ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1960年オーストラリア選手権 (テニス)

索引 1960年オーストラリア選手権 (テニス)

1960年 オーストラリア選手権(1960 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・ブリスベン市内にある「ミルトン・テニスクラブ」にて開催。.

23 関係: マリア・ブエノマーティン・マリガンマーガレット・スミス・コートメアリー・ベヴィス・ホートンメアリー・カーター・レイタノロバート・ハウロッド・レーバーロイ・エマーソンボブ・ヒューイットブリスベンニール・フレーザーオーストラリアクリスティン・トルーマングランドスラム (テニス)ケン・フレッチャージャン・レヘイン全豪オープン1959年1959年オーストラリア選手権 (テニス)1959年全米選手権 (テニス)1960年1960年全仏選手権 (テニス)1961年オーストラリア選手権 (テニス)

マリア・ブエノ

マリア・ブエノ(Maria Bueno, 1939年10月11日 - 2018年6月8日)は、ブラジル・サンパウロ出身の元女子テニス選手。フルネームは Maria Esther Andion Bueno (マリア・エステル・アンディオン・ブエノ)という。主に1960年代に活躍し、ブラジル人のテニス選手として世界の頂点に立った最初の選手となった。彼女はウィンブルドンで3勝、全米選手権(現在の全米オープンテニス)で4勝し、4大大会女子シングルスで通算7勝を挙げた伝説的名選手である。ダブルスでの業績も多く、4大大会で女子ダブルス11勝・混合ダブルス1勝を記録した。 ブエノはコート上での優雅で素速い動きから、「サンパウロのつばめ」(São Paulo Swallow)という愛称で呼ばれた。アマチュアテニス選手として62大会で優勝し、プロ選手になってからは1974年の「ジャパン・オープン」で優勝がある。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とマリア・ブエノ · 続きを見る »

マーティン・マリガン

マーティン・マリガン(Martin Mulligan, 1940年10月18日 - )は、オーストラリア・マリックビル出身の男子テニス選手。1962年のウィンブルドン選手権男子シングルス準優勝者。1970年の全日本テニス選手権男子シングルスで優勝したこともある。彼は「マーティー・マリガン」(Marty Mulligan)と呼ばれることも多い。 マリガンは1961年の全豪選手権男子ダブルスで、ロイ・エマーソンとペアを組んだ準優勝がある。マリガンとエマーソンは、決勝でロッド・レーバー&ロバート・マーク組に 3-6, 5-7, 6-3, 11-9, 2-6 のフルセットで敗れた。この年に「オーストラリア・ローンテニス協会」が厳重な規定を設け、トップ選手たちが協会の許可なくオーストラリア国外のテニス・トーナメントに出場することを禁止した。無許可で海外試合に出た選手は、協会から追放されることが定められた。その翌年、1962年にマリガンはウィンブルドン選手権でノーシードから決勝に勝ち上がった。この大会では、ベスト4はマリガン、ロッド・レーバー、ニール・フレーザー、ジョン・フレーザーで、すべてオーストラリア勢であった。ウィンブルドンの男子シングルス4強にアメリカ勢が1人もいなかったのは、1922年以来40年ぶりだったという。マリガンは準決勝でジョン・フレーザーに 6-3, 6-2, 6-2 で快勝したが、決勝の舞台ではレーバーに 2-6, 2-6, 1-6 で完敗した。1962年はレーバーが1回目の「年間グランドスラム」を達成した年であり、マリガンは偉業の引き立て役の1人に回った。 マーティン・マリガンは「オーストラリア・ローンテニス協会」の追放規定に反対し、1964年にオーストラリアを離れてイタリアに移り住んだ。その後はローマに在住し、ヨーロッパ各地の試合で活躍した。1968年、マリガンは男子テニス国別対抗戦・デビスカップのイタリア代表選手として出場し、チーム内で9勝2敗の成績を出した。イタリア・チームは「ヨーロッパ・ゾーン」の決勝まで進んだが、対スペイン戦の最終第5試合でマリガンがマニュエル・オランテスとの試合を途中棄権してしまった。この年からATPツアーが発足し、マリガンは2つのプロツアー大会で優勝している。 それから2年後、マリガンは全日本テニス選手権で来日し、決勝で九鬼潤(法政大学)を 6-2, 6-3, 7-5 で破って優勝した。日本テニス協会による全日本テニス選手権の優勝記録表において、マリガンの国籍が「イタリア」(ITA)と記載されているのは、前述の事情による。 最盛期のオーストラリアを離れたマリガンは、1975年5月に現役を引退した。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とマーティン・マリガン · 続きを見る »

マーガレット・スミス・コート

マーガレット・スミス・コート(Margaret Smith Court, 1942年7月16日 - )は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州出身の女子テニス選手。自己最高ランキングは1位。 1970年にオープン化以降女子初となる「年間グランドスラム」を達成した選手で、4大大会優勝記録で女子歴代1位の「24勝」を樹立した。 4大大会ではダブルスで19回、混合ダブルスで21回の優勝があり合計64タイトルは歴代1記録である。また混合ダブルス初の年間グランドスラムを達成しており2回の達成は史上唯一。 旧姓は「マーガレット・スミス」(Margaret Smith)であるが、バリー・コート(Barry Court)との結婚後、両方の姓を併用して「マーガレット・スミス・コート」夫人と名乗った。日本では単純に「マーガレット・コート」夫人と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とマーガレット・スミス・コート · 続きを見る »

メアリー・ベヴィス・ホートン

メアリー・ベヴィス・ホートン(Mary Bevis Hawton, 1924年9月4日 - 1981年1月18日)は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州シドニー市出身の女子テニス選手。第2次世界大戦終戦後の全豪オープンで、1946年から1961年までの間に11度女子ダブルス決勝に進出し、そのうち1951年から1958年まで8年連続の決勝進出記録を持つ人である。同選手権のシングルスでは一度も決勝に進出できなかったが、1947年から1961年まで15年連続ベスト8に入り、そのうち6度ベスト4があった。1957年のウィンブルドン選手権と1958年の全仏選手権で女子ダブルス準優勝もある。旧姓は「メアリー・ベヴィス」といったが、1948年に結婚して2つの姓を併用した。夫の姓だけで「メアリー・ホートン」(Mary Hawton)と記載されることも多い。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とメアリー・ベヴィス・ホートン · 続きを見る »

メアリー・カーター・レイタノ

メアリー・カーター・レイタノ(Mary Carter Reitano, 1934年11月29日 - )は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州シドニー市出身の女子テニス選手。1950年代後半から1960年代初頭にかけて活躍した選手で、全豪選手権で1956年と1959年に女子シングルス2勝を挙げ、女子ダブルスでも1961年に優勝した。身長157cmほどの体格で、「全豪選手権で最も小柄な優勝者」と呼ばれた。1956年の初優勝時は独身選手の「メアリー・カーター」であったが、その後結婚して2つの姓を併用した。 メアリー・カーターは1951年と1952年に全豪選手権のジュニア女子シングルスで2連覇し、その後ヨーロッパへ遠征して技術を磨いた。彼女は1954年から1962年まで全豪選手権に出場したが、1957年以外はすべて準決勝以上に勝ち残っている。3度目の出場だった1956年、カーターは女子シングルス・女子ダブルスの2部門で決勝に勝ち進んだ。女子シングルス決勝では、当時37歳のテルマ・コイン・ロングを 3-6, 6-2, 9-7 の逆転で破り、初優勝を飾った。女子ダブルスではベリル・ペンローズとペアを組み、ロングとメアリー・ベヴィス・ホートンの組に敗れて準優勝になる。1957年は準々決勝でロレイン・コグランに 10-8, 4-6, 1-6 で敗れたが、カーターがベスト8で止まったのはこの1度だけである。1958年の準決勝でコグランに敗れた時は、彼女の名前はまだ旧姓で掲載されている。 1959年の全豪選手権から、彼女は既婚女性として「メアリー・カーター・レイタノ」と名乗るようになった。この大会の決勝戦で、カーター・レイタノはレネ・シュールマン(南アフリカ)を 6-2, 6-3 で破り、3年ぶり2度目の女子シングルス優勝を達成した。3年前と同様に、彼女はこの大会でも女子シングルス優勝・女子ダブルス準優勝になり、ダブルスではコグランと組みながらも、シュールマンとサンドラ・レイノルズの南アフリカペアに敗れた。2度の準優勝を経て、カーター・レイタノは1961年にマーガレット・スミスと組み、ここで女子ダブルス初優勝を果たした。1962年に現役を引退するまで、彼女は全豪選手権でベスト4以内を維持したが、最後の2度は準決勝でジャン・レヘインに敗れた。(1960年から1963年まで、全豪選手権の女子シングルス決勝は4年連続でスミスとレヘインの顔合わせになった。) メアリー・カーター・レイタノの全豪選手権以外の4大大会成績は、1959年全仏選手権のベスト8がある。ウィンブルドン選手権には4度出場したが、1955年の4回戦進出が自己最高成績であった。全米選手権には1度も出場していない。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とメアリー・カーター・レイタノ · 続きを見る »

ロバート・ハウ

バート・ハウ(Robert Howe、1732年 - 1786年12月14日)は、アメリカ独立戦争時のノースカロライナ植民地出身、大陸軍少将である。ノースカロライナ植民地では著名なムーア家の出身であり、大陸軍では同植民地出身の5人の将軍の1人、かつ唯一の少将となった。植民地さらにノースカロライナ州政府に参加し、その双方で議員を務めた。 ハウはフレンチ・インディアン戦争(1754年-1763年)のときに植民地民兵隊に従軍し、ケープフェア川河口にあるジョンストン砦指揮官を務めた。世直しの戦争(1764年-1771年)の時は、ウィリアム・トライアン総督の砲兵隊で大佐だった。個人的にも友人だったトライアンがニューヨーク総督となり、その後継者に断固として対抗したので、大いに苦しんだ時期があった。1773年から1775年、ノースカロライナの中、さらにアメリカ各植民地の中の組織化を行う動きで活発に活動し、ノースカロライナ植民地議会の議員になった。アメリカ独立戦争が始まったときに准将に昇進し、南部方面軍の戦闘に深く関わり、サバンナが占領された時は、大陸軍と愛国者民兵隊を指揮していた。 ハウの軍隊指揮官としての経歴については異論が多く、主にジョージアやサウスカロライナの政治および軍隊指導者との抗争で消耗させられた。1778年、サウスカロライナ政府との抗争が一部原因となって、サウスカロライナの副知事クリストファー・ガズデンと決闘することになった。政治や個人的な対立に、ハウを嫌う者達から女たらしと評判されたことが組み合わされ、大陸会議から南部方面軍の指揮官職を剥奪されることになった。その後ニューヨークに派遣され、ハドソン高原でジョージ・ワシントン将軍の下に仕えたが、その期間には成功も重要な経歴も積めなかった。ベネディクト・アーノルドがアメリカを裏切り、ウェストポイントをイギリスに渡そうとした策謀では、アーノルドを援助したことで告発されたイギリス軍士官ジョン・アンドレを審問し、死刑判決を出した軍法会議を主宰した上級士官となった。ハウ自身もイギリスに寝返ろうとしたことで告発されたが、当時イギリス軍が大陸軍の中に不和を起こそうとしていた中でのことだったので、告発は棄却された。戦後、ニュージャージーとフィラデルフィアでペンシルベニアおよびニュージャージー部隊の反抗を何度か鎮める行動に加わり、1783年にノースカロライナの故郷に帰った。その後再度州議会で活動したが、1786年12月、州議会の会期に参加するために向かっている途中で死んだ。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とロバート・ハウ · 続きを見る »

ロッド・レーバー

ッド・レーバー(Rod Laver, 1938年8月9日 - )は、オーストラリア・クイーンズランド州出身の、元・男子テニス選手。フルネームは Rodney George Laver (ロドニー・ジョージ・レーバー)という。 1962年と1969年の2度「年間グランドスラム」を達成した名選手である。生涯を通じて「2度」この偉業を成し遂げたテニス選手は、男女を通じてレーバー1人だけである。また、4大大会シングルス通算「11勝」は、ビョルン・ボルグと並ぶ男子歴代6位タイ記録である。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とロッド・レーバー · 続きを見る »

ロイ・エマーソン

イ・エマーソン(Roy Emerson, 1936年11月3日 - )は、オーストラリア・クイーンズランド州出身の男子テニス選手。主に1960年代に活躍し、4大大会男子シングルス通算12勝・男子ダブルス16勝を挙げ、総計「28」のグランドスラム・タイトルを獲得した名選手である。グランドスラム優勝12回は2000年にピート・サンプラスが更新するまで33年間歴代1位記録だった。フルネームは Roy Stanley Emerson (ロイ・スタンレー・エマーソン)。“Emmo”(エンモ)という愛称で呼ばれた。エマーソンは豪放洒脱な人柄で、私生活では有名な大酒飲みだったという。 .

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とロイ・エマーソン · 続きを見る »

ボブ・ヒューイット

ボブ・ヒューイット(Bob Hewitt, 1940年1月12日 - )は、オーストラリア出身で、南アフリカ共和国国籍で活躍した男子テニス選手。のちに強姦などの罪で禁固刑となった日刊スポーツ、2015年5月18日。 ニューサウスウェールズ州Dubbo市出身。フルネームはロバート・アンソニー・ジョン・ヒューイット(Robert Anthony John Hewitt) というが、愛称の「ボブ・ヒューイット」で最もよく知られる。1960年代から1970年代にわたり、ダブルスの名手として活躍した名選手である。最初はオーストラリアでテニス選手としての活動を始めたが、南アフリカの女性との結婚により、国籍を南アフリカに移し、フルー・マクミランとのペアで多数のダブルス・タイトルを獲得した。彼はテニスの歴史を通じて、男子ダブルス・混合ダブルスの2部門ですべての4大大会タイトルを獲得する「キャリア・グランドスラム」を達成した数少ない選手のひとりである。彼は1968年以後、プロテニス選手としてシングルス7勝・ダブルス65勝を獲得した。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とボブ・ヒューイット · 続きを見る »

ブリスベン

ブリスベン(Brisbane)は、オーストラリア連邦クイーンズランド州南東部(サウス・イースト・クイーンズランド地域)に位置する州都。 シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第三の都市であり、オセアニア有数の世界都市。オーストラリア英語での発音は(ブリズベン)であるが、ここでは日本の外務省の表記にならった。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とブリスベン · 続きを見る »

ニール・フレーザー

ニール・フレーザー(Neale Fraser, 1933年10月3日 - )は、オーストラリア・メルボルン出身の男子テニス選手。1960年のウィンブルドン選手権優勝者で、全米選手権でも1959年と1960年に大会2連覇を達成した。また、ダブルスでもロイ・エマーソンとのペアで「キャリア・グランドスラム」を達成している。左利きの選手。身長185cmの長身から繰り出す、爆弾のようなサーブと強力なボレーを最大の持ち味にした。彼の全盛時代から、空前絶後の厚い選手層を誇ったオーストラリア・テニス界の黄金時代が始まった。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とニール・フレーザー · 続きを見る »

オーストラリア

ーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成りオセアニアに属する国。南方の南極大陸とは7,877km離れている。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は「豪州」である。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とオーストラリア · 続きを見る »

クリスティン・トルーマン

リスティン・クララ・トルーマン・ジェーンズ(Christine Clara Truman Janes、1941年1月16日 - )は、イギリス・ロートン出身の女子テニス選手。1959年の全仏選手権女子シングルス優勝者である。彼女は身長183cmほどの長身と金髪の容姿を備え、躍動感にあふれたエネルギッシュなプレーと真摯な試合態度で、地元イギリスに多くのファンを持っていた。トルーマンの4大大会における好成績は、大半が18歳から20歳までの間に記録されたものである。彼女は選手経歴の間にジェリー・ジェーンズ(Gerry Janes)と結婚した。妹のネル・トルーマン(Nell Truman)も当時の優れたテニス選手であった。 トルーマンは16歳の時、1957年のウィンブルドン選手権で初出場からいきなりアリシア・ギブソン(アメリカ)との準決勝に勝ち進み、イギリスに多くのファンを獲得した。1958年には全仏選手権と全米選手権でベスト8に入る。新人選手時代のトルーマンは、ギブソンとの対戦機会が多かった。1959年、18歳になったトルーマンは国際的な成功を収め、全仏選手権に18歳5ヶ月で初優勝を飾った。全仏選手権の女子シングルス決勝で、トルーマンは大会前年度優勝者だったハンガリーのジュジャ・ケルメツィを 6-4, 7-5 のストレートで破り、当時の女子シングルス最年少優勝記録を樹立した。(28年後の1987年にシュテフィ・グラフが「17歳11ヶ月」で初優勝し、トルーマンの記録を破ったが、2013年現在の全仏女子シングルス最年少優勝記録保持者は1990年に「16歳6ヶ月」で優勝したモニカ・セレシュである。)全仏優勝の後、トルーマンはウィンブルドン選手権女子ダブルス決勝と、全米選手権女子シングルス決勝に進出した。全米選手権の決勝ではマリア・ブエノ(ブラジル)に 1-6, 4-6 で敗れ、4大大会年間2冠のチャンスを逃している。 1960年、トルーマンは初めて全豪選手権に遠征し、マリア・ブエノとの女子ダブルスで優勝した。この年は、大会前年優勝者だった全仏選手権には出場できなかったが、全豪選手権・ウィンブルドン選手権・全米選手権の3大会で女子シングルスのベスト4に入っている。それから、トルーマンは1961年のウィンブルドン選手権で初めての決勝に勝ち進んだ。相手は同じイギリスのアンジェラ・モーティマーで、1914年以来「47年ぶり」にイギリス人選手同士の決勝戦が実現し、ウィンブルドンの大会会場は大いに盛り上がった。(ウィンブルドン選手権では、1921年を最後に「チャレンジ・ラウンド」→「オールカマーズ・ファイナル」方式が廃止され、1922年から現在のようなトーナメント方式になったが、それ以後は女子シングルス決勝で「イギリス対決」は1度も行われなかった。)その盛り上がりの中で、トルーマンはモーティマーに 6-4, 4-6, 5-7 の逆転で敗れ、ウィンブルドン初優勝を逃した。これを最後に、クリスティン・トルーマンは4大大会のシングルス決勝から見放されてしまう。 その後のトルーマンは、1963年全仏選手権と1965年ウィンブルドン選手権でベスト4進出があったが、18歳から20歳までの絶頂期のような好成績を取り戻せなかった。1963年に女子テニス国別対抗戦・フェデレーションカップが創設され、トルーマン・ジェーンズはフェデレーションカップ最初期のイギリス・チームの代表選手として、1963年・1965年・1968年の3度出場した。全仏女子シングルス優勝から13年後、ネル・トルーマンは1972年全仏オープンの女子ダブルスでウィニー・ショー(同じイギリスの選手)とペアを組み、ビリー・ジーン・キング夫人とベティ・ストーブ組に敗れた準優勝がある。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とクリスティン・トルーマン · 続きを見る »

グランドスラム (テニス)

ランドスラム(Grand Slam)とは、国際テニス連盟が定めた4大大会を指す総称、またはそれら全てを制覇する事である。後者はコントラクトブリッジの用語で完全制覇を意味する語に由来する。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とグランドスラム (テニス) · 続きを見る »

ケン・フレッチャー

ン・フレッチャー(Ken Fletcher, 1940年6月15日 - 2006年2月11日)は、オーストラリア・クイーンズランド州ブリスベン出身の男子テニス選手。1960年代に最盛期を迎えていたオーストラリア・テニス界にあって、ダブルスの名手として活躍し、1963年に混合ダブルスの「年間グランドスラム」を達成した。シングルスでは、1963年の全豪選手権準優勝者である。フルネームは Kenneth Norman Fletcher (ケネス・ノーマン・フレッチャー)という。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とケン・フレッチャー · 続きを見る »

ジャン・レヘイン

ャン・レヘイン(Jan Lehane, 1941年7月9日 - )は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州グレンフェル出身の女子テニス選手。1960年から1963年まで、全豪選手権女子シングルス決勝でマーガレット・スミスと4年連続の決勝対決をし、4年連続準優勝になった人である。同選手権では1960年と1961年の混合ダブルスで優勝した。左利きの選手で、グラウンド・ストロークを両手打ちしていた。現役選手の期間中、1966年に結婚して Jan Lehane O'Neill (ジャン・レヘイン・オニール)という名前になった。 ジャン・レヘインは1958年から全豪選手権に出場し始め、最初は1回戦でメアリー・ベヴィス・ホートンに敗れたが、翌1959年にメアリー・カーター・レイタノとの準決勝まで進んだ。1960年から1963年まで、全豪選手権の女子シングルス決勝は「4年連続」でレヘインとマーガレット・スミスの顔合わせになり、スミスが4戦全勝した。2人が1960年に最初の決勝対決をした時、スミスは17歳、レヘインは18歳であった。スミスは準々決勝で当時の世界1位だったマリア・ブエノ(ブラジル)を破って脚光を浴び、レヘインとの決勝戦でセンター・コートに立ったが、当時の全豪選手権ではオーストラリア女子選手どうしの試合がセンター・コートで行われることは少なかったという。スミスは最近の回想で「ジャン(レヘイン)の両手打ちバックハンド・ストロークの攻略を覚えたら、もう2度と彼女に負けることはなかった」と書き記した(本記事の参考文献、82・83ページ)。ここから1966年まで、スミスは全豪選手権女子シングルス「7連覇」を達成し、以後1973年全米オープンまで4大大会通算「24勝」の女子歴代1位記録を樹立する。最初期にスミスの壁にぶつかった選手が、全豪で4年連続準優勝者になったレヘインである。4度の決勝戦で、レヘインはいずれもストレート負けに終わった。 女子シングルスで最初の決勝戦に進んだ1960年、ジャン・レヘインは混合ダブルスでトレバー・ファンカット(南アフリカ)とペアを組んで初優勝した。1961年、彼女は女子シングルス・女子ダブルス・混合ダブルスで3部門決勝進出があり、混合ダブルスで(前年と違う)ボブ・ヒューイットと組んで優勝したが、女子ダブルスではメアリー・ベヴィス・ホートンとのペアで準優勝になった。最後のシングルス決勝を戦った1963年は、女子ダブルスでレスリー・ターナーと組んで準優勝している。レヘインの全豪ダブルス成績は、混合ダブルス優勝2度・女子ダブルス準優勝2度となった。 レヘインの全豪選手権以外の4大大会成績は、シングルスは全仏選手権・ウィンブルドン選手権・全米選手権ともベスト8が自己最高成績であった。全仏選手権には1960年から1964年まで5年連続出場し、1961年を除いて4度ベスト8に入っている。ウィンブルドン選手権は1963年の1度、全米選手権は1960年・1961年の2度ベスト8があったが、海外の4大大会では準決勝に勝ち残れなかった。女子ダブルスでは、レヘインはスミスと組んで1961年ウィンブルドン選手権に準優勝がある。レヘインとスミスは、ウィンブルドン・ダブルス決勝でカレン・ハンツェ&ビリー・ジーン・モフィット(ともにアメリカ)組に 3-6, 4-6 で敗れた。1963年から女子テニス国別対抗戦「フェデレーションカップ」が始まり、レヘインは1963年の第1回フェデレーション杯でオーストラリア代表選手に選ばれた。 1964年、レヘインはスミスと全豪選手権準決勝で当たってしまい、ここでもストレート負けを喫した。1966年までは独身選手の「ジャン・レヘイン」の名前でプレーしたが、この後結婚して「ジャン・レヘイン・オニール」の名前になる。彼女は膝の故障に悩み、1967年全豪選手権でベスト8敗退に終わった後、しばらく選手経歴が中断した。全豪選手権は、1969年から「全豪オープン」の名前に変更される。ジャン・オニールは「全豪オープン」にも断続的に参加し、1971年全豪オープンで4年ぶりのベスト8に入った。彼女の最後の試合出場は、1977年1月開催大会の2回戦であり、1975年に現役引退した宿敵のマーガレット・スミス・コートよりも少し長くテニス界にとどまった。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)とジャン・レヘイン · 続きを見る »

全豪オープン

メルボルン・パークの1番コート。「マーガレット・コート・アリーナ」の名前がある 全豪オープンテニス(英語:Australian Open)は、毎年1月後半にオーストラリアのメルボルンで開催される4大国際大会の一つである。主催および運営はテニス・オーストラリアが行う。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)と全豪オープン · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)と1959年 · 続きを見る »

1959年オーストラリア選手権 (テニス)

1959年 オーストラリア選手権 (1959 Australian Championships) に関する記事。 オーストラリア・アデレード市内にある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」にて開催され、アレックス・オルメドがオーストラリア選手権では1951年以来のオーストラリア人以外の優勝を果たした。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)と1959年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1959年全米選手権 (テニス)

1959年 全米選手権に関する記事。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)と1959年全米選手権 (テニス) · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)と1960年 · 続きを見る »

1960年全仏選手権 (テニス)

1960年 全仏選手権(Internationaux de France de Roland-Garros 1960)に関する記事。フランス・パリにある「ローランギャロス・スタジアム」にて開催。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)と1960年全仏選手権 (テニス) · 続きを見る »

1961年オーストラリア選手権 (テニス)

1961年 オーストラリア選手権(1961 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 1960年オーストラリア選手権 (テニス)と1961年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

1960年全豪テニス選手権

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »