目次
36 関係: 協定世界時、天文単位、小惑星、小惑星の衛星、小惑星帯、小惑星番号、仮符号、彗星、地球、地球近傍小惑星、地球横断小惑星、リンカーン地球近傍小惑星探査、ヘルツ、ドップラー効果、アモール群、ゴールドストーン深宇宙通信施設、火星、火星横断小惑星、絶対等級、近点・遠点、金星、金星横断小惑星、電波、水星、潜在的に危険な小惑星、1998年、2011年、2013年、2017年、2月24日、4月18日、5月20日、5月29日、5月31日、8月19日、9月12日。
- 1998年発見の天体
- アモール群の小惑星
協定世界時
等時帯で色分けされた世界地図 協定世界時(きょうていせかいじ、coordinated universal time, temps universel coordonné本来は「調整された世界時(調整世界時)」の意だが、多数の国で法定常用時の基礎に採られており、日本語では意訳した「協定世界時」が定訳となっている。)とは、国際原子時 (TAI) に由来する原子時系の時刻で、UT1世界時に同調するべく調整された基準時刻を指す国際原子時に調整を加えて作られた世界時で、国際協定に基づき人為的に維持されている時刻系である。。言語によって頭字語が異なるため、共通の略称として UTC が定められている。
天文単位
天文単位(てんもんたんい、astronomical unit、記号: au)は、長さの単位で、定義定数であり、正確に である。非SI単位であるが2014年3月にSI併用単位(SI単位と併用できる非SI単位)に位置づけられた。地球と太陽の平均距離に由来し、主として天文学で用いられる。
小惑星
光分(左)と天文単位(右)。 ケレス(右)、そして火星(下)。小さな物ほど不規則な形状になっている。 メインベルト小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。 軌道長半径 6 AU までの小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。赤い点はメインベルト小惑星。 小惑星(しょうわくせい、独: 英: Asteroid)は、太陽系小天体のうち、星像に拡散成分がないものの総称。拡散成分(コマやそこから流出した尾)があるものは彗星と呼ばれる。
小惑星の衛星
ガリレオ探査機が撮影したイダと衛星ダクティル(右の点) 小惑星の衛星(しょうわくせいのえいせい)とは、小惑星を周回する天体である。多くの小惑星が衛星を持っていると考えられている。連小惑星(連星小惑星)または二重小惑星と呼ばれることがあるが、この名称は本体と衛星の大きさが近いものに限られる。なお、下記の一覧には準惑星の衛星も含まれている。
小惑星帯
小惑星帯(しょうわくせいたい、、アステロイドベルト)とは、太陽系の中で、火星の公転軌道と木星の公転軌道との間に存在する、小惑星の公転軌道が集中している領域を指す言葉である。ただ、観測技術の進歩に伴い、他の場所にも多くの小天体が発見されてきたため、他の小惑星集中地域に対して、それらが小惑星帯と呼ばれるようになるかもしれないと考えられるようになった頃から、区別のために、火星と木星の間の小惑星帯はメインベルト()とも呼称されている。
小惑星番号
小惑星番号(しょうわくせいばんごう、英語:minor planet number)とは、軌道要素が確定し、小惑星センターに正式登録された天体に与えられる登録番号である。なお、ここで言う「小惑星」とは岩石を主成分とする「小惑星(asteroid)」の事ではなく、それに加えて太陽系外縁天体、彗星・小惑星遷移天体や準惑星などを含んだ天体の総称としての「小惑星(minor planet)」の事である。
仮符号
仮符号(かりふごう、provisional designation)とは、主に太陽系内で新たに発見された天体について、発見直後に命名される暫定的な呼称である。新天体の信頼できる軌道が計算されると、仮符号に代わって正式な登録番号が与えられ、命名される。小惑星の場合には膨大な数の新天体がこれまでに発見されており、これらの多くは発見者による命名を受けられない可能性もある。
彗星
コホーテク彗星 クロアチアのパジンで1997年3月29日に撮影されたヘール・ボップ彗星 彗星(すいせい、comet)は、太陽系小天体のうち、おもに氷や固体微粒子でできており、太陽に近づいた際に一時的な大気であるコマや、コマの物質である塵やガス、イオンの尾(テイル)を生じるものを指す。
地球
地球(ちきゅう、The Earth)は太陽系の惑星の1つ広辞苑 第五版 p. 1706.。水星、金星に次いで太陽から3番目に近いため太陽系第3惑星と言われる。表面に水、空気中に酸素を大量に蓄え、人類を含む多種多様な生命体が生存することを特徴とする惑星である。
地球近傍小惑星
地球近傍小惑星(ちきゅうきんぼうしょうわくせい)とは、地球に接近する軌道を持つ天体(地球近傍天体、NEO (Near Earth Object))のうち小惑星のみを指す。英語でNEAs (Near Earth Asteroid) と呼ばれることもある。NASAによると地球に接近するために監視が必要とされるものは約8500個とされる。軌道計算では、これらの小惑星が今後少なくとも100年間は地球に衝突する恐れはないとしている。
地球横断小惑星
地球横断小惑星(ちきゅうおうだんしょうわくせい)とは、太陽を中心とする太陽周回軌道を公転する小惑星のうち、公転軌道が地球の公転軌道と交叉する小惑星の総称である。その定義上、全ての地球横断小惑星が地球近傍小惑星であり、将来的に地球に衝突する危険性がある。なお、特に衝突リスクが高い小惑星は潜在的に危険な小惑星に分類されている。
リンカーン地球近傍小惑星探査
リンカーン地球近傍小惑星探査 (LIncoln Near-Earth Asteroid Research: LINEAR) は、アメリカ空軍、アメリカ航空宇宙局 (NASA)、およびマサチューセッツ工科大学のリンカーン研究所が共同で運営している、地球近傍小惑星の組織的な発見と追跡のためのプロジェクト。1998年以降に発見された小惑星のほとんどがLINEARによるものである。 2004年10月21日までに、リモートテレスコープによって少なくとも1622個の地球近傍小惑星や142個の彗星を含む21万1849個の新しい天体を検出した。
見る (285263) 1998 QE2とリンカーン地球近傍小惑星探査
ヘルツ
ヘルツ(hertz 記号: Hz)は、国際単位系(SI)における周波数(:en:frequency)のSI組立単位である。その名前は、ドイツの物理学者で、電磁気学の分野で重要な貢献をしたハインリヒ・ヘルツに因む。
ドップラー効果
ドップラー効果(ドップラーこうか、Doppler effect)またはドップラーシフト(Doppler shift)とは、音波や電磁波などの波の発生源(音源・光源など)が移動したりその観測者が移動することにより、波の発生源と観測者との間に相対的な速度が存在するときに、波の周波数が実際とは異なる値として観測される現象をいう。
アモール群
アモール群の軌道(緑色)。火星(赤色)の軌道付近にある アモール群(アモールぐん)またはアモール型小惑星(アモールがたしょうわくせい、Amor asteroid)は、地球近傍小惑星を分類したグループの一つで、このグループの代表的な小惑星である (1221) アモールから名づけられた。地球の公転軌道に外接しているが、交差することはない。ただし多くのアモール群の小惑星の軌道は火星の軌道を横断しており、火星の2つの衛星フォボスとダイモスは、アモール群の小惑星が火星の重力に捉えられたものだと考えられている。 この群の最も有名な小惑星は (433) エロスで、これは宇宙探査機(NEARシューメーカー)が軌道を周回し、着陸した最初の小惑星である。
ゴールドストーン深宇宙通信施設
ゴールドストーン深宇宙通信施設(Goldstone Deep Space Communications Complex, GDSCC)はカリフォルニア州モハーヴェ砂漠に位置する地上局。ジェット推進研究所のためITT Corporationが運用している。GDSCCはパイオニア深宇宙ステーション(Pioneer Deep Space Station)を含んでおり、これはアメリカ合衆国国定歴史建造物に指定されている and。 主な目的は宇宙機の通信・追跡であり、マドリード深宇宙通信施設やキャンベラ深宇宙通信施設と共にNASAのディープスペースネットワークを構成している。 またゴールドストーンのアンテナは電波望遠鏡としても使用されている。
見る (285263) 1998 QE2とゴールドストーン深宇宙通信施設
火星
火星(かせい、Mars、マールス、Mars、マーズ、Άρης、アレース)は、太陽系の太陽に近い方から4番目の惑星で、太陽系内では水星より大きく2番目に小さい惑星である。英語では火星はローマ神話の軍神の名を持ち、しばしば「赤い惑星(Red Planet)」と呼ばれる。
火星横断小惑星
火星横断小惑星(かせいおうだんしょうわくせい、Mars-crosser asteroid)は、その軌道が火星と交叉する小惑星である。 地球近傍小惑星のうち、アモール群やアポロ群に属する物の大半、ならびにダモクレス族の一部は火星横断小惑星でもある。
絶対等級
絶対等級(ぜったいとうきゅう、Absolute magnitude、記号)とは、天体の明るさを、仮に我々から見てある基準となる距離にあるとしたときの、その天体の見かけの等級 (m) である。絶対等級を用いると、天体までの距離を考えないで、いろいろな天体の明るさを比較することができる。標準光度(標準等級)とも言う。
近点・遠点
近地点と遠地点の位置関係 近点・遠点(きんてん・えんてん) とは、軌道運動する天体が、中心天体の重力中心に最も近づく位置「近点」と最も遠ざかる位置「遠点」のことである。両者を総称して軌道極点またはアプシス と言う。 特に、中心天体が太陽のときは近日点・遠日点(きんじつてん・えんじつてん)、主星が地球のときは近地点・遠地点(きんちてん・えんちてん)、連星系では近星点・遠星点(きんせいてん・えんせいてん)と言う。地球を周回する人工衛星については英単語のままペリジー・アポジーとも言う。主星が惑星の場合、例えば木星の衛星や木星を周回する探査機の軌道の木星に対する近点・遠点は近木点・遠木点(きんもくてん・えんもくてん)、土星ならば近土点・遠土点(きんどてん・えんどてん)と表現することもある。 中心天体の周りを周回する天体は楕円軌道を取るが、中心天体は楕円の中心ではなく、楕円の長軸上にふたつ存在する焦点のいずれかに位置する。このため周回する天体は中心天体に対して、最も接近する位置と最も遠ざかる位置を持つことになる。遠点・近点および中心天体の重力中心は一直線をなし、この直線は楕円の長軸に一致する。 中心天体の重力中心から近点までの距離を近点距離、遠点までの距離を遠点距離といい、それぞれ軌道要素の1つである。軌道長半径、離心率、近点距離、遠点距離の4つの軌道要素のうち2つを指定すれば、軌道の2次元的な形状が決まる。通常、軌道長半径と離心率が使われるが、放物線軌道・双曲線軌道については通常の意味での軌道長半径を定義できないので、近点距離と離心率が使われる。人工衛星については近地点高度・遠地点高度という言葉もあるが、これらは地球の海面(ジオイド)からの距離である。一方、宇宙船や探査機が他の天体の周りを公転する際には、それぞれの天体の形や質量分布に基づいた参照面を基準にして、高度が定義されることが多い。 他の天体による摂動、一般相対論的効果により、近点は少しずつ移動することがある。これを近点移動という。
金星
金星(きんせい、Venus 、 )は、太陽系で太陽に近い方から2番目の惑星。また、地球にもっとも近い太陽周回軌道を持つ惑星である。 地球型惑星であり、太陽系内で大きさと平均密度がもっとも地球に似た惑星であるため、「地球の姉妹惑星」と表現されることがある。また、太陽系の惑星の中で最も真円に近い公転軌道を持っている。地球から見た金星は常に太陽の近傍に見えることから明け方と夕方にのみ観測でき、太陽、月に次いで明るく見える天体のため、明け方に見えるものを「明けの明星」、夕方に見えるものを「宵の明星」という。
金星横断小惑星
金星横断小惑星(きんせいおうだんしょうわくせい、Venus-crosser asteroid)は、その軌道が金星と交叉する小惑星である。
電波
アンテナ(中央)から電波が放射される様子を表した図 電界であり、黒の矢印が電流である。 とは、電磁波のうち、比較的周波数の低いもの。日本の電波法などでは300万メガヘルツ以下のものと定義される。
水星
水星(すいせい、英語:Mercury マーキュリー、ラテン語:Mercurius)は、太陽系に属する惑星の1つで、惑星の中で太陽に最も近い公転軌道を周回している。岩石質の「地球型惑星」に分類され、太陽系惑星の中で大きさ、質量ともに最小である。
潜在的に危険な小惑星
潜在的に危険な小惑星(せんざいてきにきけんなしょうわくせい、、PHA)とは、地球近傍小惑星の中でも、特に地球に衝突する可能性が大きく、なおかつ衝突時に地球に与える影響が大きいと考えられる小惑星の分類である。
見る (285263) 1998 QE2と潜在的に危険な小惑星
1998年
本項においては国際的な視点に基づいた1998年について記載する。
2011年
この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。
2013年
この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。
2017年
この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。
2月24日
2月24日(にがつにじゅうよっか、にがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から55日目にあたり、年末まであと310日(閏年では311日)ある。グレゴリオ暦では、閏年の場合に限り、閏日とも呼ばれる。詳細は閏日の項を参照。
4月18日
4月18日(しがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から108日目(閏年では109日目)にあたり、年末まではあと257日ある。
5月20日
5月20日(ごがつはつか、ごがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から140日目(閏年では141日目)にあたり、年末まではあと225日ある。
5月29日
5月29日(ごがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から149日目(閏年では150日目)にあたり、年末まではあと216日ある。
5月31日
5月31日(ごがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から151日目(閏年では152日目)にあたり、年末まであと214日ある。5月の最終日である。
8月19日
8月19日(はちがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から231日目(閏年では232日目)にあたり、年末まであと134日ある。
9月12日
9月12日(くがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から255日目(閏年では256日目)にあたり、年末まであと110日ある。
参考情報
1998年発見の天体
- (101429) 1998 VF31
- (26308) 1998 SM165
- (285263) 1998 QE2
- (52768) 1998 OR2
- (66063) 1998 RO1
- (85713) 1998 SS49
- 1998 DK36
- 1998 KY26
- 1998 WW31
- OTS 44
- WR 104
- イトカワ (小惑星)
- カオス (小惑星)
- カシオペヤ座矮小銀河
- キルラルス (小惑星)
- プティ・プランス (衛星)
- リカ (小惑星)
- ローリング・ストーンズ (小惑星)
アモール群の小惑星
- (10302) 1989 ML
- (153591) 2001 SN263
- (285263) 1998 QE2
- (511002) 2013 MZ5
- (52768) 1998 OR2
- (612600) 2003 SM84
- (6178) 1986 DA
- 2011 MD
- 2020 VT1
- ESA (小惑星)
- アモール (小惑星)
- アモール群
- アリンダ (小惑星)
- アルベルト (小惑星)
- アンサ (小惑星)
- アンテロス (小惑星)
- イシュタル (小惑星)
- エロス (小惑星)
- ガニメド (小惑星)
- キャマリロ (小惑星)
- クージョ (小惑星)
- ケツァルコアトル (小惑星)
- セレウコス (小惑星)
- タラニス (小惑星)
- テスカトリポカ (小惑星)
- ディオニスス (小惑星)
- ドン・キホーテ (小惑星)
- ニュクス (小惑星)
- ネフェルティティ (小惑星)
- フローレンス (小惑星)
- ペレ (小惑星)
- ボレアス (小惑星)
- マコーリフ (小惑星)
- メラ (小惑星)
- ルチアーノ・テーシ (小惑星)
- ヴェレニア (小惑星3551番)
1998 QE2、S/2013 (1998 QE2) 1、S/2013 (285263) 1 別名。