ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

.nato

索引 .nato

.natoは、かつて存在したインターネットのトップレベルドメインである。.natoは、1980年代に、NICにより、NATOの使用のために登録された。当時存在したTLDはどれも国際組織としてのNATOの性質を適切に表すことができないと考えられたためである。 この追加の後、Domain Name Systemの開発者ポール・モカペトリスが国際組織用に.intのTLDを作成することを提案し、NATOは.nato.intを代わりに使用することになった。これにより.natoのTLDは使用されなくなり、1996年7月に削除された。.

10 関係: 北大西洋条約機構ネットワークインフォメーションセンターポール・モカペトリストップレベルドメインインターネット国際電気通信連合国際機関Domain Name System.int1980年代

北大西洋条約機構

北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北大西洋条約に基づき、アメリカ合衆国を中心とした北アメリカ(=アメリカとカナダ)およびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟である。前身はブリュッセル条約 (1948年)。 略称は頭字語が用いられ、英語圏では、North Atlantic Treaty Organization を略した NATO(ネイトー)と呼ばれ、日本やドイツ語圏では NATO(ナトー)、フランス語圏・スペイン語圏・ポルトガル語圏等では OTAN(オタン)と呼ばれる。.

新しい!!: .natoと北大西洋条約機構 · 続きを見る »

ネットワークインフォメーションセンター

ネットワークインフォメーションセンター(NIC)は、インターネットの Domain Name System の一部を担う組織である。ドメイン名レジストリ(domain name registry)と呼ばれるトップレベルおよびセカンドレベルのドメイン名のデータベースを維持管理し、ドメイン名からIPアドレスに変換するためのゾーンファイルを生成する。各トップレベルドメインにはそれぞれの NIC が存在し、ドメイン名割り当ての方針を制御し、トップレベルドメインを技術面で運営している。なお、NICをレジストリとも呼ぶ。レジストリとレジストラは区別されることもある。 ドメイン名の管理は階層構造になっており、ルートサーバ内のデータを管理することでDNSツリーのトップを管理しているのが Internet Assigned Numbers Authority (IANA) である。IANAはまた、国際的機関の使用する.int やプロトコル管理用途の.arpa、root-servers.net といった重要なゾーンを運営している。 IANAは他の全てのドメイン名の権限を地域インターネットレジストリやベリサインなどの他のレジストリに委譲している。 国別コードトップレベルドメイン (ccTLD) の権限は、ドイツではDENIC、イギリスではNominet、日本ではJPNICなど、国別インターネットレジストリに委譲されている。なお、日本ではドメイン名登録の管理業務はJPNICから日本レジストリサービスに移管され、NICとレジストリが分離されている。.

新しい!!: .natoとネットワークインフォメーションセンター · 続きを見る »

ポール・モカペトリス

ポール・モカペトリス(Paul Mockapetris)は、現Domain Name System (DNS)のアーキテクトであり、インターネット界のパイオニアである。 1971年、マサチューセッツ工科大学で物理と電子工学の学士を修得。1982年に、カリフォルニア大学アーバイン校で情報とコンピュータサイエンスの博士号を得た。 モカペトリスは、全てのアドレストランスファーを単一のホストに頼るという、初期のインターネットの問題点に気づき、ドメイン名を使用しての新たなデータ管理法、すなわちDomain Name Systemを、情報科学研究所のジョン・ポステルと協力して考案した。1983年に、RFCのにて、アイディアを公表した。彼はまた同研究所で、初のSMTP主体Eメールサーバも考案している。 RFC公表後、"Jeeves"と呼ばれる初のDNS応用版を書き、最初3つのDNSをコーディネート、1986年にはインターネット全てのルートサーバに蔓延させた。 その後彼は、IETFや、アメリカ連邦ネットーワーク理事会(U.S. Federal Networking Council)のチェアマンを務め、国防情報伝達評議会(Defense Messaging System Advisory Council)、IABのメンバーとしても働いた。 またプロジェクトマネージャとして、アメリカ国防省の防衛高等研究計画局で働き、@Home、Software.com、Fiberlane(現Cisco)、Cerent、Siara、Urban Media、NU Domainなどのインターネット関連会社を経て、現在はNominumのチェアマンを務めている。 1997年にJohn C. Dvorak Telecommunications Excellence Award、2003年にIEEE Internet Award、2005年にSIGCOMM Award等を受賞した。 Category:インターネット技術の開拓者‎ Category:情報科学研究所の人物 Category:存命人物.

新しい!!: .natoとポール・モカペトリス · 続きを見る »

トップレベルドメイン

トップレベルドメイン(TLD、top level domain)はインターネットで利用するDNS(ドメインネームシステム)において利用され、ドメイン名をドットで分割した際の最後の項目の事を指す。例えば、「ja.wikipedia.org」の場合は.org」である。.

新しい!!: .natoとトップレベルドメイン · 続きを見る »

インターネット

インターネット(internet)は、インターネット・プロトコル・スイートを使用し、複数のコンピュータネットワークを相互接続した、グローバルな情報通信網のことである。 インターネットは、光ファイバーや無線を含む幅広い通信技術により結合された、地域からグローバルまでの範囲を持つ、個人・公共・教育機関・商用・政府などの各ネットワークから構成された「ネットワークのネットワーク」であり、ウェブのハイパーテキスト文書やアプリケーション、電子メール、音声通信、ファイル共有のピア・トゥ・ピアなどを含む、広範な情報とサービスの基盤となっている。.

新しい!!: .natoとインターネット · 続きを見る »

国際電気通信連合

国際電気通信連合(こくさいでんきつうしんれんごう、Union internationale des télécommunications; UIT、International Telecommunication Union; ITU)は、国際連合の専門機関の一つである。 1865年5月17日にフランスのパリで設立された万国電信連合(Union internationale du télégraphe、International Telegraph Union)に端を発しているため、ITUは世界最古の国際機関とみなされている。国際電気通信連合憲章に基づき、無線通信と電気通信分野において各国間の標準化と規制の確立を図っている。 2017年10月時点の加盟国は、ほぼ全ての国際連合加盟国にバチカンを加えた193ヶ国、セクターメンバーは2008年4月時点で700社以上である。日本は、1959年から理事国としてITUの管理・運営に参加している。.

新しい!!: .natoと国際電気通信連合 · 続きを見る »

国際機関

国際機関(こくさいきかん、英語:international organization)とは、多数の国家が、共通の目的を共同で実現するために合意によって作る国際的な団体のこと大辞泉【国際組織】。国際機関は条約によって設立されている組織であり、常設の事務局を持ち、構成員が国家であることが条件である。国際機構とも訳される。 なお、多数の非政府組織(NGO)が、国境を越えて(あるいは世界的な規模で)、共通の目的を共同で実現するために合意によって作る団体・組織は、設立者・構成員が国家ではなくNGOであるため「国際機関」には分類されない。また、国際機関の補助組織や国際連合大学などの独立した組織は、単体においては「国際機関」とは言わずに、その組織を設立した「国際機関の一部」とみなされる。これらの機関のなかには、国際連合の通常予算から資金を得ずに任意による拠出金によって採算を維持している組織も多い。.

新しい!!: .natoと国際機関 · 続きを見る »

Domain Name System

Domain Name System(ドメイン・ネーム・システム、DNS)とは、インターネットを使った階層的な分散型データベースシステムである。1983年にInformation Sciences Institute (ISI) のポール・モカペトリスとジョン・ポステルにより開発された。 現在では主にインターネット上のホスト名や電子メールに使われるドメイン名と、IPアドレスとの対応づけ(正引き、逆引き)を管理するために使用されている。.

新しい!!: .natoとDomain Name System · 続きを見る »

.int

.intは、ジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)の一つ。 IANAの方針によると、.intドメインは国際組織や、国連のオブザーバー資格を持つ非政府組織のために確保されているという。 そのうえ、.intは歴史的にインターネットのインフラ用データベースとしても用いられてきた。.arpaにある内容は、.intに移し変える予定であったが、2000年にIABが.arpaを引き続き使用し、.intに新しいインターネットのインフラ用データベースを入れないように提言したため実現しなかった。このような役割を最後まで行っていたIPv6アドレスの逆引きをするためのドメイン.ip6.intは、2006年6月1日に廃止され、.ip6.arpaに移行した。 ヨーロッパ連合では、.eu.intというサブドメインが用いられていたが、2006年5月9日(ヨーロッパ・デー)に.euというドメイン名に変わった。以前のドメイン.eu.intは、最低一年間はアクセスできるようになっている。。.

新しい!!: .natoと.int · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: .natoと1980年代 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »