ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1760年代

索引 1760年代

1760年代(せんななひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1760年から1769年までの10年間を指す十年紀。.

44 関係: 十年紀十年紀の一覧古事記七年戦争年表年表一覧征夷大将軍徳川家治後桜町天皇マラーター同盟ネパール王国ロシアヘンリー・キャヴェンディッシュプリトビ・ナラヤン・シャハパリ条約 (1763年)ピョートル3世フベルトゥスブルク条約ドゥッラーニー朝イギリスエカチェリーナ2世グレゴリオ暦ジャン=ジャック・ルソージョージ3世 (イギリス王)ジェームズ・ワット第三次パーニーパットの戦い田沼意次田沼時代西暦賀茂真淵蒸気機関桃園天皇水素江戸幕府清緬戦争本居宣長明和明和事件改元1769年1786年6月2日 (旧暦)6月30日7月27日 (旧暦)9月15日

十年紀

十年紀(じゅうねんき)は、“decade”(英 デケイド、ディケイド)や“decennium”(羅 デケニウム、ディセニウム)の訳語で、紀年を10年単位で区切ったもの。紀年単位の一つ。.

新しい!!: 1760年代と十年紀 · 続きを見る »

十年紀の一覧

十年紀の一覧(じゅうねんきのいちらん).

新しい!!: 1760年代と十年紀の一覧 · 続きを見る »

古事記

真福寺収蔵の国宝・『古事記』。信瑜の弟子の賢瑜による写本 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、日本最古の歴史書である。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し、元明天皇に献上された。.

新しい!!: 1760年代と古事記 · 続きを見る »

七年戦争

七年戦争(しちねんせんそう、Seven Years' War、Siebenjähriger Krieg)は、1754年から1763年まで(主な戦闘は1756年から1763年まで)行われた戦争である。 ハプスブルク家がオーストリア継承戦争で失ったシュレージエンをプロイセンから奪回しようとしたことが直接の原因だが、そこに1754年以来の英仏間の植民地競争が加わり世界規模の戦争となった。イギリス・プロイセン側とその他の列強(フランスとオーストリアとロシア、スペイン、スウェーデン)に分かれてオスマン帝国を除く当時の欧州列強が全て参戦しており、戦闘はヨーロッパ以外にも拡大した。またインドではムガル帝国がフランスの支持をうけて、イギリスによるベンガル地方の侵攻を阻止しようとした。 この戦争の前にフランスとオーストリアは、台頭してきたイギリスとプロイセンを抑えるために古くからの因縁を捨てて同盟を組んだ(外交革命)。しかし、戦争の結果、墺仏の外交努力は英普側が勝利したことで水泡と化し、イギリスの飛躍とフランスのヨーロッパにおける優位性の喪失、オーストリアの神聖ローマ帝国内での権威低下を招き、ヨーロッパの勢力均衡を変える結果となった。.

新しい!!: 1760年代と七年戦争 · 続きを見る »

年表

年表(ねんぴょう)とは、歴史上の出来事を起こった年とともに年代順に並べたものである。タイムラインとも言う。 横方向に構成される場合(通常は左から右へと年代が下る)と縦方向に構成される場合がある。通常は歴史年表のことをいうが、科学史年表や音楽史年表のように特定のテーマのみの出来事を扱った年表もある。テーマ別の年表については「年表一覧」を参照のこと。.

新しい!!: 1760年代と年表 · 続きを見る »

年表一覧

年表一覧(ねんぴょういちらん)では、ウィキペディア内にあるテーマ別の年表を一括表示する。 テーマを絞らない標準的な年表については、総括的記事「年表」を経由して各個に参照のこと。.

新しい!!: 1760年代と年表一覧 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 1760年代と征夷大将軍 · 続きを見る »

徳川家治

徳川 家治(とくがわ いえはる)は江戸幕府の第10代将軍である(在職:宝暦10年(1760年) - 天明6年(1786年))。父は第9代将軍・徳川家重。母は側室・お幸の方(梅渓通条の娘)。.

新しい!!: 1760年代と徳川家治 · 続きを見る »

後桜町天皇

後桜町天皇(ごさくらまちてんのう、元文5年8月3日(1740年9月23日) - 文化10年閏11月2日(1813年12月24日))は第117代天皇(在位:宝暦12年7月27日(1762年9月15日)- 明和7年4月28日(1770年5月23日))。江戸時代、また今上天皇までで最後の女性天皇。幼名を以茶宮(いさのみや)・緋宮(あけのみや)、諱を智子(としこ)はじめ智子を“さとこ”と訓じたが、霊元天皇諱の識仁(さとひと)と音が通うため、践祚後の宝暦12年7月29日“としこ”に改めた。という。.

新しい!!: 1760年代と後桜町天皇 · 続きを見る »

マラーター同盟

マラーター同盟(マラーターどうめい、英語:Maratha Confederacy、1708年 - 1818年)は、中部インドのデカン高原を中心とした地域に、マラーター王国及びマラーター諸侯(サルダール)によって結成された連合体。マラーター連合(マラーターれんごう)とも呼ばれる。 18世紀にムガル帝国の衰退に乗じて独立し、一時はインドの覇権を握った。だが、同紀末から19世紀初頭にかけて、インド全域に勢力を伸ばすイギリス東インド会社との3度のマラーター戦争で敗れ、解体した。その領土はイギリス東インド会社の直接支配下に入り、諸侯の領土は藩王国に編成された。.

新しい!!: 1760年代とマラーター同盟 · 続きを見る »

ネパール王国

ネパール王国(नेपाल अधिराज्य 、英語:Kingdom of Nepal)は、1768年12月21日から 2008年5月28日まで続いたネパールの王国。ネパールの王政時代全般を指す。前身はゴルカ王国。 1816年、イギリスにグルカ戦争で敗北したことにより、その保護国となったが、1923年に独立した。 1846年には宰相のラナ家に実権を奪われるが、1951年に王政復古で実権を取り戻し、立憲君主国となった。.

新しい!!: 1760年代とネパール王国 · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 1760年代とロシア · 続きを見る »

ヘンリー・キャヴェンディッシュ

ヘンリー・キャヴェンディッシュ(Henry Cavendish, 1731年10月10日 – 1810年2月24日)は、イギリスの化学者・物理学者である。貴族の家に生まれ育ち、ケンブリッジ大学で学んだ。寡黙で人間嫌いな性格であったことが知られている。遺産による豊富な資金を背景に研究に打ち込み、多くの成果を残した。 金属と強酸の反応によって水素が発生することを見出した。電気火花を使った水素と酸素の反応により水が生成することを発見し、水が化合物であることを示した。この結果をフロギストン説に基づいて解釈している。さらに水素と窒素の電気火花による反応で硝酸が得られ、空気中からこれらの方法で酸素と窒素を取り除くと、のちにアルゴンと呼ばれる物質が容器内に残ることを示した。 彼の死後には、生前に発表されたもののほかに、未公開の実験記録がたくさん見つかっている。その中には、ジョン・ドルトンやジャック・シャルルによっても研究された気体の蒸気圧や熱膨張に関するものや、クーロンの法則およびオームの法則といった電気に関するものが含まれる。これらの結果はのちに同様の実験をした化学者にも高く評価された。(ただしこれらは、未公開であったがゆえに、科学界への影響はほとんどなかった。「もし生前に公開されていたら」と、ひどく惜しまれた。) ハンフリー・デービーはキャヴェンディッシュの死に際し、彼をアイザック・ニュートンに比して評価した。19世紀には彼の遺稿や実験結果が出版され、彼の名を冠したキャヴェンディッシュ研究所が設立されている。.

新しい!!: 1760年代とヘンリー・キャヴェンディッシュ · 続きを見る »

プリトビ・ナラヤン・シャハ

プリトビ・ナラヤン・シャハ(पृथ्वीनारायण शाह、Prithvi Narayan Shah、1722年12月27日 - 1775年1月11日)は、ネパール、ゴルカ王国の第10代君主(在位:1743年 - 1768年)。ネパール王国の初代君主(在位:1768年 - 1775年)でもある。カトマンズ盆地を制圧し、三都マッラ朝の時代を終わらせた建国の父でもある。.

新しい!!: 1760年代とプリトビ・ナラヤン・シャハ · 続きを見る »

パリ条約 (1763年)

パリ条約(パリじょうやく、英語: Treaty of Paris、フランス語: Traité de Paris)は、ヨーロッパの七年戦争と北アメリカ大陸のフレンチ・インディアン戦争とインドのカーナティック戦争などの講和条約。1763年2月10日にイギリス、フランス、スペインの間で締結され、欧州外での覇権は(西欧諸国の中では)イギリスが握る時代の幕開けとなった。.

新しい!!: 1760年代とパリ条約 (1763年) · 続きを見る »

ピョートル3世

ピョートル3世(、1728年2月21日 - 1762年7月17日)はロマノフ朝第7代ロシア皇帝(在位:1762年1月5日 - 1762年7月9日)、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプ公(在位:1739年6月18日 - 1762年7月17日)。ドイツ語名はカール・ペーター・ウルリヒ()。.

新しい!!: 1760年代とピョートル3世 · 続きを見る »

フベルトゥスブルク条約

フベルトゥスブルク条約(フベルトゥスブルクじょうやく, ドイツ語:Frieden von Hubertusburg)は、1763年2月15日にプロイセン王国とオーストリアなどの間で結ばれた七年戦争の講和条約である。.

新しい!!: 1760年代とフベルトゥスブルク条約 · 続きを見る »

ドゥッラーニー朝

ドゥッラーニー朝は、18世紀にアフガニスタンに存在した王朝。首都はカンダハール。広義のドゥッラーニー部族連合による王朝という意味では、サドーザイ朝(1747年 - 1826年)と、続くバーラクザイ朝(1826年 - 1880年、1919年 - 1973年)をあわせてドゥッラーニー朝という。狭義のドゥッラーニー朝は、サドーザイ朝(1747年 - 1826年)を指す。.

新しい!!: 1760年代とドゥッラーニー朝 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 1760年代とイギリス · 続きを見る »

エカチェリーナ2世

チェリーナ2世(エカチェリーナ2世アレクセーエヴナ、、1729年4月21日(ロシア暦)/5月2日(グレゴリオ暦) - 1796年11月6日(ロシア暦)/11月17日(グレゴリオ暦)は、ロマノフ朝第8代ロシア皇帝(在位:1762年6月28日(ロシア暦)/7月9日(グレゴリオ暦) - 1796年11月6日(ロシア暦)/11月17日(グレゴリオ暦))。夫はピョートル3世ならびにグリゴリー・ポチョムキン(秘密結婚)、子はパーヴェル1世ほか。 プロイセンのフリードリヒ2世(大王)やオーストリアのヨーゼフ2世と共に啓蒙専制君主の代表とされる。ロシア帝国の領土をポーランドやウクライナに拡大し、大帝 (ヴェリーカヤ)(Вели́кая)と称される。 帝政時代にが発行していた100ルーブル紙幣の肖像に描かれていたほか、沿ドニエストル共和国のが発行する500沿ドニエストル・ルーブルにも描かれていた。 日本では従来「エカテリーナ」の表記が多かったが、近年は原音により忠実な「エカチェリーナ」の表記が普及してきた。また、ドイツ語や英語由来の「カタリーナ」(Katharina II.)、「カザリン」、「キャサリン」などの表記も散見する。.

新しい!!: 1760年代とエカチェリーナ2世 · 続きを見る »

グレゴリオ暦

レゴリオ暦(グレゴリオれき、、、)は、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日(グレゴリオ暦)から行用されている暦法である。現行太陽暦として世界各国で用いられている。グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦に対比して新暦()と呼ばれる場合もある。紀年法はキリスト紀元(西暦)を用いる。 大辞林 第三版、など。、暦法と紀年法とが混同されている。--> グレゴリオ暦の本質は、平年では1年を365日とするが、400年間に(100回ではなく)97回の閏年を置いてその年を366日とすることにより、400年間における1年の平均日数を、365日 + (97/400)日.

新しい!!: 1760年代とグレゴリオ暦 · 続きを見る »

ジャン=ジャック・ルソー

ャン=ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau、1712年6月28日 - 1778年7月2日)は、フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ、主にフランスで活躍した哲学者、政治哲学者、作曲家。.

新しい!!: 1760年代とジャン=ジャック・ルソー · 続きを見る »

ジョージ3世 (イギリス王)

手の上に乗っているナポレオンを凝視するジョージ3世 ジョージ3世(、1738年6月4日 – 1820年1月29日)は、イギリス・ハノーヴァー家第3代目のグレートブリテン国王兼アイルランド国王(即位:1760年10月25日)であり、1801年1月1日に両国が合同して以降はグレートブリテン及びアイルランド連合王国国王。また同時に神聖ローマ帝国のハノーファー選帝侯でもあり、1814年10月12日以後はハノーファー王ゲオルク3世 ()に昇格した。ハノーヴァー家の国王だったが、先代・先々代と異なりイギリス生まれで母語は英語であり、ハノーファーへは一度も訪れなかった。 ジョージ3世の寿命と治世の長さはそれまでの全てのイギリス王よりも長く、ヨーロッパからアフリカ、アメリカ、アジアまで広がった多くの軍事紛争に彩られた。治世初期にはグレートブリテン王国が七年戦争でフランスに勝利、北米とインドにおけるヨーロッパ諸国の勢力の間で支配的な勢力となった。しかし、アメリカ独立戦争では敗北してアメリカの多くの植民地を失った。1793年からは革命時期とナポレオンの帝政時期のフランスとの戦争に突入、1815年のワーテルローの戦いまで続いた。 治世後期は精神疾患に繰り返し悩まされた。ポルフィリン症を患っていたとされたが、病気の原因は不明のままである。1810年に病気が再発、回復の兆しもなかったため摂政が任命され、長男のジョージ王太子が摂政王太子として統治した。ジョージ3世が死去すると、摂政王太子はジョージ4世として王位を継承した。 ジョージ3世の一生に関する史的分析において、様々な意見が万華鏡のように様変わりした。これは伝記作家が入手できる史料、そして彼ら自身の偏見に起因する。20世紀の後半に再評価されるまで、アメリカにおけるジョージ3世の評価は暴君そのものであったが、イギリスにおいては「帝国主義の失敗のスケープゴート」になった。.

新しい!!: 1760年代とジョージ3世 (イギリス王) · 続きを見る »

ジェームズ・ワット

ェームズ・ワット(James Watt FRS FRSE, 1736年1月19日 - 1819年8月25日)は、イギリスの発明家、機械技術者。トーマス・ニューコメンの蒸気機関へ施した改良を通じて、イギリスのみならず全世界の産業革命の進展に寄与した人物である。 グラスゴー大学で計測器製作の仕事に従事していた頃、ワットは蒸気機関技術に興味を覚えた。そこで、当時の機関設計ではシリンダーが冷却と加熱を繰り返しているため熱量を大量に無駄にしてしまっている点に気づいた。彼は機関設計をし直し、凝縮器を分離することで熱量のロスを低減し、蒸気機関の出力、効率や費用対効果を著しく高めた。 ワットはこの新しい蒸気機関の商品化を試みたが、1775年にマシュー・ボールトンという協力者を得るまでは資金面で大変苦労した。新会社ボールトン・アンド・ワット商会は最終的に大成功を収め、ワットは資産家になった。引退後もワットは発明を続けたが、蒸気機関ほど影響を及ぼすようなものは完成できなかった。ワットは1819年、83歳で亡くなった。彼の栄誉を称え、国際単位系 (SI) おける仕事率の単位には「ワット」という名称がつけられた。.

新しい!!: 1760年代とジェームズ・ワット · 続きを見る »

第三次パーニーパットの戦い

三次パーニーパットの戦い(だいさんじパーニーパットのたたかい、英語:The Third Battle of Panipat)は、1761年1月14日にデリー近郊パーニーパット(パーニーパト)において、ムガル帝国衰退期にデカン地方を中心に台頭したマラーター同盟と北インドにたびたび侵攻していたアフガン勢力ドゥッラーニー朝との間で行われた戦い。なお、戦いは1月14日の激突前後の戦いも含める場合もある。 第三次パーニーパットの戦いは、かつてこの地で行われた第一次パーニーパットの戦い、第二次パーニーパットの戦いとは比べものにならないほどの激戦であった。この戦いはアフガン・マラーター戦争において、北インドにおける覇権を争うマラーター勢力とアフガン勢力の最終決戦であった。 この戦いでマラーター側は主だった武将らがほぼ戦死し、マラーター同盟の結束は緩み、同盟では諸侯の独立性が強くなった。マラーター勢力、アフガン勢力のみならず、ムガル帝国といったその他インド諸勢力の動向にも大きな影響を与え、その後の運命を決定づけた戦いでもあった。.

新しい!!: 1760年代と第三次パーニーパットの戦い · 続きを見る »

田沼意次

沼 意次(たぬま おきつぐ)は、江戸時代中期の旗本、のち大名、江戸幕府老中。遠江相良藩の初代藩主である。相良藩田沼家初代。.

新しい!!: 1760年代と田沼意次 · 続きを見る »

田沼時代

沼時代(たぬまじだい)とは、江戸時代中後期に田沼意次が側用人・老中として幕政の実権を握っていた明和4年(1767年)から天明6年(1786年)の時期をいう 「田沼時代」コトバンク。伝統的な緊縮財政策を捨て、それまで見られなかった商業資本の利用など積極的な政策が取られた一方で、当時から賄賂政治の代名詞としても有名。単に「田沼期」や「田沼の改革」、「宝暦・天明期」といった呼ばれ方もある。 一般にはその名を冠するように意次が世相を主導した時代区分と思われているが、当初より意次個人が絶大な権勢を奮ったわけではなく、今日にイメージされる幕政の専横は安永8年(1779年)とされ、特に天明元年を契機とする山田忠雄「田沼意次の失脚と天明末年の政治状況」1970年5月(『史学43(1/2)』慶應義塾大学)。また、古くは辻善之助が享保の改革期に連なる時代区分として宝暦-天明期の歴史的意義を評価し、この期間の代表的人物として意次を挙げて田沼時代と称する。戦後においては林基や佐々木潤之介ら以降に宝暦-天明期を1つの時代区分として見ることが通説化しており、特に近年においては化政文化に先立つものとして宝暦・天明文化が定義されている。 本稿では田沼意次が幕政に参与した期間の幕府の諸政策を中心としつつ、広く時代区分としての宝暦-天明期の歴史的位置づけについても解説する。.

新しい!!: 1760年代と田沼時代 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: 1760年代と西暦 · 続きを見る »

賀茂真淵

賀茂 真淵(かも の まぶち)は、江戸時代中期の国学者、歌人。通称三四。真淵は出生地の敷智(ふち)郡にちなんだ雅号で、淵満(ふちまろ)とも称した。 荷田春満、本居宣長、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされ、その門流を「県居(あがたい)学派」、あるいは「県門(けんもん)」と称した。.

新しい!!: 1760年代と賀茂真淵 · 続きを見る »

蒸気機関

蒸気機関(じょうききかん)は、ボイラで発生した蒸気のもつ熱エネルギーを機械的仕事に変換する熱機関の一部であり、ボイラ等と組み合わせて一つの熱機関となる。作業物質である水を外部より加熱する外燃機関に分類される。 蒸気機関には、蒸気をシリンダに導き、ピストンを往復運動させる往復動型のものと、蒸気で羽根車をまわすタービン型のものとが存在する。本稿では主として往復動型のものを説明する。タービン型のものについては蒸気タービンを参照のこと。.

新しい!!: 1760年代と蒸気機関 · 続きを見る »

桃園天皇

桃園天皇(ももぞのてんのう、寛保元年2月29日(1741年4月14日) - 宝暦12年7月12日(1762年8月31日))は、江戸時代の第116代天皇(在位:延享4年5月2日(1747年6月9日)- 宝暦12年7月12日(1762年8月31日))。幼名を八穂宮(やほのみや)または茶地宮(さちのみや)、諱を遐仁(とおひと)という。.

新しい!!: 1760年代と桃園天皇 · 続きを見る »

水素

水素(すいそ、hydrogenium、hydrogène、hydrogen)は、原子番号 1 、原子量 1.00794の非金属元素である。元素記号は H。ただし、一般的には「水素」と言っても、水素の単体である水素分子(水素ガス) H を指していることが多い。 質量数が2(原子核が陽子1つと中性子1つ)の重水素(H)、質量数が3(原子核が陽子1つと中性子2つ)の三重水素(H)と区別して、質量数が1(原子核が陽子1つのみ)の普通の水素(H)を軽水素とも呼ぶ。.

新しい!!: 1760年代と水素 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 1760年代と江戸幕府 · 続きを見る »

清緬戦争

清緬戦争(しんめんせんそう、中国語: 淸緬戰爭)は、コンバウン王朝ミャンマー王国と清との間で行われた戦争で、乾隆帝の十全武功の一つでもある。.

新しい!!: 1760年代と清緬戦争 · 続きを見る »

本居宣長

本居 宣長(もとおり のりなが)は、江戸時代の国学者・文献学者・医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵。自宅のにて門人を集め講義をしたことからと呼ばれた。また、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「」の一人とされる。伊勢松坂の豪商・小津家の出身で、一族には日本の映画監督・脚本家の小津安二郎がいる。.

新しい!!: 1760年代と本居宣長 · 続きを見る »

明和

明和(めいわ)は日本の元号の一つ。宝暦の後、安永の前。1764年から1772年までの期間、施行された。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 1760年代と明和 · 続きを見る »

明和事件

山県大弐銅像(山県神社) 明和事件(めいわじけん)は、江戸時代中期におこった幕府による尊王論者弾圧事件。 甲斐国出身の山県大弐は、江戸へ出て兵学・儒学を教え大義名分に基づく尊王思想を鼓吹し、その一方で宝暦8年(1758年)に起きた宝暦事件に連座した藤井右門(直明)は江戸に出て大弐の家に寄宿し、江戸攻略の軍法を説いた。幕府は上野国小幡藩(2万石)の内紛にかこつけて両名を逮捕し、明和4年(1767年)不敬罪として大弐を死罪に、右門を獄門に処した。さらに、宝暦事件により重追放となった竹内敬持にも累を及ぼして遠島に処した。また、小幡藩主の織田家(織田信長の三男織田信雄の末裔)は出羽国高畠への移封(のち天童にうつる)の上、織田信長の子孫と言うことで認められていた国主格の待遇も廃された。.

新しい!!: 1760年代と明和事件 · 続きを見る »

改元

改元(かいげん)とは、元号を変更すること。.

新しい!!: 1760年代と改元 · 続きを見る »

1769年

記載なし。

新しい!!: 1760年代と1769年 · 続きを見る »

1786年

記載なし。

新しい!!: 1760年代と1786年 · 続きを見る »

6月2日 (旧暦)

旧暦6月2日(きゅうれきろくがつふつか)は、旧暦6月の2日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 1760年代と6月2日 (旧暦) · 続きを見る »

6月30日

6月30日(ろくがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から181日目(閏年では182日目)にあたり、年末まであと184日ある。6月の最終日である。誕生花はビヨウヤナギ、ヘリオトロープ。.

新しい!!: 1760年代と6月30日 · 続きを見る »

7月27日 (旧暦)

旧暦7月27日は旧暦7月の27日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 1760年代と7月27日 (旧暦) · 続きを見る »

9月15日

9月15日(くがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から258日目(閏年では259日目)にあたり、年末まであと107日ある。.

新しい!!: 1760年代と9月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »