ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1000系

索引 1000系

1000系(1000けい)とは、1000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「1」を使用する体系を持つものを指す。.

100 関係: 南武鉄道1001形電気機関車南海1000系電車 (2代)南海11001系電車台湾鉄路管理局E1000型電車台湾鉄路管理局TEMU1000型電車名古屋臨海高速鉄道1000形電車名鉄1000系電車多摩都市モノレール1000系電車大田広域市都市鉄道公社1000系電車大阪市交通局1000形電車大阪高速鉄道1000系電車大邱都市鉄道公社1000系電車富士急行1000形電車小田急1000形電車尾西鉄道1000形電車上信電鉄1000形電車上田電鉄1000系電車万葉線MLRV1000形電車京王1000系電車 (2代)京王1000系電車 (初代)京都市交通局1000形電車京阪1000型電車 (2代)京阪1000型電車 (初代)京阪1000系電車 (3代)京急1000形電車 (2代)京急1000形電車 (初代)広島瓦斯電軌C形電車広島高速交通1000系電車広島電鉄1000形電車 (2代)仁川交通公社1000系電車仙台市交通局1000系電車伊豆箱根鉄道1000系電車土佐電気鉄道1000形電車北陸鉄道サハ1000形電車マニラ・ライトレール1000形電車アルミニウムアルミニウム合金グレート・ウェスタン鉄道1000型蒸気機関車ソウル特別市地下鉄公社1000系電車 (2代)ソウル特別市地下鉄公社1000系電車 (初代)函館市交通局1000形電車光州広域市都市鉄道公社1000系電車国鉄1000形蒸気機関車国鉄チ1000形貨車国鉄チキ1500形貨車国鉄ツム1形貨車国鉄テ1000形貨車国鉄シキ1000形貨車国鉄ED10形電気機関車神戸市交通局1000形電車 (軌道)...神戸市交通局1000形電車 (鉄道)神戸電気鉄道1000系電車福岡市交通局1000系電車秩父鉄道1000系電車空港鉄道1000系電車由利高原鉄道YR-1000形気動車相鉄1000系電車韓国鉄道1000系電車静岡鉄道1000形電車西鉄1000形電車 (軌道)西鉄1000形電車 (鉄道)首都圏新都市鉄道TX-1000系電車高松琴平電気鉄道1000形電車豊橋鉄道T1000形電車鹿児島市交通局1000形電車近鉄1000系電車阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車阪神1000系電車阪急1000系電車 (2代)阪急1000系電車 (初代)釜山交通公団1000系電車長野電鉄1000系電車長野電鉄モハ1000形電車JR四国1000形気動車JR貨物クム1000系貨車JR貨物タキ1000形貨車東京地下鉄道1000形電車東京メトロ1000系電車東京モノレール1000形電車東京都交通局1000形電車東葉高速鉄道1000形電車東濃鉄道ED1000形電気機関車東急1000系電車横浜市交通局1000形電車横浜新都市交通1000形電車水間鉄道7000系電車江ノ島電鉄1000形電車沖縄都市モノレール1000形電車新幹線1000形電車110001001系2000系3000系4000系5000系6000系7000系8000系9000系 インデックスを展開 (50 もっと) »

南武鉄道1001形電気機関車

南武鉄道1001形電気機関車(なんぶてつどう1001がたでんききかんしゃ)は、南武鉄道(現在のJR東日本南武線)が、1928年(昭和3年)から翌1929年(昭和4年)にかけて新製した直流用電気機関車である。 後年、南武鉄道が保有する路線の戦時買収・国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、ED34形と改番された。.

新しい!!: 1000系と南武鉄道1001形電気機関車 · 続きを見る »

南海1000系電車 (2代)

南海1000系電車(なんかい1000けいでんしゃ)は、1992年(平成4年)に登場した南海電気鉄道の一般車両(通勤形電車)の一系列である。形式名として、1987年に初代1000系が全車廃車となって以来、空番となっていた1000番台を割り当てられた。本項では、なんば方先頭車の車両番号+F(Formation.

新しい!!: 1000系と南海1000系電車 (2代) · 続きを見る »

南海11001系電車

南海11001系電車(なんかい11001けいでんしゃ)は、南海電気鉄道に在籍した優等列車用の電車。 本稿では旧型車機器流用車である12001系電車及び本系列の改造車である1000系電車(初代)についても記述する。.

新しい!!: 1000系と南海11001系電車 · 続きを見る »

台湾鉄路管理局E1000型電車

E1000型電車(-がたでんしゃ)は台湾鉄路管理局(台鉄)の動力集中方式(プッシュプル方式)の電車である。両端の車両がともに動力車となっている。台湾ではプッシュプル方式電車を推拉式電車と呼ぶが、本稿では単に電車として表記する。本車両は自強号に充当され、プッシュプル方式(Push–pull train)であることからPP自強号と呼ばれる。 先頭の動力車と中間の付随車とで製造メーカーが異なり、南アフリカのUCW社(Union Carriage & Wagon Co.Pty)が製造した動力車が64両、韓国の現代精工(現:現代ロテム)が製造した中間車が336両存在する台湾鉄道の旅完璧ガイド ベストルートで台湾の魅力をたっぷり堪能! イカロス出版 2014年8月10日 P.120 ISBN 978-4-86320-885-8。このほか唐栄鉄工廠(現:唐栄鉄工廠の子会社台湾車輛股份有限公司)が製造し内装デザインの異なる中間車が45両あるため総両数は445両にのぼり、単一車種としては台鉄史上最多の形式である。.

新しい!!: 1000系と台湾鉄路管理局E1000型電車 · 続きを見る »

台湾鉄路管理局TEMU1000型電車

TEMU1000型車内 TEMU1000型電車(ティーイーエムユー1000がたでんしゃ)は、台湾鉄路管理局(台鉄)の中長距離用振り子式交流電車。設計はJR九州885系電車の準同型。2007年(民国96年)5月8日より「太魯閣号」の愛称で縦貫線、宜蘭線、北廻線、台東線、南廻線(樹林-知本)間で運行されている。.

新しい!!: 1000系と台湾鉄路管理局TEMU1000型電車 · 続きを見る »

名古屋臨海高速鉄道1000形電車

名古屋臨海高速鉄道1000形電車(なごやりんかいこうそくてつどう1000がたでんしゃ)は、名古屋臨海高速鉄道に在籍する通勤形電車である。 2004年(平成16年)の西名古屋港線(あおなみ線)開業に伴い投入された。.

新しい!!: 1000系と名古屋臨海高速鉄道1000形電車 · 続きを見る »

名鉄1000系電車

名鉄1000系電車(めいてつ1000けいでんしゃ)は、1988年(昭和63年)に登場した名古屋鉄道の特急形車両である。 本項では一般車の1200系や増結車両の1800系、7500系の機器を流用して製造された1030系・1230系・1850系、同編成から改造された1380系についても記述する。なお、1000系・1200系のリニューアルが開始された2015年度以降は1200系が1000系(特別車)・1200系(一般車)を合わせた編成全体の総称となっている。 解説の便宜上、個別の編成を表す場合は豊橋方先頭車の車両番号を用いて「1001F」(末尾の「F」は編成を意味するFormationの頭文字)のように表記する。.

新しい!!: 1000系と名鉄1000系電車 · 続きを見る »

多摩都市モノレール1000系電車

多摩都市モノレール1000系電車(たまとしモノレール1000けいでんしゃ)は、多摩都市モノレールの跨座式モノレール車両。.

新しい!!: 1000系と多摩都市モノレール1000系電車 · 続きを見る »

大田広域市都市鉄道公社1000系電車

1000系電車(1000けいでんしゃ)は、2003年に落成し、2006年3月16日の開業に併せて営業運転を開始した大田広域市都市鉄道公社1号線の通勤形電車である。.

新しい!!: 1000系と大田広域市都市鉄道公社1000系電車 · 続きを見る »

大阪市交通局1000形電車

大阪市交通局1000形電車(おおさかしこうつうきょく1000がたでんしゃ)は、大阪市交通局が製造していた通勤形電車である。製造期間は1953年(昭和28年)から1956年(昭和31年)。.

新しい!!: 1000系と大阪市交通局1000形電車 · 続きを見る »

大阪高速鉄道1000系電車

大阪高速鉄道1000系電車(おおさかこうそくてつどう1000けいでんしゃ)は、大阪高速鉄道(大阪モノレール)に在籍する主力車両である。.

新しい!!: 1000系と大阪高速鉄道1000系電車 · 続きを見る »

大邱都市鉄道公社1000系電車

1000系電車(1000けいでんしゃ)は、1997年11月26日の開業に併せて営業運転を開始した大邱都市鉄道公社(旧大邱広域市地下鉄公社)1号線の通勤形電車である。.

新しい!!: 1000系と大邱都市鉄道公社1000系電車 · 続きを見る »

富士急行1000形電車

富士急行1000形電車(ふじきゅうこう1000がたでんしゃ)は、富士急行が所有する鉄道車両(電車)。京王帝都電鉄(現・京王電鉄)5000系を譲受した車両である。 本項では、同様に京王5000系を譲受し、内装など一部が異なる富士急行1200形電車についても記述する。 富士急行1000形(分散形冷房搭載車).

新しい!!: 1000系と富士急行1000形電車 · 続きを見る »

小田急1000形電車

小田急1000形電車(おだきゅう1000がたでんしゃ)は、小田急電鉄(小田急)が1988年(昭和63年)以降に運用している通勤車両である。 9000形に代わる帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)千代田線への直通対応車として登場した。1988年(昭和63年)から1993年(平成5年)にかけて4両固定編成×25編成・6両固定編成×8編成・8両固定編成×1編成・10両固定編成×4編成の合計196両が製造され、1990年(平成2年)には幅2mのワイドドア(乗務員室直後のみ幅1.5m)を採用した車両が登場した。これらの車両は1700形(過去に存在した4両編成の場合は1500形)に分けられることがある。ワイドドア車の4両編成は2004年に一部の先頭車を中間車に改造した上で6両編成となった。 小田急では、編成表記の際には「新宿寄り先頭車両の車両番号(新宿方の車号)×両数」という表記を使用しているため、特定の編成を表記する際には「1051×4」「1251×6」「1552×4」「1752×6」「1081×8」「1094×10」のように表記する。また、特定の車両は車両番号から「デハ1400番台」などのように表記し、小田原方面に向かって右側を「山側」、左側を「海側」と表記する。.

新しい!!: 1000系と小田急1000形電車 · 続きを見る »

尾西鉄道1000形電車

尾西鉄道1000形電車(びさいてつどう1000がたでんしゃ)は、尾西鉄道が新製した木造電動貨車。.

新しい!!: 1000系と尾西鉄道1000形電車 · 続きを見る »

上信電鉄1000形電車

上信電鉄1000形電車(じょうしんでんてつ1000がたでんしゃ)は、1976年(昭和51年)に登場した上信電鉄の通勤形電車である。.

新しい!!: 1000系と上信電鉄1000形電車 · 続きを見る »

上田電鉄1000系電車

1000系1002編成(2008年8月1日、運行開始当日撮影) 上田電鉄1000系電車(うえだでんてつ1000けいでんしゃ)は、上田電鉄別所線で使用されている通勤形電車である。 本稿では、中間車からの改造車である6000系電車についても記述する。.

新しい!!: 1000系と上田電鉄1000系電車 · 続きを見る »

万葉線MLRV1000形電車

万葉線MLRV1000形電車(まんようせんMLRV1000がたでんしゃ)は、万葉線株式会社が保有する路面電車車両である。2車体連接・2台車方式の超低床電車で、「アイトラム」 (AI-TRAM) の愛称を持つ。形式名は単に「1000形」とも表記される。 万葉線株式会社が運営する万葉線(高岡軌道線・新湊港線)で使用される。営業運転の開始は2004年(平成16年)1月。2009年(平成21年)までに6編成(6両)が導入された。2012年(平成24年)からは、6編成のうち1編成がドラえもんのキャラクターを車体内外に描いた「ドラえもんトラム」として運行されている。.

新しい!!: 1000系と万葉線MLRV1000形電車 · 続きを見る »

京王1000系電車 (2代)

京王1000系電車(けいおう1000けいでんしゃ)は、1995年(平成7年)に製造を開始した京王電鉄井の頭線用の通勤形電車。 営業運転開始は1996年(平成8年)1月9日。井の頭線では3000系以来、34年ぶりの新型車両で、井の頭線用としては初めて20 m級車体およびVVVFインバータ制御を採用した。 2011年(平成23年)末現在、5両編成29本の計145両が在籍している。登場当時、「京王帝都電鉄」としては最後の新規形式であり、「京王電鉄」に社名変更後も投入が続けられた。 本項では井の頭線上で東側を「渋谷方」、西側を「吉祥寺方」と表現する。編成単位で表記する必要がある場合は吉祥寺方先頭車の車両番号を編成名表記(例:1701F、末尾の「F」は編成を意味するFormationの頭文字)として扱い、各編成について取り扱う際はこの番号を用いる。.

新しい!!: 1000系と京王1000系電車 (2代) · 続きを見る »

京王1000系電車 (初代)

1000系(駒場東大前駅-神泉駅間、1978年) 京王1000系電車(けいおう1000けいでんしゃ)は京王帝都電鉄井の頭線で使用されていた通勤形電車である。.

新しい!!: 1000系と京王1000系電車 (初代) · 続きを見る »

京都市交通局1000形電車

京都市交通局1000形電車は、京都市電の路面電車である。第二次世界大戦後、1949年から1950年にかけて32両が製造された。.

新しい!!: 1000系と京都市交通局1000形電車 · 続きを見る »

京阪1000型電車 (2代)

京阪1000型電車(けいはん1000がたでんしゃ)は、京阪電気鉄道が優等列車への充当を目的として1938年(昭和13年)に導入した電車(制御電動車)である。 1000型(2代)導入の前年、1937年(昭和12年)に導入された制御電動車1100型とともに、両運転台構造ながら一端の妻面を流線形状とした前後非対称の外観を特徴とする。ただし、1100型が車内座席をロングシート仕様としていたのに対して、1000型(2代)は転換クロスシート仕様であり、窓配置など一部構体設計も異なる。その後、1939年(昭和14年)には両妻面を貫通構造とした制御車1500型(2代)が、1943年(昭和18年)には1500型(2代)を両運転台構造とした制御車1200型がそれぞれ増備された。 上掲各形式は太平洋戦争終戦後には京阪本線における初代の特急用車両として運用され、後年一般車へ格下げされた後、1970年(昭和45年)まで運用された。 上掲各形式の製造当時は系列という概念が明確ではなかったが、各形式とも共通の設計思想を持ち、後にはこれらのグループのみで運用されるようになった。そのため後年発行された鉄道雑誌記事などにおいては、これら各形式を総称する形で「1000系」の表記も用いられる。本項では上掲各形式についてまとめて詳述し、また本文中にて各形式を総称する場合は「本系列」と表記する。.

新しい!!: 1000系と京阪1000型電車 (2代) · 続きを見る »

京阪1000型電車 (初代)

京阪1000型電車(けいはん1000がたでんしゃ)は、京阪電気鉄道が1924年(大正13年)に導入した電車(制御電動車)である。 1000型(初代)として導入された10両の車両群は、1929年(昭和4年)に実施された大改番にて300型(初代)と形式を改めた。さらに本線系統から大津線へ転属した一部の車両は後年310型と再び形式を改め、1967年(昭和42年)まで運用された。.

新しい!!: 1000系と京阪1000型電車 (初代) · 続きを見る »

京阪1000系電車 (3代)

京阪1000系電車(けいはん1000けいでんしゃ)は、京阪電気鉄道が1977年(昭和52年)に導入した通勤形電車である。.

新しい!!: 1000系と京阪1000系電車 (3代) · 続きを見る »

京急1000形電車 (2代)

京急1000形電車(けいきゅう1000がたでんしゃ)は、2002年(平成14年)4月15日に営業運転を開始した京浜急行電鉄の通勤形電車。1959年(昭和34年)登場の初代1000形と同時に営業運転を行っていた期間があり、区別のため本形式は「新1000形」と呼称されており、初代1000形が引退した現在でも「新1000形」と呼称されることが多いに「新1000形」と紹介されているほか、本項の参考文献として取り上げた全記事で「新1000形」と紹介されている。。初代1000形と700形の置き換え用として、2100形の車体や主要機器をベースに設計され 、快適性の向上、環境への配慮、省エネルギー化、保守の低減などを目指している。製造時期によって各種設計変更が行われているが、特に2006年までの製造車はアルミ軽合金製塗装車体、ドイツ製主制御器・主電動機を採用した一方、2007年以降はステンレス製無塗装車体、日本製主制御器・主電動機に変更されたことが特筆される。 本項では、特記のない限り、各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。また、「新1000形」は本形式、「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指すものとする。文中の編成表では左側を浦賀方とする。また、本形式についてはアルミ合金製車体の編成群(1 - 5次車)を「アルミ車両」、ステンレス製車体の編成群(6次車以降)を「ステンレス車両」と呼ぶ。.

新しい!!: 1000系と京急1000形電車 (2代) · 続きを見る »

京急1000形電車 (初代)

京急1000形電車(けいきゅう1000がたでんしゃ)は、1959年(昭和34年)12月に登場し、1960年(昭和35年)1月13日に営業運転を開始した、京浜急行電鉄の通勤形電車。新1000形の登場以降、識別のため旧1000形と呼ばれることがある。製造期間と使用期間が長期に及んだため、数多くのバリエーションが存在した。営業運転を終了したのち、2両が救援車の牽引用として残ったが、2011年3月29日に廃車、形式消滅した。 本項では、1000形の試作車となった初代800形、京急車両工業(現・京急ファインテック)を通してリースされた京成電鉄1000形電車、ならびに千葉急行電鉄1000形電車、京急から譲渡された北総開発鉄道(現・北総鉄道)7150形電車についても記述する。また、特記のない限り以下の文中では各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。 「1000形」は本形式、「新1000形」は2002年(平成14年)登場の1000形(2代)、「800形」は1978年(昭和53年)登場の800形(2代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指すものとする。.

新しい!!: 1000系と京急1000形電車 (初代) · 続きを見る »

広島瓦斯電軌C形電車

広島瓦斯電軌C形電車(ひろしまがすでんきCがたでんしゃ)は、広島瓦斯電軌(後の広島電鉄)が1922年(大正11年)に導入した電車である。同社宮島線用に導入された鉄道線規格の車両で、市内線(路面電車)の車両に対して床の地表からの高さが高かったため、「高床車」とも呼ばれた。 本項では、翌1923年(大正12年)に導入されたD形、1925年(大正15年)に導入されたF形の各形式についても併せて記述する。.

新しい!!: 1000系と広島瓦斯電軌C形電車 · 続きを見る »

広島高速交通1000系電車

広島高速交通1000系電車(ひろしまこうそくこうつう1000けいでんしゃ)は、広島高速交通(アストラムライン)が1998年(平成10年)に三菱重工業で製造され、1999年(平成11年)3月から運用を開始したAGT(新交通システム)の案内軌条式鉄道車両。.

新しい!!: 1000系と広島高速交通1000系電車 · 続きを見る »

広島電鉄1000形電車 (2代)

100周年記念塗装 1002号 PICCOLA 広島電鉄1000形電車(ひろしまでんてつ1000がたでんしゃ)とは、広島電鉄が2013年から運用を開始した路面電車である。.

新しい!!: 1000系と広島電鉄1000形電車 (2代) · 続きを見る »

仁川交通公社1000系電車

1000系電車(1000けいでんしゃ)は仁川交通公社1号線用の通勤形電車。.

新しい!!: 1000系と仁川交通公社1000系電車 · 続きを見る »

仙台市交通局1000系電車

仙台市交通局1000系電車(せんだいしこうつうきょく1000けいでんしゃ)は、仙台市交通局が仙台市営地下鉄(仙台市地下鉄)の南北線用に導入した通勤形電車。.

新しい!!: 1000系と仙台市交通局1000系電車 · 続きを見る »

伊豆箱根鉄道1000系電車

伊豆箱根鉄道1000系電車(いずはこねてつどう1000けいでんしゃ)は伊豆箱根鉄道が1963年(昭和38年)から2005年(平成17年)にかけて保有していた電車。駿豆線で使用されていた。 自社オリジナルの車両と、親会社である西武鉄道からの譲受車が存在した。.

新しい!!: 1000系と伊豆箱根鉄道1000系電車 · 続きを見る »

土佐電気鉄道1000形電車

土佐電気鉄道1000形電車(とさでんきてつどう1000がたでんしゃ)は、とさでん交通に在籍する路面電車車両。2014年(平成26年)10月1日付で土佐電気鉄道が土佐電ドリームサービス・高知県交通と経営統合し、新会社とさでん交通による運営に移行したのに伴い、土佐電気鉄道からとさでん交通に承継された。.

新しい!!: 1000系と土佐電気鉄道1000形電車 · 続きを見る »

北陸鉄道サハ1000形電車

北陸鉄道サハ1000形電車(ほくりくてつどうサハ1000がたでんしゃ)は、かつて北陸鉄道(北鉄)に在籍していた電車。1956年(昭和31年)に2両が新製されたもので、以降の北鉄の自社発注新製車両の基本仕様は本形式で確立された。なお、本形式は1966年(昭和41年)に電装され、モハ3730形と改称されている。 本項では本形式と同仕様の車体を持つモハ3010形・モハ3200形・モハ3300形・モハ3500形・モハ3550形およびクハ1000形の各形式についても併せて記述する。.

新しい!!: 1000系と北陸鉄道サハ1000形電車 · 続きを見る »

マニラ・ライトレール1000形電車

マニラ・ライトレール1000形電車は、1982年から1983年にかけて製造され、1985年に営業運転を開始した、Light Rail Transit Authority (LRTA) のLRT車両。.

新しい!!: 1000系とマニラ・ライトレール1000形電車 · 続きを見る »

アルミニウム

アルミニウム(aluminium、aluminium, aluminum )は、原子番号 13、原子量 26.98 の元素である。元素記号は Al。日本語では、かつては軽銀(けいぎん、銀に似た外見をもち軽いことから)や礬素(ばんそ、ミョウバン(明礬)から)とも呼ばれた。アルミニウムをアルミと略すことも多い。 「アルミ箔」、「アルミサッシ」、一円硬貨などアルミニウムを使用した日用品は数多く、非常に生活に身近な金属である。天然には化合物のかたちで広く分布し、ケイ素や酸素とともに地殻を形成する主な元素の一つである。自然アルミニウム (Aluminium, Native Aluminium) というかたちで単体での産出も知られているが、稀である。単体での産出が稀少であったため、自然界に広く分布する元素であるにもかかわらず発見が19世紀初頭と非常に遅く、精錬に大量の電力を必要とするため工業原料として広く使用されるようになるのは20世紀に入ってからと、金属としての使用の歴史はほかの重要金属に比べて非常に浅い。 単体は銀白色の金属で、常温常圧で良い熱伝導性・電気伝導性を持ち、加工性が良く、実用金属としては軽量であるため、広く用いられている。熱力学的に酸化されやすい金属ではあるが、空気中では表面にできた酸化皮膜により内部が保護されるため高い耐食性を持つ。.

新しい!!: 1000系とアルミニウム · 続きを見る »

アルミニウム合金

アルミニウム合金(アルミニウムごうきん、)は、アルミニウムを主成分とする合金である。アルミニウムには軽いという特徴がある一方、純アルミニウムは軟らかい金属であるため、銅(Cu)、マンガン(Mn)、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)などと合金にすることで強度など金属材料としての特性の向上が図られる。アルミニウム合金を加工する場合、大きく分けて展伸法と鋳造法が採用される。 アルミニウム合金の軽さと強度を応用した例として、航空機材料としてのジュラルミンの利用が挙げられる。ジュラルミンはAl-Zn-Mg-Cu系のアルミニウム合金である。 アルミニウム合金は高い強度を持つ反面、溶接・溶断は特に難しく、用途変更に応じた改造や、破損の際の修繕は鋼などに比べて困難である。.

新しい!!: 1000系とアルミニウム合金 · 続きを見る »

グレート・ウェスタン鉄道1000型蒸気機関車

1019 ''County of Merioneth''、ブリストル・テンプル・ミーズ駅、1960年 グレート・ウェスタン鉄道1000型蒸気機関車はイギリスのグレート・ウェスタン鉄道 (Great Western Railway: GWR) が製造したテンダー式蒸気機関車の1形式である。軸配置はテンホイラー(4-6-0または2C)。 各車の固有名から、カウンティ型 (County Class) と通称される。.

新しい!!: 1000系とグレート・ウェスタン鉄道1000型蒸気機関車 · 続きを見る »

ソウル特別市地下鉄公社1000系電車 (2代)

1000系電車(1000けいでんしゃ)は、1998年に登場したソウル交通公社(旧・ソウル特別市地下鉄公社→ソウルメトロ)の通勤形電車。首都圏電鉄1号線で使用される。.

新しい!!: 1000系とソウル特別市地下鉄公社1000系電車 (2代) · 続きを見る »

ソウル特別市地下鉄公社1000系電車 (初代)

1000系電車(1000けいでんしゃ)は、1974年8月15日に営業運転を開始したソウルメトロ(旧・ソウル特別市地下鉄公社)の通勤形電車。.

新しい!!: 1000系とソウル特別市地下鉄公社1000系電車 (初代) · 続きを見る »

函館市交通局1000形電車

函館市交通局1000形電車(はこだてしこうつうきょく1000がたでんしゃ)は、1970年(昭和45年)から2010年(平成22年)まで函館市交通局(現・函館市企業局交通部、函館市電)に在籍した路面電車車両である。.

新しい!!: 1000系と函館市交通局1000形電車 · 続きを見る »

光州広域市都市鉄道公社1000系電車

光州広域市都市鉄道公社 1000系電車(クヮンジュこういきしとしてつどうこうしゃ 1000けいでんしゃ)は、光州広域市都市鉄道公社の直流用通勤形電車。 光州都市鉄道1号線で使用されている。.

新しい!!: 1000系と光州広域市都市鉄道公社1000系電車 · 続きを見る »

国鉄1000形蒸気機関車

1000形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍したタンク式蒸気機関車である。本項では、同型の1010形についても記述する。.

新しい!!: 1000系と国鉄1000形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄チ1000形貨車

国鉄チ1000形貨車(こくてつチ1000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1957年(昭和32年)から製作した、10 t 積の貨車(長物車)である。.

新しい!!: 1000系と国鉄チ1000形貨車 · 続きを見る »

国鉄チキ1500形貨車

国鉄チキ1500形貨車(こくてつチキ1500がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した貨車(長物車)である。 本形式の元になったチキ1000形および派生形式であるチキ800形、チキ2500形についてもここで解説する。.

新しい!!: 1000系と国鉄チキ1500形貨車 · 続きを見る »

国鉄ツム1形貨車

国鉄ツム1形貨車(こくてつツム1がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した有蓋貨車(通風車)である。 本形式の改良型であるツム1000形についても本稿で記述する。.

新しい!!: 1000系と国鉄ツム1形貨車 · 続きを見る »

国鉄テ1000形貨車

国鉄テ1000形貨車(こくてつテ1000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した鉄製有蓋車である。.

新しい!!: 1000系と国鉄テ1000形貨車 · 続きを見る »

国鉄シキ1000形貨車

国鉄シキ1000形貨車(こくてつシキ1000がたかしゃ)とは、1975年(昭和50年)から製作された、日本国有鉄道(国鉄)および 日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有する 55 t 積の貨車(大物車)である。.

新しい!!: 1000系と国鉄シキ1000形貨車 · 続きを見る »

国鉄ED10形電気機関車

国鉄ED10形電気機関車(こくてつED10がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が1922年(大正11年)に輸入した直流用電気機関車である。.

新しい!!: 1000系と国鉄ED10形電気機関車 · 続きを見る »

神戸市交通局1000形電車 (軌道)

戸市交通局1000形電車(こうべしこうつうきょく1000がたでんしゃ)は、神戸市交通局がかつて所有していた神戸市電の路面電車車両である。.

新しい!!: 1000系と神戸市交通局1000形電車 (軌道) · 続きを見る »

神戸市交通局1000形電車 (鉄道)

戸市交通局1000形電車(こうべしこうつうきょく1000がたでんしゃ)は、1976年(昭和51年)に神戸市営地下鉄の西神・山手線用として登場した神戸市交通局の通勤形電車である。1977年(昭和52年)から営業運転を開始した。.

新しい!!: 1000系と神戸市交通局1000形電車 (鉄道) · 続きを見る »

神戸電気鉄道1000系電車

戸電気鉄道1000系電車(こうべでんきてつどう1000けいでんしゃ)は、神戸電気鉄道(1988年に神戸電鉄(神鉄)に改称)で1965年に登場した通勤形電車の形式群の総称である。.

新しい!!: 1000系と神戸電気鉄道1000系電車 · 続きを見る »

福岡市交通局1000系電車

筑前前原駅にて 更新工事前(姪浜駅にて) 福岡市交通局1000系電車(ふくおかしこうつうきょく1000けいでんしゃ)は、福岡市交通局(福岡市地下鉄)空港線・箱崎線用の通勤形電車である。.

新しい!!: 1000系と福岡市交通局1000系電車 · 続きを見る »

秩父鉄道1000系電車

秩父鉄道1000系電車(ちちぶてつどう1000けいでんしゃ)は、1986年(昭和61年)に登場した秩父鉄道の通勤形電車で、国鉄101系電車の譲受車である。2014年(平成26年)3月23日をもって運転を終了し、同年3月31日付で全車廃車された電気車研究会『鉄道ピクトリアル 臨時増刊号 鉄道車両年鑑 2014年版』 2014年10月10日発行。.

新しい!!: 1000系と秩父鉄道1000系電車 · 続きを見る »

空港鉄道1000系電車

1000系電車(1000けいでんしゃ)は、空港鉄道が保有する鉄道車両(特急形車両)である。仁川国際空港鉄道で運用されている。.

新しい!!: 1000系と空港鉄道1000系電車 · 続きを見る »

由利高原鉄道YR-1000形気動車

由利高原鉄道YR-1000形気動車(ゆりこうげんてつどうYR-1000がたきどうしゃ)は、かつて由利高原鉄道鳥海山ろく線で運用された気動車である。一般公募により「おばこ」の愛称がつけられていた。 1985年(昭和60年)8月に4両、1988年(昭和63年)1月に1両の計5両が製造された。のちに冷房搭載、エンジン換装の改造を受けた車両はYR-1500形に改番され、2014年(平成26年)12月まで運用された。本項ではYR-1500形についても併記する。.

新しい!!: 1000系と由利高原鉄道YR-1000形気動車 · 続きを見る »

相鉄1000系電車

鉄1000系電車(そうてつ1000けいでんしゃ)は、かつて相模鉄道に在籍した電車である。.

新しい!!: 1000系と相鉄1000系電車 · 続きを見る »

韓国鉄道1000系電車

1000系電車(1000けいでんしゃ)は、韓国鉄道公社(旧鉄道庁)の交直流両用通勤形電車。京釜線、京仁線、京元線および相互乗り入れ先のソウルメトロ1号線で使用される。1974年8月15日の開業に合わせ、126両が日本から導入された。.

新しい!!: 1000系と韓国鉄道1000系電車 · 続きを見る »

静岡鉄道1000形電車

静岡鉄道1000形電車(しずおかてつどう1000がたでんしゃ)は、静岡鉄道が1973年(昭和48年)から導入した通勤形電車である。.

新しい!!: 1000系と静岡鉄道1000形電車 · 続きを見る »

西鉄1000形電車 (軌道)

西鉄1000形電車(にしてつ1000がたでんしゃ)は、1953年に西日本鉄道(西鉄)北九州線、1954年に西鉄福岡市内線に登場した2・3車体連接構造の路面電車である。同様の構造を備える北九州線1000形、福岡市内線1001形、1101形、1201形、1301形をまとめて記述する。.

新しい!!: 1000系と西鉄1000形電車 (軌道) · 続きを見る »

西鉄1000形電車 (鉄道)

西鉄1000形電車(にしてつ1000けいでんしゃ)は、西日本鉄道(西鉄)がかつて所有していた電車の一形式である。 筑後川橋梁(旧橋)を渡る西鉄1000形。冷房化・方向幕設置改造前.

新しい!!: 1000系と西鉄1000形電車 (鉄道) · 続きを見る »

首都圏新都市鉄道TX-1000系電車

TX-1000系先行試作車(2003年4月29日 車両基地公開イベントにて) 首都圏新都市鉄道TX-1000系電車(しゅとけんしんとしてつどうTX-1000けいでんしゃ)は、首都圏新都市鉄道の直流通勤形電車。.

新しい!!: 1000系と首都圏新都市鉄道TX-1000系電車 · 続きを見る »

高松琴平電気鉄道1000形電車

松琴平電気鉄道1000形電車(たかまつことひらでんきてつどう1000がたでんしゃ)および3000形電車、5000形電車は高松琴平電気鉄道が保有する通勤形電車である。 いずれも同社琴平線の前身である琴平電鉄が開業期に新造した車両である。3形式とも2007年5月12日に産業考古学会より推薦産業遺産に指定され、また2009年2月6日には経済産業省より近代化産業遺産に認定された。.

新しい!!: 1000系と高松琴平電気鉄道1000形電車 · 続きを見る »

豊橋鉄道T1000形電車

豊橋鉄道T1000形電車(とよはしてつどうT1000かたでんしゃ)は、2008年(平成20年)12月19日より営業運転を開始した、豊橋鉄道東田本線において運用されている路面電車である。 本形式は「ほっトラム」の愛称を有する次世代型路面電車で、鉄道友の会による2009年度(第49回)ローレル賞を受賞した。.

新しい!!: 1000系と豊橋鉄道T1000形電車 · 続きを見る »

鹿児島市交通局1000形電車

鹿児島市交通局1000形電車(かごしましこうつうきょく1000がたでんしゃ)は、2002年に営業運転を開始した鹿児島市交通局(鹿児島市電)の路面電車車両である『鉄道ジャーナル2002年4月号』 105頁。愛称はユートラム。.

新しい!!: 1000系と鹿児島市交通局1000形電車 · 続きを見る »

近鉄1000系電車

近鉄1000系電車(きんてつ1000けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の保有する一般車両(通勤形電車)である。電算記号はT(0番台)JTBキャンブックス『近鉄電車 大軌デボ1形から「しまかぜ」「青の交響曲」まで100年余りの電車のすべて』 p.167・p.170・p.171・p.227 - p.237 (著者 三好好三、編者 福田静二、出版・発行所 JTBパブリッシング 2016年)ISBN 978-4-533-11435-9 C2065。 本項では派生系列であり、後に本系列へ編入された初代1200系についても記述する。また、解説の便宜上、宇治山田・鳥羽方先頭車の車両番号+F(Formation.

新しい!!: 1000系と近鉄1000系電車 · 続きを見る »

阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車

阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車(はんわでんきてつどうロコ1000がたでんききかんしゃ)は、阪和電気鉄道が1930年に新製した直流用電気機関車である。 阪和電気鉄道の南海鉄道との合併、そして旧阪和電気鉄道線の運輸通信省による戦時買収を経て、本形式は国有鉄道(国鉄)籍へ編入されたのち、1952年にED38形と改番された。.

新しい!!: 1000系と阪和電気鉄道ロコ1000形電気機関車 · 続きを見る »

阪神1000系電車

阪神1000系電車(はんしん1000けいでんしゃ)は、阪神電気鉄道が所有する優等列車用の通勤形電車。 2009年3月20日に開始した阪神なんば線の西九条駅 - 大阪難波駅間の延伸に伴う阪神電気鉄道と近畿日本鉄道との相互直通運転に先駆けて、近鉄線内への乗り入れにも対応した急行系車両として2006年から製造が開始され、2007年10月5日より営業運転を開始した。 製造メーカーは近畿車輛で、「ジェットシルバー」の愛称で知られる5201形5201 - 5202や阪神・淡路大震災の復興期に登場した9000系に次ぐ、阪神としては3形式目となるステンレス製の車両である。 「赤胴車」と呼ばれる急行系車両であるが、阪神なんば線・近鉄難波線・奈良線では普通(各駅停車)としても運用されている。 本項では解説の便宜上、6両編成については梅田・近鉄奈良方先頭車の車両番号 + F(Formation.

新しい!!: 1000系と阪神1000系電車 · 続きを見る »

阪急1000系電車 (2代)

阪急1000系電車(はんきゅう1000けいでんしゃ)は、阪急電鉄が2013年(平成25年)より製造を開始した、神戸線・宝塚線(総称神宝線)向けの通勤形電車である。2013年11月28日に神戸線で、翌月25日に宝塚線で営業運転を開始した。 本項では、1000系と共通の設計思想を持ち、京都線に導入された阪急1300系電車(はんきゅう1300けいでんしゃ)についても扱う。.

新しい!!: 1000系と阪急1000系電車 (2代) · 続きを見る »

阪急1000系電車 (初代)

阪急1000系電車(はんきゅう1000けいでんしゃ)は、かつて(京阪神急行電鉄→)阪急電鉄に在籍した、プロトタイプである1000形をはじめとする、阪急初の高性能電車群を指す。 具体的には、以下の各系列に細分される。.

新しい!!: 1000系と阪急1000系電車 (初代) · 続きを見る »

釜山交通公団1000系電車

釜山交通公団1000系電車(プサンこうつうこうだん1000けいでんしゃ)は、釜山交通公団の通勤形電車である。2006年1月1日の同公団廃止に伴い、釜山交通公社に継承された。1号線用の車両である。 韓国の地下鉄では唯一の18m3ドア車である。車体は日本車輌製造で設計されたオールステンレス鋼製で、初期の車両の空気バネ台車も日本車輌製造が供給した。初期車6両×31編成分の主電動機、サイリスタチョッパ制御装置、静止形インバータ装置は日本の三菱電機製である。ドイツのクノールブレムゼ製のPWMアナログ電気指令式ブレーキを採用している。主幹制御器はT型ワンハンドルである。45編成のうち9編成は電機子チョッパ制御からVVVFインバータ制御に交換されている。.

新しい!!: 1000系と釜山交通公団1000系電車 · 続きを見る »

長野電鉄1000系電車

長野電鉄1000系電車(ながのでんてつ1000けいでんしゃ)は、長野電鉄の特急形電車。 老朽化した2000系の代替として、小田急電鉄で使用されていたロマンスカー10000形「HiSE」を、長野電鉄が無償で譲り受けた車両である。愛称は「ゆけむり」。.

新しい!!: 1000系と長野電鉄1000系電車 · 続きを見る »

長野電鉄モハ1000形電車

長野電鉄モハ1000形電車(ながのでんてつモハ1000がたでんしゃ)は、かつて長野電鉄で使用されていた電車(制御電動車)である。 本項では、モハ1000形と同一の基本設計に基づいて製作されたモハ1500形電車・クハ1550形電車・クハニ1060形電車の各形式についても記述する。.

新しい!!: 1000系と長野電鉄モハ1000形電車 · 続きを見る »

JR四国1000形気動車

1000形気動車(1000がたきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)が1990年から製作した一般形気動車である。 1500形気動車との併結対応改造車である1200形気動車(1200がたきどうしゃ)についても本稿にて記述する。.

新しい!!: 1000系とJR四国1000形気動車 · 続きを見る »

JR貨物クム1000系貨車

ム1000系(クム1000けい)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が4 トントラックのピギーバック輸送用として1989年(平成元年)から製造した貨車(車運車)である。全車日本フレートライナー株式会社所有の私有貨車であった。2003年度までに全車廃車となり、形式消滅している。この項目では、試作車のクサ1000形についても記述する。.

新しい!!: 1000系とJR貨物クム1000系貨車 · 続きを見る »

JR貨物タキ1000形貨車

タキ1000形貨車は、1993年から製作されているガソリン専用の貨車(タンク車)である。日本石油輸送または日本オイルターミナルが所有する私有貨車で、日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍編入されている。.

新しい!!: 1000系とJR貨物タキ1000形貨車 · 続きを見る »

東京地下鉄道1000形電車

東京地下鉄道1000形1016号車(1941年撮影) 東京地下鉄道1000形電車(とうきょうちかてつどう1000がたでんしゃ)は、現在の東京地下鉄(旧・帝都高速度交通営団)銀座線の前身である東京地下鉄道が、1927年(昭和2年)の上野 - 浅草間開業に合わせて製造した通勤型電車。地下鉄=地下軌道用として日本で初めて設計された車両である。 地下鉄博物館所蔵の1001号車が、2017年3月10日付けで文化審議会から文部科学大臣に答申されたことを受け、国の重要文化財として指定される運びとなった。鉄道用電気車両では、初めての指定。 路線開業に備えて1927年11月に1001 - 1010の10両が日本車輌製造で製造され、1929年に翌年の万世橋(仮駅)延伸に備えて1011 - 1021の11両が汽車製造東京支店において製造され、計21両が出揃った。 本稿ではほぼ同一構造の増備車である東京地下鉄道1100形電車についても記述する。.

新しい!!: 1000系と東京地下鉄道1000形電車 · 続きを見る »

東京メトロ1000系電車

モチーフとされる東京地下鉄道1000形電車(地下鉄博物館に復元保存されている車両) 東京メトロ1000系電車(とうきょうメトロ1000けいでんしゃ)は東京地下鉄(東京メトロ)銀座線用の通勤形電車。2012年(平成24年)4月11日より営業運転を開始した交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」2012年6月号73頁DJ NEWS FILE「東京地下鉄 1000系が営業運転を開始」記事。。 2013年(平成25年)、地下鉄車両では初純然たる一般鉄道での通勤用車両がブルーリボン賞を受賞したのは1977年の名鉄6000系以来2例目となる。の鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。.

新しい!!: 1000系と東京メトロ1000系電車 · 続きを見る »

東京モノレール1000形電車

東京モノレール1000形電車(とうきょうモノレール1000がたでんしゃ)は、東京モノレールのモノレール車両(電車)。 1989年(平成元年)7月に営業運転を開始した。6両編成16本(96両)が在籍している。.

新しい!!: 1000系と東京モノレール1000形電車 · 続きを見る »

東京都交通局1000形電車

東京都交通局1000形電車(とうきょうとこうつうきょく1000がたでんしゃ)はかつて東京都交通局(都電)で使用されていた路面電車車両である。なお、本項では1000形の後期製造車両の改番で区分された形式の東京都交通局1100形電車、及び前記両形式からの車体延長改造車である東京都交通局1300形電車についても併せて記述する。.

新しい!!: 1000系と東京都交通局1000形電車 · 続きを見る »

東葉高速鉄道1000形電車

東葉高速鉄道1000形電車(とうようこうそくてつどう1000がたでんしゃ)は、1995年(平成7年)から2006年(平成18年)にかけて東葉高速鉄道に在籍していた通勤形電車である。 後継の2000系は2000形とはならずに“系”とされたが、その後も本形式は“系”に変更されることはなかった。.

新しい!!: 1000系と東葉高速鉄道1000形電車 · 続きを見る »

東濃鉄道ED1000形電気機関車

東濃鉄道ED1000形電気機関車(とうのうてつどうED1000がたでんききかんしゃ)は、かつて東濃鉄道駄知線に在籍した直流用電気機関車。.

新しい!!: 1000系と東濃鉄道ED1000形電気機関車 · 続きを見る »

東急1000系電車

東急1000系電車(とうきゅう1000けいでんしゃ)は、1988年(昭和63年)12月26日に営業運転を開始した東京急行電鉄の通勤形電車である。 本項では、1000系からの派生形式である1000系1500番台(1000けい1500ばんだい)についても記述する。.

新しい!!: 1000系と東急1000系電車 · 続きを見る »

横浜市交通局1000形電車

横浜市交通局1000形電車(よこはましこうつうきょく1000がたでんしゃ)は、横浜市交通局が運営する横浜市営地下鉄の1号線・3号線(現行愛称、ブルーライン)で1972年(昭和47年)から2006年(平成18年)まで運行された通勤形電車。.

新しい!!: 1000系と横浜市交通局1000形電車 · 続きを見る »

横浜新都市交通1000形電車

横浜新都市交通1000形電車(よこはましんとしこうつう1000がたでんしゃ)は、横浜シーサイドライン(旧・横浜新都市交通)に在籍し金沢シーサイドラインで運用されていたAGT(新交通システム)車両。.

新しい!!: 1000系と横浜新都市交通1000形電車 · 続きを見る »

水間鉄道7000系電車

7000系電車は、水間鉄道の鉄道車両(電車)である。 本項では、中間車を先頭車化改造された7050形電車と更新改造車である1000形電車についても記載する。.

新しい!!: 1000系と水間鉄道7000系電車 · 続きを見る »

江ノ島電鉄1000形電車

1100形(左)と1000形 江ノ島電鉄1000形電車(えのしまでんてつ1000がたでんしゃ)は、江ノ島電鉄(江ノ電)に在籍する電車。1979年(昭和54年)12月3日より営業運転を開始した。 1980年(昭和55年)鉄道友の会ブルーリボン賞受賞車両である制度上、特急車両の受賞が比較的多いブルーリボン賞において、全席ロングシートの通勤形電車が受賞したのは当形式が初めてである。また、国鉄・大手私鉄以外の鉄道事業者がブルーリボン賞を受賞したのはこれが初めてであった。。 江ノ島鎌倉観光時代の1979年から1987年(昭和62年)にかけて東急車輛製造で2両編成6本(12両)が製造されたが、落成時期ごとに仕様が異なっているため、本項では形式の付番ごとに解説する。.

新しい!!: 1000系と江ノ島電鉄1000形電車 · 続きを見る »

沖縄都市モノレール1000形電車

沖縄都市モノレール1000形電車(おきなわとしモノレール1000がたでんしゃ)は、沖縄都市モノレールの跨座式モノレール車両である。.

新しい!!: 1000系と沖縄都市モノレール1000形電車 · 続きを見る »

新幹線1000形電車

新幹線1000形電車(しんかんせん1000がたでんしゃ)は1962年(昭和37年)、東海道新幹線の開業を控え、試験目的の試作車として製造された新幹線車両(電車)である。 いわゆる「鴨宮モデル線」で、256km/hを記録した速度試験をはじめとする各種の試験に供された。 2両編成と4両編成の2編成が造られ、2両編成(A編成)は1001・1002号、4両編成(B編成)が1003・1004・1005・1006号で組成されていた。当初は12両製作する予定であったというが、予算緊縮の要請を受けて2編成、6両に半減されたものという。 1編成でなく2編成となったのは、すれ違い試験を行う必要からである。その後C編成(0系量産先行車。1011 - 1016)が製造されて3編成となっている(後にC編成が加わって3編成となった際に、そのC編成もA編成とB編成とを連結した6両編成同士でのすれ違い試験や、A編成+B編成+C編成での合計12両での負荷試験を実施した記録がある)。 A編成とB編成はともにC編成→営業車両(0系)に類似している点もあるが、比較のために曲面窓とされた先頭車両など、細かく見ると相違点は多い。.

新しい!!: 1000系と新幹線1000形電車 · 続きを見る »

1

一」の筆順 1(一、いち、ひと、ひとつ)は、最小の正の整数である。0 を自然数に含めない流儀では、最小の自然数とも言える。整数の通常の順序において、0 の次で 2 の前の整数である。1 はまた、実数を位取り記数法で記述するための数字の一つでもある。 「無」を意味する 0 に対して、1 は有・存在を示す最原初的な記号なので、物事を測る基準単位、つまり数や順序を数える際の初めである。英語の序数詞では、1st、first となる。ラテン語では unus(ウーヌス)で、接頭辞 uni- はこれに由来する。.

新しい!!: 1000系と1 · 続きを見る »

1000

千」の筆順 1000(せん、ち)は、999の次、1001の前の整数である。略称として1kと表記される。.

新しい!!: 1000系と1000 · 続きを見る »

1001系

1001系(1001けい)、1001形(1001がた)とは、1001の数値を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 1000系と1001系 · 続きを見る »

2000系

2000系(2000けい)とは、2000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「2」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 1000系と2000系 · 続きを見る »

3000系

3000系(3000けい)とは、3000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「3」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 1000系と3000系 · 続きを見る »

4000系

4000系(4000けい)、4000形・4000型(4000がた)とは、4000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「4」を使用する体系を持つものを指す。 日本では「4」が忌み数とされることから、意図的に4000を飛ばして形式付与するケースも少なくなく、4000系を称する鉄道車両は極端に少ない。.

新しい!!: 1000系と4000系 · 続きを見る »

5000系

5000系(5000けい)とは、5000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「5」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 1000系と5000系 · 続きを見る »

6000系

6000系(6000けい)とは、6000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「6」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 1000系と6000系 · 続きを見る »

7000系

7000系(7000けい)とは、7000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「7」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 1000系と7000系 · 続きを見る »

8000系

8000系(8000けい)とは、8000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「8」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 1000系と8000系 · 続きを見る »

9000系

9000系(9000けい)とは、9000の数値を使用する、ないしは4桁の数値のうち上1桁目が「9」を使用する体系を持つものを指す。.

新しい!!: 1000系と9000系 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

1000形1000形蒸気機関車1000形電車1000系電車

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »