目次
151 関係: ぺりかん社、偽造、南蛮、司馬江漢、大鳥圭介、大槻玄沢、天真楼、天領、天文学者、学問、学校法人順天堂、宣明暦、宣教師、宮永孝、宇田川玄真、宇田川玄随、宇田川榕菴、寛永、小関三英、小林義信、山川出版社、山脇東洋、岡本大八事件、島原の乱、中央公論新社、中国学、三修社、平凡社、平戸、幕末、伊東玄朴、佐久間象山、佐藤泰然、佐野常民、徳川吉宗、ハルマ和解、ハインリヒ・ビュルゲル、ポルトガル、ヨハネス・ヨンストン、ヨハン・アダム・クルムス、ヨーロッパ、レンベルト・ドドエンス、ヴォルフガング・ミヒェル、プロテスタント、プロイセン、プロイセン王国、フランス学、フランス語、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト、ドイツ学、... インデックスを展開 (101 もっと) »
- オランダ共和国の国際関係
- 日本の科学技術史
- 日蘭関係
ぺりかん社
株式会社ぺりかん社(ぺりかんしゃ、英:"PERIKANSHA Publishing Inc.")は、東京都文京区に本部を置く日本の出版社。 主に日本の近世思想・文学・芸術など人文系書籍を扱う。 1963年創立。当初は経済書の翻訳も扱っていたが、日本の思想や美術など、日本文化を扱う出版に徐々に特化していった。1976年創刊の季刊誌『日本思想史』などの研究誌がその中心となっている。書籍シリーズとしては青少年向けの職業紹介書「なるにはブックス」を1971年に始めたほか、1986年に大学生や新入社員向けに始めた「仕事シリーズ」がある。
見る 蘭学とぺりかん社
偽造
偽造(ぎぞう)とは、にせものをつくること。贋造。 手形法等の有価証券法の概念、用語であると同時に、刑法の概念、用語の一つでもあり、明治初期には偽甲差と呼ばれていた。類似するが別個の概念としては変造がある。一般的には、単に偽物を造ること、という程度の意味で用いられることも多いが、法的には以下のような意味で限定的に用いられる。
見る 蘭学と偽造
南蛮
四夷の名称 南蛮(なんばん)あるいは蛮(ばん)は、四夷のひとつであり、中国大陸を制した朝廷が南方の帰順しない異民族に対して用いた蔑称である。 日本でも当初は同様の意味で用いられていたが、15世紀にヨーロッパ人との南蛮貿易が始まって以降は、主にヨーロッパや東南アジア・スペインやポルトガルの文物や人物を指す語となった。
見る 蘭学と南蛮
司馬江漢
寒柳水禽図 (パワーズコレクション旧蔵) 絹本油彩 寛政初期 司馬 江漢(しば こうかん、延享4年〈1747年〉- 文政元年10月21日〈1818年11月19日〉)は、江戸時代の絵師、蘭学者。青年時代は浮世絵師の鈴木春信門下で鈴木 春重(すずき はるしげ)を名乗り、中国(清)より伝わった南蘋派の写生画法や西洋絵画も学んで作品として発表し、日本で初めて腐蝕銅版画を制作した。さらに版画を生かした刊行物で、世界地図や地動説など西洋の自然科学を紹介した。本名は安藤吉次郎、安藤峻。俗称は勝三郎、後に孫太夫。字は君嶽、君岡、司馬氏を称した。また、春波楼(しゅんぱろう)、桃言、無言道人、西洋道人と号す。
見る 蘭学と司馬江漢
大鳥圭介
大鳥 圭介(おおとり けいすけ、天保4年2月25日(1833年4月14日) - 明治44年(1911年)6月15日)は、江戸時代後期の幕臣(幕府伝習隊長、歩兵奉行)、医師、蘭学者、軍事学者、工学者、思想家、発明家。明治時代の教育者(工部美術学校校長、工部大学校校長、学習院第3代院長、華族女学校校長)、政治家、外交官、官吏。位階勲等は正二位勲一等男爵。 別名、大鳥純彰。号は如楓(じょふう)。家紋は鶴の丸。
見る 蘭学と大鳥圭介
大槻玄沢
大槻 玄沢(おおつき げんたく、宝暦7年9月28日(1757年11月9日)- 文政10年3月30日(1827年4月25日))は、一関藩出身の江戸時代後期の蘭学者。諱は茂質(しげかた)、字は子煥(しかん)。出身地の磐井川から磐水(ばんすい)と号す。『解体新書』の翻訳で有名な杉田玄白・前野良沢の弟子。「玄沢」とは、師である2人から一文字ずつもらってつけた通り名である。
見る 蘭学と大槻玄沢
天真楼
天真楼(てんしんろう)は、杉田玄白の医学・蘭学塾。天真楼塾ともいう。
見る 蘭学と天真楼
天領
天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地。天領は俗称であり、ほかに江戸幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称がある。これらの呼び名は、正式な歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。
見る 蘭学と天領
天文学者
天文学者(てんもんがくしゃ、)とは、惑星、恒星、銀河等の天体を研究する学者や科学者である。
見る 蘭学と天文学者
学問
またはとは『精選版 日本国語大辞典』「」、学び習うこと、新知識の学習、一定の理論に基づいて体系化された知識と方法。歴史学・心理学・言語学などの人文学、政治学・法律学などの社会科学、物理学・化学などの自然科学などの総称。 なお、「学術」は技術などを含む専門的・研究的な学問を指したり、学問と芸術・学問と技芸を指したりすることもある。「科学」は一般に哲学・宗教・芸術などとは区別されており、狭義または一般の「科学」は自然科学を指す。 学問の専門家を一般に「学者」と呼ぶ。研究者研究者はresearcherの訳語でもある。なお、researcherのほかの訳語としては、調査員などがある。、科学者と呼ばれる場合もある。
見る 蘭学と学問
学校法人順天堂
学校法人順天堂(がっこうほうじんじゅんてんどう)は、東京都文京区に本部を置く学校法人。順天堂大学を経営する。
見る 蘭学と学校法人順天堂
宣明暦
宣明暦(せんみょうれき)は、中国暦の一つで、かつて中国や日本などで使われていた太陰太陽暦の暦法である。正式には長慶宣明暦(ちょうけいせんみょうれき)と言う。特に日本においては中世を通じて823年間継続して使用され、史上最も長く採用された暦となった。 以下、和暦の日付は旧暦表示である。また、西暦の日付は1582年10月4日まではユリウス暦表示、1582年10月15日以降はグレゴリオ暦表示となっている。
見る 蘭学と宣明暦
宣教師
宣教師(せんきょうし、、)は、イエス・キリストまたは教会から派遣されて福音を伝える人 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典。宣教師の説明。。キリスト教会が外国伝道のために派遣する職務者世界大百科事典 第2版。 なお世界大百科事典 第2版では、広義には、広くキリスト教会教育や(キリスト教系の)社会福祉事業に従事する人全般、つまりキリスト教会の一般信徒も含めて、教会から派遣されてそうした(キリスト教系の)事業に携わる人、を指す、と説明し、狭義には特に司祭や牧師の中で外国の教会に派遣された人をいう、と説明している。
見る 蘭学と宣教師
宮永孝
宮永 孝(みやなが たかし、1943年9月13日 - )は、日本の歴史学者。博士(文学)(法政大学・論文博士・1993年)(学位論文「幕末オランダ留学生の研究」)。元法政大学教授。専攻は異文化交渉・交流史、日本洋学史、比較文学。
見る 蘭学と宮永孝
宇田川玄真
津山洋学資料館の宇田川玄真像 宇田川 玄真(うだがわ げんしん、明和6年12月28日(1770年1月24日) - 天保5年12月4日(1835年1月2日))は、江戸時代後期の蘭方医。本姓は安岡、名は璘。玄真は字。榛斎と号す。養父は宇田川玄随、養子に宇田川榕菴。 江戸蘭学における大槻玄沢の実質的後継者。門弟に吉田長淑、藤井方亭、坪井信道、佐藤信淵、緒方洪庵、川本幸民、箕作阮甫、飯沼慾斎、青地林宗らがいる。
見る 蘭学と宇田川玄真
宇田川玄随
宇田川 玄随(うだがわ げんずい、宝暦5年12月27日(1756年1月28日) - 寛政9年12月18日(1798年2月3日))は医学者、蘭学者。名は晋、字は明卿、号は槐園(かいえん)または東海(とうかい)。
見る 蘭学と宇田川玄随
宇田川榕菴
宇田川 榕菴(うだがわ ようあん、1798年4月24日(寛政10年3月9日) - 1846年8月13日(弘化3年6月22日))は、津山藩(岡山県津山市)の藩医で蘭学者。名は榕、緑舫とも号した。宇田川榕庵とも表記される。それまで日本になかった植物学、化学等を初めて書物にして紹介した人物である。元服前の14歳の時、江戸詰めの大垣藩医の家から養子に出され藩医となる。 宇田川家は蘭学の名門として知られ、養父である宇田川玄真、また玄真の養父である宇田川玄随、榕菴の養子である宇田川興斎も蘭学者、洋学者として知られる。
見る 蘭学と宇田川榕菴
寛永
寛永 (かんえい、寛󠄁永)は、日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1644年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。
見る 蘭学と寛永
小関三英
小関 三英(こせき さんえい、天明7年6月11日(1787年7月25日) - 天保10年5月17日(1839年6月27日))は、江戸時代後期の医者・蘭学者。名は好義、幼名は弁助、通称は良蔵。号は鶴斎、鶴洲、篤斎など。出羽国(山形県)庄内地方・鶴岡の生まれ。
見る 蘭学と小関三英
小林義信
小林 義信(こばやし よしのぶ、1601年(慶長6年)- 1684年2月9日(天和3年12月24日))は、江戸時代前期の天文学者、蘭学者。本姓は樋口、字は謙貞(別人説もあり)。通称は権右衛門。
見る 蘭学と小林義信
山川出版社
株式会社山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ、Yamakawa Shuppansha Ltd.)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。
見る 蘭学と山川出版社
山脇東洋
九臓背面図(『蔵志』) 山脇 東洋(やまわき とうよう、宝永2年12月18日(1706年2月1日)- 宝暦12年8月8日(1762年9月25日))は、江戸時代の医学者。長らく禁制とされてきた人体解剖を幕府の医官として日本で初めて行い、その記録を公表した「親試実験」主義の先駆者の一人。日本近代医学の端緒を打ち立てた人物と評される。 東洋は後の号で、はじめは移山。名は尚徳、字は玄飛、子樹。子に山脇東門、門下に小林方秀、淡輪元潜、永富独嘯庵、小杉玄適、原松庵、山脇東門らがいる。 古方派の五大家(後藤艮山、香川修庵、山脇東洋、吉益東洞、松原一閑斎)、あるいは四大家(後藤、香川、山脇、吉益)の一人と称される。
見る 蘭学と山脇東洋
岡本大八事件
岡本大八事件(おかもとだいはちじけん)は、慶長14年(1609年)から慶長17年(1612年)にかけて発生した江戸時代初期の疑獄事件。
見る 蘭学と岡本大八事件
島原の乱
島原の乱(しまばらのらん)は、1637年(寛永14年)10月25日(1637年12月11日)から1638年(寛永15年)2月28日(1638年4月12日)まで、島原・天草地域で引き起こされた、百姓やキリスト教徒を主体とする江戸幕府への大規模な武力闘争事件である。島原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)、島原・天草の乱(しまばら・あまくさのらん)、とも呼ばれる。 島原藩主の松倉勝家が領民の生活が成り立たないほどの過酷な年貢の取り立てを行い、年貢を納められない農民、改宗を拒んだキリシタンに対し熾烈な拷問・処刑を行ったことに対する反発から発生した、江戸時代の大規模な反乱・内戦である。幕末の動乱時代を除けば最後の内戦であった。
見る 蘭学と島原の乱
中央公論新社
株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。
見る 蘭学と中央公論新社
中国学
中国学(ちゅうごくがく、)は、中国の事物全般、とりわけ中国の思想・文化・言語・歴史に関する学問の総称であり、とくに中国人以外による中国に関する学術研究をさす。東洋学の一種。
見る 蘭学と中国学
三修社
三修社(さんしゅうしゃ)は、ドイツ語を中心とした語学の教科書、辞書、また、実用書を発行する出版社。
見る 蘭学と三修社
平凡社
株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が漢字の八のように末広がりになった旧字体「異体字セレクタを用いたUnicodeの符号位置はU+5E73,U+E0101またはU+5E73,U+0103」を用いる(大正末期創業のため)。
見る 蘭学と平凡社
平戸
平戸 特記以外の読みは「ひらど」。
見る 蘭学と平戸
幕末
は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1868年)までの時代を主に扱う。
見る 蘭学と幕末
伊東玄朴
伊東玄朴旧宅にある像 伊東 玄朴(いとう げんぼく、寛政12年12月28日(1801年2月11日) - 明治4年1月2日(1871年2月20日))は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての蘭方医。江戸幕府奥医師まで登りつめた。名は淵。近代医学の祖で、官医界における蘭方の地位を確立した。
見る 蘭学と伊東玄朴
佐久間象山
佐久間 象山(さくま しょうざん/ぞうざん)は、江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者・思想家。通称は修理(しゅり)、諱は国忠(くにただ)、のちに啓(ひらき)、字は子迪(してき)、後に子明(しめい)と称した。位階は贈正四位(1889年)。象山神社の祭神。象山神社の隣が生家で、長野県の史跡に指定されている。松代三山の一人。
見る 蘭学と佐久間象山
佐藤泰然
佐藤 泰然(さとう たいぜん、文化元年(1804年) - 明治5年4月10日(1872年5月16日))は、日本の蘭方医。名は信圭(のぶかど)、号は紅園、泰然は通称。初め田辺庄右衛門と称し,旗本伊奈家用人をつとめた。佐藤藤佐の子。順天堂大学の基礎を作った人物として知られている。
見る 蘭学と佐藤泰然
佐野常民
佐野 常民(さの つねたみ、1823年2月8日(文政5年12月28日) - 1902年(明治35年)12月7日)は、明治期の日本の政治家。日本赤十字社の創始者。官職は枢密顧問官、農商務大臣、大蔵卿、元老院議長。栄典は正二位勲一等伯爵。「佐賀の七賢人」の1人。名は栄寿、栄寿左衛門。
見る 蘭学と佐野常民
徳川吉宗
徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府の第8代将軍(在職:1716年 - 1745年)。江戸幕府の中興の祖とも呼ばれている。和歌山藩の第5代藩主。初代将軍家康の曾孫。4代将軍家綱、5代将軍綱吉のはとこにあたる。
見る 蘭学と徳川吉宗
ハルマ和解
『ハルマ和解』(ハルマわげ、波留麻和解または法留麻和解)は、日本最初の蘭和辞典。江戸時代の寛政8年(1796年)、蘭学者の稲村三伯、宇田川玄随、岡田甫説らによって編纂された。ドゥーフ・ハルマと区別して江戸ハルマ(えどハルマ)とも。
見る 蘭学とハルマ和解
ハインリヒ・ビュルゲル
渡辺崋山の戯画に描かれたビュルゲル(1826) ハインリヒ・ビュルゲル(Heinrich Bürger、Heinrich Burger、1804年2月29日か11月7日か1806年1月20日生まれ、- 1858年3月25日)はドイツ生まれの薬剤師、生物学者である。オランダ政府に雇われてシーボルトの助手となって日本に滞在した。シーボルトの日本の動植物に関する研究において重要な役割をはたした。 生年に関してはよく知られていない。自らは1804年生まれとしていたが、来日した年が20歳そこそこであった為か、2年ほど年齢を多く自称していたとされる。ユダヤ人でハーメルンで生まれた。父親は商人であったが1817年に破産し、1821年に没した。
ポルトガル
ポルトガル共和国(ポルトガルきょうわこく、República Portuguesa)、通称ポルトガルは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置する共和制国家。首都はリスボン。ユーラシア大陸最西端の国である。北と東にスペインと国境を接し、国境線の総延長は1,214kmに及ぶ。西と南は大西洋に面している。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上にアゾレス諸島とマデイラ諸島を領有している。
見る 蘭学とポルトガル
ヨハネス・ヨンストン
ヨハネス・ヨンストン(Johannes Jonston、ポーランド名: Jan Jonston、イギリス名:John Jonston、ラテン語名: Johannes Jonstonus、1603年9月15日 – 1675年6月8日)は、スコットランドを出自とするポーランドの博物学者。著書、『鳥獣虫魚図譜』("Historiae naturalis de quadrupedibus libri, cum aeneis figuris"など5巻にわたる図説)はヨーロッパに広まり、日本にもオランダ商館長からオランダ語版が江戸幕府に献上された。将軍、徳川吉宗の命によって、野呂元丈によって、『阿蘭陀畜獣虫魚和解』(1741年)として抄訳された。
ヨハン・アダム・クルムス
Johann Adam Kulmus ヨーハン・アーダム・クルムス(Johann Adam Kulmus 、1689年3月23日 - 1745年5月30日)は、ドイツ(プロイセン)の解剖学者。杉田玄白や前野良沢らが翻訳を行った『解体新書』の主原著である『ターヘル・アナトミア』(Anatomische Tabellen 、『解剖学図表』、1722年)の著者である。従妹に詩人・喜劇作家のルイーゼ・ゴットシェット(Luise A.
ヨーロッパ
ヨーロッパ(ポルトガル語・ )は六大州の一つ。漢字表記は欧羅巴であり欧州(おうしゅう)とも呼ぶ。省略する場合は欧の一字を用いる。 ヨーロッパの原風景の一つであるイギリスの世界遺産ダラム城とダラム大聖堂。 国連による世界地理区分。
見る 蘭学とヨーロッパ
レンベルト・ドドエンス
レンベルト・ドドエンス(Rembert Dodoens、1517年6月29日 – 1585年3月10日)は、フランドルの医師、植物学者である。ラテン語名はドドネウス(Rembertus Dodonaeus)である。本草書『クリュードベック』(Cruydeboeck)の著者である。ドドエンスの著書は、ヨンストンの『動物誌』とともに江戸時代に野呂元丈らによって蘭訳書から『阿蘭陀本草和解』などに抄訳された。 メヘレンで生まれた。 1530年にルーヴェン大学で医学、地理学の勉強を始め、1535年に卒業した。1538年にメッヘレンで医師を開業した。1542年から1546年までバーゼルで暮らした。ルーヴェン大学の教授の職やスペインのフェリペ2世の侍医の職を断った後、1575年から3年間、ウィーンでオーストリアのルドルフ2世の侍医を務めた。1582年からライデン大学で医学の教授となり、彼の死までその職に留まった。
ヴォルフガング・ミヒェル
ヴォルフガング・ミヒェル(Wolfgang MICHEL / MICHEL-ZAITSU, 1946年6月9日 - )は、ドイツ出身の日本学者。九州大学名誉教授。元日本洋学史学会会長および日本医史学会常任理事。主な研究分野は江戸時代以降の日欧関係(日蘭関係)を中心とする東西文化交渉史、医史学、言語文化の比較研究。
プロテスタント
は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に広義の福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではカトリック教会(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。この諸教派はナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年、第一版、714頁。「」デジタル大辞泉、小学館、コトバンク。である。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。「父なる神」と「その子キリスト」と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。
見る 蘭学とプロテスタント
プロイセン
プロイセン(、、、プロシア語: Prūsa)は、現在のポーランド北部からカリーニングラード州(ロシアの飛び地)・リトアニアにかけての地域。歴史的には、北にグダニスク湾からクルシュー砂州にかけてのバルト海、そしてヴィスワ川流域西方からネマン川の間にある内陸の(Mazury)にかけての地域である。プロシア(普魯西)は、英語名(Prussia)に基づく名称である。 プロイセン公国とブランデンブルク辺境伯を起源とし、ドイツ統一(ドイツ帝国)の中核となったプロイセン王国(ドイツ語: Königreich Preußen、ポーランド語: Królestwo Prus)の国名は、この地域の名称に由来している。
見る 蘭学とプロイセン
プロイセン王国
プロイセン王国(プロイセンおうこく、Königreich Preußen)は、ホーエンツォレルン家の君主が統治したヨーロッパの王国である。現在のドイツ北部からポーランド西部にかけてを領土とし、首都はベルリンにあった。 プロイセン王国は、18世紀から20世紀初頭にかけて栄えた王国である。その前身は1660年のオリヴァ条約でポーランド王国の封土の地位から独立したプロイセン公国、およびドイツ国民の神聖ローマ帝国の領邦であるブランデンブルク辺境伯領である。1701年1月18日、ブランデンブルク選帝侯・プロイセン公フリードリヒ3世はケーニヒスベルクにおいてプロイセン王として戴冠し、初代プロイセン王フリードリヒ1世となった。1871年のドイツ国成立によって形式的な国家になったものの、1918年11月9日に第9代プロイセン国王兼第3代ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が退位・逃亡するまでプロイセン王国は続いた。
見る 蘭学とプロイセン王国
フランス学
フランス学(ふらんすがく、仏蘭西学、)とは、日本におけるフランス語及びフランス語圏諸国(フランスなど)に関する学問・文化全般のこと。
見る 蘭学とフランス学
フランス語
フランス語(フランスご、 )は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語の一つで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(または古フランス語、)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語(ふつご)とも書く。 フランス語という呼び方は、多くの言語(オック語、アルピタン語など)が存在するフランスにおいて誤解を招く可能性もあるので、単にオイル語と呼んでフランスの他の言語と区別することもある。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語であり、フランス、スイス、ベルギー、カナダのほか、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29ヶ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。
見る 蘭学とフランス語
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト
フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold、1796年2月17日 - 1866年10月18日)は、ドイツの医師・博物学者。出島の三学者の一人。 標準ドイツ語での発音は「ズィーボルト」「ジーボルト」に近いが、日本では「シーボルト」と表記されることが多い。
ドイツ学
ドイツ学(ドイツがく、独逸学、)とは、日本におけるドイツ語及びドイツ語圏諸国を中心としたドイツ語主体の学問(独文学など)のことを指す。また、ドイツ語の「Germanistik(ゲルマニスティク)」という表現を用いる場合もある。
見る 蘭学とドイツ学
ドイツ語
ドイツ語(ドイツご、Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 主にドイツ語アルファベットで綴られる。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語(どくご)あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。
見る 蘭学とドイツ語
ドイツ連邦
フランクフルトに集まった各加盟諸邦の君主たち(1863年)。 ドイツ連邦(ドイツれんぽう)またはドイツ同盟(ドイツどうめい、Deutscher Bund)は、旧神聖ローマ帝国を構成していたドイツの35の領邦と4つの帝国自由都市との連合体である。1815年のウィーン議定書に基づいてオーストリア帝国を盟主として発足し、1866年の普墺戦争でのプロイセン王国の勝利をもって解消された。 ドイツ連邦はあくまでも複数の主権国家の連合体、つまり国家連合(Staatenbund)であり、連邦国家(Bundesstaat)でない。そのため、「ドイツ連合」や「ドイツ国家連合」などとも訳される(下記「訳語」の項目を参照)。
見る 蘭学とドイツ連邦
ドゥーフ・ハルマ
『ドゥーフ・ハルマ』(Doeff-Halma Dictionary, 通布字典、道訳法児馬、道訳波留馬、道富波留麻、ヅーフ・ハルマまたはズーフ・ハルマとも表記される)は、江戸時代後期に編纂された蘭和辞典。通称『長崎ハルマ』。『道富ハルマ』と呼称されたこともある。1833年完成。『ハルマ和解』(江戸ハルマ)と同じくフランソワ・ハルマ(François Halma)の『蘭仏辞書』をベースに作成されたもので、約50,000語を収録。全58巻。
見る 蘭学とドゥーフ・ハルマ
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、、英語略称: 、、)は、北アメリカに位置し、大西洋および太平洋に面する連邦共和制国家。通称は米国(べいこく)またはアメリカ()。略称は米(べい)。首都はコロンビア特別区(ワシントンD.C.)。現在も人口の増加が続いており、2024/5/19時点で3億4160万5622人を記録する。
見る 蘭学とアメリカ合衆国
アンボイナ事件
アンボイナ事件(アンボイナじけん、)とは、1623年にオランダ領東インド(現インドネシア)モルッカ諸島アンボイナ島にあるイギリス東インド会社商館をオランダが襲い、商館員を全員殺害した事件である。アンボン事件、アンボイナの虐殺とも称される。 この事件により、イングランドの香辛料貿易は頓挫し、オランダが同島の権益を独占した。東南アジアから撤退したイングランドは、インドへ矛先を向けることとなった。
見る 蘭学とアンボイナ事件
アンダルス
1031年のイベリア半島 アル=アンダルス(、、)は、アラビア語によるイベリア半島の名称であり、711年の征服以降は半島内のイスラム支配地域を意味するようになった。その最大の地理的範囲では、その領土は半島のほとんどと現在の南フランスの一部、セプティマニア(8世紀)を占め、ほぼ1世紀(9世紀 - 10世紀)の間、イタリアと西ヨーロッパに接続するアルプスの峠の上にフラクシネからその支配を拡大した。名前はより具体的には711年から1492年の間の様々な時期にこれらの領土を制御する異なるアラブ人またはベルベル人の国家を説明するが、境界線はキリスト教のレコンキスタが進行するにつれて絶えず変化し、最終的には南に縮小し、グラナダ王国の属国になった。
見る 蘭学とアンダルス
イギリス人
イギリス人(イギリスじん、British people)、または、英国人 (えいこくじん)とは、イギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)の国民である。 イギリスは、イングランド、スコットランド、ウェールズ、及び北アイルランドの4つのカントリー(country)から成る連合王国(立憲君主制国家)なので、基本的には、イングランド人、スコットランド人、ウェールズ人、によって構成される。
見る 蘭学とイギリス人
イギリス商館
イギリス商館(イギリスしょうかん)とは、江戸時代初期(1613年-1623年)にイギリス東インド会社が、肥前国 松浦郡 平戸に設置した商館。 なお、当時はイギリス(グレートブリテン王国)は未成立で、イングランド王国とスコットランド王国の同君連合だったが、便宜上「イギリス」の呼称を用いる。また、当時のイギリスはユリウス暦を用いており、括弧内の日付はユリウス暦/グレゴリオ暦の併記によるものとする。
見る 蘭学とイギリス商館
イギリス東インド会社
ユニオンジャックとなる は、アジア貿易を目的に設立された、イギリスの勅許会社である。アジア貿易の独占権を認められ、イングランド銀行およびインドの商業資本から貸付を受けながら、17世紀から19世紀半ばにかけてアジア各地の植民地経営や交易に従事した。 当初は香辛料貿易を主業務としたが、次第にインドに行政組織を構築し、徴税や通貨発行を行い、法律を作成して施行し、軍隊を保有して反乱鎮圧や他国との戦争を行う、インドの植民地統治機関へと変貌していった。セポイの乱(インド大反乱)の後、インドの統治権をイギリス王室に譲渡し、1858年に解散した。
ウィリアム・アダムス
ウィリアム・アダムス(William Adams、1564年9月24日 - 1620年5月26日〈元和6年4月24日〉)は、江戸時代初期に徳川家康に外交顧問として仕えたイングランド人の航海士、水先案内人、貿易家。日本名は三浦 按針(みうら あんじん)。サムライの称号を得た最初の欧州人だった。
オランダ
オランダ(,, Nederlân, Hulanda)は、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。東はドイツ、南はベルギーと国境を接し、北と西は北海に面する。ベルギー、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。憲法上の首都はアムステルダム(事実上の首都はデン・ハーグ)。 カリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンと共にオランダ王国を構成している。それ以外にも、カリブ海に海外特別自治領としてBES諸島と呼ばれる、ボネール島、シント・ユースタティウス島、サバ島がある。 オランダは世界において、報道の自由、経済的自由、人間開発指数、クオリティ・オブ・ライフの最上位国の一つである。2019年では、世界幸福度報告では世界第5位、一人あたりGDPでは世界第7位、人間開発指数で10位であった。
見る 蘭学とオランダ
オランダ君主一覧
オランダ君主一覧(オランダくんしゅいちらん)は、オランダが独立して以来の君主の一覧である。ネーデルラント連邦共和国の総督(統領)は厳密には君主とは言えないがここで扱う。
見る 蘭学とオランダ君主一覧
オランダ商館
オランダ商館(オランダしょうかん)は、オランダ東インド会社によって設けられた貿易の拠点。
見る 蘭学とオランダ商館
オランダ語
ヨーロッパにおける低地フランク語の分布 は、インド・ヨーロッパ語族の西ゲルマン語群に属し、オランダおよびベルギー北部を中心に2300万人以上が使っている言語。ベルギー方言はフラマン語と言うことがある。南米のスリナム共和国の公用語でもある。 日本語では現在は主にオランダ語と呼ぶが、江戸時代には蘭語(らんご)とも呼ばれ、今でも蘭(らん)という略称が広く使われている。
見る 蘭学とオランダ語
オランダ東インド会社
ロゴ historicalオランダ東インド会社の旗 オランダ東インド会社(オランダひがしインドがいしゃ、Verenigde Oost-Indische Compagnie、略称VOC。1602年 - 1799年)は、ネーデルラント連邦共和国でアムステルダム証券取引所と同時に設立された植民地会社。アメリカに植民地ニューネーデルラントを創設したが、これをオランダ西インド会社に移管したのちアジア貿易に従事していた。 世界初の株式会社といわれている。また商業活動のみでなく、条約の締結権・軍隊の交戦権・植民地経営権など喜望峰以東における諸種の特権を与えられた勅許会社であり、帝国主義の先駆けとなってアジアでの交易や植民に従事し、一大海上帝国を築いた。
オランダ正月
オランダ正月(オランダしょうがつ)は、江戸時代に長崎の出島在住のオランダ人たちや、江戸の蘭学者たちによって行われた、太陽暦(グレゴリオ暦)による正月元日を祝う宴である。「紅毛正月」「オランダ冬至」などと呼ばれることもある。
見る 蘭学とオランダ正月
カトリック教会
カトリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を最高指導者として全世界に13億人以上の信徒を有する、キリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座(聖座、ローマ教皇庁)に置くことから、ローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。
見る 蘭学とカトリック教会
キリシタン大名
キリシタン大名(キリシタンだいみょう、吉利支丹大名)は、戦国時代から江戸時代初期にかけてキリスト教に入信し、洗礼を受けた大名のことである。
見る 蘭学とキリシタン大名
キアロスクーロ
絵画館(ベルリン)蔵 キアロスクーロ(Chiaroscuro)とはイタリア語で「明-暗」という意味で、美術においては、明暗のコントラスト(対比)を指す言葉。それを用いた技法が「明暗法(めいあんほう)」「陰影法(いんえいほう)」である。 この言葉はいろいろな意味で使われる。
見る 蘭学とキアロスクーロ
シーボルト事件
シーボルト事件(シーボルトじけん)は、江戸時代後期の1828年(文政11年)に、ドイツ人医師フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが、国家機密として国外への持ち出しが禁止されていた日本地図(「大日本沿海輿地全図」)などを持ち出そうとして発覚し、国外追放処分を受けた事件である。幕府の書物奉行兼天文方筆頭高橋景保をはじめとする多数の関係者、蘭学者が幕府によって処罰されたことから、この事件は蛮社の獄に先立つ蘭学者弾圧事件となった。
見る 蘭学とシーボルト事件
儒教
儒教の始祖、孔子 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上に亘り強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。
見る 蘭学と儒教
出島
出島(でじま、Dejima、Deshima)は、1634年江戸幕府が対外政策の一環として長崎に築造した日本初の本格的な人工島、扇型で面積は3,969坪(約1.5ヘクタール)。1636年から1639年までは対ポルトガル貿易、1641年から1859年まではオランダ東インド会社(AVOC、アムステルダムに本部のあるVOC)を通して対オランダ貿易が行われた。 明治以降は長崎港港湾整備に伴う周辺の埋立等により陸続きとなり扇形の面影は失われたが、出島全体は1922年(大正11年)10月12日「出島和蘭商館跡」として国の史跡に指定され、1996年(平成8年)より江戸当時の姿への復元を目指す長崎市が出島復元整備事業計画(後述)を進めている。
見る 蘭学と出島
出島の三学者
出島の三学者(でじまのさんがくしゃ)は、江戸時代、長崎の出島(オランダ商館)に来日し博物学的研究を行ったエンゲルベルト・ケンペル、カール・ツンベルク、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの3人の学者のこと。当時江戸幕府は鎖国政策によりオランダとの交易のみを認めていたが、3人はいずれもオランダ人ではなかった。各・旅行記は、平凡社東洋文庫で刊行されている。
見る 蘭学と出島の三学者
元禄
は、日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。
見る 蘭学と元禄
前田勉
前田 勉(まえだ つとむ、1956年2月20日 - )は、日本の思想史学者。愛知教育大学教授。日本思想史学会会長。
見る 蘭学と前田勉
前野良沢
前野 良沢(まえの りょうたく、享保8年(1723年) - 享和3年10月17日(1803年11月30日))は、豊前国中津藩(現在の大分県中津市)の藩医で蘭学者、のち江戸幕府の幕臣。『解体新書』の主幹翻訳者。良沢は通称で、姓に源を用いることもあった。諱は熹(よみす)で、「余実寿」「Jomis」と自著することもある。字は子悦、号は楽山、のちに蘭化。
見る 蘭学と前野良沢
勝海舟
勝 海舟(かつ かいしゅう、文政6年1月30日〈1823年3月12日〉- 明治32年〈1899年〉1月19日)は、日本の武士(幕臣)、政治家。位階は正二位、勲等は勲一等、爵位は伯爵。初代海軍卿。江戸幕府幕府陸軍最後の陸軍総裁。 山岡鉄舟、高橋泥舟とともに幕末の三舟と呼ばれる。東京都本所出身。
見る 蘭学と勝海舟
国外退去
国外退去(こくがいたいきょ)とは、国家が自国内に在留する外国人に対し、出国を命じることを指す。
見る 蘭学と国外退去
国学
国学(こくがく、正字: 國學)は、日本の江戸時代中期に勃興した学問である。蘭学と並んで江戸時代を代表する学問の一つで、別名に和学、皇朝学、古学などがある。皇学の基部学問でもある。その扱う範囲は幅広く、国語学、国文学、歌道、歴史学、地理学、有職故実、神学などに及び、学問に対する態度もまた学者それぞれに異なる。
見る 蘭学と国学
神戸海軍操練所
海軍操練所跡碑 神戸海軍操練所(こうべかいぐんそうれんじょ)は、江戸時代の元治元年(1864年)5月に、江戸幕府軍艦奉行の勝海舟の建言により幕府が神戸に設置した海軍士官養成機関、海軍工廠である。慶応元年(1865年)まで続いた。現在の神戸市中央区新港町周辺にあった。京橋筋南詰には神戸海軍操練所跡碑がある。本項では勝海舟の私塾「海軍塾」についても触れている。
見る 蘭学と神戸海軍操練所
禁教令
禁教令(きんきょうれい)は、ある宗教を信仰し布教したりすることを禁ずる命令(法令)のことである。日本においては特にキリスト教を禁じていたものを指し、キリスト教禁止令(キリシタン禁制、禁令)とも呼ばれる。 NewsCrunch.
見る 蘭学と禁教令
福祉
福祉(ふくし、Welfare)は「幸せ」や「豊かさ」を意味する言葉であり全ての市民に最低限の幸福と社会的援助を提供するという理念を表す。
見る 蘭学と福祉
福澤諭吉
福澤 諭吉(または福沢 諭吉、ふくざわ ゆきち、、天保5年12月12日〈1835年1月10日〉- 明治34年〈1901年2月3日〉)は、幕末から明治期の日本の啓蒙思想家、教育家。慶應義塾の創設者。諱は範(はん)。字は子圍(しい)。揮毫の落款印は「明治卅弐年後之福翁」。雅号は、三十一谷人(さんじゅういっこくじん)。 もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。
見る 蘭学と福澤諭吉
種痘所
佐賀県立図書館蔵『種痘之図』。三井元圃種痘所発行 種痘所(しゅとうしょ)とは、日本の江戸時代末期において天然痘の予防及び治療を目的に設立された医療機関。特に1858年に伊東玄朴らによって開設された「お玉ヶ池種痘所」(東京大学医学部発祥の地、前身)が有名である。
見る 蘭学と種痘所
稲村三伯
稲村 三伯(いなむら さんぱく、宝暦8年(1758年) - 文化8年1月16日(1811年2月9日))は、江戸時代後期の蘭学者。幼名は龍介『鳥取県大百科事典』64頁、名は箭、字は白羽。号は原昆堂、白髪書生。 石井庄助、宇田川玄真らの協力で、ハルマの蘭仏辞典を基に寛政8年(1796年)日本最初の蘭和辞典『ハルマ和解』を完成させる。
見る 蘭学と稲村三伯
緒方医学化学研究所
財団法人緒方医学化学研究所(おがたいがくかがくけんきゅうじょ、Ogata Institute for Medical and Chemical Research)は、1948年に血清学者の緒方富雄が設立した研究所である。旧名は、財団法人血清学振興会。公益法人法の改正にともない財団法人緒方医学化学研究所は2013年(平成25年)7月1日に解散した。 民法34条の規程により設立された財団法人であり、機関番号72653であった(主務官庁:文部科学省)。 医学、歯学、薬学、生物学関係の研究調査を主とし、1942年(昭和17年)に創刊された発行誌『医学と生物学』(Medical and Biology)は、アメリカ化学会(ACS)のケミカルアブストラクトにも編纂されており、国際的にも評価のある学術誌であった。
見る 蘭学と緒方医学化学研究所
緒方洪庵
緒方 洪庵(おがた こうあん、文化7年7月14日〈1810年8月13日〉 - 文久3年6月10日〈1863年7月25日〉)は、江戸時代後期の武士(足守藩士)・医師・蘭学者。諱は惟章(これあき)または章(あきら)、字は公裁、号を洪庵の他に適々斎、華陰と称する。 大阪に適塾(大阪大学の前身)を開き、人材を育てた。天然痘治療に大きく貢献し、日本の近代医学の祖といわれる。
見る 蘭学と緒方洪庵
芝蘭堂
芝蘭堂(しらんどう)は、江戸時代後期に蘭学者の大槻玄沢(磐水)が江戸で開いた蘭学塾。また玄沢の別号(堂号)でもある。
見る 蘭学と芝蘭堂
銅版
銅版(どうばん)とは版画、印刷の技法の一種である。銅板とも表記する。銅の版に絵画、文字などを彫ってその銅版の表面を凹版にしてインクを流して印刷を行う。また、このようにして作ったものをさす。主に銅版画の制作に使用されており、これは銅版を直接道具を用いて彫る彫刻銅版と、硝酸などの薬品によって腐食させる腐食銅版とに大きく分類される。主としてルネサンス期以降のヨーロッパにおいて銅版画として広く使用された。 彫刻銅版というのは主にビュラン(Burin)という鑿(のみ)で銅版に刻線を得る方法で、エングレービング、ドライポイント、メゾチントというものがこれにあたる。 腐食銅版というのは凹状にする部分の銅面のみを露出させて、その部分を腐食させることによって原版を作るものをさし、エッチングやアクアチントがこれにあたる。
見る 蘭学と銅版
遠近法
視覚芸術における遠近法(えんきんほう、perspective)は遠近感を表現する手法の総称である"「遠近法」という語は... 広義においては、空気遠近法、色彩遠近法、消失遠近法、曲線遠近法、上下遠近法、重畳遠近法、斜投象法など、この他にも多数存在する遠近表現の総称として、この語が用いられます。" より引用。2024-07-23閲覧.。
見る 蘭学と遠近法
適塾
適塾 適塾説明板 適塾(てきじゅく、正式名称: 適々斎塾〈てきてきさいじゅく〉、別称: 適々塾〈てきてきじゅく〉)は、緒方洪庵が江戸時代後期に大坂船場に開いた蘭学の私塾。1838年(天保9年)開学。緒方洪庵の号である「適々斎」を由来とする。幕末から明治維新にかけて福澤諭吉、大村益次郎、箕作秋坪、佐野常民、高峰譲吉など多くの名士を輩出した。
見る 蘭学と適塾
青木昆陽
青木 昆陽(あおき こんよう、元禄11年5月12日〈1698年6月19日〉 - 明和6年10月12日〈1769年11月9日〉)は、江戸時代中期の、幕臣御家人、書物奉行、儒学者、蘭学者。サツマイモの普及を図り、甘藷先生(かんしょせんせい)と呼ばれる。名は敦書(あつのり、あつぶみ)、字は厚甫(原甫とも)、通称は文蔵、昆陽と号した。
見る 蘭学と青木昆陽
西川如見
西川 如見(にしかわ じょけん、慶安元年(1648年) - 享保9年8月10日(1724年9月26日))は、江戸時代中期の天文学者。父は同じく天文学者の西川忠益。母は石山宗林の娘。肥前長崎の商家に生まれ育った。名は、忠英、通称は次郎右衛門。別名は恕軒、恕見。居号は求林斎、金梅庵、淵梅軒。
見る 蘭学と西川如見
親書
親書(しんしょ)とは、自分(本人)自ら書き相手へ渡す文書を指す。 また、国家元首や政府首脳が相手国の元首や政府首脳に出す文書を指す。
見る 蘭学と親書
香川敬三
香川敬三 幕末期の香川敬三 香川 敬三(かがわ けいぞう、天保10年11月15日(1839年12月20日) - 大正4年(1915年)3月18日)は、江戸末期の水戸藩出身の勤皇志士で、明治から大正期の日本の宮内省官僚。位階勲等爵位は従一位勲一等伯爵。東山道軍総督府大軍監・皇后宮大夫・皇太后宮大夫・枢密顧問官などを歴任し、美子皇后(昭憲皇太后)に長きに渡って仕えた。 諱は広安。旧姓は蓮田。幼名は、了介または徳松。旧名、鯉沼 伊織(こいぬま いおり)。変名は、小林彦次郎。明治になり香川広安、のちに敬三に改名。士族だったが、後に華族の子爵、ついで伯爵に列する。。生年は天保12年(1841年)という説もある。墓所は青山霊園(1イ4-25~26)。
見る 蘭学と香川敬三
解体新書
『解体新書』(かいたいしんしょ、:解體新書)は、日本語で書かれた安永3年(1774年)発行の解剖学書。ドイツ人医師ヨハン・アダム・クルムスの医学書 "Anatomische Tabellen "日本語音写例:アナトーミッシェ タベレン。cf.
見る 蘭学と解体新書
高島秋帆
高島 秋帆(たかしま しゅうはん)は、江戸時代後期から末期にかけての砲術家。高島流砲術の創始者(流祖)。「火技之中興洋兵之開祖」と号することを認められた。
見る 蘭学と高島秋帆
高野長英
高野 長英(たかの ちょうえい、文化元年5月5日〈1804年6月12日〉- 嘉永3年10月30日〈1850年12月3日〉) 江戸時代後期の医者・蘭学者。通称は悦三郎、諱は譲(ゆずる)。号は瑞皐(ずいこう)。実父は後藤実慶。養父は伯父・高野玄斎。江戸幕府の異国船打払令を批判し開国を説くが、弾圧を受け、死去した。1898年(明治31年)7月4日、その功績により正四位を追贈された。主著に『戊戌夢物語』・『わすれがたみ』・『三兵答古知機』など。また、オランダ語文献の翻訳作業も多く行っている。
見る 蘭学と高野長英
高橋景保
高橋 景保(たかはし かげやす、天明5年〈1785年〉 - 文政12年2月16日〈1829年3月20日〉)は、江戸時代後期の天文学者。通称、作左衛門。 上野源空寺にある高橋景保墓(左手前)。奥に高橋至時・伊能忠敬の墓が並んでいる。
見る 蘭学と高橋景保
貞享暦
貞享暦(じょうきょうれき)は、かつて日本で使われていた太陰太陽暦の暦法である。渋川春海によって、初めて日本人の手で編纂された和暦である。
見る 蘭学と貞享暦
鳴滝塾
シーボルト宅跡碑 鳴滝塾(なるたきじゅく)は、文政7年(1824年)に、シーボルトが長崎郊外に設けた私塾。診療所も兼ねていた。
見る 蘭学と鳴滝塾
黒船来航
ペリーとオランダ語を介しての交渉の様子(場所不明) 黒船来航(くろふねらいこう)は、嘉永6年(1853年)に代将マシュー・ペリーが率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の蒸気船2隻を含む艦船4隻が日本に来航した事件。艦隊は江戸湾入り口の浦賀(神奈川県横須賀市浦賀)沖に停泊し、一部は測量と称して江戸湾奥深くまで侵入した。結果、幕府はペリー一行の久里浜への上陸を認め、そこでアメリカ合衆国大統領国書が幕府に渡され、翌年の日米和親条約締結に至った。日本ではおもに、この事件から大政奉還までを「幕末」と呼んでいる。
見る 蘭学と黒船来航
舎密
舎密(せいみ)とは江戸時代後期の蘭学者の宇田川榕菴がオランダ語で化学を意味する単語 chemie を音写して当てた言葉。 宇田川榕菴はウィリアム・ヘンリーの『Epitome of chemistry』『Elements of experimental chemistry』とも。当初『Epitome of chemistry』という題名で出版されたのち、『Elements of experimental chemistry』という名に改めて出版された。のオランダ語版を日本語に翻訳し『舎密開宗』の名で世に出した。 一方、川本幸民はの『Die Schule der Chemie』のオランダ語版を日本語に翻訳して、中国で使用されていた「化学」の語を用いて『化学新書』という名で世に出した。
見る 蘭学と舎密
舎密開宗
舎密開宗 (せいみかいそう)は、宇田川榕菴により著された日本初の体系的な化学書。内編18巻、外編3巻からなり、1837年から1847年最終巻が発行されたのは榕菴が亡くなった翌年である。にかけて発行された。
見る 蘭学と舎密開宗
蘭学塾
大坂の蘭学塾・適塾(正式名・適々斎塾) 蘭学塾(らんがくじゅく)は、江戸時代に西洋の学問を学ぶために私塾として広まった学問所。ヨーロッパの学問(蘭学)を初期は主に西洋医学と天文学、後に化学、物理学、西洋建築学等を学ぶ場所として使われ、その後の日本の近代化に大きな役割を果たした。
見る 蘭学と蘭学塾
蘭学事始
『蘭学事始』(らんがくことはじめ)は、文化12年(1815年)、83歳の杉田玄白が蘭学草創の当時を回想して記し、大槻玄沢に送った手記。上下2編。当初は『 』という題名であった。その他にも『 』とする記録がある。日本における蘭学導入草創期の経緯が現場にいた者の目で描かれている。
見る 蘭学と蘭学事始
蘭学者
杉田玄白 / 蘭学の開拓者の一人で天真楼で後発蘭学者の教育も手がけた。 蘭学者(らんがくしゃ)は、日本において蘭学、すなわちオランダ語を通じて輸入された西洋の学問文化を修め研究した人のことである。
見る 蘭学と蘭学者
蘭癖
蘭癖(らんぺき)は、江戸時代、蘭学に傾注したり、オランダ式(或は西洋式)の習俗を憧憬・模倣したりするような人を指した呼び名である。
見る 蘭学と蘭癖
蘭方医学
蘭方医学(らんぽういがく)とは、主に長崎出島のオランダ商館医(医師)などを介して、江戸時代の日本に伝えられた医学。紅毛流医学(こうもうりゅういがく)や紅毛流外科と呼ばれる場合もある。
見る 蘭学と蘭方医学
蘭書翻訳取締令
蘭書翻訳取締令(らんしょほんやくとりしまりれい)とは、嘉永2年(1849年)から翌年にかけて江戸幕府が出した一連のオランダ語などのヨーロッパの文献に対して行われた翻訳及び刊行に関する一連の規制。
見る 蘭学と蘭書翻訳取締令
薬局方
薬局方(やっきょくほう、、)は、医薬品に関する品質規格書。医薬品や生薬が収載されているほか、試験法や純度の基準・剤型などが記されている。 国または地域ごとに制定されており、多くは公定書である。日本においては、特に指定されていない限り、「日本薬局方」(略して「日局」「局方」)を指す。日本薬局方(Japanese Pharmacopoeia, JP)、中国薬局方(中国药典 (中国薬典)、Pharmacopoeia of the People's Republic of China, PPRC)、米国薬局方(United States Pharmacopeia, USP)、英国薬局方(British Pharmacopoeia, B.P.)、ヨーロッパ薬局方(European Pharmacopoeia, EP)などが主な薬局方とされる。他の国々は、これら薬局方を参考に、伝統医薬品類を加え、国情に合わせて作成している。
見る 蘭学と薬局方
開国
開国(かいこく)とは、「鎖国」という言葉の対義語として、すなわち外国との交流を行うことを表す意味でよく用いられる。大日本帝国では、開国進取が国是とされていた。 この言葉には歴史的な用例として同時に〈建国〉、〈開拓〉などの意味もあった。大島明秀によれば、この言葉には「鎖国」と同様に文明的に〈進んでいる/遅れている〉ことに対する眼差しも内包されており、日本が歴史書の中で、中国や朝鮮の歴史を「鎖国」/「開国」と刻印していった営為の背景には、そのような眼差しが潜んでいるという。 丸山眞男は「開国」(『忠誠と反逆』)で「第二の開国」論を展開した。松本健一は『開国のかたち』で丸山に倣って「第三の開国」論を唱えた。
見る 蘭学と開国
肥前国
肥前国(ひぜんのくに、)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の佐賀県と長崎県(壱岐・対馬を除く)にあたる。
見る 蘭学と肥前国
野呂元丈
野呂 元丈(のろ げんじょう、元禄6年12月20日〈1694年1月15日〉- 宝暦11年7月6日〈1761年8月6日〉)は、江戸時代中期の本草学者。日本における蘭学の先駆者とされる。本姓は高橋、名は実夫。通称は源次。連山と号す。高橋善太郎の子。野呂三省の養子。
見る 蘭学と野呂元丈
自然科学
または理学とは、自然に属しているあらゆる対象を取り扱い、その法則性を明らかにする学問。『精選版 日本国語大辞典』において自然科学は、「狭義には自然現象そのものの法則を探求する数学、物理学、天文学、化学、生物学、地学など」を指し、広義にはそれらを実生活へ応用する「工学、農学、医学など」をも指し得る。『大学事典』では「理学を構成する数学・物理学・化学・生物学・地学等」と書かれている。 また、Dictionary.comの定義における自然科学とは、自然における観測可能な対象や過程に関する科学または知識であり、例えば生物学や物理学など。この意味での自然科学は、数学や哲学のような「抽象的または理論的な諸科学」("the abstract or theoretical sciences")とは異なる。
見る 蘭学と自然科学
長崎大学
起源は、幕末の1857年にオランダ海軍の軍医ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールト(ポンペ)が、長崎奉行所内に開いた日本最古の医学校「医学伝習所」である。直接の前身は1923年創立の長崎医科大学で、旧制六医科大学、旧官立9大学の一つである。(1945年当時、広島に医科大学が無かったため、長崎医科大学は原爆による被災を受けた世界で唯一の医科大学となった。) 第二次世界大戦後に同医科大学と長崎県内にあった他の学校が統合され、文理にまたがる総合大学となった。(「概観」「前身校」「沿革」参照)。 2020年(令和2年)には、多文化社会学部の新設から6年ぶりに「情報データ科学部」が新しく設置された 長崎大学 文教地区事務部総務課 情報系新学部創設準備室(2020年1月22日閲覧)。 2019年4月には「学生や教職員の健康を守るため」として喫煙者は不採用の方針を打ち出している。5月には学内に禁煙外来を新設予定。教職員が約4千人おり、2018年8月時点の喫煙率は約8%となっている。
見る 蘭学と長崎大学
長崎市
稲佐山から望む長崎市街地。長崎市の夜景は世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられている。 金比羅山から望む長崎市の夜景 長崎市(ながさきし)は、長崎県の南西部に位置する市。長崎県の県庁所在地および人口が最多の市であり、中核市に指定されている。 九州地方で第7位の人口を有する。
見る 蘭学と長崎市
長崎海軍伝習所
「長崎海軍伝習所絵図」http://www.nabeshima.or.jp/main/ 鍋島報效会蔵 長崎海軍伝習所(ながさきかいぐんでんしゅうじょ)は、安政2年(1855年)から江戸幕府が海軍士官養成のため長崎で実施した海軍伝習のことをさす名称。組織としての長崎海軍伝習所なるものは存在はしていない。 幕臣や雄藩藩士から選抜して、オランダ軍人を教師に、蘭学(蘭方医学)や航海術などの諸科学を学ばせた。築地の軍艦操練所の整備などにより安政6年(1859年)に閉鎖された。 併設された飽浦修船工場、長崎製鉄所は、長崎造船所の前身となった。
見る 蘭学と長崎海軍伝習所
長與專齋
長與 專齋(新字体:長与 専斎、ながよ せんさい、天保9年8月28日〈1838年10月16日〉 - 明治35年〈1902年〉9月8日)は、日本の医師、医学者、官僚。本姓は藤原氏、号は松香、諱は秉継。
見る 蘭学と長與專齋
蕃書調所
「蕃書調所跡」の碑。1856年(安政3年)開設時の所在地に建立(東京都千代田区九段南) 蕃書調所(ばんしょしらべしょ)は、1856年(安政3年)に発足した江戸幕府直轄の洋学研究教育機関。開成所の前身で東京大学、 東京外国語大学の源流諸機関の一つ。蛮書調所とも表記する。
見る 蘭学と蕃書調所
英学
英学(えいがく)とは、日本における英語及び英語圏諸国(イギリス・アメリカなど)に関する学問・文化全般のこと。狭義においては英語学あるいはこれを中心とした英語主体の学問(英文学など)のことを指す。 幕末の黒船来航以前は、西洋の学術はオランダ(ただし、中国経由の漢訳文献もある)から入ってきたために一括して蘭学と呼称されたが、黒船来航後は他の欧米諸国との交流が開始されるようになると、オランダ以外の言語やそれに基づく学術・知識も流入するようになった。このため、英語及びこれによって記載された英語圏の学術・技術に関する学問を「英学」と称するようになった。
見る 蘭学と英学
英語
英語(えいご、 、anglica)とは、インド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派の西ゲルマン語群・アングロ・フリジア語群に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。
見る 蘭学と英語
英蘭戦争
英蘭戦争(えいらんせんそう、Anglo-Dutch Wars)は、17世紀後半の3次にわたるイングランドとネーデルラント連邦共和国(オランダ共和国)の戦争を言う。さらに、状況が変わった18世紀の戦争も同様に英蘭戦争と呼ばれている。また、イギリス・オランダ戦争とも呼ばれる。 17世紀始めには英蘭両国はカトリックのスペイン・ポルトガル勢力に対して協力関係にあったが、オランダ東インド会社の実力がイギリス東インド会社を上回り、1623年のアンボイナ事件を契機に、イングランドは東南アジアや東アジアから撤退せざるを得なくなった。香料貿易を独占したオランダにはアジアの富が流入し、イングランドでは反オランダ感情が高まった。
見る 蘭学と英蘭戦争
蛮社の獄
蛮社の獄(ばんしゃのごく)は、天保10年(1839年)5月に起きた言論弾圧事件である。高野長英・渡辺崋山などが、モリソン号事件と江戸幕府の鎖国政策を批判したため、捕らえられて獄に繋がれるなど処罰された。
見る 蘭学と蛮社の獄
蛮書和解御用
蛮書和解御用(蕃書和解御用、ばんしょわげごよう)は、1811年(文化8年)に江戸幕府によって設置された蘭書を中心とした翻訳機関。幕府の編暦・測量を司る天文方内に置かれた。蛮(蕃)書和解御用とも。 天文方高橋景保の提唱により設置され、大槻玄沢、宇田川榕菴、青地林宗など優秀な蘭学者が翻訳官に任命された。シーボルト事件後は、同じ天文方の山路諧孝、彰常父子が引き継いだ。その後も、洋学所、蕃書調所、洋書調所と名を変えて存続し、現在の東京大学の起源の一つとなった。
見る 蘭学と蛮書和解御用
暦法
暦法(れきほう)とは、毎年の暦を作成するための方法を指す。暦は、天体の運行に基づいて確立される。主として太陽と月が用いられ、月の運行に基づいた暦を太陰暦、月と太陽の運行に基づいた暦を太陰太陽暦、太陽の運行に基づいた暦を太陽暦という。
見る 蘭学と暦法
暗黒時代
暗黒時代()とは、ローマ帝国の衰退に伴い、西ヨーロッパの人口動態、文化、経済が悪化したことを主張する、伝統的な中世前期または中世を指す歴史時代区分である。 この言葉は、伝統的な光と闇のイメージを用いて、この時代の「闇」(記録の欠如)と、それ以前およびそれ以降の「光」(記録の豊富さ)を対比させている.
見る 蘭学と暗黒時代
技術
技術(ぎじゅつ、、p)は、物事に関する取り扱いや処理の方法・手段デジタル大辞泉 、巧みに行う技・技巧・技芸。または科学の研究成果を人間の生活に役立たせる方法、科学を応用して自然を改変・加工して役立てる技。 テクニック(技術)やテクノロジー(技術学)の語源は古代ギリシア語「テクネー」であり、この言葉は学術・芸術・知識(エピステーメー)や制作的な理知(ロゴス)・能力等も指す。古代~中世にわたって原始的な科学の試行錯誤を行った技術・哲学・宗教思想・実利追求などの固まりは、錬金術と呼ばれる。16世紀以降、主に「科学革命」によって神秘性や思弁性が消えつつあった錬金術は、近代的な科学および科学技術へと変化していった。
見る 蘭学と技術
杉田玄甫
杉田 玄甫(すぎた げんぽ、1692年 – 1769年)は、江戸時代の蘭方医、若狭国小浜藩医。通称は甫仙、諱は玄甫。杉田玄白の父親でもある。 なお、「甫仙」は杉田家の歴代が称する通称であり、本項の人物(玄甫)は2代目に当たる。
見る 蘭学と杉田玄甫
杉田玄白
杉田 玄白(すぎた げんぱく)、享保18年9月13日〈1733年10月20日〉 - 文化14年4月17日〈1817年6月1日〉)は、江戸時代の蘭学医。若狭国小浜藩医。私塾天真楼を主催した。父は杉田甫仙、母は蓬田玄孝の娘である。字は、号は、のちに。
見る 蘭学と杉田玄白
植民政策学
植民政策学(しょくみんせいさくがく、)は、第二次世界大戦終結以前の欧米および日本に存在していた学問分野で、政策科学および社会科学の一分野に属する。漢字では「殖民政策学」「植(殖)民学」と表記する場合もある。
見る 蘭学と植民政策学
永井尚志
永井 尚志(ながい なおゆき/ながい なおむね)は、幕末の武士(旗本)。
見る 蘭学と永井尚志
江川英龍
江川 英龍(えがわ ひでたつ、享和元年5月13日〈1801年6月23日〉- 安政2年1月16日〈1855年3月4日〉)は、江戸時代後期の幕臣で伊豆韮山代官。通称の太郎左衛門(たろうざえもん)、号の坦庵(たんあん / たんなん)の呼び名で知られている。韮山では坦庵と書いて「たんなん」と読むことが多い。 日本列島周辺に欧米の列強の船舶がしきりに出没するようになった時代において、洋学とりわけ近代的な海防の手法に強い関心を抱き、反射炉を築き、日本に西洋砲術を普及させた。地方の一代官であったが海防の建言を行い、勘定吟味役まで異例の昇進を重ね、幕閣入りを果たし、勘定奉行任命を目前に病死した。 また兵糧として西洋式のパンを焼いたことから、現代では「パン祖(そ)」とも呼ばれる。
見る 蘭学と江川英龍
江戸幕府
江戸幕府(えどばくふ)は、江戸時代における日本の武家政権。1603年(慶長8年)に徳川家康が征夷大将軍に補任し、江戸を本拠として創立した。その終末は、諸説あるが大政奉還が行われた1867年(慶応3年)までの約264年間とされる。 徳川家が将軍職を世襲したことから徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。 江戸時代初期に行われた大御所政治(駿府政権)に関してもここで述べる。
見る 蘭学と江戸幕府
江戸時代
江戸時代(えどじだい、)は、日本の歴史の内江戸幕府(徳川幕府)の統治時代を指す時代区分である。他の呼称として徳川時代、徳川日本、旧幕時代、藩政時代(藩領のみ)などがある。江戸時代という名は、江戸に将軍が常駐していたためである。
見る 蘭学と江戸時代
油彩
油絵(あぶらえ)は、14世紀後半頃、ヨーロッパのネーデルラント地方(現在のオランダ、ベルギー地域)で生まれ、この地方の画家であるファン・アイク兄弟によって15世紀に確立したとされている。 その後、油絵の技術、技法はイタリアへもたらされて、イタリアでさらに発展した。
見る 蘭学と油彩
津山洋学資料館
前庭の「津山洋学五峰」の胸像 津山洋学資料館(つやまようがくしりょうかん)は、岡山県津山市の城東町並み保存地区にある、洋学を専門とする博物館である。
見る 蘭学と津山洋学資料館
活版印刷
活版印刷(かっぱんいんさつ)は、活字を組み込み並べた組版を用意し(活版と呼ばれる)、それに塗料を塗り紙へ転写し印刷すること。凸版印刷の一種。また、その印刷物。鉛版、線画凸版、樹脂版などの印刷も含めていう。活版刷りということもある。
見る 蘭学と活版印刷
洋学校
洋学校(ようがっこう)は、幕末から明治にかけて存在した、西洋の学問・語学を学ぶ教育機関。
見る 蘭学と洋学校
洋風画
洋風画(ようふうが)は、日本にまだ油彩画の道具が輸入されていなかった頃に、宣教師から学んだり、西洋画を見よう見真似で描いた絵。線描、陰影法、遠近法などのテクニックが洋画風で、絵具は日本画のものを使っている。
見る 蘭学と洋風画
渋川春海
渋川 春海(しぶかわ はるみ / しぶかわ しゅんかい、、寛永16年閏11月3日〈1639年12月27日〉- 正徳5年10月6日〈1715年11月1日〉)は、江戸時代前期の天文暦学者、囲碁棋士、神道家。幼名は六蔵、諱は都翁(つつち)、字は春海、順正、通称は助左衛門、号は新蘆、霊社号は土守霊社。貞享暦の作成者。別名は安井 算哲(やすい さんてつ)。姓は安井から保井、さらに渋川に改姓した。
見る 蘭学と渋川春海
漢学
漢学(かんがく)とは、前近代、特に江戸時代の日本における、中国伝来の漢籍・中国思想・漢詩文の研究。学問の総称。国学・洋学(蘭学)に対して用いられる。西洋由来の中国学(支那学、シノロジー)とはやや異なる。
見る 蘭学と漢学
漢文訓読
漢文訓読(かんぶんくんどく)とは、漢文の語順構成を維持しながら、訓点を付して日本語の文体に置き換えて読解すること。
見る 蘭学と漢文訓読
木村芥舟
木村 芥舟(きむら かいしゅう、文政13年2月5日(1830年2月27日) - 明治34年(1901年)12月9日)は、江戸幕府末期(幕末)の旗本(幕臣)。位階は正五位。諱は喜毅(よしたけ)。 幕府海軍軍制取締、浜御殿添奉行、本丸目付、長崎海軍伝習所取締、軍艦奉行、勘定奉行等幕府の要職を歴任。咸臨丸の総督を務め、明治維新後は完全に隠居し、福澤諭吉と交遊を重ねて詩文三昧の生活を送った文人である。 死没の日付で正五位に叙されているが、幕末の幕閣で明治以後に位階勲等を受けた者は木村を含めて、川路聖謨(贈従四位)、岩瀬忠震(贈正五位)、池田長発(贈正五位)の4名だけである。「幕末の四舟」の1人に名を連ねることもある(ただし木村は、死後の日付での「贈位」ではなく、死去の日付での「叙位」である)。
見る 蘭学と木村芥舟
朱印状
織田信長朱印状/兵庫県立歴史博物館蔵 朱印状(しゅいんじょう)とは、日本において(花押の代わりに)朱印が押された公的文書(印判状)のことである。 主に戦国時代から江戸時代にかけて戦国大名・藩主や将軍により発給された。 特に、江戸時代において将軍が公家・武家・寺社の所領を確定させる際に発給したものは、領地朱印状とも呼ばれる。
見る 蘭学と朱印状
戦列艦
戦列艦(せんれつかん、ship of the line)は、17世紀から19世紀にかけてのヨーロッパ諸国で使用された軍艦の一種。その艦隊が単縦陣の戦列(Line of battle)を構成し、同じく戦列を構成する敵艦隊との砲戦を行った。
見る 蘭学と戦列艦
文久
文久(ぶんきゅう、旧仮名遣: ぶんきう、)は、日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。大化以降225番目、241個目の元号。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。
見る 蘭学と文久
文化
文化(ぶんか、)には、いくつかの定義が存在するが、総じていうと人間が社会の構成員として獲得する多数の振る舞いの全体のことである。社会組織(年齢別グループ、地域社会、血縁組織などを含む)ごとに固有の文化があるとされ、組織の成員になるということは、その文化を身につける(身体化)ということでもある。人は同時に複数の組織に所属することが可能であり、異なる組織に共通する文化が存在することもある。もっとも文化は、次の意味で使われることも多い。
見る 蘭学と文化
日蘭関係
本項目では、日本とオランダの日蘭関係(にちらんかんけい、Japans-Nederlandse betrekkingen、Japan–Netherlands relations)について解説する。
見る 蘭学と日蘭関係
日本
日本国(にほんこく、にっぽんこく、Japan)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家。首都は東京都。 全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々。および南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成される。大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある。地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め、人口は沿岸の平野部に集中している。国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族現代、アイヌにルーツをもつ日本国民のうち、アイヌ語を話す能力もしくはアイヌとしてのアイデンティティーを持っている者は少数である一方、近年は政策的にアイヌ文化の復興と発展のための活動が推進されている。
見る 蘭学と日本
慶長
慶長(けいちょう)は、日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。日本史の時代区分においては安土桃山時代と江戸時代を跨いでいる。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。天下人は豊臣秀吉、豊臣秀頼。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。
見る 蘭学と慶長
参考情報
オランダ共和国の国際関係
- 蘭学
日本の科学技術史
日蘭関係
洋学史 別名。