Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

(65407) 2002 RP120

索引 (65407) 2002 RP120

は、非常に稀な逆行小惑星(小惑星番号を持つものとしては (20461) ディオレッツァに次いで2個目)であり、かつては番号登録された小惑星の中では最も軌道が直立していた。ローウェル天文台のサーベイによって発見された。 分類的には不明確で、一応ダモクレス族(彗星のように離心率が高い天体で、軌道傾斜角が直角に近い場合もある)であり、散乱円盤天体(海王星によって黄道面よりはじき出された太陽系外縁天体)でもある。

目次

  1. 27 関係: 天文単位太陽系外縁天体小惑星小惑星の一覧 (65001-66000)小惑星番号度 (角度)彗星メートル毎秒メートル毎秒毎秒ユリウス年ユリウス通日ローウェル天文台ディオレッツァ (小惑星)ダモクレス族キロメートルキログラムキログラム毎立方メートルセカンド熱力学温度特徴のある小惑星軌道 (力学)軌道傾斜角逆行小惑星海王星散乱円盤天体2002年9月4日

  2. 2002年発見の天体
  3. ダモクレス族の小惑星
  4. 太陽系外縁天体

天文単位

天文単位(てんもんたんい、astronomical unit、記号: au)は、長さの単位で、定義定数であり、正確に である。非SI単位であるが2014年3月にSI併用単位(SI単位と併用できる非SI単位)に位置づけられた。地球と太陽の平均距離に由来し、主として天文学で用いられる。

見る (65407) 2002 RP120と天文単位

太陽系外縁天体

太陽系外縁天体(たいようけいがいえんてんたい、trans-Neptunian objects, TNO)とは、海王星よりも遠い平均距離で太陽の周りを公転する天体の総称である。エッジワース・カイパーベルトやオールトの雲に属する天体、かつて惑星とされていた冥王星もこれに含まれる。太陽系についての話題であることが自明な場合には、単に外縁天体とも呼ばれている。

見る (65407) 2002 RP120と太陽系外縁天体

小惑星

光分(左)と天文単位(右)。 ケレス(右)、そして火星(下)。小さな物ほど不規則な形状になっている。 メインベルト小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。 軌道長半径 6 AU までの小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。赤い点はメインベルト小惑星。 小惑星(しょうわくせい、独: 英: Asteroid)は、太陽系小天体のうち、星像に拡散成分がないものの総称。拡散成分(コマやそこから流出した尾)があるものは彗星と呼ばれる。

見る (65407) 2002 RP120と小惑星

小惑星の一覧 (65001-66000)

小惑星の一覧 (64001-65000) - 小惑星の一覧 - 小惑星の一覧 (66001-67000)。

見る (65407) 2002 RP120と小惑星の一覧 (65001-66000)

小惑星番号

小惑星番号(しょうわくせいばんごう、英語:minor planet number)とは、軌道要素が確定し、小惑星センターに正式登録された天体に与えられる登録番号である。なお、ここで言う「小惑星」とは岩石を主成分とする「小惑星(asteroid)」の事ではなく、それに加えて太陽系外縁天体、彗星・小惑星遷移天体や準惑星などを含んだ天体の総称としての「小惑星(minor planet)」の事である。

見る (65407) 2002 RP120と小惑星番号

度 (角度)

角度の単位としての度(ど、arc degree)は、円周を360等分した弧の中心に対する角度である。また測地学や天文学において、球(例えば地球や火星の表面、天球)上の基準となる大円に対する角度によって、球の上での位置を示すのにも用いられる(緯度・経度、黄緯・黄経など)。非SI単位であるが、国際単位系では「SI単位と併用できる非SI単位」(SI併用単位)と位置付けられている#国際単位系(SI)第9版(2019) p.114 「表8 SI単位と併用できる非SI単位」。 定義から、一周 (周角) は360度であり、したがって直角は90度である。 地球は、1時間で15度回転し、1分間で15分回転し、1秒間で15秒回転する。緯度1度に相当する平均的な子午線弧長はおよそ 111.133 kmである。

見る (65407) 2002 RP120と度 (角度)

彗星

コホーテク彗星 クロアチアのパジンで1997年3月29日に撮影されたヘール・ボップ彗星 彗星(すいせい、comet)は、太陽系小天体のうち、おもに氷や固体微粒子でできており、太陽に近づいた際に一時的な大気であるコマや、コマの物質である塵やガス、イオンの尾(テイル)を生じるものを指す。

見る (65407) 2002 RP120と彗星

メートル毎秒

メートル毎秒(メートルまいびょう、国際単位系国際文書における綴りは metre である。、記号m/s)は、国際単位系(SI)における速さ又は速度の一貫性のある組立単位である。 ただし、日本の計量法では「速さ」の単位としており、「速度」の単位とはしていない。1メートル毎秒は、「1秒間に1メートルの速さ」と定義される。 なお、速さと速度の違いについては、速度#速度と速さを参照のこと。 単位記号は、m/s である。m/sec としてはならない。 日常会話では「秒速何メートル」とも表現する。また、風速は日本では通常メートル毎秒で測るが、口頭では「毎秒」を省略して「風速何メートル」と表現することが多い。

見る (65407) 2002 RP120とメートル毎秒

メートル毎秒毎秒

メートル毎秒毎秒(メートルまいびょうまいびょう、記号: m/s2、m/秒2)は、国際単位系 (SI) における加速度の単位である。 1メートル毎秒毎秒は、1秒間に1メートル毎秒 (m/s) の加速度と定義されている(つまり、「1メートル毎秒・毎秒」であって「1メートル・毎秒毎秒」ではない)。CGS単位系で対応する単位はガル (Gal) であるが、SI では加速度の単位に固有の名称はつけられていない。なお、。

見る (65407) 2002 RP120とメートル毎秒毎秒

ユリウス年

ユリウス年(Julius ねん、Julian year)は、主に天文学で使われる時間の計量単位である。その名のとおりユリウス暦による年に等しく、正確に。

見る (65407) 2002 RP120とユリウス年

ユリウス通日

ユリウス通日(ユリウスつうじつ、Julian Day、JD)は、ユリウス暦紀元前4713年1月1日、すなわち西暦 -4712年1月1日の正午(世界時)からの日数である。単にユリウス日(ユリウスび)ともいう。時刻値を示すために一般には小数が付けられる。 例えば、協定世界時(UTC)でのCURRENTYEAR年CURRENTMONTHNAMECURRENTDAY日のユリウス通日の値は、おおむねである。

見る (65407) 2002 RP120とユリウス通日

ローウェル天文台

ローウェル天文台(ローウェルてんもんだい、Lowell Observatory)は、パーシヴァル・ローウェルによって1894年に設立されたアリゾナ州フラッグスタッフにある天文台である。 2つの施設に9台の望遠鏡が設置されている。マースヒルズの施設には歴史的記念物に指定されている61cm屈折望遠鏡が設置され、一般公開されており、研究用には用いられていない。61cm屈折望遠鏡は1896年に$20,000の費用をかけてアルヴァン・クラークによってボストンで製造され、アリゾナまで列車で運ばれた。もう一つの施設アンダーソン・メサには4台の望遠鏡があり、1.8mパーキンス望遠鏡はボストン大学と共同使用されている。パーキンス望遠鏡は1961年にパーキンス天文台から移設された。その他1.1mホール望遠鏡、NPOI(Navy Prototype Optical Interferometer)がある。また、2009年の観測開始を目指してディスカバリーチャンネルと共同でディスカバリーチャンネル望遠鏡の建設を行っている。

見る (65407) 2002 RP120とローウェル天文台

ディオレッツァ (小惑星)

ディオレッツァ (20461 Dioretsa) は、彗星のような細長い軌道を持つ小惑星。近日点は小惑星帯に、遠日点はエッジワース・カイパーベルトにある。軌道傾斜角が非常に大きく、惑星や多くの小惑星とは逆方向に公転している。 リンカーン研究所のサーベイによって発見された。初めて見つかった逆行小惑星であることから、"asteroid" の綴りを逆にして "dioretsa" と名付けられた。

見る (65407) 2002 RP120とディオレッツァ (小惑星)

ダモクレス族

ダモクレス族(ダモクレスぞく、Damocloid)は周期彗星(例:ハレー彗星)のような楕円軌道を持ち、彗星特有のコマや尾などの現象を伴わない小惑星の分類名である。オールトの雲由来との説が一般的である。また、殆どの逆行小惑星はこれに属する。 中村彰正は「近日点距離 5.2 AU 以下、軌道長半径 8.0 AU 以上、離心率 0.75 以上」あるいは「軌道傾斜角 90°以上」の天体を としてリスト化しており、またデビッド・C・ジューイットのWebサイトにも がある。それぞれ30個余りの天体が掲載されているが、完全に一致してはいない。一方でジェット推進研究所 (JPL) の にはダモクレス族というクラスが存在せず、該当する天体はケンタウルス族や太陽系外縁天体、もしくはアポロ群に分類されている。

見る (65407) 2002 RP120とダモクレス族

キロメートル

キロメートル(、、、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 (103) メートルに等しい。 km の単位記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭語であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ ミリアメートル。

見る (65407) 2002 RP120とキロメートル

キログラム

キログラム(kilogramme、kilogram、記号: kg)は、国際単位系 (SI) における質量の基本単位である。基本単位にSI接頭語 (k) がついているのはキログラムだけである。 現在、kg はプランク定数によって定義されている。 グラム(gram)はキログラムの1000分の1と定義される。またメートル系トン(metric ton)はキログラムの1000倍(1メガグラム)に等しいと定義される。 単位の「k」は小文字で書き、大文字で「Kg」とは表記しない。

見る (65407) 2002 RP120とキログラム

キログラム毎立方メートル

キログラム毎立方メートル(キログラムまいりっぽうメートル、記号:kg/m³, kg m-3)は、国際単位系(SI)及び計量法における密度の単位である。1キログラム毎立方メートルは、1立方メートルにつき1キログラムの密度と定義される。 水の最大密度は、3.984 ℃において 999.974 95 kg/m³である。 他の密度の単位との換算は以下のようになる。

見る (65407) 2002 RP120とキログラム毎立方メートル

セカンド

セカンド 、セコンド(second) カタカナ転写として、セカンドとセコンドが用いられるが、分野や習慣、組織によってバラツキがある。

見る (65407) 2002 RP120とセカンド

熱力学温度

熱力学温度(ねつりきがくおんど、)は、熱力学に基づいて定義される温度である。 国際量体系 (ISQ) における基本量の一つとして位置付けられ、次元の記号としてサンセリフローマン体の が用いられる。また、国際単位系 (SI) における単位はケルビン(記号: K)が用いられる。熱力学や統計力学に関する文献やそれらの応用に関する文献では、熱力学温度の意味で温度 という言葉を使うことが多い。 熱力学温度はしばしば絶対温度(ぜったいおんど、absolute temperature)とも呼ばれる。多くの場合、熱力学温度と絶対温度は同義であるが、「絶対温度」という言葉の用法はまちまちであり「カルノーの定理や理想気体の状態方程式から定義できる自然な温度」を指すこともあれば、「温度単位としてケルビンを選んだ場合の温度」ないし「絶対零度を基準点とする温度」のようなより限定された意味で用いられることもある。

見る (65407) 2002 RP120と熱力学温度

特徴のある小惑星

ケレス。ケレスは小惑星帯の中で最大の天体である。 この記事は小惑星の一覧から何らかの観点で特徴があると考えられるものを抜粋した記事である。この中には準惑星も含まれる。

見る (65407) 2002 RP120と特徴のある小惑星

軌道 (力学)

2つの異なる質量の物体が、同じ重心の周りの軌道を回っている 軌道(きどう、orbit)とは力学において、ある物体が重力などの向心力の影響を受けて他の物体の周囲を運動する経路を指す。

見る (65407) 2002 RP120と軌道 (力学)

軌道傾斜角

基準となる面(Plane of reference)と惑星の軌道面(Orbit)とが成している角度''i''が軌道傾斜角である 軌道傾斜角(きどうけいしゃかく、)とは、ある天体の周りを軌道運動する天体について、その軌道面と基準面とのなす角度を指す。通常は記号 iで表され、軌道の特徴を表す軌道要素の一つに含まれる事が多い。太陽系の惑星や彗星・小惑星などの軌道傾斜角の基準面は黄道面で、衛星の場合では基準面を主惑星の赤道面とする場合と黄道面を基準とする場合がある。 人工衛星の場合には主星である地球の赤道面を基準とするのが普通である(人工衛星の軌道要素を参照)。i。

見る (65407) 2002 RP120と軌道傾斜角

逆行小惑星

逆行小惑星(ぎゃっこうしょうわくせい、Retrograde asteroid)は軌道傾斜角が90度を超える特異小惑星の分類名である。その一部または全部がダモクレス族とされる場合もある。 逆行小惑星はその軌道に至る条件が厳しい為か、20世紀末まで観測例が無かったが、1999年に (20461) ディオレッツァが発見されて以降、ほぼ毎年のように発見例がある。綺麗な円に近い軌道を持つものは尚更少なく(2005 VD、カエパオカアウェラなど)、殆どは長楕円形の軌道を持つ。また、ほぼ垂直に近い軌道傾斜角を持つものもある(天文年鑑では「軌道傾斜角62.25度以上のすべての小惑星」を同一のグループとして表に載せたことがある)。

見る (65407) 2002 RP120と逆行小惑星

海王星

海王星(かいおうせい、 )は、太陽系の第8惑星で、太陽系の惑星の中では一番外側を公転している。直径は4番目、質量は3番目に大きく、地球の17倍の質量を持ち、太陽系のガス惑星としては最も密度が高い。海王星は組成が類似し直径がやや大きい天王星の質量(地球の15倍)よりもわずかに大きい。164.8年かけて公転しており、太陽からは平均30.1 au(約45億 km)離れている。名称は、ローマ神話における海神ネプトゥーヌスに因んで命名され、惑星記号「♆」はネプトゥーヌスが持つ三叉槍を様式化したものである。 肉眼で観望することは出来ず、太陽系において唯一、経験的観測でなく数学的予測によって発見された惑星である。

見る (65407) 2002 RP120と海王星

散乱円盤天体

太陽系外縁天体の軌道要素と大きさをプロットしたもの。赤が散乱円盤天体。 散乱円盤天体(さんらんえんばんてんたい、scattered disk object、SDO)は、太陽系の遠方領域にまばらな円盤状に分布する氷主体の太陽系小天体の一種であり、太陽系外縁天体の一角をなす。これらの天体が構成する星周円盤は散乱円盤 (scattered disk) と呼ばれる。散乱円盤天体の軌道離心率は最大で 0.8 程度、軌道傾斜角は最大で 40° であり、近日点は 30 au (4.5 km) よりも遠い。散乱円盤天体が持つ極端な軌道は巨大惑星による重力散乱の結果であると考えられ、これらの天体は海王星からの摂動の影響にさらされ続けている。

見る (65407) 2002 RP120と散乱円盤天体

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。

見る (65407) 2002 RP120と2002年

9月4日

9月4日(くがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から247日目(閏年では248日目)にあたり、年末まであと118日ある。

見る (65407) 2002 RP120と9月4日

参考情報

2002年発見の天体

ダモクレス族の小惑星

太陽系外縁天体