ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

17・18世紀大旅行記叢書

索引 17・18世紀大旅行記叢書

17・18世紀大旅行記叢書(じゅうなな・じゅうはちせいきだいりょこうきそうしょ)は岩波書店で、1990年代から2000年代にかけ、2期に分け全21巻で刊行された叢書。.

48 関係: 叢書塩川徹也増田義郎大航海時代大航海時代叢書山本尤山本淳一岩波文庫岩波書店中川久定中地義和三島憲一平野敬一二宮フサ二宮敬佐々木康之ポルトガル人ユートピア旅行記叢書ルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィルフランス人フランソワ・ルガドイツ人アレクサンダー・フォン・フンボルトアンソロジー新世界の挑戦イギリス人ウッズ・ロジャーズウィリアム・ダンピアゲオルク・フォルスターシリーズ世界周航記ジャン・シャルダンジャン・シャップ・ドートロシュジェームズ・クックスペイン人羽田正牛島信明鈴木康司赤木昭三長島信弘永見文雄渡邊博1990年1990年代1994年2000年代2001年2004年2005年2007年

叢書

叢書(そうしょ)とは、本のシリーズのことである。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と叢書 · 続きを見る »

塩川徹也

塩川 徹也(しおかわ てつや、1945年10月19日 - )は、日本のフランス文学者、東京大学名誉教授、日本学士院会員。パスカルを専門とする。 妻塩川浩子はフランス文学者で、江口朴郎の三女。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と塩川徹也 · 続きを見る »

増田義郎

増田 義郎(ますだ よしお、本名・増田 昭三、1928年2月17日 - 2016年11月5日)は、日本の文化人類学者、歴史学者(ラテンアメリカ文化史)。東京大学名誉教授。東京生まれ。従四位。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と増田義郎 · 続きを見る »

大航海時代

大航海時代(だいこうかいじだい)は、15世紀半ばから17世紀半ばまで続いた、ヨーロッパ人によるアフリカ・アジア・アメリカ大陸への大規模な航海が行われた時代。主にポルトガルとスペインにより行われた。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と大航海時代 · 続きを見る »

大航海時代叢書

大航海時代叢書(だいこうかいじだいそうしょ)は、1960年代から90年代にかけ、2期に分け岩波書店から刊行された、大航海時代に関する叢書である。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と大航海時代叢書 · 続きを見る »

山本尤

山本 尤(やまもと ゆう、1930年11月25日 - 2015年7月23日)は、ドイツ文学者、京都府立医科大学名誉教授。専攻はドイツ文学、思想史。 兵庫県西宮市生まれ。1955年名古屋大学文学部独文科卒業。1971年神戸大学講師、助教授、京都府立医科大学教授。1994年定年、名誉教授。2009年秋瑞宝中綬章受章。叙正四位。多くの翻訳を行った。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と山本尤 · 続きを見る »

山本淳一

山本 淳一(やまもと じゅんいち、1972年2月28日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント、プロレスラーである。元光GENJI(後に光GENJI SUPER 5にグループ名が変更)のメンバー。 東京都八王子市出身。八王子市立陵南中学校、東京都立墨田工業高等学校卒業。ニックネームは「バンジー」、「淳くん」。所属事務所はWING RUN。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と山本淳一 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と岩波書店 · 続きを見る »

中川久定

中川 久定(なかがわ ひさやす、1931年3月15日 -2017年6月18日)は、日本のフランス文学者。日本学士院会員。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と中川久定 · 続きを見る »

中地義和

中地 義和(なかじ よしかず、1952年11月8日 - )は、日本のフランス文学者。東京大学教授、文学部・文学研究科長。Ph.D.(パリ第3大学、1985年)。アルチュール・ランボーが専門。和歌山県出身。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と中地義和 · 続きを見る »

三島憲一

三島 憲一(みしま けんいち、1942年11月11日 - )は、日本のドイツ哲学者。博士(人間科学)(大阪大学)。大阪大学名誉教授、ベルリン自由大学名誉博士。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と三島憲一 · 続きを見る »

平野敬一

平野 敬一(ひらの けいいち、1924年10月9日 - 2007年11月7日)は、英文学者、東京大学名誉教授。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と平野敬一 · 続きを見る »

二宮フサ

二宮フサ(にのみや ふさ、1926年7月29日- 2017年3月1日)は、フランス文学者。二宮敬の妻。 東京生まれ。東京女子大学外国語学部卒、東京大学文学部仏文科卒。1955年東京女子大学専任講師、敬とともにフランス留学。その後助教授、教授、95年定年退任、名誉教授。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と二宮フサ · 続きを見る »

二宮敬

二宮 敬(にのみや たかし、1928年9月27日 - 2002年)は、日本のフランス文学者、東京大学文学部名誉教授。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と二宮敬 · 続きを見る »

佐々木康之

佐々木 康之(ささき やすゆき、1935年 - )は、日本の畜産学者・農学者。専門は、畜産学。農学博士(東北大学)。東北大学名誉教授。元帯広畜産大学学長。元三島学園女子短期大学学長。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と佐々木康之 · 続きを見る »

ポルトガル人

ポルトガル人(ポルトガルじん、os portugueses)は、主にユーラシア大陸の西端、イベリア半島西部のポルトガルやその旧植民地に居住する民族。言語はポルトガル語を使用し、カトリック教徒が多い。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とポルトガル人 · 続きを見る »

ユートピア旅行記叢書

ユートピア旅行記叢書(ユートピアりょこうきそうしょ)は、1996年から2002年にかけて岩波書店から刊行された文学叢書である。全15巻。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とユートピア旅行記叢書 · 続きを見る »

ルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィル

ルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィル(Louis Antoine de Bougainville、1729年11月12日 - 1811年8月31日)は、フランスの航海者・探検家・数学者・軍人。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィル · 続きを見る »

フランス人

フランス人(フランスじん、peuple français)は、フランス(フランス共和国、フランス王国、フランス帝国など)の国籍を有する人々を指し、2004年時点で約6200万人を数える。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とフランス人 · 続きを見る »

フランソワ・ルガ

フランソワ・ルガ(François Leguat, 1638年 - 1735年)は、フランスの旅行家、冒険家。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とフランソワ・ルガ · 続きを見る »

ドイツ人

ドイツ人(ドイツじん、)は、ドイツを中心としてヨーロッパに分布する住民の定義である。文脈により以下の三つの定義を有する。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とドイツ人 · 続きを見る »

アレクサンダー・フォン・フンボルト

フリードリヒ・ハインリヒ・アレクサンダー・フォン・フンボルト(Friedrich Heinrich Alexander, Freiherr von Humboldt, 1769年9月14日 - 1859年5月6日)は、ドイツの博物学者兼探検家、地理学者。兄がプロイセンの教育相、内相であり言語学者のヴィルヘルム・フォン・フンボルト。 近代地理学の金字塔、大著『コスモス』を著したことは有名。カール・リッターとともに、近代地理学の祖とされている。また、ゲーテやシラーや、ヨーロッパ滞在中のシモン・ボリバルなどと、親交があった事でも知られる。王立協会外国人会員。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とアレクサンダー・フォン・フンボルト · 続きを見る »

アンソロジー新世界の挑戦

アンソロジー新世界の挑戦(アンソロジーしんせかいのちょうせん)は1992年から1995年にかけて岩波書店から刊行された叢書である。全13巻。 大航海時代叢書(合計42巻)の完結(1992年9月)の完結を目前にして企画され刊行が開始された。先行の大航海時代叢書では、当時のヨーロッパ人の眼に非ヨーロッパの世界がどのように映り、記録されたかに主眼をおいて書目が選ばれたのに対し、本叢書はコロンブスが創めた「世界の一体化」という事業に対し「新世界」がどのように挑戦し、旧世界(ヨーロッパ)の側がどのように受けて立ったかをテーマとした文献が選ばれ、翻訳されており、同時代のユマニストなど、ヨーロッパにおける思想・思潮の動向にも注意が払われている。第1回配本は第1巻『裁かれるコロンブス』(1992年5月刊)で、最終回配本は第8巻『インディオは人間か』であった。大航海時代叢書と同様、大半の文献が日本初訳である。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とアンソロジー新世界の挑戦 · 続きを見る »

イギリス人

イギリス人(イギリスじん、英語: British people)または、英国人(えいこくじん)は、イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)の国民である。イギリスは、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドにより構成される連合王国(立憲君主制国家)である。 イギリス人は、連合王国を形成する4つのネイション(nation)(イギリスのカントリー)のいずれかに属するイングランド人、スコットランド人、ウェールズ人、北アイルランド人 ならびに、イギリスの海外領土の市民により構成される。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とイギリス人 · 続きを見る »

ウッズ・ロジャーズ

ウッズ・ロジャーズ ウッズ・ロジャーズ(Woodes Rogers、1679年p5 - 1732年7月16日)は、イギリスの私掠船の船長、バハマ総督。イギリスのプール出身。 ロジャーズは1708年、デューク号の船長として世界周航に出発コーディングリ、(2000)、p124-p125。航海長にはすでに世界周航3回目となるウィリアム・ダンピアを任命した。その翌年の2月2日、ファン・フェルナンデス諸島を航海中に無人島でアレキサンダー・セルカークと遭遇し、彼を救助した。セルカークは島にいたヤギを2、3頭捕まえてデューク号に積み込み、ロジャーズの部下たちの健康回復を助け、ロジャーズはセルカークを部下として招いた。 1709年11月から1710年1月にかけて、メキシコ、バハ・カリフォルニア・スル州サンルーカス岬周辺で活動し、マニラ・ガレオンの略奪に成功した。帰国後ロジャーズとその部下エドワード・クックによって書かれた報告は、岬周辺のインディアンに関する民族学的に重要な資料となった。 ロジャーズがジョージ1世によってバハマ総督に任命されたのは、1717年9月のことである。1718年7月26日にバハマ諸島に着任後、彼はバハマの海賊を殺し、また追放し、カリブの海賊抑圧に大きな役割を果たした。1717年に知事になってからの彼は、海賊の多くに恩赦を与えた。その一方で、悪名高く強力な海賊に対しては恩赦を与えず、捕らえて殺した。1721年にイギリスに戻った。 ロジャースは1729年に再度総督としてバハマに派遣され、1732年にナッソーで亡くなり葬られた。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とウッズ・ロジャーズ · 続きを見る »

ウィリアム・ダンピア

ウィリアム・ダンピア ウィリアム・ダンピア(William Dampier, 1651年 - 1715年3月)は、イングランドの海賊(バッカニア)、船長、作家、博物学観察者。ニューホラント(オーストラリア)、ニューギニアを探検した最初のイングランド人。世界周航を3回成し遂げた最初の人物である。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とウィリアム・ダンピア · 続きを見る »

ゲオルク・フォルスター

ルク・フォルスター ヨハン・ゲオルク・アダム・フォルスター(Johann Georg Adam Forster, 1754年11月27日 – 1794年1月10日)はポーランド・ドイツの博物学者、民俗学者、旅行家、ジャーナリスト、革命家。 子供のときから父に付き添って、科学的な探検に参加する。 そのひとつはジェイムズ・クックの二度目の太平洋航海である。この航海の報告、『世界一周の航海』はポリネシアの民俗学に大きな貢献をし、今なお科学者や一般の読者の尊敬を受けている。この報告が高い評価を受け、フォルスターは22歳でイギリスの王立協会の会員になった。1784年からヴィリニュス大学で自然史の教授を務め、1788年にはマインツ大学の司書部長(博物学の教授)に就任した。近代の科学的な旅行文学の創立者と考えられている。 フォルスターはドイツにおける啓蒙思想の中心人物であり、ゲオルク・クリストフ・リヒテンベルクを含む多くの啓蒙思想の人物と交際があった。彼の思想と人格は19世紀ドイツの偉大な科学者であるアレクサンダー・フォン・フンボルトに大きな影響を与えた。1793年7月、できたばかりのマインツ共和国の代表としてパリに滞在中、マインツがプロイセンとオーストリアの連合軍に占領され、フォルスターは法の保護の外に置かれることを宣告された。このため、ドイツにいる家族や友人に会えぬまま、1794年1月にパリで病死した。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とゲオルク・フォルスター · 続きを見る »

シリーズ世界周航記

リーズ世界周航記(シリーズせかいしゅうこうき)は、岩波書店から2006年から2007年にかけて刊行された叢書である。全8巻・別巻1。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とシリーズ世界周航記 · 続きを見る »

ジャン・シャルダン

ャン・シャルダン(Jean Chardin, 1643年 - 1713年)は、フランスに生まれ、後にイギリスへ亡命した商人。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とジャン・シャルダン · 続きを見る »

ジャン・シャップ・ドートロシュ

ジャン・シャップ・ドートロシュ(Jean Chappe d´Auteroche、1722年 - 1769年8月1日)はフランスの天文学者。 フランス中部オーヴェルニュ地方のカンタル県モーリアックで生まれた。カッシーニに学び、パリ天文台で働いた。1761年、科学アカデミーの委嘱を受け、西シベリアのトボリスクで金星の日面通過の観測をおこなった。トボリスクまでの行程の模様は『シベリア旅行記』(Voyage en Siberie)として1768年に出版された。1769年、金星の日面通過観測のために観測隊を率いてメキシコのバハ・カリフォルニア州に赴いたが、観測地には伝染病が広がっており、観測隊28名のうち21名が死亡する結果となった。シャップ自身も観測終了後に没した。 Category:18世紀の学者 category:フランスの天文学者 Category:フランス科学アカデミー会員 Category:パリ天文台の人物 Category:1722年生 Category:1769年没.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とジャン・シャップ・ドートロシュ · 続きを見る »

ジェームズ・クック

ェームズ・クック(、 1728年10月27日 - 1779年2月14日)は、イギリスの海軍士官、海洋探検家、海図製作者。通称キャプテン・クック (Captain Cook)。 一介の水兵から、英国海軍の (Post Captain) に昇りつめたネルソンの時代(1800年前後)の英国海軍には、水兵から士官(海尉と航海長を指すと思われる)に這い上がった男が120人存在し、そのうちの22人が勅任艦長となり、22人のうちの3人が提督、最終的には海軍大将まで上り詰めた(「風雲の出帆 - 海の覇者トマス・キッド 1」、ハヤカワ文庫、2002年、508頁、訳者の大森洋子によるあとがき)。1814年、ナポレオン戦争が終わろうとしていた年、最大規模にあった英国海軍は、戦列艦99隻、フリゲイト以下505隻を現役で運用し、乗組みの下士官兵は20万人を超えていたと思われる。指揮する士官は、将官が220名、勅任艦長が860名、海尉艦長が870名、海尉級の士官が4,200名を超えていた(「セーヌ湾の反乱 - 海の男ホーンブロワーシリーズ 9」ハヤカワ文庫、2008年15刷、410頁、訳者の高橋泰邦によるあとがき)。。 太平洋に3回の航海を行い、オーストラリア東海岸に到達、ハワイ諸島を発見し、自筆原稿による世界周航の航海日誌を残し(第2回航海)、ニューファンドランド島とニュージーランドの海図を作製した。史上初めて壊血病による死者を出さずに世界周航を成し遂げた(第1回航海)。 10代を石炭運搬の商船船員として過ごした後、1755年に英国海軍に水兵として志願し、七年戦争に加わった。船員としての能力を認められたクックは1757年に士官待遇のに昇進し当時の英国海軍では、現在の海軍に通じる、『艦長(勅任艦長 Post Captain、海尉艦長 Commander、軍艦を指揮する海尉 Commanding Lieutenant)→ 海尉 Lieutenant → 士官候補生 Midshipmen → 下士官兵』の指揮系列と、『航海長 Master → 航海士 Master's Mate → 下士官兵』の指揮系列が併存していた。航海長は、複雑極まる帆船の操船、海図の管理の責任を持ち、艦長らの正規海軍士官を戦闘に専念させるための職であった。航海長は、正規の指揮権を有さないものの、艦内での待遇や俸給は海尉と同等であった。現代の海軍とは異なり、航海長の方が艦長より年長で、海上勤務年数が長いことが珍しくなかった。 、英国軍艦Solebay号の航海長として、セントローレンス川の河口域を綿密に測量し海図を作成した。クックの作成した海図はウルフ将軍のケベック奇襲上陸作戦(1759年)の成功を導き、クックの存在は英国海軍本部と英国王立協会に注目されることとなった。クックは南方大陸探索の命を受けて、英国軍艦エンデバー号を指揮し、1766年に第1回航海に出帆した。 クックは多数の地域を正確に測量し、いくつかの島や海岸線をヨーロッパに初めて報告した。クックの幾多の偉大な功績をもたらしたのは、卓越した航海術、すぐれた調査と地図作成技術、真実を確かめるためには危険な地域も探検する勇気(南極圏への突入、グレートバリアリーフ周辺の探検など)、逆境での統率力、海軍省の指令の枠に納まらない探検範囲と気宇の壮大さ、これらのすべてであったと言えよう。また壊血病の予防に尽力し表彰されている。 第3回航海の途上、ハワイ島で先住民との争いによって1779年に落命した。 かつてニュージーランドで発行されていた10シリング(1940年 - 1955年)、5ポンド・10ポンド紙幣(1956年 - 1967年)に肖像が使用されていた。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とジェームズ・クック · 続きを見る »

スペイン人

ペイン人(スペインじん、el pueblo español)は、ヨーロッパ南西部のイベリア半島の国家スペインの国籍保持者もしくはその住民。 スペイン国家の住民を表す用語として、los pueblos de España(スペイン国家の諸民族)なる表現もしばしば用いられる。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書とスペイン人 · 続きを見る »

羽田正

羽田 正(はねだ まさし、1953年7月9日 - )は、日本の歴史学者。東京大学東洋文化研究所教授。専門は、イスラーム建築史、近世イスラーム史。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と羽田正 · 続きを見る »

牛島信明

牛島 信明(うしじま のぶあき、1940年8月14日 - 2002年12月13日)は、スペイン文学者。正四位勲三等瑞宝章。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と牛島信明 · 続きを見る »

鈴木康司

鈴木 康司(すずき こうじ、1933年9月20日 - )は、フランス文学者、中央大学名誉教授。元中央大学学長。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と鈴木康司 · 続きを見る »

赤木昭三

赤木 昭三(あかぎ しょうぞう、1928年2月23日-2013年)は、日本のフランス文学者。 大阪市生まれ。京都大学法学部卒業、1956年大阪大学文学部仏文科卒、59年同大学院文学研究科修士課程修了、パリ大学博士(哲学)。大阪大学教養部助教授、文学部仏文科教授。1991年定年退官、名誉教授。妻の赤木冨美子は大阪外国語大学名誉教授。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と赤木昭三 · 続きを見る »

長島信弘

長島 信弘(ながしま のぶひろ、1937年1月2日 - )は、日本の文化人類学者。 一橋大学名誉教授。中部大学名誉教授。JRA賞馬事文化賞受賞。指導学生に足羽與志子一橋大教授、小馬徹神奈川大学教授一橋研究、深澤秀夫東京外国語大学教授など。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と長島信弘 · 続きを見る »

永見文雄

永見 文雄(ながみ ふみお、1947年4月29日 - )は、フランス文学者、中央大学教授。 鳥取県境港市生まれ。1972年東京大学教養学部教養学科フランス科卒、78年同大学院仏文科博士課程中退、74-77年パリ第8大学で学ぶ。東京大学文学部助手、1981年中央大学文学部講師、84年助教授、90年教授。2006-2008年パリ国際大学都市日本館館長。ルソーなど18世紀文学が専門。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と永見文雄 · 続きを見る »

渡邊博

渡邊 博(渡辺 博、わたなべ ひろし、1947年4月 - 2018年6月18日)は、日本の哲学者。中央大学文学部教授。専門は科学哲学、科学史。日本科学哲学会評議員。このほか日本科学史学会、日本哲学会に所属。中央大学山岳部長。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と渡邊博 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と1990年 · 続きを見る »

1990年代

1990年代(せんきゅうひゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1990年から1999年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1990年代について記載する。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と1990年代 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と1994年 · 続きを見る »

2000年代

2000年代(にせんねんだい).

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と2000年代 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と2001年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と2005年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 17・18世紀大旅行記叢書と2007年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »