ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1990年の鉄道

索引 1990年の鉄道

1990年の鉄道(1990ねんのてつどう)とは、1990年(平成2年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 1989年の鉄道 - 1990年の鉄道 - 1991年の鉄道.

401 関係: 加古川線加茂駅 (京都府)基山駅埼玉新都市交通埼玉新都市交通伊奈線原田駅 (福岡県)おおぞら (列車)たざわ (列車)くま川鉄道くま川鉄道湯前線くりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線くりこま高原駅つばさ (列車)とかち (列車)はまゆり (列車)ひらんだ駅みえ (列車)えびの上江駅えびの飯野駅えびの駅けやき台駅あかぢ駅いずみ中央駅いずみ野駅いのつき駅いい旅チャレンジ20,000kmうきは駅かぶと山駅かわせみ やませみすずらん (列車)千里中央駅千歳線南大沢駅南紀 (列車)南魚崎駅南茨木駅古川駅名古屋鉄道名鉄名古屋本線名鉄瀬戸線名鉄谷汲線吉岡定点吉都線多摩センター駅大加島仮乗降場大学前駅 (滋賀県)大井川鐵道大井川鐵道井川線大社線...大社駅大阪市交通局大阪市高速電気軌道長堀鶴見緑地線大阪高速鉄道大阪高速鉄道大阪モノレール線大藪駅大森町駅大浦駅天橋立駅夕日ヶ浦木津温泉駅奥大井湖上駅奥羽本線宮津駅宗谷本線宇都宮線宇野辺駅富士駅富山貨物駅小天橋駅小田急多摩線小田急電鉄小長井駅山田駅 (大阪府)山陰本線岐阜駅岩徳線岩滝口駅岩手観光バス峰山駅島原鉄道島原鉄道線川崎貨物駅川根唐沢駅左石駅上砂川駅上砂川支線上磯駅上越線上野駅上金田駅与謝野駅帝都高速度交通営団中村町駅中泉駅帯広駅丹後神崎駅丹後由良駅丹波口駅市原駅 (兵庫県)市場駅 (福岡県)万博記念公園駅 (大阪府)三越前駅下野大沢駅下野花岡駅一ノ関駅九州工大前駅九州旅客鉄道平成平成筑豊鉄道平成筑豊鉄道伊田線平成筑豊鉄道糸田線平成筑豊鉄道田川線久原駅久大本線久美浜駅京丹後大宮駅京王相模原線京王電鉄京町温泉駅京都市交通局京都市営地下鉄烏丸線京都駅京都貨物駅京葉線京橋駅 (大阪府)京成AE100形電車京成電鉄京浜急行電鉄京急本線人見駅二軒屋駅予讃線亀山駅 (三重県)今川河童駅今福駅今福鶴見駅伊奈牛駅伊予市駅伊予北条駅伊勢鉄道会津田島駅会津高原尾瀬口駅会津鉄道会津鉄道会津線張碓駅住吉駅 (JR西日本・神戸新交通)佐世保中央駅佐世保駅快速列車土沢駅地蔵橋駅北大路駅北山駅 (京都府)北佐世保駅北近畿タンゴ鉄道北近畿タンゴ鉄道宮津線北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車北陸鉄道北陸鉄道7000系電車北陸本線北海道旅客鉄道園部駅マリンパーク駅ローレル賞ワンマン運転ブルーリボン賞 (鉄道)プロトタイプアプトいちしろ駅アイランド北口駅アイランドセンター駅エバーグリーン賞カムイ (列車)ガーラ湯沢駅グッドデザイン賞コウノトリの郷駅スペーシアサッポロビール庭園駅唐木田駅内宿駅内田駅出雲市駅出雲高松駅函館市交通局8000形電車函館本線入江町停留場八丁堀駅前浜駅勾金駅国鉄ホキ6800形貨車四国旅客鉄道四所駅皆瀬駅犀川駅矢不来信号場石北本線石勝線玖珂駅琴平駅 (北海道)砂川駅神奈川臨海鉄道神奈川臨海鉄道千鳥線神奈川臨海鉄道水江線神奈川臨海鉄道浮島線神宮前駅神戸新交通神戸新交通六甲アイランド線福島口駅秩父が浦駅秋田貨物駅糸田駅糒駅細倉マインパーク前駅紀勢本線網野駅総武本線美濃太田駅羽安駅羽貫駅烏山線結城駅 (岐阜県)田川後藤寺駅田沢湖線留萌本線牟岐線狩勝 (列車)直方駅相鉄いずみ野線相模鉄道白樺駅白新線荒茅駅鍛冶屋線鍛冶屋駅青物横丁駅行橋駅西富士宮駅西脇市駅西脇駅西武351系電車西武鉄道西日本旅客鉄道観光バス調川駅高山本線高岩駅 (長崎県)魚崎駅豊後清川駅豊肥本線豊津駅 (福岡県)鳴石駅越中島駅越中島貨物駅越中島支線越後湯沢駅鶴見緑地駅鷹島口駅踊り子 (列車)鹿児島本線身延線黒磯駅近畿日本鉄道近鉄20000系電車近鉄26000系電車近江鉄道近江鉄道本線茂辺地駅赤池駅 (福岡県)関西本線藤棚駅蒲生四丁目駅野中駅釧網本線釜石線里駅金山駅 (愛知県)金田駅長島ダム駅長崎駅長崎電気軌道長崎電気軌道5号系統長崎本線長谷野駅長都駅長里駅蕗ノ台駅鉄道鉄道の歴史雨煙別駅JR北海道785系電車JR四国1000形気動車JR四国2000系気動車JR四国7000系電車JR西日本221系電車JR貨物ホキ1000形貨車JR東日本251系電車JR東日本253系電車JR東日本651系電車JR東日本キハ100系気動車柱野駅接岨峡温泉駅恵庭駅東山代駅東京メトロ半蔵門線東京駅東京急行電鉄東北本線東北新幹線東雲駅 (京都府)東武100系電車東武5700系電車東武鉄道東海道貨物線東海道本線東海旅客鉄道東日本旅客鉄道松阪駅松浦鉄道松浦鉄道西九州線栗田駅桜川駅 (滋賀県)桜庭駅楠久駅横堤駅橋本駅 (神奈川県)欽明路駅水天宮前駅水間鉄道水間鉄道7000系電車江差線江差駅油須原駅深名線清水沢駅湯の里知内信号場湯前駅湯江駅潮見駅潜竜ヶ滝駅木古内駅成田エクスプレス浦上駅浦ノ崎駅海峡線浅海駅新夕張駅新富駅新幹線300系電車新幹線400系電車新豊津駅新潟貨物ターミナル駅新木場駅文化の森駅日光線日本の鉄道史日本の鉄道事故 (1950年から1999年)日本経済新聞日本貨物鉄道摩周駅政和温泉駅曽我井駅10月10日10月12日10月1日10月24日10月2日10月30日11月14日11月1日11月20日11月21日11月28日11月3日12月1日12月20日12月22日12月2日1980年1989年の鉄道1990年1991年の鉄道2月21日3月10日3月14日3月15日3月20日3月27日3月29日3月30日4月1日4月23日4月28日4月4日4月8日5月1日6月11日6月16日6月1日7月1日8月2日9月1日9月27日 インデックスを展開 (351 もっと) »

加古川線

加古川線(かこがわせん)は、兵庫県加古川市の加古川駅から丹波市山南町の谷川駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と加古川線 · 続きを見る »

加茂駅 (京都府)

加茂駅(かもえき)は、京都府木津川市加茂町駅西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q39。.

新しい!!: 1990年の鉄道と加茂駅 (京都府) · 続きを見る »

基山駅

基山駅(きやまえき)は、佐賀県三養基郡基山町大字小倉にある、九州旅客鉄道(JR九州)・甘木鉄道の駅である。両社の共同使用駅である。 JR九州の鹿児島本線と、甘木鉄道の甘木線の2路線が乗り入れている。甘木線は当駅が起点である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と基山駅 · 続きを見る »

埼玉新都市交通

埼玉新都市交通株式会社(さいたましんとしこうつう)は、AGT(新交通システム)伊奈線を運営する埼玉県と東日本旅客鉄道(JR東日本)などが出資する第三セクター鉄道会社である。本社所在地は埼玉県北足立郡伊奈町大字小室288。.

新しい!!: 1990年の鉄道と埼玉新都市交通 · 続きを見る »

埼玉新都市交通伊奈線

| 伊奈線(いなせん)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から同県北足立郡伊奈町の内宿駅までを結ぶ埼玉新都市交通の案内軌条式鉄道(AGT)路線である。愛称は「ニューシャトル」 (NS) で、旅客案内などで正式名称の伊奈線を使うことは少ない。.

新しい!!: 1990年の鉄道と埼玉新都市交通伊奈線 · 続きを見る »

原田駅 (福岡県)

原田駅(はるだえき)は、福岡県筑紫野市原田にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。九州鉄道(初代)開業時より現存する九州最古の駅の一つでもある。 鹿児島本線を所属線とし、当駅を終点とする筑豊本線(原田線)を加えた2路線が乗り入れる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と原田駅 (福岡県) · 続きを見る »

おおぞら (列車)

ーパーおおぞらは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 釧路駅間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で運行する特急列車である。 本項では、根室本線で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道とおおぞら (列車) · 続きを見る »

たざわ (列車)

たざわとは、日本国有鉄道(国鉄)と東日本旅客鉄道(JR東日本)が盛岡駅 - 秋田駅・青森駅間を田沢湖線・奥羽本線経由で運行していた特急列車である。 本稿では田沢湖線および、関連の深い北上線・奥羽本線横手駅 - 大曲駅 - 秋田駅間で運行された昼行優等列車の歴史・沿革についても記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道とたざわ (列車) · 続きを見る »

くま川鉄道

くま川鉄道株式会社(くまがわてつどう)は、熊本県人吉市に本社を置き、旧日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線の鉄道路線湯前線を、人吉市など沿線自治体の出資で運営している第三セクター会社である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とくま川鉄道 · 続きを見る »

くま川鉄道湯前線

| 湯前線(ゆのまえせん)は、熊本県人吉市の人吉温泉駅から熊本県球磨郡湯前町の湯前駅に至るくま川鉄道の鉄道路線である。 旧国鉄特定地方交通線であった九州旅客鉄道(JR九州)湯前線を転換して開業した路線。人吉盆地の東西を結んでいる。.

新しい!!: 1990年の鉄道とくま川鉄道湯前線 · 続きを見る »

くりはら田園鉄道

くりはら田園鉄道株式会社(くりはらでんえんてつどう)は、かつて宮城県にあった第三セクター方式の鉄道会社である。「くりでん」の愛称で親しまれていた。 本項では、前身となる栗原電鉄その他の事業者についても解説する。.

新しい!!: 1990年の鉄道とくりはら田園鉄道 · 続きを見る »

くりはら田園鉄道線

| くりはら田園鉄道線(くりはらでんえんてつどうせん)は、宮城県登米市の石越駅と同県栗原市の細倉マインパーク前駅まで結んでいた、くりはら田園鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とくりはら田園鉄道線 · 続きを見る »

くりこま高原駅

改札口(2014年8月) ホームに停車中の新幹線(2010年10月2日) くりこま高原駅(くりこまこうげんえき)は、宮城県栗原市志波姫新熊谷(しわひめしんくまや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の駅である。 営業キロ数は東北本線新田駅を準用し、乗車券部分については、当駅との選択乗車が可能である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とくりこま高原駅 · 続きを見る »

つばさ (列車)

つばさは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に東京駅 - 山形駅・新庄駅間を東北新幹線・山形新幹線(奥羽本線)経由で運行している特別急行列車である。 本項では、観光列車の「とれいゆつばさ」と、奥羽本線(山形線)で運転されていた昼行の優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道とつばさ (列車) · 続きを見る »

とかち (列車)

ーパーとかちは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 帯広駅間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で運行している特急列車である。.

新しい!!: 1990年の鉄道ととかち (列車) · 続きを見る »

はまゆり (列車)

はまゆりとは、東日本旅客鉄道が盛岡駅 - 釜石駅間を東北本線・釜石線経由で運転する快速列車の名称。東日本大震災以前は上り1本のみ宮古発だった。2002年11月30日までは急行列車であり、「陸中」と名乗っていた。 快速格下げ後もリクライニングシートのキハ110系0番台がそのまま使われていたが、現在は0番台と100番台の混結となっている。なお、100番台は自由席車となっている。.

新しい!!: 1990年の鉄道とはまゆり (列車) · 続きを見る »

ひらんだ駅

ひらんだ駅(ひらんだえき)は、静岡県榛原郡川根本町犬間にある大井川鐵道井川線の駅である。 漢字では「平田」(ひらんだ)と書くが、難読のため駅名は平仮名とすることとなった。.

新しい!!: 1990年の鉄道とひらんだ駅 · 続きを見る »

みえ (列車)

みえは、東海旅客鉄道(JR東海)および伊勢鉄道が名古屋駅 - 鳥羽駅間を関西本線・伊勢鉄道伊勢線・紀勢本線・参宮線経由で運行している快速列車である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とみえ (列車) · 続きを見る »

えびの上江駅

えびの上江駅(えびのうわええき)は、宮崎県えびの市大字上江にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とえびの上江駅 · 続きを見る »

えびの飯野駅

交換中の気動車 えびの飯野駅(えびのいいのえき)は、宮崎県えびの市大字原田にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道とえびの飯野駅 · 続きを見る »

えびの駅

えびの駅(えびのえき)は、宮崎県えびの市大字栗下にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とえびの駅 · 続きを見る »

けやき台駅

けやき台駅(けやきだいえき)は、佐賀県三養基郡基山町大字小倉にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とけやき台駅 · 続きを見る »

あかぢ駅

あかぢ駅(あかぢえき)は、福岡県鞍手郡小竹町大字赤地にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。 漢字表記では「赤地」となるが、同じ伊田線内に赤池駅と似ているため、ひらがな表記の「あかじ」駅となった。しかし「赤字」を連想するためか、後に「あかぢ」駅に改称された。.

新しい!!: 1990年の鉄道とあかぢ駅 · 続きを見る »

いずみ中央駅

いずみ中央駅(いずみちゅうおうえき)は、神奈川県横浜市泉区和泉中央南五丁目にある、相模鉄道いずみ野線の駅である。駅番号はSO35。.

新しい!!: 1990年の鉄道といずみ中央駅 · 続きを見る »

いずみ野駅

いずみ野駅(いずみのえき)は、神奈川県横浜市泉区和泉町にある相模鉄道いずみ野線の駅である。駅番号はSO34。 いずみ野管区として、南万騎が原 - 当駅間を管理している。.

新しい!!: 1990年の鉄道といずみ野駅 · 続きを見る »

いのつき駅

いのつき駅(いのつきえき)は、長崎県佐世保市江迎町猪調にある松浦鉄道西九州線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道といのつき駅 · 続きを見る »

いい旅チャレンジ20,000km

いい旅チャレンジ20,000km(いいたびチャレンジにまんキロ)は、1980年(昭和55年)3月15日から10年間行なわれた日本国有鉄道(国鉄)のキャンペーンである。.

新しい!!: 1990年の鉄道といい旅チャレンジ20,000km · 続きを見る »

うきは駅

ホーム うきは駅(うきはえき)は、福岡県うきは市浮羽町朝田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。 国鉄時代は筑後千足(ちくごせんぞく)駅を名乗っていたが、民営化後の1990年に旧町名(浮羽町)に合わせて「うきは駅」に改称した。.

新しい!!: 1990年の鉄道とうきは駅 · 続きを見る »

かぶと山駅

新しい駅名板 かぶと山駅(かぶとやまえき)は、京都府京丹後市久美浜町甲山にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 2014年に京丹後市の「駅の愛称選定委員会」で公募を経て決定した愛称は「摩須郎女の里 かぶと山駅」。.

新しい!!: 1990年の鉄道とかぶと山駅 · 続きを見る »

かわせみ やませみ

かわせみ やませみは、九州旅客鉄道(JR九州)が熊本駅 - 人吉駅間を、鹿児島本線・肥薩線経由で運行する特急列車である。 本項では、肥薩線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道とかわせみ やませみ · 続きを見る »

すずらん (列車)

すずらんとは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が室蘭駅・東室蘭駅 - 札幌駅間を室蘭本線・千歳線・函館本線経由で運行する特別急行列車。室蘭駅 - 東室蘭駅間は各駅に停車し、この区間は普通列車として運行されている。.

新しい!!: 1990年の鉄道とすずらん (列車) · 続きを見る »

千里中央駅

千里中央駅(せんりちゅうおうえき)は、大阪府豊中市新千里東町一丁目にある、北大阪急行電鉄南北線と大阪高速鉄道大阪モノレール線の駅である。 千里ニュータウンの中心駅。大阪では略して「せんちゅう」と呼ばれている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と千里中央駅 · 続きを見る »

千歳線

| 千歳線(ちとせせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。北海道(胆振管内)苫小牧市の沼ノ端駅から北海道(石狩管内)札幌市白石区の白石駅を結ぶ本線と、北海道(石狩管内)千歳市の南千歳駅から分岐して同市の新千歳空港駅に至る支線(空港線)からなる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と千歳線 · 続きを見る »

南大沢駅

南大沢駅(みなみおおさわえき)は、東京都八王子市南大沢二丁目にある、京王電鉄相模原線の駅である。駅番号はKO43。.

新しい!!: 1990年の鉄道と南大沢駅 · 続きを見る »

南紀 (列車)

南紀(なんき)は、東海旅客鉄道(JR東海)、伊勢鉄道および西日本旅客鉄道(JR西日本)が、名古屋駅 - 新宮駅・紀伊勝浦駅間を関西本線・伊勢鉄道伊勢線・紀勢本線経由で運行する特別急行列車である。 なお、本項では同一経路で運転されている臨時列車および、紀勢本線新宮駅以東を運転していた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と南紀 (列車) · 続きを見る »

南魚崎駅

| 南魚崎駅(みなみうおざきえき)は、兵庫県神戸市東灘区魚崎西町にある、神戸新交通六甲アイランド線の駅。 「酒蔵の道」の副名称があり駅名標や車内放送などで使用されている。駅番号はR03。.

新しい!!: 1990年の鉄道と南魚崎駅 · 続きを見る »

南茨木駅

| 南茨木駅(みなみいばらきえき)は、大阪府茨木市にある、阪急電鉄(阪急)と大阪高速鉄道(大阪モノレール)の駅。阪急京都本線と大阪モノレール線(本線)が接続する。駅番号は阪急がHK-68、大阪モノレールが19。 当駅は1970年(昭和45年)に設置された。それまでは正雀駅 - 茨木市駅間の約5.4kmが阪急で最長の駅間距離であった。なお、2011年現在は高槻市駅 - 上牧駅間の約4.3kmが最長である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と南茨木駅 · 続きを見る »

古川駅

駅正面入口 古川駅(ふるかわえき)は、宮城県大崎市古川駅前大通一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 東北新幹線と、在来線の陸羽東線が乗り入れ、接続駅となっている。 本稿では、周辺にある日本貨物鉄道(JR貨物)のコンテナ集配基地である古川オフレールステーションについても記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と古川駅 · 続きを見る »

名古屋鉄道

名古屋鉄道株式会社(なごやてつどう、英称:Nagoya Railroad Co.,Ltd.)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄である。通称、名鉄(めいてつ、英称:Meitetsu)。民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業である。本社は愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2番4号、近鉄名古屋駅に隣接する名鉄名古屋駅上に設けた名鉄バスターミナルビル(名鉄百貨店本店メンズ館ビル)内に置いている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と名古屋鉄道 · 続きを見る »

名鉄名古屋本線

名古屋本線(なごやほんせん)は、愛知県豊橋市の豊橋駅から岐阜県岐阜市の名鉄岐阜駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 1990年の鉄道と名鉄名古屋本線 · 続きを見る »

名鉄瀬戸線

戸線(せとせん)は、愛知県名古屋市東区の栄町駅から同県瀬戸市の尾張瀬戸駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 1990年の鉄道と名鉄瀬戸線 · 続きを見る »

名鉄谷汲線

| 谷汲線(たにぐみせん)は、岐阜県揖斐郡大野町の黒野駅から同郡谷汲村(現揖斐川町)の谷汲駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。谷汲鉄道により開通した。 運賃計算区分はC(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.25倍)。.

新しい!!: 1990年の鉄道と名鉄谷汲線 · 続きを見る »

吉岡定点

吉岡海底駅の駅名標(2002年7月16日) 吉岡定点(よしおかていてん)2014年3月15日以降、特急「スーパー白鳥」に使用されている789系電車・785系電車の案内表示でも、この名称が使用されている。は、北海道松前郡福島町館崎(たてさき)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の施設である。海峡線(津軽海峡線)青函トンネル内部にある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と吉岡定点 · 続きを見る »

吉都線

| 吉都線(きっとせん)は、鹿児島県姶良郡湧水町の吉松駅から宮崎県都城市の都城駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。肥薩線八代駅 - 吉松駅間と合わせて「えびの高原線」の愛称が付けられている。 霧島山の北東側を廻り宮崎県西部のえびの市・小林市と南部の都城市、そして県都宮崎市および鹿児島を結んでいる。都城 - 隼人間が開通するまでこちらが日豊本線だった時期がある。また、1974年から1980年まで博多 - 宮崎間の特急「おおよど」、1959年から2000年まで熊本 - 宮崎間に急行「えびの」(当初は準急。一時期は博多にも直通)が経由し、肥薩線とともに中九州と南九州を結ぶ役割を持っていた。 2008年度分の統計によれば、吉都線の輸送密度は576人/日であり、JR九州の路線のうちで最下位である。この輸送密度は、国鉄改革の際に廃止された特定地方交通線に選定される水準である。そもそも同線は国鉄時代から特定地方交通線なみの輸送密度だったが、「平均乗車キロが30kmを超え、輸送密度が1,000人/日以上」という例外規定に該当したため、第3次廃止対象特定地方交通線から除外されていた。.

新しい!!: 1990年の鉄道と吉都線 · 続きを見る »

多摩センター駅

京王・小田急多摩センター駅北口(2014年1月25日) 多摩センター駅(たまセンターえき)は、東京都多摩市落合一丁目にある、京王電鉄・小田急電鉄・多摩都市モノレールの駅である。 事業者により正式名称は異なるが、いずれも近接しており、相互乗換駅として案内されている。本項ではこれらを総括して詳述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と多摩センター駅 · 続きを見る »

大加島仮乗降場

大加島仮乗降場(おおかしまかりじょうこうじょう)は、かつて静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)にあった大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線の仮乗降場(廃駅)である。長島ダム建設に伴う井川線の路線変更により廃駅となった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と大加島仮乗降場 · 続きを見る »

大学前駅 (滋賀県)

大学前駅(だいがくまええき)は、滋賀県東近江市布施町にある近江鉄道本線の駅。 近隣にあるびわこ学院大学が駅名の由来である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と大学前駅 (滋賀県) · 続きを見る »

大井川鐵道

大井川鐵道株式会社(おおいがわてつどう)は、静岡県の大井川周辺で鉄道事業を中心に営んでいる企業である。略称は大鐵(だいてつ)であるが、大鉄とも表記される。 全国登山鉄道‰会加盟会社。.

新しい!!: 1990年の鉄道と大井川鐵道 · 続きを見る »

大井川鐵道井川線

| 閑蔵間の関の沢橋梁) 長島ダム駅に停車中の井川線列車。井川方面行きは制御車が先頭。 井川線(いかわせん)は、静岡県榛原郡川根本町の千頭駅と同県静岡市葵区の井川駅とを結ぶ大井川鐵道の鉄道路線である。南アルプスあぷとラインの愛称がつけられている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と大井川鐵道井川線 · 続きを見る »

大社線

| 大社線(たいしゃせん)は、かつて島根県出雲市の出雲市駅から同県簸川郡大社町(現在は出雲市)の大社駅までを結んでいた西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と大社線 · 続きを見る »

大社駅

大社駅(たいしゃえき)は、島根県簸川郡大社町(現・出雲市)にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)である。大社線廃止に伴い1990年4月1日に廃止となった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と大社駅 · 続きを見る »

大阪市交通局

大阪市交通局(おおさかしこうつうきょく、)は、大阪府大阪市内およびその周辺地域で公営交通事業を行うため、2018年3月まで存在した大阪市の地方公営企業の一つである。地下鉄・新交通システム・路線バスをはじめ、市電(路面電車)や無軌条電車(トロリーバス)も運営していた。1903年(明治36年)の大阪市電開業時に存在した大阪市工務課に起源を持ち、1945年(昭和20年)に名称が大阪市交通局となった。本局は大阪市西区九条南1丁目に所在していた。 2018年(平成30年)4月1日より、市営地下鉄事業(新交通システムを含む)は大阪市が全額出資する新会社・大阪市高速電気軌道(愛称:Osaka Metro)による運営に移行された(後述) - 大阪市交通局、2017年5月18日。また同時に市営バス事業も、大阪市高速電気軌道と大阪市が出資する大阪シティバスに譲渡された(後述)。 事業の民営化に伴い、大阪市交通局は廃止された。.

新しい!!: 1990年の鉄道と大阪市交通局 · 続きを見る »

大阪市高速電気軌道長堀鶴見緑地線

長堀鶴見緑地線(ながほりつるみりょくちせん)は、大阪府大阪市大正区の大正駅から大阪府門真市の門真南駅までを結ぶ大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の路線。正式名称は高速電気軌道第7号線と称し、『鉄道要覧』では7号線(長堀鶴見緑地線)と記載されている。駅番号を表す際に用いられる路線記号は「N」。 1990年に開催された国際花と緑の博覧会(花博)会場へのアクセス路線として建設された、日本初の鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄である。ラインカラーは花博会場となった鶴見緑地をイメージした萌黄色(黄緑色 N )である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と大阪市高速電気軌道長堀鶴見緑地線 · 続きを見る »

大阪高速鉄道

大阪高速鉄道株式会社(おおさかこうそくてつどう)は、大阪府内で2つの跨座式モノレールの路線を運営している大阪府出資の第三セクター会社である。一般には大阪モノレールと呼ばれている。本社は大阪府吹田市のモノレール車両基地内に所在する。 1998年に当時の営業距離21.2kmが世界最長のモノレールとしてギネス世界記録に認められ、2007年には28.0kmまで延長されたが、2011年に中国重慶市の重慶軌道交通が39.1kmの新路線(重慶軌道交通3号線)を開業したため、世界最長ではなくなっている。 関西大手私鉄とは阪急と京阪のみとの接続だが、他の各社も大阪高速鉄道の株主に含まれている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と大阪高速鉄道 · 続きを見る »

大阪高速鉄道大阪モノレール線

上・中:ギネスブック認定書(山田駅コンコース)下:万博記念公園駅付近を行く車両(いずれも2006年9月26日撮影) 大阪モノレール線(おおさかモノレールせん)は、大阪府豊中市の大阪空港駅から門真市の門真市駅を結ぶ大阪高速鉄道の跨座式モノレール路線である。 北大阪地区のターミナルである千里中央から、大阪国際空港(伊丹空港)や万博記念公園などへのアクセス路線として利用されている。 大阪モノレール線は、営業距離が日本最長のモノレールで、2011年に中国・重慶市の重慶軌道交通の新路線(重慶軌道交通3号線)が開業するまでは、ギネス世界記録でも認められた世界最長の営業距離を持つモノレールであった。そのため、主要駅のコンコースにはギネスブックの認定書が設置されている。 なお、「大阪モノレール線」という呼称は、支線である国際文化公園都市モノレール線(彩都線)開業前に決められたものであり、現在では彩都線を含めた大阪高速鉄道の全路線を「大阪モノレール」と呼称していることから、案内上ではこの路線自体を「大阪モノレール線」とは呼ばず「本線」と呼ぶこともあるでは「大阪モノレール線」より「本線」のほうが大書されている(2017年4月19日閲覧)。。.

新しい!!: 1990年の鉄道と大阪高速鉄道大阪モノレール線 · 続きを見る »

大藪駅

ホーム外側 大藪駅(おおやぶえき)は、福岡県田川市大字川宮にある平成筑豊鉄道糸田線の駅である。 ディスカウントストア「MrMax」を運営する株式会社ミスターマックスがネーミングライツを取得し、2009年4月1日より愛称付きの駅名がMrMax大藪駅となっている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と大藪駅 · 続きを見る »

大森町駅

大森町駅(おおもりまちえき)は、東京都大田区大森西三丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK09 、京浜急行電鉄報道発表資料、2010年6月25日、2014年11月8日閲覧。.

新しい!!: 1990年の鉄道と大森町駅 · 続きを見る »

大浦駅

大浦駅(おおうらえき)は、愛媛県松山市大浦にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と大浦駅 · 続きを見る »

天橋立駅

天橋立駅(あまのはしだてえき)は、京都府宮津市字文珠にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 日本三景の一つに数えられ、全国的に有名な観光地、天橋立への鉄道での玄関口であり、丹後観光の拠点ともなる駅である。また、2000年に、第1回近畿の駅百選にも選ばれている。2015年5月に駅舎及び駅周辺が改装された。 電化路線である宮福線の宮津駅から延長する形で宮豊線の当駅までの区間も電化されており、JR線からの電車特急が当駅まで乗入れてくる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と天橋立駅 · 続きを見る »

夕日ヶ浦木津温泉駅

構内 夕日ヶ浦木津温泉駅(ゆうひがうらきつおんせんえき)は、京都府京丹後市網野町木津にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。「きづ」とは濁らず「きつ」と読む。 2014年に京丹後市の「駅の愛称選定委員会」で公募を経て決定した愛称は「橘の里 夕日ヶ浦駅」。.

新しい!!: 1990年の鉄道と夕日ヶ浦木津温泉駅 · 続きを見る »

奥大井湖上駅

奥大井湖上駅(おくおおいこじょうえき)は、静岡県榛原郡川根本町梅地にある大井川鐵道井川線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と奥大井湖上駅 · 続きを見る »

奥羽本線

奥羽本線(おううほんせん)は、福島県福島市の福島駅から、東北地方の山間部を縦貫し、山形県・秋田県を経由して青森県青森市の青森駅に至る鉄道路線(幹線)である。 福島駅 - 新庄駅間の山形新幹線「つばさ」運転区間には、山形線(やまがたせん)の愛称がつけられている。この区間についての詳細は「山形線」を参照のこと。.

新しい!!: 1990年の鉄道と奥羽本線 · 続きを見る »

宮津駅

宮津駅(みやづえき)は、京都府宮津市字鶴賀にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と宮津駅 · 続きを見る »

宗谷本線

| 宗谷本線(そうやほんせん)は、北海道旭川市の旭川駅から名寄市の名寄駅を経て、稚内市の稚内駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と宗谷本線 · 続きを見る »

宇都宮線

宇都宮線(うつのみやせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線のうち、東京都千代田区の東京駅から栃木県那須塩原市の黒磯駅までの区間の愛称である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJU。(東京 - 大宮間) 1990年(平成2年)3月10日の「宇都宮線」の愛称設定時から、2015年(平成27年)3月14日に上野東京ラインが開業するまでは、東京都台東区の上野駅から栃木県那須塩原市の黒磯駅までの区間を宇都宮線と称した(インターネットアーカイブの2006年12月2日のアーカイブ)。.

新しい!!: 1990年の鉄道と宇都宮線 · 続きを見る »

宇野辺駅

宇野辺駅(うのべえき)は、大阪府茨木市宇野辺にある大阪高速鉄道大阪モノレール線(本線)の駅。駅番号は18。 開業当初の名称は茨木駅(いばらきえき)だったため、JR西日本の茨木駅と短距離での乗り換えができると勘違いする乗客が多かった。そのため、1997年(平成9年)の大阪空港延伸時に宇野辺駅と改称した。.

新しい!!: 1990年の鉄道と宇野辺駅 · 続きを見る »

富士駅

富士駅(ふじえき)は、静岡県富士市本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。 南口(2018年4月) ホーム(2005年11月).

新しい!!: 1990年の鉄道と富士駅 · 続きを見る »

富山貨物駅

富山貨物駅(とやまかもつえき)は、富山県富山市上赤江中摺15にある日本貨物鉄道の貨物駅である。あいの風とやま鉄道線に所属する。 富山操車場跡地に、1990年に開設された駅。着発線荷役方式(E&S方式)を導入している。.

新しい!!: 1990年の鉄道と富山貨物駅 · 続きを見る »

小天橋駅

小天橋駅(しょうてんきょうえき)は、京都府京丹後市久美浜町浦明にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。通常は快速ならびに普通列車のみ停車する。 2014年に京丹後市の「駅の愛称選定委員会」で公募を経て決定した愛称は「日間の松原 小天橋駅」。.

新しい!!: 1990年の鉄道と小天橋駅 · 続きを見る »

小田急多摩線

多摩線(たません)は、神奈川県川崎市麻生区の新百合ヶ丘駅から東京都多摩市の唐木田駅までを結ぶ、小田急電鉄の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はOT。.

新しい!!: 1990年の鉄道と小田急多摩線 · 続きを見る »

小田急電鉄

小田急電鉄株式会社(おだきゅうでんてつ、)は、東京都・神奈川県を中心に鉄道事業・不動産業などを営む日本の会社である。略称は小田急(おだきゅう)。.

新しい!!: 1990年の鉄道と小田急電鉄 · 続きを見る »

小長井駅

小長井駅(こながいえき)は、長崎県諫早市小長井町小川原浦にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。 当駅(正確には土井崎信号場)より長崎方面は長崎支社の管轄となる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と小長井駅 · 続きを見る »

山田駅 (大阪府)

| 山田駅(やまだえき)は、大阪府吹田市山田西四丁目にある、阪急電鉄(阪急)・大阪高速鉄道(大阪モノレール)の駅である。阪急千里線と大阪モノレール線(本線)の2路線が接続する。駅番号は阪急がHK-94。大阪モノレールが16。 日本万国博覧会(大阪万博)の輸送用開業として万国博西口駅が廃止となった後、至近距離に開業した駅で、阪急電鉄線内における駅としては比較的新しい部類に入る。当項目では、万国博西口駅についてもあわせて述べる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と山田駅 (大阪府) · 続きを見る »

山陰本線

山陰本線(さんいんほんせん)は、京都府京都市下京区の京都駅から中国地方の日本海沿岸(山陰地方)を経由し、山口県下関市の幡生駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、仙崎支線あるいは仙崎線と呼ばれる長門市駅 - 仙崎駅間の支線を持つ。 京都駅 - 園部駅間については、「嵯峨野線」も参照。.

新しい!!: 1990年の鉄道と山陰本線 · 続きを見る »

岐阜駅

岐阜駅(ぎふえき)は、岐阜県岐阜市橋本町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と岐阜駅 · 続きを見る »

岩徳線

岩徳線(がんとくせん)は、山口県岩国市の岩国駅から周防高森駅を経て同県周南市の櫛ケ浜駅(列車運行上は同市の徳山駅)に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と岩徳線 · 続きを見る »

岩滝口駅

構内 岩滝口駅(いわたきぐちえき)は、京都府宮津市須津にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 愛称駅名は「阿蘇の入江駅」(あそのいりええき)。.

新しい!!: 1990年の鉄道と岩滝口駅 · 続きを見る »

岩手観光バス

岩手観光バス(いわてかんこうバス)は、かつて岩手県盛岡市に拠点を置いていた貸切バス専業のバス事業者。.

新しい!!: 1990年の鉄道と岩手観光バス · 続きを見る »

峰山駅

峰山駅(みねやまえき)は、京都府京丹後市峰山町にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 2014年に京丹後市の「駅の愛称選定委員会」で公募を経て決定した愛称は「羽衣天女の里駅」。.

新しい!!: 1990年の鉄道と峰山駅 · 続きを見る »

島原鉄道

島原鉄道株式会社(しまばらてつどう、Shimabara Railroad Co., Ltd.)は、長崎県の島原半島一帯で鉄道・路線バス運行事業および船舶運航事業などを経営している会社である。 雲仙普賢岳の噴火災害からの復旧中の増資時に長崎県や地元市町が一部株式を保有するようになったが、後年に資本参加したこともあって、第三セクターとは扱われていない。.

新しい!!: 1990年の鉄道と島原鉄道 · 続きを見る »

島原鉄道線

| 島原鉄道線(しまばらてつどうせん)は、長崎県諫早市の諫早駅から同県島原市の島原外港駅までを結ぶ島原鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と島原鉄道線 · 続きを見る »

川崎貨物駅

川崎貨物駅(2010年5月) 川崎貨物駅(かわさきかもつえき)は、神奈川県川崎市川崎区塩浜四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)・神奈川臨海鉄道の貨物駅である。 JRの東海道本線貨物支線(通称東海道貨物線)、神奈川臨海鉄道の浮島線・千鳥線が乗り入れる。乗り入れる3路線はいずれも貨物線である。2017年9月30日まではこれに加えて神奈川臨海鉄道の水江線も乗り入れていた。.

新しい!!: 1990年の鉄道と川崎貨物駅 · 続きを見る »

川根唐沢駅

川根唐沢駅(かわねからさわえき)は、かつて静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)犬間にあった大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線の駅(廃駅)である。長島ダム建設に伴う井川線の路線変更により廃駅となった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と川根唐沢駅 · 続きを見る »

左石駅

駅舎と伊万里方面ホーム(2004年6月) 歩道橋から佐世保方面を撮影 左石駅(ひだりいしえき)は、長崎県佐世保市田原町にある松浦鉄道西九州線の駅。かつては日本国有鉄道柚木線が分岐していた。.

新しい!!: 1990年の鉄道と左石駅 · 続きを見る »

上砂川駅

役時代の上砂川駅(1994年1月) 上砂川駅(かみすながわえき)は、北海道(空知支庁)空知郡上砂川町字上砂川にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅(廃駅)である。電報略号はカス。盲腸線である函館本線の支線・上砂川支線の終端駅であったが、上砂川支線の廃線に伴い1994年(平成6年)5月16日に廃駅となった。上砂川町の代表駅であった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と上砂川駅 · 続きを見る »

上砂川支線

| 上砂川支線(かみすながわしせん)は、北海道砂川市の砂川駅と空知郡上砂川町の上砂川駅を結んでいた北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の支線の通称である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と上砂川支線 · 続きを見る »

上磯駅

上磯駅(かみいそえき)は、北海道(渡島総合振興局)北斗市飯生(いなり)2丁目7番6号にある道南いさりび鉄道線の駅。電報略号はイソ。駅番号はsh07。 旧・上磯町(現在の北斗市)の代表駅であり、日本国有鉄道(国鉄)時代には急行「えさし」・「松前」の停車駅だった。北海道旅客鉄道(JR北海道)時代にも津軽海峡線の快速「海峡」が停車していた。.

新しい!!: 1990年の鉄道と上磯駅 · 続きを見る »

上越線

上越線(じょうえつせん)は、群馬県高崎市の高崎駅から新潟県長岡市の宮内駅(列車運行上は長岡駅)までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)。 このほか、越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間の支線を持つ。この支線は上越新幹線の保線基地への引き込み線を利用した営業線で、同新幹線から列車が乗り入れるが、法規上は新幹線ではなく在来線の扱いであり、線路名称上も実施計画上も上越線の支線である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と上越線 · 続きを見る »

上野駅

上野駅(うえのえき)は、東京都台東区上野七丁目および東上野三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と上野駅 · 続きを見る »

上金田駅

上金田駅(かみかなだえき)は、福岡県田川郡福智町金田にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と上金田駅 · 続きを見る »

与謝野駅

与謝野駅(よさのえき)は、京都府与謝郡与謝野町字下山田小字柿内にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。駅の愛称は「美心 与謝野(うつくしごころ よさの)」。 国鉄、西日本旅客鉄道(JR西日本)が運営していた時代は丹後山田駅(たんごやまだえき)と名乗っていたが、北近畿タンゴ鉄道への宮津線移管の際に野田川駅に改称され(野田川は与謝野町成立までの旧町名だった)、WILLER TRAINSへの宮津線移管の際に現在の駅名に改称されている。 また、1985年まで、当駅 - 加悦(かや)間で加悦鉄道が運行されていた。.

新しい!!: 1990年の鉄道と与謝野駅 · 続きを見る »

帝都高速度交通営団

帝都高速度交通営団(ていとこうそくどこうつうえいだん、Teito Rapid Transit Authority)は、東京都特別区(23区)の地下鉄を経営するため、1941年(昭和16年)から2004年(平成16年)まで日本に存在していた日本国政府および東京都が出資する鉄道事業者(特殊法人)である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と帝都高速度交通営団 · 続きを見る »

中村町駅

中村町駅(なかむらまちえき)は、かつて兵庫県多可郡中町(現:多可町中区)中村町字巴流にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)鍛冶屋線の駅。中町の中心駅であった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と中村町駅 · 続きを見る »

中泉駅

中泉駅(なかいずみえき)は、福岡県直方市大字中泉にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。 2009年4月1日、大阪市に本社を置くディスプレイ業者の大阪サン・ニュースがネーミングライツを取得し、大阪サン・ニュース中泉駅となった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と中泉駅 · 続きを見る »

帯広駅

帯広駅(おびひろえき)は、北海道帯広市西2条南12丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。駅番号はK31。電報略号はオロ。事務管コードは▲110417。.

新しい!!: 1990年の鉄道と帯広駅 · 続きを見る »

丹後神崎駅

駅入口 丹後神崎駅(たんごかんざきえき)は、京都府舞鶴市油江にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮舞線」の愛称区間に含まれている。 神崎海水浴場の最寄駅であり、「神崎海水浴場駅」の愛称が付けられている。以前は、臨時で夏期などに特急が停車することがあったが、2008年3月改正で「タンゴディスカバリー」の宮津線宮津駅以東乗り入れが廃止されてからは、普通列車(宮津線内各駅停車となる快速「丹後あおまつ」を含む)のみ停車する。 西舞鶴駅から当駅までは、舞鶴市内を走る。.

新しい!!: 1990年の鉄道と丹後神崎駅 · 続きを見る »

丹後由良駅

丹後由良駅(たんごゆらえき)は、京都府宮津市由良にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮舞線」の愛称区間に含まれている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と丹後由良駅 · 続きを見る »

丹波口駅

配線図|#0072BC ←京都駅  京都貨物駅→ ↓二条駅 | | ---> 丹波口駅(たんばぐちえき)は、京都府京都市下京区中堂寺南町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E03。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 かつての平安京の朱雀大路の跡を南北に走る山陰本線が、五条通(国道9号)と交差する位置にある。駅名は京の七口の一つ「丹波口」に由来する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と丹波口駅 · 続きを見る »

市原駅 (兵庫県)

市原駅(いちはらえき)は、かつて兵庫県西脇市市原町にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)鍛冶屋線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と市原駅 (兵庫県) · 続きを見る »

市場駅 (福岡県)

市場駅(いちばえき)は、福岡県田川郡福智町市場にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と市場駅 (福岡県) · 続きを見る »

万博記念公園駅 (大阪府)

ホーム(2・3番ホームに彩都西行きが停車中) 本線と彩都線の分岐点 万博記念公園駅(ばんぱくきねんこうえんえき)は、大阪府吹田市にある大阪高速鉄道(大阪モノレール)の駅。大阪モノレール線(本線)と国際文化公園都市モノレール線(彩都線)の2路線が乗り入れる。 第1回近畿の駅百選選定駅。2015年に太陽の駅の愛称がつけられた。駅番号は17。.

新しい!!: 1990年の鉄道と万博記念公園駅 (大阪府) · 続きを見る »

三越前駅

三越前駅(みつこしまええき)は、東京都中央区日本橋室町にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と三越前駅 · 続きを見る »

下野大沢駅

下野大沢駅(しもつけおおさわえき)は、栃木県日光市土沢(どさわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と下野大沢駅 · 続きを見る »

下野花岡駅

下野花岡駅(しもつけはなおかえき)は、栃木県塩谷郡高根沢町大字花岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)烏山線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と下野花岡駅 · 続きを見る »

一ノ関駅

一ノ関駅(いちのせきえき)は、岩手県一関市駅前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と一ノ関駅 · 続きを見る »

九州工大前駅

九州工大前駅(きゅうしゅうこうだいまええき)は、福岡県北九州市戸畑区中原西一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と九州工大前駅 · 続きを見る »

九州旅客鉄道

九州旅客鉄道株式会社(きゅうしゅうりょかくてつどう、英称:Kyushu Railway Company)社名ロゴの「鉄」の字は、「金を失う」という意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR各社も同じ)。 は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 九州地方を中心に鉄道路線を有する。また、旅行業や小売業、不動産業、農業なども展開し、日本国外にも進出している(2018年3月26日閲覧)。本社は福岡市。通称はJR九州(ジェイアールきゅうしゅう)。英語略称はJR Kyushu。コーポレートカラーは赤色。東証第一部・福証上場企業。.

新しい!!: 1990年の鉄道と九州旅客鉄道 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と平成 · 続きを見る »

平成筑豊鉄道

平成筑豊鉄道株式会社(へいせいちくほうてつどう)は、福岡県で鉄道事業を営んでいる、福岡県および沿線自治体が出資する第三セクター方式の鉄道会社である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と平成筑豊鉄道 · 続きを見る »

平成筑豊鉄道伊田線

伊田線(いたせん)は、福岡県直方市の直方駅から同県田川市の田川伊田駅に至る平成筑豊鉄道の鉄道路線である。 旧日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線であった九州旅客鉄道(JR九州)伊田線を承継した路線である。筑豊本線と同じく石炭を若松や戸畑の積出港へ運搬するために敷設された。伊田線は特定地方交通線の中では唯一、第三セクター転換前に複線化されていた。.

新しい!!: 1990年の鉄道と平成筑豊鉄道伊田線 · 続きを見る »

平成筑豊鉄道糸田線

糸田線(いとだせん)は、福岡県田川郡福智町の金田駅から同県田川市の田川後藤寺駅に至る平成筑豊鉄道の鉄道路線である。 旧日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線であった九州旅客鉄道(JR九州)糸田線を承継した路線である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と平成筑豊鉄道糸田線 · 続きを見る »

平成筑豊鉄道田川線

| 田川線(たがわせん)は、福岡県行橋市の行橋駅から同県田川市の田川伊田駅に至る平成筑豊鉄道の鉄道路線である。 旧日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線であった九州旅客鉄道(JR九州)田川線を承継した路線である。石炭を苅田港などへ運搬するために敷設された。周防灘に注ぐ今川に沿って走っている。 貴重な構造物も多く残されており、崎山 - 源じいの森間にある九州最古の鉄道トンネルである第二石坂トンネルと、赤 - 内田間にある煉瓦と石で造られた三連アーチ橋の内田三連橋梁は1999年に国の登録有形文化財に登録されている。  また、柿下温泉口 - 内田間の線路の路盤が非常に弱く、この間の列車の通過速度は15km/hに制限されている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と平成筑豊鉄道田川線 · 続きを見る »

久原駅

久原駅(くばらえき)は、佐賀県伊万里市山代町久原にある松浦鉄道西九州線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と久原駅 · 続きを見る »

久大本線

| 久大本線(きゅうだいほんせん)は、福岡県久留米市の久留米駅から大分県大分市の大分駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。「ゆふ高原線」の愛称がある。 大分県九重町と由布市の境にある分水嶺の水分峠より西側は筑後川(三隈川)とその支流の玖珠川に沿って、東側は大分川に沿って九州を横断している。沿線には大分県の小京都といわれる日田や温泉地の由布院などの観光地を控えている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と久大本線 · 続きを見る »

久美浜駅

久美浜駅(くみはまえき)は、京都府京丹後市久美浜町にあるWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 特急「はしだて」を含む、全ての列車が停車する。2007年3月18日の西日本旅客鉄道(JR西日本)および北近畿タンゴ鉄道のダイヤ改正までは特急の多くが当駅発着となっていたが、以後は豊岡駅発着となっている(「はしだて」は当駅と豊岡駅の間は快速列車として運転)。 2014年に京丹後市の「駅の愛称選定委員会」で公募を経て決定した愛称は「龍伝説の里駅」。京都府最西端の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と久美浜駅 · 続きを見る »

京丹後大宮駅

京丹後大宮駅(きょうたんごおおみやえき)は、京都府京丹後市大宮町口大野にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 2014年に京丹後市の「駅の愛称選定委員会」で公募を経て決定した愛称は「小町の里駅」。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京丹後大宮駅 · 続きを見る »

京王相模原線

模原線(さがみはらせん)は、東京都調布市の調布駅から神奈川県相模原市緑区の橋本駅までを結ぶ、京王電鉄の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はKO。 京王電鉄の路線では唯一、神奈川県内も沿線とする路線である。多摩ニュータウンへのアクセス路線の一つでもある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京王相模原線 · 続きを見る »

京王電鉄

京王電鉄株式会社(けいおうでんてつ、)は、東京都南西部から神奈川県北部メディアなどでは全線が都内にあると扱われることもある(例: 。この新聞記事では東急・京急・小田急・相鉄を神奈川県内に路線を有する大手私鉄として取り上げている)。に鉄道路線を有する鉄道事業者で、大手私鉄の一つである。京王グループの中核企業。略称は京王(けいおう)。日経225(日経平均株価)の構成銘柄の一社。 京王という名称の由来は、東'''京'''と八'''王'''子を結ぶ鉄道であることから。また、旧京王電気軌道と旧帝都電鉄(共に後述)の路線で発足した経緯から、1998年6月30日まで京王帝都電鉄(けいおうていとでんてつ、略称:京王帝都・京帝、英称:Keio Teito Electric Railway、英略称: KTR)という社名であった - 京王電鉄、2014年4月14日閲覧。パスネットの符丁はKO。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京王電鉄 · 続きを見る »

京町温泉駅

京町温泉駅(きょうまちおんせんえき)は、宮崎県えびの市大字向江にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京町温泉駅 · 続きを見る »

京都市交通局

京都市交通局・旧庁舎(現存せず) 京都市営バス車両 10系) 京都市交通局(きょうとしこうつうきょく、英称:Kyoto Municipal Transportation Bureau)は、京都府京都市内及びその周辺地域で公営交通事業を行う京都市の地方公営企業の一つである。地下鉄(市営地下鉄)、路線バス(市営バス)を運営している。かつては市電(京都市電)・無軌条電車(市営トロリーバス)も運営していた。 局章は京都市の市章を交通ネットワークを意味する3本の曲線で接続したもので、市電のレールの断面を一辺として、それを三辺、三角形のようにつなぎ合わせ、それぞれの角をより外向きに引っ張ってデザイン化した形で京都の「京」という字を連想させるデザインとなっている。 スルッとKANSAIでカードに印字される符号は入場記録用は京交で、降車記録用がKCである。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京都市交通局 · 続きを見る »

京都市営地下鉄烏丸線

烏丸線(からすません)は、京都府京都市左京区の国際会館駅から同市伏見区の竹田駅までを結ぶ京都市営地下鉄の路線である。ラインカラーはグリーン、路線記号はK。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京都市営地下鉄烏丸線 · 続きを見る »

京都駅

京都駅(きょうとえき)は、京都府京都市下京区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京都駅 · 続きを見る »

京都貨物駅

京都貨物駅(きょうとかもつえき)は、京都府京都市下京区梅小路頭町にある、日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の貨物駅である。旅客線(JR京都線)に並走する貨物線にある。2011年(平成23年)3月12日に、梅小路駅(うめこうじえき)から改称された「MONTHLYかもつ」2011年3月号 VOL.61(鉄道貨物協会)19ページ。ただし、西日本旅客鉄道(JR西日本)における丹波口駅への貨物支線(2016年2月28日廃止)の分岐点としての名称としては、廃止に至るまで旧称の「梅小路」が使われていた - 西日本旅客鉄道プレスリリース、2015年2月27日、同日閲覧。。 この項目では、京都貨物駅に隣接する位置に存在した山陰本線(嵯峨野線)の臨時駅、緑化フェア梅小路駅(りょっかフェアうめこうじえき)についても記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京都貨物駅 · 続きを見る »

京葉線

潮見-新木場間 京葉線(けいようせん)は、東京都千代田区の東京駅から東京湾湾岸沿いを経由して千葉県千葉市中央区の蘇我駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほかに、千葉県船橋市の西船橋駅と南船橋駅の間および西船橋駅と市川市の市川塩浜駅の間に支線を持つ。駅ナンバリングで使われる路線記号はJE。(東京 - 千葉みなと間) 支線は運転系統上武蔵野線直通に使われており、路線図や乗り換え案内では同線の一部とされているケースも見受けられる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京葉線 · 続きを見る »

京橋駅 (大阪府)

京橋駅(きょうばしえき)は、大阪府大阪市城東区・都島区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京阪電気鉄道・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅である。JR西日本の駅番号は大阪環状線がJR-O08、片町線(学研都市線)・JR東西線がJR-H41。京阪電気鉄道の駅番号はKH04。Osaka Metroの駅番号はN22。JR西日本の駅シンボルフラワーは「コスモス」である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京橋駅 (大阪府) · 続きを見る »

京成AE100形電車

京成AE100形電車鉄道図鑑などでは「AE100系」と表記されている場合がある。(けいせいAE100がたでんしゃ)は、京成電鉄の特急形車両。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京成AE100形電車 · 続きを見る »

京成電鉄

京成電鉄株式会社(けいせいでんてつ、)は、東京都と千葉県に路線を有する大手私鉄の一つである。略称は京成(けいせい)。日経225(日経平均株価)の構成銘柄の一社。 京成電鉄の社名は起終点の頭文字である東京の「京」と成田の「成」に由来する。 京成グループを構成する中核企業。 みどり会の会員企業であり三和グループに属しているため、ルーツである三菱UFJ銀行をメインバンクとしている。東京証券取引所1部上場企業。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京成電鉄 · 続きを見る »

京浜急行電鉄

京浜急行電鉄株式会社(けいひんきゅうこうでんてつ、)は、東京都港区に本社を置く大手私鉄である。略称は「京急(けいきゅう)」。 東証一部に上場し、芙蓉グループを構成する企業の一つで、京急グループの中核企業である。かつては「京浜急行(けいひんきゅうこう)」を公式通称、「Keihin Electric Express Railway Co., Ltd.」「京浜急行電鉄株式会社」の直訳。を英文社名としていたが、2007年(平成19年)12月1日よりポスター・チラシ類などにおいて「京急電鉄(けいきゅうでんてつ)」の名称同じく関東の大手私鉄東京急行電鉄(略称:東急)もかつて公式通称は「東京急行」だったが、現在は「東急電鉄」となっている。および新ロゴマーク、2010年(平成22年)10月21日より「Keikyu Corporation」の英文社名を使用開始し、順次変更している。 グループのコーポレートスローガンは、「あんしんを羽ばたく力に」(2008年以降)。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京浜急行電鉄 · 続きを見る »

京急本線

| 本線(ほんせん)は、東京都港区の泉岳寺駅と神奈川県横須賀市の浦賀駅を結ぶ京浜急行電鉄(京急)の鉄道路線である。英語表記は、Keikyu Main Line。駅ナンバリングで使われる路線記号はKK。(品川駅 - 浦賀駅間) なお起点は品川駅であり、後年延伸された泉岳寺駅 - 品川駅間1.183kmもキロポストは品川駅からの距離に基づき設置されているこの区間は扱い上、当路線の支線である。『鉄道要覧』では分けて書かれている。。.

新しい!!: 1990年の鉄道と京急本線 · 続きを見る »

人見駅

人見駅(ひとみえき)は、福岡県田川郡福智町金田にある平成筑豊鉄道伊田線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と人見駅 · 続きを見る »

二軒屋駅

ホーム 二軒屋駅(にけんやえき)は、徳島県徳島市南二軒屋町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM02。.

新しい!!: 1990年の鉄道と二軒屋駅 · 続きを見る »

予讃線

予讃線(よさんせん)は、瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由してつながっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。 日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には本四備讃線・宇野線とともに「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に、「愛ある伊予灘線」の愛称が付されている。 なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。ここでは便宜上、時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と予讃線 · 続きを見る »

亀山駅 (三重県)

紀勢本線の起点を示すキロポスト(2007年9月) 亀山駅(かめやまえき)は、三重県亀山市御幸町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と亀山駅 (三重県) · 続きを見る »

今川河童駅

今川河童駅(いまがわかっぱえき)は、福岡県行橋市大字流末にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。 駅名は、今川のかっぱ伝説にちなんだものである。 山口県周南市に本社を置き来店型保険代理店「保険ひろば」を運営する国際貿易株式会社がネーミングライツを取得し、2009年(平成2年)4月1日より愛称付きの駅名が保険ひろばゆめタウン行橋店 今川河童駅となっている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と今川河童駅 · 続きを見る »

今福駅

今福駅(いまぶくえき)は、長崎県松浦市今福町東免にある松浦鉄道西九州線の駅。 駅近くの神社や商店街のイベントの愛称としても親しまれている「今より福の生ずる処」の愛称が松浦鉄道により当駅に付けられている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と今福駅 · 続きを見る »

今福鶴見駅

今福鶴見駅(いまふくつるみえき)は、大阪市城東区と鶴見区との区境にある、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)長堀鶴見緑地線の駅。駅の住所は城東区今福東2丁目14番15号。駅番号はN24。 国道479号(大阪内環状線)と鶴見通の交点に位置する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と今福鶴見駅 · 続きを見る »

伊奈牛駅

1978年の伊奈牛仮乗降場と周囲約500m範囲。右が遠軽方面。国土航空写真 伊奈牛駅(いなうしえき)は、北海道紋別郡丸瀬布町(現遠軽町)に存在した北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の鉄道駅。元々仮乗降場として開設され、国鉄分割民営化と共に駅に格上げられたが、利用者が皆無となったため廃止された。仮乗降場時代から、停車する列車は限られていた。.

新しい!!: 1990年の鉄道と伊奈牛駅 · 続きを見る »

伊予市駅

伊予市駅(いよしえき)は、愛媛県伊予市米湊にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。全特急列車が停車する。駅名標のコメントは「平家ゆかりの五色浜の駅」。.

新しい!!: 1990年の鉄道と伊予市駅 · 続きを見る »

伊予北条駅

駅舎(2005年10月23日) 伊予北条駅(いよほうじょうえき)は、愛媛県松山市北条辻にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。駅案内パネルのコメントは「野生シカの生息する鹿島の駅」。2005年1月1日に松山市と合併するまでは、北条市の代表駅であった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と伊予北条駅 · 続きを見る »

伊勢鉄道

伊勢鉄道株式会社(いせてつどう)とは、三重県鈴鹿市に本社を置き、旧日本国有鉄道(国鉄)特定地方交通線の鉄道路線であった伊勢線を運営している、三重県及び関係市町、民間企業出資による第三セクター方式の鉄道会社である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と伊勢鉄道 · 続きを見る »

会津田島駅

三種類の車両が並ぶホーム。会津高原尾瀬口側から西若松方面を望む。右端が1番線となる。(2004年9月) 会津田島駅(あいづたじまえき)は、福島県南会津郡南会津町田島字西番場甲にある会津鉄道会津線の駅である。当駅を境に会津高原尾瀬口方面は電化区間、西若松方面は非電化区間である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と会津田島駅 · 続きを見る »

会津高原尾瀬口駅

会津高原尾瀬口駅(あいづこうげんおぜぐちえき)は、福島県南会津郡南会津町滝原字羽根子にある会津鉄道・野岩鉄道の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と会津高原尾瀬口駅 · 続きを見る »

会津鉄道

会津鉄道株式会社(あいづてつどう、)は、福島県会津若松市に本社を置く、旧日本国有鉄道(国鉄)会津線を引き継ぐ目的で設立された第三セクター方式の鉄道会社である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と会津鉄道 · 続きを見る »

会津鉄道会津線

会津線(あいづせん)は、福島県会津若松市の西若松駅と福島県南会津郡南会津町の会津高原尾瀬口駅を結ぶ会津鉄道が運営する鉄道路線である。特定地方交通線に指定された東日本旅客鉄道(JR東日本)会津線を引き継いだものである。.

新しい!!: 1990年の鉄道と会津鉄道会津線 · 続きを見る »

張碓駅

駅名標(2005年6月) ホームにある義経隧道碑と第一号機関車義経号の鈴(2005年6月) 張碓トンネルそばの海岸線にあった(2005年6月) 廃止後の駅。ホーム取り壊し中。(2006年9月) 1976年の張碓駅、周囲約2km×3km範囲。左が小樽方面。上の別枠に当駅拡大。崖に貼りつくように、中線を間に挟んだ相対式ホームが設置されている。張碓市街が写真右下側に見える。国土航空写真 張碓駅(はりうすえき)は北海道小樽市張碓町にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の廃駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と張碓駅 · 続きを見る »

住吉駅 (JR西日本・神戸新交通)

住吉駅(すみよしえき)は、兵庫県神戸市東灘区住吉本町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸新交通の駅である。駅番号はJR西日本がJR-A57、神戸新交通がR01。.

新しい!!: 1990年の鉄道と住吉駅 (JR西日本・神戸新交通) · 続きを見る »

佐世保中央駅

佐世保中央駅(させぼちゅうおうえき)は、長崎県佐世保市島瀬町にある松浦鉄道西九州線の駅。 佐世保市街地の中核的な存在である四ヶ町アーケードのすぐ側にあり、買い物客等が多く利用している。 四ヶ町アーケードから日本一距離の長いアーケード街として知られるさるくシティ4○3が伸びていることから「日本一長い「さるくシティ4〇3アーケード」の駅」の愛称が松浦鉄道によって付けられている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と佐世保中央駅 · 続きを見る »

佐世保駅

佐世保駅(させぼえき)は、長崎県佐世保市三浦町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・松浦鉄道の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と佐世保駅 · 続きを見る »

快速列車

JR西日本207系電車の快速表示の例(JR東西線直通列車) 快速列車(かいそくれっしゃ)とは、鉄道において急行料金などの速度に対する対価としての料金は要しないが、途中駅の一部または全部を通過し、主要駅のみに停車することで目的地駅への速達サービスを提供する列車である。 ここでは特に断りがない限り、日本における快速列車を主題として解説している。また、「通勤快速」など「快速」の名がつく派生種別についても扱う。.

新しい!!: 1990年の鉄道と快速列車 · 続きを見る »

土沢駅

土沢駅(つちざわえき)は、岩手県花巻市東和町土沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。 宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」の始発駅のモデルとなった駅とされている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と土沢駅 · 続きを見る »

地蔵橋駅

ホーム(2005年8月14日) 地蔵橋駅(じぞうばしえき)は徳島県徳島市西須賀町西開にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM04。.

新しい!!: 1990年の鉄道と地蔵橋駅 · 続きを見る »

北大路駅

| 北大路駅(きたおおじえき)は、京都府京都市北区小山北上総町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK04。.

新しい!!: 1990年の鉄道と北大路駅 · 続きを見る »

北山駅 (京都府)

北山駅(きたやまえき)は、京都府京都市北区にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅、駅番号はK03。.

新しい!!: 1990年の鉄道と北山駅 (京都府) · 続きを見る »

北佐世保駅

佐世保方から見たホーム。駅舎は半分解体後(2006年10月撮影) 北佐世保駅(きたさせぼえき)は、長崎県佐世保市俵町にある松浦鉄道西九州線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と北佐世保駅 · 続きを見る »

北近畿タンゴ鉄道

北近畿タンゴ鉄道株式会社(きたきんきタンゴてつどう、英文社名:Kitakinki Tango Railway Corporation、略称:KTR)は、京都府・兵庫県で鉄道2路線の施設を保有する第三セクター鉄道会社(第三種鉄道事業者)である。本社は京都府宮津市字外側2500番地2にある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と北近畿タンゴ鉄道 · 続きを見る »

北近畿タンゴ鉄道宮津線

| 宮津線(みやづせん)は、京都府舞鶴市の西舞鶴駅から同府宮津市の宮津駅を経由して兵庫県豊岡市の豊岡駅に至るWILLER TRAINS(京都丹後鉄道、丹鉄)を第二種鉄道事業者、北近畿タンゴ鉄道 (KTR) を第三種鉄道事業者とする鉄道路線である。営業上は西舞鶴駅 - 宮津駅間 (24.7 km) に「宮舞線(みやまいせん)」、宮津駅 - 豊岡駅間 (58.9 km) に「宮豊線(みやとよせん)」の愛称が付けられている。 本項目では、主に丹鉄移行前の概要について記すこととする。丹鉄移行後の運行形態・運行状況については京都丹後鉄道宮舞線・京都丹後鉄道宮豊線の項目を参照のこと。.

新しい!!: 1990年の鉄道と北近畿タンゴ鉄道宮津線 · 続きを見る »

北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車

北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車(きたきんきタンゴてつどうKTR001がたきどうしゃ)は、1990年(平成2年)に北近畿タンゴ鉄道が導入し、2015年(平成27年)4月からはWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)が運用する特急形気動車(ディーゼル動車)である。製造は富士重工業。.

新しい!!: 1990年の鉄道と北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車 · 続きを見る »

北陸鉄道

北陸鉄道株式会社(ほくりくてつどう)は、石川県金沢市に本社を置き、石川県を中心として鉄道とバスを経営する中小私鉄である。鉄道を中心にした経営ではなく、主力は路線バス・高速バス事業となっている。北鉄(ほくてつ・きたてつ)と略される。.

新しい!!: 1990年の鉄道と北陸鉄道 · 続きを見る »

北陸鉄道7000系電車

北陸鉄道7000系電車(ほくりくてつどう7000けいでんしゃ)は、北陸鉄道(北鉄)に在籍する通勤形電車。東急7000系(初代)を1990年(平成2年)に譲り受けたもので、石川線で運用されている。 種車の違いに起因する外観上の相違や冷房装置の有無によって7000形・7100形・7200形の3形式に区分されており、2両編成5本の計10両が在籍している。.

新しい!!: 1990年の鉄道と北陸鉄道7000系電車 · 続きを見る »

北陸本線

北陸本線(ほくりくほんせん)は、滋賀県米原市の米原駅から石川県金沢市の金沢駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の通称「敦賀港線」とも呼ばれる敦賀駅 - 敦賀港駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 1990年の鉄道と北陸本線 · 続きを見る »

北海道旅客鉄道

関と社名板 北海道旅客鉄道株式会社(ほっかいどうりょかくてつどう、英称:Hokkaido Railway Company)ロゴでは「北海道旅客鉃道」となっており、「鉄」の文字は使われていない。会社発足が国鉄の赤字経営が主因となっており、「鉄」の字は“金を失う”という意味になり縁起が悪いとして、ロゴ文字では「金矢」(金偏に弓矢の矢、鉃)という字を採用しているが、正式商号では常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR他社も同様)。 は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 北海道を中心に鉄道路線を有する。本社所在地は札幌市中央区。通称はJR北海道(ジェイアールほっかいどう)、英語略称はJR Hokkaido。コーポレートカラーは萌黄色。切符の地紋には「北」JR旅客会社では唯一、英文社名の頭文字(JR東日本は「E」、JR西日本は「W」など)が地紋に記されていない。と記されている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と北海道旅客鉄道 · 続きを見る »

園部駅

東口駅舎 改札口 改札階とホーム階を結ぶエレベーターは扉が曲面になっている 園部駅(そのべえき)は、京都府南丹市園部町小山東町溝辺にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。駅番号はJR-E16。南丹市の代表駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と園部駅 · 続きを見る »

マリンパーク駅

| マリンパーク駅(マリンパークえき)は兵庫県神戸市東灘区向洋町中4丁目にある神戸新交通六甲アイランド線の駅。駅番号はR06。 当路線の終着駅であるが、軌道はRICS(六甲アイランドカースクール)付近にまで延びている。.

新しい!!: 1990年の鉄道とマリンパーク駅 · 続きを見る »

ローレル賞

ーレル賞(ローレルしょう)とは、鉄道友の会が1961年2月18日に制定した日本の鉄道車両に対する賞である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とローレル賞 · 続きを見る »

ワンマン運転

一般的なワンマン表示器蛍光灯内蔵の表示器を用いる 高山本線にて ワンマン運転(ワンマンうんてん)とは、車掌が乗務せず、運転士一人によるバスや旅客列車の運行方法である。 車掌の業務である運賃授受や発車時の安全確認などは運転士が兼務する。ワンマン運行ともいう。 ワンマン運行の路面電車をワンマンカー、バスをワンマンバスないしワンマンカー、列車をワンマン列車ないしワンマンカーと呼ぶワンマン運転と区別するため、運転士と車掌が乗務している運行をツーマン運転もしくはツーメン運転と呼ぶことがある。。.

新しい!!: 1990年の鉄道とワンマン運転 · 続きを見る »

ブルーリボン賞 (鉄道)

3000形 ブルーリボン賞(ブルーリボンしょう)とは、鉄道友の会が1958年6月20日に制定した日本の鉄道車両に対する賞である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とブルーリボン賞 (鉄道) · 続きを見る »

プロトタイプ

プロトタイプ(prototype)は、デモンストレーション目的や新技術・新機構の検証、試験、量産前での問題点の洗い出しのために設計・仮組み・製造された原型機・原型回路・コンピュータプログラムのことを指す。 「プロトタイプ」(原型)という言葉の原義的には、量産モデルに発展させることが前提、ないし少なくともそのつもりはあるという点が、実験機や試験機や試作機(車)などと異なるが、たとえば制式採用を決定するコンペで敗れるなどして結局量産されないこともままあり、厳密な区別は無い(難しい)。.

新しい!!: 1990年の鉄道とプロトタイプ · 続きを見る »

アプトいちしろ駅

アプトいちしろ駅(アプトいちしろえき)は静岡県榛原郡川根本町梅地にある、大井川鐵道井川線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とアプトいちしろ駅 · 続きを見る »

アイランド北口駅

| 駅入口 北側から見た駅 アイランド北口駅(アイランドきたぐちえき)は、兵庫県神戸市東灘区向洋町中1丁目にある神戸新交通六甲アイランド線の駅である。駅番号はR04。.

新しい!!: 1990年の鉄道とアイランド北口駅 · 続きを見る »

アイランドセンター駅

| アイランドセンター駅(アイランドセンターえき)は、兵庫県神戸市東灘区向洋町中2丁目にある神戸新交通六甲アイランド線の駅。駅番号はR05。2011年7月1日から、近隣の神戸ファッションマートにちなみ「ファッションマート前」の副駅名が付けられている。.

新しい!!: 1990年の鉄道とアイランドセンター駅 · 続きを見る »

エバーグリーン賞

1988年受賞車の高松琴平電気鉄道1000形による受賞記念列車 エバーグリーン賞(エバーグリーンしょう)とは、鉄道友の会がかつて授与をしていた賞である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とエバーグリーン賞 · 続きを見る »

カムイ (列車)

ムイ」および「ライラック」は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 旭川駅間を函館本線経由で運転する特別急行列車である。 本項では、前身であるエル特急「スーパーカムイ」、さらにその前身の「ライラック」現在の特急「ライラック」とは異なる。・「スーパーホワイトアロー」などの道央の都市間を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道とカムイ (列車) · 続きを見る »

ガーラ湯沢駅

ーラ湯沢駅(ガーラゆざわえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。 施設上は越後湯沢駅で分岐する上越新幹線の支線の終点にあたるが、越後湯沢 - ガーラ湯沢間は法規上、在来線である上越線の支線となっている(乗車券の扱いに関する詳細は後述する)。.

新しい!!: 1990年の鉄道とガーラ湯沢駅 · 続きを見る »

グッドデザイン賞

ッドデザイン賞(グッドデザインしょう)は、公益財団法人日本デザイン振興会の主催で、毎年デザインが優れた物事に贈られる賞であり、日本で唯一の総合的デザイン評価・推奨の仕組みである。 工業製品からビジネスモデルやイベント活動など幅広い領域を対象とし、これまでの総受賞対象数は5万件以上にのぼる。2017年の応募総数は4495点であり、毎年の授賞点数はおよそ700点から1400点になる。デザイン盗用問題を背景に通商産業省(現・経済産業省)が1957年に創設したグッドデザイン商品選定制度を前身とする。この賞の受賞率は30%を越えており、第三者からの推奨ではなく当事者による出費を伴う応募製品の中から選定される賞である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とグッドデザイン賞 · 続きを見る »

コウノトリの郷駅

ウノトリの郷駅(こうのとりのさとえき)とは、兵庫県豊岡市日撫 に所在する、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。 普通列車(ワンマンカー)のみ、停車する。 京都丹後鉄道のほとんどの駅が京都府内に所在する中で、当駅と豊岡駅の2駅のみが兵庫県に所在している。旧称は「但馬三江駅」(たじまみええき)で、但馬国域にある駅の中で唯一、駅名に「但馬」を冠した駅名であった。改称後も副駅名として使用されている。.

新しい!!: 1990年の鉄道とコウノトリの郷駅 · 続きを見る »

スペーシア

ペーシア(SPACIA).

新しい!!: 1990年の鉄道とスペーシア · 続きを見る »

サッポロビール庭園駅

ッポロビール庭園駅(サッポロビールていえんえき)は、北海道恵庭市戸磯にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。同線で唯一の、乗車駅証明書発行機がある駅。駅番号はH11。電報略号はサホ。一部の普通列車は通過となる。 Kitacaの利用が可能であるが、カードの販売は行わない。.

新しい!!: 1990年の鉄道とサッポロビール庭園駅 · 続きを見る »

唐木田駅

唐木田駅(2005年2月6日撮影) ホームの様子 (2014年9月14日撮影) 改札付近 (2014年9月14日撮影) 唐木田駅(からきだえき)は、東京都多摩市唐木田一丁目にある、小田急電鉄多摩線の駅。多摩線の終着駅である。駅番号はOT 07。.

新しい!!: 1990年の鉄道と唐木田駅 · 続きを見る »

内宿駅

内宿駅(うちじゅくえき)は、埼玉県北足立郡伊奈町内宿台三丁目にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅。同線の終点である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と内宿駅 · 続きを見る »

内田駅

ホーム(2008年3月23日) 内田駅(うちだえき)は、福岡県田川郡赤村大字内田にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と内田駅 · 続きを見る »

出雲市駅

出雲市駅(いずもしえき)は、島根県出雲市駅北町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。 隣接する一畑電車北松江線の電鉄出雲市駅(でんてついずもしえき)についてもここで記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と出雲市駅 · 続きを見る »

出雲高松駅

出雲高松駅(いずもたかまつえき)は、島根県出雲市にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)である。大社線廃止に伴い1990年4月1日に廃止された。.

新しい!!: 1990年の鉄道と出雲高松駅 · 続きを見る »

函館市交通局8000形電車

函館市交通局8000形電車(はこだてしこうつうきょく8000かたでんしゃ)は、1990年に登場した函館市企業局交通部(導入当時は函館市交通局。函館市電)の路面電車車両である。710形と同じく函館市電の主力車両である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と函館市交通局8000形電車 · 続きを見る »

函館本線

| 函館本線(はこだてほんせん)は、北海道函館市の函館駅から長万部駅、小樽駅、札幌駅を経由して旭川市の旭川駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と函館本線 · 続きを見る »

入江町停留場

入江町停留場(いりえまちていりゅうじょう、入江町電停)は、長崎県長崎市新地町に存在した長崎電気軌道の路面電車停留場である。5号系統が停車した。.

新しい!!: 1990年の鉄道と入江町停留場 · 続きを見る »

八丁堀駅

B2出口(2005年7月10日) 八丁堀駅(はっちょうぼりえき)は、東京都中央区八丁堀にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と八丁堀駅 · 続きを見る »

前浜駅

前浜駅(まえはまえき)は、長崎県松浦市調川町平尾免にある松浦鉄道西九州線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と前浜駅 · 続きを見る »

勾金駅

ホーム 勾金駅(まがりかねえき)は、福岡県田川郡香春町大字中津原にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。 当駅の約500m西側にある福岡県立田川高等学校がネーミングライツを取得し、2009年(平成21年)4月1日より愛称付きの駅名が田川高校前 勾金駅となっている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と勾金駅 · 続きを見る »

国鉄ホキ6800形貨車

国鉄ホキ6800形貨車(こくてつホキ6800がたかしゃ)は、1964年(昭和39年)から製作された、セメントクリンカ専用の 35 t 積 貨車(ホッパ車)である。 私有貨車として製作され、日本国有鉄道(国鉄)に車籍編入された。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を承継された。.

新しい!!: 1990年の鉄道と国鉄ホキ6800形貨車 · 続きを見る »

四国旅客鉄道

四国旅客鉄道株式会社(しこくりょかくてつどう、英称:Shikoku Railway Company)は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から旅客鉄道事業を引き継ぎ発足したJR旅客鉄道会社のうちの一つ。 旧国鉄四国総局の流れを汲み、四国地方を中心に855.2 kmの鉄道路線を有する。本社は香川県高松市。通称はJR四国(ジェイアールしこく)。コーポレートカラーは水色。会社スローガンは「Always Railways」である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と四国旅客鉄道 · 続きを見る »

四所駅

四所駅(ししょえき)は、京都府舞鶴市上福井にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮舞線」の愛称区間に含まれている。 普通列車のみ停車する。駅の愛称は「四所しだれ桜公園駅」。.

新しい!!: 1990年の鉄道と四所駅 · 続きを見る »

皆瀬駅

駅(かいぜえき)は、長崎県佐世保市皆瀬町にある松浦鉄道西九州線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と皆瀬駅 · 続きを見る »

犀川駅

川駅(さいがわえき)は、福岡県京都郡みやこ町犀川本庄にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。 行橋駅から当駅までの区間運行もある。また、当駅で夜間滞泊が行われる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と犀川駅 · 続きを見る »

矢不来信号場

不来信号場(やふらいしんごうじょう)は、北海道北斗市にある道南いさりび鉄道線の信号場。上磯駅 - 茂辺地駅間(茂辺地駅から3.3kmの位置)にある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と矢不来信号場 · 続きを見る »

石北本線

| 石北本線(せきほくほんせん)は、北海道旭川市の新旭川駅から北見市の北見駅を経て、網走市の網走駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と石北本線 · 続きを見る »

石勝線

| 石勝線(せきしょうせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)。北海道千歳市の南千歳駅から夕張市を経て上川郡新得町の新得駅を結ぶ本線と、夕張市内にある新夕張駅 - 夕張駅間の支線からなる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と石勝線 · 続きを見る »

玖珂駅

駅(くがえき)は、山口県岩国市玖珂町萃石にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と玖珂駅 · 続きを見る »

琴平駅 (北海道)

1977年の琴平仮乗降場の状況。周囲約500m範囲。上が稚内方面。名寄側に道道541号の踏切がある。ホームのすぐ左上に待合室。当時はまだ周辺に民家が多い。国土航空写真 琴平駅(ことひらえき)は、北海道中川郡中川町字琴平にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。 利用者皆無の為、1990年(平成2年)9月1日、深名線(1995年(平成7年)9月4日廃止)の新富駅と石北本線の伊奈牛駅と共に廃駅となった。廃止直前、当駅には普通列車が3往復しか停車しなかった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と琴平駅 (北海道) · 続きを見る »

砂川駅

川駅(すながわえき)は、北海道砂川市東2条北3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。 駅番号はA20。電報略号はスナ。事務管コードは▲130140。 砂川市の代表駅で、「オホーツク2号」と上り「宗谷」を除く特急列車が停車する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と砂川駅 · 続きを見る »

神奈川臨海鉄道

DD60形牽引の千鳥線の化成品輸送列車 神奈川臨海鉄道株式会社(かながわりんかいてつどう)は、神奈川県川崎市と横浜市で貨物鉄道の運輸営業を行う鉄道事業者。日本貨物鉄道(JR貨物)などが出資する臨海鉄道会社のひとつである。略称は「かなりん」。本社は川崎市川崎区にある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と神奈川臨海鉄道 · 続きを見る »

神奈川臨海鉄道千鳥線

千鳥線を走行する貨物列車(2008年11月) 千鳥線(ちどりせん)は、神奈川県川崎市川崎区の川崎貨物駅から千鳥町駅に至る神奈川臨海鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と神奈川臨海鉄道千鳥線 · 続きを見る »

神奈川臨海鉄道水江線

水江線をゆく線路保守列車(2013年1月18日) 水江線(みずえせん)は、かつて神奈川県川崎市川崎区の川崎貨物駅から水江町駅までを結んでいた神奈川臨海鉄道の鉄道路線である。 かつては、他線と同じく沿線の工場へ数多くの引き込み線を備えた路線であったが、廃止時点ではそのすべてが撤去されており、晩年の定期列車の設定は線路保守が主目的の1両運転の機関車(単機)の1往復のみで、その他は乗務員訓練のための列車が不定期に運転されているのみであった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と神奈川臨海鉄道水江線 · 続きを見る »

神奈川臨海鉄道浮島線

浮島線(うきしません)は、神奈川県川崎市川崎区の川崎貨物駅から浮島町駅に至る神奈川臨海鉄道の鉄道路線である。 タンク車(石油輸送)(2004年 6月17日撮影).

新しい!!: 1990年の鉄道と神奈川臨海鉄道浮島線 · 続きを見る »

神宮前駅

宮前駅(じんぐうまええき)は、名古屋市熱田区三本松町にある、名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はNH33。.

新しい!!: 1990年の鉄道と神宮前駅 · 続きを見る »

神戸新交通

戸新交通株式会社(こうべしんこうつう、)は、兵庫県神戸市で2つの新交通システム路線を運営している、神戸市などの出資による第三セクター方式の鉄道会社である。本社は神戸市中央区港島六丁目6番地の1。 スルッとKANSAIでカードに印字される符号はKSであり、略字は新神交である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と神戸新交通 · 続きを見る »

神戸新交通六甲アイランド線

| 六甲アイランド線(ろっこうアイランドせん)は、住吉駅から六甲アイランドのマリンパーク駅に至る神戸新交通のAGT路線である。全線が兵庫県神戸市東灘区内を走行する。愛称は六甲ライナー。.

新しい!!: 1990年の鉄道と神戸新交通六甲アイランド線 · 続きを見る »

福島口駅

福島口駅(ふくしまぐちえき)は、佐賀県伊万里市山代町立岩にある松浦鉄道西九州線の駅である。 佐賀県内の駅で最も西に位置する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と福島口駅 · 続きを見る »

秩父が浦駅

秩父が浦駅(ちちぶがうらえき)は、長崎県島原市秩父が浦町にあった島原鉄道島原鉄道線の駅(廃駅)である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と秩父が浦駅 · 続きを見る »

秋田貨物駅

秋田貨物駅(あきたかもつえき)は、秋田県秋田市泉菅野一丁目19-1にある、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。奥羽本線所属で、秋田県最大の貨物駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と秋田貨物駅 · 続きを見る »

糸田駅

構内 糸田駅(いとだえき)は、福岡県田川郡糸田町にある平成筑豊鉄道糸田線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と糸田駅 · 続きを見る »

糒駅

糒駅(ほしいえき)は、福岡県田川市大字糒にある平成筑豊鉄道伊田線の駅。 田川市内の金属リサイクル業者「神田商店」がネーミングライツを取得し、2009年4月1日より愛称付きの駅名が神田商店 糒駅となっている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と糒駅 · 続きを見る »

細倉マインパーク前駅

細倉駅(手前)と細倉マインパーク前駅(奥)(2006年4月) 細倉駅当時と付近の空中写真 (1976年撮影 国土画像情報オルソ化空中写真(国土交通省)より) 多数住居があって街が賑わっていたことが伺える 細倉マインパーク前駅(ほそくらマインパークまええき)は、宮城県栗原市鶯沢南郷原に1990年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。路線の廃止に伴い廃駅となった。 本項では、当駅の前身で1942年に開業した細倉駅についても解説する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と細倉マインパーク前駅 · 続きを見る »

紀勢本線

紀勢本線(きせいほんせん)は、三重県亀山市の亀山駅から津駅・尾鷲駅・新宮駅・紀伊田辺駅を経て和歌山県和歌山市の和歌山市駅に至る鉄道路線(幹線)である。亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「きのくに線」という愛称が付いている - 西日本旅客鉄道。.

新しい!!: 1990年の鉄道と紀勢本線 · 続きを見る »

網野駅

網野駅(あみのえき)は、京都府京丹後市網野町にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。京都府最北端の駅である。 2014年に京丹後市の「駅の愛称選定委員会」で公募を経て決定した愛称は「静御前と乙姫の里駅」。.

新しい!!: 1990年の鉄道と網野駅 · 続きを見る »

総武本線

総武本線(そうぶほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から千葉県銚子市の銚子駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、東京都墨田区の錦糸町駅で分岐して御茶ノ水駅に至る支線(いわゆる総武緩行線)、小岩駅(新小岩信号場駅)から分岐して金町駅および、越中島貨物駅に至る貨物支線を持つ。電車内や駅構内の旅客案内上は主に千葉駅から銚子駅の区間がこの名称で呼ばれる(後述)。 なお、『鉄道要覧』やJRの事業基本計画上は錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間となっているが、東京駅 - 錦糸町駅間開業以前の起点の御茶ノ水駅には現在も0キロポストが存在する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と総武本線 · 続きを見る »

美濃太田駅

南口(2004年9月5日) 美濃太田駅(みのおおたえき)は、岐阜県美濃加茂市太田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・長良川鉄道の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と美濃太田駅 · 続きを見る »

羽安駅

羽安駅(はやすえき)は、かつて兵庫県西脇市羽安町にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)鍛冶屋線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と羽安駅 · 続きを見る »

羽貫駅

改札口(2015年11月) 羽貫駅(はぬきえき)は、埼玉県北足立郡伊奈町学園一丁目にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と羽貫駅 · 続きを見る »

烏山線

| 烏山線(からすやません)は、栃木県塩谷郡高根沢町の宝積寺駅と栃木県那須烏山市の烏山駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)。 沿線に「宝積寺(ほうしゃくじ)」「大金(おおがね)」という縁起の良いとされる名前の駅があり、駅が8駅であることから、七福神をキャラクターとして、宝積寺駅をのぞく各駅に各尊を割り当てて各駅の看板などを整備している。 2009年3月14日から、旅客営業規則の定める「東京近郊区間」に指定された。ただし、当線区内の7駅ではIC乗車カード「Suica」の利用対象外となっている。自動改札機は宇都宮線との接続駅である宝積寺駅を含め設置されていない。.

新しい!!: 1990年の鉄道と烏山線 · 続きを見る »

結城駅 (岐阜県)

結城駅(ゆうきえき)は、岐阜県揖斐郡谷汲村(現、揖斐川町)にあった名古屋鉄道(名鉄)谷汲線の駅である。 長瀬駅と谷汲駅の間に存在した駅である。周辺地域の過疎化のため、谷汲線が2001年(平成13年)10月1日に廃止される以前に廃駅とされている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と結城駅 (岐阜県) · 続きを見る »

田川後藤寺駅

彦山方跨線橋から望む田川後藤寺駅構内 田川後藤寺駅(たがわごとうじえき)は、福岡県田川市大字奈良にある、九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である。 平成筑豊鉄道の駅についてはディスカウントストア「MrMax」を運営する株式会社ミスターマックスがネーミングライツを取得し、2009年4月1日より愛称付きの駅名が「MrMax田川後藤寺駅」となっている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と田川後藤寺駅 · 続きを見る »

田沢湖線

| 田沢湖線(たざわこせん)は、秋田県大仙市の大曲駅から岩手県盛岡市の盛岡駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)。 地方交通線とはいえ、東北本線沿線から秋田方面へは重要なリレー的路線の需要もあるため、1996年から1年間運休して軌間を新幹線と同じ1435mmの標準軌に拡幅する改軌工事を行い、翌年にミニ新幹線である秋田新幹線のルートとして東京駅からの直通を可能にした。全線が単線であり、上下の秋田新幹線「こまち」が途中の駅や信号場で行き違いを行う光景が見られる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と田沢湖線 · 続きを見る »

留萌本線

| 留萌本線(るもいほんせん)は、北海道(空知管内)深川市の深川駅から(留萌管内)留萌市の留萌駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。路線距離は50.1 kmで"本線"を名乗るJR線の中では、最も短い路線である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と留萌本線 · 続きを見る »

牟岐線

| 牟岐線(むぎせん)は、徳島県徳島市の徳島駅から徳島県海部郡海陽町の海部駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)である。阿佐海岸鉄道阿佐東線とともに「阿波室戸シーサイドライン」の愛称が付けられている。 徳島県東部の徳島市・小松島市・阿南市を結び、さらに南東部の海岸沿いに走り県南部とを結ぶ。鉄道敷設法(大正11年法律第37号)別表第107号により「高知県後免ヨリ安芸、徳島県日和佐ヲ経テ古庄附近ニ至ル鉄道」として室戸・後免方面への延伸が計画されていたが国鉄線としては海部駅までの延伸で終わった。海部 - 甲浦間は阿佐海岸鉄道阿佐東線として1992年に開業している。.

新しい!!: 1990年の鉄道と牟岐線 · 続きを見る »

狩勝 (列車)

狩勝(かりかち)とは、北海道旅客鉄道が滝川駅・旭川駅 - 富良野駅 - 帯広駅間を根室本線を経由して運転する快速列車である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と狩勝 (列車) · 続きを見る »

直方駅

平成筑豊鉄道の駅施設 直方駅(のおがたえき)は、福岡県直方市大字山部にある、九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と直方駅 · 続きを見る »

相鉄いずみ野線

| いずみ野線(いずみのせん)は、神奈川県横浜市旭区の二俣川駅と神奈川県藤沢市の湘南台駅を結ぶ、相模鉄道の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はSO。 なお、この路線は平塚市までの延伸免許が取得されているが、延伸開業の目処は立っていない(詳細は後述)。.

新しい!!: 1990年の鉄道と相鉄いずみ野線 · 続きを見る »

相模鉄道

模鉄道株式会社(さがみてつどう、Sagami Railway Co.,Ltd.)は、神奈川県中央部を基盤とする鉄道事業者である。略称は相鉄(そうてつ、SOTETSU)。本社は神奈川県横浜市西区北幸二丁目の相鉄本社ビルに所在。.

新しい!!: 1990年の鉄道と相模鉄道 · 続きを見る »

白樺駅

1977年の白樺駅と周囲約500m範囲。右が名寄方面。かつては木材の搬出が行われていて、主に駅前の通りと駅の東側に居住区、駅の西側の斜面にストックヤードが設けられていた。また駅は島式ホーム1面2線の他、駅舎側に貨物用の副本線と貨物ホーム、そこから蕗ノ台側(西側)のストックヤード前へ引込み線が伸びていた。この写真では周囲は蕗ノ台と同様に無人の荒野と化していて、駅舎は小さな待合室に変えられ、島式ホームの駅舎側は埋められて、駅裏側本線に棒線化されている。国土航空写真 白樺駅(しらかばえき)は、北海道(空知支庁)雨竜郡幌加内町にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)深名線の駅(廃駅)である。電報略号はシラ。利用者減少により1990年(平成2年)3月10日に廃駅となった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と白樺駅 · 続きを見る »

白新線

| 白新線(はくしんせん)は、新潟県新潟市中央区の新潟駅から新潟県新発田市の新発田駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と白新線 · 続きを見る »

荒茅駅

荒茅駅(あらかやえき)は、島根県出雲市荒茅町にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)である。大社線廃止に伴い1990年4月1日に廃止となった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と荒茅駅 · 続きを見る »

鍛冶屋線

| 記念館となった旧鍛冶屋駅舎 廃線跡の自転車道では街灯を整備 野村駅(現:西脇市駅)に停車中の鍛冶屋線キハ20(1986年12月) 西脇駅2番線に停車中のキハ37(1986年12月) 鍛冶屋線(かじやせん)は、兵庫県西脇市の野村駅(現在の西脇市駅)から兵庫県多可郡中町(現在の多可町中区)の鍛冶屋駅までを結んでいた西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)。.

新しい!!: 1990年の鉄道と鍛冶屋線 · 続きを見る »

鍛冶屋駅

鍛冶屋線記念館(鍛冶屋駅 旧駅舎)とキハ30 69 鍛冶屋駅(かじやえき)は、かつて兵庫県多可郡中町(現:多可町中区)鍛冶屋にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)鍛冶屋線の駅。同線の終着駅であった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と鍛冶屋駅 · 続きを見る »

青物横丁駅

青物横丁駅(あおものよこちょうえき)は、東京都品川区南品川三丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK04。.

新しい!!: 1990年の鉄道と青物横丁駅 · 続きを見る »

行橋駅

行橋駅(ゆくはしえき)は、福岡県行橋市西宮市二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と行橋駅 · 続きを見る »

西富士宮駅

西富士宮駅(にしふじのみやえき)は、静岡県富士宮市貴船町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と西富士宮駅 · 続きを見る »

西脇市駅

プラットホーム 西脇市駅(にしわきしえき)は、兵庫県西脇市野村町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅。 加古川駅が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅となっている。みどりの窓口を併設する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と西脇市駅 · 続きを見る »

西脇駅

西脇駅(にしわきえき)は、かつて兵庫県西脇市西脇にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)鍛冶屋線の駅。西脇市の中心部に位置し、同線の主要駅であった。なお、現在の西脇市駅とは別である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と西脇駅 · 続きを見る »

西武351系電車

西武351系電車(せいぶ351けいでんしゃ)は、かつて西武鉄道に在籍した通勤形電車。 西武鉄道において「351系(モハ・クモハ351形)」を称した車両は過去2形式存在するが、本項では戦後初の新型車両である501系のうち、後年別形式に区分された17m級車体の制御電動車について扱う。.

新しい!!: 1990年の鉄道と西武351系電車 · 続きを見る »

西武鉄道

西武鉄道株式会社(せいぶてつどう、英称:SEIBU RAILWAY Co.,Ltd.)は、埼玉県所沢市に本社を置く鉄道事業者である。登記上の本店所在地は東京都豊島区南池袋。 東京都北西部から埼玉県南西部に路線を有する鉄道・沿線・不動産事業を行う西武グループの主要企業で、大手私鉄の一つである。また、プロ野球・埼玉西武ライオンズの親会社(2009年から)である。 「西武」の名称は武蔵国の西部に由来する。また、利用客は西武鉄道の路線のことを「西武線」と呼ぶことが多く、車内放送などでも「西武線」と呼称している。.

新しい!!: 1990年の鉄道と西武鉄道 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 1990年の鉄道と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

観光バス

観光バス(かんこうバス)は、観光を主目的としたバスの総称。団体での貸切運行を行う貸切バス(かしきりバス)や、乗合バスによる定期観光バスがある。 ここでは、特記ない限り、日本国内の観光バス(道路運送法に規定される「一般貸切旅客自動車運送事業」の形態として運行されるバス)または特定バス(道路運送法に規定される「特定旅客自動車運送事業」の形態として運行されるバス)について記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と観光バス · 続きを見る »

調川駅

調川駅(つきのかわえき)は、長崎県松浦市調川町下免にある松浦鉄道西九州線の駅。 日本有数のアジとサバの水揚げ量で知られる松浦魚市場が駅近くにあることから「日本一のアジ・サバ水揚げ基地」の愛称が松浦鉄道によって付けられている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と調川駅 · 続きを見る »

高山本線

山本線(たかやまほんせん)は、岐阜県岐阜市の岐阜駅から高山駅、猪谷駅を経て富山県富山市の富山駅に至る鉄道路線(地方交通線)である。岐阜駅 - 猪谷駅(富山市)間は東海旅客鉄道(JR東海)、猪谷駅 - 富山駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。高山線とも呼ばれる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と高山本線 · 続きを見る »

高岩駅 (長崎県)

岩駅(たかいわえき)は、長崎県佐世保市江迎町小川内にある松浦鉄道西九州線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と高岩駅 (長崎県) · 続きを見る »

魚崎駅

魚崎駅(うおざきえき)は、兵庫県神戸市東灘区にある阪神電気鉄道・神戸新交通の駅『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 36頁『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』 246頁。駅番号は阪神がHS 23、神戸新交通はR02。.

新しい!!: 1990年の鉄道と魚崎駅 · 続きを見る »

豊後清川駅

| 豊後清川駅(ぶんごきよかわえき)は、大分県豊後大野市清川町雨堤にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と豊後清川駅 · 続きを見る »

豊肥本線

| 豊肥本線(ほうひほんせん)は、大分県大分市の大分駅から熊本県熊本市西区の熊本駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(地方交通線)である。「阿蘇高原線」(あそこうげんせん)という愛称が付けられている。 国土交通省監修『鉄道要覧』では、大分駅を起点としているが、JR線路名称公告では熊本駅が起点で、列車運行上も熊本から大分行きの方向が下りになっている。ここでは、経路図、沿線概況、駅一覧などを除き『鉄道要覧』に合わせ大分駅起点として記述する。 2016年4月の熊本地震で甚大な損害を受け、肥後大津駅 - 阿蘇駅間で不通となっており、全線復旧の目処は立っていない。.

新しい!!: 1990年の鉄道と豊肥本線 · 続きを見る »

豊津駅 (福岡県)

プラットホーム サントミとよつ駅上りホーム案内 サントミとよつ駅下りホーム案内 豊津駅(とよつえき)は、福岡県行橋市大字矢留にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。 京都郡みやこ町に本社を置く建設会社「サントミ」がネーミングライツを取得し、2009年(平成21年)4月1日より愛称付きの駅名が(サントミ)豊津駅となっている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と豊津駅 (福岡県) · 続きを見る »

鳴石駅

石駅(なるいしえき)は、佐賀県伊万里市山代町峰にある松浦鉄道西九州線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と鳴石駅 · 続きを見る »

越中島駅

ホーム 越中島駅(えっちゅうじまえき)は、東京都江東区越中島二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 03。 京葉線の列車のほか、西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」に属している。.

新しい!!: 1990年の鉄道と越中島駅 · 続きを見る »

越中島貨物駅

駅構内配線図(2009年11月4日作成) チキ(2009年8月8日撮影) 越中島貨物駅(えっちゅうじまかもつえき)は、東京都江東区塩浜二丁目18-3にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)総武本線越中島支線の駅である。 JR東日本の駅であるが工事列車のみが発着するだけで、旅客設備は無く、旅客列車の発着も無い。過去に旅客列車が入線したことはある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と越中島貨物駅 · 続きを見る »

越中島支線

| 越中島支線(えっちゅうじましせん)とは、小岩駅と越中島貨物駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の鉄道路線(貨物支線)の通称である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と越中島支線 · 続きを見る »

越後湯沢駅

西口(2005年10月) 越後湯沢駅(えちごゆざわえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢主水にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と越後湯沢駅 · 続きを見る »

鶴見緑地駅

見緑地駅(つるみりょくちえき)は、大阪府大阪市鶴見区にある大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)長堀鶴見緑地線の駅。駅番号はN26。.

新しい!!: 1990年の鉄道と鶴見緑地駅 · 続きを見る »

鷹島口駅

鷹島口駅(たかしまぐちえき)は、長崎県松浦市今福町仏坂免にある松浦鉄道西九州線の駅。 元寇終焉の地である鷹島への玄関口であることから「元寇の島“鷹島”の玄関」の愛称が松浦鉄道により付けられている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と鷹島口駅 · 続きを見る »

踊り子 (列車)

踊り子(おどりこ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)、伊豆急行、東海旅客鉄道(JR東海)および伊豆箱根鉄道が東京駅 - 伊豆急下田駅・修善寺駅間を東海道本線・伊東線・伊豆急行線・伊豆箱根鉄道駿豆線経由で運行する特別急行列車である。 なお、本項では同一経路で運行されている「スーパービュー踊り子」などとともに、首都圏と湘南・伊豆半島を結ぶ連絡列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と踊り子 (列車) · 続きを見る »

鹿児島本線

鹿児島本線(かごしまほんせん)は、福岡県北九州市門司区の門司港駅から小倉駅・博多駅・熊本駅を経由して熊本県八代市の八代駅までと、鹿児島県薩摩川内市の川内駅から鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の路線として香椎駅 - 福岡貨物ターミナル駅間の貨物支線がある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と鹿児島本線 · 続きを見る »

身延線

身延線(みのぶせん)は 静岡県富士市の富士駅と山梨県甲府市の甲府駅を結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と身延線 · 続きを見る »

黒磯駅

黒磯駅(くろいそえき)は、栃木県那須塩原市本町(ほんちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。 当駅以南は「宇都宮線」の愛称区間となっている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と黒磯駅 · 続きを見る »

近畿日本鉄道

近畿日本鉄道株式会社(きんきにっぽんてつどう、)は、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県にまたがる営業路線網を持つ大手私鉄である。JRグループをのぞく日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持つ。近鉄グループホールディングスの子会社である。 一般的には略して近鉄(きんてつ、)や近鉄電車と呼ばれている(「社章・略称・ロゴについて」の節も参照)。.

新しい!!: 1990年の鉄道と近畿日本鉄道 · 続きを見る »

近鉄20000系電車

20000系電車(20000けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の団体専用列車用の電車。「楽」の愛称がある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と近鉄20000系電車 · 続きを見る »

近鉄26000系電車

近鉄26000系電車(きんてつ26000けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道の特急形車両である。さくらライナーの愛称をもつ。 解説の便宜上、本項では吉野向きの先頭車の車両番号+F(Formation.

新しい!!: 1990年の鉄道と近鉄26000系電車 · 続きを見る »

近江鉄道

近江鉄道株式会社(おうみてつどう)は、滋賀県東部で陸運業(鉄道事業・バス事業)を中核として営む企業。西武グループの会社である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と近江鉄道 · 続きを見る »

近江鉄道本線

本線(ほんせん)は、滋賀県米原市の米原駅から滋賀県甲賀市の貴生川駅までを結ぶ、近江鉄道の鉄道路線である。「近江線」「近江本線」などと呼ばれることがある。また、本線を始め近江鉄道各線は地元住民から「近江ガチャコン」「ガチャコン」と呼ばれることがある。 東海道本線や草津線のルートから外れた近江盆地の穀倉地帯を縦断する鉄道として、北陸から関西鉄道(現在の草津線)へ伊勢参詣への短絡路も兼ねて建設された。五箇荘以北は旧中山道、五箇荘から日野までは旧御代参街道(伊勢道)におおむね沿っている。 2013年3月16日から米原駅 - 高宮駅 - 多賀線多賀大社前駅間に「彦根・多賀大社線」(ラインカラー:)、高宮駅 - 八日市駅間に「湖東近江路線」(ラインカラー:)、八日市駅 - 貴生川駅間に「水口・蒲生野線」(ラインカラー:)の愛称が付けられている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と近江鉄道本線 · 続きを見る »

茂辺地駅

茂辺地駅(もへじえき)は、北海道北斗市茂辺地にある道南いさりび鉄道線の駅。電報略号はモチ。駅番号はsh06。 駅名はアイヌ語の「モ・ペチ」(静かな・川)に由来する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と茂辺地駅 · 続きを見る »

赤池駅 (福岡県)

赤池駅(あかいけえき)は、福岡県田川郡福智町赤池にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。旧・赤池町の中心駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と赤池駅 (福岡県) · 続きを見る »

関西本線

関西本線(かんさいほんせん)は、愛知県名古屋市中村区の名古屋駅から亀山駅、奈良駅を経て大阪府大阪市浪速区のJR難波駅に至る鉄道路線(幹線)である。名古屋駅 - 亀山駅間が東海旅客鉄道(JR東海)、亀山駅 - JR難波駅間が西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。このほか日本貨物鉄道(JR貨物)の四日市駅 - 塩浜駅間、平野駅 - 百済貨物ターミナル駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 1990年の鉄道と関西本線 · 続きを見る »

藤棚駅

藤棚駅(ふじたなえき)は、福岡県直方市大字下境にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と藤棚駅 · 続きを見る »

蒲生四丁目駅

蒲生四丁目駅(がもう4ちょうめえき)は、大阪府大阪市城東区にある大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅。長堀鶴見緑地線と今里筋線の2路線が乗り入れる。駅番号は長堀鶴見緑地線がN23、今里筋線がI18。 駅の所在地は今福西3丁目であるが、蒲生4交差点の直下に位置する。地下鉄駅、交差点とその周辺地域について「がもよん」と略されることも多い。.

新しい!!: 1990年の鉄道と蒲生四丁目駅 · 続きを見る »

野中駅

野中駅(のなかえき)は、長崎県佐世保市野中町にある松浦鉄道西九州線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と野中駅 · 続きを見る »

釧網本線

釧網本線(せんもうほんせん)は、北海道網走市の網走駅と釧路市の東釧路駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』やJR線路名称公告では東釧路駅が起点とされているが、列車運行上は網走から釧路に向かう列車が下りとなっている当路線が網走本線の一部であった際は、網走方が起点側であった。。本項では網走駅を起点として記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と釧網本線 · 続きを見る »

釜石線

| 釜石線(かまいしせん)は、岩手県花巻市の花巻駅と釜石市の釜石駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 愛称は「銀河ドリームライン釜石線」『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線 11頁。これは釜石線の前身である岩手軽便鉄道が、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモデルと言われていることに因む。同じく宮沢賢治の『シグナルとシグナレス』は、東北本線と釜石線の信号機を擬人化し、男女に見立てた恋物語である。また、宮沢賢治が作品中にエスペラント語の単語をよく登場させていたことから、各駅にエスペラントによる愛称が付けられている。 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災で一部が被災し運休したものの、翌月には全線での運行を再開した。 File:GINGA DREAMLINE Mark.jpg|「銀河ドリームライン」のマーク File:Tono Station Sign.JPG|遠野駅の駅名標エスペラント語の「Folkloro」の愛称も併記されている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と釜石線 · 続きを見る »

里駅

里駅(さとえき)は、佐賀県伊万里市東山代町里にある松浦鉄道西九州線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と里駅 · 続きを見る »

金山駅 (愛知県)

金山駅(かなやまえき)は、愛知県名古屋市熱田区・中区にある、名古屋鉄道(名鉄)・東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と金山駅 (愛知県) · 続きを見る »

金田駅

金田駅(かなだえき)は、福岡県田川郡福智町金田にある平成筑豊鉄道の駅である。 車両基地と平成筑豊鉄道本社があり、同社の中心的な駅となっている。伊田線と糸田線との分岐駅のため、乗務員がこの駅で交代する。 福智町内で日帰り温泉施設「ふじ湯の里」を運営する方城振興開発と、同じく福智町内で「日王の湯温泉」を運営する財団法人福智町健康交流体験協会が共同でネーミングライツを取得し、2009年4月1日より副駅名付きの駅名がふじ湯の里・日王の湯温泉金田駅となっている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と金田駅 · 続きを見る »

長島ダム駅

長島ダム駅(ながしまダムえき)は静岡県榛原郡川根本町犬間にある、大井川鐵道井川線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と長島ダム駅 · 続きを見る »

長崎駅

かもめ広場とアミュゴン 長崎駅(ながさきえき)は、長崎県長崎市尾上町にある九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。 本項では駅前にある長崎電気軌道(長崎電鉄)の停留場、長崎駅前停留場(ながさきえきまえていりゅうじょう、長崎駅前電停)についても扱う。.

新しい!!: 1990年の鉄道と長崎駅 · 続きを見る »

長崎電気軌道

長崎電気軌道株式会社(ながさきでんききどう)は、長崎市内で路面電車路線を営業する軌道事業者。 通称は電鉄、長崎電鉄、路面電車、露電。地元住民の間では電車という名称もよく使われている(JRを「JR」「列車」「汽車」などと呼び区別している)。同社が過去に「長崎電鉄」や「長崎電気鉄道」という社名を採用していたことはないが、電話帳にも「長崎電気軌道」以外に「長崎電鉄」という表記で記載されている。なお資料によっては長崎電軌という略称を用いているものもあるが、あまり一般的ではない。公式サイトのURLは www.naga-den.com だが、「長電」と呼ばれることはほとんどない。 1914年(大正3年)8月2日設立。1915年(大正4年)11月16日、病院下(現在の大学病院前) - 築町間の電気軌道(路面電車)を開業し、現在、5路線4系統を営業する。戦後の一時期はバス事業も行っていたが、経営不振などから1971年(昭和46年)に長崎自動車(長崎バス)に事業を譲渡し、撤退している。 国道上を走る路面電車.

新しい!!: 1990年の鉄道と長崎電気軌道 · 続きを見る »

長崎電気軌道5号系統

5号系統(5ごうけいとう)は、長崎電気軌道が運行する路面電車の運転系統の一つである。長崎市の石橋を起点とし、築町、西浜町を経て、蛍茶屋へ至る。方向幕は緑色(■)。 路線では大浦支線(石橋 - 築町)と本線(築町 - 西浜町)と蛍茶屋支線(西浜町 - 蛍茶屋)に本系統が運行される。石橋 - 大浦海岸通間は単線であり、1列車しか入線できないため、全ての列車が大浦海岸通電停で行き違いを行っている。 長崎駅前・思案橋方面へは行けないため、築町電停で1号系統に乗り継ぎが出来る。この際、運転士に申し出ることで乗り継ぎ券が発行される。ただし、築町電停以外から乗車、買い物などを済ませた場合、同一系統の乗り継ぎなどの場合は無効。長崎スマートカードで30分以内に乗り継ぐ(蛍茶屋方面⇔正覚寺下方面の乗り継ぎは無効)と、2度目の運賃が無料になる。 ワンマン化されてから石橋および大浦天主堂下の乗り場増設工事が終了するまでは、200形と300形のみで運行されていた。.

新しい!!: 1990年の鉄道と長崎電気軌道5号系統 · 続きを見る »

長崎本線

長崎本線(ながさきほんせん)は、佐賀県鳥栖市の鳥栖駅から長崎県長崎市の長崎駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。ほかに喜々津駅 - 長与駅 - 浦上駅間の別線を持つ。長崎線とも呼ばれる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と長崎本線 · 続きを見る »

長谷野駅

長谷野駅(ながたにのえき)は、滋賀県東近江市今堀町にある近江鉄道本線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と長谷野駅 · 続きを見る »

長都駅

東口駅舎(2017年5月) 長都駅(おさつえき)は、北海道千歳市上長都にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。駅番号はH12。電報略号はオツ。 Kitacaの利用が可能であるが、カードの販売は行わない。.

新しい!!: 1990年の鉄道と長都駅 · 続きを見る »

長里駅

長里駅(ながさとえき)は、長崎県諫早市小長井町打越にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と長里駅 · 続きを見る »

蕗ノ台駅

1977年の蕗ノ台駅と周囲約500m範囲。右上が名寄方面。戦後すぐここに入殖し、小学校まであったとは考えられない位無人の荒野と化している。隣の白樺と同様な木材搬出駅で、かつては駅舎横の朱鞠内側(南西側)にストックヤードが設置され、島式ホーム1面2線と駅舎側に貨物用副本線と貨物ホーム、そこからストックヤード前へ伸びる引込み線を有していた。この時点では既に無人駅となってから久しく、駅裏側本線へ棒線化されている。国土航空写真 蕗ノ台駅(ふきのだいえき)は、北海道(空知支庁)雨竜郡幌加内町字蕗ノ台にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)深名線の駅(廃駅)である。電報略号はフキ。利用者減少により1990年(平成2年)3月10日に廃駅となった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と蕗ノ台駅 · 続きを見る »

鉄道

鉄道(てつどう、railway railroad)とは、等間隔に設置された2本の鉄製の軌条(レール)またはそれに代わる物を案内路として車輪を有する車両が走行する交通機関である。線路・停車場などの施設、旅客や貨物を輸送する列車、運行管理や信号保安まで様々な要素で構成される一連の体系である。 広い意味では、レール、案内軌条などの案内路に誘導されて走行する車両を用いた交通機関を指し、懸垂式・跨座式のモノレール、案内軌条式のAGT(新交通システム)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道を含む。日本では鉄道事業法の許可、または、軌道法の特許を得て敷設される。トロリーバス(無軌条電車)は、架線が張られたルートを集電装置(トロリー)により集電した電気を動力として走行するバスであるが、鉄道事業法に基づく鉄道、または、軌道法上の「軌道に準ずる」軌道として扱われる。ロープウェイも鉄道事業法、または、軌道法の対象であるが、索道という扱いとなる。 なお、本項では鉄製レールの案内路を有する鉄道について解説する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と鉄道 · 続きを見る »

鉄道の歴史

リバプール・アンド・マンチェスター鉄道の開通式(1830年) 鉄道の歴史(てつどうのれきし)では、鉄道の創始以来の主要な歴史について説明する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と鉄道の歴史 · 続きを見る »

雨煙別駅

1977年の雨煙別駅と周囲約500m範囲。上が朱鞠内方面。駅前にはまだ民家が残っている。ここは周辺でも有数な三頭山が直前にあり、局地的気象条件が悪かったために開拓地が放棄されてしまった。国土航空写真 雨煙別駅(うえんべつえき)は、北海道(空知支庁)雨竜郡幌加内町字雨煙別にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)深名線の駅(廃駅)である。電報略号はウエ。利用者減少により1990年(平成2年)3月10日に廃駅となった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と雨煙別駅 · 続きを見る »

JR北海道785系電車

785系電車(785けいでんしゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が1990年(平成2年)から運用している交流特急形電車である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とJR北海道785系電車 · 続きを見る »

JR四国1000形気動車

1000形気動車(1000がたきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)が1990年から製作した一般形気動車である。 1500形気動車との併結対応改造車である1200形気動車(1200がたきどうしゃ)についても本稿にて記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道とJR四国1000形気動車 · 続きを見る »

JR四国2000系気動車

2000系気動車(2000けいきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)と土佐くろしお鉄道の特急形気動車。.

新しい!!: 1990年の鉄道とJR四国2000系気動車 · 続きを見る »

JR四国7000系電車

7000系電車(7000けいでんしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)の直流近郊形電車。1990年(平成2年)の松山地区電化開業にあわせて登場した。.

新しい!!: 1990年の鉄道とJR四国7000系電車 · 続きを見る »

JR西日本221系電車

221系電車(221けいでんしゃ)は、1989年(平成元年)に登場した西日本旅客鉄道(JR西日本)の直流近郊形電車である。同社によって初めて新規に設計・製造された系列である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とJR西日本221系電車 · 続きを見る »

JR貨物ホキ1000形貨車

JR貨物ホキ1000形貨車(JRかもつホキ1000がたかしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍している貨車(ホッパ車)である。.

新しい!!: 1990年の鉄道とJR貨物ホキ1000形貨車 · 続きを見る »

JR東日本251系電車

251系電車(251けいでんしゃ)は東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流特急形車両。特急「スーパービュー踊り子」を中心に運用されている。1990年(平成2年)4月28日に営業運転を開始した。.

新しい!!: 1990年の鉄道とJR東日本251系電車 · 続きを見る »

JR東日本253系電車

253系電車(253けいでんしゃ)は、1991年(平成3年)3月19日に営業運転を開始した東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流特急形車両。.

新しい!!: 1990年の鉄道とJR東日本253系電車 · 続きを見る »

JR東日本651系電車

651系電車(651けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交流直流両用特急形電車である。 1990年(平成2年)、第33回鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。.

新しい!!: 1990年の鉄道とJR東日本651系電車 · 続きを見る »

JR東日本キハ100系気動車

ハ100系・キハ110系気動車(キハ100けい・キハ110けいきどうしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の一般形気動車。.

新しい!!: 1990年の鉄道とJR東日本キハ100系気動車 · 続きを見る »

柱野駅

柱野駅(はしらのえき)は、山口県岩国市柱野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と柱野駅 · 続きを見る »

接岨峡温泉駅

接岨峡温泉駅(せっそきょうおんせんえき)は静岡県榛原郡川根本町犬間にある、大井川鐵道井川線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と接岨峡温泉駅 · 続きを見る »

恵庭駅

東口(2012年7月) 恵庭駅(えにわえき)は、北海道恵庭市相生町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。恵庭市の代表駅である。駅番号はH10。電報略号はエニ。「北斗」・「スーパー北斗」、「すずらん」などの特急列車は停車しないが、かつては急行「ちとせ」が停車していたほか、現在では快速「エアポート」が全列車停車する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と恵庭駅 · 続きを見る »

東山代駅

東山代駅(ひがしやましろえき)は、佐賀県伊万里市東山代町長浜にある松浦鉄道西九州線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東山代駅 · 続きを見る »

東京メトロ半蔵門線

| 半蔵門線(はんぞうもんせん)は、東京都渋谷区の渋谷駅から墨田区の押上駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)の鉄道路線。鉄道要覧における名称は11号線半蔵門線である。 路線名の由来は徳川家康の家臣・服部半蔵正成の屋敷の側にあったことから名が付いた江戸城の門の一つ、「半蔵門」から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「パープル」(紫)、路線記号はZ。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東京メトロ半蔵門線 · 続きを見る »

東京駅

東京駅全景(2012年9月30日) 東京駅夜景(2012年10月4日) 東京駅(とうきょうえき)は、東京都千代田区丸の内一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 ※以下、JR東日本とJR東海を総称する場合は「JR」と表記する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東京駅 · 続きを見る »

東京急行電鉄

東京急行電鉄株式会社(とうきょうきゅうこうでんてつ、TOKYU CORPORATION)は、東京都南西部から神奈川県東部に路線を展開して鉄軌道事業などを行う日本の会社である。略称は東急(とうきゅう)。 かつては公式通称を「東京急行」としていたが、2006年(平成18年)1月1日より「東急電鉄」に変更した同じく関東の大手私鉄京浜急行電鉄(略称:京急)も、かつて公式通称は「京浜急行」だったが、現在は「京急電鉄」となっている。。それに伴い駅掲出のポスター・チラシ類、公式サイトやパスネットなどにおいて略称表記を順次「東急電鉄」に変更している。かつては、英語略称として、T.K.K (Tokyo Kyuko Kabushikigaisha) を使用していた時代もあった。 渋沢栄一が創設した田園都市株式会社が母体企業である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東京急行電鉄 · 続きを見る »

東北本線

東北本線(とうほくほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から岩手県盛岡市の盛岡駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 首都圏における日暮里駅 - 田端駅 - 赤羽駅間(電車線、山手線・京浜東北線が走る区間)、日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅間(中・長距離列車線、本来の東北本線の列車が走る区間)、赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間(埼京線の一部)、仙台近郊における長町駅 - 東仙台駅間(通称宮城野貨物線)、岩切駅 - 利府駅間(通称利府線)、また東北新幹線も東北本線の一部区間であり、これらの正式な線路名称は東北本線である『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』1998年(JTB発行)。なお、2015年に開業した松島駅 - 仙石線高城町駅間の連絡線(仙石線・東北本線接続線)も同様に東北本線の一部区間として扱われている。 東北本線の線路名称上の起点は東京駅であり、同駅は1991年以来東北新幹線の起点ともなっているが、旅客案内上や時刻表などで「東北本線」と呼ばれている中・長距離旅客列車は長年にわたり、東京都台東区の上野駅を起点として運行されていた(東北本線の起点を参照)。また1968年9月30日まで大宮駅 - 赤羽駅間は国電(京浜東北線)と列車が同じ線路を共用していたが、翌10月1日に電車線と列車線に分離が行われ現在の別系統での運転が完成した。東京駅 - 上野駅間の列車線は東北新幹線東京駅延伸による用地確保のため1973年に廃止され、それ以降は電車線を走行する東京近郊の近距離電車(運転系統としての中央線・山手線・京浜東北線)のみとなっていたが、廃止から42年後の2015年より同区間の列車線が再び敷設され上野東京ラインとして東海道線(東海道本線)との相互直通運転が開始された。 以降、本項目では在来線としての東北本線について記す。新幹線については「東北新幹線」などの新幹線路線記事を、また東京駅 - 黒磯駅間については「宇都宮線」も参照。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東北本線 · 続きを見る »

東北新幹線

東北新幹線(とうほくしんかんせん)は、東京駅から新青森駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東北新幹線 · 続きを見る »

東雲駅 (京都府)

東雲駅(しののめえき)は、京都府舞鶴市水間にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮舞線」の愛称区間に含まれている。駅の愛称は「安寿の里駅」。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東雲駅 (京都府) · 続きを見る »

東武100系電車

東武100系電車(とうぶ100けいでんしゃ)は、東武鉄道の特急形車両。日光線特急列車用として1990年(平成2年)6月1日に営業運転を開始した。 一般公募により「スペーシア (SPACIA) 」の愛称が与えられている。1991年(平成3年)までに6両編成9本(計54両)がアルナ工機と東急車輛製造で製造され、同年9月1日に1720系を全車置き換え、日光線・鬼怒川線系統の特急列車は本系列に統一された。1990年に通商産業省グッドデザイン商品(現・日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞)に選定され、1991年に鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。 なお「スペーシア」の名称は東武鉄道の登録商標(第3005537号)であるため、他の鉄道会社は使用することができない。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東武100系電車 · 続きを見る »

東武5700系電車

東武5700系電車(とうぶ5700けいでんしゃ)は、かつて東武鉄道に在籍していた車両。特急用として製造され、後に急行・快速向けとなったが、廃車となるまで40年の長期にわたって優等列車に使用され続けた。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東武5700系電車 · 続きを見る »

東武鉄道

東武鉄道株式会社(とうぶてつどう、)は、交通・流通・住宅・レジャーなどの関連会社からなる東武グループの中核となる日本の企業である。略称は東武(とうぶ)。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東武鉄道 · 続きを見る »

東海道貨物線

東海道貨物線(とうかいどうかもつせん)は、東京都港区の浜松町駅と神奈川県小田原市の小田原駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の貨物支線および複々線区間、南武線の貨物支線の通称である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東海道貨物線 · 続きを見る »

東海道本線

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である。このほかに品川駅から西大井駅・武蔵小杉駅・新川崎駅・新鶴見信号場を経由して鶴見駅に至る支線(通称品鶴線、旅客案内上は横須賀線、湘南新宿ラインを構成する一部分として案内される)、大垣駅から美濃赤坂駅に至る支線(通称美濃赤坂線)、および多数の貨物支線を持つ。明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。 東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅間までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。支線については一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、接続する本線と同じ会社による管轄となっている(「路線データ」節を参照)。 なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東海道本線 · 続きを見る »

東海旅客鉄道

東海旅客鉄道株式会社(とうかいりょかくてつどう、)社名ロゴの「鉄」の字は金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『東海旅客鉃道株式会社』と表記しているが、登記上の正式な社名では常用漢字の「鉄」である(JR四国以外の各社も同じ)。 は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)新幹線総局・静岡局・名古屋局から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 東海道新幹線を軸として東海地方を中心とした地域に鉄道路線網を有する。本社は愛知県名古屋市と東京都港区。通称はJR東海(ジェイアールとうかい)、英語略称はJR Central。乗車券などには「海」の略号が使われることもある「東」はJR東日本となっているため。ため、「JR海」(ジェイアールかい、ジェイアールうみ)と呼ばれることもある。コーポレートカラーはオレンジ色。東証・名証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東海旅客鉄道 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

松阪駅

松阪駅(まつさかえき)は、三重県松阪市京町および京町一区にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は近鉄がM64。.

新しい!!: 1990年の鉄道と松阪駅 · 続きを見る »

松浦鉄道

松浦鉄道株式会社(まつうらてつどう)は、長崎県・佐賀県で旧国鉄特定地方交通線の鉄道路線西九州線を運営している長崎県・西肥自動車などが出資する第三セクター方式の鉄道会社である。沿線の住民などから、MRやMR鉄道の愛称で親しまれている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と松浦鉄道 · 続きを見る »

松浦鉄道西九州線

| 西九州線(にしきゅうしゅうせん)は、佐賀県西松浦郡有田町の有田駅から伊万里駅、たびら平戸口駅を経て、長崎県佐世保市の佐世保駅に至る松浦鉄道の鉄道路線である。 旧国鉄特定地方交通線であった九州旅客鉄道(JR九州)松浦線(まつうらせん)を1988年に第三セクター鉄道に転換して開業した路線であり、北松浦半島を回る形で沿線市町を結んでいる。 路線の半分は国道204号と並行して走っており、車窓から道路を見ることができる。 また、佐世保中央駅と中佐世保駅の間の距離は200メートルで、鉄道線としては筑豊電気鉄道線黒崎駅前駅 - 西黒崎駅間と並んで日本で一番短い。 佐世保市吉井町の福井川にかかっている福井川橋梁は、戦時中の鉄不足のために鉄の代わりに竹を用いて建設された可能性があり、2006年2月に工学院大学研究グループによって調査が行われたが竹は確認できなかった。しかし無いともいえないとしている。同年9月、文化審議会の答申により福井川橋梁を含む潜竜ヶ滝駅 - 吉井駅間のコンクリート橋梁3本が国の登録有形文化財になることが決まった。 福井川橋梁.

新しい!!: 1990年の鉄道と松浦鉄道西九州線 · 続きを見る »

栗田駅

栗田駅(くんだえき)は京都府宮津市上司にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅。「宮舞線」の愛称区間に含まれている。 難読駅として知られている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と栗田駅 · 続きを見る »

桜川駅 (滋賀県)

桜川駅(2005/10/30) 桜川駅(さくらがわえき)は、滋賀県東近江市桜川西町にある近江鉄道本線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と桜川駅 (滋賀県) · 続きを見る »

桜庭駅

桜庭駅(さくらばえき)は、北海道(留萌支庁)留萌市藤山町にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅(廃駅)である。利用者僅少に伴い1990年(平成2年)10月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と桜庭駅 · 続きを見る »

楠久駅

楠久駅(くすくえき)は、佐賀県伊万里市山代町楠久にある松浦鉄道西九州線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と楠久駅 · 続きを見る »

横堤駅

横堤駅(よこづつみえき)は、大阪市鶴見区にある大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)長堀鶴見緑地線の駅。駅番号はN25。.

新しい!!: 1990年の鉄道と横堤駅 · 続きを見る »

橋本駅 (神奈川県)

橋本駅(はしもとえき)は、神奈川県相模原市緑区橋本六丁目および同二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と橋本駅 (神奈川県) · 続きを見る »

欽明路駅

欽明路駅(きんめいじえき)は、山口県岩国市玖珂町中野口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅。.

新しい!!: 1990年の鉄道と欽明路駅 · 続きを見る »

水天宮前駅

水天宮前駅(すいてんぐうまええき)は、東京都中央区日本橋蛎殻町(にほんばしかきがらちょう)二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線の駅である。駅番号はZ 10。副駅名は東京シティエアターミナル前(以前は「箱崎・エアターミナル前」)。.

新しい!!: 1990年の鉄道と水天宮前駅 · 続きを見る »

水間鉄道

鉄道事業 バス事業旧来の譲渡車を置き換えた路線バス 水間鉄道株式会社(みずまてつどう)は、大阪府貝塚市を中心に鉄道事業およびバス事業を運営している会社である。本社所在地は大阪府貝塚市。一般に、同社のバス事業については、「水鉄バス」という呼称がある。東証1部上場企業である株式会社グルメ杵屋の完全子会社。.

新しい!!: 1990年の鉄道と水間鉄道 · 続きを見る »

水間鉄道7000系電車

7000系電車は、水間鉄道の鉄道車両(電車)である。 本項では、中間車を先頭車化改造された7050形電車と更新改造車である1000形電車についても記載する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と水間鉄道7000系電車 · 続きを見る »

江差線

| 江差線(えさしせん)は、北海道函館市の五稜郭駅から檜山郡江差町の江差駅までを結んでいた北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と江差線 · 続きを見る »

江差駅

江差駅(えさしえき)は、かつて北海道檜山郡江差町字陣屋町231番地にあった、北海道旅客鉄道(JR北海道)江差線の駅である。電報略号はエシ。 江差線の部分廃線に伴い、2014年(平成26年)5月12日に廃駅となった。なお、1988年(昭和63年)2月1日のJR松前線の廃止後は、道内最西端の有人駅であった無人駅を含めると、1駅隣の上ノ国駅が道内最西端だった。が、廃止に伴いその座を八雲駅に譲った。.

新しい!!: 1990年の鉄道と江差駅 · 続きを見る »

油須原駅

油須原駅(ゆすばるえき)は、福岡県田川郡赤村大字赤にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。 ネーミングライツにより森商事 油須原駅(もりしょうじ ゆすばるえき)と呼ばれる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と油須原駅 · 続きを見る »

深名線

| 深名線(しんめいせん)は、かつて北海道旅客鉄道(JR北海道)/日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。北海道深川市にある深川駅で函館本線から分岐し、雨竜郡幌加内町を経て名寄市にある名寄駅で宗谷本線に接続していた。 営業係数は常にワースト10に入るという大赤字の路線で、赤字83線や特定地方交通線の廃止論議にもその都度候補にあげられていた。並行道路の未整備を理由に廃止保留となったが、国鉄分割民営化後に並行道路の整備が進んだことから、1995年(平成7年)9月4日に廃止された。.

新しい!!: 1990年の鉄道と深名線 · 続きを見る »

清水沢駅

清水沢駅(しみずさわえき)は北海道夕張市清水沢3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線(夕張支線)の駅である。駅番号はY23。電報略号はシミ。.

新しい!!: 1990年の鉄道と清水沢駅 · 続きを見る »

湯の里知内信号場

湯の里知内信号場(ゆのさとしりうちしんごうじょう)は、北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町字湯ノ里48-13にある北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・海峡線の信号場である。 本項では本施設の前身にあたる海峡線の知内信号場(しりうちしんごうじょう)・知内駅(しりうちえき)・新湯の里信号場(しんゆのさとしんごうじょう)についても記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と湯の里知内信号場 · 続きを見る »

湯前駅

湯前駅(ゆのまええき)は、熊本県球磨郡湯前町にあるくま川鉄道湯前線の鉄道駅で、同線の終着駅である。夜間滞泊は行っておらず、同駅終着の最終列車は折り返しで人吉温泉行き最終列車となる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と湯前駅 · 続きを見る »

湯江駅

湯江駅(ゆええき)は、長崎県諫早市高来町三部壱にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。長崎方面からの普通列車は一部が当駅で折り返し、鳥栖方面は佐賀県との県境を越えた肥前大浦駅まで下り10本、上り9本のみの運行となる。このため、5時間近く運転されないことがある。 旧・高来町の代表駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と湯江駅 · 続きを見る »

潮見駅

東口(2017年2月) 改札口(2017年2月) ホーム(2017年9月) 外壁改修前の駅舎(2005年7月) 潮見駅(しおみえき)は、東京都江東区潮見二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 04。 京葉線の列車のほか、西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と潮見駅 · 続きを見る »

潜竜ヶ滝駅

ホーム(2006/08/28) 潜竜ヶ滝駅(せんりゅうがたきえき)は、長崎県佐世保市江迎町田ノ元にある松浦鉄道西九州線の駅。 国鉄・JR九州松浦線時代は「潜竜(せんりゅう)駅」を名乗っていたが、第三セクター鉄道転換時に現在の駅名に改称された。.

新しい!!: 1990年の鉄道と潜竜ヶ滝駅 · 続きを見る »

木古内駅

南口。手前に道南いさりび鉄道線駅舎とバス、タクシープール。奥にJR北海道北海道新幹線駅舎(2016年3月) 北口駅舎(2018年4月) 木古内駅(きこないえき)は、北海道上磯郡木古内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・道南いさりび鉄道の駅である。駅番号は道南いさりび鉄道がsh01。北海道内最南端の駅であり、北海道新幹線における北海道の玄関口である。本項目では、木古内駅場内扱いとなる、北海道新幹線・海峡線の共用区間終点木古内分岐部(きこないぶんきぶ)『鉄道ジャーナル』通巻576号 59頁についても述べる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と木古内駅 · 続きを見る »

成田エクスプレス

成田エクスプレス(なりたエクスプレス、Narita Express)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が大船駅(横須賀駅繁盛期の土日祝にのみ運行。臨時列車として延長運転される。)・横浜駅・高尾駅(富士急行線 河口湖駅繁盛期の土日祝にのみ運行。臨時列車として延長運転される。)・大宮駅・池袋駅・新宿駅・品川駅 - 成田空港駅間で運行する特別急行列車である。 本項目では同区間で運行された臨時列車「ウイングエクスプレス」についても記載する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と成田エクスプレス · 続きを見る »

浦上駅

浦上駅(うらかみえき)は、長崎県長崎市川口町にある九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。 本項では駅前にある長崎電気軌道(長崎電鉄)本線の停留場、浦上駅前停留場(うらかみえきまえていりゅうじょう、浦上駅前電停)についても扱う。.

新しい!!: 1990年の鉄道と浦上駅 · 続きを見る »

浦ノ崎駅

浦ノ崎駅(うらのさきえき)は、佐賀県伊万里市山代町立岩にある松浦鉄道西九州線の駅。国鉄時代は伊万里湾に浮かぶ福島へ渡る渡船が発着する浦ノ崎港への最寄り駅であり、急行「平戸」の停車駅であった。 駅構内に桜の木が多く植えられており、「桜の駅」の愛称で親しまれる。地元住民で結成された「浦ノ崎駅桜保存会」により植樹や樹木の手入れが行われ、桜の開花時期になると鉄道ファンや写真愛好家で賑わうほか、当駅を舞台に「桜の駅まつり」が開催される。.

新しい!!: 1990年の鉄道と浦ノ崎駅 · 続きを見る »

海峡線

| 海峡線(かいきょうせん)は、津軽海峡の海底下に掘削された青函トンネルを介して、本州の青森県東津軽郡外ヶ浜町の中小国駅と北海道上磯郡木古内町の木古内駅とを結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。 北海道新幹線開業以前は、すべての列車が直通する東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線およびJR北海道江差線(北海道新幹線開業後の道南いさりび鉄道線)・函館本線のそれぞれ一部区間と合わせて「津軽海峡線」という愛称が付けられていた。交通新聞社の『JR時刻表』やJTBパブリッシングの『JTB時刻表』本文は「津軽海峡線」表記であるが、路線図では「海峡線」と表記などの市販時刻表でも「津軽海峡線」として案内され、「海峡線」として案内されることはほとんどなかった。2016年3月26日の北海道新幹線開業以降は、在来線としての「海峡線」は貨物列車・団体臨時列車2017年5月以降は「TRAIN SUITE 四季島」が運行されている。のみの走行となり、『JR時刻表』・『JTB時刻表』では2016年4月号から路線図・本文とも非掲載となった。また、「津軽海峡線」の愛称は廃止された。.

新しい!!: 1990年の鉄道と海峡線 · 続きを見る »

浅海駅

駅前風景 浅海駅(あさなみえき)は、愛媛県松山市浅海本谷にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と浅海駅 · 続きを見る »

新夕張駅

新夕張駅(しんゆうばりえき)は、北海道夕張市紅葉山にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の駅である。駅番号はK20。電報略号はシユ。事務管コードは▲132103。 特急「スーパーとかち」の全列車と、「スーパーおおぞら」の下り3・9・11号、上り2・10号が停車する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と新夕張駅 · 続きを見る »

新富駅

1977年の新富駅と周囲約500m範囲。左上が朱鞠内方面。国土航空写真 新富駅(しんとみえき)は、北海道(空知支庁)雨竜郡幌加内町字新富にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)深名線の駅(廃駅)である。電報略号はシミ。利用者減少により1990年(平成2年)9月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と新富駅 · 続きを見る »

新幹線300系電車

300系は、かつて東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)に在籍した新幹線電車である。東海道・山陽新幹線の第三世代の営業用車両であり、初めて270km/h走行を行う「のぞみ」用車両として開発・製造された。.

新しい!!: 1990年の鉄道と新幹線300系電車 · 続きを見る »

新幹線400系電車

400系は、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)に在籍した、新幹線直行特急(ミニ新幹線)用新幹線電車である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と新幹線400系電車 · 続きを見る »

新豊津駅

駅名標 新豊津駅(しんとよつえき)は、福岡県京都郡みやこ町彦徳にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。 東京都八王子市に本社を置くソフトウェア開発会社「エナジーソフト」がネーミングライツを取得し、2009年(平成21年)4月1日より愛称付きの駅名がエナジーソフト新豊津駅となっている。.

新しい!!: 1990年の鉄道と新豊津駅 · 続きを見る »

新潟貨物ターミナル駅

東新潟駅ホームからの風景 新潟貨物ターミナル駅(にいがたかもつターミナルえき)は、新潟県新潟市東区中島字八反田にある、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。 白新線に所属し、越後石山駅との間を結ぶ信越本線貨物支線も乗り入れる。なお、営業キロ設定上は、構内の南側にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の東新潟駅と同一地点にある。 新潟操車場跡地に1990年(平成2年)に開設された、日本海側最大の鉄道貨物輸送の拠点駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と新潟貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

新木場駅

新木場駅(しんきばえき)は、東京都江東区新木場一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京臨海高速鉄道 (TWR) の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と新木場駅 · 続きを見る »

文化の森駅

ホーム(2005年8月16日) 文化の森駅 (ぶんかのもりえき)は、徳島県徳島市八万町二丈にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM03。.

新しい!!: 1990年の鉄道と文化の森駅 · 続きを見る »

日光線

日光線(にっこうせん)は、栃木県宇都宮市の宇都宮駅と同県日光市の日光駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と日光線 · 続きを見る »

日本の鉄道史

日本の鉄道史(にほんのてつどうし)では、日本の鉄道の展開過程について述べる。.

新しい!!: 1990年の鉄道と日本の鉄道史 · 続きを見る »

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)

日本の鉄道事故(にほんのてつどうじこ)では、1950年から1999年までに発生した日本の鉄道事故について記述する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と日本の鉄道事故 (1950年から1999年) · 続きを見る »

日本経済新聞

日本経済新聞(にほんけいざいしんぶん、題字:日本經濟新聞、The Nikkei)は、日本経済新聞社の発行する新聞(経済紙)であり、広義の全国紙の一つ。略称は日経(にっけい)、または日経新聞(にっけいしんぶん)。日本ABC協会調べによると販売部数は2017年10月で朝刊約260万部、夕刊約127万部である。最大印刷ページ数は48ページである。.

新しい!!: 1990年の鉄道と日本経済新聞 · 続きを見る »

日本貨物鉄道

JRFロゴを標記したコンテナ 日本貨物鉄道株式会社(にほんかもつてつどう、英称:Japan Freight Railway Company)は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだJRグループ7会社のうちの一つ。 略称はJR貨物(ジェイアールかもつ)、英語略称はJR Freight。コーポレートカラーは「コンテナブルー」(青22号)。社章であるJRグループ共通のJRロゴのほか、独自のサービスマーク「JRF」ロゴも使用しているが、後者は2017年以降コンテナや機関車から撤去され始めている。またロゴの色も19A形以降のコンテナに使用されているJRFレッド(ワインレッド)が用いられる場合がある。四国旅客鉄道以外のJR各社と同様に、ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である。 全国規模で貨物列車を運行しているほか、遊休地となっていた操車場跡地を利用しての不動産賃貸業や社宅跡地を利用してのマンション分譲も行っており、デベロッパーとしての側面もある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と日本貨物鉄道 · 続きを見る »

摩周駅

摩周駅(ましゅうえき)は、北海道川上郡弟子屈町朝日1丁目7-26にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB64。 旧称は弟子屈駅(てしかがえき)だったが、1990年(平成2年)11月20日に観光振興のために摩周駅に改称された“「摩周駅」よろしく 旧名「弟子屈」改め”.

新しい!!: 1990年の鉄道と摩周駅 · 続きを見る »

政和温泉駅

1977年の政和温泉仮乗降場と周囲約500m範囲。上が朱鞠内方面。雨竜川沿いに温泉宿があった。下政和仮乗降場は写真上端の踏切を政和駅方向に過ぎた辺りに設置されていた。国土航空写真 政和温泉駅(せいわおんせんえき)は、北海道(空知支庁)雨竜郡幌加内町字政和第一にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)深名線の駅(廃駅)である。利用者減少により1990年(平成2年)3月10日に廃駅となった。.

新しい!!: 1990年の鉄道と政和温泉駅 · 続きを見る »

曽我井駅

曽我井駅(そがいえき)は、かつて兵庫県多可郡中町(現:多可町中区)曽我井字上川原にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)鍛冶屋線の駅である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と曽我井駅 · 続きを見る »

10月10日

10月10日(じゅうがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から283日目(閏年では284日目)にあたり、年末まであと82日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と10月10日 · 続きを見る »

10月12日

10月12日(じゅうがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から285日目(閏年では286日目)にあたり、年末まであと80日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と10月12日 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と10月1日 · 続きを見る »

10月24日

10月24日(じゅうがつにじゅうよっか、じゅうがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から297日目(閏年では298日目)にあたり、年末まであと68日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と10月24日 · 続きを見る »

10月2日

10月2日(じゅうがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から275日目(閏年では276日目)にあたり年末まであと90日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と10月2日 · 続きを見る »

10月30日

10月30日(じゅうがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から303日目(閏年では304日目)にあたり、年末まであと62日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と10月30日 · 続きを見る »

11月14日

11月14日(じゅういちがつじゅうよっか、じゅういちがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から318日目(閏年では319日目)にあたり、年末まであと47日ある。誕生花は松、アルストレメリア(百合水仙)、サフラン。.

新しい!!: 1990年の鉄道と11月14日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と11月1日 · 続きを見る »

11月20日

11月20日(じゅういちがつはつか、じゅういちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から324日目(閏年では325日目)にあたり、年末まであと41日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と11月20日 · 続きを見る »

11月21日

11月21日(じゅういちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から325日目(閏年では326日目)にあたり、年末まであと40日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と11月21日 · 続きを見る »

11月28日

11月28日(じゅういちがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から332日目(閏年では333日目)にあたり、年末まであと33日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と11月28日 · 続きを見る »

11月3日

11月3日(じゅういちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から307日目(閏年では308日目)にあたり、年末まであと58日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と11月3日 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と12月1日 · 続きを見る »

12月20日

12月20日(じゅうにがつはつか、じゅうにがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から354日目(閏年では355日目)にあたり、年末まであと11日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と12月20日 · 続きを見る »

12月22日

12月22日(じゅうにがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から356日目(閏年では357日目)にあたり、年末まであと9日ある.

新しい!!: 1990年の鉄道と12月22日 · 続きを見る »

12月2日

12月2日(じゅうにがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から336日目(閏年では337日目)にあたり、年末まであと29日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と12月2日 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と1980年 · 続きを見る »

1989年の鉄道

1989年の鉄道(1989ねんのてつどう)とは、1989年(昭和64年/平成元年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 1988年の鉄道 - 1989年の鉄道 - 1990年の鉄道.

新しい!!: 1990年の鉄道と1989年の鉄道 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 1990年の鉄道と1990年 · 続きを見る »

1991年の鉄道

1991年の鉄道(1991ねんのてつどう)とは、1991年(平成3年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。 1990年の鉄道 - 1991年の鉄道 - 1992年の鉄道.

新しい!!: 1990年の鉄道と1991年の鉄道 · 続きを見る »

2月21日

2月21日(にがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から52日目にあたり、年末まであと313日(閏年では314日)ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と2月21日 · 続きを見る »

3月10日

3月10日(さんがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から69日目(閏年では70日目)にあたり、年末まであと296日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と3月10日 · 続きを見る »

3月14日

3月14日(さんがつじゅうよっか、さんがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から73日目(閏年では74日目)に当たり、年末まであと292日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と3月14日 · 続きを見る »

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と3月15日 · 続きを見る »

3月20日

3月20日(さんがつはつか、さんがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から79日目 (閏年では80日目)にあたり、年末まであと286日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と3月20日 · 続きを見る »

3月27日

3月27日(さんがつにじゅうななにち、さんがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から86日目(閏年では87日目)にあたり、年末まであと279日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と3月27日 · 続きを見る »

3月29日

3月29日(さんがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から88日目(閏年では89日目)にあたり、年末まであと277日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と3月29日 · 続きを見る »

3月30日

3月30日(さんがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から89日目(閏年では90日目)にあたり、年末まであと276日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と3月30日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と4月1日 · 続きを見る »

4月23日

4月23日(しがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から113日目(閏年では114日目)にあたり、年末まではあと252日ある。誕生花はハナミズキ、ボタン。.

新しい!!: 1990年の鉄道と4月23日 · 続きを見る »

4月28日

4月28日(しがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から118日目(閏年では119日目)にあたり、年末まではあと247日ある。誕生花は日本サクラソウ、ローズマリー。.

新しい!!: 1990年の鉄道と4月28日 · 続きを見る »

4月4日

4月4日(しがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から94日目(閏年では95日目)にあたり、年末まであと271日ある。誕生花はアジアンタム、トリテリア。.

新しい!!: 1990年の鉄道と4月4日 · 続きを見る »

4月8日

4月8日(しがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から98日目(閏年では99日目)にあたり、年末まではあと267日ある。誕生花はレンゲソウ、フジ。.

新しい!!: 1990年の鉄道と4月8日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 1990年の鉄道と5月1日 · 続きを見る »

6月11日

6月11日(ろくがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から162日目(閏年では163日目)にあたり、年末まであと203日ある。誕生花はヒゲナデシコ、ガクアジサイ。.

新しい!!: 1990年の鉄道と6月11日 · 続きを見る »

6月16日

6月16日(ろくがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から167日目(閏年では168日目)にあたり、年末まであと198日ある。誕生花はチューベローズ、カンパニュラ。.

新しい!!: 1990年の鉄道と6月16日 · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 1990年の鉄道と6月1日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 1990年の鉄道と7月1日 · 続きを見る »

8月2日

8月2日(はちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から214日目(閏年では215日目)にあたり、年末まではあと151日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と8月2日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 1990年の鉄道と9月1日 · 続きを見る »

9月27日

9月27日(くがつにじゅうななにち、くがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から270日目(閏年では271日目)にあたり、年末まであと95日である。.

新しい!!: 1990年の鉄道と9月27日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »