目次
111 関係: つる植物、単子葉植物、双子葉植物、多肉植物、寄生植物、屋久島、屋久杉、岩生植物、休眠、土壌、地衣類、ナンカクラン、ミミカキグサ、ミズゴケ属、ミセバヤ、マメヅタ、マメヅタラン、マツバラン、ノキシノブ、マグネシウム、ハナヤスリ科、ハナアナナス属、ハコネシダ、ムギラン、ヤマグルマ、ユリ科、ユキノシタ科、ヨウラクラン、ラン科、ヌカボシクリハラン属、ヘゴ、パイナップル科、ヒトツバ、ヒカゲノカズラ科、ヒスイラン属、ツメレンゲ、デンドロビウム、フウラン、ホウライシダ、ホウライシダ属、ベンケイソウ科、アナナス、アンスリウム属、アヌビアス、アオネカズラ、アクアリウム、イワヒバ、イワヒバ科、イワタバコ科、ウメノキゴケ、... インデックスを展開 (61 もっと) »
- 生態学用語
つる植物
木に登って花をつけるツルアジサイ つる植物・蔓植物(つるしょくぶつ、climbing plant)は、自らの剛性で体を支えるのではなく、他の樹木や物体を支えにすること(つる性)で高いところへ茎を伸ばす植物のことである。蔓草(つるくさ、まんそう)、葛・蔓(かずら・かつら)などともいう。
見る 着生植物とつる植物
単子葉植物
単子葉植物(たんしようしょくぶつ)とは、被子植物のうち、1枚の子葉を持つことで特徴づけられている植物の一群のことであり、双子葉植物としばしば対比される。
見る 着生植物と単子葉植物
双子葉植物
双子葉植物(そうしようしょくぶつ)、双子葉植物綱(そうしようしょくぶつこう)とは、2枚の初期葉もしくは子葉をもつ植物のことである。
見る 着生植物と双子葉植物
多肉植物
多肉植物(たにくしょくぶつ)は、葉、茎または根の内部の柔組織(じゅうそしき)に水を貯蔵している植物の総称である。砂漠や海岸のような乾燥地帯に生育するものが多い。多肉植物のうちで、サボテン科が非常に種類の多いグループであるため、一般に園芸業界では「サボテン」とそれ以外の「多肉植物」とに分けて呼ばれることが多い。
見る 着生植物と多肉植物
寄生植物
寄生植物(きせいしょくぶつ、parasitic plant)は、他の植物に寄生し栄養分を吸収して生育する植物の総称である。寄生根と呼ばれる特殊化した根で相手植物(寄主または宿主)の組織と結合して栄養分を吸収する。 葉緑素を持ち光合成によって炭水化物を自分で合成する半寄生植物と、葉緑素を持たず光合成をしない(栄養を完全に寄主に頼る)全(完全)寄生植物に、大きく分けられる。
見る 着生植物と寄生植物
屋久島
屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島。熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。南方に位置するトカラ列島や奄美群島などとともに南西諸島を構成する。 九州最高峰の山、宮之浦岳(標高1936m)がある。自然が豊かで、屋久島国立公園の中核をなし、世界自然遺産の一つに登録されている。
見る 着生植物と屋久島
屋久杉
屋久杉(やくすぎ)は、屋久島の標高500メートル以上の山地に自生するスギ。狭義には、このうち樹齢1000年以上のものを指し、樹齢1000年未満のものは「小杉(こすぎ)」と呼ぶ。また屋久島で植林された杉を「地杉(じすぎ)」と呼ぶが、樹齢100年以内の小杉を指す語としても用いられる。このように使い分けて呼ぶのは、主に地元で昔から生活に密着した材料であったためである。工芸品でも有名とされる。
見る 着生植物と屋久杉
岩生植物
岩生植物(Lithophyte)は、岩の中または上で生育する植物である。岩生植物は、雨水や、自身の死んだ組織を含む近隣の腐った植物から栄養を摂取する。 岩生植物の例は、パフィオペディルム属のランやシダ、多くの藻類やコケである。 岩石表層にはりついて生育する植物は広義の着生植物に当たる。岩生と樹木への着生両方で生育する種も少なくない。 岩隙植物(Chasmophyte)は、土壌や有機物が蓄積した岩の裂け目で育つ。中には根から分泌する酸で岩石を溶かして能動的に穿孔するものがの一部種に知られている。これらは岩石を単なる基質とするのみならず、溶解成分から土壌同様に栄養を得ている。 岩生植物や岩隙植物は滅多に栄養を得られないことから、多くの食虫植物は岩上での生活に前適応してきたと考えることができる。獲物を消化することで、これらの植物は食虫植物ではない岩生植物よりも多くの栄養を得ることができるMcPherson, S.R.
見る 着生植物と岩生植物
休眠
休眠 (きゅうみん、dormancy)とは、生物の生活環における一時期で、生物の成長・発生過程や、動物の身体的な活動が一時的に休止するような時期のことである。この間、生物は代謝を最低限に抑えることで、エネルギーを節約する。
見る 着生植物と休眠
土壌
土壌(どじょう)とは、地球上の陸地の表面を覆っている鉱物、有機物、気体、液体、生物の混合物である。一般には土(つち)とも呼ばれる。陸地および水深2.5メートル以下の水中の堆積物を指す。 地球の土壌は土壌圏を構成し、以下の4つの重要な機能を持って生命を支えている。
見る 着生植物と土壌
地衣類
地衣類が付き、独特な模様を持つブナ 地衣類(ちいるい)は、菌類(主に子嚢菌や担子菌)のうち、藻類(主にシアノバクテリアあるいは緑藻)を共生させることで自活できるようになった生物である。一見ではコケ類(苔類)などにも似て見えるが、形態的にも異なり、構造は全く違うものである。
見る 着生植物と地衣類
ナンカクラン
ナンカクラン Huperzia fordii (Baker) Dixitは、ヒカゲノカズラ科のシダ植物。岩や樹幹から垂れ下がる着生植物で、胞子嚢穂のまとまりがはっきりしない。
見る 着生植物とナンカクラン
ミミカキグサ
ミミカキグサ(耳掻き草、Utricularia bifida)は、タヌキモ科に属する多年生の食虫植物。またタヌキモ科タヌキモ属のうち、本種に近い生活体制をとるものを総称する名でもある。
見る 着生植物とミミカキグサ
ミズゴケ属
ミズゴケ属(みずごけぞく、学名:Sphagnum)は、ミズゴケ綱ミズゴケ科に分類されるコケ植物の1属。多孔質の植物体を形成し、多量の水を含むことができる。世界では約150種、日本では47種が分類されている。
見る 着生植物とミズゴケ属
ミセバヤ
ミセバヤ(見せばや) Hylotelephium sieboldii はベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属(セダム属に分類されることもある)に分類される多肉性の宿根草。古典園芸植物の一つであり、玉緒(たまのを)とも呼ばれる。 和名は「見せたい」という意味の古語が変形したもので、高野山の法師が詠んだ和歌にちなんでいるといわれている。 花言葉「つつましさ」「大切なあなた」。
見る 着生植物とミセバヤ
マメヅタ
マメヅタ (Lemmaphyllum microphyllum Presl) は、ウラボシ科に属するシダ植物。樹木や岩に茎をはわせる着生植物である。独特の丸い葉をつける。山間部ではごく普通に見られる。マメシダ、マメゴケ、イワマメ、マメヅル、イシマメなどの異名を持つ。
見る 着生植物とマメヅタ
マメヅタラン
マメヅタランは着生植物になるラン科植物である。その姿がシダ植物のマメヅタにとてもよく似ているのが名の由来である。
見る 着生植物とマメヅタラン
マツバラン
マツバラン(松葉蘭、Psilotum nudum)は、マツバラン科のシダ植物。マツバラン科では日本唯一の種である。日本中部以南に分布する。
見る 着生植物とマツバラン
ノキシノブ
ノキシノブ(軒忍、学名:)は、ウラボシ科ノキシノブ属に属するシダの一種。また、ノキシノブ属の総称としても使われる。 和名は、軒下などにも生え、シノブのように着生することから。
見る 着生植物とノキシノブ
マグネシウム
マグネシウムの結晶構造図 マグネシウムのルイス構造式 マグネシウム(magnesium )は、原子番号12の元素である。元素記号Mg。原子量24.305。アルカリ土類金属のひとつ。
見る 着生植物とマグネシウム
ハナヤスリ科
ハナヤスリ科(ハナヤスリか、)は、ハナヤスリ亜綱に属する大葉シダ植物の一群で、本科のみを含む単型目、ハナヤスリ目 に分類される。11属115種を含む。 栄養葉(担栄養体)と胞子葉(担胞子体)が立体的に、1本の共通柄(担葉体)につく独特のボディプランを持っている。
見る 着生植物とハナヤスリ科
ハナアナナス属
ハナアナナス属(チランジア Tillandsia)は、708種(変種、品種、自然交配種含む。2008年6月現在)を含む属で、パイナップル科の常緑の多年生植物である。中央および南アメリカ、アメリカ合衆国の南部、ならびに、西インド諸島の、森林、山、砂漠に自生する。樹木や岩石に着生する着生植物を多く含む。これらの着生種は、土や根を必要とせず葉から雨や空気中の水分を吸収することから、「エアープランツ」(Airplants)とも呼ばれる。
見る 着生植物とハナアナナス属
ハコネシダ
ハコネシダ(Adiantum monochlamys Eaton)は、シダ植物門ホウライシダ科ホウライシダ属に含まれるシダ植物である。観葉植物として栽培されるホウライシダに似て、丸い小葉を多数つける。
見る 着生植物とハコネシダ
ムギラン
ムギラン(麦蘭、)は、小型の着生ランである。日本産の着生ランではもっとも普通な種の一つである。
見る 着生植物とムギラン
ヤマグルマ
ヤマグルマ(山車、学名:Trochodendron aralioides) は、ヤマグルマ科ヤマグルマ属の 1科1属1種の植物である。別名、トリモチノキともよばれ、トリモチが取れることで知られている東アジア特産の被子植物の木本である。
見る 着生植物とヤマグルマ
ユリ科
ユリ科(ユリか、Liliaceae)とは、被子植物の分類の一つ。単子葉植物に属する。 ユリやチューリップなど、地下に鱗茎・球根が発達するものが多い。1998年に発表されたAPG体系の分類の研究が進むまでは、ネギ属やヤマノイモ属といったAPG体系上ではクサスギカズラ目やヤマノイモ目に分類される種を含む広範で多種多様な科であった。 チューリップなど園芸植物として親しまれている種も多い。イヌサフランなど毒を持つものがある。
見る 着生植物とユリ科
ユキノシタ科
ユキノシタ科(ユキノシタか、Saxifragaceae)は、双子葉植物に属する科である。ユキノシタやクモマグサ、ヒマラヤユキノシタ、ネコノメソウ、チダケサシ(アスチルベ)などの草本を含む。 新エングラー体系ではアジサイ、ウツギ、スグリなど(主に木本)を含めていたが、クロンキスト体系ではこれらをアジサイ科、スグリ科として分けている。さらにAPG IIIでは、ウメバチソウをニシキギ科、タコノアシをタコノアシ科に分離している。 花は両性花で放射相称または左右相称、花弁は4または5枚で雄蕊はその2倍ある。温帯から寒帯(高山にも多い)に分布し、観賞用に(または山草として)栽培されるものもある。
見る 着生植物とユキノシタ科
ヨウラクラン
ヨウラクラン Oberonia japonica (Maxim.) Makino は小型のラン科植物。ぶら下がるように着生し、穂状の花序を垂らす。
見る 着生植物とヨウラクラン
ラン科
ラン科(ランか、蘭科、Orchidaceae)は、単子葉植物の科のひとつで、その多くが美しく、独特の形の花を咲かせる。世界に700属以上15000種、日本に75属230種がある。鑑賞価値の高いものが多く、昔から栽培や品種改良が進められている。他方、採取のために絶滅に瀕している種も少なくない。ラン科の種はラン(蘭)と総称される。
見る 着生植物とラン科
ヌカボシクリハラン属
ヌカボシクリハラン属(ヌカボシクリハランぞく、糠星栗葉蘭属)とはウラボシ科に属するシダの一群である。この仲間は主にアジア・オセアニア・アフリカの亜熱帯から熱帯に広く生息し、園芸用やアクアリウム用として栽培・品種改良された種もある。園芸やアクアリウムの世界では、「ミクロソリム」、「ミクロソラム」、「ミクロソリウム」とも呼ばれる。日本では9種が知られている。 オキナワウラボシ (Phymatosorus scolopendria、シノニム:Microsporum scolopendria (Burm.
ヘゴ
ヘゴ(桫欏、杪欏、学名Cyathea spinulosa)とは、ヘゴ科の常緑性大形の木生シダである。
見る 着生植物とヘゴ
パイナップル科
パイナップル科(パイナップルか、Bromeliaceae)は単子葉植物の科。アナナス科ともいい、学名そのままにブロメリア科ともいう。パイナップルや観賞用のアナナス類など、60属1400種ほどを含む。
見る 着生植物とパイナップル科
ヒトツバ
ヒトツバ (Pyrrosia lingua (Thunb.) Farw.) は、単葉の葉をもつシダ植物で、岩の上などに着生して見られる。
見る 着生植物とヒトツバ
ヒカゲノカズラ科
ヒカゲノカズラ科()は、小葉植物の1分類群で、現生のすべての同形胞子性の小葉類を含む科。異形胞子性をもつイワヒバ科、ミズニラ科とともにヒカゲノカズラ綱を構成する。PPG I分類体系では3亜科16属388種が属する。ヒカゲノカズラ目 に含まれ、同じ範囲を指す。
ヒスイラン属
ヒスイラン属(翡翠蘭属、学名:Vanda)は、東南アジア原産のラン科の属。学名からバンダ属とも呼ぶ。
見る 着生植物とヒスイラン属
ツメレンゲ
ツメレンゲ(爪蓮華、学名: )は、ベンケイソウ科イワレンゲ属に分類される多年生の多肉植物である。 和名はロゼットの様子が仏像の台座(蓮華座)に似ており、かつロゼットを構成する多肉質の葉の先端が尖っていて、その形状が獣類の爪に似ることから。ところによってはタカノツメと呼ばれる場合がある。
見る 着生植物とツメレンゲ
デンドロビウム
デンドロビウム、デンドロビューム(学名:)は、ラン科セッコク属の学名カナ読みで、セッコク属に分類される植物の総称である。日本においては、セッコクなど数種が知られているが、通常、デンドロビウムと呼ばれるものは、園芸種の洋ランとして栽培されているものに限られる。ここではこれについて述べる。 なお、セッコクも交配親として使われた例がある。セッコクそのものは伝統的な古典園芸植物としても利用され、これについては長生蘭を参照のこと。
見る 着生植物とデンドロビウム
フウラン
フウラン(風蘭、富貴蘭、学名:Vanda falcata(旧属名:))は、日本原産のラン科植物のひとつで、着生植物である。 ※2013年の属名変更に伴い、Neofinetia属からVanda属に変更された。
見る 着生植物とフウラン
ホウライシダ
ホウライシダ(蓬莱羊歯、学名:Adiantum capillus-veneris L.)は、ホウライシダ科ホウライシダ属のシダ植物である。
見る 着生植物とホウライシダ
ホウライシダ属
ホウライシダ属(ホウライシダぞく、学名:Adiantum)は、シダ植物門ホウライシダ科の一群で、細く硬い軸と、葉が巻き込んだような包膜が特徴である。一部の園芸品種はアジアンタムの名で流通し、観葉植物として栽培されている。
見る 着生植物とホウライシダ属
ベンケイソウ科
ベンケイソウ科(ベンケイソウか、)とは、被子植物の科のひとつである。およそ33属1400種を含む。
見る 着生植物とベンケイソウ科
アナナス
アナナス(Ananas)とは、本来はパイナップルのことであるが、園芸上はパイナップル科の植物(特に園芸上の価値のあるもの)の総称を意味することが多い。この意味でのアナナスは、アナナス属 (Ananas) の他、グズマニア属 (Guzmania)、エクメア属 (Aechmea)、インコアナナス属 (Vriesea)、ブロメリア属 (Bromelia) などがある。
見る 着生植物とアナナス
アンスリウム属
アンスリウム属(アンスリウムぞく、Anthurium)とは、サトイモ科の属の一つ。ベニウチワ属ともいう。熱帯アメリカ原産で600種以上ある。葉や苞(花に見える部分)が美しいものがあり、観葉植物として栽培されるものがある。
見る 着生植物とアンスリウム属
アヌビアス
アヌビアス(Anubias)はアフリカ大陸・熱帯地域に自生するサトイモ科の着生植物のグループである。濃緑色の草本で、仏炎苞に包まれたサトイモ科に特有の花を咲かせる。
見る 着生植物とアヌビアス
アオネカズラ
アオネカズラは、着生植物になるシダ類で、根茎がきれいな青緑になるのが特徴である。観賞用に栽培されることがある。
見る 着生植物とアオネカズラ
アクアリウム
水草と熱帯魚水槽のアクアリウム アクアリウム(aquarium)は、水生生物の飼育設備を指す。水族館のような大型施設から個人宅に設置するような小規模のものにまたがる概念である。英語の原義では公的施設の水族館と、個人などの趣味の範疇にあるものは明確に区別されず、要するに水生生物の飼育施設・設備を指す。元はラテン語で、一般に水(aqua)に関するものを広く指す言葉である。日本ではその中でも特に、観賞用に熱帯魚(観賞魚)や水草などを飼育・栽培すること、またはそのために構築された水槽を含む環境を指すことが多い。 魚に関しては、観賞魚または熱帯魚を、水草の扱いに関しては水草の項を参照。
見る 着生植物とアクアリウム
イワヒバ
乾燥して丸くなったところ イワヒバ(岩檜葉、学名:)は、ヒカゲノカズラ植物門イワヒバ科に属するシダ植物の1つである。和名の由来はその枝葉が桧に似ており、岩の上に生じることによる 高森町、2022年3月4日閲覧。。別名をイワマツ(岩松)とも言う。 イワヒバ科に属する他の植物と同様に、細くて分枝した茎に鱗片状の小さな葉を密生させる。ただし、イワヒバ以外は、茎の先端が伸び、細長く地上をはい回り、コケ状になるが、イワヒバの茎は伸び続けず、数回の分枝をするとそれで止まってしまい、新たな茎がその基部から出る。新たな茎の出る中心部からは茎が放射状に出る。またその部分からは細かいのが出て、次第にその先端が持ち上がる。つまり根の塊が茎のように見え、その先からは葉状の茎が放射状、水平に出るので全体の姿はソテツかヤシの木のようにも見える。この葉状の茎は乾燥すると丸く縮まって集まる。
見る 着生植物とイワヒバ
イワヒバ科
イワヒバ科(イワヒバか、学名:)は、ヒカゲノカズラ植物門に属する科の1つである。その姿はヒカゲノカズラ科のものによく似ているが、いくつかの点で異なっている。
見る 着生植物とイワヒバ科
イワタバコ科
イワタバコ科(イワタバコか、Gesneriaceae)は、シソ目に属する双子葉植物の科のひとつ。クロンキスト体系ではゴマノハグサ目に含められていた。世界の熱帯から亜熱帯を中心に、一部は温帯域にかけて、約150-160属2000-3200種ほどが属する大きな科である。日本にもイワタバコなどの自生種がある。
見る 着生植物とイワタバコ科
ウメノキゴケ
ソメイヨシノの幹に着生したウメノキゴケ ウメノキゴケ(梅の木苔、Parmotrema tinctorum)は地衣類の一種。灰緑色の葉状地衣類で、樹皮や岩に着生する。世界の熱帯および温帯の一部に広く分布する。
見る 着生植物とウメノキゴケ
ウラボシ科
ウラボシ科(Polypodiaceae)は、シダ植物門に含まれる科のひとつである。和名の「裏星」という名は葉の裏の胞子のう群が円形で、それが多数並んでいるのを星に見立てたものである。かつてはほとんどのシダがこれに含まれていた。現在では単葉を持つ着生植物が多い。
見る 着生植物とウラボシ科
ウィローモス
ウィローモスとは、アクアリウムに使われる水生コケの通称である。
見る 着生植物とウィローモス
オンシジューム
オンシジューム(Oncidium)あるいはオンシジウムは中南米を中心に分布する、約400種を含むラン科の大属。樹上で着生生活を営む。洋ランとしても広く親しまれる。
見る 着生植物とオンシジューム
オオタニワタリ
オオタニワタリ (大谷渡、学名:Asplenium antiquum Makino) は、シダ植物門チャセンシダ科チャセンシダ属に属する日本南部から台湾の森林内の樹木や岩などに着生するシダ植物である。単にタニワタリとも言う。本州南岸以南に分布するが、南では近似種が他にもある。
見る 着生植物とオオタニワタリ
カヤラン
カヤラン(榧蘭)は、ラン科カヤラン属の多年草で、小柄な着生植物である。樹木の幹や枝から垂れ下がるように生育し、気根で付着する。名前の由来は、細長い葉が並んでいる様子がカヤに似るためと言われる。
見る 着生植物とカヤラン
カリウム
カリウム(Kalium 、)は原子番号19番の元素である。ポタシウム(剥荅叟母、 ) 、加里(カリ)ともいう。元素記号はK。原子量は39.10。アルカリ金属、典型元素のひとつ。生物にとって必須元素である。
見る 着生植物とカリウム
カトレヤ
カトレヤ(カトレアとも。Cattleya)とは、中南米原産のラン科植物の1つの属、あるいはその近縁属との交配品種を含む1群の植物である。美しい花を咲かせることからよく栽培され、最も有名な洋ランである。洋ランの女王とも言われる。
見る 着生植物とカトレヤ
カエル
カエル(蛙、Frog)は、両生綱無尾目(むびもく、)に分類される構成種の総称。古称としてかわず(旧かな表記では「かはづ」)などがある。英名は一般にはfrogであるが、ヒキガエルのような外観のものをtoadと呼ぶことが多い。
見る 着生植物とカエル
カタヒバ
カタヒバ(学名:)は、ヒカゲノカズラ植物門イワヒバ科に属するシダ植物の1つ。岩の上などにはえる多年草である。 片檜葉という名前は、イワヒバに似ているものの、枝が片方にしか伸びないことに由来するが、その姿はあまりにておらず、むしろ茎が横に這うシダ植物門のものにも似ている。
見る 着生植物とカタヒバ
キクシノブ
キクシノブ(Pachypleuria repens (L. fil.) Kato)は、シダ植物門シノブ科キクシノブ属の植物で、常緑性の多年草である。着生植物で、葉の形がキクに似ている。
見る 着生植物とキクシノブ
クチクラ
クチクラ(Cuticula)は、表皮を構成する細胞がその外側に分泌することで生じる、丈夫な膜である。さまざまな生物において、体表を保護する役割を果たしている。人間を含む哺乳類の毛の表面にも存在する。英語でキューティクル()、日本語で角皮ともいう。 昆虫(特に甲虫)をはじめとする節足動物の場合、クチクラは外骨格を構成するうえ、軟体動物の殻や卵の表面を覆うザラザラした生体物質である。甲殻類ではキチン質という多糖類が主成分で蝋なども含有されている。 植物においては、表皮の外側を覆う透明な膜で、蝋を主成分とする。特に乾燥地や海岸の植物の葉ではよく発達する。また、いわゆる照葉樹林というのは、それを構成する樹木の葉でクチクラ層が発達し、表面が照って見えることに由来する。
見る 着生植物とクチクラ
クモラン
クモラン(蜘蛛蘭、学名:Taeniophyllum glandulosum Bl.)は、ラン科クモラン属の多年草。樹木の枝に着生する着生植物。葉がないことで知られている。
見る 着生植物とクモラン
コチョウラン
コチョウラン(学名:、漢字表記:胡蝶蘭)は、ラン科植物の一つ。東南アジアに分布し、白い花をつける。この名は他の意味にも使われるが、ここではこの種のみについて記す。
見る 着生植物とコチョウラン
コブラン
コブラン Ophioglossum pendulum L. は特異な姿のシダ植物。着生して細長い栄養葉をだらりと垂らし、その中肋沿いに小さな胞子葉を分岐させる。旧世界の熱帯に広く分布するが、日本では絶滅を危惧されている。
見る 着生植物とコブラン
コウシンソウ
コウシンソウ(庚申草。学名:Pinguicula ramosa Miyoshi ex Yatabe)は、タヌキモ科ムシトリスミレ属に分類される食虫植物である。本州東部の一部の山岳部における固有種として知られる。国の植物レッドデータブックで、絶滅危惧II類に指定されている。1890年に三好学により栃木県の庚申山で発見され、山の名前をとってコウシンソウと命名された。
見る 着生植物とコウシンソウ
コケ (曖昧さ回避)
苔。
コケシノブ科
コケシノブ科 (Hymenophyllaceae) は、小型の、ごく薄い葉をもつシダ植物の一群である。
見る 着生植物とコケシノブ科
コケ植物
コケ植物(コケしょくぶつ、bryophyte)とは、維管束を持たず、胞子散布を行う、単相()で有性の配偶体世代が優先する陸上植物の一群である。コケ類(コケるい)や蘚苔類(せんたいるい)、蘚苔植物(せんたいしょくぶつ)などともいう。日本では1665種程度、世界中でおよそ2万種ほどが記録されている。植物体(配偶体の本体)は、その形態により、葉と茎の区別がはっきりとした茎葉体および、区別が曖昧な葉状体に分けられる。 コケ植物は蘚類・苔類・ツノゴケ類の3群に大別される。初期の形態形質や化学成分を利用した古典的研究では単系統群であると考えられており、コケ植物門と門の階級に置かれた。その後分岐学的解析が進み、分岐順は諸説あったものの、維管束植物 (または多胞子嚢植物 )の側系統群と考えられることが一般的になったため、3群が独立した門に置かれることが多くなった。初期の分子系統解析においてもその結果が支持されてきたが、陸上植物は分類群ごとにGCの割合が偏っていることが分かっており、間違った推定がなされていたと考えられている。データセットを増やした解析では、3群が再び単系統群としてまとまり、残りの現生陸上植物(維管束植物)と姉妹群をなすことが明らかになった。そのため、再びコケ植物をコケ植物門として扱う考えも提唱されている。
見る 着生植物とコケ植物
コスタリカ
コスタリカ共和国(コスタリカきょうわこく、)、通称コスタリカは、中央アメリカ南部に位置する共和制国家。北にニカラグア、南東にパナマと国境を接しており、南は太平洋、北はカリブ海に面している。首都はサンホセである。国土面積は51,060 km2で、人口は約500万人である。首都であり最大都市であるサンホセには推定333,980人が住んでおり、周辺の都市圏には約200万人が住んでいる。
見る 着生植物とコスタリカ
シノブ
シノブは、着生のシダ植物。日本では観賞用に採取・栽培されることがある。
見る 着生植物とシノブ
シャクナゲ
シャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属()無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称である。 主に低木だが、高木になるものもある。 また、日本ではその多くのものがツツジと称される有鱗片シャクナゲ亜属のものを欧米では と呼んでいる。ただし、有鱗片シャクナゲのなかでも、ビレア(マレーシアシャクナゲ)の仲間は、カワカミシャクナゲのように、日本でもシャクナゲと呼んでいる。
見る 着生植物とシャクナゲ
シロアリ
シロアリ(白蟻)は、昆虫綱ゴキブリ目シロアリ下目 、あるいはシロアリ目の昆虫の総称(詳細は分類の項を参照)。 主に植物遺体を食べる社会性昆虫である。いわゆる蟻塚のほとんどは、シロアリによって作られる。アリとはまったく異なる系統の昆虫だが、アリのように女王シロアリを中心としたコロニーを形成し、コロニーには数百から数百万の個体が生息する。 シロアリにはヤマトシロアリ、イエシロアリのような下等シロアリとキノコシロアリのような沖縄以南に分布する高等シロアリがある。家屋に被害を与えるのは下等シロアリである。 木造家屋などに棲みつき木材(場合によってはコンクリートやプラスチック、動物の死骸なども食い荒らすこともある)を食い荒らす害虫として忌み嫌われるが、自然界においてはセルロースの分解に携わる重要な働きを持つ。近年ではシロアリの消化器官内の共生菌によるセルロース分解プロセスがバイオマスエタノールやバイオガスの製造に役立つ事が期待され、研究が進められる。
見る 着生植物とシロアリ
シダ類
シダ類(シダるい、羊歯類、Ferns)は、一般に「シダ」(羊歯、歯朶)と総称される維管束植物の一群である山田ほか 1983, p.524新村 2008, p.1237。伝統的分類および一般的な文脈では、薄嚢シダ類に加え、合わせて真嚢シダ類とも呼ばれるリュウビンタイ目とハナヤスリ目を含む分類群を指す。 かつてはシダ植物の伝統的分類において、マツバラン類(無葉類)、ヒカゲノカズラ類(小葉類)およびトクサ類(楔葉類)とともにシダ類(大葉類)としてシダ植物に含められ海老原 2016, pp.16-17村上 2012, pp.67-73伊藤 2012, pp.116-129、多くシダ綱(シダこう、, )として綱の階級に置かれた。1920年代以降、系統的に4群が遠いと考えられるようになり、シダ門 やシダ類亜門 としてより上位の分類階級に置くこともあった田川 1959, pp.1-5岩槻 1975, pp.157-193。しかし分子系統解析により、シダ植物だけでなくシダ類自身も側系統群であることが判明し、本項の示す「シダ類」は分類群としては現在ではもはや用いられない巌佐ほか 2013, p.1642PPG I 2016、pp.563-603。なお、スミスら (2006)の分類体系では「シダ綱 」は薄嚢シダ類を指す分類群として用いられていた。
見る 着生植物とシダ類
シダ植物
シダ植物(シダしょくぶつ)は、以下の意味を持つ植物の一群である。
見る 着生植物とシダ植物
シシラン
シシラン(獅子蘭、学名:Vittaria flexuosa)は、シダ植物門シシラン科シシラン属の植物である。細い葉を多数つける熱帯系のシダ植物である。
見る 着生植物とシシラン
スギ
スギ(杉、椙、倭木、学名: )は、裸子植物マツ綱のヒノキ科スギ属に分類される常緑高木になる針葉樹の1種である(図1)。スギは、スギ属の唯一の現生種とされることが多い。大きなものは高さ60メートルになり、日本自生の木の中で最も大きくなる種とされる。樹皮は赤褐色で縦に細長く裂ける。葉は鎌状針形、枝にらせん状につく。"花期"は早春、球果はその年の秋に熟す。成長が速く、比較的長命である。本州、四国、九州に自生し、また中国南部のものは自生とも植栽起源ともされる。日本の太平洋側と日本海側のスギでは形態的・生態的・遺伝的差異があり、それぞれオモテスギ、ウラスギとよばれる(→#分類)。 「スギ」の名は「すぐ(まっすぐ)」に由来するとされることが多いが、諸説ある(→#名称)。日本では最も広く植林されている樹種であり、その面積は日本の人工林の45%、全森林の18%に達する(→#植林)。日本国内には多数の産地があり、北山杉のように、ふつうその産地名を冠してブランド化されている。材は、建築、家具、樽、土木などに広く利用されている(→#木材)。その他にも屋根、線香、杉玉など樹皮や枝葉が利用されることもあり(→#樹皮・枝葉などの利用)、また観賞用に植栽されることもある(→#観賞用)。古くから神社などに植栽され、神木とされているものや天然記念物に指定されているものも多い(→#文化、#天然記念物)。スギは早春に大量の花粉を散布し、日本では花粉症の主な原因となっている(→#スギ花粉症)。
見る 着生植物とスギ
スグリ科
スグリ科(スグリか、Grossulariaceae)は双子葉植物の科で、果物として利用されるスグリ属(Ribes)を含む。APG IIIではスグリ属のみ、150種ほど。
見る 着生植物とスグリ科
スズムシソウ
スズムシソウ(鈴虫草、紫雲菜、学名:Liparis suzumushi)はラン科の植物。和名は花の唇弁がスズムシの雄の羽に似ていることから。 山野草として人気が高いため盗掘が激しく、野生個体は著しく減少している。環境省レッドデータの記載は無いが、地域版レッドデータでは多くの県で絶滅危惧I類になっている。自然公園条例などで採集禁止植物に指定されている地区もあるが、実効性のある盗掘防止策がとられている例はないようである。 なお、キツネノマゴ科イセハナビ属にスズムシバナが有り、これがかつてスズムシソウと呼ばれたことがあるので、注意を要する。イセハナビ属自体もスズムシソウ属と呼ばれたことがあり、現在でもオキナワスズムシソウやセイタカスズムシソウなど、この属にはその名を持つものが実在する。
見る 着生植物とスズムシソウ
セッコク
セッコク(石斛、学名:)は、単子葉植物ラン科の植物。日本の中部以南に分布する。岩の上や大木に着生する着生植物である。
見る 着生植物とセッコク
ゼンマイ
ゼンマイ(薇、学名: Osmunda japonica)は、ゼンマイ科の多年生シダ植物。各地の丘陵や草原に生える。春に芽生えた栄養葉は、山菜として食べられる。
見る 着生植物とゼンマイ
ゼニゴケシダ
ゼニゴケシダ(Trichomanes tahitense Nadeaud.)は、シダ植物門コケシノブ科マメゴケシダ属のシダである。まずコケにしか見えない植物である。
見る 着生植物とゼニゴケシダ
タマシダ
タマシダ(玉羊歯、学名:Nephrolepis cordifolia)は、ツルシダ科タマシダ属に属するシダ植物で、日本の南部に生育する。乾燥した地面や樹上に生え、時に観賞用に栽培される。
見る 着生植物とタマシダ
タヌキモ科
タヌキモ科(タヌキモか、Lentibulariaceae)は、シソ目に属する植物の科である。世界各地にに3属300種以上が分布し、日本にも十数種の自生がある。食虫植物で、捕虫方法は属によって異なる。すべて草本で、止水中に浮いていたり、湿地でロゼットを形成する種類が多い。形態は、ムシトリスミレ属とゲンリセア属は属内に大きな違いはないが、タヌキモ屬は多様である。花は左右対称か唇花型で、距があるものが多い。
見る 着生植物とタヌキモ科
サルオガセ
サルオガセ(猿尾枷、猿麻桛)は、「樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣」(広辞苑)。霧藻、蘿衣ともいう。分類学上では、サルオガセ科サルオガセ属(Usnea)の地衣類の総称。 落葉広葉樹林や針葉樹林など、霧のかかるような森林の樹上に着生する。その形は木の枝のように枝分かれし、下垂する。しかし樹木のない南極に自生するナンキョクサルオガセ(インモウゴケ)は例外で、岩石に着生する。 日本ではヨコワサルオガセやアカサルオガセをはじめ、およそ40種類確認されており、世界では600種以上と言われる。ヨコワサルオガセはリトマス試験紙の原料となる。 南アメリカ原産のサルオガセモドキ(Tillandsia usneoides)は外観がサルオガセに酷似しているが、地衣類ではなくパイナップル科チランジア属に属する被子植物である。
見る 着生植物とサルオガセ
サルオガセモドキ
サルオガセモドキ(学名:Tillandsia usneoides)は、樹上から垂れ下がる灰緑色の植物である。遠目にはサルオガセに似て、またコケ類にも見えるが、パイナップル科ハナアナナス属のれっきとした顕花植物である。
サボテン
サボテン サボテン(シャボテン、仙人掌、覇王樹)は、サボテン科に属する植物の総称である。北アメリカと中央アメリカを中心に2000種以上ある『日本経済新聞』朝刊2020年7月5日(サイエンス面)2020年7月13日閲覧。その多くは多肉植物であるため、棘の部分は葉や茎が変化したものであると考えられている。
見る 着生植物とサボテン
サトイモ
サトイモ(里芋、学名:)は、東南アジアが原産のタロイモ類の仲間で、サトイモ科の植物。茎の地下部分が肥大化した芋(塊茎)と、葉柄を食用にし、葉柄は芋茎(ズイキ)と呼ばれる。
見る 着生植物とサトイモ
サトイモ科
サトイモ科(サトイモか、Araceae)は、オモダカ目を構成する科の一つである。温暖で湿潤な環境を好み、湿地や沼地に生育するものも多い。花軸に密集した小さな花(肉穂花序)と、それを囲むように発達した苞(仏炎苞)が特徴。 サトイモやコンニャクなど、食品として重要なものも多いが、美しい葉や花を観賞するために栽培される種も多い。 新エングラー体系及びクロンキスト体系ではサトイモ目に分類されていた。
見る 着生植物とサトイモ科
絞め殺しの木
絞め殺しの木(Strangler Fig)とは、熱帯に分布するイチジク属や一部のつる植物などの俗称である。絞め殺し植物や絞め殺しのイチジクなどとも呼ばれる。他の植物や岩などの基質に巻きついて絞め殺すように(あるいは実際に殺して)成長するためにこの名前が付いている。代表例として以下の植物がある。;イチジク属。
見る 着生植物と絞め殺しの木
絶滅
絶滅(ぜつめつ)とは、一つの生物種の全ての個体が死ぬことによって、その種が絶えること。種全体に対してではなく個体群に対して用いることもある。ただし野生のものも含めて全ての個体の死亡を確認するのは難しく、絶滅したとされた種の個体が後になって生存を確認されることもある。 また、国際自然保護連合(IUCN)が定めたレッドリストのカテゴリーである「Extinct」の訳語としても用いられる。
見る 着生植物と絶滅
熱帯
熱帯(ねったい)とは、地球上で緯度が低く年中温暖な地域のことである。緯度による定義、気候区分による定義が存在する。 緯度による定義では、赤道を中心に北回帰線(北緯23度26分22秒)と南回帰線(南緯23度26分22秒)に挟まれた帯状の地域を意味する。英語で熱帯を意味するtropicsは、回帰線(tropic)から生まれた言葉である。 気候区分による定義は気象学者によって複数存在する。以下では気候区分による定義、それもケッペンの気候区分における定義に基づいた内容を紹介する。ケッペンの気候区分における記号はAで、最も低緯度に位置することを示す。 アリソフの気候区分では、1936年に発表された「地理的気候帯」の中に熱帯があり、赤道気候(E)・赤道モンスーン気候(E.M.)・貿易風気候(Pass.)の3つに区分される矢澤(1989):352ページ。さらに貿易風気候は海洋性(Pass.
見る 着生植物と熱帯
熱帯雨林
南アメリカの熱帯雨林 アマゾン川周辺の熱帯雨林(ペルー) アフリカの熱帯雨林(ガボン) マレーシアの熱帯雨林 世界の熱帯雨林(緑色の地域) 熱帯雨林(ねったいうりん)は、年間を通じて温暖で雨量の多い地域に形成される植生、またはその地域のことである。熱帯降雨林(ねったいこううりん)とも呼ばれる。植物生態学では熱帯多雨林(ねったいたうりん)が正しい名称である。ジャングル()。また、広義には熱帯雨林に限らず、密林を意味する語としても用いられる。、セルバとも呼ばれる。なお、ジャングルの原義は熱帯雨林そのものではない(「ジャングル (森林の型)」を参照)。
見る 着生植物と熱帯雨林
牛糞
牛糞(ぎゅうふん)は、ウシの糞。廃棄物として処理が問題になる一方で、肥料や燃料、建築材料などとして利用され、宗教行事にも用いられる。 アメリカには排泄されたままの100%自然な状態の牛糞を使った「牛糞投げ」というスポーツが存在しており、牛糞投げの記録はギネス世界記録にも認定されていた。日本国内でもかつて大学の獣医学部界隈における文化として存在していた。
見る 着生植物と牛糞
霧
早朝の霧(2020年 スイス) 霧(きり)とは、地表近くの空気中に細かい水滴が浮遊するもので、気象観測では水平視程 1 キロメートル(km)未満の場合をいう。ふつう、空気が白みがかって見える気象観測の手引き(2007), pp.61-65「大気現象の種類と定義・解説」より「霧」「もや」。
見る 着生植物と霧
蘚類
蘚類(せんるい mosses )とは、コケ植物の一群で、スギゴケ、ミズゴケなどを含む。茎と葉からなる茎葉体の体制をもち、寿命の長い胞子体をもつ。一般に、苔類やツノゴケ類とは異なり、葉に中肋(ちゅうろく costa)とよばれる主脈状の細胞群がある。 世界中に分布し、約1万種がある。日本には61科、約1000種が記録されている。
見る 着生植物と蘚類
肥料
肥料(ひりょう、肥糧)とは、植物を生育させるための栄養分として人間が施すものである。土壌から栄養を吸って生育した植物を持ち去って利用する農業は、植物の生育に伴い土壌から減少する窒素やリンなどを補給しなければ持続困難である。そこで、減少分を補給するために用いるのが肥料であり、特に窒素・リン酸・カリウムは肥料の三要素と呼ばれる。
見る 着生植物と肥料
苔類
苔類(たいるい、学名:)は、コケ植物(苔のうち有胚植物に属するグループ)に属する大きな一群である。コケ植物には、苔類のほかに蘚類(せんるい)、ツノゴケ類があり、それぞれが単系統群である。苔類ではゼニゴケやジャゴケが有名であるが、これらは必ずしも苔類の典型ではなく、より多様な姿のものが含まれる。
見る 着生植物と苔類
雨
雨(あめ、)とは、大気から水の滴が落下する現象で、降水現象および天気の一種気象観測の手引き、p61。また、落下する水滴そのもの(雨粒)を指すこともあるグランド現代大百科事典、大田正次『雨』p412-413。大気に含まれる水蒸気が源であり、冷却されて凝結した微小な水滴が雲を形成、雲の中で水滴が成長し、やがて重力により落下してくるもの。ただし、成長の過程で一旦凝固し氷晶を経て再び融解するものもある。地球上の水循環を構成する最大の淡水供給源で、生態系に多岐にわたり関与する他、農業や水力発電などを通して人類の生活にも関与している。
見る 着生植物と雨
雲霧林
ボルネオ島キナバル山の雲霧林 雲霧林(うんむりん)とは、熱帯・亜熱帯地域の山地で霧(下から見れば雲)が多く湿度の高い場所に発達する常緑樹林である。広い意味で多雨林に含まれる。 雲霧林は比較的狭い高度範囲にのみ発達する。一般に日射が少ないので、低地林に比べると樹高は低いが分枝が多い。湿度が高いため、着生植物やシダが一般の多雨林よりさらに多い。特に地面や樹木の幹・枝に蘚苔類が繁茂するのを特徴とするので、蘚苔林(せんたいりん)とも呼ばれる。土壌は腐植質に富み、養分も多いが泥炭化しやすい。 世界ではインドネシア周辺、アフリカの一部、南米のアンデス山脈北部など熱帯域に多い。温帯域でも例えば小笠原の母島の中央山地や父島中央部の一部、屋久島やマデイラ諸島など暖帯の一部に分布する。
見る 着生植物と雲霧林
進化
生物は共通祖先から進化し、多様化してきた。 進化(しんか、evolutio, evolution)は、生物の形質が世代を経る中で変化していく現象のことであるRidley(2004) p.4Futuyma(2005) p.2。
見る 着生植物と進化
林道
敷設中の林道(兵庫県五台山) 林道(りんどう)とは、森林に敷かれた道のこと。 日本においては、林野庁が定める「林道規程」にある森林の整備・保全・切り出しを目的として森林地帯に設けられる道路の総称である。 樵(杣人)しか通らないような道を杣道という。
見る 着生植物と林道
根
根(ね、英: root)は、葉や茎とともに、維管束植物(広義のシダ植物と種子植物)の体を構成する器官の1つである。ふつう地中にあって植物体を基質に固定し、地上部を支えるとともに (図1a)、水や無機養分を吸収する役割を担っている(→#根の機能)。 根は先端成長を行い(基本的に先端部だけで細胞分裂を行う)、それを司る根端分裂組織は根冠とよばれる保護構造で覆われている(→#根端)。根は外側から表皮、皮層、中心柱からなり(→#内部構造)、先端付近の表皮からは根毛とよばれる細長い突起が生じ、吸水面積を広げ、根を土壌に密着させる(図1b)。中心柱内には吸収した水や無機栄養分を茎や葉に運ぶ木部と葉からの光合成産物が通る師部が放射状に配置しており(放射中心柱)、中心柱は外部との物質連絡を調節する内皮で囲まれている。多くの維管束植物では、内部で形成された新たな根が外側を突き破って伸びることで内生的に側方分枝するが(図1c)、小葉植物では外生的に二又分枝する(→#分枝)。
見る 着生植物と根
植物
本記事では植物(しょくぶつ、)について解説する。 広辞苑の第5版によると「植物」は、草や木などのように、根があって場所が固定されて生きているような生物のことで、動物と対比させられた生物区分である。 なお、日本では近世まで、そもそも「動物」や「植物」という概念は無く、「植物」という用語ではなく草、竹、木、花などの言葉が使われていた。草木(そうもく、くさき)や竹木(ちくぼく)などと(列挙する形で)言うことで漠然と示した。 西洋の生物学にも歴史があり、古代ギリシアのアリストテレスは生物界を植物(phytōn)・動物(zōon)・人間(anthrōpos)に三大別した。古代ギリシア時代に知られていた生物は、(現代流に言えば)大型の後生動物、陸上植物や一部の大型藻類、菌類だけだったので、「動くか 動かないか」を基準にして動植物を区別することも可能だった改訂新版 世界大百科事典 【植物】。
見る 着生植物と植物
水
とは、化学式 H2O で表される、水素と酸素の化合物である『広辞苑』第五版 p.2551「水」。日本語においては特に湯と対比して用いられ、液体ではあるが温度が低く、かつ凝固して氷にはなっていない物を言う。また、液状の物全般を指すエンジンの「冷却水」など水以外の物質が多く含まれた混合物も水と呼ばれる場合がある。日本語以外でも、しばしば液体全般を指している。例えば、フランス語ではeau de vie(オー・ドゥ・ヴィ=命の水)がブランデー類を指すなど、eau(水)はしばしば液体全般を指している。そうした用法は、様々な言語でかなり一般的である。。 この項目では、水に関する文化的な事項を主として解説する。水の化学的・物理学的な事項は「水の性質」を参照。
見る 着生植物と水
水生昆虫
水生昆虫(すいせいこんちゅう、Aquatic insects)とは、生活史の少なくともある部分を水中、ないしは水面で生活する昆虫のことである。川のものは川虫などともよばれる。 タガメ、ゲンゴロウ、トンボ、ゲンジボタルなど、なじみ深い昆虫が多いが、最近の水環境の悪化のため、絶滅の危機に瀕しているものも多い。また一般にはあまりなじみがないが、カゲロウ、カワゲラ、トビケラ、ユスリカなどの幼虫も水生昆虫の主要メンバーで、特に河川の中上流域などでは動物群集の個体数の大部分をこれらの昆虫が占めている。
見る 着生植物と水生昆虫
沼田眞
沼田 眞(ぬまた まこと、沼田真、1917年11月27日『新現代日本執筆者大事典』1992年第三巻p.676 - 2001年12月30日)は、日本の生態学者。弟に千葉県知事を務めた沼田武がいる 四国新聞2001/12/31 21:27。
見る 着生植物と沼田眞
洋ラン
洋ラン(ようラン)は、鑑賞目的で栽培される、主として熱帯起源のラン科植物及びその交配品種のこと。その趣味が欧米経由で日本に入ったことから、この名がある。おおむね、大輪で派手な花をもってよしとする。
見る 着生植物と洋ラン
温帯
温帯(おんたい)とは、年間を通して温暖な気候の地域のことである。ケッペンの気候区分における気候帯のひとつで記号はC、低緯度から3番目に位置することを示す。そして季節の変化がはっきりとしている。
見る 着生植物と温帯
渓流植物
渓流植物(けいりゅうしょくぶつ、rheophyte)または渓流沿い植物(けいりゅうぞいしょくぶつ)は、流れが速いあるいは洪水時に水没する河川の渓流帯に生育する植物。このような環境は、洪水・増水による生育環境のかく乱や植物体の水没等、植物にとっては不利益な環境であるが、他種との競争、環境への適応、種分化を考える上で興味深い対象である。
見る 着生植物と渓流植物
木
セコイアデンドロンの木 リュウケツジュ:en:Jedediah Smith Redwoods State Park内にあるセコイアの巨木の根元 木(き)とは、。
見る 着生植物と木
海藻
海中のワカメ 海藻(かいそう、Seaweed)は、藻類のうち容易に肉眼で判別できる海産種群の総称杉田浩一編『日本食品大事典』医歯薬出版 p.285 2008年。
見る 着生植物と海藻
参考情報
生態学用語
- エコロジカル・トラップ
- エコロジー
- エッジ効果
- シナントロープ
- デトリタス
- ニューストン
- ビオトープ
- 人里植物
- 分布 (生物)
- 動物相
- 回復力 (生態学)
- 在来種
- 地産地消
- 島嶼化
- 帰化植物
- 底生生物
- 植物相
- 植物群落
- 気生プランクトン
- 生態学
- 生態系エンジニア
- 盗葉緑体現象
- 着生植物
- 細菌食性生物
- 草食動物
- 行動圏
- 迷鳥
- 遷移 (生物学)
- 隔離分布
着生 別名。