ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1740年4月8日の海戦

索引 1740年4月8日の海戦

1740年4月8日の海戦(Action of 8 April 1740)はジェンキンスの耳の戦争中におきた、パルロ・アグスティーノ・デ・ゲラ率いるスペインの3等艦とイギリス小艦隊(いずれも70門3等艦であった、レノックス、オーフォード、指揮官はレノックスの艦長コルヴィル・メイン)の間の戦闘。追跡戦ののち、プリンセサは拿捕され、イギリス海軍に編入された。.

21 関係: ペニーポーツマス (イングランド)リッポン (戦列艦・初代)レノックス (戦列艦・初代)ブエノスアイレスファージングフィニステレ岬イギリス海峡イギリス海軍オーフォード (戦列艦・初代)グレートブリテン王国シリングジェンキンスの耳の戦争スペインスターリング・ポンド黄銅海軍本部 (イギリス)1740年1等艦3等艦4月8日

ペニー

ペニーは、英国の下位通貨単位、もしくはアメリカとカナダにおける1¢(セント)銅貨の別称。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とペニー · 続きを見る »

ポーツマス (イングランド)

ポーツマス(Portsmouth, )は、イギリスのハンプシャー南部にある都市。イギリスで唯一、島嶼部に位置する都市で、ポートシー島に都心がある。行政は単一自治体 (Unitary Authority) である。イギリス海峡に面している。 シティ・オブ・ポーツマスとポーツマス・フットボール・クラブの両方が、ポンペイの愛称で呼ばれる。人口は20万5100人(2011年国勢調査)、郊外を含む都市圏は85万5679人。ポーツマス都市圏の面積は、イングランドで11位である。 1世紀以上の歴史がある軍港であり、世界で最も古い乾ドックが現役で使用される。ネルソン提督の旗艦HMS ヴィクトリーなどの多くの有名な軍艦の母港となってきた。近年、ポーツマス海軍基地は軍事拠点としては衰えたものの、イギリス海軍とイギリス海兵隊の基地と造船所は維持されており、依然として司令部が置かれている。ヨーロッパ大陸に向かう貨物輸送や旅客輸送向けの商業港も栄えており、フランス北部とスペインへのフェリーが定期的に発着している。 近年は、スピンネーカー・タワーが新たなランドマークとなるなど、臨海部の再開発が進行している。再開発地域は、ガンワーフ・キーズとして知られている。ポーツマス市の2倍以上の人口のポーツマス都市圏には、フェアハム、ポーチェスター、ゴスポート、ハヴァント(郊外のリー・パークを含む)、リー・オン・ザ・ソレント、スタヴィトン、ウォータールーヴィルなどの町々がある。近年の都市圏は、サウサンプトン寄りのハヴァントを通過するM27/A27道路や、北のクランフィールドを通るA3道路の沿線にまで拡大している。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とポーツマス (イングランド) · 続きを見る »

リッポン (戦列艦・初代)

リッポン (HMS Rippon) はイギリス海軍の60門4等戦列艦。デットフォード工廠でジョゼフ・エーリンによって建造され、1712年8月23日に進水した。 リッポンは1730年6月23日に交付された命令で解体され、ウリッジで再建造を行うことになった。当時の再建造では寸法規定に従って設計を行う場合がほとんどであったが、リッポンはそうではなかった。とはいっても大した違いではないが、リッポンの全長、全幅は通常より1フィート拡大していた。これは同時期のセンチュリオンと同様で、フランス艦艇の大型化に対処するための1719年の寸法規定改定に向けての実験だったと考えられているLavery, Ships of the Line vol.1, p81.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とリッポン (戦列艦・初代) · 続きを見る »

レノックス (戦列艦・初代)

レノックス (HMS Lenox) イギリス海軍の70門3等戦列艦。デットフォード工廠で1678年8月18日に進水した。設計はジョン・シッシュ。 レノックスはデットフォードで1701年に再建造を行った。1721年5月2日には再々建造が発令され、チャタム工廠で1719年の寸法規定に従って工事が行われた。再々進水は1723年9月19日である。 レノックスは1756年に防波堤として沈められるまで現役であった。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とレノックス (戦列艦・初代) · 続きを見る »

ブエノスアイレス

ブエノスアイレス(Buenos Aires)は、人口289万人(2010年)を擁するアルゼンチンの首都である。 どの州にも属しておらずブエノスアイレス自治市(Ciudad Autónoma de Buenos Aires)とも呼ばれる(なお、1880年の首都令以来、ブエノスアイレス州の州都はラ・プラタ市である)。意味はスペイン語で「buenos(良い)aires(空気、風)」の意。船乗りの望む「順風」が街の名前になったものである.ラ・プラタ川(Río de la Plata スペイン語で「銀の川」の意)に面しており、対岸はウルグアイのコロニア・デル・サクラメント。大ブエノスアイレス都市圏の都市圏人口は2016年時点で1,428万人であり、世界第21位である。建国以来アルゼンチンの政治、経済、文化の中心である。アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界26位の都市と評価された。アルゼンチンの縮図ともなっている一方で、内陸部との差異が大きすぎるため、しばしば「国内共和国」と呼ばれる。市民はポルテーニョ(porteño, 女性はポルテーニャporteña; 港の人、港っ子の意)と呼ばれる。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とブエノスアイレス · 続きを見る »

ファージング

イギリスのファージング(¼d、Farthing)硬貨とは、当時の換算で1ペニーの4分の1、あるいは1ポンドの960分の1に相当する通貨単位である。名前は"fourthing"に由来する。はじめは青銅で鋳造されたが後には銅で鋳造された。ファージングは、ヴィクトリア、エドワード7世、ジョージ5世、エドワード8世、ジョージ6世、エリザベス2世の、6代の在位にわたって使用されていたが、1960年に公的な通貨ではなくなった。流通していた100年の間に、硬貨の裏のデザインとして2つのデザインが存在していた。1860年から1936年まではブリタニアのデザインだったが、1937年以降はミソサザイのデザインであった。他のすべてのイギリス硬貨と同様に、表には君主が彫られていた。 1971年の十進法の日以前は1ポンドは240ペンスであり、1ペニーは4ファージングであった。1シリングは12ペンスであり、1ポンドは20シリングであった。1ポンド以下の価値は普通シリングとペンスによって表された。例えば、3シリングと6ペンス(3/6)と表され、"three and six"または"three and sixpense"と発音された。1シリング以下の価値は単純にペンスを用いて表され、例えば8dと表され、"eightpence"と発音された。ファージングを用いて書かれた値段は(19/11¼)などと書かれ、"nineteen and elevenpence farthing"などと発音された。 1960年(ファージングが公的な通貨ではなくなった年)での1ファージングの価値は、2013年のイギリスポンドの価値の2倍から6倍に及ぶ。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とファージング · 続きを見る »

フィニステレ岬

フィニステレ岬の位置(イベリア半島) フィニステレ岬(フィニステレみさき、Cabo Finisterre)またはフィステーラ岬(フィステーラみさき、Cabo Fisterra)は、スペイン北西部ガリシア州の、西に大西洋を望む岩がちの半島。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とフィニステレ岬 · 続きを見る »

イギリス海峡

イギリス海峡の衛星画像 イギリス海峡(イギリスかいきょう、English Channel, )または英仏海峡、ラ・マンシュ海峡(La Manche)は、イギリス(グレートブリテン島)とフランス(ヨーロッパ大陸)を隔てている海峡。東端はドーバー海峡を介して北海に繋がっている。1994年5月6日、ドーバー海峡間に英仏海峡トンネルが開通、高速鉄道ユーロスターの運行が開始された。 全長約562km、最も幅の広い西端の約180kmから最も狭い東端ドーバー海峡の約34kmと全体的に非常に凹凸の多い地形になっている"English Channel".

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とイギリス海峡 · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とイギリス海軍 · 続きを見る »

オーフォード (戦列艦・初代)

ーフォード (HMS Orford) はイギリス海軍の70門3等戦列艦。デットフォードで1698年に進水した。。 オーフォードは1713年3月17日にライムハウスでの再建造を終えて再進水した。2度目の再建造は1727年である。 オーフォードは1718年のパッサロ岬の海戦に参加し、1736年にはジョン・ハリソンと彼の最初のクロノメーターを載せてリスボンから帰還した。 オーフォードは1745年2月13日にウィンドワード海峡で難破して失われたが、幸いなことに死亡者はいなかったShips of the Old Navy, Orford.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とオーフォード (戦列艦・初代) · 続きを見る »

グレートブリテン王国

レートブリテン王国(グレートブリテンおうこく、Kingdom of Great Britain)は、1707年合同法によりイングランド王国(ウェールズを含む)とスコットランド王国が合同し成立した王国。グレートブリテン島全体を支配した、歴史上最初の国家である。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とグレートブリテン王国 · 続きを見る »

シリング

リング(shilling / Schilling / shilingi)は、いくつかの国の通貨。 ウガンダ、ケニア、ソマリア、ソマリランド、タンザニアの現行通貨。イギリス(補助通貨)とオーストリアにもあったが、現在は共に廃止されている。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とシリング · 続きを見る »

ジェンキンスの耳の戦争

ェンキンスの耳の戦争(ジェンキンスのみみのせんそう、War of Jenkins' Ear、Guerra de la oreja de Jenkins)とは、1739年に起こったグレートブリテン王国(イギリス)とスペインの海上権争覇の戦争であり、スペイン当局に拿捕されて耳を切り落とされたという商船船長の名に由来する。やがて大陸のオーストリア継承戦争に拡大し、ヨーロッパ全土にわたる大戦に発展した。これらの戦争は1748年のアーヘン和約まで続き、ひいては1756年に始まる七年戦争に連なる契機となった。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とジェンキンスの耳の戦争 · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とスペイン · 続きを見る »

スターリング・ポンド

ターリング・ポンド()は、イギリスの通貨。通貨単位としてのポンドはかつてイギリス連邦諸国で用いられ、エジプトなどでは現在も用いられているが、単にポンドというと通常イギリスのポンドのことを示す。通貨記号は £、国際通貨コード (ISO 4217) は、GBPであるが、STGとも略記する。呼称としてはポンド、スターリングの他に quid が用いられることがある。日本ではイギリス・ポンド、または英ポンドと呼ばれることも多い。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦とスターリング・ポンド · 続きを見る »

黄銅

五円硬貨。銅60-70%、亜鉛40-30%の黄銅製。 黄銅(こうどう、おうどう、)は、銅と亜鉛の合金で、特に亜鉛が20%以上のものをいう。真鍮(しんちゅう)と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦と黄銅 · 続きを見る »

海軍本部 (イギリス)

Admiralty は、イギリス海軍を統括・管理する機関の一般的な呼称であり、日本語では海軍本部(かいぐんほんぶ)と訳されることが多い。その正式名称や組織及び機能は時代により大きく異なる。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦と海軍本部 (イギリス) · 続きを見る »

1740年

記載なし。

新しい!!: 1740年4月8日の海戦と1740年 · 続きを見る »

1等艦

ヴィクトリー 1等艦(first-rate)はイギリス海軍が3層の砲列に100門以上の砲を搭載した最大級の戦列艦に対して用いた分類。乗員は800名以上で2,000トンを超えていた。 等級制度の制定当初、1等艦とはちょうど砲100門を備えた艦のことだった。しかし後代になるともっと多くの砲を持つ艦を建造出来るようになったため、それらの艦も1等艦に分類されるようになった。なお等級分類に計上されている砲のほかに、1等艦はカロネードを数門搭載して近距離火力を強化していることもあった。 これらはとても強力ではあったが、鈍足で操艦が難しい傾向もあった。安定性を保つために最下層の砲列は水面にとても近い高さにあり、荒天時には下層の砲列が丸ごと使用不能になった。このような巨大な軍艦は運用経費も高価だったので、1等艦は普通提督の旗艦として使用されていた。 これらの主力艦はよく他国の同等艦と比較されるため、イギリス海軍でしか6等級の分類は使用されていなかったにもかかわらず他国で最大の艦を「1等艦」と言及することはしばしばみられる。 現存する1等艦は2隻だけである。もっとも有名で、唯一完全な状態で保存されているのがトラファルガー海戦におけるホレーショ・ネルソン提督の旗艦ヴィクトリーである。また112門艦セント・ローレンスの船体は無傷でオンタリオ湖に沈んでおり、ダイバーに人気がある。ほかに有名な1等艦としてはロイヤル・ソブリンやブリタニアが挙げられる。これはどちらも100門艦である。 史上最大の戦列艦のひとつとして知られているスペインのサンティシマ・トリニダーは140門前後の砲を備えていた。またドーファン=ロワイヤル(ロリアン)やエタ・ド・ブルゴーニュ(オセアン)が有名なフランスのコメルス・ド・マルセイユ級戦列艦は砲118門で、サンティシマ・トリニダーよりも大きな艦体を備えていた。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦と1等艦 · 続きを見る »

3等艦

3等艦(third-rate)とはイギリス海軍における戦列艦の等級の1つで、砲を64門ないし80門搭載した艦のこと。通常この種類の戦列艦は2層砲列甲板を備えていた。 1670年代に制定された最初の制度では3等艦は砲70門、2等艦は90門、そして4等艦は54-60門と定められていた。しかし後代になると上記に当てはまらない搭載数の艦も建造されるようになったため3等艦の定義は64門から80門の範囲に拡張された。このクラスの艦の乗員は大体500名から720名程度である。  この定義は後に戦列艦で最も多用される74門艦を含んでいたため、3等艦は特に一般的な等級となった。より大きな艦より操艦が容易で、なおかつ1等艦に対抗しうる最低限の火力を保持しているからである。また運用経費も比較的安価だった。 等級制度はイギリス海軍でしか使用されなかったが、イギリスの作家などはフランス海軍の74門艦も「3等艦」と言及することもある。この制度は18世紀末までに一般的でなくなり、戦列艦は「74門艦(74s)」のように砲の数を直接言及するのが普通になる。 Category:イギリス海軍の歴史 Category:戦列艦.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦と3等艦 · 続きを見る »

4月8日

4月8日(しがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から98日目(閏年では99日目)にあたり、年末まではあと267日ある。誕生花はレンゲソウ、フジ。.

新しい!!: 1740年4月8日の海戦と4月8日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »