ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

十年式擲弾筒

索引 十年式擲弾筒

十年式擲弾筒(じゅうねんしきてきだんとう)は日本陸軍が使用したグレネードランチャー。.

10 関係: 十年式手榴弾大日本帝国陸軍大日本帝国陸軍兵器一覧三八式歩兵銃九一式手榴弾グレネードランチャー八九式重擲弾筒第二次世界大戦迫撃砲手榴弾

十年式手榴弾

十年式手榴弾(じゅうねんしきてりゅうだん)は、1921年(大正10年・皇紀2574年)に大日本帝国陸軍(以下陸軍という)で開発された手榴弾である。.

新しい!!: 十年式擲弾筒と十年式手榴弾 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 十年式擲弾筒と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍兵器一覧

大日本帝国陸軍兵器一覧(だいにほんていこくりくぐんへいきいちらん、英:List of Imperial Japanese Army Equipment)は、第二次世界大戦終結にかけ大日本帝国陸軍が保持していた兵器・武器の一覧。.

新しい!!: 十年式擲弾筒と大日本帝国陸軍兵器一覧 · 続きを見る »

三八式歩兵銃

三八式歩兵銃(さんはちしきほへいじゅう、さんぱちしきほへいじゅう)は、1900年代中期に開発・採用された大日本帝国陸軍の小銃。.

新しい!!: 十年式擲弾筒と三八式歩兵銃 · 続きを見る »

九一式手榴弾

九一式手榴弾(きゅういちしきてりゅうだん)は、大日本帝国陸軍が破片手榴弾・小銃擲弾用として採用した十年式手榴弾の改良型である。第二次世界大戦が始まった当時、手投げ式兵器としては九七式手榴弾へと更新されていたものの、日中戦争の参加部隊や予備兵力、また、大日本帝国海軍の海軍陸戦隊では未だに使用されていた。.

新しい!!: 十年式擲弾筒と九一式手榴弾 · 続きを見る »

グレネードランチャー

レネードランチャー(Grenade launcher)、グレネードガン(Grenade gun)、擲弾発射器(てきだんはっしゃき)、擲弾筒(てきだんとう)、擲弾銃(てきだんじゅう)は、手榴弾または同程度の威力の擲弾を発射する武器である。通常、口径20mm以上の火器は砲として扱われることが多いが、グレネードランチャーは例外的に銃として扱われることがほとんどである。.

新しい!!: 十年式擲弾筒とグレネードランチャー · 続きを見る »

八九式重擲弾筒

八九式重擲弾筒(はちきゅうしきじゅうてきだんとう)は、1920年代から30年代初期にかけて開発・採用された大日本帝国陸軍の小隊用軽迫撃砲・グレネードランチャー。.

新しい!!: 十年式擲弾筒と八九式重擲弾筒 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 十年式擲弾筒と第二次世界大戦 · 続きを見る »

迫撃砲

迫撃砲(はくげきほう、mortar)は、簡易な構造からなる火砲で、高い射角をとることから砲弾は大きく湾曲した曲射弾道真空中であれば砲弾は放物線を描くが、迫撃砲は最も強く空気抵抗の影響を受けるため砲弾の落下角度は垂直に近くなる。詳しくは斜方投射を参照を描く。 少人数で運用でき操作も比較的簡便なため、砲兵ではなく歩兵の装備であることが一般的で、最前線の戦闘部隊にとっては数少ない間接照準による直協支援火器の一つである。 射程を犠牲にして砲口初速砲口初速(muzzle velocity)とは、砲身から射出された直後の砲弾の飛翔速度のこと。単に初速ともいう。砲弾が砲身内を進んでいる間は装薬の燃焼ガスによる圧力で加速し続けるため、長砲身であるほど初速は高くなる(ただしバランスがあり、砲身長が長ければ長いほど良いとは限らない)を低く抑えているため、各部の必要強度を抑えられ、全体を小型化かつ軽量化できる。また、射撃時の反動は地面に吸収させる方式によるため駐退機や復座機といった反動制御機構を省略し、機構を簡素化することができる。多くは砲口装填式(前装式)のため閉鎖機も不要であり、同口径「口径」には二通りの意味があり、ストレートに砲口直径が何mmであるかを指す場合(例えば「口径155mm」と表記)と、砲身長が砲口直径の何倍であるかを指す場合(例えば「71口径88mm砲」と表記)がある。後者は「口径長」を略した「口径」である。紛らわしいのが拳銃や小銃・機関銃などの口径表記で、例えば30口径は銃身長ではなく口径7.62mmを指す。50口径なら12.7mmで、これは1インチ(25.4mm)の0.3倍、0.5倍であることから。.30.50」と表記することもあるの榴弾砲と比べ極めて軽量・コンパクトである。小中口径迫撃砲は分解して担いででも携行でき、120mmクラスの重迫撃砲も小型車輌で牽引できるなど可搬性に優れる。 低い命中精度や短い射程といった短所もあるが、軽量で、大きな破壊力をもち、速射性に優れ、安価で生産性に優れるなど、多くの長所を有している。そのため、かつて師団砲兵の標準的な装備の一つであった105-122mmクラスの榴弾砲が近年では120mm迫撃砲に更新されつつあり、このことも本砲の有用性を示している。 本稿では、最も一般的な81mm及び120mmクラスの(自走式でない)迫撃砲を中心に、その他の迫撃砲、他の火砲との比較、更に古代の曲射弾道兵器から迫撃砲に至る発展の歴史などについても敷衍する。.

新しい!!: 十年式擲弾筒と迫撃砲 · 続きを見る »

手榴弾

アフガニスタンにおける訓練で、M67破片手榴弾を投擲するアメリカ陸軍兵士弾体の近くに、外れ飛んだ安全レバーが見える 手榴弾(てりゅうだん、しゅりゅうだん、、、)は、武器の一つで、主に手で投げて用いる小型の爆弾。手投げ弾(てなげだん)、擲弾(投擲弾)とも呼ばれる。日本軍では手榴弾(てりゅうだん)と言われていた。特に人員など非装甲目標に有効で、発射装置を必要としないため、歩兵の基本的装備となっている。 手榴弾をより遠くに飛ばす装置として擲弾筒、いわゆるグレネードランチャー(擲弾発射器)が存在する。.

新しい!!: 十年式擲弾筒と手榴弾 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

10年式擲弾筒

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »