ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

10 cm NbW 35

索引 10 cm NbW 35

10 cm ネーベルヴェルファー 35 (Nebelwerfer 35) とは、第二次世界大戦でドイツ国防軍が使用した化学兵器戦用の迫撃砲である。 ネーベル(Nebel)lとは霧を意味するドイツ語で軍事用語に転じて煙幕のことである。つまり、ネーベルヴェルファーとは煙幕発射器という意味でこれは化学兵器を使用することを秘匿するための偽装である。ネーベルヴェルファーと言った場合には多連装ロケットランチャーを指すことが多いが、元の意味は煙幕発射器で40型までは迫撃砲で41型からはロケットランチャーになっている。 通常の戦闘は8 cm sGrW 34で十分であり、アメリカ軍のM2 107mm迫撃砲のように重迫撃砲として運用するにも威力や射程距離で12 cm GrW 42に劣る中途半端な性能であったため、陸軍のネーベルトルッペンでは1941年以降ロケット砲に置き換えられた。その後は空軍地上部隊に譲渡され、通常の迫撃砲として使用された。 もともと初めから陸軍の毒ガス投射機はロケット砲が本命視されており、本砲は再軍備に合わせた間に合わせの化学戦装備という側面が大きく、そのためかネーベルヴェルファーと言った場合は後に実用化されたロケットランチャー式のみが知られるようになってしまっている。.

16 関係: 多連装ロケット砲九四式軽迫撃砲化学兵器ネーベルヴェルファーラインメタルロケットランチャードイツドイツ再軍備宣言ドイツ国防軍第二次世界大戦迫撃砲M2 107mm迫撃砲10 cm NbW 4012 cm GrW 428 cm sGrW 34

多連装ロケット砲

多連装ロケット砲(たれんそうロケットほう)は、複数のロケット弾を一斉発射する事を目的とした兵器(ロケット砲)である。多連装ロケットランチャー、多連装ロケット弾発射機などとも表現される。英語では multiple rocket launcher, MRL あるいは multiple launch rocket system, MLRSなどと表現される。 個々の命中精度が通常の大砲に比べて低くなる傾向にあるロケット弾を、同時に多数発射することで効果的に運用しようという思想の兵器である。.

新しい!!: 10 cm NbW 35と多連装ロケット砲 · 続きを見る »

九四式軽迫撃砲

九四式軽迫撃砲(きゅうよんしきけいはくげきほう)は、1934年(昭和9年)に完成し、1936年(昭和11年)に制式制定され、大日本帝国陸軍で運用された迫撃砲。通常の迫撃砲ではなく、毒ガス戦用のガス弾投射機として開発された。.

新しい!!: 10 cm NbW 35と九四式軽迫撃砲 · 続きを見る »

化学兵器

化学兵器(かがくへいき)とは、毒ガスなどの毒性化学物質により、人や動植物に対して被害を与えるため使われる兵器のこと。化学兵器禁止条約では、毒性化学物質の前駆物質や、それを放出する弾薬・装置も含むものとしている。リシンや細菌毒素などの生物由来の毒性物質を用いる場合は、化学兵器ではなく生物兵器に分類されることが多い。.

新しい!!: 10 cm NbW 35と化学兵器 · 続きを見る »

ネーベルヴェルファー

ネーベルヴェルファー(Nebelwerfer)は、一般に第二次世界大戦時にナチス・ドイツで開発された多連装ロケット砲を指す。ヴェルサイユ条約下で兵器の保有が制限されたため、煙幕発射機との名前でロケット兵器が開発され、その後も秘密保持のためこの名称が使用されつづけた。本来は毒ガス戦用のガス弾投擲機を指し、ロケット発射機も元々はこの目的に対して開発されている。また、ロケット実用化以前には迫撃砲形式のネーベルヴェルファーも存在する。ドイツ語で「煙幕発射器」を意味するが、化学戦兵器であることを秘匿する偽装名称である。.

新しい!!: 10 cm NbW 35とネーベルヴェルファー · 続きを見る »

ラインメタル

ラインメタル(Rheinmetall AG)は、ドイツ・デュッセルドルフに本社を置くエンジニアリング・グループである。軍需・防衛分野の製造が中心となってきたが、現在ではグループ会社としてRheinmetall Automotive AGを持ち、自動車部品や電子部品を併せて製造している。フランクフルト証券取引所上場企業()。.

新しい!!: 10 cm NbW 35とラインメタル · 続きを見る »

ロケットランチャー

ットランチャー(Rocket Launcher、ロケット弾発射器あるいは発射機)は、ロケット弾を発射する兵器の総称である。特に、個人が携帯して使用するものを指して使われることが多い。.

新しい!!: 10 cm NbW 35とロケットランチャー · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 10 cm NbW 35とドイツ · 続きを見る »

ドイツ再軍備宣言

ドイツ再軍備宣言(ドイツさいぐんびせんげん)とは、1935年3月16日にヒトラー政権が、ヴェルサイユ条約の軍事制限条項を破棄し、ドイツの再軍備を宣言したことを指す。.

新しい!!: 10 cm NbW 35とドイツ再軍備宣言 · 続きを見る »

ドイツ国防軍

ヘルメットにデカールされていた紋章 1941年、国防軍の陸軍歩兵下士官 ドイツ国防軍(ドイツこくぼうぐん、Wehrmacht)は、1935年から1945年にかけて存在したドイツの武力組織である陸軍、海軍、空軍の三軍の総体を指す。国家唯一の武装者(独:Waffenträger der Nation)と定義される存在であったが、当時のドイツにはナチス党の組織である武装親衛隊など管轄外の武装組織も存在していた。 1935年の再軍備宣言後は徴兵制が復活し総兵力が50万人になり、ポーランド侵攻直前の兵力は318万人と世界でも屈指の規模であった。.

新しい!!: 10 cm NbW 35とドイツ国防軍 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 10 cm NbW 35と第二次世界大戦 · 続きを見る »

迫撃砲

迫撃砲(はくげきほう、mortar)は、簡易な構造からなる火砲で、高い射角をとることから砲弾は大きく湾曲した曲射弾道真空中であれば砲弾は放物線を描くが、迫撃砲は最も強く空気抵抗の影響を受けるため砲弾の落下角度は垂直に近くなる。詳しくは斜方投射を参照を描く。 少人数で運用でき操作も比較的簡便なため、砲兵ではなく歩兵の装備であることが一般的で、最前線の戦闘部隊にとっては数少ない間接照準による直協支援火器の一つである。 射程を犠牲にして砲口初速砲口初速(muzzle velocity)とは、砲身から射出された直後の砲弾の飛翔速度のこと。単に初速ともいう。砲弾が砲身内を進んでいる間は装薬の燃焼ガスによる圧力で加速し続けるため、長砲身であるほど初速は高くなる(ただしバランスがあり、砲身長が長ければ長いほど良いとは限らない)を低く抑えているため、各部の必要強度を抑えられ、全体を小型化かつ軽量化できる。また、射撃時の反動は地面に吸収させる方式によるため駐退機や復座機といった反動制御機構を省略し、機構を簡素化することができる。多くは砲口装填式(前装式)のため閉鎖機も不要であり、同口径「口径」には二通りの意味があり、ストレートに砲口直径が何mmであるかを指す場合(例えば「口径155mm」と表記)と、砲身長が砲口直径の何倍であるかを指す場合(例えば「71口径88mm砲」と表記)がある。後者は「口径長」を略した「口径」である。紛らわしいのが拳銃や小銃・機関銃などの口径表記で、例えば30口径は銃身長ではなく口径7.62mmを指す。50口径なら12.7mmで、これは1インチ(25.4mm)の0.3倍、0.5倍であることから。.30.50」と表記することもあるの榴弾砲と比べ極めて軽量・コンパクトである。小中口径迫撃砲は分解して担いででも携行でき、120mmクラスの重迫撃砲も小型車輌で牽引できるなど可搬性に優れる。 低い命中精度や短い射程といった短所もあるが、軽量で、大きな破壊力をもち、速射性に優れ、安価で生産性に優れるなど、多くの長所を有している。そのため、かつて師団砲兵の標準的な装備の一つであった105-122mmクラスの榴弾砲が近年では120mm迫撃砲に更新されつつあり、このことも本砲の有用性を示している。 本稿では、最も一般的な81mm及び120mmクラスの(自走式でない)迫撃砲を中心に、その他の迫撃砲、他の火砲との比較、更に古代の曲射弾道兵器から迫撃砲に至る発展の歴史などについても敷衍する。.

新しい!!: 10 cm NbW 35と迫撃砲 · 続きを見る »

霧 霧(きり)とは、水蒸気を含んだ大気の温度が何らかの理由で下がり露点温度に達した際に、含まれていた水蒸気が小さな水粒となって空中に浮かんだ状態。.

新しい!!: 10 cm NbW 35と霧 · 続きを見る »

M2 107mm迫撃砲

朝鮮戦争で使用されるM2 107mm迫撃砲。1952年撮影 M2 107mm迫撃砲(エム2 107ミリはくげきほう、M2 4.2"(107mm)Mortar)は、アメリカ軍が第二次世界大戦頃より使用していた重迫撃砲である。 陸上自衛隊でも107mm迫撃砲(初期には4.2インチ迫撃砲とも)として採用しており、普通科連隊の重迫撃砲中隊が運用していた。.

新しい!!: 10 cm NbW 35とM2 107mm迫撃砲 · 続きを見る »

10 cm NbW 40

10 cm ネーベルヴェルファー 40(10 cm NbW 40)とは、第二次世界大戦でドイツ国防軍が使用した化学兵器戦用の重迫撃砲(ネーベルヴェルファー)である。 前任の10 cm NbW 35に比べて射程距離は2倍近くにまで延伸されているが、重量は800kgと約8倍にまで増加したため砲架には牽引時に使用する車輪が標準装備となっている。 このNbW 40もドイツ軍にとっては間に合わせの暫定装備に過ぎなかった上に重量とコストも嵩んだため、陸軍では1941年に本命である多連装ロケットランチャー方式の15 cm NbW 41 や28/32 cm NbW 41 が登場するとそちらに更新されていったが、NbW 40も通常の迫撃砲として敗戦まで運用が続けられた。.

新しい!!: 10 cm NbW 35と10 cm NbW 40 · 続きを見る »

12 cm GrW 42

Granatwerfer 42120mm迫撃砲PM-38と殆ど同一の形状である。 12 cm GrW 42 (Granatwerfer 42) とは第二次世界大戦でドイツ国防軍が使用した重迫撃砲である。 ドイツ国防軍は独ソ戦序盤で鹵獲したソ連赤軍の120mm迫撃砲PM-38を12 cm Granatwerfer 378 (r)の名で使用していたが、鹵獲分だけでは前線部隊の需要をまかない切れなかったので、1941年にはこれに小改良を加えながらもほぼコピーして開発した。そのためほぼ同じ形と性能を持っているが射程がわずかに伸びている。 歩兵大隊の重火器中隊に所属する重迫撃砲小隊に4門が配備されていた。牽引するときは原型になった120mm迫撃砲PM-38と同じくトレーラーに乗せて弾薬車と一緒に牽引された。 なお、ドイツの迫撃砲は他国の同クラスのものに比べて大型で重いために移動に不向きであり、重迫病と呼ばれる腰痛が迫撃砲を扱う兵士の職業病と言える程に多発していたが、この砲は原型になったソ連軍の迫撃砲と同じく車輪を持っていたためにその軽減に役立った。.

新しい!!: 10 cm NbW 35と12 cm GrW 42 · 続きを見る »

8 cm sGrW 34

8 cm sGrW 34(8 cm schwererGranatWerfer 34)は、第二次世界大戦でドイツ国防軍が使用した中迫撃砲である。輸送する時は砲身・支持架・底盤の3つに分解して人力で運ぶことができる。 自走砲化された車両としてSd Kfz 250/7型およびSd Kfz 251/2型があり、車両搭載用の砲は8 cm GrW 34/1として区別された。 この他に、砲身を短縮して軽量化したKz 8 cm GrW 42短迫撃砲が作成されている。.

新しい!!: 10 cm NbW 35と8 cm sGrW 34 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

10cmネーベルヴェルファーNbW35

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »