ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

十年式艦上雷撃機

索引 十年式艦上雷撃機

十年式艦上雷撃機(じゅうねんしきかんじょうらいげきき)は大日本帝国海軍の艦上雷撃機である。 設計・製造は三菱内燃機。日本海軍が保有した唯一の三葉機だったが、少数の生産で終わった。三菱における記号は1MT。十年式艦上戦闘機、十年式艦上偵察機はのちに名称付与法の改定によりそれぞれ一〇式艦上戦闘機、一〇式艦上偵察機へ改称されたが、不採用とされた十年式艦上雷撃機は一〇式に改称されることはなかった。この点は、内令兵によって定められた海軍機の制式の定義である「航空機の名称」に明らかである。.

18 関係: 大日本帝国海軍三菱重工業三葉機一三式艦上攻撃機一〇式艦上偵察機一〇式艦上戦闘機ネイピア ライオンフォッカー Dr.Iイギリスソッピース トライプレーン爆撃機一覧航空母艦雷撃機木村秀政1921年1922年1923年1997年

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

三菱重工業

三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう、)は、三菱グループの三菱金曜会及び三菱広報委員会に属する日本の企業。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と三菱重工業 · 続きを見る »

三葉機

三葉機(さんようき)は、広義の複葉機のうち、3つの翼を配置したものである。特に主翼3枚を上下方向に並べているものを指すことも多い。尾翼や前翼がこうした形であるものは、通常この形式に数えられないが、そのような構造を持つ機体はときおり存在することがある。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と三葉機 · 続きを見る »

一三式艦上攻撃機

一三式艦上攻撃機(いちさんしきかんじょうこうげきき)は大日本帝国海軍の艦上攻撃機。当初は十三年式艦上攻撃機と称した。海軍における略符号はB1M。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と一三式艦上攻撃機 · 続きを見る »

一〇式艦上偵察機

一〇式艦上偵察機(いちれいしき かんじょう ていさつき)とは三菱が開発し、1923年(大正12年)に制式採用された日本海軍の艦上偵察機である。機体略番は「C1M」。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と一〇式艦上偵察機 · 続きを見る »

一〇式艦上戦闘機

一〇式艦上戦闘機(ひとまるしきかんじょうせんとうき)は、最初の航空母艦「鳳翔」の建造と同時に開発された、日本海軍初の国産艦上戦闘機である。初期には「十年式艦上戦闘機」と呼称されたが、兵器名称付与標準の改訂に伴い「一〇式艦上戦闘機」に名称が変更された。1921年(大正10年)試作完成。製造は三菱内燃機製造会社。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と一〇式艦上戦闘機 · 続きを見る »

ネイピア ライオン

ネイピア・ライオン ライオン(Lion)はイギリスのネイピアが1917年から開発し1930年代まで使われた、航空用レシプロエンジンである。 形状は、直列4気筒を3列の扇形に配置したW型で、12気筒である。2本のオーバーヘッドカムシャフトによる1シリンダあたり4弁形式、アルミニウム合金から加工された一体型シリンダーヘッドなどの進んだ技術を採用していた。 1917年に開発され、試作されたプロトタイプはデ・ハビランドDH 9に搭載されたが、冷却やシリンダーヘッドの加工精度の問題があった。分割型のシリンダに戻され、その年の中頃から生産が始められた。初期のライオンIは25,000 ccの排気量で450 hpを発生した。これはアメリカのリバティ L-12エンジンの400 hpをしのぎ、当時最強のエンジンであった。 ネイピアは商業的に成功し、エンジン専門メーカーとなった。ライオンは160種類におよぶ航空機に採用された。 レース用にチューンされたエンジンは1,300 hpに達し、速度記録用、長距離飛行用の機体に採用された。シュナイダー・トロフィー・レースでの1922年と1927年の優勝機のエンジンになったが、その後はロールス・ロイスのレース用エンジンにとってかわられた。 1930年代になって、より大馬力が要求されるようになると、ライオンはブリストル ハーキュリーズやロールス・ロイス マーリンに比べると、排気量が少なく、旧式化も否めなかった。ネイピアは16気筒で400 hpのレイピア、24気筒で1,000 hp弱のダガーを開発したが、他社に比べて非力であったため、スリーブバルブ方式を採用したセイバーを開発することになる。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機とネイピア ライオン · 続きを見る »

フォッカー Dr.I

フォッカー Dr.I(Fokker Dr.I、Iはローマ数字の1)は、第一次世界大戦中の1917年に、ドイツ帝国のフォッカー社が製作した三枚翼の戦闘機(三葉機)で、かの撃墜王「レッドバロン」(赤い男爵)ことマンフレート・フォン・リヒトホーフェンも愛用していたことで知られる。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機とフォッカー Dr.I · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機とイギリス · 続きを見る »

ソッピース トライプレーン

トライプレーンのコックピット ソッピース トライプレーン(Sopwith Triplane)は、第一次世界大戦中に、ソッピース・アヴィエーション社によって設計・製造されたイギリスの単座戦闘機。パイロットは本機を「トライプハウンド(Tripehound)」または単に「トライプ(Tripe)」とあだ名した日本では本機を「トリプレーン」と表記するケースがあるが、正しくは「トライプレーン」であることがこの逸話からも窺える。。トライプレーンは1917年前半にイギリス海軍航空隊に配属されただちに成果を挙げたが、その年の後半にはソッピース キャメルが実戦配備となったため、比較的短期間で現役から退いた。トライプレーンは大戦の残りの時期、練習機として使われた。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機とソッピース トライプレーン · 続きを見る »

爆撃機一覧

撃機一覧(ばくげききいちらん)は、各国で開発された爆撃機(攻撃機)を国別に一覧でまとめた物である。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と爆撃機一覧 · 続きを見る »

航空母艦

航空母艦(こうくうぼかん、aircraft carrier)は、航空機を多数搭載し、海上における航空基地の役割を果たす軍艦。略称は空母(くうぼ)。 1921年のワシントン軍縮会議では、「水上艦船であって専ら航空機を搭載する目的を以って計画され、航空機はその艦上から出発し、又その艦上に降着し得るように整備され、基本排水量が1万トンを超えるものを航空母艦という」と空母を定義している。1930年のロンドン海軍軍縮条約で基本排水量1万トン未満も空母に含まれることになった。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と航空母艦 · 続きを見る »

雷撃機

雷撃機(らいげきき)とは、軍用機の一種。雷撃(航空魚雷による対水上艦攻撃、正式には雷爆撃)に特化した飛行機。通常、水平爆撃を兼務することができる。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と雷撃機 · 続きを見る »

木村秀政

木村 秀政(きむら ひでまさ)は、日本の航空機設計者。航空機研究者。工学者。航空工学教育者。東京帝国大学教授、日本航空学会会長等を歴任。戦後は日本大学で後進の育成にあたり、1974年(昭和49年)から日本大学名誉教授。 日大時代の1961年11月に初飛行ニュースを聞いた人力飛行機開発を学生たちとともに計画。1963年から所属する機械工学科航空専修コースの卒業研究テーマとして研究開発に着手し、日本初の飛行を実現させた。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と木村秀政 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と1921年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と1922年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と1923年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 十年式艦上雷撃機と1997年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

10式艦上雷撃機一〇式艦上雷撃機

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »