ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1987年全米オープン (テニス)

索引 1987年全米オープン (テニス)

1987年 全米オープン(US Open 1987)は、アメリカ・ニューヨークマンハッタンにある「USTAナショナル・テニスセンター」にて、1987年9月1日から14日にかけて開催された。.

57 関係: ミロスラフ・メチージュマルチナ・ナブラチロワマンハッタンマッツ・ビランデルマニュエラ・マレーバハナ・マンドリコワポール・アナコーンロバート・セグソロリ・マクニールボリス・ベッカーヘレナ・スコバブラッド・ギルバートパム・シュライバーパット・キャッシュティム・メイヨットニューヨークベッツィ・ナゲルセンベッティーナ・バンジアメリカ合衆国アンリ・ルコントアンドレス・ゴメスアンダース・ヤリードイワン・レンドルウィンブルドン選手権ウェンディ・ターンブルエミリオ・サンチェスエリザベス・スマイリーカタリナ・リンドクイストガブリエラ・サバティーニキャシー・ジョーダンクラウディア・コーデ=キルシュクリス・エバートグランドスラム (テニス)ケン・フラックシュテフィ・グラフシルビア・ハニカジミー・コナーズジョン・マッケンロージーナ・ガリソンステファン・エドベリ全仏オープン全米テニス協会全米オープン (テニス)全豪オープン国際テニス連盟1974年1986年1986年全米オープン (テニス)1987年1987年ウィンブルドン選手権...1987年全仏オープン1988年1988年全米オープン (テニス)1988年全豪オープン8月16日9月14日9月1日 インデックスを展開 (7 もっと) »

ミロスラフ・メチージュ

ミロスラフ・メチージュ(Miloslav Mečíř, 1964年5月19日 - )は、チェコスロバキア、ボイニツェ(現スロバキア領)出身の元男子プロテニス選手。1988年のソウル五輪で男子シングルスの金メダルを獲得した。1986年の全米オープンと1989年の全豪オープンで、4大大会に2度の準優勝がある。どちらも決勝戦でイワン・レンドルに敗れた。自己最高ランキングはシングルス4位、ダブルス4位。ATPツアーでソウル五輪金メダルを含むシングルス11勝、ダブルス9勝を挙げた。身長190cm、体重81kg、右利き。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とミロスラフ・メチージュ · 続きを見る »

マルチナ・ナブラチロワ

マルチナ・ナブラチロワ(Martina Navrátilová, 1956年10月18日 - )は、チェコスロバキア(当時、現在チェコ共和国)プラハ出身の女子プロテニス選手。ウィンブルドン選手権の大会史上最多優勝記録(9勝)、WTAツアーの最多優勝記録(シングルス167勝、ダブルス177勝)など、数々の歴史的な記録を樹立した名選手である。4大大会シングルス通算「18勝」はライバルのクリス・エバートと並ぶ女子歴代4位タイ記録。左利きの選手で、ネット・プレーを最も得意にしている。 1975年に祖国を離れてアメリカに亡命し、1981年に米国市民権を取得したが、2008年1月9日にチェコ国籍を再取得、現在は二重国籍である。 2010年4月7日、雑誌「People」で乳がんであることを告白した。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とマルチナ・ナブラチロワ · 続きを見る »

マンハッタン

マンハッタン(Manhattan、)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市の地区名で、ハドソン川河口部の中州であるマンハッタン島 (Manhattan Island)、あるいは、マンハッタン島が大部分を占めるマンハッタン区 (Manhattan Borough) のことである。ニューヨーク州のニューヨーク郡 (New York County) の郡域もマンハッタン区と同じである。マンハッタンはニューヨーク市の中心街とされる。 ニューヨーク州の行政上の州都はニューヨーク市のほぼ真北233キロメートル(145マイル)にあるオールバニに置かれているが、アメリカ最大の都市圏人口を背景にした経済・文化面の影響力により、ウォール街を擁するニューヨーク市のマンハッタンがニューヨーク州の中心であるともいえる。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とマンハッタン · 続きを見る »

マッツ・ビランデル

マッツ・ビランデル(Mats Wilander、1964年8月22日 - )は、スウェーデン・ヴェクショー出身の元男子プロテニス選手。ビョルン・ボルグ、ステファン・エドベリと並んで、スウェーデンの男子テニス界の黄金期を築いた3強豪のひとりである。4大大会でシングルス通算「7勝」を挙げ、ダブルスでも1986年のウィンブルドンで優勝した。彼は4大大会男子シングルスで、クレーコート・芝コート・ハードコート、すべてのサーフェスを制した史上2人目の選手でもある(現在まで、ジミー・コナーズ、ビランデル、アンドレ・アガシ、ロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダル、ノバク・ジョコビッチの6人のみが達成した)。自己最高ランキングはシングルス1位、ダブルス3位。ATPツアーでシングルス33勝、ダブルス7勝を挙げた。右利きの選手。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とマッツ・ビランデル · 続きを見る »

マニュエラ・マレーバ

マニュエラ・マレーバ・フラニエール(Manuela Maleeva-Fragniere、Мануела Малеева, 1967年2月14日 - )は、ブルガリア・ソフィア出身の元女子プロテニス選手。姉妹プロテニス選手として有名な「マレーバ3姉妹」(マニュエラ、カテリナ、マグダレナ)の長女である。スイス人であるコーチのフランソワ・フラニエール(Francois Fragniere)と結婚して、国籍もブルガリアからスイスに移住した。シングルス自己最高ランキングは3位。WTAツアーでシングルス19勝、ダブルス4勝を挙げる。日本でも4つのトーナメントで優勝した。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とマニュエラ・マレーバ · 続きを見る »

ハナ・マンドリコワ

ハナ・マンドリコワ(Hana Mandlíková, 1962年2月19日 - )は、チェコスロバキア・プラハ出身の元女子プロテニス選手。1980年代に活躍し、4大大会女子シングルス「4勝」を挙げた名選手である。自己最高ランキングはシングルス3位、ダブルス7位。WTAツアーでシングルス27勝、ダブルス19勝を挙げた。当時の女子テニス界の2巨頭であったクリス・エバートとマルチナ・ナブラチロワの壁に挑み続けた選手の筆頭に位置している。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とハナ・マンドリコワ · 続きを見る »

ポール・アナコーン

ポール・アナコーン(Paul Annacone, 1963年3月20日 - )は、アメリカ・ニューヨーク州出身の男子プロテニス選手、指導者。1985年全豪オープン男子ダブルスでとペアを組んで優勝した選手である。ATPツアーでシングルス3勝、ダブルス14勝を挙げた。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とポール・アナコーン · 続きを見る »

ロバート・セグソ

バート・セグソ(Robert Seguso, 1963年5月1日 - )は、アメリカ・ミネソタ州ミネアポリス出身の元男子プロテニス選手。主に1980年代後半にかけて、アメリカを代表するダブルスのスペシャリストとして活動し、とりわけ同じ年のケン・フラックとのコンビで多くの好成績を出した。1988年のソウル五輪でオリンピックテニス競技が復活した時の、最初の男子ダブルス金メダル獲得もある。自己最高ランキングはシングルス22位、ダブルス1位。彼は1987年に、カナダの女子プロテニス選手であるカーリン・バセットと結婚した。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とロバート・セグソ · 続きを見る »

ロリ・マクニール

リ・マクニール(Lori McNeil, 1963年12月18日 - )は、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ出身の元女子プロテニス選手。1983年から2002年まで20年近く現役を続行し、4大大会の女子シングルスで1987年全米オープンと1994年ウィンブルドンの2度ベスト4に入り、1988年の全仏オープン混合ダブルスで優勝するなど、多彩な経歴を残した選手である。WTAツアーでシングルス10勝、ダブルス32勝を挙げた。自己最高ランキングはシングルス9位、ダブルス4位。身長170cm、体重61kg、右利き。 1983年にプロ入りし、直ちにダブルスで頭角を現し始める。1986年に女子ツアー大会のシングルスで初優勝を果たし、この年に年間2勝を挙げた。マクニールは1987年に著しい躍進を遂げ、全豪オープンでベスト8に入り(第2シードのハナ・マンドリコワに 0-6, 0-6 で敗退)、全米オープンでシュテフィ・グラフとの準決勝に進出した。全米オープンの準々決勝では、マクニールは第3シードのクリス・エバートを 3-6, 6-2, 6-4 で破り、こうしてエバートが1974年から1986年まで「13年連続」で続けてきた4大大会連続優勝記録が途絶え、女子テニスにおける1つの時代が終わりを告げた。1987年から1989年まで、マクニールは3年連続で女子ツアーのダブルスに5勝ずつを記録する。 1987年と1988年、マクニールは2年連続で全仏オープンの混合ダブルス決勝に進出した。初進出だった1987年はシャーウッド・スチュワート(アメリカ)とのペアで準優勝になったが、1988年にホルヘ・ロザノ(メキシコ)と組んで優勝した。1992年にマクニールは4年ぶり3度目の全仏オープン混合ダブルス決勝に進み、ブライアン・シェルトン(アメリカ)とペアを組んだが、トッド・ウッドブリッジ&アランチャ・サンチェス・ビカリオ組に 2-6, 3-6 で敗れ、この部門では2度目の準優勝に終わった。1992年度の女子テニスツアー年間最終戦「バージニア・スリムズ選手権」の1回戦で、マクニールはシュテフィ・グラフを 7-6, 6-4 で破り、マルチナ・ナブラチロワとの準決勝まで進出した。 ロリ・マクニールの名前が強烈な印象を残したのは、1994年ウィンブルドンでのベスト4進出である。マクニールは1回戦で、大会3連覇中だった第1シードのシュテフィ・グラフを 7-5, 7-6 のストレートで破った。ウィンブルドン選手権の女子シングルス競技で、大会前年優勝者が1回戦で敗退したのは史上初の大波乱であった。マクニールはその勢いに乗って自身2度目の4大大会準決勝まで勝ち進んだが、第3シードのコンチタ・マルティネスに 6-3, 2-6, 8-10 の激戦で敗れ、決勝進出を逃した。この大会ではT・J・ミドルトン(アメリカ)とペアを組んだ混合ダブルスでも活躍したが、トッド・ウッドブリッジ&ヘレナ・スコバ組に 6-3, 5-7, 3-6 の逆転で敗れて準優勝に終わった。これでマクニールは4大大会の混合ダブルス決勝に「4度」進出したことになる。 マクニールは日本のトーナメントでも、1989年の「東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメント」準優勝と1991年の「サントリー・ジャパン・オープン」優勝があった。1989年の東レ決勝ではマルチナ・ナブラチロワに 7-6, 3-6, 6-7 で惜敗したが、1991年のジャパン・オープンではサビーネ・アペルマンス(ベルギー)を 2-6, 6-2, 6-1で破って優勝した。マクニールの長い競技経歴を通じて、日本人女子選手との対戦はあまり多くないが、1989年全豪オープン1回戦で小泉幸枝(こいずみ・ゆきえ)選手に敗れたことがある。 マクニールは1999年4月に女子ツアーのシングルスから撤退したが、ダブルスでは2002年まで現役を続行した。2001年にはアマンダ・クッツァーと組んで2つのダブルス・タイトルを獲得し、最後の年になった2002年も全豪オープン女子ダブルスでクッツァーとペアを組み、準々決勝まで進出している。マクニールは2002年全米オープンの女子ダブルス1回戦敗退を最後に、38歳で現役を引退した。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とロリ・マクニール · 続きを見る »

ボリス・ベッカー

ボリス・ベッカー(Boris Becker, 1967年11月22日 - )は、旧西ドイツ・ライメン出身の元男子プロテニス選手。プロ・ポーカー・プレーヤー。2歳年下のシュテフィ・グラフとともに、ドイツのテニス界の黄金時代を築いたスター選手だった。4大大会通算「6勝」を挙げる。ATPツアーでは、シングルスで4大大会6勝を含む49勝、ダブルスで15勝を挙げた。自己最高ランキングはシングルス1位、ダブルス6位。フルネームは Boris Franz Becker (ボリス・フランツ・ベッカー)という。 2008年よりプロのポーカー・プレーヤーとしてのキャリアをスタートさせた。またオンライン・ポーカーを運営する会社と既にスポンサー契約を結んでいる。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とボリス・ベッカー · 続きを見る »

ヘレナ・スコバ

ヘレナ・スコバ(Helena Suková, 1965年2月23日 - )は、チェコスロバキア・プラハ出身の元女子プロテニス選手。4大大会の女子シングルスで4度の準優勝があり、全豪オープンで2度、全米オープンで2度ずつの準優勝に終わった。オリンピックでも、1988年ソウル五輪と1996年アトランタ五輪で2個の女子ダブルス銀メダル獲得がある。当時のチェコスロバキアでも名門のテニス一家に育ち、母親のベラ・スコバ(1931年 - 1982年)も1962年のウィンブルドン準優勝の経歴を持つ名選手だった。父親のシリル・スーク(Cyril Suk)は長年「チェコスロバキア・テニス連盟」の会長を務めた人である。弟のシリル・スーク3世(シリル・スーク・ジュニアとも呼ばれる)もプロテニス選手で、ダブルスのスペシャリストとしてよく知られている。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とヘレナ・スコバ · 続きを見る »

ブラッド・ギルバート

ブラッド・ギルバート(Brad Gilbert, 1961年8月9日 - )は、アメリカ・カリフォルニア州オークランド出身の元男子プロテニス選手。1980年代後半から1990年代前半にかけて、アメリカを代表する男子選手の1人として活動し、ATPツアーでシングルス20勝、ダブルス3勝を挙げた。自己最高ランキングはシングルス4位、ダブルス18位。アンドレ・アガシなど、著名なトッププロ選手たちのコーチとしても有名である。 1982年にプロ入りし、同年11月の台湾・台北市の大会でツアー初優勝を果たす。1983年の全仏オープンで4大大会にデビューし、続くウィンブルドンでいきなりジョン・マッケンローとの3回戦に勝ち進んだ。ギルバートは男子ツアーで1984年に年間2勝、1985年に3勝を獲得し、着実に地歩を固めていく。1985年10月のイスラエル・テルアビブ大会で初めての単複2冠を獲得した時は、シングルス決勝では地元イスラエルのアモス・マンスドルフを破って優勝し、ダブルスでは往年の名選手イリ・ナスターゼとペアを組み、初めてのダブルス優勝を飾った。1986年にはツアーで年間4勝を挙げ、男子テニス国別対抗戦・デビスカップのアメリカ代表にも初選出された。1987年は全米オープンで初めてのベスト8進出があった。ギルバートは4回戦でボリス・ベッカーを破った後、続く準々決勝でジミー・コナーズに 6-4, 3-6, 4-6, 0-6 で敗れた。 1988年1月から3月にかけて、ギルバートは足首故障のため一時的に戦線を離れた。プロ入り年の1982年に起こした捻挫による靭帯損傷や、左足首腱の組織に蓄積した傷跡が、レントゲン検査で明らかになったという。この年、ギルバートはソウル五輪の男子シングルスで銅メダルを獲得した。オリンピックテニス競技に「プロテニス選手」の参加が認められたことにより、このソウル大会からオリンピック競技としてのテニスが復活し、ギルバートはアメリカ代表選手として参加した。彼は準決勝で同じアメリカ代表のティム・メイヨットに 4-6, 4-6, 3-6 のストレートで敗れたが、この大会では準決勝敗退選手2名による「銅メダル決定戦」がなかったため、ブラッド・ギルバートとステファン・エドベリの2人が銅メダリストになった。 1989年のギルバートはツアーで最も好調なシーズンを送り、8大会で決勝に進出し、うち5大会で優勝した。7月末から8月第2週にかけて、全米オープン前哨戦で3週連続優勝もあった。1990年1月1日付で、ブラッド・ギルバートは世界ランキングで自己最高の「4位」をマークする。1990年ウィンブルドンで、ギルバートは1987年全米オープン以来となる4大大会ベスト8に入った。4回戦ではアメリカの新鋭デビッド・ウィートンと 6-7, 3-6, 6-1, 6-4, 13-11 の熱戦を繰り広げたが(最終第5セットは24ゲーム)、準々決勝では第2シードのボリス・ベッカーに 4-6, 4-6, 1-6 のストレートで完敗した。結局、ギルバートは4大大会シングルスでは2度のベスト8進出に終わり、準決勝以上に勝ち進むことができなかった。1990年に獲得した3勝を最後に、ギルバートは男子ツアーの優勝から見放され、1991年以後は7大会の準優勝で止まってしまう。デビスカップでは1993年までアメリカ代表選手を務めたが、彼が起用された試合はすべてシングルス戦(通算10勝5敗)であった。 ギルバートはプロ入りした1982年から、「ジャパン・オープン」や「セイコー・スーパー・テニス」で毎年のように日本を訪れていた。セイコー・スーパー・テニスでは1983年にイワン・レンドルとの準決勝に進出し、ジャパン・オープンでは1993年にピート・サンプラスに敗れた準優勝がある。現役生活で最後の来日となった1994年のジャパン・オープンでも、ボリス・ベッカーとの準々決勝まで勝ち進んだ。 ブラッド・ギルバートは自らがまだ現役選手だった1994年から、アンドレ・アガシのコーチに就任した。ギルバートに師事し始めた年、アガシは全米オープンで初優勝を飾り、1995年に初めて世界ランキング1位になる。ギルバートはアガシのコーチに専念するため、1995年3月の「リプトン国際選手権」1回戦敗退を最後に、自らのシングルス経歴に終止符を打った。その後、アガシのテニス経歴には大きな起伏があったが、その間ずっと彼を支え続けたのがギルバートだった。2002年初頭にアガシとのコーチ契約を解消した後は、アンディ・ロディックやアンディ・マリーを教えたこともある。2011年から、錦織圭のトラベリング・コーチに就任し、15トーナメントに同行する。 ブラッド・ギルバートには2冊の著書もあり、1994年に出版した『Winning Ugly: Mental Warfare in Tennis』(格好悪く勝つ-テニスにおける精神的な戦い)という本はベストセラーになった。2005年には、2冊目の著書となる『I've Got Your Back』を出版した。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とブラッド・ギルバート · 続きを見る »

パム・シュライバー

パメラ・ハワード・シュライバー(Pamela "Pam" Howard Shriver、1962年7月4日 - )は、アメリカ・メリーランド州ボルチモア出身の元女子プロテニス選手。1978年の全米オープン女子シングルス準優勝者で、ダブルスの名手として一時代を築いた名選手である。WTAツアーでシングルス21勝、ダブルス111勝を挙げた。自己最高ランキングはシングルス3位、ダブルス1位。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とパム・シュライバー · 続きを見る »

パット・キャッシュ

パット・キャッシュ(Pat Cash, 1965年5月27日 - )は、オーストラリア・メルボルン出身の元男子プロテニス選手。1987年のウィンブルドン男子シングルス優勝者である。自己最高ランキングはシングルス4位、ダブルス6位。ATPツアーで1987年ウィンブルドンを含むシングルス7勝、ダブルス12勝を挙げる。右利き。強靭なリスト(手首)を生かしたバックハンド・ストロークを特徴とした。フルネームは Patrick Hart Cash (パトリック・ハート・キャッシュ)。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とパット・キャッシュ · 続きを見る »

ティム・メイヨット

ティム・メイヨット(Tim Mayotte, 1960年8月3日 - )は、アメリカ・マサチューセッツ州スプリングフィールド出身の元男子プロテニス選手。1988年のソウル五輪で男子シングルスの銀メダルを獲得した選手で、1980年代にアメリカを代表する選手の1人として活動した。4大大会ではウィンブルドン選手権を最も得意にした。シングルス自己最高ランキングは7位。ATPツアーでシングルス12勝、ダブルス1勝を挙げた。身長190cm、体重84kg、右利き。 1979年にプロ入り。1981年にウィンブルドンと全豪オープンでベスト8に進出し、1982年にウィンブルドンで初の準決勝進出を果たす。メイヨットは準々決勝で1980年全豪オープン優勝者ブライアン・ティーチャーに競り勝ったが、初めての準決勝ではジョン・マッケンローに 3-6, 1-6, 2-6 で完敗した。1983年にウィンブルドンで3年連続のベスト8に入った後、当時は11月の年末開催だった全豪オープンでも初めてベスト4に進んだが、この準決勝ではイワン・レンドルに 1-6, 6-7, 3-6 のストレートで敗れた。メイヨットの4大大会成績は、1982年ウィンブルドンと1983年全豪オープンの2度の準決勝進出が最高であるが、その後も安定した好成績を維持した。しかしメイヨットのツアー初優勝は比較的遅く、1985年2月にアメリカ・フロリダ州デルレイビーチ大会の決勝でスコット・デービス(同じくアメリカ)を 4-6, 4-6, 6-3, 6-2, 6-4 の逆転で破った勝利が彼の初栄冠だった。1987年にメイヨットは男子ツアーで5つのシングルス・タイトルを獲得したが、4大大会ではいくらか低迷気味だった。 オリンピックにおけるテニス競技は、1928年のアムステルダム五輪以後、プロ選手の登場により除外されていた。しかし1988年のソウル五輪でプロテニス選手の出場が認められ、64年ぶりにオリンピック競技としてのテニスが復活する。オリンピックはアマチュアの祭典である、という基本理念を覆す決定がなされたため、当時は大きな波紋を呼んだ出来事だった。その記念すべき大会で、メイヨットは準決勝で同じアメリカ代表のブラッド・ギルバートを破ったが、決勝戦ではチェコスロバキア代表のミロスラフ・メチージュに 6-3, 2-6, 4-6, 2-6 で敗れ、復活金メダルの第1号を逃した。オリンピック銀メダルの年、メイヨットは4つのツアー大会で優勝し、この年に世界ランキングの自己最高位「7位」をマークした。 オリンピック銀メダルの翌年、1989年にメイヨットはウィンブルドンと全米オープンの2大会連続でベスト8に進出する。ウィンブルドンのベスト8は通算6度目であったが、全米オープンでは29歳にしてようやく自己最高成績を出した。この大会では4回戦で当年度の全仏オープン優勝者マイケル・チャンに快勝したが、初めての準々決勝では第1シードのイワン・レンドルに 4-6, 0-6, 1-6 で一方的な完敗に終わった。しかし1990年に入ると、メイヨットのテニス成績は下降線をたどり始める。1991年の全米オープン1回戦敗退が、彼の最後の4大大会出場になった。ソウル五輪の銀メダルで印象を残したティム・メイヨットは、1992年2月にアメリカ・ペンシルベニア州フィラデルフィア大会の1回戦敗退を最後に31歳で現役を引退した。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とティム・メイヨット · 続きを見る »

ニューヨーク

ニューヨーク市(New York City)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州にある都市。 1790年以来、同国最大の都市であり、市域人口は800万人を超え、都市圏人口では定義にもよるが2000万人以上である.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とニューヨーク · 続きを見る »

ベッツィ・ナゲルセン

ベッツィ・ナゲルセン(Betsy Nagelsen, 1956年10月23日 - )は、アメリカ・フロリダ州セントピーターズバーグ出身の元女子プロテニス選手。1978年の全豪オープン女子シングルス準優勝者。ダブルスでは、全豪オープンの女子ダブルスで1978年と1980年の2度優勝し、ウィンブルドンでも1987年に女子ダブルス準優勝があった。ナゲルセンはキャリアを通じて、シングルスよりもダブルスの分野で多くの好成績を出した。 1974年にプロ入りし、この年にウィンブルドンと全米オープンで3回戦に進出する。1974年当時、ウィンブルドン選手権の女子シングルスは「96名」の選手による7回戦制で行われていたが、全米オープン女子シングルスは「64名」の選手による6回戦制であった。ナゲルセンはウィンブルドン3回戦(ベスト32)でバージニア・ウェード、全米オープン3回戦(ベスト16)でビリー・ジーン・キング夫人に挑戦した。 その後、ナゲルセンは背中の故障でしばらく低迷期が続いたが、プロデビューから4年後の1978年全豪オープンでシングルス・ダブルスともに初の決勝進出を果たした。女子シングルス決勝では、ナゲルセンは世界ランキング111位のクリス・オニールに 3-6, 6-7 で敗れて準優勝になる。女子ダブルス決勝ではレナータ・トマノワ(チェコスロバキア)とペアを組み、佐藤直子とパム・ホワイトクロス(オーストラリア)組を 7-5, 6-2 で破って優勝した。佐藤はこの準優勝により、1975年ウィンブルドン女子ダブルスで優勝した沢松和子に続く偉業を逃した。当時の全豪オープンは、1977年に年頭の1月開催大会と年末の12月開催大会の2度行われた関係で、1978年大会の開催時期が年末の12月に変更され、期間は12月25日-31日の1週間であった。 翌1979年、ベッツィ・ナゲルセンは「ジャパン・オープン」の女子部門で単複優勝を成し遂げたが、シングルス決勝では佐藤直子を 6-1, 3-6, 6-3 で破って優勝した。1980年、ナゲルセンは全豪オープンの女子ダブルスで2年ぶり2度目の優勝を果たす。パートナーはマルチナ・ナブラチロワで、相手ペアはアン清村&キャンディ・レイノルズ組であった。1981年はウィンブルドンで初のシングルス4回戦進出がある。1982年に手首の手術を受け、彼女は再び長期間のスランプを経験する。1978年全豪オープン準優勝の後、ナゲルセンの4大大会シングルス成績は、ウィンブルドン選手権で1981年・1986年と2度の4回戦進出が最高であった。 再三の故障を乗り越えて、ナゲルセンは1987年にダブルスで久々の好成績を出した。ウィンブルドン女子ダブルスと、全米オープン混合ダブルスの準優勝である。ウィンブルドンの女子ダブルスでは、ナゲルセンはエリザベス・スマイリー(オーストラリア)とペアを組み、決勝でクラウディア・コーデ=キルシュ(当時西ドイツ)&ヘレナ・スコバ(当時チェコスロバキア)組に 5-7, 5-7 で敗れた。全米オープンの混合ダブルスでは、パートナーはポール・アナコーン(アメリカ)で、決勝で敗れた相手はエミリオ・サンチェス(スペイン)&マルチナ・ナブラチロワ組であった。この決勝戦は第2・第3セットがタイブレークにもつれ、ナゲルセンとアナコーンは最終第3セットのタイブレークを 10-12 で落として、結局 4-6, 7-6, 6-7 のスコアで競り負けた。30歳を過ぎてから迎えた2つのチャンスを、ナゲルセンは2つとも生かすことができなかった。 ベッツィ・ナゲルセンは1974年から1994年まで、21年間にわたって女子プロテニスツアーを転戦した後、1995年と1996年はウィンブルドン選手権の女子ダブルスのみに出場した。選手引退後は、IMG会長であった夫のマーク・マコーマック(1930年 - 2003年)とともに「マコーマック=ナゲルセン・テニスセンター」で後進の育成に携わってきた。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とベッツィ・ナゲルセン · 続きを見る »

ベッティーナ・バンジ

ベッティーナ・バンジ(Bettina Bunge, 1963年6月13日 - )は、旧西ドイツの元女子プロテニス選手。1980年代に活躍し、旧西ドイツのテニス界の黄金期を築いた先駆者のひとりである。ドイツ人のビジネスマンであった父親の仕事の関係で、スイス・アドリスウィルに生まれる。現役時代はアイドル性のあるキャラクターとして人気が高く、日本では“元祖アイドル”とまで呼ばれた。身長173cm、体重57kg、右利き。WTAツアーでシングルス4勝、ダブルス2勝を挙げた。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とベッティーナ・バンジ · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アンリ・ルコント

アンリ・ルコント(Henri Leconte, 1963年7月4日 - )は、フランス・パ=ド=カレー県リレ出身の元男子プロテニス選手。1988年の全仏オープンテニス男子シングルス準優勝者。左利き。バックハンドは片手打ち。自己最高ランキングはシングルス5位、ダブルス6位。ATPツアーでシングルス9勝、ダブルス10勝を挙げた。 1980年に地元全仏オープンの男子ジュニアシングルス部門で優勝し、プロ選手に転向。1984年には同じフランスのヤニック・ノアとペアを組み、全仏オープンのダブルス優勝を果たしている。1988年全仏オープンでシングルス決勝進出を果たしたが、マッツ・ビランデルに 5-7, 2-6, 1-6 のストレートで完敗。1983年のヤニック・ノア以来となる、地元フランス人選手としての全仏オープン優勝を逃した。ルコントがこのチャンスを逃した後、フランス人の男子テニス選手で4大大会のシングルスに優勝した選手は誰もいない。全仏オープンでは2年後の1990年にも好成績があるが、この時はヨナス・スベンソン(スウェーデン)に準々決勝で敗退している。男子国別対抗戦・デビスカップのフランス代表としては、生涯通算「41勝25敗」の成績を残した。 ルコントは好不調時の差が大きい選手で、好調な時は世界ランク1位の選手にも勝てるが、不調な時は世界ランク200位以下の選手に負けてしまうと言われた。実際、スーパーショットでエースを奪う反面、簡単に決められそうなボールをミスショットすることも見受けられた。 ルコントは現役生活の間に2度の手術を克服し、1993年6月にドイツ・ハーレの芝生コートの大会でキャリア最後の優勝を飾った。1996年に33歳で現役を引退し、現在はスイスのジュネーヴに在住している。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とアンリ・ルコント · 続きを見る »

アンドレス・ゴメス

アンドレス・ゴメス・サントス(Andrés Gómez Santos, 1960年2月27日 - )は、エクアドル・グアヤキル出身の元男子プロテニス選手。1990年の全仏オープン男子シングルス優勝者で、当地が生んだ最大のスポーツ選手として知られる。ダブルスでも1986年の全米オープンと1988年の全仏オープンで、4大大会男子ダブルス2勝がある。左利き。自己最高ランキングはシングルス4位、ダブルス1位。ATPツアーでシングルス21勝、ダブルス33勝を挙げた。オールラウンド・プレーヤーで、重厚なサービスや鋭いボレー、きびきびしたスピン・ボールを駆使するスタイルのテニスを得意とした。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とアンドレス・ゴメス · 続きを見る »

アンダース・ヤリード

アンデシュ・ペル・ヤリード(Anders Per Järryd, 1961年7月13日 - )は、スウェーデン・出身の元男子プロテニス選手。1980年代から1990年代前半にかけて活躍し、スウェーデンの男子プロテニス界の最盛期をリードした選手のひとりである。ヤリードは優れたダブルス選手として、男子ダブルスですべての4大大会でのタイトルを獲得する「キャリア・グランドスラム」を達成した。自己最高ランキングはシングルス5位、ダブルス1位。ATPツアーでシングルス8勝、ダブルスで4大大会「8勝」を含む59勝を挙げた。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とアンダース・ヤリード · 続きを見る »

イワン・レンドル

イワン・レンドル(Ivan Lendl, 1960年3月7日 - )は、チェコスロバキア・オストラヴァ出身の元男子プロテニス選手、テニス指導者。右利き、バックハンド・ストロークは片手打ち。グランドスラム通算8勝の男子テニス歴代9位タイ記録、ATPツアーのシングルスでいずれも男子歴代2位のツアー94勝、シングルス1071勝などの大記録を持つ。 1980年代の男子テニス界に長らく王者として君臨し、ジミー・コナーズ、ビョルン・ボルグ、ジョン・マッケンローらと並び、男子テニスの歴史を通じて最も輝かしい黄金時代を築いた名選手のひとりである。 世界ランキング1位連続在位記録「157週」は当時歴代2位(現在歴代3位)。また世界ランキング通算在位記録「270週」は当時の歴代1位記録を樹立した。現在もフェデラー(302週)、サンプラス(286週)に次ぐ歴代3位記録。 レンドルは現役時代から大のゴルフ好きであり(ただしゴルフだけは左打ち)、ミュシャの蒐集家としても知られる。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とイワン・レンドル · 続きを見る »

ウィンブルドン選手権

ウィンブルドン選手権(ウィンブルドンせんしゅけん、英語:The Championships, Wimbledon)は、イギリス・ロンドンのウィンブルドン (Wimbledon) で開催されるテニスの四大国際大会の一つである。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とウィンブルドン選手権 · 続きを見る »

ウェンディ・ターンブル

ウェンディ・ターンブル(Wendy Turnbull, 1952年11月26日 - )は、オーストラリア・ブリスベン出身の元女子プロテニス選手。主に1970年代後半から1980年代に活躍した選手で、素速いフットワークから“Rabbit”(ラビット)というニックネームで呼ばれた。しかし4大大会の女子シングルスで3度の準優勝に終わり、1977年全米オープン、1979年全仏オープン、1980年全豪オープンの決勝戦で敗れた。WTAツアーでシングルス13勝、ダブルス55勝を挙げた。 ターンブルは15歳で学校をやめ、4年間の銀行勤務を経てテニス選手になった。1975年にプロ入り。1976年に日本の「ジャパン・オープン」で優勝している。最初のチャンスは1977年の全米オープンで訪れ、ターンブルは準々決勝で当年度のウィンブルドン優勝者バージニア・ウェード(第3シード、イギリス)、準決勝で第2シードのマルチナ・ナブラチロワを連破して初めての4大大会決勝に進んだが、第1シードのクリス・エバートに 6-7, 2-6 で敗れて準優勝になった。全米オープンでは、翌1978年も準決勝でエバートに敗れる。2度目のチャンスとなった1979年全仏オープンでも、決勝戦で同じエバートの壁にぶつかり、2-6, 0-6 の完敗で2度目の準優勝になっている。 1980年のシーズンは全体的に好調で、全仏オープンとウィンブルドンでともにベスト8進出を果たした後に、年末開催の全豪オープンで3度目の4大大会決勝進出を決めた。(注:当時は全豪オープンの開催時期が何度も変わり、1977年に1月開催・12月開催と2度行われたのちに、1978年-1985年までは12月の年末開催で行われていた。)ターンブルは準決勝で第1シードのマルチナ・ナブラチロワを破ったが、決勝で当時18歳の新鋭ハナ・マンドリコワに 0-6, 5-7 で敗れ、またしても優勝のチャンスを逃した。その後は全豪オープンで1981年と1984年、全米オープンで1984年に準決勝進出がある。シングルスでは1989年ウィンブルドンの2回戦敗退が最後の試合になった。 ウェンディ・ターンブルはダブルスの名手として、女子テニスツアーで通算55勝を記録した。4大大会でも女子ダブルスは4勝、混合ダブルスは5勝を挙げている。1978年のウィンブルドンで、ターンブルは同じオーストラリアのケリー・レイドとペアを組み、ミマ・ヤウソベッツ(ユーゴスラビア)&バージニア・ルジッチ(ルーマニア)組を 4-6, 9-8, 6-3で破って初優勝を飾った。1979年はオランダのベティ・ストーブとペアを組み、全仏オープンと全米オープンで年間2冠を獲得する。1982年には全米オープンの女子ダブルスで、ベテランのロージー・カザルスと組んで3年ぶり2度目の優勝を果たした。1988年のソウル五輪では、オーストラリア代表選手として女子ダブルスに出場し、エリザベス・スマイリーと組んで銅メダルを獲得している。混合ダブルスでは、ターンブルはジョン・ロイド(クリス・エバートの元夫として有名な人)と相性が良く、1982年から1984年までウィンブルドンの混合ダブルス決勝に3年連続で進出した。ターンブルは1989年夏にシングルスから引退した後も、ダブルスでは1990年まで現役を続行した。 ターンブルは現役生活を通じて、クリス・エバートの厚い壁をどうしても破れなかった選手の1人である。2人の対戦成績はエバートの「21勝1敗」で終わった。マルチナ・ナブラチロワとは「5勝29敗」の対戦成績を残している。エバートとナブラチロワの2強豪と同年代に活動した女子プロテニス選手たちにとって、2人の壁を破ることがいかに至難であったか、ターンブルの3度の準優勝はその難しさを物語る1つの記録と言えるだろう。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とウェンディ・ターンブル · 続きを見る »

エミリオ・サンチェス

ミリオ・サンチェス・ビカリオ(Emilio Sánchez Vicario, 1965年5月29日 - )は、スペイン・マドリード出身の元男子プロテニス選手。弟のハビエル・サンチェスと妹のアランチャ・サンチェス・ビカリオもプロテニス選手で、エミリオは4人兄弟の長男である。エミリオは1980年代後半にスペインの男子プロテニス界を代表する選手として活動し、とりわけ同じスペインのセルヒオ・カサルとのダブルスで天下無敵の強さを発揮した。自己最高ランキングはシングルス7位、ダブルス1位。 E・サンチェスはATPツアーでシングルス15勝、ダブルス50勝を挙げ、そのうち44のダブルス優勝をカサルとのコンビで獲得した。4大大会では全仏オープン男子ダブルス2勝・混合ダブルス1勝、全米オープン男子ダブルス1勝・混合ダブルス1勝を挙げた。1988年のソウル五輪でテニス競技が復活した時の、最初の男子ダブルス銀メダル獲得もある。 エミリオ・サンチェス・ビカリオはテニス一家の4人兄妹の長男として、マドリードの地に生まれた。弟のハビエルがパンプローナ、末の妹アランチャはバルセロナに生まれたため、サンチェス一家の子供たちは移転の多い幼少時代を送ったことになる。1984年に19歳でプロ入りし、直ちに男子テニス国別対抗戦・デビスカップのスペイン代表選手に選ばれた。同年の全仏オープンで4大大会にデビューし、いきなりジミー・コナーズとのシングルス4回戦で勝ち進む。1985年から、サンチェスはセルヒオ・カサルとのコンビで男子ツアーのダブルスに勝ち始める。彼は1986年にシングルス3勝・ダブルス5勝、1987年にシングルス4勝・ダブルス6勝を挙げ、一躍スペイン男子テニス界のトップ選手になった。1987年、サンチェスは全仏オープンと全米オープンで4大大会混合ダブルス年間2冠を獲得する。優勝パートナーは全仏オープンがパム・シュライバーで、全米オープンはマルチナ・ナブラチロワであった。その間に位置するウィンブルドンで、サンチェスとセルヒオ・カサルは初めて男子ダブルス決勝に進出したが、アメリカペアのケン・フラック&ロバート・セグソ組に 6-3, 7-6, 6-7, 1-6, 4-6 で敗れて準優勝になった。サンチェスとカサルのダブルス経歴を通じて、最大のライバルがフラック&セグソ組だった。 1988年、サンチェスは男子ツアーでシングルス1勝・ダブルス10勝を挙げ、全仏オープンと全米オープンで4大大会男子ダブルス年間2冠を獲得した。全仏オープンの直前に、パートナーのカサルが手首の手術を受けたため、ここではエクアドルのアンドレス・ゴメスとペアを組む。サンチェスとゴメスは、全仏オープン男子ダブルス決勝でジョン・フィッツジェラルド(オーストラリア)&アンダース・ヤリード(スウェーデン)組を 6-3, 6-7, 6-4, 6-3 で破って初優勝を決めた。全米オープンでは、手首手術から復活したカサルと組んで決勝に進出したが、相手ペアのリック・リーチ&ジム・ピュー組(ともにアメリカ)組が出場できなくなったため(リーチの病気による)不戦勝でサンチェス&カサル組の優勝となった。ダブルスを制した全仏と全米の2大会で、サンチェスはシングルスでもベスト8に入り、両方とも準々決勝でマッツ・ビランデル(スウェーデン)に敗退した。この後、2人はプロテニス選手の参加が認められたソウル五輪にスペイン代表選手として出場する。復活金メダル第1号を目指した決勝戦で、2人は宿敵のケン・フラック&ロバート・セグソ組に 3-6, 4-6, 7-6, 7-6, 7-9 で敗れ、スペインペアは男子ダブルス銀メダルに終わった。 1989年の全仏オープンで、末の妹アランチャ・サンチェス・ビカリオがスペイン人女子選手として最初の4大大会シングルス優勝者になった。エミリオの上述の活躍から、アランチャは「エミリオの妹」として知られるようになる。アランチャが全仏初優勝した年、エミリオはシングルス1勝・ダブルス2勝止まりで、パートナーは弟のハビエルなどと組んでいた。1990年にカサルとのコンビネーションを復活させてから、2人は再び男子ツアーの頂点に立つ。1990年全仏オープンの男子ダブルス決勝で、2人はゴラン・イワニセビッチ(当時ユーゴスラビア)&ペトル・コルダ(当時チェコスロバキア)組を 7-5, 6-3 で退けた。サンチェスにとっては、ゴメスと組んだ1988年以来2年ぶり2度目の男子ツアーダブルス優勝となった。 サンチェスは1991年にシングルス3勝・ダブルス5勝、1992年にシングルス1勝・ダブルス4勝を記録したが、1992年1月のメディバンク国際が最後のシングルス優勝(15勝目)になった。カサルとのダブルスでは、1995年まで優勝記録を残している。彼はダブルス通算50勝のうち、44勝をカサルとのコンビで獲得した。デビスカップのスペイン代表としては、1996年まで出場を続けた。1998年に33歳で現役を引退。その後2006年から2008年まで、3年間デビスカップのスペイン代表監督を務め、2008年にスペイン・チームを4年ぶり3度目の優勝に導いた。現在はエミリオ・サンチェス・ビカリオの方が、4大大会女子シングルス4勝(全仏3勝・全米1勝)を挙げた「アランチャの兄」として知られるようになっている。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とエミリオ・サンチェス · 続きを見る »

エリザベス・スマイリー

リザベス・スマイリー(Elizabeth Smylie, 1963年4月11日 - )は、オーストラリア・パース出身の元女子プロテニス選手。ダブルスの名手としてよく知られている。自己最高ランキングはシングルス20位、ダブルス5位。WTAツアーでシングルスは3勝と少ないが、ダブルスで35勝を挙げた。フルネームはエリザベス・セイヤーズ・スマイリー(Elizabeth Sayers Smylie)という。旧姓エリザベス・セイヤーズ(Elizabeth Sayers)というが、コーチのピーター・スマイリー(Peter Smylie)との結婚後は夫の姓だけを使用して「エリザベス・スマイリー」と名乗った。リズ(Liz)という愛称で親しまれ、リズ・スマイリーと呼ばれることも多かった。 エリザベス・セイヤーズの競技経歴は、1980年末の全豪オープンから始まる。1983年の全米オープン混合ダブルスで、セイヤーズは同じオーストラリアのジョン・フィッツジェラルドとペアを組み、ファーディ・テイガン&バーバラ・ポッター(ともにアメリカ)組を破って初優勝を飾った。その直後、9月末の「バージニアスリムズ・カンザス」大会で単複優勝を果たす。1984年11月10日にピーター・スマイリーと結婚。1985年のウィンブルドン女子ダブルス優勝は、エリザベス・スマイリーのテニス経歴を通じて最も顕著な勝利であった。この時スマイリーはアメリカのキャシー・ジョーダンとペアを組み、決勝でマルチナ・ナブラチロワとパム・シュライバーのペアを 5-7, 6-3, 6-4 の逆転で破ったのである。ナブラチロワとシュライバーはそれまで女子ダブルスで前人未到の「109連勝」の記録を樹立していたが、スマイリーとジョーダンがこの記録を止めた。 1987年の全豪オープンでスマイリーは4大大会のシングルス自己最高記録を出し、ベスト8に進出した。当時のスマイリーはシングルスの世界ランキング82位から勝ち上がり、準々決勝で第5シードのクラウディア・コーデ=キルシュ(西ドイツ)に 6-7, 6-4, 2-6 で敗れた。同年の全米オープン女子ダブルスで、スマイリー&ジョーダン組は(2年前に連勝記録を止めた)ナブラチロワ&シュライバー組に 7-5, 4-6, 2-6 で敗れて準優勝になった。1988年、スマイリーは全豪オープンの女子ダブルスでシュテフィ・グラフとペアを組んで準決勝に進み、同年のソウル五輪にもオーストラリア代表として出場した。スマイリーとウェンディ・ターンブルのペアは、準決勝でアメリカ代表のジーナ・ガリソン&パム・シュライバー組に敗れた。このソウル五輪では、準決勝敗退選手(ペア)による銅メダル決定戦は行われず、両方に銅メダルが授与されたため、スマイリーとターンブルはオーストラリアにテニス女子ダブルスの銅メダルをもたらした。 エリザベス・スマイリーは1988年以後、4大大会の女子シングルスでは3回戦以上に勝ち進めなかったが、ダブルスでさらに成績を伸ばし、1990年の全米オープンで7年ぶり2度目の混合ダブルス優勝を飾った。パートナーのトッド・ウッドブリッジは当時まだ19歳の若者であったが、8歳の年齢差があった2人は決勝でジム・ピュー(アメリカ)&ナタリア・ズベレワ(ソ連)組を 6-4, 6-2 で破っている。1991年のウィンブルドンで、スマイリーは混合ダブルスで再びジョン・フィッツジェラルドとペアを組み、前年の全米混合決勝と同じピュー&ズベレワ組を 7-6, 6-2 で破って優勝した。スマイリーにとっては、1985年の女子ダブルス優勝以来6年ぶりに獲得した2つ目のウィンブルドン・タイトルであった。 スマイリーのシングルス成績はダブルスほど目立たないが、日本の「ジャパン・オープン」で1989年・1990年の2年連続シングルス準優勝がある。1989年の決勝戦では岡本久美子に、1990年はカタリナ・リンドクイスト(スウェーデン)に敗れた。ダブルスでも日本のトーナメントに数多く出場したことから、日本にも多くのファンを持っていた。 スマイリー夫妻には長い間子供がいなかったが、1991年末にようやく妊娠が分かった。スマイリーは出産後、1992年6月から直ちに現役復帰をし、1993年の全豪オープンでパム・シュライバーと組んで初めての女子ダブルス決勝進出を決めた。このペアは決勝で第1シードのジジ・フェルナンデス&ナターシャ・ズベレワ組に 4-6, 3-6 で敗れて準優勝になった。スマイリーは1994年のシーズンを最後に女子ツアー大会のシングルスから撤退したが、1996年にダブルスのフルシーズンをこなし、ウィンブルドン女子ダブルスでリンダ・ワイルド(アメリカ)と組んで準決勝に進出している。最後の大舞台では、スマイリーのペアはマルチナ・ヒンギスとヘレナ・スコバの組に敗れた。1997年は全豪オープンとウィンブルドンの2大会のみに出場し、最後はどちらもパム・シュライバーと組んだ。こうしてエリザベス・スマイリーは、出産後も34歳まで現役を続行し、十数年間にわたってダブルスの第一線で活躍を続けたのである。 スマイリーは引退後も、女子テニスツアーの運営に携わった。引退の翌年、1998年からは母国オーストラリア・ゴールドコーストで開催されていたツアー大会「モンディアル・オーストラリア女子ハードコート選手権」のトーナメント・ディレクターの職に就任し、同大会が終了となった2008年までその職務を務めた。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とエリザベス・スマイリー · 続きを見る »

カタリナ・リンドクイスト

タリナ・リンドクイスト(Catarina Lindqvist, 1963年6月13日 - )は、スウェーデン・ヴェルムランド県クリスティーネハム出身の元女子プロテニス選手。1987年の全豪オープンと1989年のウィンブルドンで、2度4大大会の準決勝に進出した当地最大の女子テニス選手である。シングルス自己最高位は10位(1985年4月)。WTAツアーでシングルス6勝を挙げた。身長165cm、体重57kg、右利き。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とカタリナ・リンドクイスト · 続きを見る »

ガブリエラ・サバティーニ

ブリエラ・ベアトリス・サバティーニ(Gabriela Beatriz Sabatini、1970年5月16日 - )は、アルゼンチン・ブエノスアイレス出身の元女子プロテニス選手。1990年の全米オープン女子シングルス優勝者である。 ボールに回転を多くかけた、重いトップスピン(順回転)のグラウンド・ストロークを得意にした選手だった。シングルス自己最高ランキングは3位。WTAツアーでシングルス27勝、ダブルス13勝を挙げた。 美貌と親しみやすい人柄で幅広い人気を持ち、「ガビー」(Gaby)の愛称で呼ばれていた。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とガブリエラ・サバティーニ · 続きを見る »

キャシー・ジョーダン

ャシー・ジョーダン(Kathy Jordan, 1959年12月3日 - )は、アメリカ・ペンシルベニア州出身の元女子プロテニス選手。1983年の全豪オープン女子シングルス準優勝者。姓名の略称である“KJ”がそのままニックネームになっていた。WTAツアーでシングルス3勝、ダブルス41勝を挙げた。実の姉バーバラ・ジョーダン (テニス選手)は、1979年の全豪オープン女子シングルス優勝者である。 ラケットを厚めのウエスタングリップで握りフォアハンドストロークは回転量の多いトップスピン、バックハンドはそのグリップのままラケットの裏面を使いこれまた回転量の多いスライス(ごくまれにフラット気味の軽打も放つ)、さらにボレーまでそのグリップのままこなすという独自のスタイルで戦っていた。 高校在学中はバスケットボール部員として活躍したが、1979年6月にプロテニス選手となる。同年11月に「東京エメロンカップ」というトーナメントで初来日する。この年、キャシー・ジョーダンは女子テニス協会の「最も印象的な新人選手賞」(Most Impressive Newcomer Award)を受賞した。彼女の経歴のハイライトとなった1983年は、まずウィンブルドンで準々決勝進出があった。この時敗れたビリー・ジーン・キング夫人は、39歳にしてまだ第10シードの位置にいた。そして、当時は年末開催だった全豪オープンがやってくる。ジョーダンはこの大会で初の4大大会決勝進出を果たしたが、最盛期を迎えた第1シードのマルチナ・ナブラチロワに 2-6, 6-7 のストレートで敗れて準優勝に終わり、4年前の姉バーバラ・ジョーダン (テニス選手)の快挙に続くことはできなかった。1984年はウィンブルドンで自己最高成績を出したが、準決勝でまたナブラチロワに敗れる。その後は故障などもあり、4大大会のシングルスで好成績が途絶えた。 キャシー・ジョーダンはダブルスの名手として、4大大会の女子ダブルスではすべてのタイトルを獲得した。1980年に全仏オープンとウィンブルドンの女子ダブルスで優勝し、1981年には全米オープンと全豪オープンを制している。4つともパートナーはアメリカのアン・スミスで、同一ペアによる「キャリア・グランドスラム」の偉業達成となった。後年はオーストラリアのエリザベス・スマイリーとペアを組むことが多くなり、1985年のウィンブルドンの女子ダブルスではスマイリーと組んで5年ぶり2度目の優勝を果たした。とりわけ、1985年ウィンブルドンの女子ダブルス決勝では、ジョーダン&スマイリー組はマルチナ・ナブラチロワ&パム・シュライバー組の女子ダブルス「109連勝」の歴代1位記録を止めている。 ジョーダンは混合ダブルスでも、1986年に全仏オープンとウィンブルドンで2大会連続優勝がある。パートナーは両方ともケン・フラック(アメリカ)と組んだ。 ジョーダンは日本のトーナメントでの活躍も多く、1987年と1988年の「ジャパン・オープン」で女子ダブルス2連覇がある。1991年2月にエリザベス・スマイリーとのペアで「東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメント」のダブルスで優勝したが、これがジョーダンの現役生活最後の優勝となる。1991年全米オープンで、ジョーダンは現役引退を宣言した。 テニスの歴史を通じて、姉妹が揃って4大大会の決勝に進出したのは、1884年に第1回ウィンブルドン選手権の女子シングルス決勝で“姉妹対決”をしたモード・ワトソンとリリアン・ワトソン(イングランド)以来のことであり、テニス界の「オープン化時代」(1968年以後)では初めての快挙だった。最近ではアメリカの黒人姉妹、ビーナスとセリーナのウィリアムズ姉妹がともに世界ランキング1位の座に立ち、ワトソン姉妹やジョーダン姉妹とは比較にならないほどのプレーを展開してきた。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とキャシー・ジョーダン · 続きを見る »

クラウディア・コーデ=キルシュ

ラウディア・コーデ=キルシュ(Claudia Kohde-Kilsch, 1963年12月11日 - )は、旧西ドイツ・ザールブリュッケン出身の元女子プロテニス選手。1980年代に活躍し、西ドイツのテニス界の黄金期を築いた先駆者のひとりである。身長187cm、体重68kg、右利き。WTAランク自己最高位はシングルス4位、ダブルス3位。WTAツアーでシングルス8勝、ダブルスで1985年全米オープン・1987年ウィンブルドンを含む26勝を挙げた。「コーデ・キルシュ」と2つの姓を名乗ったのは、養子として育った家庭の背景にあり、生まれた時の名前は“Claudia Kohde”(クラウディア・コーデ)といったが、養父のユルゲン・キルシュ(Jurgen Kilsch)に育てられたため“Claudia Kohde-Kilsch”の名前でプレーするようになった。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とクラウディア・コーデ=キルシュ · 続きを見る »

クリス・エバート

リス・エバート(Chris Evert, 1954年12月21日 - )は、アメリカ・フロリダ州フォートローダーデール出身の元女子プロテニス選手。フルネームは Christine Marie Evert (クリスティン・マリー・エバート)というが、「クリス・エバート」の名前で最もよく知られる。愛称の「クリッシー」“Chrissie”で呼ばれることも多い。父親のジミー・エバートと妹のジャンヌ・エバートも元プロテニス選手である。好敵手であるマルチナ・ナブラチロワとともに、1970年代から1980年代前半の女子テニス界を牽引した。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とクリス・エバート · 続きを見る »

グランドスラム (テニス)

ランドスラム(Grand Slam)とは、国際テニス連盟が定めた4大大会を指す総称、またはそれら全てを制覇する事である。後者はコントラクトブリッジの用語で完全制覇を意味する語に由来する。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とグランドスラム (テニス) · 続きを見る »

ケン・フラック

ン・フラック(Ken Flach, 1963年5月24日 - 2018年3月12日)は、アメリカ・ミズーリ州セントルイス出身の男子プロテニス選手。フルネームは Kenneth Eliot Flach (ケネス・エリオット・フラック)という。主に1980年代後半にかけて、アメリカを代表するダブルスのスペシャリストとして活動し、とりわけ同じ年のロバート・セグソとのコンビで多くの好成績を出した。1988年のソウル五輪でオリンピックテニス競技が復活した時の、最初の男子ダブルス金メダル獲得もある。フラックには1986年の全仏オープンとウィンブルドンで混合ダブルス2連勝もあった。自己最高ランキングはシングルス56位、ダブルス1位。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とケン・フラック · 続きを見る »

シュテフィ・グラフ

ュテフィ・グラフ(Steffi Graf, 1969年6月14日 - )は、旧西ドイツ・マンハイム出身の女子プロテニス選手。本名は「シュテファニー・マリーア・グラーフ」(Stefanie Maria Graf)。 卓越したフットワークに加え、力強いフラット系のフォアハンドとよく滑るバックハンド・スライスを武器に、ボリス・ベッカーと、ドイツテニス界の黄金時代を築いたスター選手である。WTAツアーで女子歴代3位のシングルス107勝、ダブルス11勝。女子国別対抗戦・フェドカップ(旧名称「フェデレーション・カップ」)の西ドイツ代表(東西ドイツ再統一が実現した1990年以後は、統一ドイツ代表)としても、1987年と1992年の2度優勝を飾っている。 グランドスラムでは女子歴代3位・オープン化以降2位となる22勝を挙げた。世界ランキング1位の在位記録は通算「377週」で、これは男女を通じての史上最長記録である。また、年間ゴールデン・スラムを達成した史上唯一のテニスプレーヤーでもある。 現役引退後の2001年10月22日にアンドレ・アガシと結婚、2児とともにアメリカ・ラスベガス在住。2004年7月11日に国際テニス殿堂入りを果たした。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とシュテフィ・グラフ · 続きを見る »

シルビア・ハニカ

ルビア・ハニカ(Sylvia Hanika, 1959年11月30日 - )は、旧西ドイツ・ミュンヘン出身の元女子プロテニス選手。1981年の全仏オープン女子シングルス準優勝者。左利き。WTAツアーでシングルス6勝、ダブルス1勝を挙げる。旧西ドイツのテニス界の黄金時代を築いた先駆者のひとりである。 1977年にプロ入り。1978年に地元の大会「ドイツ室内選手権」でプロ初優勝。1981年の全仏オープン決勝戦では、チェコスロバキアのハナ・マンドリコワに 2-6, 4-6 のストレートで敗れた。1982年に女子ツアー年間最終戦(当時の名称は「エイボン・チャンピオンシップス」)決勝戦でマルチナ・ナブラチロワを 1-6, 6-3, 6-4 の逆転で破り初優勝。女子国別対抗戦「フェデレーション・カップ」(現在の名称はフェドカップ)の西ドイツ代表として、1978年-1981年、1984年、1985年、1988年の7度出場した。 ハニカはテニスがオリンピック競技として復活したソウル五輪にも、西ドイツ代表として出場している。先駆者としてのハニカの活躍に刺激されて、ベッティーナ・バンジやクラウディア・コーデ=キルシュが西ドイツの女子テニス界を盛り上げ、やがて同国最大の選手シュテフィ・グラフが世界の頂点に立った。ハニカはソウル五輪代表として、後輩のグラフの金メダルを見守ることができた。1990年に31歳で現役を引退した。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とシルビア・ハニカ · 続きを見る »

ジミー・コナーズ

ミー・コナーズ(Jimmy Connors, 1952年9月2日 - )は、アメリカ・イリノイ州ベルビル出身の元男子プロテニス選手。フルネームは James Scott Connors (ジェームズ・スコット・コナーズ)という。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(U.C.L.A.)出身。 ビョルン・ボルグ、ジョン・マッケンロー、イワン・レンドルらと並び、男子テニスの歴史を通じて最も輝かしい黄金時代を築いた名選手のひとりである。コナーズは1970年代の男子テニス界に長らく王者として君臨した。左利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。 4大大会通算8勝は、フレッド・ペリー、ケン・ローズウォール、イワン・レンドル、アンドレ・アガシと並ぶ男子テニス歴代8位タイ記録。 ATPツアーのシングルスではいずれも男子歴代1位のツアー109勝、シングルス1243勝などの大記録を持つ。世界ランキング1位連続保持記録「160週」は歴代2位(当時歴代1位、2007年2月26日にロジャー・フェデラーがコナーズの記録を更新し、2008年8月17日まで「237週」を記録)。また世界ランキング1位通算在位記録「268週」は当時歴代最長で、現在でもフェデラー(302週)、サンプラス(286週)、レンドル(270週)に次ぐ歴代4位である。 闘志溢れるプレーで高い人気を集め、観客を自分の味方につける術にも優れた選手だった。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とジミー・コナーズ · 続きを見る »

ジョン・マッケンロー

ョン・マッケンロー(John McEnroe, 1959年2月16日 - )は、アメリカの男子プロテニス選手。左利き。身長180cm、体重75kg。ATPツアーでシングルス77勝、ダブルス71勝を挙げ、シングルス・ダブルスとも世界ランキング1位になった数少ない選手のひとりである。 グランドスラムではシングルス優勝7回・ダブルス優勝9回・混合ダブルス優勝1回の計17回の優勝を飾った。ダブルスでは旧友ピーター・フレミングと組んで57個(うち4大大会7勝/同一ペアの優勝記録としては歴代2位)のタイトルを獲得した。 他にも年間最終戦優勝3回、最多タイトル獲得記録(シングルス・ダブルス合計)、シングルス通算世界1位在位記録歴代5位・ダブルス通算世界1位在位記録歴代3位など数々の記録を保持する。 父親の軍務地であったドイツ・ヴィースバーデンで生まれる。父親は著名な弁護士で、弟のパトリック・マッケンローもプロテニス選手。元妻は女優のテータム・オニール。現在の妻はロックシンガーのパティ・スマイス。 マッケンローは試合中に審判の判定に納得しない場合は、判定にクレームをつけたり、審判に暴言を発する言動が頻繁にあったことから“悪童マッケンロー”と呼ばれた。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とジョン・マッケンロー · 続きを見る »

ジーナ・ガリソン

ーナ・ガリソン(Zina Garrison, 1963年11月16日 - )は、アメリカ・テキサス州ヒューストン出身の元女子プロテニス選手。黒人の女子テニス選手として活動した。1990年のウィンブルドン女子シングルス準優勝者で、同選手権の混合ダブルスで1988年と1990年に2度優勝した。1988年のソウル五輪でも女子シングルス銅メダル・女子ダブルス金メダル獲得がある。身長164cm、体重61kgで、小柄な体格の選手だった。自己最高ランキングはシングルス4位、ダブルス5位。WTAツアーでシングルス14勝、ダブルス20勝を挙げる。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とジーナ・ガリソン · 続きを見る »

ステファン・エドベリ

テファン・エドベリ(Stefan Edberg, 1966年1月19日 - )は、スウェーデンのベステルビーク出身の元男子プロテニス選手。日本では、新聞・ラジオが現地のスウェーデン語読みに近い「エドベリ」となっているが、テニス専門誌・テレビは英語読みの「エドバーグ」となっている。ハンサムなので「グラスの貴公子」と呼ばれていた。 エドベリは、ビョルン・ボルグやマッツ・ビランデルのような、グラウンド・ストロークを武器にトップに躍り出る選手を多く輩出してきたスウェーデンにおいては異例のサーブ・アンド・ボレーで世界の頂点に立った。エドベリはATPツアーでシングルス41勝、ダブルス18勝を挙げ、シングルス・ダブルスとも世界1位になった数少ない選手のひとりに数えられる。特に片手打ちバックハンドを得意とした。身長188cm、体重77kg、右利き。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)とステファン・エドベリ · 続きを見る »

全仏オープン

全仏オープンのセンターコート(フィリップ・シャトリエ・コート) 全仏オープン(ぜんふつオープン、フランス語:Les Internationaux de France, Le Tournoi de Roland-Garros, 英語:The French Open)は、テニスの4大国際大会であるグランドスラムの一つ。フランスの首都パリの名所ブローニュの森の隣接するスタッド・ローラン・ギャロス(Stade Roland Garros)にて、5月末から6月初めにかけて開催される。大会運営はフランステニス連盟(FFT)が行う。 飛行家ローラン・ギャロス(1888年 - 1918年)の功績を称えて、会場にはギャロスの名前が冠されている。このため本大会は「ローラン・ギャロス・トーナメント」(Le Tournoi de Roland Garros)とも呼ばれる。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と全仏オープン · 続きを見る »

全米テニス協会

全米テニス協会(英語:United States Tennis Association 略称:USTA)とは、アメリカのテニス界を統括する団体である。主にデビスカップおよびフェドカップのアメリカ代表団を組織し、更に世界最大規模のテニス競技大会である「全米オープン・テニス」の運営を行う。USTAは1881年に全米ローンテニス協会としてニューヨークで創設されたのが源流で、現在は17の委員会と665,000人の会員数を持つ世界最大規模を誇るテニス組織である。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と全米テニス協会 · 続きを見る »

全米オープン (テニス)

全米オープン(英語:US Open)は、アメリカ・ニューヨーク市郊外にあるフラッシング・メドウのUSTAナショナル・テニス・センターを会場として、毎年8月の最終月曜日から2週間の日程で行われる4大国際大会の一つである。観客動員数や賞金総額はテニス競技大会で最大である。主催および運営は全米テニス協会(USTA)。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と全米オープン (テニス) · 続きを見る »

全豪オープン

メルボルン・パークの1番コート。「マーガレット・コート・アリーナ」の名前がある 全豪オープンテニス(英語:Australian Open)は、毎年1月後半にオーストラリアのメルボルンで開催される4大国際大会の一つである。主催および運営はテニス・オーストラリアが行う。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と全豪オープン · 続きを見る »

国際テニス連盟

国際テニス連盟(こくさいテニスれんめい、英語:International Tennis Federation)は、イギリスのロンドン郊外にあるローハンプトン(Roehampton)に本部を置くテニスの国際統括団体の事である。略称はITF。現在の会長は、これまで12年間に渡り務めてきたに変わり、2015年9月26日より米デービッド・ハガティが4年の任期で選出された。 1913年にフランス・パリにて12カ国の参加のもとILTF(国際ローンテニス連盟)として設立された。1977年に「ローン(芝)」という単語を削除しITFとなった。現在、世界で203協会が加盟している。 なお週ごとに選手一人一人の世界ランキングを公表している組織はITFではなく、男子がATP(プロテニス協会)、女子はWTA(女子テニス協会)である。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と国際テニス連盟 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と1974年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と1986年 · 続きを見る »

1986年全米オープン (テニス)

1986年 全米オープン(US Open 1986)は、アメリカ・ニューヨークマンハッタンにある「USTAナショナル・テニスセンター」にて、1986年8月26日から9月7日にかけて開催された。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と1986年全米オープン (テニス) · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と1987年 · 続きを見る »

1987年ウィンブルドン選手権

1987年 ウィンブルドン選手権(The Championships, Wimbledon 1987)は、イギリス・ロンドン郊外にある「オールイングランド・ローンテニス・アンド・クローケー・クラブ」にて、1987年6月22日から7月5日にかけて開催された。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と1987年ウィンブルドン選手権 · 続きを見る »

1987年全仏オープン

1987年 全仏オープン(Internationaux de France de Roland-Garros 1987)は、フランス・パリにある「スタッド・ローラン・ギャロス」にて、1987年5月25日から6月7日にかけて開催された。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と1987年全仏オープン · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と1988年 · 続きを見る »

1988年全米オープン (テニス)

1988年 全米オープン(US Open 1988)は、アメリカ・ニューヨークマンハッタンにある「USTAナショナル・テニスセンター」にて、1988年8月29日から9月11日にかけて開催された。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と1988年全米オープン (テニス) · 続きを見る »

1988年全豪オープン

1988年 全豪オープン(Australian Open 1988)は、オーストラリア・メルボルンにある「メルボルン・パーク・ナショナルテニスセンター」にて、1988年1月11日から24日にかけて開催された。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と1988年全豪オープン · 続きを見る »

8月16日

8月16日(はちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から228日目(閏年では229日目)にあたり、年末まであと137日ある。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と8月16日 · 続きを見る »

9月14日

9月14日(くがつじゅうよっか、くがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から257日目(閏年では258日目)にあたり、年末まであと108日ある。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と9月14日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 1987年全米オープン (テニス)と9月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

1987年全米オープンテニス

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »