駅となっている。東北本線は「宇都宮線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と那須塩原駅 · 続きを見る »

肥後大津駅

構内 日吉神社にちなんだイラストの描かれた駅名標 | 肥後大津駅(ひごおおづえき)は、熊本県菊池郡大津町大字室にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。 熊本駅からの電化は当駅までで、普通列車の多くは当駅で折り返すほか、熊本方面と阿蘇方面を結ぶ普通列車は日中を中心に当駅で乗り換えが発生する。かつては、特急「有明」が当駅まで1日1往復乗入れていた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と肥後大津駅 · 続きを見る »

肥前山口駅

肥前山口駅(ひぜんやまぐちえき)は、佐賀県杵島郡江北町大字山口にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と肥前山口駅 · 続きを見る »

釧路駅

釧路駅(くしろえき)は、北海道釧路市北大通14丁目5にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。駅番号はK53。電報略号はクシ。事務管コードは▲110437。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と釧路駅 · 続きを見る »

臨時列車

臨時列車(りんじれっしゃ)とは、なんらかの需要に応じて特定の日または定められた期間に運転される列車である。反対の概念は定期列車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と臨時列車 · 続きを見る »

自動列車制御装置

自動列車制御装置(じどうれっしゃせいぎょそうち、ATC: Automatic Train Control)とは、鉄道における信号保安装置の一種である。運転安全規範には「先行列車との間隔及び進路の条件に応じて、車内に列車の許容運転速度を示す信号を現示し、その信号の現示に従って、列車の速度を自動作用により低下する機能を持った装置をいう」と定義されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と自動列車制御装置 · 続きを見る »

釜石線

| 釜石線(かまいしせん)は、岩手県花巻市の花巻駅と釜石市の釜石駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 愛称は「銀河ドリームライン釜石線」『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線 11頁。これは釜石線の前身である岩手軽便鉄道が、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモデルと言われていることに因む。同じく宮沢賢治の『シグナルとシグナレス』は、東北本線と釜石線の信号機を擬人化し、男女に見立てた恋物語である。また、宮沢賢治が作品中にエスペラント語の単語をよく登場させていたことから、各駅にエスペラントによる愛称が付けられている。 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災で一部が被災し運休したものの、翌月には全線での運行を再開した。 File:GINGA DREAMLINE Mark.jpg|「銀河ドリームライン」のマーク File:Tono Station Sign.JPG|遠野駅の駅名標エスペラント語の「Folkloro」の愛称も併記されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と釜石線 · 続きを見る »

釜石駅

釜石駅(かまいしえき)は、岩手県釜石市鈴子町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・三陸鉄道の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と釜石駅 · 続きを見る »

金山駅 (愛知県)

金山駅(かなやまえき)は、愛知県名古屋市熱田区・中区にある、名古屋鉄道(名鉄)・東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と金山駅 (愛知県) · 続きを見る »

長岡京駅

長岡京駅(ながおかきょうえき)は、京都府長岡京市神足(こうたり)二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A35。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。 かつては神足駅(こうたりえき)と名乗っていた。神足駅当時に使われていた駅名標は、現在神足公民館前に立てられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と長岡京駅 · 続きを見る »

長岡駅

長岡駅(ながおかえき)は、新潟県長岡市城内町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 上越新幹線と、在来線の信越本線との接続駅となっている。また、信越本線で1つ隣の旅客駅である宮内駅から分岐している上越線の列車も乗り入れている。事務管理コードは▲301131。 かつては越後交通栃尾線が乗り入れていたが、同線は1975年4月1日に廃線となった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と長岡駅 · 続きを見る »

長崎駅

かもめ広場とアミュゴン 長崎駅(ながさきえき)は、長崎県長崎市尾上町にある九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。 本項では駅前にある長崎電気軌道(長崎電鉄)の停留場、長崎駅前停留場(ながさきえきまえていりゅうじょう、長崎駅前電停)についても扱う。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と長崎駅 · 続きを見る »

長崎本線

長崎本線(ながさきほんせん)は、佐賀県鳥栖市の鳥栖駅から長崎県長崎市の長崎駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。ほかに喜々津駅 - 長与駅 - 浦上駅間の別線を持つ。長崎線とも呼ばれる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と長崎本線 · 続きを見る »

長万部駅

長万部駅(おしゃまんべえき)は、北海道山越郡長万部町字長万部228番地7にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH47。電報略号はマン。事務管コードは▲140129。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と長万部駅 · 続きを見る »

長野原草津口駅

長野原草津口駅(ながのはらくさつぐちえき)は、群馬県吾妻郡長野原町大字長野原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である。簡易Suica改札機設置駅。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と長野原草津口駅 · 続きを見る »

長野駅

東口入口 長野駅善光寺口の夜景 長野駅(ながのえき)は、長野県長野市大字栗田『長野県鉄道全駅』 24-25頁および南千歳一丁目にある『長野県鉄道全駅』 264頁、東日本旅客鉄道(JR東日本)・しなの鉄道・長野電鉄の駅である。 長野県の県庁所在地・長野市の中心駅で、県内最大規模のターミナル駅となっている。標高361m『長野県鉄道全駅』 15頁。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と長野駅 · 続きを見る »

長里駅

長里駅(ながさとえき)は、長崎県諫早市小長井町打越にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と長里駅 · 続きを見る »

長者町駅

駅前 長者町駅(ちょうじゃまちえき)は、千葉県いすみ市岬町長者にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。 旧・岬町の代表駅。1995年(平成7年)に東浪見駅から当駅まで複線化されたが、当駅から御宿駅までは単線となる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と長者町駅 · 続きを見る »

長浜駅

当駅から姫路方面へと折り返す新快速列車(2004年5月) 2006年に改築された駅舎は、初代駅舎のデザインを踏襲している。 長浜駅(ながはまえき)は、滋賀県長浜市北船町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A09。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と長浜駅 · 続きを見る »

蕗ノ台駅

1977年の蕗ノ台駅と周囲約500m範囲。右上が名寄方面。戦後すぐここに入殖し、小学校まであったとは考えられない位無人の荒野と化している。隣の白樺と同様な木材搬出駅で、かつては駅舎横の朱鞠内側(南西側)にストックヤードが設置され、島式ホーム1面2線と駅舎側に貨物用副本線と貨物ホーム、そこからストックヤード前へ伸びる引込み線を有していた。この時点では既に無人駅となってから久しく、駅裏側本線へ棒線化されている。国土航空写真 蕗ノ台駅(ふきのだいえき)は、北海道(空知支庁)雨竜郡幌加内町字蕗ノ台にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)深名線の駅(廃駅)である。電報略号はフキ。利用者減少により1990年(平成2年)3月10日に廃駅となった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と蕗ノ台駅 · 続きを見る »

鉄道ジャーナル

『鉄道ジャーナル』(てつどうジャーナル、Railway Journal)は、東京都千代田区に本社を置く鉄道ジャーナル社が編集・発行し、成美堂出版が発売する日本の月刊鉄道趣味雑誌のひとつである。 1967年(昭和42年)創刊。2010年1月現在の編集長は宮原正和。創刊以来、竹島紀元が編集長を務めていたが、2006年12月刊行の2007年2月号限りで竹島が高齢により編集長の座を退き、後任に宮原が据えられた。 創刊直後より鉄道ジャーナル社にて編集・発行・発売を一貫して手がけていたが、2010年1月刊行の2010年3月号(通巻521号)より発売業務を中堅出版会社の成美堂出版へ移行。雑誌コードも変更となった。 本項では発行元の株式会社鉄道ジャーナル社(てつどうジャーナルしゃ)についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と鉄道ジャーナル · 続きを見る »

苫小牧駅

苫小牧駅(とまこまいえき)は、北海道苫小牧市表町6丁目4番3号にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH18。電報略号はトマ。事務管コードは▲130325。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と苫小牧駅 · 続きを見る »

苗穂駅

苗穂駅俯瞰(2004年6月) 苗穂駅(なえぼえき)は、北海道札幌市中央区北3条東13丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)函館本線の駅である。駅番号はH02。電報略号はナホ。 函館本線のみの駅だが、線路名称上の千歳線の終点駅でもある。ただしJR北海道の基本計画上は、白石駅が終点で当駅を経由しない(しかし、千歳線の0キロポストは当駅構内にある)。 地名の由来は、アイヌ語の「ナイ・ポ」(小さな川)より。このあたりは豊平川の旧河道に当たる伏篭川の水源にあたり、多くの小川や泉が存在したためにつけられた地名である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と苗穂駅 · 続きを見る »

雨煙別駅

1977年の雨煙別駅と周囲約500m範囲。上が朱鞠内方面。駅前にはまだ民家が残っている。ここは周辺でも有数な三頭山が直前にあり、局地的気象条件が悪かったために開拓地が放棄されてしまった。国土航空写真 雨煙別駅(うえんべつえき)は、北海道(空知支庁)雨竜郡幌加内町字雨煙別にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)深名線の駅(廃駅)である。電報略号はウエ。利用者減少により1990年(平成2年)3月10日に廃駅となった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と雨煙別駅 · 続きを見る »

逢隈駅

逢隈駅(おおくまえき)は、宮城県亘理郡亘理町逢隈下郡字椿山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。駅名は旧逢隈村(おおくまむら)に由来する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と逢隈駅 · 続きを見る »

陸羽西線

| 陸羽西線(りくうさいせん)は、山形県新庄市の新庄駅から同県東田川郡庄内町の余目駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 「奥の細道最上川ライン」の愛称が付けられている。その名の通り、路線の大部分は最上川沿いを走る。川沿いを走る区間では最上川の渓谷を車窓から見ることができる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と陸羽西線 · 続きを見る »

陸羽東線

| 陸羽東線(りくうとうせん)は、宮城県遠田郡美里町の小牛田駅から山形県新庄市の新庄駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「奥の細道湯けむりライン」の愛称が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と陸羽東線 · 続きを見る »

JR

JRグループ共通ロゴ(JRマーク) JR(、Japan Railways)は、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化により発足した、北海道旅客鉄道・東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道・四国旅客鉄道・九州旅客鉄道・日本貨物鉄道、以上の鉄道事業者を中心とした企業群の総称である。また、企業群における個別の会社に対する略称・通称(例:「JR東日本」)としても用いられる。 1987年(昭和62年)4月1日に、国鉄から地域または分野別に事業を継承した12(その後、合併等によって数は変化している)の法人で構成されている。 国鉄の英文字略称が「JNR (Japanese National Railways)」であったことから、「国有」を表すNを除いて「JR」とした、と説明されることもあるが、実際には「NR」(Nは日本.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR · 続きを見る »

JR三山木駅

改札付近 ホーム JR三山木駅(ジェイアールみやまきえき)は、京都府京田辺市三山木高飛にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅。駅番号はJR-H22。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR三山木駅 · 続きを見る »

JR九州783系電車

783系電車(783けいでんしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の交流特急形電車。「ハイパーサルーン」の愛称を持つ。国鉄分割民営化後のJRグループ初の新型特急車両として、1988年(昭和63年)3月13日に営業運転を開始した。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR九州783系電車 · 続きを見る »

JR九州787系電車

リレーつばめ」改造前のビュフェ 787系電車(787けいでんしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の交流特急形電車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR九州787系電車 · 続きを見る »

JR九州811系電車

811系電車(811けいでんしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の交流近郊形電車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR九州811系電車 · 続きを見る »

JR九州813系電車

813系電車(813けいでんしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の交流近郊形電車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR九州813系電車 · 続きを見る »

JR九州815系電車

車内 固定式大窓 815系電車(815けいでんしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の交流近郊形電車。1999年(平成11年)10月1日の豊肥本線(熊本駅 - 肥後大津駅)の電化開業にあわせて営業運転を開始した。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR九州815系電車 · 続きを見る »

JR九州883系電車

883系電車(883けいでんしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の交流特急形電車。 JR九州初の振り子式車両であり、営業用交流電車としても日本初交流区間を走ることのできる振り子式車両は試験車の591系が存在したが、その後に登場した営業用の振り子式車両は883系の登場までいずれも直流電車もしくは気動車であった。の振り子式車両である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR九州883系電車 · 続きを見る »

JR九州キハ125形気動車

ハ125形気動車(キハ125がたきどうしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の一般形気動車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR九州キハ125形気動車 · 続きを見る »

JR九州キハ200系気動車

ハ200系気動車(キハ200けいきどうしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の一般形気動車。日本国有鉄道(国鉄)時代に製造され筑豊地区に集中配置された、キハ66形・キハ67形の後継的存在に当たる。 1991年(平成3年)に開発され、JR九州の地方路線用大型気動車として現在まで増備されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR九州キハ200系気動車 · 続きを見る »

JR北海道721系電車

721系電車(721けいでんしゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が1988年(昭和63年)から製造した近郊形交流電車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR北海道721系電車 · 続きを見る »

JR北海道731系電車

731系電車(731けいでんしゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が1996年(平成8年)から運用している、通勤形交流電車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR北海道731系電車 · 続きを見る »

JR北海道785系電車

785系電車(785けいでんしゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が1990年(平成2年)から運用している交流特急形電車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR北海道785系電車 · 続きを見る »

JR北海道キハ201系気動車

ハ201系気動車(キハ201けいきどうしゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が1997年(平成9年)から運用している、通勤形気動車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR北海道キハ201系気動車 · 続きを見る »

JR北海道キハ281系気動車

ハ281系気動車(キハ281けいきどうしゃ)JR北海道ではWebサイトなど外部文書において「281系気動車」と表記しているが、慣例的なものや、JR西日本281系電車との混同を防ぐため、一般には「キハ281系」と呼ばれることが多い。は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が1992年から導入、1994年から営業運転を開始した特急形気動車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR北海道キハ281系気動車 · 続きを見る »

JR北海道キハ283系気動車

ハ283系気動車(キハ283けいきどうしゃ)JR北海道ではWebサイトなど外部文書において「283系気動車」と表記しているが、慣例的なものや、JR西日本283系電車との混同を防ぐため、一般には「キハ283系」と呼ばれることが多い。は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が1995年(平成7年)から導入、1997年(平成9年)から営業運転を開始した特急形気動車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR北海道キハ283系気動車 · 続きを見る »

JR四国1000形気動車

1000形気動車(1000がたきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)が1990年から製作した一般形気動車である。 1500形気動車との併結対応改造車である1200形気動車(1200がたきどうしゃ)についても本稿にて記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR四国1000形気動車 · 続きを見る »

JR四国2000系気動車

2000系気動車(2000けいきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)と土佐くろしお鉄道の特急形気動車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR四国2000系気動車 · 続きを見る »

JR四国6000系電車

6000系電車(6000けいでんしゃ)は、1996年(平成8年)4月26日に営業運転を開始した四国旅客鉄道(JR四国)の直流近郊形電車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR四国6000系電車 · 続きを見る »

JR四国7000系電車

7000系電車(7000けいでんしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の直流近郊形電車。1990年(平成2年)の松山地区電化開業にあわせて登場した。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR四国7000系電車 · 続きを見る »

JR四国8000系電車

8000系電車(8000けいでんしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の直流特急形電車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR四国8000系電車 · 続きを見る »

JR神戸線

*.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR神戸線 · 続きを見る »

JR西日本207系電車

207系電車(207けいでんしゃ)は、1991年(平成3年)に登場した西日本旅客鉄道(JR西日本)の直流通勤形電車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR西日本207系電車 · 続きを見る »

JR西日本221系電車

221系電車(221けいでんしゃ)は、1989年(平成元年)に登場した西日本旅客鉄道(JR西日本)の直流近郊形電車である。同社によって初めて新規に設計・製造された系列である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR西日本221系電車 · 続きを見る »

JR西日本223系電車

223系電車(223けいでんしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の直流近郊形電車である。 本項では、本系列と213系で構成される同社の在来線技術試験車「U@tech」と、本系列と類似の車体を持つ鉄道総合技術研究所(鉄道総研)の「R291形試験電車」についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR西日本223系電車 · 続きを見る »

JR西日本281系電車

281系電車(281けいでんしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の直流特急形車両。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR西日本281系電車 · 続きを見る »

JR西日本283系電車

ーシャンアローのシンボルマーク 283系電車(283けいでんしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の直流特急形車両である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR西日本283系電車 · 続きを見る »

JR西日本285系電車

285系電車(285けいでんしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)および東海旅客鉄道(JR東海)の特急形直流寝台電車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR西日本285系電車 · 続きを見る »

JR西日本681系電車

681系電車(681けいでんしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が導入した交直両用特急形車両である。先行試作車は1992年に、量産車は1995年に登場した。1997年には北越急行でも導入され、2015年まで運用しJR西日本へ売却された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR西日本681系電車 · 続きを見る »

JR西日本キハ120形気動車

ハ120形気動車(キハ120がたきどうしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)のローカル線用の小型気動車である。 JR西日本の地方交通線向け標準型気動車として、1991年(平成3年)に製造が開始された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR西日本キハ120形気動車 · 続きを見る »

JR藤森駅

ホーム(2005年03月23日) JR藤森駅(ジェイアールふじのもりえき)は、京都府京都市伏見区深草大亀谷大山町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D04。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR藤森駅 · 続きを見る »

JR難波駅

JR難波駅(ジェイアールなんばえき)は、大阪府大阪市浪速区湊町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q17。同線の終着駅で、「大和路線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR難波駅 · 続きを見る »

JR東西線

JR東西線(ジェイアールとうざいせん)は、大阪府大阪市城東区の京橋駅から兵庫県尼崎市の尼崎駅に至る鉄道路線である。第三種鉄道事業者の関西高速鉄道が線路などの鉄道施設を保有し、第二種鉄道事業者の西日本旅客鉄道(JR西日本)が旅客運送を行っている(幹線)。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東西線 · 続きを見る »

JR東海311系電車

311系電車(311けいでんしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)の直流近郊形電車。同社の新快速用車両として1989年から翌1990年にかけて製造された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東海311系電車 · 続きを見る »

JR東海313系電車

313系電車(313けいでんしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)の直流近郊形電車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東海313系電車 · 続きを見る »

JR東海371系電車

371系電車(371けいでんしゃ)は、かつて東海旅客鉄道(JR東海)で運用されていた特急形直流電車である。 御殿場線と小田急電鉄小田原線を相互直通運転するために登場した車両で、JR東海となってから初めて新造された在来線用特急形電車である。7両固定編成×1編成のみが製造され、当時の通商産業省より1991年度グッドデザイン商品に選定された。 登場以来、同時期に登場した小田急20000形「RSE」とともに特急「あさぎり」に運用された他、静岡地区の「ホームライナー」でも運用されていた『鉄道ジャーナル』通巻521号 p.43が、2012年(平成24年)3月17日のダイヤ改正をもって「あさぎり」と「ホームライナー」の定期運用から外れた。以後は臨時列車として運用されていたが、2014年(平成26年)11月30日をもって営業運行を終了し、2015年3月20日付で車籍が抹消され、廃系列となった。 本項では以下、日本国有鉄道は「国鉄」、東海旅客鉄道は「JR東海」、小田急電鉄は「小田急」、小田急3000形は「SE車」、小田急20000形は「RSE車」、小田急60000形は「MSE車」と表記する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東海371系電車 · 続きを見る »

JR東海373系電車

373系電車(373けいでんしゃ)は、1995年に登場した東海旅客鉄道(JR東海)の直流特急形電車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東海373系電車 · 続きを見る »

JR東海383系電車

383系電車(383けいでんしゃ)は、1994年(平成6年)に登場した東海旅客鉄道(JR東海)の直流特急形車両。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東海383系電車 · 続きを見る »

JR東海キハ11形気動車

ハ11形気動車(キハ11がたきどうしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)、東海交通事業が導入したローカル線用気動車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東海キハ11形気動車 · 続きを見る »

JR東海キハ75形気動車

ハ75形気動車(キハ75がたきどうしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)の一般形気動車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東海キハ75形気動車 · 続きを見る »

JR東海キハ85系気動車

貫通型のキハ85形1100番台(2009年8月12日 / 西富山駅 - 婦中鵜坂駅) キハ85系気動車(キハ85けいきどうしゃ)は、東海旅客鉄道(JR東海)の特急形気動車。JR東海発足後の新形式第1号であり、そしてJR東海運行の特急列車に掲げる「ワイドビュー」を最初に冠した車両でもある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東海キハ85系気動車 · 続きを見る »

JR東日本209系電車

209系電車(209けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流通勤形電車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本209系電車 · 続きを見る »

JR東日本215系電車

215系電車(215けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流近郊形電車。1992年(平成4年)から1993年(平成5年)にかけて10両編成4本(40両)が製造された。車体デザインはトランスポーテーションデザイン機構 (TDO) の手銭正道と戸谷毅史が手掛けた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本215系電車 · 続きを見る »

JR東日本251系電車

251系電車(251けいでんしゃ)は東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流特急形車両。特急「スーパービュー踊り子」を中心に運用されている。1990年(平成2年)4月28日に営業運転を開始した。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本251系電車 · 続きを見る »

JR東日本253系電車

253系電車(253けいでんしゃ)は、1991年(平成3年)3月19日に営業運転を開始した東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流特急形車両。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本253系電車 · 続きを見る »

JR東日本255系電車

255系電車(255けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流特急形車両。「Boso View Express」の愛称がある。1993年(平成5年)7月2日に営業運転を開始した。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本255系電車 · 続きを見る »

JR東日本651系電車

651系電車(651けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流直流両用特急形電車である。 1990年(平成2年)、第33回鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本651系電車 · 続きを見る »

JR東日本701系電車

701系電車(701けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流用電車。1993年(平成5年)から交流電化区間用の標準車両として製造された。 また、盛岡駅 - 青森駅間の東北本線を移管したIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道でも同設計の新造車、およびJR東日本からの譲受車を、それぞれIGR7000系と青い森701系として保有している。本項ではこの両形式についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本701系電車 · 続きを見る »

JR東日本719系電車

719系電車(719けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流近郊形電車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本719系電車 · 続きを見る »

JR東日本キハ100系気動車

ハ100系・キハ110系気動車(キハ100けい・キハ110けいきどうしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の一般形気動車。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本キハ100系気動車 · 続きを見る »

JR東日本E127系電車

JR東日本E127系電車(ジェイアールひがしにほんイー127けいでんしゃ)は、1995年(平成7年)に登場した東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流電車。 また、妙高高原駅 - 直江津駅間の信越本線を移管したえちごトキめき鉄道でも、JR東日本からの譲受車を保有しており、本項では一括して記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本E127系電車 · 続きを見る »

JR東日本E217系電車

E217系電車(E217けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流近郊形電車交友社「鉄道ファン」1994年12月号新車ガイド「JR東日本E217系近郊形直流電車」44-47頁記事。。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本E217系電車 · 続きを見る »

JR東日本E351系電車

E351系電車(E351けいでんしゃ)はかつて東日本旅客鉄道(JR東日本)に在籍した直流特急形車両である。特急「スーパーあずさ」を中心に運用された。1993年(平成5年)12月23日に営業運転を開始し、2018年(平成30年)3月16日をもって「スーパーあずさ」の定期運用を終了した後、同年4月7日のラストランをもって全車両が引退した。 この形式からJR東日本の新幹線を含む新製車両には形式称号に「E」を冠することになった。ちなみに「E」とは「EAST」の「E」であり、JR東日本所属車両を意味する。1994年通商産業省(現・経済産業省)グッドデザイン商品(現・日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞)に選定された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本E351系電車 · 続きを見る »

JR東日本E501系電車

E501系電車(E501けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流通勤形電車。1995年に登場。 常磐線の輸送改善用として209系電車を基本に設計した車両で、常磐線の交流電化区間では初の4扉車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本E501系電車 · 続きを見る »

JR東日本E653系電車

E653系電車(E653けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流両用特急形電車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とJR東日本E653系電車 · 続きを見る »

Max (鉄道車両)

E1系(リニューアル前) E4系(16両編成) Max(マックス)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が保有する全車2階建て新幹線の愛称。E1系(12両編成)およびE4系(8両編成)車両の愛称で、名称は"Multi Amenity eXpress"を略したものである。 1994年のE1系登場時に車両に対する愛称として採用され、E4系登場時に全2階建て新幹線車両の愛称に移行した。他の車両と乗車時の定員や列車の扱いが大幅に異なることから、「Maxとき」のようにMaxの名を冠して列車愛称としても用いられる。 それぞれの車両の特徴については、各車両系列の項目を、列車の詳細な記載は各列車の項目を参照されたい。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とMax (鉄道車両) · 続きを見る »

SLばんえつ物語

SLばんえつ物語(エスエルばんえつものがたり)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が磐越西線新津駅 - 会津若松駅間にて運行している臨時快速列車である。 運行開始当初は「SLばんえつ物語号」であったが、2008年の運転から正式名称がヘッドマークに準じた「SLばんえつ物語」に変更された。なお、この列車用に改造された客車も「ばんえつ物語」と呼ばれる場合がある。地域観光列車の側面が大きく、磐越西線周辺市町村によりSL定期列車運転協議会が設けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とSLばんえつ物語 · 続きを見る »

VVVFインバータ制御

VVVFインバータ制御(ブイブイブイエフインバータせいぎょ、スリーブイエフインバータせいぎょ)とは、交流電動機を、その特性に合わせて任意の速度、回転数で動作させるために、(静止)インバータを用いて任意の周波数と電圧を発生させる制御方式。これを一般に「インバータ方式」というが、鉄道関係ではそれを特に「VVVFインバータ方式」、あるいは「VVVF方式=可変電圧可変周波数方式」と呼んでいる。VVVFは可変電圧可変周波数を直訳した和製英語(Variable Voltage Variable Frequency)であり、 英語圏ではVFD(variable-frequency drive)と言われる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正とVVVFインバータ制御 · 続きを見る »

柘植駅

広い構内(2005年10月28日) ホーム(2007年09月15日) 煉瓦造りの倉庫(2005年10月30日) 柘植駅(つげえき)は、三重県伊賀市柘植町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と柘植駅 · 続きを見る »

恵比寿駅

西口駅前にあるえびす像 恵比寿駅(えびすえき)は、東京都渋谷区恵比寿南一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)と東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。渋谷区内の鉄道駅では最も南にある.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と恵比寿駅 · 続きを見る »

東加古川駅

| 東加古川駅(ひがしかこがわえき)は、兵庫県加古川市平岡町新在家にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-A78。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東加古川駅 · 続きを見る »

東山公園駅 (鳥取県)

東山公園駅(ひがしやまこうえんえき)は、鳥取県米子市車尾(くずも)にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。運転系統上は伯備線の列車も乗り入れ、利用が可能である。 普通列車のみ停車する。以前は米子駅から松崎駅まで各駅に停車する山陰本線上り最終の快速列車1本が停車していたが、2010年3月改正で運転区間が短縮されて倉吉駅止まりの普通列車となったため、現在は当駅に快速として停車する列車はない(東山運動公園でのイベント時については後述)。 平日の朝は博労町駅同様駅員が配置される。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東山公園駅 (鳥取県) · 続きを見る »

東京メトロ千代田線

千代田線(ちよだせん)は、東京都足立区の綾瀬駅から渋谷区の代々木上原駅間および、足立区の北綾瀬駅間を結ぶ東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は9号線千代田線である。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「グリーン」(緑)、路線記号はC。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東京メトロ千代田線 · 続きを見る »

東京メトロ東西線

| 東西線(とうざいせん)は、東京都中野区の中野駅と千葉県船橋市の西船橋駅を結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は5号線東西線である。 路線名の由来は東京を東西に横断する意味から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「スカイブルー」(#00a7db、水色)、路線記号はT。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東京メトロ東西線 · 続きを見る »

東京ディズニーランド

東京ディズニーランド(とうきょうディズニーランド、英語:Tokyo Disneyland、略称:TDL)は、千葉県浦安市にある東京ディズニーシー などと共に東京ディズニーリゾート を形成するディズニーパークである。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東京ディズニーランド · 続きを見る »

東京駅

東京駅全景(2012年9月30日) 東京駅夜景(2012年10月4日) 東京駅(とうきょうえき)は、東京都千代田区丸の内一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 ※以下、JR東日本とJR東海を総称する場合は「JR」と表記する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東京駅 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東京都 · 続きを見る »

東広島駅

東広島駅(ひがしひろしまえき)は、広島県東広島市三永一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東広島駅 · 続きを見る »

東北本線

東北本線(とうほくほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から岩手県盛岡市の盛岡駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 首都圏における日暮里駅 - 田端駅 - 赤羽駅間(電車線、山手線・京浜東北線が走る区間)、日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅間(中・長距離列車線、本来の東北本線の列車が走る区間)、赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間(埼京線の一部)、仙台近郊における長町駅 - 東仙台駅間(通称宮城野貨物線)、岩切駅 - 利府駅間(通称利府線)、また東北新幹線も東北本線の一部区間であり、これらの正式な線路名称は東北本線である『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』1998年(JTB発行)。なお、2015年に開業した松島駅 - 仙石線高城町駅間の連絡線(仙石線・東北本線接続線)も同様に東北本線の一部区間として扱われている。 東北本線の線路名称上の起点は東京駅であり、同駅は1991年以来東北新幹線の起点ともなっているが、旅客案内上や時刻表などで「東北本線」と呼ばれている中・長距離旅客列車は長年にわたり、東京都台東区の上野駅を起点として運行されていた(東北本線の起点を参照)。また1968年9月30日まで大宮駅 - 赤羽駅間は国電(京浜東北線)と列車が同じ線路を共用していたが、翌10月1日に電車線と列車線に分離が行われ現在の別系統での運転が完成した。東京駅 - 上野駅間の列車線は東北新幹線東京駅延伸による用地確保のため1973年に廃止され、それ以降は電車線を走行する東京近郊の近距離電車(運転系統としての中央線・山手線・京浜東北線)のみとなっていたが、廃止から42年後の2015年より同区間の列車線が再び敷設され上野東京ラインとして東海道線(東海道本線)との相互直通運転が開始された。 以降、本項目では在来線としての東北本線について記す。新幹線については「東北新幹線」などの新幹線路線記事を、また東京駅 - 黒磯駅間については「宇都宮線」も参照。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東北本線 · 続きを見る »

東北本線優等列車沿革

東北本線優等列車沿革(とうほくほんせんゆうとうれっしゃえんかく)では、東北本線・常磐線を運行していた特急列車・急行列車等のうち、青函連絡船あるいは津軽海峡線を介して本州対北海道輸送に資していた東京 - 青森 - 北海道間輸送列車、東京対東北都市間輸送に資していた東京 - 東北都市間輸送列車の沿革を記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東北本線優等列車沿革 · 続きを見る »

東北新幹線

東北新幹線(とうほくしんかんせん)は、東京駅から新青森駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東北新幹線 · 続きを見る »

東照宮駅

東照宮駅(とうしょうぐうえき)は、宮城県仙台市青葉区宮町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東照宮駅 · 続きを見る »

東相内駅

東相内駅(ひがしあいのないえき)は、北海道北見市東相内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA58。電報略号はヒノ。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東相内駅 · 続きを見る »

東部市場前駅

ホーム 開業記念碑 東部市場前駅(とうぶしじょうまええき)は、大阪府大阪市東住吉区杭全(くまた)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q21。「大和路線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東部市場前駅 · 続きを見る »

東能代駅

ホーム ホームのバスケットゴール リゾートしらかみくまげら編成を模したホーム上の待合室 自動改札機 東能代駅(ひがしのしろえき)は、秋田県能代市鰄渕(かいらげふち)字下悪戸(しもあくど)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東能代駅 · 続きを見る »

東舞鶴駅

東舞鶴駅(ひがしまいづるえき)は、京都府舞鶴市浜町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東舞鶴駅 · 続きを見る »

東葉高速鉄道東葉高速線

| 東葉高速線(とうようこうそくせん)は、千葉県船橋市の西船橋駅と千葉県八千代市の東葉勝田台駅を結ぶ東葉高速鉄道が運営する鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はTR。 「東葉高速線」の路線名は、『鉄道要覧』にも記載されている正式なものだが、中央・総武緩行線・武蔵野線・京葉線の西船橋駅到着時における車内放送や、三鷹発八千代緑が丘行・東葉勝田台行の中央線三鷹駅停車中・発車時および中央線高円寺駅から中野駅への入線の際の車内放送などでは、JR各線側から「東葉高速鉄道線(直通)」と案内される。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東葉高速鉄道東葉高速線 · 続きを見る »

東松戸駅

東松戸駅(ひがしまつどえき)は、千葉県松戸市東松戸(旧・紙敷)にある、北総鉄道・京成電鉄・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東松戸駅 · 続きを見る »

東浪見駅

東浪見駅(とらみえき)は、千葉県長生郡一宮町東浪見にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。 上総一ノ宮駅から当駅までの一区間は単線だが、当駅から長者町駅までは再び複線となる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東浪見駅 · 続きを見る »

東海 (列車)

東海(とうかい)とは、かつて日本国有鉄道(国鉄)が、分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)および東日本旅客鉄道(JR東日本)が、東海道本線で運転していた準急・急行・特別急行列車である。 本項では、東京駅 - 名古屋駅間を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東海 (列車) · 続きを見る »

東海道線 (JR東日本)

東海道線 (JR東日本)(とうかいどうせん) この項目では、JRグループの運営する東海道本線のうち、東日本旅客鉄道(JR東日本)が管轄する東京都千代田区の東京駅から静岡県熱海市の熱海駅までの区間について、主にこの区間で運行される中距離旅客列車(いわゆる湘南電車)の運転系統を中心に記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東海道線 (JR東日本) · 続きを見る »

東海道本線

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である。このほかに品川駅から西大井駅・武蔵小杉駅・新川崎駅・新鶴見信号場を経由して鶴見駅に至る支線(通称品鶴線、旅客案内上は横須賀線、湘南新宿ラインを構成する一部分として案内される)、大垣駅から美濃赤坂駅に至る支線(通称美濃赤坂線)、および多数の貨物支線を持つ。明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。 東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅間までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。支線については一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、接続する本線と同じ会社による管轄となっている(「路線データ」節を参照)。 なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東海道本線 · 続きを見る »

東海道新幹線

東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)は、東京駅から新大阪駅までを結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 多くの列車が山陽新幹線に直通する運行体系がとられていることから、総称して「東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東海道新幹線 · 続きを見る »

東海旅客鉄道

東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、)社名ロゴの「鉄」の字は金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『東海旅客鉃道株式会社』と表記しているが、登記上の正式な社名では常用漢字の「鉄」である(JR四国以外の各社も同じ)。 は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 東海道新幹線を軸として東海地方を中心とした地域に鉄道路線網を有する。本社は愛知県名古屋市と東京都港区。通称はJR東海(ジェイアールとうかい)、英語略称はJR Central。乗車券などには「海」の略号が使われることもある「東」はJR東日本となっているため。ため、「JR海」(ジェイアールかい、ジェイアールうみ)と呼ばれることもある。コーポレートカラーはオレンジ色。東証・名証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東海旅客鉄道 · 続きを見る »

東海旅客鉄道三重支店

東海旅客鉄道三重支店(とうかいりょかくてつどうみえしてん)は、三重県津市にある東海旅客鉄道(JR東海)東海鉄道事業本部の支店。三重県内における広報ならびに地元との調整を図る。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東海旅客鉄道三重支店 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道秋田支社

東日本旅客鉄道秋田支社(ひがしにほんりょかくてつどう あきたししゃ)は、秋田県秋田市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の地域支社。秋田県秋田市中通七丁目1-1(秋田駅西口)に位置する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と東日本旅客鉄道秋田支社 · 続きを見る »

松井山手駅

| 松井山手駅(まついやまてえき)は、京都府京田辺市山手中央にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H26。 駅周辺で京阪東ローズタウンを開発している京阪電気鉄道が建設費を負担した請願駅である(湖西線の小野駅も同様)。 当駅およびその付近(徒歩圏内である八幡市との境界付近)において北陸新幹線の新駅設置が検討されている(後述)。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と松井山手駅 · 続きを見る »

松阪駅

松阪駅(まつさかえき)は、三重県松阪市京町および京町一区にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は近鉄がM64。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と松阪駅 · 続きを見る »

村山駅 (山形県)

村山駅(むらやまえき)は、山形県村山市楯岡新町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。 当駅は奥羽本線上を走るミニ新幹線である山形新幹線の停車駅である。一方、奥羽本線の在来線としての愛称として「山形線」が設定されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と村山駅 (山形県) · 続きを見る »

根室本線

| 根室本線(ねむろほんせん)は、北海道滝川市の滝川駅から帯広市および釧路市を経て根室市の根室駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。このうち、釧路駅 - 根室駅間には「花咲線」(はなさきせん)の愛称が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と根室本線 · 続きを見る »

根岸線

根岸線(ねぎしせん)は、神奈川県横浜市西区の横浜駅から磯子区の根岸駅を経て神奈川県鎌倉市の大船駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJK。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と根岸線 · 続きを見る »

栗東駅

栗東駅(りっとうえき)は、滋賀県栗東市綣(へそ)二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A23。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と栗東駅 · 続きを見る »

桜島線

桜島線(さくらじません)は、大阪府大阪市此花区の西九条駅から桜島駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。「JRゆめ咲線」(ジェイアールゆめさきせん)の愛称が付けられており、案内表示類や放送では「桜島線」と案内されることはほとんどない。 なお、本項では桜島線の前身である西成線(にしなりせん)についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と桜島線 · 続きを見る »

桜島駅

2016年に至るまで使用されていた駅名看板 桜島駅(さくらじまえき)は、大阪府大阪市此花区桜島一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜島線(JRゆめ咲線)の駅。駅番号はJR-P17。桜島線の終着駅である。 この記事では前身となる天保山駅(てんぽうざんえき)も説明する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と桜島駅 · 続きを見る »

桜庭駅

桜庭駅(さくらばえき)は、北海道(留萌支庁)留萌市藤山町にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅(廃駅)である。利用者僅少に伴い1990年(平成2年)10月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と桜庭駅 · 続きを見る »

梅田貨物線

梅田貨物線(うめだかもつせん)は、大阪府吹田市の吹田貨物ターミナル駅から大阪駅北側の梅田信号場(梅田駅跡)、大阪市福島区の福島駅を経由して同市此花区の西九条駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線の通称である。 東海道本線支線吹田貨物ターミナル駅 - 福島駅間と大阪環状線福島駅 - 西九条駅間の2路線に跨っている。旅客列車の増えている現在では「梅田線」と称されることもある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と梅田貨物線 · 続きを見る »

横川駅 (群馬県)

横川駅(よこかわえき)は、群馬県安中市松井田町横川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と横川駅 (群馬県) · 続きを見る »

横須賀・総武快速線

*.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と横須賀・総武快速線 · 続きを見る »

横須賀線

横須賀線(よこすかせん)は、神奈川県鎌倉市の大船駅から神奈川県横須賀市の久里浜駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJO。一般的には東京都千代田区の東京駅から品川駅、東海道本線の貨物支線である品鶴線、横浜駅、大船駅と経由し久里浜駅を結ぶ運転系統の呼称として使われている。 本稿では、正式路線である大船駅 - 久里浜駅間を中心に記述するが、運転系統である東京駅 - 大船駅間及び重複する区間については、「横須賀・総武快速線」の記事を参照のこと。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と横須賀線 · 続きを見る »

横浜線

横浜線(よこはません)は、神奈川県横浜市神奈川区の東神奈川駅 と東京都八王子市の八王子駅 を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会(幹線)である。地元沿線地域での愛称は「ハマ線」。駅ナンバリングで使われる路線記号はJH。 全ての快速電車と一部の各駅停車は、京浜東北線(東海道本線電車線)横浜駅を経由して根岸線桜木町駅・磯子駅・大船駅へ乗り入れる。なお、本記事では根岸線 - 横浜駅 - 東神奈川駅 - 八王子駅間について、実際に運行されている列車番号に合わせて、桜木町方面行を「上り」、八王子方面行を「下り」と記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と横浜線 · 続きを見る »

横浜駅

横浜駅(よこはまえき)は、神奈川県横浜市西区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京急行電鉄(東急)・京浜急行電鉄(京急)・相模鉄道(相鉄)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)・横浜高速鉄道の駅である。 JR東日本と京急の駅は高島二丁目、東急・相鉄・横浜市営地下鉄・横浜高速鉄道の駅は南幸一丁目にある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と横浜駅 · 続きを見る »

標津線

| 標津線(しべつせん)は、日本国有鉄道(国鉄)、および北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。北海道川上郡標茶町の標茶駅で釧網本線から分岐し、標津郡標津町の根室標津駅に至る本線と同郡中標津町の中標津駅で本線から分岐し、根室市の厚床駅で根室本線に接続する支線から成り立っていた。 国鉄再建法の施行により、1985年(昭和60年)8月に第2次特定地方交通線に指定された。その後、JR北海道に承継されたが、1989年(平成元年)4月30日に全線が廃止された今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』1号 北海道、新潮社、2008年、p.44“JR3線今月末廃止”.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と標津線 · 続きを見る »

欽明路駅

欽明路駅(きんめいじえき)は、山口県岩国市玖珂町中野口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と欽明路駅 · 続きを見る »

武豊線

| 武豊線(たけとよせん)は、愛知県大府市の大府駅から同県知多郡武豊町の武豊駅に至る、東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と武豊線 · 続きを見る »

武蔵白石駅

武蔵白石駅(むさししらいしえき)は、神奈川県川崎市川崎区白石町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線の駅である。駅番号はJI 07。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と武蔵白石駅 · 続きを見る »

武蔵野線

武蔵野線(むさしのせん)は、神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅から千葉県船橋市の西船橋駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。他に、新小平駅 - 国立駅間、新秋津駅 - (西武鉄道)所沢駅間、西浦和駅・武蔵浦和駅 - (別所信号場) - 与野駅間、南流山駅 - 北小金駅・馬橋駅間に支線が存在する(詳細は後述)。全線でJR東日本が第一種鉄道事業者、日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者となっている。 鶴見駅(実質は新鶴見信号場) - 府中本町駅間の通称武蔵野南線は貨物列車(旅客列車は「ホリデー快速鎌倉」号などの臨時列車のみ)が、府中本町駅 - 西船橋駅間は旅客列車と貨物列車の併用で運行されている。府中本町駅 - 西船橋駅間は駅ナンバリングが設定されており、その路線記号はJMである。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と武蔵野線 · 続きを見る »

比叡山坂本駅

ホーム 駅構内(2008年1月7日) 比叡山坂本駅(ひえいざんさかもとえき)は、滋賀県大津市坂本三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B27。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と比叡山坂本駅 · 続きを見る »

水尻駅

出入口兼改札口(2008年12月30日) ホーム(2008年12月30日) 水尻駅(みずしりえき)は、広島県安芸郡坂町字水尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と水尻駅 · 続きを見る »

水前寺駅

水前寺駅(すいぜんじえき)は、熊本県熊本市中央区水前寺一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と水前寺駅 · 続きを見る »

水戸線

| 水戸線(みとせん)は、栃木県小山市の小山駅と茨城県笠間市の友部駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と水戸線 · 続きを見る »

気仙沼線

前谷地駅にある気仙沼線0キロポスト 気仙沼線(けせんぬません)は、宮城県石巻市の前谷地駅から気仙沼市の気仙沼駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 陸前戸倉駅 - 気仙沼駅間では大船渡線・山田線のそれぞれ一部区間・八戸線・三陸鉄道とともに三陸海岸沿岸を走行する。2011年(平成23年)3月に発生した東日本大震災の影響で、沿岸部を走行する柳津駅 - 気仙沼駅間が不通となったが、同区間では2012年8月20日よりバス・ラピッド・トランジット (BRT) の暫定運行を開始し、同年12月22日から本格運行に移行した。 なお、気仙沼線および大船渡線のBRTは2016年のグッドデザイン賞(グッドデザイン金賞)を受賞した。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と気仙沼線 · 続きを見る »

気動車

JR東日本キハE130形気動車(2007年 袋田駅) 気動車(きどうしゃ)とはエンジンを搭載した列車の車両のことで、人員・荷物もしくは貨物を積載する空間を有し、運転に必要な動力源として内燃機関や蒸気機関などの熱機関を搭載して自走する鉄道車両である。 現在の気動車は、動力として一般に内燃機関の中でも熱効率と安全性に優れるディーゼルエンジンが用いられている。そのため、日本では「ディーゼル動車」または「ディーゼルカー」(Diesel Car, DC)、「汽車」 などとも呼ばれる。対して、欧州では動力分散方式の車両を「マルチプル ユニット」と呼ぶことから、気動車を「DMU」(Diesel Multiple-Unit) と称する。 また「レールカー」(Railcar) とも呼ばれる。 以下、特記ない限り、主に日本国内の事情に基づいて記す。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と気動車 · 続きを見る »

江差線

| 江差線(えさしせん)は、北海道函館市の五稜郭駅から檜山郡江差町の江差駅までを結んでいた北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と江差線 · 続きを見る »

河毛駅

駅舎内はコミュニティハウスになっている 河毛駅(かわけえき)は、滋賀県長浜市湖北町山脇にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A07。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と河毛駅 · 続きを見る »

沼津駅

沼津駅(ぬまづえき)は、静岡県沼津市大手町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と沼津駅 · 続きを見る »

津山線

津山線(つやません)は、岡山県岡山市北区の岡山駅から津山市の津山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と津山線 · 続きを見る »

津山駅

| 駅舎内、改札口。なお現在は写真の奥に見られるキオスクはセブンイレブンとなっている。 津山駅(つやまえき)は、岡山県津山市大谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 本項では、2017年6月まで存在していた津山広域バスセンターについても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と津山駅 · 続きを見る »

津幡駅

津幡駅(つばたえき)は、石川県河北郡津幡町字南中条にある、IRいしかわ鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。両社の共同使用駅であり、IRいしかわ鉄道が駅を管轄する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と津幡駅 · 続きを見る »

津軽線

| 津軽線(つがるせん)は、青森県青森市にある青森駅と青森県東津軽郡外ヶ浜町にある三厩駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 このうち、青森駅 - 新中小国信号場間 33.7 km は、本州と北海道を結ぶ鉄道の一部として貨物列車も運行されており、北海道新幹線開業前は本州と北海道を結ぶ旅客列車も運行され、津軽海峡線の一部を構成していた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と津軽線 · 続きを見る »

深名線

| 深名線(しんめいせん)は、かつて北海道旅客鉄道(JR北海道)/日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。北海道深川市にある深川駅で函館本線から分岐し、雨竜郡幌加内町を経て名寄市にある名寄駅で宗谷本線に接続していた。 営業係数は常にワースト10に入るという大赤字の路線で、赤字83線や特定地方交通線の廃止論議にもその都度候補にあげられていた。並行道路の未整備を理由に廃止保留となったが、国鉄分割民営化後に並行道路の整備が進んだことから、1995年(平成7年)9月4日に廃止された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と深名線 · 続きを見る »

深川駅

深川駅(ふかがわえき)は、北海道深川市一条九番にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。 函館本線を所属線としており、当駅を起点とする留萌本線を加えた2路線が乗り入れる。臨時列車を含め、すべての列車が停車する。駅番号はA24。電報略号はフカ。事務管コードは▲120103。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と深川駅 · 続きを見る »

湯の里知内信号場

湯の里知内信号場(ゆのさとしりうちしんごうじょう)は、北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町字湯ノ里48-13にある北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・海峡線の信号場である。 本項では本施設の前身にあたる海峡線の知内信号場(しりうちしんごうじょう)・知内駅(しりうちえき)・新湯の里信号場(しんゆのさとしんごうじょう)についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と湯の里知内信号場 · 続きを見る »

湯瀬温泉駅

湯瀬温泉駅(ゆぜおんせんえき)は、秋田県鹿角市八幡平字湯瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と湯瀬温泉駅 · 続きを見る »

湘南ライナー

湘南ライナー(しょうなんライナー、Shonan Liner、Shonan Rapid Liner)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)管内の東海道本線を運行するホームライナーおよび快速列車の愛称。また、湘南新宿ラインと同様に東海道貨物線・山手貨物線を介して新宿駅に乗り入れるおはようライナー新宿(おはようライナーしんじゅく)・ホームライナー小田原(ホームライナーおだわら)についても本項で詳述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と湘南ライナー · 続きを見る »

湘南新宿ライン

湘南新宿ライン(しょうなんしんじゅくライン)は、東京都新宿区の新宿駅を経由し、東北本線(宇都宮線)と横須賀線、および高崎線と東海道線を相互直通運転する東日本旅客鉄道(JR東日本)の中距離電車の系統路線名である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJS。(逗子 - 大宮間) 本項では、正式な路線名を記す必要がある場合を除き、東北本線宇都宮駅方面を指す場合は愛称の「宇都宮線」を、東海道本線小田原駅方面を指す場合は旅客案内上の呼称である「東海道線」を用いる。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と湘南新宿ライン · 続きを見る »

湖西線

湖西線(こせいせん)は、京都府京都市山科区の山科駅から、琵琶湖の西岸を経由して滋賀県長浜市の近江塩津駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』42号 15頁。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と湖西線 · 続きを見る »

滝川駅

滝川駅(たきかわえき)は北海道滝川市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。JR北海道の駅は栄町4丁目9に、JR貨物の駅は栄町1丁目15-2にある。駅番号はA21。事務管コードは▲130141。 駅名の由来は、アイヌ語の「ソラプチ(滝のかかる川)」の意訳から。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と滝川駅 · 続きを見る »

木次線

木次線(きすきせん)は、島根県松江市の宍道駅から広島県庄原市の備後落合駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と木次線 · 続きを見る »

札幌駅

北口 札幌駅(さっぽろえき)は、北海道札幌市北区北6条西4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号は01。電報略号はサツ。事務管コードは▲130124。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と札幌駅 · 続きを見る »

札幌都市圏

札幌都市圏(さっぽろとしけん)とは、政令指定都市である札幌市を中心とする地域で、札幌市と周辺の衛星都市をまとめて指す呼び名である。なお、一般的な定義の詳細は都市圏を参照。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と札幌都市圏 · 続きを見る »

札沼線

| 札沼線(さっしょうせん)は、北海道札幌市中央区の桑園駅から北海道樺戸郡新十津川町の新十津川駅までを結ぶ、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。「学園都市線」(がくえんとしせん)という愛称が付けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と札沼線 · 続きを見る »

有備館

#陸奥国仙台藩の一門家臣である岩出山城主家伊達氏の学問所。本項にて解説。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と有備館 · 続きを見る »

有備館駅

有備館駅(ゆうびかんえき)は、宮城県大崎市岩出山字上川原町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と有備館駅 · 続きを見る »

有明 (列車)

有明(ありあけ)は、九州旅客鉄道(JR九州)が大牟田駅 - 博多駅間を、鹿児島本線経由で運行する特急列車である。 本項では、鹿児島本線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と有明 (列車) · 続きを見る »

成田エクスプレス

成田エクスプレス(なりたエクスプレス、Narita Express)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が大船駅(横須賀駅繁盛期の土日祝にのみ運行。臨時列車として延長運転される。)・横浜駅・高尾駅(富士急行線 河口湖駅繁盛期の土日祝にのみ運行。臨時列車として延長運転される。)・大宮駅・池袋駅・新宿駅・品川駅 - 成田空港駅間で運行する特別急行列車である。 本項目では同区間で運行された臨時列車「ウイングエクスプレス」についても記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と成田エクスプレス · 続きを見る »

成田国際空港

成田国際空港(なりたこくさいくうこう、Narita International Airport)は、千葉県成田市の南東部、三里塚地区にある国際空港。 滑走路予定地などに、民家や神社、農地などが多数存在しているという、世界的に見ても例のない空港である。 首都圏に発着する国際線や、主要都市への国内線航空便が発着する空港法4条で法定されている空港で、航空法上の混雑空港(IATAのWSGで最も混雑レベルが激しい「レベル3」)でもある。 かつての正式名称は「新東京国際空港」であったが、2004年(平成16年)4月1日、成田国際空港株式会社法が施行され、空港を管理する新東京国際空港公団 (New Tokyo International Airport Authority, NAA) が、日本国政府による100%出資で設立された成田国際空港株式会社 (Narita International Airport Corporation, NAA) に改組し民営化(特殊会社化)されたことに伴い、改称された。「NAA」の略称は、旧公団時代から引き継がれたものである。 日本国内では、上記の改称以前から広く「成田空港」もしくは単に「成田」という呼び方が定着している。また、国際的な視点から見ると、日本国の首都である東京の国際空港として機能しているため、千葉県内に空港が所在しながらも便宜上「東京成田」(Tokyo-Narita)あるいは単に「東京」と呼ばれることもあるが、東京国際空港(通称:羽田空港)と区別するため、後者のみの呼称は避けられている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と成田国際空港 · 続きを見る »

成田空港駅

| 成田空港駅(なりたくうこうえき、Narita Airport Terminal 1 Station)は、千葉県成田市三里塚御料牧場にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)と京成電鉄の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と成田空港駅 · 続きを見る »

成田線

成田線(なりたせん)は、以下の路線から構成される東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)。いずれも全区間千葉県内を走行する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と成田線 · 続きを見る »

成田駅

成田駅(なりたえき)は、千葉県成田市花崎町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。 成田線は、佐倉駅から佐原駅・銚子駅方面への本線と、成田空港駅への支線および我孫子駅方面への支線が当駅から分岐する。当駅は4方向に線路が延びているが、いずれも同一路線という珍しい形態となっている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と成田駅 · 続きを見る »

成田新幹線

成田新幹線(なりたしんかんせん)とは、東京都千代田区の東京駅から千葉県成田市の新東京国際空港(現・成田国際空港)まで結ぶ予定だった新幹線である。1976年(昭和51年)度の開業を目指して『封印されたミッキーマウス』建設されていたが、沿線自治体の建設反対運動が激しく、用地買収が進まなかったため、開業することなく、工事・供用が中止となった未成線である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と成田新幹線 · 続きを見る »

明峰駅

駅全景 明峰駅(めいほうえき)は、石川県小松市松梨町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と明峰駅 · 続きを見る »

明石海峡大橋

舞子側より見る。 大蔵海岸より見る。 明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋。 パールブリッジの愛称がある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と明石海峡大橋 · 続きを見る »

春日居町駅

春日居町駅(かすがいちょうえき)は、山梨県笛吹市春日居町別田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と春日居町駅 · 続きを見る »

浪板海岸駅

浪板海岸駅(なみいたかいがんえき)は、岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と浪板海岸駅 · 続きを見る »

海峡線

| 海峡線(かいきょうせん)は、津軽海峡の海底下に掘削された青函トンネルを介して、本州の青森県東津軽郡外ヶ浜町の中小国駅と北海道上磯郡木古内町の木古内駅とを結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。 北海道新幹線開業以前は、すべての列車が直通する東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線およびJR北海道江差線(北海道新幹線開業後の道南いさりび鉄道線)・函館本線のそれぞれ一部区間と合わせて「津軽海峡線」という愛称が付けられていた。交通新聞社の『JR時刻表』やJTBパブリッシングの『JTB時刻表』本文は「津軽海峡線」表記であるが、路線図では「海峡線」と表記などの市販時刻表でも「津軽海峡線」として案内され、「海峡線」として案内されることはほとんどなかった。2016年3月26日の北海道新幹線開業以降は、在来線としての「海峡線」は貨物列車・団体臨時列車2017年5月以降は「TRAIN SUITE 四季島」が運行されている。のみの走行となり、『JR時刻表』・『JTB時刻表』では2016年4月号から路線図・本文とも非掲載となった。また、「津軽海峡線」の愛称は廃止された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と海峡線 · 続きを見る »

海浜幕張駅

海浜幕張駅(かいひんまくはりえき)は、千葉県千葉市美浜区ひび野二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 13。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と海浜幕張駅 · 続きを見る »

浜田駅

浜田駅(はまだえき)は、島根県浜田市浅井町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640764。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と浜田駅 · 続きを見る »

新千歳空港駅

新千歳空港駅(しんちとせくうこうえき、)は、北海道千歳市美々にある北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。 駅番号はAP15で、JR北海道では駅番号のアルファベットとして「AP」を使用した唯一の駅にして、駅番号のアルファベットが2文字使われている唯一の駅でもある。電報略号はシセ。事務管コードは、▲131431である。 開業当初、英字表記は「Shin-chitosekūkō」で、2002年に現在の表記に改められた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新千歳空港駅 · 続きを見る »

新大阪駅

横方向が新幹線。その下、右はJR京都線、左が御堂筋線。1985年度撮影。国土航空写真 新大阪駅(しんおおさかえき)は、大阪府大阪市淀川区西中島五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅である。大阪府内では唯一の新幹線駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新大阪駅 · 続きを見る »

新大楽毛駅

新大楽毛駅(しんおたのしけえき)は、北海道釧路市大楽毛南1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。駅番号はK51。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新大楽毛駅 · 続きを見る »

新宮駅

新宮駅(しんぐうえき)は、和歌山県新宮市徐福二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)と東海旅客鉄道(JR東海)の紀勢本線の駅である。JRの境界駅の一つである。事務管コードは▲622038。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新宮駅 · 続きを見る »

新居浜駅

新居浜駅(にいはまえき)は、愛媛県新居浜市坂井町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)予讃線の駅である。駅名標のコメントは「太鼓台と別子銅山の駅」。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新居浜駅 · 続きを見る »

新岩国駅

新岩国駅(しんいわくにえき)は、山口県岩国市御庄に所在する、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線の駅である。事務管コードは▲800665。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新岩国駅 · 続きを見る »

新幹線

500系、300系 E1系 旅客用時刻表に付属した、1964年10月1日より有効の英語版国鉄路線図。東海道新幹線が赤色の線で示されている 新幹線(しんかんせん)は、JRグループ各社当初はJR東日本、JR東海、JR西日本のみ。2004年(平成16年)からはJR九州、2016年(平成28年)からはJR北海道も運営開始。JR四国は新幹線を運営していない。が運営している日本の高速鉄道である。1987年(昭和62年)までは日本国有鉄道(国鉄)が運営していた。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新幹線 · 続きを見る »

新幹線100系電車

100系とは、日本国有鉄道(国鉄)および本系列を承継した東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)が設計製造した東海道・山陽新幹線の第2世代営業用新幹線電車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新幹線100系電車 · 続きを見る »

新幹線300系電車

300系は、かつて東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)に在籍した新幹線電車である。東海道・山陽新幹線の第三世代の営業用車両であり、初めて270km/h走行を行う「のぞみ」用車両として開発・製造された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新幹線300系電車 · 続きを見る »

新幹線400系電車

400系は、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)に在籍した、新幹線直行特急(ミニ新幹線)用新幹線電車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新幹線400系電車 · 続きを見る »

新幹線500系電車

新幹線500系電車(しんかんせん500けいでんしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が保有する新幹線電車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新幹線500系電車 · 続きを見る »

新幹線700系電車

700系は、東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)に在籍する、東海道・山陽新幹線用新幹線電車である。1999年に営業運転を開始した第四世代の営業用車両。最高速度が低い0系・100系の置き替え用として製造された。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新幹線700系電車 · 続きを見る »

新幹線直行特急

新幹線直行特急(しんかんせんちょっこうとっきゅう)とは、新幹線と在来線と直通運転する特別急行列車(特急)およびその運行形態を指す。 ミニ新幹線は、鉄道路線の形態である。新幹線で運転されている列車は、その性格上すべて特急であることから、乗り入れる在来線でも直通運転する列車は特急となっている。 元々、博多南線や上越新幹線の越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間の様に、短距離の新幹線回送線を在来線と同様に扱い、そこに新幹線車両を使って輸送する方式(新幹線規格在来線)と、山形新幹線や秋田新幹線の様に在来線側を改軌して直通列車を走らせる方式があるが、整備新幹線計画の中で議論されていたのは後者である。これは、整備新幹線を建設する際に掛かる事業費(工事費)の問題への対策方法であった。しかし、新幹線規格路線ではなく改軌するだけという部分がネックとなり改軌の必要がないフリーゲージトレインの開発も並行して進められ、整備新幹線でこの形態を採用することは2006年(平成18年)2月現在ではなくなっている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新幹線直行特急 · 続きを見る »

新幹線E1系電車

新幹線E1系電車(しんかんせんE1けいでんしゃ)は、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)に在籍していた新幹線車両。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新幹線E1系電車 · 続きを見る »

新幹線E2系電車

新幹線E2系電車(しんかんせんE2けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線車両。1997年(平成9年)3月22日に東北新幹線で「こまち」と連結する速達「やまびこ」で営業運転を開始した。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新幹線E2系電車 · 続きを見る »

新幹線E3系電車

新幹線E3系電車(しんかんせんE3けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線直行特急(ミニ新幹線)用新幹線車両。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新幹線E3系電車 · 続きを見る »

新庄駅

東口駅舎 新庄駅(しんじょうえき)は、山形県新庄市多門町(たもんまち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新庄駅 · 続きを見る »

新得駅

新得駅(しんとくえき)は、北海道上川郡新得町本通北1丁目53にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はK23。電報略号はトク。事務管コードは▲110411。 根室本線と石勝線の分岐駅であり、特急「スーパーおおぞら」・「スーパーとかち」がすべて停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新得駅 · 続きを見る »

新横浜駅

新横浜駅(しんよこはまえき)は、神奈川県横浜市港北区篠原町および新横浜二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新横浜駅 · 続きを見る »

新潟駅

新潟駅(にいがたえき)は、新潟県新潟市中央区花園一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新潟駅 · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新潮社 · 続きを見る »

新木場駅

新木場駅(しんきばえき)は、東京都江東区新木場一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京臨海高速鉄道 (TWR) の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新木場駅 · 続きを見る »

新浦安駅

北口(2017年9月) ホーム(2017年8月) 新浦安駅(しんうらやすえき)は、千葉県浦安市入船一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 08。 京葉線の列車のほか、西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と新浦安駅 · 続きを見る »

文殊 (列車)

文殊(もんじゅ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)と北近畿タンゴ鉄道 (KTR) が新大阪駅 - 天橋立駅間をJR西日本東海道本線・福知山線(JR宝塚線)・KTR宮福線・宮津線経由で、2011年3月まで運行していた特別急行列車である。 本項では、日本国有鉄道(国鉄)とJR西日本が大阪と天橋立を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と文殊 (列車) · 続きを見る »

日南線

| 日南線(にちなんせん)は、宮崎県宮崎市の南宮崎駅から鹿児島県志布志市の志布志駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。 日南海岸沿いや鰐塚山地を縫って走り、宮崎県南部や鹿児島県東部の市町を結ぶ行楽・地域輸送路線である。 日南線内では南宮崎駅と田吉駅のみICカード「SUGOCA」が利用可能である。一般向けリアルタイム列車位置情報システム「どれどれ」は、南宮崎駅 - 田吉駅のみ「宮崎空港線」として、列車位置情報がスマートフォンアプリで配信されている - 九州旅客鉄道、2016年12月20日。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と日南線 · 続きを見る »

日吉駅 (京都府)

ホーム 日吉駅(ひよしえき)は、京都府南丹市日吉町保野田市野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。旧日吉町の中心駅であった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と日吉駅 (京都府) · 続きを見る »

日田彦山線

日田彦山線(ひたひこさんせん)は、福岡県北九州市小倉南区の城野駅から大分県日田市の夜明駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と日田彦山線 · 続きを見る »

日豊本線

日豊本線(にっぽうほんせん)は、福岡県北九州市小倉北区の小倉駅から大分駅、延岡駅、宮崎駅および都城駅を経由して、鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と日豊本線 · 続きを見る »

日根野駅

ホーム 日根野駅(ひねのえき)は、大阪府泉佐野市日根野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と日根野駅 · 続きを見る »

早岐駅

西口(旧表口)の新旧駅舎(2014年10月) 旧駅舎(2008年10月18日) 早岐駅(はいきえき)は、長崎県佐世保市早岐一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と早岐駅 · 続きを見る »

早島駅

早島駅(はやしまえき)は、岡山県都窪郡早島町前潟にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線の駅である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。 快速「マリンライナー」の約半数が停車する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と早島駅 · 続きを見る »

播州赤穂駅

播州赤穂駅(ばんしゅうあこうえき)は、兵庫県赤穂市加里屋にある西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と播州赤穂駅 · 続きを見る »

播但線

播但線(ばんたんせん)は、兵庫県姫路市の姫路駅から兵庫県朝来市の和田山駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と播但線 · 続きを見る »

改軌

改軌(かいき)とは、鉄道における線路のレールの間隔(軌間)を変更することをいう。また、鉄道車両の対応する軌間を変更する改造のことを指す場合もある。 ここでは前者について記述する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と改軌 · 続きを見る »

政和温泉駅

1977年の政和温泉仮乗降場と周囲約500m範囲。上が朱鞠内方面。雨竜川沿いに温泉宿があった。下政和仮乗降場は写真上端の踏切を政和駅方向に過ぎた辺りに設置されていた。国土航空写真 政和温泉駅(せいわおんせんえき)は、北海道(空知支庁)雨竜郡幌加内町字政和第一にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)深名線の駅(廃駅)である。利用者減少により1990年(平成2年)3月10日に廃駅となった。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と政和温泉駅 · 続きを見る »

敦賀駅

敦賀駅(つるがえき)は、福井県敦賀市鉄輪町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と敦賀駅 · 続きを見る »

拓北駅

南口駅舎(移転後)(2017年5月) 拓北駅(たくほくえき)は、北海道札幌市北区拓北6条3丁目9番1号にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG09。電報略号はタク。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と拓北駅 · 続きを見る »

普通列車

207系) 普通列車(ふつうれっしゃ)とは、旅客列車における列車種別の一種である。一般的には運賃のみで乗車可能な各駅に停車する列車を指し、「各駅停車」と案内する事業者もある。 日本国有鉄道(国鉄)・JRの旅客営業規則における用語では、特別急行列車を含む広義の急行列車以外の列車を指し、この場合は快速列車も含まれる概念となる。市販の時刻表では細字で表示されている列車を表す電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.844 p.11。 本項は特に断りがない限り、日本における普通列車を主題として解説している。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と普通列車 · 続きを見る »

智頭急行

智頭急行株式会社(ちずきゅうこう、、略称: CKK)は、兵庫県・岡山県・鳥取県の3県において旧日本鉄道建設公団建設線の智頭線を運営している鉄道会社である。鳥取県など沿線自治体の出資による第三セクター方式で設立された、第三セクター鉄道の一つである小野まなみ(2014年12月4日).

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と智頭急行 · 続きを見る »

智頭急行HOT7000系気動車

智頭急行HOT7000系気動車(ちずきゅうこうHOT7000けいきどうしゃ)は、智頭急行の特急形気動車である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と智頭急行HOT7000系気動車 · 続きを見る »

智頭急行智頭線

智頭線(ちずせん)は、兵庫県赤穂郡上郡町の上郡駅から鳥取県八頭郡智頭町の智頭駅に至る智頭急行の鉄道路線である。 京阪神と鳥取を結ぶ短絡線、山陽地域と鳥取を結ぶ高速路線として、特急「スーパーはくと」や特急「スーパーいなば」が運転されている。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と智頭急行智頭線 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と10月1日 · 続きを見る »

10月2日

10月2日(じゅうがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から275日目(閏年では276日目)にあたり年末まであと90日ある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と10月2日 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と1930年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と1975年 · 続きを見る »

1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正

1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正(1976ねんから1987ねんのこくてつダイヤかいせい)では、1976年(昭和51年)7月の新幹線設定列車量がピークを迎えた改正から、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に至るまでの、日本国有鉄道(国鉄)の「輸送転換期」にあたる時期のダイヤ改正について記す。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と1980年代 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と1987年 · 続きを見る »

1990年代

1990年代(せんきゅうひゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1990年から1999年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1990年代について記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と1990年代 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と1997年 · 続きを見る »

1998年長野オリンピック

マーク。篠塚正典デザイン 1998年長野オリンピック(ながのオリンピック)は、1998年(平成10年)2月7日から2月22日まで日本の長野県長野市を中心とする地域を会場として開催された20世紀最後の冬季オリンピックである。冬季オリンピックの歴代開催地の中では、長野は最も南に位置する緯度の地域だった。 72の国(地域)から選手・役員4638人が参加し、延べ144万2700人の観客が会場に集った(長野県環境保全研究所長野冬季五輪研究プロジェクト 2009年)。 長野オリンピックの競技会場は長野市、白馬村、山ノ内町、軽井沢町、野沢温泉村に配置され、このうち人口が最も多く県庁所在地である長野市が主催都市(Host city)だった。そのため、1994年リレハンメルオリンピックおよび長野オリンピックの閉会式では、いずれも次回開催地への引き継ぎセレモニーで当時の長野市長だった塚田佐が出席した 。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と1998年長野オリンピック · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と1999年 · 続きを見る »

1月17日

1月17日(いちがつじゅうななにち、いちがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から17日目に当たり、年末まであと348日(閏年では349日)ある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と1月17日 · 続きを見る »

2階建車両

2階建車両(にかいだてしゃりょう)とは、2層の客室構造で設計・製造された鉄道車両・自動車のこと。英語では「ダブルデッカー (Double Decker) 」と呼ばれる。1両あたりの床面積を増やして乗車定員を増強したり、2階席の眺望を付加価値とする目的で採用される。 キャンピングカーには居室を2層構造としたものもあるが、走行中に乗車するための構造ではないため、2階建車両として扱われない。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と2階建車両 · 続きを見る »

3月10日

3月10日(さんがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から69日目(閏年では70日目)にあたり、年末まであと296日ある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と3月10日 · 続きを見る »

3月13日

3月13日(さんがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から72日目(閏年では73日目)にあたり、年末まであと293日ある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と3月13日 · 続きを見る »

4月10日

4月10日(しがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から100日目(閏年では101日目)にあたり、年末まではあと265日ある。誕生花はチューリップ、ベニバナアセビ。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と4月10日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と4月1日 · 続きを見る »

5月10日

5月10日(ごがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から130日目(閏年では131日目)にあたり、年末まではあと235日ある。誕生花はカーネーション。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と5月10日 · 続きを見る »

7.11水害

7.11水害(7.11すいがい)とは、1995年(平成7年)7月11日から12日にかけて、信越地方で発生した水害である。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と7.11水害 · 続きを見る »

9月22日

9月22日(くがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から265日目(閏年では266日目)にあたり、年末まであと100日ある。.

新しい!!: 1980年代・1990年代のJRダイヤ改正と9月22日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

1980年代のJRダイヤ改正1987年-2000年のJRダイヤ改正1987年から2000年のJRダイヤ改正1987年~2000年のJRダイヤ改正1990年代のJRダイヤ改正

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »