ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1972年の日本公開映画

索引 1972年の日本公開映画

『1972年の日本公開映画』 (1972ねんのにほんこうかいえいが) は、1972年(昭和47年)1月1日 - 12月31日までに日本で封切り公開された映画の一覧である。一般劇場公開のみで、映画祭などイベント上映を除く。タイトル後のカッコ内は製作国。.

88 関係: 劇場おかしなおかしな大追跡ひとりぼっちの天使あゝ声なき友さるとびエッちゃん大いなる勇者天才バカボン変身忍者 嵐女囚701号/さそり女囚さそり 第41雑居房帰ってきたウルトラマン年度別日本公開映画仮面ライダー対じごく大使仮面ライダー対ショッカー地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガンミラーマンマーフィの戦いハロルドとモード 少年は虹を渡るハイジャックバラキ (映画)バロム・1ムーミンラムの大通りラ・マンチャの男ラスト・ショーリア王リスボン特急レッド・バロン (1971年の映画)パンダコパンダパパ/ずれてるゥ!フレンチ・コネクションドリアン・グレイ/美しき肖像ダーティハリーアントニーとクレオパトラ (映画)ガンマン大連合キャバレー (1972年の映画)ギャンブラー (映画)ゴッドファーザー (映画)ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘シノーラジュニア・ボナー/華麗なる挑戦スペクトルマンタランチュラ哀しみの終るとき国松さまのお通りだい種族同盟真夜中のパーティー猿の惑星・征服男はつらいよ 寅次郎夢枕男はつらいよ 柴又慕情...狼やくざ 殺しは俺がやる西ドイツ魔犬ライナー0011変身せよ!魔法使いチャッピー麻薬売春Gメン黒馬物語赤胴鈴之助蒼ざめた日曜日脱出 (1972年のアメリカ合衆国の映画)長靴猫シリーズ暗殺の森暗殺者のメロディ恋 (1970年の映画)東宝チャンピオンまつり東映まんがまつり樫の木モック死刑台のメロディ札幌オリンピック (映画)映写映画映画史映画祭昭和昆虫物語 みなしごハッチ日本早春怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス怪獣総進撃時計じかけのオレンジ11人のカウボーイ12月31日1971年の映画1971年の日本公開映画1972年1972年の映画1973年の映画1973年の日本公開映画1月1日 インデックスを展開 (38 もっと) »

劇場

プロセニアム・シアター(宝塚大劇場) 劇場(げきじょう)とは、演劇や歌舞伎、舞踊、オペラ、バレエ、コンサートなどを観客に見せるための施設。 オペラを上演するための劇場は歌劇場、日本の能楽では能舞台と称することが多い。また主に中小の劇団が公演を行う小規模な劇場を特に芝居小屋(しばいごや)と呼ぶことがあり、大きな劇場であっても演劇関係者は業界用語としてこれを「小屋」と呼ぶことがある。近年では、演劇が倉庫で上演されたり、小さなコンサートや大道芸が路上で行われたりすることもあるが、これらの場所は演出空間ではあっても劇場とは呼ばない。 演劇は日本では芝居と呼ばれ、古くから庶民の娯楽であり、各地に数多くの小規模な劇場が建設された。これらの劇場は各地域の芸能ばかりではなく、「ドサ回り」と呼ばれる地方を巡回して劇を行う旅芸人が、劇を行う場でもあった。後にこれらの劇場の多くは映画を上映する設備を備えるようになり、地方巡業の演芸者が減少するにつれて映画館へと役割を変えていった。このため、演劇を上演しない映画館であっても「劇場」と名付けられているものが多く残っている。。 現代においても、映画館を指して「劇場」と表現する場合は多い。テレビドラマやテレビアニメ等の映画化作品を「劇場版」と銘打つ、映画を放送するテレビ番組のタイトルに「…洋画(/邦画/映画)劇場」などと名付ける、といった例も挙げられる。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と劇場 · 続きを見る »

おかしなおかしな大追跡

『おかしなおかしな大追跡』(原題:What's Up,Doc?)は、1972年制作のアメリカ合衆国のコメディ映画。ピーター・ボグダノヴィッチ監督。 1972年の全米興行収入第3位。アメリカ喜劇映画ベスト100第61位、情熱的な映画ベスト100第68位にそれぞれランクインした。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とおかしなおかしな大追跡 · 続きを見る »

ひとりぼっちの天使

『ひとりぼっちの天使』(原題:Ministern)は、1970年のスウェーデン映画。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とひとりぼっちの天使 · 続きを見る »

あゝ声なき友

『あゝ声なき友』(ああこえなきとも)は、1972年4月29日に公開された日本映画。渥美清が企画、主演を行っている。原作を読んだ渥美が映画化実現のために設立した「渥美清プロダクション」と松竹が提携製作した。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とあゝ声なき友 · 続きを見る »

さるとびエッちゃん

『おかしなおかしなおかしなあの子/さるとびエッちゃん』は、石ノ森章太郎の漫画作品。及びそれを原作とする日本のテレビアニメ。 『週刊マーガレット』(集英社)創刊号から1966年8号まで、休載と改題を繰り返して62回に渡り連載された。その後も掲載紙を移しながら1984年まで断続的に発表された。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とさるとびエッちゃん · 続きを見る »

大いなる勇者

『大いなる勇者』(原題: Jeremiah Johnson)は、1972年のアメリカ映画。伝説的なマウンテンマン、レバー・イーティング・ジョンソン(1824年頃 - 1900年)にロバート・レッドフォードが扮した。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と大いなる勇者 · 続きを見る »

天才バカボン

『天才バカボン』(てんさいバカボン)は、赤塚不二夫とフジオ・プロのギャグ漫画である。赤塚の代表作であり、これまで5回にわたってテレビアニメ化され、劇場用アニメやテレビドラマも制作されている。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と天才バカボン · 続きを見る »

変身忍者 嵐

『変身忍者 嵐』(へんしんにんじゃ あらし)は、1972年(昭和47年)4月7日から1973年(昭和48年)2月23日まで毎日放送・NET(現:テレビ朝日)系列で毎週金曜日19時00分 - 19時30分に全47話が放送された、東映と毎日放送製作の特撮テレビ番組。 第15話より新聞のラテ欄表記が『へんしん忍者あらし』に変更された。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と変身忍者 嵐 · 続きを見る »

女囚701号/さそり

『女囚701号/さそり』(じょしゅうななまるいちごう/さそり)は、1972年(昭和47年)8月25日公開の日本映画である。東映製作。女囚さそりシリーズの第1作目である。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と女囚701号/さそり · 続きを見る »

女囚さそり 第41雑居房

『女囚さそり/第41雑居房』(じょしゅうさそり/だい41ざっきょぼう)は、1972年(昭和47年)12月30日公開の日本映画。東映製作。 同年8月25日公開『女囚701号/さそり』に次ぐ、女囚さそりシリーズの第二弾。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と女囚さそり 第41雑居房 · 続きを見る »

帰ってきたウルトラマン

『帰ってきたウルトラマン』(かえってきたウルトラマン)は、1971年(昭和46年)4月2日から1972年(昭和47年)3月31日にTBS系で、毎週金曜19:00 - 19:30に全51話が放送された特撮テレビ番組。 怪獣と戦う防衛チーム・や、巨大ヒーロー・ウルトラマンの活躍を描く。 なお、本作の主役であるウルトラマンは、後年にウルトラマンジャックという正式名称が設定されたが(詳細は#名称を参照)、本項では放送当時の名称に基づき、基本的に本作の主役ウルトラマン(ジャック)を「ウルトラマン」と表記し、「ウルトラマン 空想特撮シリーズ」に出てきた「ウルトラマン単に「ウルトラマン」と言った場合、通常はこのキャラクターを指す。」を「初代ウルトラマン(初代マン)」と表記する。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と帰ってきたウルトラマン · 続きを見る »

年度別日本公開映画

年度別日本公開映画(ねんどべつにほんこうかいえいが)は、日本で商業公開された映画をおもな対象とする各年度別の一覧、本項はその一覧である。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と年度別日本公開映画 · 続きを見る »

仮面ライダー対じごく大使

『仮面ライダー対じごく大使』(かめんライダー たい じごくたいし)は、1972年(昭和47年)7月16日に「東映まんがまつり・へんしん大会」の一編として公開された東映の中編映画作品。 テレビ番組『仮面ライダー』の劇場オリジナル映画第2作目。カラー、シネスコ、上映時間は34分。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と仮面ライダー対じごく大使 · 続きを見る »

仮面ライダー対ショッカー

『仮面ライダー対ショッカー』(かめんライダーたいショッカー)は、1972年(昭和47年)3月18日に「東映まんがまつり」の一編として公開された東映の中編映画。上映時間は32分で、シネスコ、カラー作品。 映像中では「仮面ライダー対ショッカー」はサブタイトルとして表示されるが、公開当時から『仮面ライダー対ショッカー』が正式なタイトルとして扱われている。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と仮面ライダー対ショッカー · 続きを見る »

地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン

『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』(ちきゅうこうげきめいれい ゴジラたいガイガン)は、「東宝チャンピオンまつり」の一編として東宝が製作し、1972年(昭和47年)3月12日に公開した日本映画で、「ゴジラシリーズ」の第12作である。観客動員数は178万人。カラー、シネマスコープ。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン · 続きを見る »

ミラーマン

『ミラーマン』は、1971年12月5日から1972年11月26日まで、フジテレビで毎週日曜日 19:00 - 19:30 に全51話が放送された特撮テレビドラマ作品、およびそれに登場するヒーローの名前である。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とミラーマン · 続きを見る »

マーフィの戦い

『マーフィの戦い』(原題:Murphy's War)は、1971年に公開されたイギリス映画。ピーター・イェーツ監督、ピーター・オトゥール主演。マックス・カットーによる同名小説が原作となっている。撮影の際にベネズエラ海軍が協力してくれることになったため、原作の舞台だった中央アフリカ共和国が南米へと変更されたDVDのプロダクション・ノートより。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とマーフィの戦い · 続きを見る »

ハロルドとモード 少年は虹を渡る

『ハロルドとモード 少年は虹を渡る』()は、ハル・アシュビー監督の1971年公開の映画。 19歳の自殺を演じることを趣味としている少年と、79歳の天衣無縫な老女との恋を描き、。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とハロルドとモード 少年は虹を渡る · 続きを見る »

ハイジャック

ハイジャック(hijack、hijacking)とは、不法に輸送機関や貨物の強奪や乗っ取りを行うことである。特に航空機に対する行為に用いられ、日本の法律用語では「航空機強取」や「航空機不法奪取」と言う。以下、本項でも航空機ハイジャックを中心に扱う。 ハイジャックの手段には、武器などによる脅迫や威嚇・詐術などがある。ハイジャックの目的には、逃亡や亡命、金品の強奪や身代金要求、何らかの政治的意図の遂行などが挙げられる。また、心神喪失状態にあった者が起こした目的がはっきりしない事件もある。 ハイジャックを防止するために様々な対策が複合的にとられている。ハイジャック対策は国や空港・航空会社によって差異はあるが、国際条約により加盟各国による協調体制が構築されている。凶器や危険物が航空機に持ち込まれないよう規制されており、空港では手荷物検査などが行われている。機上では航空保安官が警乗し、ハイジャッカーの進入を阻止するよう操縦室のドアは強化されている。 ハイジャックの発生件数は資料により異なる。旧東側諸国で発生した事件ははっきり分かっていないものもある。本項では、同書ではアメリカ連邦航空局 (Federal Aviation Administration; FAA) のレポートを主に参照して集計・分析を行なっているおよび「アビエーション・セーフティー・ネットワーク」 (Aviation Safety Network; ASN) を主に参照する。ASNのデータベースによると、2017年末までに1,074件の航空機ハイジャック事件が起きている。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とハイジャック · 続きを見る »

バラキ (映画)

『バラキ』(原題: The Valachi Papers)は、1972年制作のイタリア・フランス合作映画。テレンス・ヤング監督。チャールズ・ブロンソン主演。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とバラキ (映画) · 続きを見る »

バロム・1

このページでは『バロム・1』、『超人バロム・1』、『バロムワン』について説明します。 『バロム・1』(バロムワン)は、さいとう・たかをによる漫画作品。1970年から約1年間『週刊ぼくらマガジン』に連載。 『超人バロム・1』(ちょうじんバロムワン)は『バロム・1』を原作にした特撮テレビドラマ。 『バロムワン』は『バロム・1』を原作にしたテレビアニメ。 『超人バロム・1』『バロムワン』のどちらも、デザイン・設定・ストーリーは『バロム・1』とは大幅に変更されている。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とバロム・1 · 続きを見る »

ムーミン

ムーミン(Mumin、Muumi、Moomin)は、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの『ムーミン・シリーズ』と呼ばれる一連の小説と絵本、および末弟ラルス・ヤンソンと共に描いた(次弟のペル・ウーロフ・ヤンソンもトーベと写真絵本を製作している。)『ムーミン漫画(コミックス)』作品の総称、あるいはそれらとそれらを原作とする二次著作作品の総称。または、同作品に登場する架空の生物の種族名であり、同時に主人公(主要な登場生物)の名前でもある「ムーミントロール」の略称あるいは愛称。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とムーミン · 続きを見る »

ラムの大通り

ラムの大通りは冒険者たちや若草の萌えるころ「オー!」「追想」などで知られるロベール・アンリコが手がけたフランス映画の名作。リノ・ヴァンチュラとブリジット・バルドーが主演の映画にオマージュをささげた海賊映画、恋愛映画である   http://www.thecinema.jp/detail/index.php?cinema_id.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とラムの大通り · 続きを見る »

ラ・マンチャの男

『ラ・マンチャの男』(ラ・マンチャのおとこ、Man of La Mancha)は、セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』をもとにしたミュージカル作品。脚本は、音楽はミッチ・リー。1965年にブロードウェイでリチャード・カイリーの主演によって初演され、ニューヨーク演劇批評家賞などを受賞し、5年6か月のロングラン公演を記録した。その後も、世界各地で公演されている。 脚本は、セルバンテスが小説『ドン・キホーテ』を着想したのはセビリアで入牢している時だったという事実をもとにしている。セルバンテスと牢獄の囚人たちの現実、彼らが演じる劇中劇におけるラ・マンチャの田舎郷士アロンソ・キハーナの「現実」、そしてキハーナの「妄想」としてのドン・キホーテという多重構造となっている。当初はテレビドラマとして書かれたこれをミュージカルにすることを提案したのが、製作者のアルバート・シェルダンと演出家のアルバート・マールである。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とラ・マンチャの男 · 続きを見る »

ラスト・ショー

『ラスト・ショー』(原題:The Last Picture Show)は、ラリー・マクマートリーの半自伝的小説(1966年)およびそれを原作とした1971年公開のアメリカの青春映画。監督はピーター・ボグダノヴィッチ。 第44回アカデミー賞にて作品賞、監督賞、助演男優賞(ベン・ジョンソン、ジェフ・ブリッジス)、助演女優賞(エレン・バースティン、クロリス・リーチマン)、脚色賞、撮影賞にノミネートされ、ベン・ジョンソンが助演男優賞、クロリス・リーチマンが助演女優賞を受賞した。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とラスト・ショー · 続きを見る »

リア王

『リア王』(リアおう、King Lear)は、シェイクスピア作の悲劇。5幕で、1604年から1606年頃の作。四大悲劇の一つ。 長女と次女に国を譲ったのち2人に事実上追い出されたリア王が、末娘の力を借りて2人と戦うも敗れる。王に従う道化に悲哀を背負わせ、四大悲劇中最も壮大な構成の作品との評もある。 『リア王』には異なる2つの版がある。1608年に「四折版」で出版された『The True Chronicle of the History of the Life and Death of King Lear and His Three Daughters』と、より劇的な1623年の「ファースト・フォリオ」に収められた『The Tragedy of King Lear』である。これまでは2つの版を合成して出版するのが通例だったが、近年になって、オックスフォード版やニュー・ケンブリッジ版など、2つをそれぞれ独立した作品として出版する場合が多い。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とリア王 · 続きを見る »

リスボン特急

『リスボン特急』(リスボンとっきゅう、原題:Un flic)は、1972年制作のフランス・イタリアのフィルム・ノワール。アラン・ドロン主演。フランスのフィルム・ノワールの巨匠ジャン=ピエール・メルヴィルの最後の監督作品。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とリスボン特急 · 続きを見る »

レッド・バロン (1971年の映画)

『レッド・バロン』(原題:Von Richthofen and Brown)は、1971年制作のアメリカ合衆国の映画。 第一次世界大戦で活躍したドイツ空軍の英雄“赤い男爵”(レッド・バロン)ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェンの最期を通して、栄光と名誉の騎士道的戦いから汚い殺しのビジネスとしての大量殺戮戦争への大きな転換を描いた作品。俳優たちを本物の複葉機に乗せて撮影された。ロジャー・コーマン監督。2008年の映画『レッド・バロン (2008年の映画)』とは無関係。 新版ソフトのタイトルは『レッドバロン』、TV放映時タイトル『三枚翼の英雄!ドイツ空軍撃墜王戦記 レッド・バロン』。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とレッド・バロン (1971年の映画) · 続きを見る »

パンダコパンダ

『パンダコパンダ』は、東京ムービーの劇場用中編アニメーション作品である。1972年12月17日公開、東宝配給、カラー34分。のちの「となりのトトロ」の原型とも評される。宮崎駿は原画の他、原案、脚本、画面設定を担当する。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とパンダコパンダ · 続きを見る »

パパ/ずれてるゥ!

『パパ/ずれてるゥ!』(原題: Taking Off)は、1971年のアメリカ映画。ミロス・フォアマンの米国移住後の監督第一作である。 カンヌ国際映画祭の審査員特別グランプリを受賞した。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とパパ/ずれてるゥ! · 続きを見る »

フレンチ・コネクション

『フレンチ・コネクション』(The French Connection)は、1971年製作のアメリカ映画。原作はロビン・ムーアによる同名のノンフィクション小説。第44回アカデミー賞に8部門でノミネートされ、作品賞、 監督賞、 主演男優賞、 脚色賞、編集賞の5部門を受賞した。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とフレンチ・コネクション · 続きを見る »

ドリアン・グレイ/美しき肖像

『ドリアン・グレイ/美しき肖像』(ドリアン・グレイ うつくしきしょうぞう、The Secret of Dorian Gray)は1970年のイギリス・イタリア・西ドイツ合作映画。オスカー・ワイルドの長編小説『ドリアン・グレイの肖像』を原作とし、舞台を現代(映画公開当時)のロンドンに翻案した作品である。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とドリアン・グレイ/美しき肖像 · 続きを見る »

ダーティハリー

『ダーティハリー』(原題 Dirty Harry)は、1971年製作のアメリカ合衆国の映画。ワーナー・ブラザース提供。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とダーティハリー · 続きを見る »

アントニーとクレオパトラ (映画)

『アントニーとクレオパトラ』(原題:Antony and Cleopatra)は、1972年制作のイギリス・スイス・スペイン合作映画。 ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『アントニーとクレオパトラ』をチャールトン・ヘストン監督・主演・脚本で映画化。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とアントニーとクレオパトラ (映画) · 続きを見る »

ガンマン大連合

『ガンマン大連合』(原題:Vamos a matar, compañeros)は、1970年制作のマカロニ・ウェスタン。セルジオ・コルブッチ監督、フランコ・ネロ主演。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とガンマン大連合 · 続きを見る »

キャバレー (1972年の映画)

『キャバレー』(Cabaret)は、1972年にアメリカで制作されたミュージカル映画。ボブ・フォッシーが監督し、ライザ・ミネリ、マイケル・ヨーク、ジョエル・グレイが出演したObituary Variety, February 16, 1972, p. 18.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とキャバレー (1972年の映画) · 続きを見る »

ギャンブラー (映画)

『ギャンブラー』(原題:McCabe & Mrs.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とギャンブラー (映画) · 続きを見る »

ゴッドファーザー (映画)

『ゴッドファーザー』(原題: The Godfather)は、1972年に公開されたアメリカ映画。監督はフランシス・フォード・コッポラ。マリオ・プーゾの小説『ゴッドファーザー』の映画化作品。 公開されると当時の興行記録を塗り替える大ヒットになり、同年度のアカデミー賞において作品賞・主演男優賞・脚色賞を受賞した。1990年にはアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録された。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とゴッドファーザー (映画) · 続きを見る »

ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘

『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』(ゴジラ・エビラ・モスラ なんかいのだいけっとう)は、1966年(昭和41年)12月17日に公開された日本映画で、「ゴジラシリーズ」の第7作である。初回興行時の観客動員数は345万人。製作は東宝、併映は『これが青春だ!』。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 · 続きを見る »

シノーラ

『シノーラ』(Joe Kidd)は、1972年にアメリカで製作された西部劇映画。クリント・イーストウッド主演。1975年11月5日、日本テレビ『水曜ロードショー』でテレビ初放送された際には『荒野の用心棒2』の副題が付けられた。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とシノーラ · 続きを見る »

ジュニア・ボナー/華麗なる挑戦

『ジュニア・ボナー/華麗なる挑戦』(Junior Bonner)は、サム・ペキンパー監督、スティーブ・マックイーン、ジョー・ドン・ベイカー、ロバート・プレストン、アイダ・ルピノ出演の1972年のアメリカ合衆国の映画である。ロデオ大会に出場するため故郷のアリゾナ州プレスコットに戻り、疎遠だった家族と再開する男が描かれる、批評家のあいだではペキンパーのフィルモグラフィの中で最も穏やかな作品であると言われている。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とジュニア・ボナー/華麗なる挑戦 · 続きを見る »

スペクトルマン

『スペクトルマン』は、1971年(昭和46年)1月2日から1972年(昭和47年)3月25日にかけてフジテレビで土曜日19:00-19:30に全63話が放送された、ピー・プロダクションが企画、制作した特撮ヒーロー番組の題名。およびその番組に登場するヒーローの名称。 番組開始当初の題名は悪役を冠にした『宇宙猿人ゴリ』であったが、その後『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』を経て、最終的に『スペクトルマン』へと改題された。第二次怪獣ブーム(または「変身ブーム」)の先駆けでもある。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とスペクトルマン · 続きを見る »

タランチュラ

タランチュラ(tarantula、)とは、ヨーロッパの伝説に登場する毒グモである。 語源はイタリアの港町、タラントであるとされる。その地方には毒グモの伝説があり、それに噛まれるとタランティズムという病を発症するといわれた。タランティズムの患者は死なないためには、タランテラという踊りを踊ればいいという伝承があり、この伝承に触発されて多くの音楽が作られた。南イタリアでは、16世紀と17世紀にタランティズムがしばしば報告された。 伝説のクモは、この地方に産する大型のコモリグモの1種タランチュラコモリグモ(Lycosa tarantula)であるとされた。タランチュラコモリグモは、雌が体長約27 mm、雄が体長約19 mmとコモリグモの中では大型であるが、実際には毒は恐ろしいものではない。同じ地域には人間にも危険な猛毒のジュウサンボシゴケグモ(Latrodectus tredecimguttatus)が生息しており、全長が約1cmのジュウサンボシゴケグモよりも、より大きなタランチュラコモリグモの方が目に付きやすいため、誤解が広まったようである。ジャン・アンリ・ファーブルは近縁のナルボンヌコモリグモ(L.

新しい!!: 1972年の日本公開映画とタランチュラ · 続きを見る »

哀しみの終るとき

『哀しみの終るとき』(仏題: Ça n'arrive qu'aux autres、英題: It Only Happens to Others)は1971年のフランス映画。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と哀しみの終るとき · 続きを見る »

国松さまのお通りだい

『国松さまのお通りだい』(くにまつさまのおとおりだい)は、1971年10月6日から1972年9月25日までフジテレビ系列局で放送されていたテレビアニメである。虫プロダクションとフジテレビの共同製作。全46話+再放送6話。 ちばてつやの漫画作品『ハリスの旋風』の2度目のアニメ化作品で、カラーテレビの普及に合わせて本作はカラーでのリメイク作となっている。原題通りではないのは、アニメ第1作のスポンサーを務めていたカネボウハリス(クラシエフーズの前身)がスポンサーを降りていたためである。また、終盤はオリジナルストーリーになっており、原作のその後にあたる話が描かれている。 スタッフは『あしたのジョー』とほぼ同じ布陣が参加している。本作品制作の時点で虫プロダクションは経営危機に陥っており、本作品スタッフの多くは番組終了後に独立し、マッドハウスの設立メンバーとなった。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と国松さまのお通りだい · 続きを見る »

種族同盟

『種族同盟』(しゅぞくどうめい)は、松本清張の短編小説。『オール讀物』1967年3月号に掲載され、1968年7月に中編集『火と汐』収録の1作として、文藝春秋(ポケット文春)から刊行された。 『黒の奔流』のタイトルで1972年に松竹で映画化、また3度テレビドラマ化されている。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と種族同盟 · 続きを見る »

真夜中のパーティー

『真夜中のパーティー』(まよなかのパーティー、)は、原作による1968年初演のオフ・ブロードウェイ舞台劇、およびそれを基に制作された1970年のアメリカ映画。KINENOTEでは『真夜中のパーティ』表記である。 仲間の誕生日パーティに集まったゲイたちの一晩の出来事を描く。 ハリウッド映画史において初めて「ゲイを真正面から描いた」作品(『セルロイド・クローゼット』より)。 日本でも様々な俳優によって上演されている。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と真夜中のパーティー · 続きを見る »

猿の惑星・征服

『猿の惑星・征服』(さるのわくせい・せいふく、CONQUEST OF THE PLANET OF THE APES)は、1972年のアメリカ合衆国の映画。ピエール・ブールによるSF小説『猿の惑星』を原作とする『猿の惑星』シリーズ全5作の第4作。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と猿の惑星・征服 · 続きを見る »

男はつらいよ 寅次郎夢枕

『男はつらいよ 寅次郎夢枕』(おとこはつらいよ とらじろうゆめまくら)は、1972年12月29日に公開された日本映画。男はつらいよシリーズの10作目。同時上映は『舞妓はんだよ全員集合!!』。 国鉄の「ディスカバー・ジャパン」のキャンペーンポスターにも使用された。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と男はつらいよ 寅次郎夢枕 · 続きを見る »

男はつらいよ 柴又慕情

『男はつらいよ 柴又慕情』(おとこはつらいよ しばまたぼじょう)は、1972年8月5日に公開された日本映画。マドンナ役に吉永小百合をむかえた男はつらいよシリーズ第9作目。同時上映は『祭りだお化けだ!全員集合!!』。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と男はつらいよ 柴又慕情 · 続きを見る »

狼やくざ 殺しは俺がやる

『狼やくざ 殺しは俺がやる』(おおかみやくざ ころしはおれがやる、A Lone Assassin or Yakuza Wolf )は、1971年の日本映画。主演 : 千葉真一、監督 : 鷹森立一、製作 : 東映、カラー・シネマスコープ、88分。『狼やくざシリーズ』の第1作。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と狼やくざ 殺しは俺がやる · 続きを見る »

西ドイツ

西ドイツ(にしドイツ、Westdeutschland、West Germany)は、1949年5月23日から1990年10月2日までのドイツ連邦共和国の通称である。略称、西独。 冷戦時代はドイツ民主共和国(東ドイツ)と対峙する分断国家だったが、1990年10月3日、ドイツ民主共和国を併合する東西ドイツ再統一により、この通称は使われなくなった。東西ドイツ再統一まで首都はボンに置かれたが、再統一後はベルリンに移った。ドイツ人は、かつての西ドイツを「ボン共和国」(die Bonner Republik)と呼ぶこともある。ドイツ再統一は法的には「旧東ドイツの各州がドイツ連邦共和国に加入」という形式で行なわれたため、厳密にいうと現在のドイツは再統一により再編成された新しい国家ではなく領域を旧東ドイツにも拡大した西ドイツである。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と西ドイツ · 続きを見る »

魔犬ライナー0011変身せよ!

『魔犬ライナー0011変身せよ!』(まけんライナーゼロゼロワンワンへんしんせよ!、英題:Go Get Team 0011)は、東映動画製作の長編アニメ映画。「東映まんがまつり・へんしん大会」の一作として1972年(昭和47年)7月16日に公開された。 カラー、シネスコ、50分。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と魔犬ライナー0011変身せよ! · 続きを見る »

魔法使いチャッピー

『魔法使いチャッピー』(まほうつかいチャッピー)は、日本のテレビアニメである。東映魔女っ子シリーズの系譜を踏む作品の第5作目にあたり魔法少女アニメに分類される。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と魔法使いチャッピー · 続きを見る »

麻薬売春Gメン

『麻薬売春Gメン』(まやくばいしゅんGメン、A Narcotics Agent's Ballad )は、1972年の日本映画。主演 : 千葉真一、監督 : 高桑信、製作 : 東映、カラー・シネマスコープ、83分。『麻薬売春Gメンシリーズ』の第1作。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と麻薬売春Gメン · 続きを見る »

黒馬物語

『黒馬物語』(くろうまものがたり、英:Black Beauty: The Autobiography of a Horse)は1877年11月24日に出版されたイギリスの女流作家アンナ・シュウエルの生涯唯一の小説で、同時に代表作にもなった。シュウエルが病気療養中であった1871年から1877年にかけて執筆されMerriam-Webster (1995).

新しい!!: 1972年の日本公開映画と黒馬物語 · 続きを見る »

赤胴鈴之助

『赤胴鈴之助』(あかどうすずのすけ)は、福井英一と武内つなよしによる漫画で、ラジオドラマ化や映画化、アニメ化もされた。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と赤胴鈴之助 · 続きを見る »

蒼ざめた日曜日

『蒼ざめた日曜日』(あおざめたにちようび)は、1972年に公開された日本映画。製作は東宝・石原プロモーション(製作協力:ジャック・プロ)。配給は東宝。カラー、シネマスコープ。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と蒼ざめた日曜日 · 続きを見る »

脱出 (1972年のアメリカ合衆国の映画)

『脱出』(Deliverance)は、1972年公開のアメリカ合衆国のサスペンス・アドベンチャー映画。ジェームズ・ディッキーが自身の原作をもとに脚色、後に『エクソシスト2』『エクスカリバー』などでカルト的な人気を博すジョン・ブアマンが監督を担当。また、撮影はヴィルモス・ジグモンド、主演がジョン・ヴォイトと、後にアカデミー賞を受賞する人物が本作に関わっている。 サバイバルを主題としたサスペンスストーリーである。 第45回アカデミー賞においては3部門にノミネートされたが、『ゴッドファーザー』『キャバレー』という強豪の存在のために受賞はならなかった。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と脱出 (1972年のアメリカ合衆国の映画) · 続きを見る »

長靴猫シリーズ

『長靴猫シリーズ』(ながぐつねこシリーズ)は、ペローの童話『長靴をはいた猫』を原作とする、東映動画(現:東映アニメーション)製作による劇場版長編アニメーション映画シリーズの通称。『長靴をはいた猫』(1969年)、『ながぐつ三銃士』(1972年)、『長靴をはいた猫 80日間世界一周』(1976年)の3作が存在する。ペローの原作にある程度沿っているのは第一作のみで、続編の二作は主人公のネコ「ペロ」が活躍するオリジナル作品である。3作とも、宇野誠一郎が音楽を担当し、主要キャストらが主題歌・挿入歌を歌った。なお本シリーズの主人公ペロは、東映アニメーションのシンボルキャラクターに採用されている。 東映アニメーション創立60周年を記念して、2016年よりYouTubeに開設した「東映アニメーション創立60周年公式You Tubeチャンネル」に、本3作が2017年7月まで期間限定無料配信された同チャンネルでは東映アニメーション製作のテレビアニメをメインに配信しており、非TV系のアニメ映画は本3作の他は初作品『白蛇伝』だけだった。。現在は同じYouTubeの「東映ムービーチャンネル」から、本3作が有料配信(各300円)されている。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と長靴猫シリーズ · 続きを見る »

暗殺の森

『暗殺の森』(あんさつのもり、イタリア語原題:Il conformista)は、ベルナルド・ベルトルッチの脚本・監督による1970年製作の映画。イタリア・フランス・西ドイツ合作。原作はイタリアの作家アルベルト・モラヴィアの小説『孤独な青年』(原題: Il conformista, 「同調者」の意)。 第二次世界大戦前夜のイタリア、フランスを舞台に、幼い頃のある事件を心に秘めた青年が「優柔不断なファシスト」になっていく姿を描く。 日本公開は1972年9月。日本に初めて紹介されたベルトルッチ監督作品であると同時に、ドミニク・サンダが日本において人気女優になるきっかけとなった作品でもある。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と暗殺の森 · 続きを見る »

暗殺者のメロディ

『暗殺者のメロディ』(原題: The Assassination of Trotsky)は、1972年のイギリス、イタリア、フランスの合作映画。ジョゼフ・ロージー監督。 1940年8月20日のレフ・トロツキー暗殺を描いている。メキシコに亡命したトロツキーにリチャード・バートンが扮し、ソビエト連邦のスパイのラモン・メルカデルにアラン・ドロンが扮している。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と暗殺者のメロディ · 続きを見る »

恋 (1970年の映画)

『恋』(こい、原題: The Go-Between)は、1971年に製作・公開されたイギリスの映画である。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と恋 (1970年の映画) · 続きを見る »

東宝チャンピオンまつり

東宝チャンピオンまつり(とうほうチャンピオンまつり) は、東宝が1969年(昭和44年)から1978年(昭和53年)にかけて行った映画興行の名称。主に子供向け映画を数本まとめて春休み、夏休み、冬休みの時期にあわせて劇場公開した。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と東宝チャンピオンまつり · 続きを見る »

東映まんがまつり

東映まんがまつり(とうえいまんがまつり)は、東映が1969年(昭和44年)から子供向け映画を数本まとめて春休み、夏休み、冬休みの時期にあわせて劇場公開したときのタイトル。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と東映まんがまつり · 続きを見る »

樫の木モック

『樫の木モック』(かしのきモック)は、タツノコプロ制作のテレビアニメ。カルロ・コッローディの児童文学『ピノッキオの冒険』をアレンジした作品である。1972年(昭和47年)1月4日から同年12月26日までフジテレビ系列局で放送されていた。全52話。 平均視聴率は11.9%(タツノコプロが所有する資料による)。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と樫の木モック · 続きを見る »

死刑台のメロディ

死刑台のメロディ(しけいだいのメロディ)は1971年のイタリア/フランスの合作映画。原題はSacco e Vanzetti 米:Sacco and Vanzetti(サッコとヴァンゼッティ)。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と死刑台のメロディ · 続きを見る »

札幌オリンピック (映画)

『札幌オリンピック』(さっぽろオリンピック)は、1972年に製作・公開された記録映画。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と札幌オリンピック (映画) · 続きを見る »

映写

映写(えいしゃ、projection)とは、写真や映画をスクリーンに映すことである。特に、映画を映画館などで公に写すことを上映(じょうえい)という。ここでは、映写を行うのに必要な映写装置と、それを扱う映写技師についても述べる。 映写機はフィルムに現像された静止画に光を当て、その透過光をレンズを用いてスクリーンに映像として映し出す。映画の場合には、残像効果を利用して、動きおよびコンティニュイティ(連続性)の錯覚を引き起こす速さで断続的に映し出し、動画としてみせる。サイレント映画時代の映像は毎秒16フレーム(16コマ)で行われていたが、のちに、サウンドが加えられ、現在は動きが滑らかで音質も優れた毎秒24フレーム(24コマ)で行われている。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と映写 · 続きを見る »

映画

映画(えいが)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも。 なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれている。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と映画 · 続きを見る »

映画史

映画史(えいがし)は、映画がどのような経緯をもって誕生し、世界で発展してきたかという歴史である。映画史を研究する学問もあり、映画史の研究者を映画史家(えいがしか)と呼ぶ。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と映画史 · 続きを見る »

映画祭

映画祭(えいがさい)とは、特定の場所で期間限定で開催される映画関連のイベント。通常、年に一度など定期的な開催サイクルを持ち、名称は(ベルリン国際映画祭などのように)開催地の地名を冠したものである事が多い。映画の上演が主となるが、加えてエントリー作品の審査及び賞の授与や、映画に関するイベント(講演会、研修会、見学会、レセプション、等)を含むこともある。 最も有名なのは国際映画祭であるが、ファンタスティック映画祭、ドキュメンタリー映画祭、女性映画祭などテーマ別の映画祭も多数ある。複合的に国際アニメーション映画祭といった名称・分類もあり、東京国際映画祭の協賛企画として東京国際女性映画祭が開かれる場合などもある。作品上映の前後に、監督や出演者などの舞台挨拶、ティーチイン(観覧者との質疑応答)などが行われる事も多い。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と映画祭 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と昭和 · 続きを見る »

昆虫物語 みなしごハッチ

『昆虫物語 みなしごハッチ』(こんちゅうものがたり みなしごハッチ)は、メルヘンテレビアニメ。 このページでは以下の3作品を説明する。 『昆虫物語 みなしごハッチ』:1970年(昭和45年)4月7日から1971年(昭和46年)12月28日まで、毎週火曜日19時00分-19時30分の時間帯にフジテレビ系で放送。全91回。 『昆虫物語 新みなしごハッチ』:1974年(昭和49年)4月5日から同年9月27日まで、毎週金曜日19時00分-19時30分の時間帯に毎日放送制作・NETテレビ系(当時の系列)で放映。「昆虫物語 みなしごハッチ」の続編。 『昆虫物語 みなしごハッチ』(リメイク版):1989年(平成元年)7月21日から1990年(平成2年)8月31日まで、毎週金曜日17時30分-18時00分の時間帯に日本テレビ系で放映。全55回。 2010年7月31日には『昆虫物語 みつばちハッチ〜勇気のメロディ〜』のタイトルで松竹より劇場アニメが公開された。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と昆虫物語 みなしごハッチ · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と日本 · 続きを見る »

早春

早春(そうしゅん)は、春の初めごろのことである。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と早春 · 続きを見る »

怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス

『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』(かいじゅうだいふんせん ダイゴロウたいゴリアス)は、1972年12月17日に「東宝チャンピオンまつり」の一作として公開された円谷プロダクション製作の特撮映画作品。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス · 続きを見る »

怪獣総進撃

『怪獣総進撃』(かいじゅうそうしんげき)は、1968年(昭和43年)8月1日に封切り公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第9作。製作、配給は東宝。カラー、シネマスコープこの年から「シネマスコープ」呼称が版権解除され、これ以前の「東宝スコープ」呼称から「シネマスコープ」表記に変わった。。上映時間は89分。 初回興行時の観客動員数は258万人。ゴジラをはじめとする多数の東宝怪獣を集結させた作品。併映は『海底軍艦』(短縮版)、『海ひこ山ひこ』。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と怪獣総進撃 · 続きを見る »

時計じかけのオレンジ

『時計じかけのオレンジ』(とけいじかけのオレンジ, A Clockwork Orange)は、1962年発表のイギリスの小説家アンソニー・バージェスによるディストピア小説、又はそれを原作にし1971年に公開(日本では1972年4月)された映画。スタンリー・キューブリックにより映画化された。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と時計じかけのオレンジ · 続きを見る »

11人のカウボーイ

『11人のカウボーイ』(The Cowboys)は、1971年にワーナー・ブラザースによって製作公開されたアメリカ合衆国の西部劇映画。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と11人のカウボーイ · 続きを見る »

12月31日

12月31日(じゅうにがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦において年始・1月1日から365日目(閏年においては366日目)にあたり、12月の末日、1年の最終日(大晦日)である。この日の23時59分を過ぎると翌日0時0分から翌年1月1日となる。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と12月31日 · 続きを見る »

1971年の映画

1971年の映画(1971ねんのえいが)では、1971年(昭和46年)の映画分野の動向についてまとめる。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と1971年の映画 · 続きを見る »

1971年の日本公開映画

『1971年の日本公開映画』 (1971ねんのにほんこうかいえいが) は、1971年 (昭和46年) 1月1日 - 12月31日までに日本で封切り公開された映画の一覧である。一般劇場公開のみで、映画祭などイベント上映を除く。タイトル後のカッコ内は製作国。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と1971年の日本公開映画 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と1972年 · 続きを見る »

1972年の映画

1972年の映画(1972ねんのえいが)では、1972年(昭和47年)の映画分野の動向についてまとめる。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と1972年の映画 · 続きを見る »

1973年の映画

1973年の映画(1973ねんのえいが)では、1973年(昭和48年)の映画分野の動向についてまとめる。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と1973年の映画 · 続きを見る »

1973年の日本公開映画

『1973年の日本公開映画』 (1973ねんのにほんこうかいえいが) は、1973年 (昭和48年) 1月1日 - 12月31日までに日本で封切り公開された映画の一覧である。一般劇場公開のみで、映画祭などイベント上映を除く。タイトル後のカッコ内は製作国。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と1973年の日本公開映画 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 1972年の日本公開映画と1月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »