Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

相模国

索引 相模国

相模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の神奈川県にあたる。

目次

  1. 337 関係: 執権卸本町 (横浜市)南区 (横浜市)古墳時代古事記伝古河公方史料名神大社合祀吉川弘文館坂上正野坂上浄野墨書土器境川 (東京都・神奈川県)境木地蔵多入鹿大友氏大久保忠隣大住郡大内惟義大磯町大森氏大正大日本帝国海軍天領太政官布告・太政官達宝治合戦室町時代官軍安国寺利生塔寒川神社寒川町小島庸和小田原城小田原市小田原征伐小田原藩小早川氏尾根川崎市川勾神社上国上杉定頼上杉定正上杉禅秀の乱上杉顕房上杉清方上杉持朝上杉憲房 (戦国時代)上永谷... インデックスを展開 (287 もっと) »

執権

執権(しっけん)は、鎌倉幕府の職名。鎌倉殿を助け、政務を統轄した。元来は政所の別当の中心となるものの呼称であった。

見る 相模国と執権

卸本町 (横浜市)

卸本町(おろしほんちょう)とは、神奈川県横浜市瀬谷区の町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施区域。人口はごく僅かである。

見る 相模国と卸本町 (横浜市)

南区 (横浜市)

南区(みなみく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。 18区の中で人口密度が最も高く、2位の西区(人/km)に大きく差をつけている。西区に次いで、2番目に面積が小さい。

見る 相模国と南区 (横浜市)

古墳時代

古墳時代(こふんじだい)とは、日本の歴史における弥生時代に続く考古学上の時期区分であり、前方後円墳に代表される古墳が盛んに造られた時代を指す。日本書紀によると応神天皇は難波大隈宮を行宮とし、大王(おおきみ)と呼称された倭国の首長である仁徳天皇は宮居を難波(なにわ:現在の大阪市)に定め難波高津宮とした。国内流通の中心である難波津や住吉津が開港され倭国が統一していった時代とされる。 ほぼ同時代を表す「大和時代」は『日本書紀』や『古事記』による文献上の時代区分である。

見る 相模国と古墳時代

古事記伝

『古事記伝』(こじきでん、ふることふみのつたえ)は、『古事記』全編にわたる全44巻の註釈書である。江戸時代の国学者・本居宣長によって書かれた。『記伝』と略される。題字は宣長を召抱えた紀州藩10代藩主徳川治寶から下賜されたものである。

見る 相模国と古事記伝

古河公方

古河公方館址 古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった(享徳の乱)。その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河城。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。

見る 相模国と古河公方

史料

史料(しりょう、Quellen、Source, historical materials)は、過去に存在した事象を把握し筋道を立てるのに役立つ材料を指す。紙に文字で書き記された文献や、考古学上の遺構・遺物・遺跡、イメージ史料となる絵画、写真、オーラル・ヒストリー、伝承などを含む。歴史家が歴史を研究・記述する際に用いるあらゆるものが史料である。

見る 相模国と史料

名神大社

名神大社(みょうじんたいしゃ)とは、日本の律令制下において、名神祭の対象となる神々(名神)を祀る神社である。古代における社格の1つとされ、その全てが大社(官幣大社・国幣大社)に列していることから「名神大社」と呼ばれる。『延喜式』巻3の「臨時祭」の「名神祭」の条下(以下「名神祭式」という)と、同巻9・10の「神名式」(「延喜式神名帳」)に掲示され、後者の記載に当たっては「名神大」と略記されている。

見る 相模国と名神大社

合祀

合祀(ごうし)とは、神道の用語である。

見る 相模国と合祀

吉川弘文館

株式会社吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は、日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。

見る 相模国と吉川弘文館

坂上正野

坂上 正野(さかのうえ の まさの)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。大納言・坂上田村麻呂の五男。官位は従四位下・治部大輔。

見る 相模国と坂上正野

坂上浄野

坂上 浄野(さかのうえ の きよの)は、平安時代初期の貴族。名は清野とも記される、大納言・坂上田村麻呂の四男。官位は正四位下・右兵衛督。

見る 相模国と坂上浄野

墨書土器

墨書土器(ぼくしょどき)とは、古代日本において、漢字などの文字や道教の符号などの記号・絵を土器の表面に墨で書き記したもの。広義では土器の焼成前後に篦や釘などを用いて記した刻書土器(こくしょどき)も含める。

見る 相模国と墨書土器

境川 (東京都・神奈川県)

江の島展望灯台から、2009年5月2日撮影) 境川(さかいがわ)は、東京都および神奈川県を流れ相模湾に注ぐ河川。二級水系の本流である。 河川名は上流域において武蔵国と相模国の境界。-->を成すことによるが、両岸とも相模国である下流域においても鎌倉郡と高座郡の境界を成す。上流から左岸が武蔵国多摩郡(分割後は南多摩郡)・相模国鎌倉郡、右岸が相模国津久井郡・高座郡となる。 現在も5市(東京都町田市、神奈川県横浜市・相模原市・大和市・藤沢市)の境界を成しているが、1907年(明治40年)の鎌倉郡藤沢大富町と高座郡藤沢大坂町の合併、1941年(昭和16年)の鎌倉郡村岡村の藤沢市編入、1947年(昭和22年)の鎌倉郡片瀬町の藤沢市編入によって、藤沢市南部においては両岸とも同市域となっている。

見る 相模国と境川 (東京都・神奈川県)

境木地蔵

境木地蔵(さかいぎじぞう)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区にある、地蔵菩薩を祀る仏堂。旧東海道の権太坂頂上にあり、武蔵国と相模国との国境にあたる。

見る 相模国と境木地蔵

多入鹿

多 入鹿(おお の いるか)は、平安時代初期の公卿。姓は朝臣。官位は従四位下・参議。

見る 相模国と多入鹿

大友氏

大友氏(おおともし)は、武家・士族だった日本の氏族。鎌倉時代初期に相模国大友郷に興った。鎌倉時代に豊後国大野荘の地頭職や豊後守護に補任され、南北朝時代・室町時代には、豊後国、豊前国、筑後国を支配する有力守護大名となり、戦国時代には戦国大名化した。大友義鎮(宗麟)の代に肥前・肥後・筑前も支配して最盛期を迎えたが。天正15年(1587年)の豊臣秀吉の九州平定後に所領は豊後一国に削減され、さらに朝鮮出兵の際の大友義統の不手際のために秀吉の怒りに触れ、天正20年/文禄元年(1593年)に除封された。 江戸時代には高家としてわずかに家名を残し、維新後士族に列する。

見る 相模国と大友氏

大久保忠隣

大久保 忠隣(おおくぼ ただちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・譜代大名。相模小田原藩の初代藩主。父は大久保忠世、母は近藤幸正の娘。小田原藩大久保家初代。

見る 相模国と大久保忠隣

大住郡

神奈川県大住郡の範囲 大住郡(おおすみぐん)は、神奈川県(相模国)にあった郡。

見る 相模国と大住郡

大内惟義

大内 惟義(おおうち これよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・鎌倉幕府御家人。清和源氏一門の重鎮であった平賀義信の長男。新羅三郎義光の曾孫にあたる。 惟義が伊賀国に赴任して以降は大内冠者(大内姓)を称するようになるが、後に戦国大名となる周防国の多々良姓大内氏とは関係がない。

見る 相模国と大内惟義

大磯町

大磯町(おおいそまち)は、神奈川県の湘南地域西部に位置し、中郡に属する町。 人口は約3.1万人。

見る 相模国と大磯町

大森氏

大森氏(おおもりし)は、日本の氏族の一つ。

見る 相模国と大森氏

大正

大正(たいしょう)は、日本の元号の一つ。 明治の後、昭和の前。大化以降229番目、245個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号である。大正天皇の在位期間である1912年(大正元年)7月30日から1926年(大正15年)12月25日まで。 日本の元号として初めて、元年から最終年である15年までの全期間グレゴリオ暦が用いられた。日本史の時代区分上では、元号が大正であった期間をという。本項ではこの時代についても記述する。

見る 相模国と大正

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、だいにほんていこくかいぐん、、Imperial Japanese Navy、IJN)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本に存在していた海軍である。通常は、単に海軍や帝国海軍、日本海軍と呼ばれた。 解体後は、海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍または旧海軍とも呼ばれている。第二次世界大戦の後、残存部隊は改組を経て現在、海上自衛隊のほか関連する国家機関等になっている。

見る 相模国と大日本帝国海軍

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地。天領は俗称であり、ほかに江戸幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称がある。これらの呼び名は、正式な歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。

見る 相模国と天領

太政官布告・太政官達

太政官布告(だじょうかんふこく)・太政官達(だじょうかんたっし)とは、ともに太政官によって公布された明治時代初期の法令の形式である。

見る 相模国と太政官布告・太政官達

宝治合戦

宝治合戦(ほうじかっせん)は、鎌倉時代中期に起こった鎌倉幕府の内乱。執権北条氏と有力御家人三浦氏の対立から宝治元年(1247年)6月5日に鎌倉で武力衝突が起こり、北条氏と外戚安達氏らによって三浦一族とその与党が滅ぼされた。三浦氏の乱とも呼ばれる。この事件は、得宗専制政治が確立する契機として評価されている佐藤・谷口、63頁。また、この事件の推移、経過を詳細に記述する史料は『吾妻鏡』しか現存しない佐藤・谷口、63頁。

見る 相模国と宝治合戦

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代を指す。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。

見る 相模国と室町時代

官軍

官軍(かんぐん/すめらみいくさ)は、君主に属する正規の軍のこと。日本においては天皇及び朝廷に属する軍を指し「皇軍」、「皇師(みいくさ)」、「王師」とも書かれる『日本書紀』。

見る 相模国と官軍

安国寺利生塔

安国寺(あんこくじ)と利生塔(りしょうとう)は、南北朝時代に足利尊氏、直義兄弟が、北海道、沖縄を除く日本各地に設けた寺院と仏塔。寺号と塔名は光厳上皇の院宣による。

見る 相模国と安国寺利生塔

寒川神社

寒川神社(さむかわじんじゃ)は、神奈川県高座郡寒川町宮山に鎮座する神社。相模國一之宮。式内社(名神大社)相模国の延喜式内社十三社の内の一社で、同国唯一の名神大社。で、旧社格は国幣中社。現在は神社本庁の別表神社。 関東地方における著名な神社の一つであり、年間約200万人に及ぶ参拝者が訪れる。初詣の参拝者数は神奈川県内の神社では鎌倉市の鶴岡八幡宮に次いで2番目に多い。また日本で最も昇殿祈祷者が多い神社としても知られる。

見る 相模国と寒川神社

寒川町

寒川総合図書館 寒川総合体育館(シンコースポーツ寒川アリーナ) 寒川町立南小学校 寒川町(さむかわまち)は、神奈川県の湘南地域北部に位置し、高座郡に属する町。相模国一之宮である寒川神社が町の中央に鎮座する。2024年4月4日現在、神奈川県内で最も人口の多い町であり、同県の三浦市、南足柄市を上回っている。また、関東地方では茨城県の阿見町に次いで2番目に人口の多い町である。

見る 相模国と寒川町

小島庸和

小島 庸和(こじま つねかず 1944年 - )は、日本の法学者(知的財産権)・弁理士。高千穂大学商学部教授。 中央大学法学部卒業。1971年、弁理士登録。2002年、日本弁理士会永続勤務表彰。

見る 相模国と小島庸和

小田原城

小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にあった戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)。北条氏の本拠地として有名である。江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。 古絵図 銅門 (復元)。

見る 相模国と小田原城

小田原市

小田原市(おだわらし)は、神奈川県の西部に位置する市。施行時特例市に指定されている。 人口は約19万人。

見る 相模国と小田原市

小田原征伐

小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)に関白太政大臣豊臣秀吉が、小田原北条氏(後北条氏)を降した歴史事象・戦役。北条氏と真田氏(上杉氏)の間での領土紛争を豊臣秀吉が仲裁したが、この沼田領裁定の一部について、北条氏が武力で履行を覆したこと、及びそれを正当化したことが豊臣政権の惣無事令違反と看做され、北条氏は豊臣氏の軍事力による攻撃を受けた。北条氏本拠であった小田原城の攻囲戦が著名であるため本項のような名称で呼ばれるが、本項では小田原城攻略戦だけではなく、並行して行われた後北条氏領土の掃討攻略戦も同戦役に含むものとして扱う。 小田原合戦、小田原攻め、小田原の役、小田原の戦い、小田原の陣、小田原城の戦い、小田原決戦(天正18年)とも呼ばれる。

見る 相模国と小田原征伐

小田原藩

小田原藩(おだわらはん)は、江戸時代に相模国足柄上郡足柄下郡、駿河国駿東郡の一部などを治めた藩。藩庁は小田原城(神奈川県小田原市)。

見る 相模国と小田原藩

小早川氏

小早川(小早河)氏(こばやかわうじ、こばやかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。平氏(桓武平氏)良文流の子孫である。古くは、奈良時代末期で、後発として、平安末期の武将土肥実平、その子遠平の代から所領の相模国早河荘(土肥郷)で、小早川(吾妻鏡では小早河)を名乗った。土肥実平の妻(土肥の女房)と土肥遠平の妻(天窓妙仏尼)にはともに源頼朝の娘であるという伝承や源頼朝の息子が小早川を称していた記録が残されている。鎌倉時代以降の他家による改姓や養子の輩出は、奈良時代末期から平安時代にかけての顕著な官界活動経歴から得られていた家名の社会的ステータスの継承となっている。鎌倉初期に安芸国沼田荘の地頭職を得て以来この地方で勢力を振るった。

見る 相模国と小早川氏

尾根

尾根(おね)は、谷と谷に挟まれた山地の一番高い部分の連なりのことである。山稜(さんりょう)、稜線(りょうせん)とも言う。地図上では等高線の突出として示される。

見る 相模国と尾根

川崎市

六郷の渡し舟 歌川広重 川崎市(かわさきし)は、神奈川県の北東部に位置する市。人口は約154万人。 政令指定都市であり、7つの行政区がある(川崎区・幸区・中原区・高津区・多摩区・宮前区・麻生区)。 市内全域が旧武蔵国に属し、神奈川県内の市町村では唯一、旧相模国に属していた地域を含まない。

見る 相模国と川崎市

川勾神社

川勾神社(かわわじんじゃ)は、神奈川県中郡二宮町山西にある神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。旧社格は県社。 毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山(かみそろいやま)で行われる旧相模国の伝統的な祭事、国府祭(こうのまち)に参加する相模五社の一つで同国二宮に当たる。祭の中心的な儀式「座問答」は相武(さがむ)と磯長(しなが、「師長」とも表記する)をあわせて相模国となったときに、寒川神社と当社のいずれを相模国一宮とするかで争った故事によるものとされる。所在地名の「二宮町」は当社にちなみ、古くより「二宮大明神」「二宮明神社」とも称される。

見る 相模国と川勾神社

上国

上国(じょうこく、じょうごく)とは、律令国の等級区分の一つである。

見る 相模国と上国

上杉定頼

上杉 定頼(うえすぎ さだより)は、室町時代中期の武将・守護大名。千秋上杉家当主。安房国守護。一時、扇谷上杉家の名代(家督代行)を務めた。

見る 相模国と上杉定頼

上杉定正

上杉 定正(うえすぎ さだまさ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・守護大名。相模国守護。扇谷上杉家当主。一般には『南総里見八犬伝』の影響で扇谷 定正(おおぎがやつ さだまさ)の名前で知られている。

見る 相模国と上杉定正

上杉禅秀の乱

上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)とは、室町時代の応永23年(1416年)に関東地方で起こった戦乱。前関東管領である上杉氏憲(禅秀)が鎌倉公方の足利持氏に対して起した反乱である。禅秀とは上杉氏憲の法名。

見る 相模国と上杉禅秀の乱

上杉顕房

上杉 顕房(うえすぎ あきふさ)は、室町時代中期の武将・守護大名。相模国守護。扇谷上杉家当主。

見る 相模国と上杉顕房

上杉清方

上杉 清方(うえすぎ きよまさ/きよかた)は、室町時代中期の武将。上条上杉家の祖。越後国上条城主。実兄・上杉憲実の隠棲後山内上杉家当主を兼ねた。 また、関東管領・武蔵国守護も兼ねていた可能性がある。

見る 相模国と上杉清方

上杉持朝

上杉 持朝(うえすぎ もちとも)は、室町時代中期の武将・守護大名。扇谷上杉家当主。相模国守護。

見る 相模国と上杉持朝

上杉憲房 (戦国時代)

上杉 憲房(うえすぎ のりふさ)は、戦国時代の大名。山内上杉家13代当主。関東管領。

見る 相模国と上杉憲房 (戦国時代)

上永谷

上永谷(かみながや)は、神奈川県横浜市港南区の町名。上永谷一丁目から六丁目(住居表示実施地区)と、上永谷町(上永谷五丁目から隣接する丸山台を挟んで500mほど南にある住居表示未実施地区)からなる。

見る 相模国と上永谷

上流

上流。

見る 相模国と上流

師長国造

師長国造(しながのくにのみやつこ・しながこくぞう)は、相模国西部の酒匂川流域を支配した国造。磯長国造とも表記する。

見る 相模国と師長国造

中郡

神奈川県中郡の範囲(1.大磯町 2.二宮町 水色:後に他郡から編入した区域) 中郡(なかぐん)は、神奈川県の郡。 以下の2町からなる。

見る 相模国と中郡

中村川 (足柄上郡)

中村川(なかむらがわ)は、神奈川県足柄上郡中井町および小田原市、中郡二宮町を流れ相模湾に注ぐ二級河川。中村川水系の本流である。延長は10.3km(二級河川部分は9.00km)、流域面積は29.47km2。河口付近では流域の字名に由来して押切川とも呼ばれている。

見る 相模国と中村川 (足柄上郡)

中村氏 (相模国)

中村氏(なかむらし)は、日本の氏族のひとつ。坂東平氏の一つで、相模国西部に勢力を持ち、源頼朝挙兵時にその軍の中核をなした。師長国造の子孫ともいわれる。

見る 相模国と中村氏 (相模国)

丸山台 (横浜市)

丸山台(まるやまだい)は、横浜市港南区の町名。現行行政地名は丸山台一丁目から丸山台四丁目。住居表示実施済み区域。

見る 相模国と丸山台 (横浜市)

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。現在の茨城県の南西部を除いた地域にあたる。

見る 相模国と常陸国

三原春上

三原 春上(みはら の はるかみ)は、平安時代初期の公卿。一品・新田部親王の曾孫。尾張守・三原弟平の長男。官位は正四位下・参議。

見る 相模国と三原春上

三ツ境駅

三ツ境駅(みつきょうえき)は、神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境にある、相模鉄道相鉄本線の駅である。駅番号はSO12。 相模野台地上にあり、標高は76 mで、相鉄の駅で最も高い。横浜市内でも最高峰の駅である。

見る 相模国と三ツ境駅

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。

見る 相模国と三河国

三浦義同

三浦 義同(みうら よしあつ)は、戦国時代初期の武将。東相模の大名。一般的には出家後の「三浦道寸」の名で呼ばれることが多い。相模三浦氏の事実上の最後の当主である。

見る 相模国と三浦義同

三浦義村

三浦 義村(みうら よしむら)は、鎌倉時代初期の相模国の武将。鎌倉幕府の有力御家人。桓武平氏良文流三浦氏の当主・三浦義澄の次男(嫡男)。

見る 相模国と三浦義村

三浦義澄

三浦 義澄(みうら よしずみ、大治2年〈1127年〉 - 正治2年1月23日〈1200年2月9日〉)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の御家人。桓武平氏の流れを汲む三浦氏の一族で、三浦介義明の次男。十三人の合議制の一人。

見る 相模国と三浦義澄

三浦高通

三浦 高通(みうら たかみち)は、南北朝時代の武将。相模三浦氏の当主。室町幕府の相模守護。官位は相模介(三浦介)。

見る 相模国と三浦高通

三浦高連

三浦 高連(みうら たかつら)は、室町時代の武将。相模三浦氏の当主。室町幕府の相模守護。官位は相模介(三浦介)。

見る 相模国と三浦高連

三浦高明

三浦 高明(みうら たかあき)は、室町時代の武将。相模三浦氏の当主。室町幕府の相模守護。官位は相模介(三浦介)。

見る 相模国と三浦高明

三浦郡

神奈川県三浦郡の範囲(緑:葉山町) 三浦郡(みうらぐん)は、神奈川県(相模国)の郡。 以下の1町からなる。

見る 相模国と三浦郡

三浦氏

三浦氏(みうらし)は、坂東八平氏の一つで、平安時代の相模国の「みうら」の地を本拠地とする武家。三浦党(みうらとう)とも呼ばれる。

見る 相模国と三浦氏

三浦泰村

三浦 泰村(みうら やすむら)は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府の有力御家人。三浦義村の次男。

見る 相模国と三浦泰村

三浦時高

三浦 時高(みうら ときたか、応永23年(1416年) - 明応3年9月23日(1494年10月22日))は、室町時代後期から戦国時代前期の武将。相模三浦氏当主。官位は相模介(三浦介)。三浦郡三崎城(新井城)主。

見る 相模国と三浦時高

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の千葉県北部と茨城県南西部が主たる領域にあたる。

見る 相模国と下総国

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属し、現在の栃木県にあたる。

見る 相模国と下野国

下永谷

下永谷(しもながや)は、神奈川県横浜市港南区の町名。現行行政地名は下永谷一丁目から下永谷六丁目。住居表示実施済み区域。

見る 相模国と下永谷

一宮

一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。一の宮、一ノ宮、一之宮などとも書く。

見る 相模国と一宮

一色時家

一色 時家(いっしき ときいえ)は、室町時代の武将。鎌倉公方足利持氏の家臣。 喜連川判鑑に、「一色刑部小輔 大草子ニ時家」と記載されているが、鎌倉大草紙には、「一色刑部大輔持家」と記載されている。前者の「一色刑部小輔」の名は、牛窪記・三河国二葉松にも記載がみられ、時家と同一人物とされる。一方、後者の持家は、時家が足利持氏に仕えてその偏諱を賜って名乗ったもので同一人物とみられる。さらに一色持家が持氏によって相模国の守護に任じられていたことも判明している佐藤博信「室町時代の相模守護」『中世東国の支配構造』(思文閣出版、1989年)。

見る 相模国と一色時家

平塚市

平塚市中心部周辺の空中写真。相模川河口の西側に市街地が広がる。1988年撮影。国土航空写真。 平塚市(ひらつかし)は、神奈川県の湘南地域中部に位置する市。施行時特例市に指定されている。1932年(昭和7年)市制施行。

見る 相模国と平塚市

平塚八幡宮

平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)は、神奈川県平塚市浅間町(せんげんちょう)にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 古くは「鶴峯山八幡宮」(つるみねさんはちまんぐう)と称されたほか、「一国一社の八幡宮」「鎮地大神」と称えられている。毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山(かみそろいやま)で行われる旧相模国の伝統的な祭事、国府祭(こうのまち)に参加する相模五社の一つ(五宮格)であるが、同国における延喜式内社ではない。

見る 相模国と平塚八幡宮

平安時代

平安時代(へいあんじだい、、延暦3年(784年)/延暦13年(794年) - 12世紀末)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都・現京都府京都市)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。広義では延暦3年(784年)の長岡京遷都からの約400年間を指す。 通常、古代の末期に位置づけられるが、中世の萌芽期と位置づけることも可能であり、古代から中世への過渡期と理解されている。近年では、荘園公領制が確立した院政期を中世初期に含める見解が有力になり、学校教育においてもこれに沿った構成を取る教科書が増えている。さらに遡って、律令制から王朝国家体制に移行する平安中期(900年頃以降)を中世の発端とする意見もある。平安時代を古代と中世のどちらに分類するかはいまだに議論があり、中立的な概念と古くから主に文学史の世界で使われてきた「中古」という語を用いることもある。

見る 相模国と平安時代

平範家

平 範家(たいら の のりいえ)は、平安時代後期の公卿。桓武平氏高棟流、従三位・平実親の嫡男。官位は従三位・非参議。

見る 相模国と平範家

久良岐郡

神奈川県久良岐郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域) 久良岐郡(くらきぐん)は、神奈川県(武蔵国)にあった郡。現在は、中村川と堀割川の分岐点の久良岐橋、久良岐公園、横浜市能楽堂(久良岐能舞台)にその名をとどめる。

見る 相模国と久良岐郡

京王相模原線

相模原線(さがみはらせん)は、東京都調布市の調布駅から神奈川県相模原市緑区の橋本駅までを結ぶ、京王電鉄の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はKO。

見る 相模国と京王相模原線

令制国

北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。 令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づき設置された日本の地方行政区分であり律令国(りつりょうこく)ともいう。古墳時代以後、飛鳥時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。現在は行政区分としての機能は失われ、単なる地理的区分となっている。ただし、その地理的区分としての機能も都道府県に取って代わられつつある。 令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ、こう)や府中といった。

見る 相模国と令制国

令制国一覧

大宝元年)から702年(大宝2年)まで。濃い黄色で示す地域が制度の及ぶ範囲。 鎌倉時代から1868年(明治元年)まで 明治初期の令制国の配置 令制国一覧(りょうせいこくいちらん)は、7世紀後半からの日本国内の地方行政区分、国(令制国)の一覧である。 令制国の改廃は、奈良時代までと明治時代になされ、その間の平安時代から江戸時代には長期にわたって変更がなかった。

見る 相模国と令制国一覧

延喜式神名帳

url。

見る 相模国と延喜式神名帳

建武の新政

建武の新政(けんむのしんせい)は、1333年7月4日(元弘3年/正慶2年5月22日)に、元弘の乱で鎌倉幕府を打倒した後醍醐天皇が、7月17日(和暦6月5日)に「親政」(天皇が自ら行う政治)を開始したことにより成立した建武政権(けんむせいけん)の新政策(「新政」)。建武の中興(けんむのちゅうこう)とも表現される。広義の南北朝時代には含まれるが、広義の室町時代には含まれない。新政の名は、翌年の元弘4年=建武元年(1334年)に定められた「建武」の元号に由来する。 後醍醐天皇は天皇による親政を理想とし、建武の新政を行い、鎌倉時代の公武の政治体制・法制度・人材の結合を図ったが、元弘の乱後の混乱を収拾しきれず、延元元年/建武3年10月10日(ユリウス暦1336年11月13日)に河内源氏の有力者であった足利尊氏との戦いである建武の乱で敗北したことにより、親政は2年半で崩壊し、足利氏が支配する武家政権に戻り、朝廷の支配力は鎌倉時代よりも弱まっていく事となる。

見る 相模国と建武の新政

廃藩置県

1872年(明治4年12月)の地方行政区画(冨山房『大日本読史地図』) 廃藩置県(はいはんちけん、)は、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。ただし、沖縄県の近代史においては、琉球処分の一環として明治12年(1879年)に琉球藩を廃して沖縄県を設置したことを指す(#その他の異動を参照)。 300弱の藩を廃止してそのまま国直轄の県とし、その後県は統廃合された。2年前の版籍奉還によって知藩事とされていた大名には藩収入の一割が約束され、東京居住が強制された。知藩事および藩士への俸給は国が直接支払い義務を負い、のちに秩禄処分により削減・廃止された。また、藩の債務は国が引き継いだ。

見る 相模国と廃藩置県

伊勢原市

伊勢原市(いせはらし)は、神奈川県のほぼ中央に位置する市。神奈川県の地理的な中心は伊勢原市石田にある。 人口は約10.1万人。 小田急線・伊勢原駅北口地区では2029年度の完成を目指した再開発事業が進んでいる。同事業の対象地は伊勢原1・2、桜台1地内の区域約1.5ha。北口駅前の敷地を東街区と西街区にわけ、東街区に延べ約3万2400㎡の店舗・住宅などからなる複合商業ビル、西街区に延べ約3800㎡の店舗で構成する低層ビルを建設する。このほか、1階を交通ロータリー、2階は歩行者用デッキとして、約6260㎡の駅前広場の整備も計画している。

見る 相模国と伊勢原市

伊豆山権現

伊豆山権現(いずさんごんげん)は、伊豆山(走湯山)の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神。千手観音・阿弥陀如来・如意輪観音を本地仏とする。神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、伊豆山権現社(現・伊豆山神社)・走湯山般若院で祀られた。伊豆山三所権現、走湯権現とも呼ばれた。 明治29年(1896年)版『大日本人名辞書』では、「火産霊神又の名は軻遇突智神を祀る」と記述がある。

見る 相模国と伊豆山権現

住居表示

250x250ピクセル 電柱に設置された街区表示板(神戸市兵庫区新開地五丁目1番)。 中央区清川一丁目7番) 住居表示(じゅうきょひょうじ)は、日本の住居表示に関する法律に基づいて住所を表すこととする制度、またそれによる住所の表示のことである。各市町村が制度を実施し定めるものであり、登記所(法務局)が定める地番とは異なる。

見る 相模国と住居表示

佐倉藩

佐倉藩(さくらはん)は、下総国印旛郡の佐倉(現在の千葉県佐倉市周辺)に置かれた藩。徳川家康の関東入国以来、佐倉地域は江戸東方の要衝として重視され、一門・譜代大名が配置された。1610年に入封した土井利勝は、近世佐倉城とその城下町(現在の佐倉市中心地区)を築いた。江戸時代前期から中期にかけては幕閣の封地となり、藩主家は頻繁に交替したが、1746年に堀田氏が再封されて定着し、廃藩置県まで続いた。藩史の過半を占める堀田氏の石高はおおむね11万石で、現在の千葉県域では最大の藩であった。 江戸時代前期、堀田氏の最初の在封中に藩領で佐倉惣五郎事件が発生したとされる。佐倉藩は諸藩中最も多くの老中を輩出しており、佐倉城は「老中の城」とも称される。

見る 相模国と佐倉藩

佐斯国

佐斯国(さしのくに)は、本居宣長が唱えた律令制以前における東海道の地域名。後の令制国では相模国・武蔵国を合わせた範囲に当たる。

見る 相模国と佐斯国

征夷大将軍

江戸幕府を創設した徳川家康(在任:慶長8年 - 同10年) は、「征夷(=蝦夷を征討する)大将軍」を指す。朝廷の令外官の一つであり、武人の最高栄誉職である。唐名は大樹(たいじゅ)、柳営(りゅうえい)、幕府(ばくふ)、幕下(ばくか、ばっか)。 朝廷は、武人を歴史的に朝廷を支えたことが際立った征夷大将軍へ補任することで、源頼朝以降、江戸幕府が倒れるまで、武家の棟梁と認めることが通例となった。合わせて公卿(三位以上)へ時間の前後はあるが補任され公権力の行使や荘園所有なども正当に認められた存在だった。この将軍が首班となる政治体制はのちに幕府政治と呼ばれる。

見る 相模国と征夷大将軍

侍従川

侍従川(じじゅうがわ)は、横浜市金沢区を流れる河川。二級水系の本流である。

見る 相模国と侍従川

侍所

侍所(さむらいどころ)は、鎌倉幕府と室町幕府において、軍事・警察を担った組織。 侍所は古く「さぶらいどころ」ともいわれ、「侍(さぶら)い」、すなわち貴人の傍に控え、家政を取り仕切ったり、その身辺を警護する従者の詰所という意味であった。平安時代末期には親王、内親王、摂関家の邸宅に置かれ、家人や東国武士などが常駐した。

見る 相模国と侍所

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)は、戦国時代から江戸時代初期の日本の武将、戦国大名、江戸幕府初代将軍。徳川氏(将軍家、御三家など)の祖。三英傑の1人に数えられる。

見る 相模国と徳川家康

徳川宗家

徳川宗家(とくがわそうけ)は、徳川氏の宗家。徳川氏は1566年に徳川家康が松平から改称したのにはじまり、江戸時代には江戸幕府の征夷大将軍を世襲した。明治維新後に華族に列し、1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられた。

見る 相模国と徳川宗家

後北条氏

後北条氏(ごほうじょうし/うじ)・後北條氏・小田原北条氏(おだわらほうじょうし/うじ)・相模北条氏は、武家・華族であった日本の氏族。 本来の氏は「北条(北條)」であるが、鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏と区別するため、「後」を付して「後北条氏」、相模国小田原の地名から「小田原北条氏」、「相模北条氏」とも呼ばれる。 北条早雲を祖とし、戦国時代に戦国大名として関東を広く支配したが、1590年の豊臣秀吉の小田原征伐で滅びた。ただし、分流の氏規の子孫が存続して江戸時代には狭山藩主家、維新後は子爵家となった。

見る 相模国と後北条氏

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階および神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。

見る 相模国と従五位

忍者

北斎漫画より 児雷也。想像で誇張された忍者の典型。 忍者(にんじゃ)は、室町時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、また独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事としていたとされる。 忍者は昭和30年代以降、小説などに使われて普及した呼称である。いわゆる忍者が存在した時代には「忍び」と呼ばれたほか、異名として「乱破(らっぱ)」「素破(すっぱ)」「草」「奪口(だっこう)」「かまり」などがあった『日本経済新聞』朝刊2017年11月2日(文化面)2020年2月25日閲覧。 かつて伊賀衆の本拠地であった伊賀国を含む三重県にある三重大学で忍者の学術研究が進められているが、優れた武芸だけでなく、超常的な能力を持つ存在として創作(講談・小説、映画・テレビドラマといった映像作品、漫画・アニメ・ゲーム)に多数取り上げられ、その名は日本国内にとどまらず、世界的にも Ninja(ニンジャ)として知られている。

見る 相模国と忍者

土屋氏

土屋氏(つちやうじ、つちやし)は、武家・華族だった日本の氏族のひとつ。 桓武平氏の流れを汲む相模国西部の雄族だった中村氏の分流である土屋宗遠が領地の土屋を家名にしたことに始まる。戦国時代には武田氏の家臣だった。江戸時代に土浦藩主だった土屋家が廃藩置県まで大名として残り、華族令施行後に子爵家に列した。

見る 相模国と土屋氏

土屋政直

土屋 政直(つちや まさなお)は、江戸時代前期から中期にかけての大名・老中。常陸国土浦藩主、駿河国田中藩主。

見る 相模国と土屋政直

土肥氏

土肥氏(どひし、どひうじ/どいし、どいうじ)は、日本の氏族の一つ。 坂東八平氏の一つで、桓武平氏良文流。中村氏の一族。家紋は左三つ巴。主なものは下記の2流がある。

見る 相模国と土肥氏

在原業平

在原 業平(ありわら の なりひら)は、平安時代初期から前期にかけての貴族・歌人。平城天皇の孫。贈一品・阿保親王の五男。官位は従四位上・蔵人頭・右近衛権中将。 六歌仙・三十六歌仙の一人。別称の在五中将は在原氏の五男であったことによる。 全百二十五段からなる『伊勢物語』は、在原業平の物語であると古くからみなされてきた。

見る 相模国と在原業平

在庁官人

在庁官人(ざいちょうかんにん、ざいちょうかんじん)とは、日本の平安中期から鎌倉期に国衙行政の実務に従事した地方官僚の総称。在庁官人という名前の役職が存在したわけではない。在庁(ざいちょう)、庁官(ちょうのかん)とも。中央派遣の国司が現地で採用する実務官僚であり、国司の側近としての性格があった。国司の現地赴任そのものがほぼ行われなくなり、そのうちで強大な実力を持ったものは在国司(ざいこくし)とも呼ばれるようになった。

見る 相模国と在庁官人

地方知行

地方知行(じがたちぎょう)とは、江戸時代に将軍あるいは大名が家臣に対して禄として与える知行を所領(地方〈じかた〉と呼ばれる土地)およびそこに付随する百姓の形で与え、支配させること。将軍が大名に土地を与える場合には特に大名知行(だいみょうちぎょう)と呼ばれている。 ここにおける地方知行の解説に大名知行は含めないが、必要に応じて大名知行の例についても言及するものとする。

見る 相模国と地方知行

北条基時

北条 基時(ほうじょう もととき)は、鎌倉時代末期の北条氏一門の武将。鎌倉幕府の第13代執権(在職:正和4年7月11日(1315年8月11日) - 正和5年7月9日(1316年7月28日))である。普恩寺 基時(ふおんじ もととき)とも呼ばれる。

見る 相模国と北条基時

北条守時

州崎古戦場蹟に建てられた石碑 北条 守時(ほうじょう もりとき)は、鎌倉時代末期の武将。北条氏の一門。鎌倉幕府第16代・最後の執権(在職:正中3年4月24日(1326年5月26日) - 正慶2年/元弘3年5月18日(1333年6月30日))。赤橋 守時(あかはし もりとき)とも呼ばれる。 鎌倉幕府第6代執権・北条長時の曾孫にあたる。父は赤橋流の北条久時。同幕府を滅ぼし、室町幕府初代将軍となった足利尊氏は妹登子の婿(義弟)にあたる。

見る 相模国と北条守時

北条師時

北条 師時(ほうじょう もろとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。鎌倉幕府第10代執権(在職:正安3年8月22日(1301年9月24日) - 応長元年9月22日(1311年11月3日))。

見る 相模国と北条師時

北条義時

北条 義時(ほうじょう よしとき、長寛元年(1163年) - 元仁元年(1224年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の第2代執権。伊豆国の在地豪族・北条時政の次男。北条政子の弟。得宗家2代当主。 建保7年(1219年)に鎌倉幕府の源氏将軍が断絶した後、幕府の実質的な指導者となる。幕府と朝廷の対立が激化し、後鳥羽上皇より義時追討の宣旨が全国に発布されると朝敵となるが、幕府軍は京都に攻め上り朝廷を制圧。後鳥羽を含む3人の上皇(太上天皇)を配流し、践祚していた後鳥羽の孫の懐成親王(九条廃帝。明治時代に仲恭天皇と諡)を廃した(承久の乱)。

見る 相模国と北条義時

北条煕時

北条 煕時(ほうじょう ひろとき)は、鎌倉時代後期の北条氏一門の武将。鎌倉幕府12代執権(在職:正和元年6月2日(1312年7月6日) - 正和4年7月11日(1315年8月11日))である。 父は北条為時 (政村流)で、第7代執権・北条政村の曾孫にあたる。正室は第9代執権の北条貞時の娘。

見る 相模国と北条煕時

北条高時

北条 高時(ほうじょう たかとき)は、鎌倉時代末期の北条氏得宗家当主。鎌倉幕府第14代執権(在職:1316年 - 1326年)。第9代執権・北条貞時の三男。

見る 相模国と北条高時

北条貞時

北条 貞時(ほうじょう さだとき)は、鎌倉時代後期の北条氏一門の武将。北条氏得宗家当主、鎌倉幕府第9代執権(在職:弘安7年(1284年) - 正安3年(1301年))。 第8代執権・北条時宗の嫡男。母は安達義景の娘・堀内殿(覚山尼)。

見る 相模国と北条貞時

北条重時

北条 重時(ほうじょう しげとき)は、鎌倉時代前期の武士。北条氏の一門。鎌倉幕府2代執権・北条義時の3男。母は正室で比企朝宗の娘・姫の前。極楽寺流の祖。第8代執権・北条時宗の母方の外祖父。 六波羅探題北方・鎌倉幕府連署など幕府の要職を歴任し、第3代執権の異母兄・北条泰時から娘婿の第5代執権・北条時頼を補佐して幕政を主導しながら鎌倉幕府政治の安定に大きく寄与した。『六波羅殿御家訓』『極楽寺殿御消息』の作者で知られる。

見る 相模国と北条重時

北条氏

北条氏(ほうじょうし、)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。戦国大名北条氏(後北条氏、小田原北条氏)との混同を避けるため鎌倉北条氏、もしくは代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏と呼ばれることもある。通字は時(とき)。ただし北条から移住した後も実際に北条の名字で呼称されたことが確認できる者は時政、時頼などごく少数派である。 鎌倉幕府の最高政務機関である評定衆の席次上位を独占した北条氏系十二家は以下の家が挙げられる。名越家、常盤家、塩田家、政村流北条氏、伊具家、甘縄家、佐介家(2家)、時房流北条氏、大仏家(3家)北条家家紋三つ鱗の伝説を描いた月岡芳年の浮世絵。北条時政が江の島で参籠の際、21日目に弁財天が現われ、非道を行なえば家が滅びると告げたのち、蛇に変化して海中に消えた。そのとき残した3枚の鱗を扇に載せておしいただく時政の図https://www.touken-world.jp/search-ukiyoe/art0010270/ 芳年武者无類 遠江守北条時政刀剣ワールド。

見る 相模国と北条氏

北条朝直

北条 朝直(ほうじょう ともなお)は鎌倉時代前期から中期の武将。北条氏の一門。鎌倉幕府の評定衆。父は初代連署北条時房。母は正室の足立遠元の娘。大仏流北条氏の祖。

見る 相模国と北条朝直

北条政村

北条 政村(ほうじょう まさむら)は、鎌倉時代前期から中期にかけての北条氏の一門。鎌倉幕府第7代執権(在職:1264年 - 1268年)。2代執権北条義時の五男。母は継室の伊賀の方。3代執権北条泰時は異母兄にあたる。政村流北条氏の祖であり、12代執権北条煕時は曾孫にあたる。13代執権北条基時も血縁的には曾孫である。 幼少の得宗家北条時宗(泰時の曾孫)の代理として7代執権となり、辞任後も連署を務めて蒙古襲来の対処にあたり、一門の宿老として嫡流の得宗家を支えた。

見る 相模国と北条政村

北条時宗

北条 時宗(ほうじょう ときむね)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府第8代執権(在職:1268年 - 1284年)。5代執権北条時頼の次男(嫡男)。鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏の嫡流得宗家に生まれ、世界帝国であったモンゴル帝国の圧力が高まるなかで執権に就任。内政にあっては得宗権力の強化を図る一方、モンゴル帝国(大元朝)の2度にわたる侵攻(元寇)を退けた。官位は、正五位下相模守。贈従一位。

見る 相模国と北条時宗

北条時頼

入道時頼の鉢木伝説。月岡芳年画 北条 時頼(ほうじょう ときより)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府第5代執権(在職:1246年 - 1256年)である。北条時氏の次男で、4代執権北条経時の弟。8代執権北条時宗らの父。通称は五郎、五郎兵衛尉、武衛、左近大夫将監、左親衛、相州、また出家後は最明寺殿、最明寺入道とも呼ばれた。

見る 相模国と北条時頼

北条時房

北条 時房(ほうじょう ときふさ)は、鎌倉時代初期の武将。北条時政の子。北条政子・北条義時の弟。鎌倉幕府初代連署。

見る 相模国と北条時房

ヤマトタケル

ヤマトタケル(景行天皇12年 - 景行天皇41年)は、記紀などに伝わる古代日本の皇族(王族)。 『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記される。現在では、漢字表記の場合に一般には「日本武尊」の用字が通用される宮内庁治定墓(能褒野墓・大和白鳥陵・河内白鳥陵)での公式表記、および『国史大辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)の項目名、『日本人名大辞典』(講談社)の項目名において、「日本武尊」の用字が採用される。。 第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄である。

見る 相模国とヤマトタケル

ロシア海軍

ロシア海軍(ロシアかいぐん、Военно-морской флот、略称: ВМФ)は、ロシアの海軍。ロシア連邦軍の軍種。また密接な関係があるロシア帝国海軍、ソビエト連邦海軍についてもあわせて扱う。

見る 相模国とロシア海軍

分霊

分霊(ぶんれい、わけみたま)とは、神道・道教の用語で、本社の祭神を他所で祀る際、その神の神霊を分けたものを指す。

見る 相模国と分霊

分水界

世界を分割する分水界 分水界(ぶんすいかい、)とは、異なる水系の境界線を指す地理用語で、山岳においては稜線と分水界が一致していることが多い。分水嶺(ぶんすいれい)とも呼ばれる。古くは水分(みくまり)とも呼称した。山岳だけでなく平地にも点在している。

見る 相模国と分水界

和名類聚抄

『和名類聚抄』(わみょうるいじゅしょう)は、平安時代中期に作られた辞書である。承平年間(931年 - 938年)、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂した。略称は和名抄(わみょうしょう)。

見る 相模国と和名類聚抄

カラムシ

カラムシ(苧、枲、苎、学名:Boehmeria nivea var. nipononivea)は、イラクサ目イラクサ科の多年生植物。南アジアから日本を含む東アジア地域まで広く分布し、古くから植物繊維をとるために栽培されたため、文献上の別名が多く、紵(お)、苧麻(ちょま)、青苧(あおそ)、山紵(やまお)、真麻(まお)、苧麻(まお)などがある。 また、カツホウ、シラノ、シロソ、ソロハ、シロホ、ヒウジ、コロモグサ、カラソともいう。古代日本においては「ヲ」という表記もある。

見る 相模国とカラムシ

品川県

品川県(しながわけん)は、1869年(明治2年)に武蔵国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって設置された県。 概ね現在の東京都品川区・目黒区・大田区・世田谷区・練馬区・杉並区・中野区・新宿区・渋谷区および、いわゆる多摩地区の東部・南部、さらに埼玉県・神奈川県の一部を管轄した。

見る 相模国と品川県

内藤氏

内藤氏(ないとうし)は、日本の氏族。中世から近世まで栄えた豪族・大名の一族。「内舎人の藤原氏」に由来。

見る 相模国と内藤氏

入来院氏

入来院氏(いりきいんし、いりきいんうじ)は、桓武平氏、秩父氏の流れを汲む日本の武家氏族。渋谷氏の支流。

見る 相模国と入来院氏

六浦荘村

六浦荘村(むつうらしょうむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1936年(昭和11年)10月1日まで存在した神奈川県久良岐郡の村。

見る 相模国と六浦荘村

六浦藩

折敷に花角」 六浦藩(むつうらはん)は、武蔵国にかつて存在した藩。久良岐郡の一部(現在の神奈川県横浜市金沢区)、相模国大住郡の一部(現在の神奈川県平塚市・秦野市)などが含まれる。現在の横浜市内にあった唯一の藩である。

見る 相模国と六浦藩

六所神社 (大磯町)

鳥居 造営当時は全体が朱塗りであった。相模五社の神々を祭るため5つの扉がある。『快元僧都記』によれば天文9年(1540年)鶴岡八幡宮造営の参考にするため当社棟札を持ち出したと言い、平成の修築では棟札が見つけられなかった。 道路の突き当りに見えるのが国府祭で座問答神事が行われる神揃山。馬場公園付近より撮影。 六所神社(ろくしょじんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町国府本郷にある神社。相模国総社で、旧社格は郷社。 毎年5月5日に往古神領の神揃山(神集山)で国府祭(こうのまち)を催行し、相模国の一宮から四宮および平塚八幡宮(五宮格)の神輿渡御を受ける。

見る 相模国と六所神社 (大磯町)

元弘の乱

元弘の乱(げんこうのらん)は、鎌倉時代最末期、元徳3年4月29日(1331年6月5日)から元弘3年6月5日(1333年7月17日)にかけて、鎌倉幕府打倒を掲げる後醍醐天皇の勢力と、幕府及び北条高時を当主とする北条得宗家の勢力の間で行われた全国的内乱。ただし、元弘3年/正慶2年(1333年)5–6月中のどの出来事をもって終期とするかは諸説ある(→始期・終期)。

見る 相模国と元弘の乱

元禄

は、日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。

見る 相模国と元禄

元慶

は、日本の元号の一つ。貞観の後、仁和の前。877年から885年までの期間を指す。この時代の天皇は陽成天皇、光孝天皇。

見る 相模国と元慶

前鳥神社

前鳥神社(さきとりじんじゃ)は、神奈川県平塚市四之宮にある神社。旧社格は郷社。古くより「前鳥さん」とも呼ばれている。 延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山(かみそろいやま)で行われる旧相模国の伝統的な祭事、国府祭(こうのまち)に参加する相模五社の一つで同国四宮に当たる。所在地名の「四之宮」(しのみや)は当社にちなむ。

見る 相模国と前鳥神社

国境

【人為的国境】オランダとベルギーの国境線が村の真ん中にあるバールレ=ナッサウ及びバールレ=ヘルトフの町の象徴的な家 国境(こっきょう)とは、国家の領域の境目、境界のことである。 【自然的国境】河川で区切った例。中国・遼寧省丹東市から鴨緑江と朝鮮民主主義人民共和国・平安北道新義州市を望む(写真は中朝友誼橋と鴨緑江断橋) 【人為的国境】スイスとイタリアの国境、サン・ジャコモ峠の国境の礎石 自然物を人為的に国境とした例(中国と朝鮮民主主義人民共和国の境の白頭山天池) 地球は絶対的空間の広がりとして連続しており、自然地理学的な障害を別にすれば、本来人間や物体の自由な移動を許容するものである。古来より、国家領域の周囲はフロンティアとして曖昧にされていたが、1648年のヴェストファーレン条約以降、主権国家は明確な領域を持つこととされ、地球の連続的な広がりを有界化して、バウンダリーとしての国境線が地表上にひかれることとなった。

見る 相模国と国境

国府

国府(こくふ/こう)は、日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国司が政務を執る施設(国庁)が置かれた都市。 国府付近には国庁のほかにも国分寺・国分尼寺、総社(惣社)が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法・軍事・宗教の中心部であった。なお『和名抄』によると、古くは「国」ではなく「島」とされた壱岐や対馬には「島府」が置かれたとされる(まだ確定はされていない)。 律令制の衰退にともない立地の優位性を失い廃れたり所在不明になった国府もある一方、いくつかの国府所在地は、現在でも静岡市・姫路市・岡山市・大分市など大きな都市として発展している。

見る 相模国と国府

国府八幡宮

武蔵国府八幡宮 石碑 国府八幡宮(こくぶはちまんぐう)とは、令制国の国府(府中)の近くに創建された八幡宮である。「府中八幡宮(ふちゅうはちまんぐう)」と称されたり「国分八幡宮」と表記されることもある。また単に「八幡宮」「八幡神社」と称したり、地名を冠する神社もある。 国府八幡宮には神社によって、国衙の鎮守であると伝えるものと、国分寺の鎮守と伝えるものとがある。一般に国府と国分寺は近くにあることが多く、両者が混同されたものもあると見られている。総国分寺である奈良の東大寺の鎮守社が手向山八幡宮であることから、各地の国府・国分寺でも八幡宮を鎮守としたとも考えられる。これらの国府八幡宮は国府の近くにあることから、後に総社の機能を持つようになったものもある。

見る 相模国と国府八幡宮

国府祭

座問答 舟形舞台での鷺の舞 座舟形舞台での龍の舞 舟形舞台での獅子の舞 国府祭(こくふさい/こうのまち)は、神奈川県中郡大磯町国府本郷の神揃山及び「大矢場」(現在の馬場公園)または小字高天原(こあざたかまのはら)とも。(『相模国府祭』の御由緒(総社六所神社内 相模国府祭類社会)より)で5月5日に行われる祭礼。別名「天下祭」「端午祭」ともいう『相模国府祭』の御由緒(総社六所神社内 相模国府祭類社会)より。。平安時代に相模国内の主要五神社を国府に近い柳田大明神に併せ祀って総社六所神社とした故事によるとされる。神奈川県無形民俗文化財に指定されている。

見る 相模国と国府祭

国役

国役(こくやく/くにやく)は、平安時代から南北朝時代にかけて朝廷及び国衙が諸国に課した雑役・一国平均役などの課役のこと。転じて室町幕府が守護大名及び諸国に課した段銭などの課役、及び守護大名が独自に領国に対して賦課した課役のこと。 律令制の崩壊後、朝廷は造内裏役や役夫工米などを名目に国衙を通じて雑役(臨時雑役・雑公事)や一国平均役などを国衙領や荘園などに課していった。また、国衙も同様の名目で自ら賦課・徴収を行うようになっていく。こうした国衙から当該令制国への賦課を11世紀中頃から「国役」と称するようになっていった。12世紀に入ると、在庁官人などが国役の一環として在家役を課して公領把握に努めるようになる。

見る 相模国と国役

四之宮 (平塚市)

四之宮(しのみや)は、神奈川県平塚市に存在する地名。大野地区の内の一つの地名。現行行政地名は大字四之宮と四之宮一丁目から四之宮七丁目。住居表示は、丁目の区域のみ実施済み。

見る 相模国と四之宮 (平塚市)

石上宅嗣

石上 宅嗣(いそのかみ の やかつぐ)は、奈良時代後期の公卿・文人。姓は石上朝臣、のち物部朝臣、石上大朝臣。左大臣・石上麻呂の孫。中納言・石上乙麻呂の子。官位は正三位・大納言、贈正二位。

見る 相模国と石上宅嗣

石清水八幡宮

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市八幡高坊にある神社。旧称は男山八幡宮。 二十二社(上七社)の1つで、伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 宇佐神宮(大分県宇佐市)・筥崎宮(福岡市東区)または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)とともに日本三大八幡宮の1つ。また宮中の四方拝で遥拝される神社の1つである。本殿を含む建造物10棟が国宝に指定されている。

見る 相模国と石清水八幡宮

神奈川奉行

神奈川奉行(かながわぶぎょう)は、江戸幕府の役職。旗本が任じられる遠国奉行の一つ。神奈川奉行所(かながわぶぎょうしょ、奉行役所)で執務した。

見る 相模国と神奈川奉行

神奈川県

神奈川県(かながわけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は横浜市。都道府県別の人口では東京都に次ぐ第2位、昼間人口及び人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産は東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。 県内の市町村数は33で、うち市は19、町は13、村は1(清川村)である。県内の政令指定都市は全国で唯一の3市(横浜市・川崎市・相模原市)、中核市は横須賀市の1市、施行時特例市は小田原市・大和市・平塚市・厚木市・茅ヶ崎市の5市である。藤沢市は人口が30万人を超えているが、中核市に指定されていない。

見る 相模国と神奈川県

神奈川県方言

神奈川県方言(かながわけんほうげん)は、神奈川県で用いられる日本語の方言の総称である。西関東方言の一種で、旧相模国のものは相州弁(そうしゅうべん)、ほか地域ごとに「横浜弁」「秦野弁」「湘南弁」など様々に称される。多摩弁や郡内弁に近い地域もあり、全県域に渡る用法は見られない。

見る 相模国と神奈川県方言

祁答院氏

祁答院氏(けどういんし)は、日本の氏族のひとつ。相模国渋谷氏の庶流で、薩摩国発祥の一族。薩摩国伊佐郡祁答院(現・鹿児島県薩摩郡さつま町および薩摩川内市祁答院町)を本貫地とした。

見る 相模国と祁答院氏

秦野盆地

権現山(弘法山)から見た秦野盆地。中央に広がるのが秦野市街。画面奥が渋沢地区 秦野盆地(はだのぼんち)は、神奈川県西部の盆地。丹沢山地(丹沢山塊)に南隣し、秦野市の市域の中心部を形成する断層角盆地である。

見る 相模国と秦野盆地

箱根

箱根駒ヶ岳山頂より見た芦ノ湖と箱根峠 芦ノ湖と富士山 広重に描かれた箱根峠 箱根(はこね、古くは「函根」、「函嶺」とも)は、静岡県に近い神奈川県南西部の一角、箱根カルデラ近辺の一帯を指す地名。

見る 相模国と箱根

粟田人成

粟田 人成(あわた の ひとなり)は、奈良時代の貴族。官位は従五位下・中務少輔。

見る 相模国と粟田人成

紀伊保

紀 伊保(き の いほ)は、奈良時代の貴族。名は伊富、五百とも記される。右衛士佐・紀佐比物の子。官位は正五位下・仁部大輔。

見る 相模国と紀伊保

紀田上

紀 田上(き の たうえ/たがみ)は、平安時代初期の貴族。大納言・紀船守の三男。官位は従四位下・尾張守。

見る 相模国と紀田上

紀百継

紀 百継(き の ももつぐ)は、平安時代初期の公卿。右兵衛督・紀木津魚の長男。官位は従二位・参議。

見る 相模国と紀百継

総国

総国(ふさのくに、捄国)は、上古の坂東の国。現在の千葉県を主たる地域とし、茨城県や東京都の一部にわたる律令制以前の旧国名。

見る 相模国と総国

総社

備中国総社宮(岡山県総社市)創祀当時に備中国にあった神社計304社を合祀する。 総社、惣社(そうじゃ、そうしゃ、すべやしろ)とは、日本で、特定地域内の神社の祭神を集めて祀った(。

見る 相模国と総社

緑区 (横浜市)

緑区(みどりく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。

見る 相模国と緑区 (横浜市)

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地である。利根川上流ダム群の豊かな水量は県内はもとより、東京都を始めとする関東の電力・上水道の供給源となっている東京都の水源は約8割が利根川水系及び荒川水系で、約2割が多摩川水系である。尚、荒川は武蔵水路によって利根川の水も導水されている。。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。

見る 相模国と群馬県

県境

県境(けんきょう、けんざかい)とは、県と県の境界である。 日本においては県同士のみならず、都道府県のうち県でない東京都・北海道・京都府・大阪府と他の県との境界(都道府県境)も一般的に県境と呼ばれる。但し、府同士の境界である大阪府と京都府の境界に限って、府境(ふきょう、ふざかい)と言う場合がある。また世界の一部の国の行政区画で、「県」と日本語訳される、日本の都道府県と類似する地域同士の境界についても「県境」と訳される。 都県の極一部が隣県に囲まれていたり、河川の流路変更で対岸に取り残されたりなどの理由で、陸上で接続していない飛び地もある。

見る 相模国と県境

烏山県

烏山県。

見る 相模国と烏山県

烏山藩

烏山藩(からすやまはん)は、下野国那須郡の烏山城(現在の栃木県那須烏山市城山)に藩庁を置いた藩。豊臣大名として当地に移された成田氏に始まり、江戸時代中期まで堀氏・板倉氏・那須氏ほか数家が交代した。1725年に大久保常春が入り、以後は大久保氏3万石の譜代藩として廃藩置県まで存続する。廃藩置県後は烏山県(からすやまけん)となった。

見る 相模国と烏山藩

生実藩

生実藩(おゆみはん)は、下総国千葉郡生実(現在の千葉県千葉市中央区生実町付近)を居所とした藩。藩庁は生実陣屋に置かれた。1627年に森川重俊が1万石で入封し、森川氏が12代約240年続いて廃藩置県を迎えた。房総の諸藩では、江戸時代前期に成立してから廃藩置県まで転封がなかった数少ない藩の一つである。

見る 相模国と生実藩

田奈村

田奈村(たなむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1939年(昭和14年)4月1日まで存在した神奈川県都筑郡の村。

見る 相模国と田奈村

熱海市

熱海市(あたみし379 - 384頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年7月31日閲覧。)は、静岡県最東部に位置する人口約3.3万人の市。熱海温泉などの温泉街がある。関東地方の神奈川県と接する。

見る 相模国と熱海市

直世王

直世王(なおよおう、宝亀8年(777年) - 承和元年1月4日(834年2月15日))は、平安時代前期の皇族。名は真世王、猶世王とも記される。一品・長皇子の後裔。従五位上・清原王の子。官位は従三位・中納言。

見る 相模国と直世王

相鉄本線

| 相鉄本線(そうてつほんせん)は、神奈川県横浜市西区にある横浜駅と同県海老名市にある海老名駅を結ぶ、相模鉄道(相鉄)の鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はSO。路線名に社名を含む。

見る 相模国と相鉄本線

相模 (歌人)

相模(さがみ、生没年不詳:998年(長徳4年)頃 - 1061年(康平4年)以降か)は、平安時代後期の歌人である。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。実父は不詳で、摂津源氏但馬守頼光の養女。母は能登守慶滋保章の娘。 相模 - 近世の百人一首かるた。

見る 相模国と相模 (歌人)

相模 (戦艦)

相模(さがみ)は、日本海軍に所属した戦艦#達明治38年8月p.8『達第百十一號 戰利軍艦「ペレスウエート」外四隻左ノ通命名セラル 明治三十八年八月二十二日 海軍大臣男爵山本権兵衛|戰艦「ペレスウエート」 相摸/戰艦「ポルタワ」 丹後/一等巡洋艦「バヤーン」 阿蘇/二等巡洋艦「ワリヤーグ」 宗谷/二等巡洋艦「パルラダ」 津輕』。 元は、帝政時代のロシア海軍の戦艦ペレスヴェート(ロシア語:Пересвет)、日本海軍の法令上はペレスウェート、日露戦争(旅順攻囲戦)において沈没。その後、日本海軍に鹵獲されたものである。 艦名は旧国名「相模国」にちなむ#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ70(原本106頁)『相模(さがみ) 艦種一等戰艦 二檣(戰闘檣あり) 艦名考國名なり、東海道相模國に採る。

見る 相模国と相模 (戦艦)

相模原市

は、神奈川県北部にある市。政令指定都市である。 人口は約72.3万人。緑区、中央区、南区の3区で構成される。

見る 相模国と相模原市

相模川

相模川(さがみがわ)は、山梨県・神奈川県を流れる相模川水系の本流で、一級河川である。世界遺産富士山の伏流水を水源とする忍野八海、山中湖に源を発する。山梨県内の呼称は「桂川」。

見る 相模国と相模川

相模平一揆

相模平一揆(さがみへいいっき)は、南北朝時代の代表的な国人一揆のひとつ。中村平氏中村親平・土肥教遠を中心とした、相模国の国人一揆。

見る 相模国と相模平一揆

相模・武蔵地震

相模・武蔵地震(さがみむさしじしん)は平安時代前期のユリウス暦878年10月28日(グレゴリオ暦11月1日)(元慶2年9月29日)に発生した地震。「元慶地震」、「元慶の関東地震」とも。宇津による推定マグニチュードは7.4で、現在の関東地方南部に大きな被害をもたらした。また、松田(1989)らは、M7.0 - 7.5 と推定している。

見る 相模国と相模・武蔵地震

相模国の式内社一覧

相模国の式内社一覧(さがみのくにのしきないしゃいちらん)は、『延喜式』第9巻・第10巻「神名帳上下」(延喜式神名帳)に記載のある神社、いわゆる「式内社」およびその論社のうち、相模国に分類されている神社の一覧。 また『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが同帳に記載の無い神社、いわゆる「式外社」についても付記する。 式内社一覧ページの体裁訂正:説明文見直し、凡例および表定義のテンプレート化、国会図書館リンクの修正。

見る 相模国と相模国の式内社一覧

相模国分寺

相模国分寺(さがみこくぶんじ)は、神奈川県海老名市国分にある高野山真言宗の寺院。山号は東光山。院号は醫王院。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、相模国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡である相模国分寺跡・相模国分尼寺跡(ともに国の史跡)についても解説する。

見る 相模国と相模国分寺

相模線

相模線(さがみせん)は、神奈川県茅ヶ崎市の茅ケ崎駅と同県相模原市緑区の橋本駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。

見る 相模国と相模線

相模野台地

相模野台地(さがみのだいち)は、多摩丘陵と相模川に挟まれた地域に広がる台地である。相模原台地(さがみはらだいち)とも呼ばれ、北部の相模原市では特にこの呼称が多く用いられる。 本項では座間丘陵(ざまきゅうりょう)についても説明する。座間丘陵も広義の相模平野に含められる場合もある。

見る 相模国と相模野台地

相模鉄道

相模鉄道株式会社(さがみてつどう、Sagami Railway Co.,Ltd.)は、神奈川県中央部を基盤に鉄道事業を行う会社である。略称は相鉄(そうてつ、SOTETSU)。本社は神奈川県横浜市西区北幸二丁目の相鉄本社ビルに所在。持株会社である相鉄ホールディングスの主要事業子会社で、相鉄グループの中核企業である。日本の大手私鉄の一つ。

見る 相模国と相模鉄道

相模湾

相模湾(さがみわん)は、神奈川県西部にある、太平洋に向けて開けた湾である。海岸部は三浦半島西岸から湘南地方を経て真鶴岬に至る。

見る 相模国と相模湾

相武

相武(そうぶ、あいぶ、さがむ)、あるいは武相(ぶそう、ぶあい)。

見る 相模国と相武

相武国造

相武国造(さがむのくにのみやつこ・さがむこくぞう)は、相模国東部を支配した国造。

見る 相模国と相武国造

瀬谷区

瀬谷区の住宅地 瀬谷区(せやく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つ。横浜市の最西端に位置する。

見る 相模国と瀬谷区

発掘調査

発掘調査(はっくつちょうさ、)とは、地中に埋没した学術的資料を調査・研究するため、地面や岩盤への掘削を行う学術調査手法の1つ。考古学では過去人類の活動痕跡。

見る 相模国と発掘調査

芹が谷

芹が谷(せりがや)は、横浜市港南区の地名。ここでは東部に隣接する東芹が谷についても述べる。現行行政地名は芹が谷一丁目から芹が谷五丁目と東芹が谷。住居表示は芹が谷と東芹が谷共に実施済み区域。

見る 相模国と芹が谷

韮山代官所

date。

見る 相模国と韮山代官所

韮山県

韮山県(にらやまけん)は、慶応4年(1868年)に駿河国、相模国、武蔵国、甲斐国内の幕府領・旗本領および伊豆国一円(伊豆諸島も含む)を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は現在の静岡県、神奈川県、埼玉県、山梨県、東京都多摩地域にあたる。

見る 相模国と韮山県

鎌倉

鶴岡八幡宮 鎌倉大仏(高徳院 阿弥陀如来像) 鎌倉(かまくら)は、三浦半島西岸の地名であり精選版 日本国語大辞典 「鎌倉」、同半島の基部にあたり、相模湾に面している旺文社日本史事典 三訂版 【鎌倉】。 平安時代に河内源氏のゆかりの地となり、源頼朝が1180年(治承4年)に当地に根拠地を置き、後年ここで鎌倉幕府を開いて1185年(文治元年)、1192年(建久3年)説など複数の見解がある。、政治の中心地となった。しかし、室町時代末期には衰退した。 現在も長谷の大仏、鶴岡八幡宮、鎌倉五山など史跡や寺社が多く残っている。また高級住宅地として有名。観光地・行楽地としても知られ、その海岸(由比ヶ浜および材木座海岸)は有名な海水浴場でもある。

見る 相模国と鎌倉

鎌倉将軍府

鎌倉将軍府(かまくらしょうぐんふ)は、1333年に後醍醐天皇が京都で開始した建武の新政における、関東統治機関である。建武政権からは距離を置いていた足利氏が取り仕切っていた。室町幕府の関東統治機関である鎌倉府の前身である。

見る 相模国と鎌倉将軍府

鎌倉市

鎌倉市(かまくらし)は、神奈川県の南部に位置する市。人口は約17万人。三浦半島西側の付け根にあり、歴史的都市鎌倉が市域の中心にある。

見る 相模国と鎌倉市

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、源頼朝が創設した日本の武家政権。この時代を鎌倉時代という。 頼朝の死後、幕府に仕えた坂東武士(御家人)の権力闘争によって、頼朝の嫡流(源氏将軍)は断絶し、その後は北条氏による執権、やがて北条義時の嫡流である得宗、さらに末期はその陪臣である内管領が鎌倉幕府の実質的な支配者となった。元弘3年(1333年)閏2月に船上山で後醍醐天皇が挙兵すると、幕府は北条高家と足利高氏を鎌倉方の総大将として派遣するが、同年4月27日に北条高家が戦死し、4月29日に高氏が反幕府側に寝返ると、5月8日に関東で新田義貞が寝返って鎌倉に攻め入り、短期間のうちに形勢が変わり、同年5月22日に鎌倉幕府は滅亡した。鎌倉幕府が築いた武家政権の基礎は、室町幕府および江戸幕府へと継承された。

見る 相模国と鎌倉幕府

鎌倉府

明徳2年/元中8年(1391年)時点の鎌倉府管轄国 浄妙寺〈鎌倉市〉) 鎌倉府(かまくらふ)は、南北朝時代、京都に成立した室町幕府が前代鎌倉幕府の本拠地の鎌倉及びその地盤であった関東10か国を掌握するために設置した機関である。貞和5年(1349年)から室町時代中期の享徳4年(1455年)まで、約100年間存続した。初代将軍足利尊氏の次子基氏とその子孫が長を世襲し、鎌倉公方と呼ばれる。これを補佐する関東管領は上杉氏が世襲した。その他に評定衆・引付衆・侍所・政所等、幕府に準じた機構を有していた。

見る 相模国と鎌倉府

鎌倉郡

神奈川県鎌倉郡の範囲 鎌倉郡(かまくらぐん)は、神奈川県(相模国)にあった郡。

見る 相模国と鎌倉郡

鎌倉氏

鎌倉氏(かまくらし)は、武家のひとつ。本姓は桓武平氏。家系は良文流の系統で、相模国鎌倉郡を中心に勢力を伸ばした武士団である。あるいは平氏ではなく、相模の豪族の末裔だった可能性も高い。近年では、相武国造の子孫であったという説や、鎌倉別の子孫説もあるが、その説においても確証は曖昧である。秩父平氏が、良質の銅と馬の生産を背景に発展したのと同様に、鎌倉党は製鉄技術により発展した武士団といわれる。

見る 相模国と鎌倉氏

鎌倉時代

蒙古襲来絵詞 鎌倉時代(かまくらじだい、、12世紀末 - 正慶2年/元弘3年〈1333年〉)は、幕府が鎌倉(現・神奈川県鎌倉市)に置かれていた約一世紀半の時代を指す日本の歴史の時代区分である。鎌倉時代は、京都の朝廷と並んで相模国鎌倉に置かれた鎌倉幕府が全国統治の中心となり、日本史上で本格的な武家政権による統治が初めて行われた時代である。鎌倉時代には、二度の元寇(蒙古襲来)という未曾有の国難のほか、地震、飢饉、疫病が多く発生し、50回もの元号改元(そのうち災異改元が30回)が行われ、仏教(鎌倉仏教)が広く庶民と武家にまで広まった。 始期については、各種歴史教科書で記述されていた3つの諸説(1192年の源頼朝征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、鎌倉「幕府」の成立とは必ずしも一致はせず、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力)がある。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照。)。

見る 相模国と鎌倉時代

遠国

遠国(おんごく、えんごく)とは、律令国の等級区分の一つである。 古代日本の律令制の下において、地方行政区画の一環として、畿内からの距離によって国を分けた。その結果、「遠い位置にある国」が遠国とされた。「近国」「中国」「遠国」の3分類の中で最も数が多い。

見る 相模国と遠国

遠国奉行

遠国奉行(おんごくぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つ。江戸以外の幕府直轄領(御料(幕領・天領))のうち重要な場所に置かれ、その土地の政務をとりあつかった奉行。役方に分類される。遠国奉行首座は長崎奉行。

見る 相模国と遠国奉行

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院(せいまりあんないかだいがくよこはましせいぶびょういん)は、神奈川県横浜市旭区にある医療機関である。

見る 相模国と聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院

道嶋嶋足

道嶋 嶋足(みちしま の しまたり)は、奈良時代の武人・貴族。氏姓は始め丸子(無姓)のち牡鹿連、牡鹿宿禰、道嶋宿禰。官位は正四位上・近衛中将。勲等は勲二等。 陸奥在地の豪族の中で唯一中央官僚として立身した。

見る 相模国と道嶋嶋足

荻野山中藩

荻野山中藩(おぎのやまなかはん)は、相模国愛甲郡(現在の神奈川県厚木市中荻野)に存在した藩。藩庁は荻野山中陣屋に置かれた。

見る 相模国と荻野山中藩

菅野真道

菅野 真道(すがのの まみち、天平13年〈741年〉- 弘仁5年6月29日〈814年7月23日〉)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。津山守の子。姓は津連のち菅野朝臣。官位は従三位・参議。

見る 相模国と菅野真道

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は静岡市。

見る 相模国と静岡県

風間小太郎

風間 小太郎(かざまのこたろう)は、寛文12年(1672年)刊の推定・浅井了意著『鎌倉管領九代記』に登場する、相模国足下郡に住なれた、忍びの上手。永享12年(1440年)から翌年にかけての結城合戦のとき、結城城を包囲した幕府軍の総大将・上杉清方の命を受けて密使として城中に入り、籠城方の城将・山内氏義を離反させることに成功したとされる人物。 『鎌倉管領九代記』に先行する永享の乱関係軍記にその名は見えないが、同じ頃、鎌倉府の奉公衆に、上杉憲実の指示で白河結城氏朝への使者を務めた小田出羽守という人物がおり、応永2年(1395年)の米良文書に常陸小田氏の一族として「中ノミナト」の風間出羽守の名がみえることから、その在名が「風間」だったと推定されている。

見る 相模国と風間小太郎

飛地

飛地(とびち、飛び地)とは、一つの国および地域の領土や行政区画、町会等のうち、地理的に分離している一部分である。土地の一部が「他所に飛んでいる」と見られることからこう呼ばれる。

見る 相模国と飛地

西大平藩

西大平藩(にしおおひらはん)は、現在の愛知県岡崎市大平町(三河国額田郡西大平)を治めた藩。藩庁は西大平陣屋。石高は1万石。

見る 相模国と西大平藩

駿府藩

駿府藩(すんぷはん)は、駿府城(現在の静岡県静岡市葵区)を中心に静岡県の駿河・遠江・愛知県の三河・山梨県の甲斐の地域に江戸時代初期に存在した藩である。駿河府中藩もしくは府中藩とも呼ばれる。明治時代に再設置され、府藩県三治制により明治2年8月7日(1869年9月12日)に静岡藩(しずおかはん)となった。

見る 相模国と駿府藩

高座郡

神奈川県高座郡の範囲(緑:寒川町) 高座郡(こうざぐん)は、神奈川県(相模国)に所属する郡。 以下の1町を含む。

見る 相模国と高座郡

賀茂真淵

賀茂 真淵(かもの まぶち、元禄10年3月4日〈1697年4月24日〉- 明和6年10月30日〈1769年11月27日〉)は、江戸時代中期の国学者、歌人。通称三四。真淵は出生地の敷智(ふち)郡にちなんだ雅号で、淵満(ふちまろ)とも称した。 荷田春満、本居宣長、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされる。

見る 相模国と賀茂真淵

賀茂郡

静岡県賀茂郡の範囲(1.東伊豆町 2.河津町 3.南伊豆町 4.松崎町 5.西伊豆町 薄緑:後に他郡から編入した地域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 賀茂郡(かもぐん・かものこおり)は、静岡県(伊豆国)の郡。史料によっては加茂郡と表記している場合もある。 以下の5町を含む。下田市を含めて賀茂地区と呼ぶこともある。

見る 相模国と賀茂郡

足利直義

足利 直義(あしかが ただよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての武将・公卿・政治家・歌人。鎌倉幕府の有力御家人足利貞氏の三男。兄に足利高義と足利尊氏がいる。室町幕府初代将軍足利尊氏の同母弟。養子に直冬。 元弘の乱で兄の尊氏に従って北条氏から離反し、後醍醐天皇や兄と共に鎌倉幕府を滅ぼした。建武の新政では兄と同様、後醍醐から多大な恩賞を受け、後醍醐皇子の成良親王を奉戴して鎌倉将軍府の事実上の長を務めた。中先代の乱では北条時行に敗退し、鎌倉撤退の混乱の中、後醍醐皇子で前征夷大将軍の護良親王を殺害した。建武の乱の湊川の戦いでは足利方陸軍の主将を務め、陸軍副将の高師泰と共に建武政権軍の名将楠木正成を討ち取る武功をあげた。

見る 相模国と足利直義

足柄上郡

神奈川県足柄上郡の範囲(1.中井町 2.大井町 3.松田町 4.山北町 5.開成町 薄黄:後に他郡に編入された区域) 足柄上郡(あしがらかみぐん)は、神奈川県(相模国)の郡である。 現在は以下の5町で構成されている。

見る 相模国と足柄上郡

足柄下郡

神奈川県足柄下郡の範囲(1.箱根町 2.真鶴町 3.湯河原町 薄緑:後に他郡から編入した区域) 足柄下郡(あしがらしもぐん)は、神奈川県(相模国)西部にある郡。 以下の3町を含む。

見る 相模国と足柄下郡

足柄県

足柄県(あしがらけん)は1871年(明治4年)に相模国西部、伊豆国を管轄するために設置された県。現在の神奈川県西部、静岡県伊豆半島、東京都伊豆諸島にあたる。

見る 相模国と足柄県

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある八幡宮。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。11世紀後半に、源氏の守り神として創建された。以後、鎌倉武士の守護神となる。現代では全国の八幡宮の中で、鎌倉幕府の初代将軍源頼朝ゆかりの神社として関東方面で知名度が高い。境内は国の史跡に指定されている。旧社格は国幣中社で、神社本庁の別表神社であったが、2024年に神社本庁を離脱する手続きを進めている(後述)。

見る 相模国と鶴岡八幡宮

路年継

路 年継(みち の としつぐ、天平宝字2年(758年) - 天長4年6月24日(827年7月21日))は、平安時代初期の貴族。姓は真人。正七位上・路正道の子。官位は従四位下・尾張守。

見る 相模国と路年継

麻布

麻布(あざぶ)は、東京都港区の北東部の通称。町丁では東麻布、麻布狸穴町、麻布永坂町、麻布十番、南麻布、元麻布、西麻布、麻布台、六本木。旧麻布区全域にあたる。

見る 相模国と麻布

都筑郡

神奈川県都筑郡の範囲 都筑郡(つづきぐん)は、神奈川県(武蔵国)にあった郡。現在は横浜市都筑区にその名をとどめるが、区域は現在の都筑区よりも広範囲であり、鶴見川と帷子川流域の内陸部を占めていた。「旧高旧領取調帳」によれば、都筑郡全体の石高は28579石である(小数点以下四捨五入)。

見る 相模国と都筑郡

藤原友人

藤原 友人(ふじわら の ともひと)は、平安時代初期の貴族。藤原南家乙麻呂流、右大臣・藤原是公の子。官位は従四位下・相模守。

見る 相模国と藤原友人

藤原安親

藤原 安親(ふじわら の やすちか)は、平安時代中期の公卿。藤原北家山蔭流、摂津守・藤原中正の三男。一条天皇の大叔父。官位は正三位・参議。

見る 相模国と藤原安親

藤原富士麻呂

藤原 富士麻呂(ふじわら の ふじまろ)は、平安時代初期の貴族。藤原南家巨勢麻呂流、讃岐守・藤原村田の次男。官位は従四位下・陸奧出羽按察使。

見る 相模国と藤原富士麻呂

藤原常嗣

藤原 常嗣(ふじわら の つねつぐ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、中納言・藤原葛野麻呂の七男『続日本後紀』承和7年4月23日条。官位は従三位・参議。

見る 相模国と藤原常嗣

藤原忠輔

藤原 忠輔(ふじわら の ただすけ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家山蔭流、治部卿・藤原国光の次男。官位は正三位・権中納言。

見る 相模国と藤原忠輔

藤原園人

藤原 園人(ふじわら の そのひと)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての公卿。藤原北家、参議・藤原楓麻呂の長男。官位は従二位・右大臣、贈正一位・左大臣。前山科大臣(さきのやましなのおとど)とも称された。

見る 相模国と藤原園人

藤原利基

藤原 利基(ふじわら の としもと)は、平安時代前期の貴族。藤原北家、内舎人・藤原良門の子。官位は従四位上・右近衛中将。玄孫に紫式部がいる。

見る 相模国と藤原利基

藤原綱継

藤原 綱継(ふじわら の つなつぐ)は、平安時代初期の公卿。藤原式家、参議・藤原蔵下麻呂の五男『続日本後紀』承和14年7月26日条。官位は正三位・参議、贈正二位。

見る 相模国と藤原綱継

藤原盛重

藤原 盛重(ふじわら の もりしげ)は、平安時代後期の武士。実父は伊與内供奉祐寛あるいは周防国の百姓であり、藤原北家良門流の藤原国仲(平国仲)の養子となった。官位は従五位上・肥後守など。

見る 相模国と藤原盛重

藤原頼定

藤原 頼定(ふじわら の よりさだ)は、平安時代末期の公卿。正三位参議出雲権守。堀川宰相と号す。父は権中納言藤原経定、母は家女房。 女子の一人高倉天皇典侍按察は後鳥羽天皇期に伊勢斎宮となった潔子内親王の生母である。

見る 相模国と藤原頼定

藤原興風

藤原 興風(ふじわら の おきかぜ)は、平安時代前期の歌人・官人。藤原京家、参議・藤原浜成の曾孫。相模掾・藤原道成の子。官位は正六位上・下総大掾。三十六歌仙の一人。

見る 相模国と藤原興風

藤原長川

藤原 長川(ふじわら の ながかわ)は、奈良時代後期の貴族。名は長河とも表記される。藤原南家、参議・藤原巨勢麻呂の子。官位は正五位下・相模守。

見る 相模国と藤原長川

藤原長良

藤原 長良(ふじわら の ながら/ながよし)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の長男。官位は従二位・権中納言、贈正一位、太政大臣。文徳天皇の外伯父で、陽成天皇の外祖父。

見る 相模国と藤原長良

藤原良尚

藤原 良尚(ふじわら の よしひさ)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。藤原南家、参議・藤原巨勢麻呂の曽孫。常陸介・藤原春継の子。官位は従四位上・右兵衛督。

見る 相模国と藤原良尚

藤原良継

藤原 良継(ふじわら の よしつぐ)は、奈良時代の公卿。初名は宿奈麻呂(すくなまろ)。藤原式家の祖である参議・藤原宇合の次男。官位は従二位・内大臣、贈正一位・太政大臣。勲等は勲四等。平城・嵯峨両天皇の外祖父。

見る 相模国と藤原良継

藤原良相

藤原 良相(ふじわら の よしみ/よしあう/よしすけ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の五男。官位は正二位・右大臣、贈正一位。西三条大臣と号す。文徳天皇の外叔父。

見る 相模国と藤原良相

藤原枝良

藤原 枝良(ふじわら の えだよし)は、平安時代前期の公卿。藤原式家、左大臣・藤原緒嗣の孫。刑部卿・藤原春津の八男。官位は従四位上・参議。

見る 相模国と藤原枝良

藩庁

藩庁(はんちょう)とは、江戸時代の幕藩体制から明治初期の府藩県制にかけての、藩の役所を表す用語。語としては県の「県庁」等にあたる。 江戸時代の藩政の拠点のことを、明治時代以降に当てた用語である。類義語に藩府(はんぷ)があるが、この語は、江戸時代に藩が江戸に置いた役所をさすことがある。また、明治時代の府藩県三治制下で地方行政の区画として設置された、藩の知藩事が政務を行う役所のこと。 江戸時代の藩の藩庁は、大名の居城や居所のことで、城や屋敷に設置して大名が支配する領内の行政業務を執り行う。城持大名以上の藩は城に、城主格以下の城主格と無城大名の藩は城を構えることが許されなかったことから、領内に屋敷を置いて藩庁とした。こうした無城大名の屋敷のことを俗に陣屋というが、江戸時代では居所や在所と称した。なかには、藩庁を設けない藩もあった。藩庁を中心に栄えた町を陣屋町といい、城の場合は城下町と呼ばれた。

見る 相模国と藩庁

葛井諸会

葛井 諸会(ふじい の もろえ、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。姓は連。官位は従五位下・相模守。勲等は勲十二等。

見る 相模国と葛井諸会

野庭町

野庭町(のばちょう)は、神奈川県横浜市港南区の町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施。

見る 相模国と野庭町

金沢区

金沢区(かなざわく)は、横浜市の18行政区の一つ。 「金沢」はかつては「かねさわ」と読まれていたが、近世以降加賀藩の「かなざわ」が著名になったことから、読みが移り変わったとされている(はまれぽ.com 2014年11月13日)。

見る 相模国と金沢区

長津田

長津田(ながつた/ながつだ)は、神奈川県横浜市緑区の町名である。

見る 相模国と長津田

酒匂川

酒匂川(さかわがわ)は、静岡県および神奈川県を流れる二級河川。静岡県内では鮎沢川(あゆざわがわ)と呼ばれる。 神奈川県では利水の面において相模川に次ぐ第2に重要な河川である。。

見る 相模国と酒匂川

色葉字類抄

色葉字類抄(いろはじるいしょう)は、平安時代末期のに成立した古辞書。橘忠兼編三巻本のほか二巻本の系統もあり、また十巻本『伊呂波字類抄』もある。

見る 相模国と色葉字類抄

連署

連署(れんしょ)は、鎌倉幕府の役職。執権の補佐役であり執権に次ぐ重職で、実質上の「副執権」である。幕府の公文書に執権と連名で署名したためにこの名がある。執権複数制とも称される。

見る 相模国と連署

考古学

考古学(こうこがく、archaeology、archæology、archeology米俗称では -ae を -e と綴る。)は、人類が残した遺跡から出土した遺構などの物質文化の研究を通し、人類の活動とその変化を研究する学問である。 対して、歴史学は、文字による記録・文献に基づく研究を行う。

見る 相模国と考古学

掘立柱建物

掘立柱建物(ほったてばしらたてもの/ほりたてばしらたてもの)は、地面に穴を掘りくぼめて礎石を用いず、そのまま柱(掘立柱)を立て地面を底床とした建物。

見る 相模国と掘立柱建物

東大寺

日本の各大仏の存立期間(時系列) 東大寺(とうだいじ、Todaiji Temple)は、奈良県奈良市雑司町にある、華厳宗大本山である日本の仏教寺院。山号はなし。本尊は奈良大仏として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)。開山(初代別当)は良弁である東大寺の記録には良弁以来の歴代別当が記録されているが、奈良時代期の重要決定・文書が別当ではなく三綱の名義で出されていることなど矛盾も多く、良弁が東大寺の初代の住持であったのは事実であるが、実際に彼が就任したのは「造東大寺司」の別当であり、東大寺の代表者としての別当職の成立は「造東大寺司」が廃された平安時代初期ごろと推定されている。。 正式には金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら仏教語の「金光明」は呉音で「こんこうみょう」と読むことが多いが、東大寺では公式サイトで「きんこうみょう - 」を正式の読みとしている(参照:(東大寺公式サイト)。

見る 相模国と東大寺

東京都

東京都(とうきょうと、Tokyo Metropolis)は、日本の首都であり『』『』法に基づく「日本の公式な首都」ではないため、首都機能が集中する「事実上の首都」。詳細は日本の首都を参照。、関東地方に位置する都。都庁所在地は新宿区都庁所在地を23区全域とする見解があり、その場合は単に東京と記載される。。 区部(特別区23区)、多摩地域(26市と西多摩郡3町1村)および島嶼部(2町7村)からなる。 地理的には東京都の主要部は、関東南西部にあって東西に細長い都域を有し、東部は東京湾に面する。西部は雲取山を最高峰とする関東山地となる。それに加えて太平洋上の伊豆諸島および小笠原諸島の島嶼部がある。

見る 相模国と東京都

東京湾

東京湾(とうきょうわん)は、日本の関東地方南部に広がる海域で、首都圏臨海部、房総半島、三浦半島に囲まれ、南の浦賀水道で太平洋につながっている湾である。

見る 相模国と東京湾

東鎌倉村

東鎌倉村(ひがしかまくらむら)は、神奈川県の中央南部、鎌倉郡に属していた村。

見る 相模国と東鎌倉村

東郷氏

東郷氏(とうごうし)。

見る 相模国と東郷氏

東永谷

東永谷(ひがしながや、)は、横浜市港南区の町名。現行行政地名は東永谷一丁目から東永谷三丁目。住居表示実施済み区域。

見る 相模国と東永谷

東海道

東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。

見る 相模国と東海道

松田氏

松田氏(まつだし)は、相模国足柄に発祥した藤原秀郷流波多野氏一族、並びにそれから派生したと見られる室町時代に備前国西部一帯に勢を張った家系、室町時代に奉行衆として仕えた丹後を拠点とする桓武平氏流の一族が知られている。 相模松田家本家は、小田原後北条氏に仕えた後に加賀前田家に召抱えられ、その分家は結城家、徳川将軍家旗本になった。 東叡大王(三山管領宮)に代々仕える。墓所は毘沙門堂門跡輪王寺宮墓所下。 鎌倉期には相模国内に残存した波多野氏一族を統合する惣領家であったと考えられる。南北朝期から室町期にかけ、惣領制が崩壊し有力庶子家・一族が本宗家から独立していった時代であり、松田氏においてもいずれが本宗家かは定かではない。

見る 相模国と松田氏

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は宇都宮市。 県北部に日光国立公園があり、観光地・保養地の日光や那須が知られる。

見る 相模国と栃木県

栄区

栄区(さかえく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。

見る 相模国と栄区

横浜市

横浜市(よこはまし)は、神奈川県東部に位置する市。神奈川県の県庁所在地及び人口が最多の市で、政令指定都市である。日本有数の港湾都市・商工業都市でもある。 東京大都市圏(首都圏)に属する。市の人口は約377.2万人で東京23区を除く全国の市区町村としては最多の人口である。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国鎌倉郡(戸塚区、泉区、栄区、瀬谷区1980年(昭和55年)に緑区長津田町と旭区上川井町から一部を編入した、卸本町の一部を除く。 の全域と港南区、南区、金沢区の一部)。

見る 相模国と横浜市

横浜創学館高等学校

学校創立当時の校舎(1958年) 横浜創学館高等学校(よこはまそうがくかんこうとうがっこう、英称: Yokohama So-Gakukan High School)は、神奈川県横浜市金沢区六浦東一丁目にある私立の高等学校。

見る 相模国と横浜創学館高等学校

橘岑継

橘 岑継(たちばな の みねつぐ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。名は峯継・峰継とも記される。右大臣・橘氏公の長男。官位は正三位・中納言。

見る 相模国と橘岑継

橘真直

橘 真直(たちばな の まなお)は、平安時代前期の貴族。右大臣・橘氏公の三男。官位は従四位下・相模権守。

見る 相模国と橘真直

武田信長

武田 信長(たけだ のぶなが)は、室町時代中期の武将。甲斐における国人領主。甲斐守護武田信満の次男で武田信重の弟、武田信元の甥に当たる。母は小山田氏の娘か。官位は右馬助。悪八郎、豊三と称したという。子に伊豆千代丸(信高?)、信武、信房、某、里見義実室、築田持助室がいる。上総武田氏の祖にあたる。

見る 相模国と武田信長

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属し、現在の東京都と埼玉県及び神奈川県の川崎市、横浜市にあたる。

見る 相模国と武蔵国

武蔵知県事

武蔵知県事(むさしちけんじ)は、1868年(明治元年)に主に武蔵国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって置かれた地方長官。旧幕府の馬喰町御用屋敷詰め代官3名の支配所をおおむね引き継いだ3つの知県事の通称である。現在の東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県のそれぞれ一部を管轄した。

見る 相模国と武蔵知県事

比々多神社

鳥居 本殿 三之宮郷土博物館 比々多神社(ひびたじんじゃ)は、神奈川県伊勢原市三ノ宮に鎮座する旧相模国最古級の神社。旧社格は郷社で、現在では神奈川県神社庁による献幣使参向神社となっている。古くは「冠大明神」とも称した。 延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている比比多神社(相模国の延喜式内社十三社の内の一社〈小社〉)とされるが、後述のように論社も存在する。毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山(かみそろいやま)で行われる旧相模国の伝統的な祭事、国府祭(こうのまち)に参加する相模五社の一つで同国三宮に当たる。所在地名の「三ノ宮」は当社にちなみ、古くより「三ノ宮さま」とも呼ばれている。

見る 相模国と比々多神社

毛野

墳丘長210メートルで東日本最大の前方後円墳。墳丘長が200メートルを超す古墳は畿内・吉備・毛野に限られる。 毛野を含む古墳時代の主な勢力 毛野(けの/けぬ)は、日本の古墳時代の地域・文化圏の1つ。群馬県と栃木県南部を合わせた地域を指すとされる『世界大百科事典』(平凡社)毛野項。。

見る 相模国と毛野

氏神

氏神(うじがみ)は、日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神のこと。同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。現在では、鎮守(ちんじゅ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多い。氏神を祀る神社のことを氏社という。 本稿では、氏神・鎮守・産土神・氏子などについて記述する。

見る 相模国と氏神

水戸藩

水戸藩邸跡石碑(京都市上京区下長者町通烏丸西入北側) 水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた藩。水府藩とも呼ばれる。藩庁は水戸城(水戸市)に置かれた。御三家の一つである。

見る 相模国と水戸藩

永享の乱

永享の乱(えいきょうのらん)は、室町時代の永享10年(1438年)に関東地方で発生した戦乱。第4代鎌倉公方の足利持氏と関東管領の上杉憲実の対立に端を発する、室町幕府6代将軍足利義教が持氏討伐を命じた事件、戦いである。

見る 相模国と永享の乱

永野村 (神奈川県)

永野村(ながのむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1936年(昭和11年)10月1日まで存在した神奈川県鎌倉郡の村。

見る 相模国と永野村 (神奈川県)

江戸時代

江戸時代(えどじだい、)は、日本の歴史の内江戸幕府(徳川幕府)の統治時代を指す時代区分である。他の呼称として徳川時代、徳川日本、旧幕時代、藩政時代(藩領のみ)などがある。江戸時代という名は、江戸に将軍が常駐していたためである。

見る 相模国と江戸時代

河越直重

河越 直重(かわごえ ただしげ / なおしげ)は南北朝時代から室町時代初期の武蔵国の国人。武蔵平一揆の中心人物の一人。武蔵河越氏最後の当主。河越高重の子。河越館城主。

見る 相模国と河越直重

沙汰未練書

沙汰未練書(さたみれんしょ)とは、鎌倉時代後期の武家政権(鎌倉幕府)の法律文書・訴訟手続に関してまとめた法制書。

見る 相模国と沙汰未練書

波多野氏

波多野氏(はたのし)は、日本の氏族。

見る 相模国と波多野氏

法隆寺

法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。創建当時は斑鳩寺(鵤寺。

見る 相模国と法隆寺

泉区 (横浜市)

泉区(いずみく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。

見る 相模国と泉区 (横浜市)

津久井郡

神奈川県津久井郡の範囲 津久井郡(つくいぐん)は、神奈川県(相模国)にあった郡。

見る 相模国と津久井郡

淘綾郡

神奈川県淘綾郡の範囲 淘綾郡(ゆるぎぐん)は、神奈川県(相模国)にあった郡。

見る 相模国と淘綾郡

港南区

港南区(こうなんく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。

見る 相模国と港南区

渋谷氏

渋谷氏(しぶやし、)は、日本の氏族。 桓武平氏秩父氏の一族から分派し、日本全国へと広まった。代表的な一族に下記が挙げられる。

見る 相模国と渋谷氏

湘南新道

湘南新道(しょうなんしんどう)。

見る 相模国と湘南新道

源師光 (清和源氏)

源 師光(みなもと の もろみつ)は、平安時代中期から後期にかけての官人・歌人。源頼国の八男。官位は従五位下、蔵人、相模守、信濃守(『尊卑分脈』)。

見る 相模国と源師光 (清和源氏)

源平

源 平(みなもと の ひらし/たいら)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨源氏、左大臣・源信の子。官位は従四位上・大膳大夫。

見る 相模国と源平

源冷

源 冷(みなもと の すずし)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。仁明天皇の皇子。官位は従三位・参議。

見る 相模国と源冷

源啓

源 啓(みなもと の ひらく)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨天皇の皇子。官位は従四位上・越前守。

見る 相模国と源啓

源光 (公卿)

源 光(みなもと の ひかる、承和12年〈845年〉 - 延喜13年〈913年〉)は、平安時代前期の公卿。仁明天皇の皇子(第三源氏)。官位は正二位・右大臣、贈正一位。西三条右大臣を号す。

見る 相模国と源光 (公卿)

源勤

源 勤(みなもと の つとむ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。嵯峨天皇の皇子(嵯峨第十三源氏)。官位は従三位・参議。西七条宰相と号した。

見る 相模国と源勤

源生

源 生(みなもと の いける/なる)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。嵯峨天皇の皇子(第九源氏)。官位は正四位下・参議。

見る 相模国と源生

源直

源 直(みなもと の すなお)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。嵯峨源氏、左大臣・源常の三男。官位は従三位・参議。

見る 相模国と源直

源融

源 融(みなもと の とおる)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨天皇の第十二皇子 (嵯峨第十二源氏)。嵯峨源氏融流初代。河原院、河原大臣と呼ばれた。

見る 相模国と源融

源頼義

源 頼義(みなもと の よりよし)は、平安時代中期の武士。多田源氏本流。河内源氏初代棟梁・源頼信の嫡男で河内源氏2代目棟梁。

見る 相模国と源頼義

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の武将、政治家。鎌倉幕府初代征夷大将軍(鎌倉殿)。

見る 相模国と源頼朝

源興

源 興(みなもと の おこる)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨源氏、左大臣・源常の子。官位は従四位上・右近衛中将。

見る 相模国と源興

源重之

源 重之(みなもと の しげゆき)は、平安時代中期の貴族・歌人。清和源氏、上野太守・貞元親王の孫で、三河守・源兼信の子。伯父の参議・源兼忠の養子。官位は従五位下・筑前権守。三十六歌仙の一人。

見る 相模国と源重之

源至

源 至(みなもと の いたる)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨源氏、大納言・源定の子。官位は従四位上・右京大夫。

見る 相模国と源至

源氏

源氏(みなもとうじ/げんじ)は、日本の天皇の皇子・皇孫の中から臣籍降下し、「源(みなもと)」の本姓を授けられた氏族を指す。嵯峨天皇以降に現れた。 姓(カバネ)は朝臣(源朝臣(みなもとのあそん))。新撰姓氏録や華族の宗族制度における分類は皇別。

見る 相模国と源氏

源満快

源 満快(みなもと の みつよし/みつやす)は、平安時代中期の武将。源経基の五男。満扶(みつすけ)とも記される。

見る 相模国と源満快

源有

源 有(みなもと の たもつ)は、平安時代前期の貴族。嵯峨源氏、左大臣・源信の子。官位は従四位上・右馬頭。

見る 相模国と源有

滋野貞主

滋野 貞主(しげの の さだぬし)は、平安時代初期の公卿。姓は宿禰のち朝臣。尾張守・滋野家訳の次男。官位は正四位下・参議。

見る 相模国と滋野貞主

本居宣長

本居 宣長(もとおり のりなが、享保15年5月7日(1730年6月21日) - 享和元年9月29日(1801年11月5日))は、江戸時代の国学者(文献学・言語学)、医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵、鈴屋。荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「」の一人とされる。

見る 相模国と本居宣長

有隣堂

株式会社有隣堂(ゆうりんどう)は、神奈川県横浜市中区に本社を置く、書店チェーンである。神奈川県を中心に東京都、千葉県など首都圏に約40店舗を展開している。 書籍・文具の販売に加え、法人向けの事務機器、楽器などの販売、音楽教室、出版事業、図書館や地区センターの運営業務などを行う。1909年に現本店と同じ横浜の伊勢佐木町で創業した。「有隣」という社名は『論語(里仁篇)』の「徳孤ならず必ず鄰鄰は隣の異体字有り(徳の有る人は孤立せず、必ず理解者が現れる)」に由来する。有隣堂が発行する情報紙(後述)のタイトルにもなっている。

見る 相模国と有隣堂

有鹿神社

有鹿神社(あるかじんじゃ)は、神奈川県県央に流れる有鹿河(出典:『惣国風土記』による。現在の鳩川)沿いに形成された地域(有鹿郷)に鎮座する神社。奥宮は相模原市南区磯部に鎮座している。「お有鹿様」とも呼ばれる。一説には阿波の忌部氏が当地にて祖先を祀ったのがはじまりとされる。 延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされ、さらに同国の五之宮ともされるが諸説ある毎年5月5日に行われる国府祭(こうのまち)では、五宮格として平塚八幡宮が参加している。。旧社格は県社格の郷社。 神社本庁包括下にあり、神奈川県神社庁に所属する神社である。現在、海老名の総氏神となっている。

見る 相模国と有鹿神社

成務天皇

成務天皇(せいむてんのう、景行天皇14年 - 成務天皇60年6月11日)は、日本の第13代天皇(在位:成務天皇元年1月5日 - 同60年6月11日)。『日本書紀』での名は稚足彦天皇。日本で初めて行政区画を定めたとされている。考古学上、実在したとすれば4世紀中ごろに在位した大王と推定されるが、定かではない直木(1979)p.125(#実在性)。

見る 相模国と成務天皇

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい、)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って、守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。

見る 相模国と戦国時代 (日本)

戦艦

ニューヨーク級戦艦テキサス (BB-35) 戦艦(せんかん、battleship)とは、軍艦の艦種の一つで、大規模な砲撃戦で強力な相手に打ち勝つことを目的に設計され、軍艦の中でも最も強力な艦砲と堅牢な装甲を持つ。 砲撃戦主体の大規模な海戦の勝敗が戦争の帰趨を決めた時代の主力艦を務めるために19世紀末に誕生し、20世紀半ばまで列強国で競って建造された。 第二次世界大戦頃までは、各国の軍事力の象徴的存在であり、世界のパワーバランスを左右する戦略兵器と見なされた。 しかし第二次世界大戦では航空戦力の優位性が実証され、艦隊の主役の座を大型航空母艦に譲った。第二次世界大戦後は、戦艦は運用機会や存在意義自体が失われてしまい、実戦投入された戦争も1991年の湾岸戦争でアメリカ海軍がアイオワ級戦艦を投入した以降なく、2006年までに戦艦と呼称される艦は全て退役、除籍済みで運用する国はない。

見る 相模国と戦艦

戸塚区

戸塚区(とつかく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つ。「塚」は旧字体の「塚」が使われることもある。 横浜市で一番広い区(35.7km2)であり、人口は約28万人で18区中4位(人口密度は10位、2020年)。1604年に成立した旧東海道の戸塚宿に代表される歴史的資源が残る区である。1950年代以降は、道路網の整備や鉄道の延伸、工場の進出や宅地開発などで人口が急増した。1975年には、人口が全国の政令指定都市行政区の中で最大となった。

見る 相模国と戸塚区

明治

明治(めいじ、)は元号の一つ。 慶応の後、大正の前。大化以降228番目、244個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号。明治天皇の即位に伴い定められた(代始改元)。 明治の元号下にあった1868年10月23日(明治元年9月8日)これは改元日を起点とする形式的区分であり、改元の詔書による明治の開始日とは異なる(後節参照)。から1912年(明治45年)7月30日までの45年間をと呼ぶ。本項ではこの時代についても記述する。

見る 相模国と明治

明治維新

明治天皇の東京行幸(聖徳記念絵画館壁画「東京御着輦」) 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration、Meiji Revolution、Meiji Reform)とは、19世紀後半の江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の日本国内で行われた幕藩体制を打倒して天皇を頂点とした中央集権統一国家を形成、幕府の封建社会から資本主義社会へ移行した近代化改革を指す。政治や中央官制・法制・宮廷・軍事・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策の改革・近代化が進行した。 同時代には御一新(ごいっしん)と呼ばれた。維新革命(いしんかくめい)、明治革命(めいじかくめい)とも表現する。

見る 相模国と明治維新

春原五百枝

春原 五百枝(はるはら の いおえ)は、平安時代初期の公卿。当初五百枝王を名乗るが、春原朝臣姓を賜与され臣籍降下。志貴皇子の玄孫。摂津大夫・市原王の子。官位は正三位・参議。

見る 相模国と春原五百枝

昭和

は、日本の元号の一つ。 1958年(昭和33年)に竣工した東京タワー。 大正の後、平成の前。大化以降230番目、246個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号である。昭和天皇の在位期間昭和天皇は父・大正天皇の病状を受け1921年(大正10年)11月25日に「摂政宮」に就いている。 である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで昭和天皇は1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分に崩御し、皇太子明仁親王(現・上皇)が同時刻に直ちに皇位継承。同日中に元号を改める政令が新天皇の署名によって公布され、同政令の附則の施行期日の定めに基づき、昭和は同日午後12時を以て幕を閉じ、翌1月8日午前0時を以て平成と改元された。

見る 相模国と昭和

海老名市

海老名市(えびなし)は、神奈川県中部の県央地域に位置する市。 人口は約14万人。2008年8月1日から景観行政団体となった。

見る 相模国と海老名市

新編相模国風土記稿

『新編相模国風土記稿』(しんぺんさがみのくにふどきこう)は、江戸時代に編纂された相模国の地誌。大学頭林述斎(林衡)の建議に基づいて昌平坂学問所地理局が編纂に携わる。天保12年(1841年)成立、全126巻。刊本は『大日本地誌大系』に収録されている。 天保元年(1830年)に完成した『新編武蔵風土記稿』に続いて編纂され、編集方針・形式もそれに準じた形になっている。大量の古文書や古記録を元にし、相模国に所属する郡・村の沿革・地誌を網羅した(三浦郡池子村のみ未掲載)。八王子千人同心千人頭、原胤禄編纂。相模国の郡・村史を研究する上で『皇国地誌残稿』とならぶ重要な文献である。

見る 相模国と新編相模国風土記稿

文藝春秋

株式会社文藝春秋(ぶんげいしゅんじゅう)は、日本の出版社。東京都千代田区紀尾井町に本社を置く。

見る 相模国と文藝春秋

日野 (横浜市)

日野(ひの、)は横浜市港南区の町名。現行行政地名は日野一丁目から日野九丁目。住居表示実施済み区域。

見る 相模国と日野 (横浜市)

日野南 (横浜市)

日野南(ひのみなみ)は神奈川県横浜市港南区の町名。現行行政地名は日野南一丁目から日野南七丁目。住居表示実施済み区域。

見る 相模国と日野南 (横浜市)

日限山

日限山(ひぎりやま)は神奈川県横浜市港南区の町名。現行行政地名は日限山一丁目から日限山四丁目。住居表示実施済み区域。

見る 相模国と日限山

日本

日本国(にほんこく、にっぽんこく、Japan)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家。首都は東京都。 全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々。および南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成される。大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある。地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め、人口は沿岸の平野部に集中している。国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族現代、アイヌにルーツをもつ日本国民のうち、アイヌ語を話す能力もしくはアイヌとしてのアイデンティティーを持っている者は少数である一方、近年は政策的にアイヌ文化の復興と発展のための活動が推進されている。

見る 相模国と日本

旭区 (横浜市)

旭区(あさひく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つ。

見る 相模国と旭区 (横浜市)

旗本

旗本(はたもと)とは、元来は戦場で主将の旗下にあって主将を護衛する武士団のことを指す。 一般的には江戸時代の徳川将軍家直属の家臣のうち石高が1万石未満で御目見以上の家格だった武士の身分を指す。主人は殿様(大名と同様)、正妻は奥様と呼ばれた。 これに対し、御目見以下の家臣は御家人という。

見る 相模国と旗本

政所

政所(まんどころ)は、。

見る 相模国と政所

愛甲郡

神奈川県愛甲郡の範囲(1.愛川町 2.清川村) 愛甲郡(あいこうぐん)は、神奈川県の郡。 以下の1町1村を含む。

見る 相模国と愛甲郡

拾芥抄

『拾芥抄』(しゅうがいしょう)は、南北朝時代初期に著された類書(百科事典)。全3巻。『拾芥略要抄』(しゅうがいりゃくようしょう)、『略要抄』(りゃくようしょう)とも呼ばれる。

見る 相模国と拾芥抄

曾我兄弟の仇討ち

富士野における仇討ちの場面(曽我物語図会) 曾我兄弟の仇討ち(そがきょうだいのあだうち)は、建久4年5月28日(1193年6月28日)、源頼朝が行った富士の巻狩りの際に曾我祐成と曾我時致の兄弟が父親の仇である工藤祐経を富士野にて討った事件。赤穂浪士の討ち入りと伊賀越えの仇討ちに並ぶ、日本三大仇討ちの1つである。

見る 相模国と曾我兄弟の仇討ち

曾我氏

曽我氏館跡(神奈川県小田原市曽我谷津) 曾我氏(そがし)は、相模国を発祥とする武家。

見る 相模国と曾我氏

時宗王

時宗王(ときむねおう、生年不詳 - 天安2年9月28日(858年11月7日))は、平安時代初期の皇族。系譜は明らかでないが、桓武天皇もしくは嵯峨天皇の孫か。官位は従四位下・相模守。

見る 相模国と時宗王

11月14日 (旧暦)

旧暦11月14日は旧暦11月の14日目である。六曜は赤口である。

見る 相模国と11月14日 (旧暦)

12世紀

アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世音菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。

見る 相模国と12世紀

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。

見る 相模国と1600年

1700年

17世紀最後の年である100で割り切れてかつ400では割り切れない年であるため、閏年ではない(グレゴリオ暦の規定による)。。

見る 相模国と1700年

1871年

この年にドイツが統一されたため、世界史の大きな転換点となった。

見る 相模国と1871年

1950年

この項目では、国際的な視点に基づいた1950年について記載する。

見る 相模国と1950年

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。

見る 相模国と1980年

2月9日 (旧暦)

旧暦2月9日(きゅうれきにがつここのか)は、旧暦2月の9日目である。六曜は仏滅である。

見る 相模国と2月9日 (旧暦)

3月19日 (旧暦)

旧暦3月19日は旧暦3月の19日目である。六曜は先負である。

見る 相模国と3月19日 (旧暦)

4月18日

4月18日(しがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から108日目(閏年では109日目)にあたり、年末まではあと257日ある。

見る 相模国と4月18日

4月20日 (旧暦)

旧暦4月20日(きゅうれきしがつはつか)は、旧暦4月の20日目である。六曜は大安である。

見る 相模国と4月20日 (旧暦)

6月17日 (旧暦)

旧暦6月17日は旧暦6月の17日目である。六曜は仏滅である。

見る 相模国と6月17日 (旧暦)

6月23日 (旧暦)

旧暦6月23日は旧暦6月の23日目である。六曜は仏滅である。

見る 相模国と6月23日 (旧暦)

6月29日 (旧暦)

旧暦6月29日は旧暦6月の29日目である。年によっては6月の最終日となる。六曜は仏滅である。

見る 相模国と6月29日 (旧暦)

7月10日 (旧暦)

旧暦7月10日(きゅうれきしちがつとおか)は、旧暦7月の10日目である。六曜は仏滅である。

見る 相模国と7月10日 (旧暦)

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。

見る 相模国と7月14日 (旧暦)

8世紀

イスラム帝国の拡大。ウマイヤ朝時代までにイスラム帝国は中央アジアからイラン・イラクを経て、エジプト・北アフリカを超えてイベリア半島まで拡がった。 ウマイヤド・モスク。ウマイヤ朝第6代カリフのワリード1世により705年にシリアのダマスカスに建築された現存する世界最古のモスクで、カアバ・預言者のモスク・岩のドームに次ぐイスラム教第4の聖地として巡礼者が絶えない。 イスラムの書法。すでに正統カリフ時代にはクルアーンの編纂が行われていたが、この世紀になると洗練された書体が生み出され用いられた。画像はアッバース朝初期に置かれた都クーファの名から「クーフィー体」と呼ばれた書体によるクルアーンの一節。 円城(ムダッワラ)都市バグダード。アッバース朝の第二代カリフ・マンスールによって766年に完成したこの都市はティグリス川に面した交通の要衝で最盛期にはその人口は100万人を擁した。アラビア語で「平安の都」を意味するマディーナ・アッ=サラームとも呼ばれる。画像はアッバース朝時代のバグダードの再現地図。 エローラ石窟群。画像は8世紀にインドのラーシュトラクータ朝の君主クリシュナ1世によりヒンドゥー教のシヴァ神の住むカイラス山(須弥山)になぞらえて建てられた第16窟のカイラサナータ寺院。 ボロブドゥール遺跡。インドネシアのジャワ島ケドゥ盆地にある大規模な仏教遺跡で、シャイレンドラ朝のダルマトゥンガ王時代に造営された。 唐の世界帝国。西域での覇権を確立した唐は華やかな異文化交流で知られることになる。画像は706年に造営された章懐太子李賢の墓の壁画「賓客図」で、黒衣で禿頭の人物は東ローマ帝国の使節と考えられている。 楊貴妃。絶世の美女として名高いばかりでなく、治世後半の玄宗皇帝の寵愛をほしいままにしたことで「傾城」とも「傾国」とも呼ばれる。安禄山の乱に巻き込まれ悲劇的な最期を遂げた。画像は日本の上村松園による楊貴妃の歴史画(奈良県奈良市の 松伯美術館蔵)。 大秦景教流行中国碑。781年にキリスト教ネストリウス派(景教)信者で中央アジア出身の伊斯がその伝来の経緯を記録した石碑。画像はその拓本の一部で、碑題の上に十字架があるのが読み取れる。 唐三彩の駱駝。8世紀前半まで唐は中央アジアの覇権を握り交通の要衝を保持していた。画像は駱駝に乗るソグド人と思われる西域の商人(上海博物館蔵)。 国立アジア美術館(ベルリン美術館)蔵)。 高松塚古墳。藤原京時代(694年 - 710年)に建造された終末期古墳の円墳で、天武天皇の皇子乃至は高位の貴族の墓と推定されている。1972年に発見された時にはその極彩色の優美な壁画で耳目を集めた。画像は古墳壁画のうち西壁女子群像の部分。 天平文化。遣唐使の頻繁な行き来により盛唐の文物が招来され、710年に遷都された平城京では国際色の豊かな文化が花開いた。画像はこの時代を代表する東大寺法華堂執金剛神。 平安遷都。桓武天皇により平城京から長岡京を経て平安京に都が遷った。平安京は長きにわたって都となり「千年の都」と呼ばれるようになる。画像は桓武天皇の肖像(延暦寺蔵)。 キー・ローのモノグラムの頁(Folio 34r)でトリニティ・カレッジ (ダブリン大学)図書館が所蔵している。 Problem of two emperors」の軋轢を生んだ。画像はアーヘン大聖堂宝物館のカール大帝の胸像。 8世紀(はちせいき、はっせいき)は、西暦701年から西暦800年までの100年間を指す世紀。

見る 相模国と8世紀

9月21日 (旧暦)

旧暦9月21日は旧暦9月の21日目である。六曜は大安である。

見る 相模国と9月21日 (旧暦)

相模の国 別名。

上流師長国造中郡中村川 (足柄上郡)中村氏 (相模国)丸山台 (横浜市)常陸国三原春上三ツ境駅三河国三浦義同三浦義村三浦義澄三浦高通三浦高連三浦高明三浦郡三浦氏三浦泰村三浦時高下総国下野国下永谷一宮一色時家平塚市平塚八幡宮平安時代平範家久良岐郡京王相模原線令制国令制国一覧延喜式神名帳建武の新政廃藩置県伊勢原市伊豆山権現住居表示佐倉藩佐斯国征夷大将軍侍従川侍所徳川家康徳川宗家後北条氏従五位忍者土屋氏土屋政直土肥氏在原業平在庁官人地方知行北条基時北条守時北条師時北条義時北条煕時北条高時北条貞時北条重時北条氏北条朝直北条政村北条時宗北条時頼北条時房ヤマトタケルロシア海軍分霊分水界和名類聚抄カラムシ品川県内藤氏入来院氏六浦荘村六浦藩六所神社 (大磯町)元弘の乱元禄元慶前鳥神社国境国府国府八幡宮国府祭国役四之宮 (平塚市)石上宅嗣石清水八幡宮神奈川奉行神奈川県神奈川県方言祁答院氏秦野盆地箱根粟田人成紀伊保紀田上紀百継総国総社緑区 (横浜市)群馬県県境烏山県烏山藩生実藩田奈村熱海市直世王相鉄本線相模 (歌人)相模 (戦艦)相模原市相模川相模平一揆相模・武蔵地震相模国の式内社一覧相模国分寺相模線相模野台地相模鉄道相模湾相武相武国造瀬谷区発掘調査芹が谷韮山代官所韮山県鎌倉鎌倉将軍府鎌倉市鎌倉幕府鎌倉府鎌倉郡鎌倉氏鎌倉時代遠国遠国奉行聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院道嶋嶋足荻野山中藩菅野真道静岡県風間小太郎飛地西大平藩駿府藩高座郡賀茂真淵賀茂郡足利直義足柄上郡足柄下郡足柄県鶴岡八幡宮路年継麻布都筑郡藤原友人藤原安親藤原富士麻呂藤原常嗣藤原忠輔藤原園人藤原利基藤原綱継藤原盛重藤原頼定藤原興風藤原長川藤原長良藤原良尚藤原良継藤原良相藤原枝良藩庁葛井諸会野庭町金沢区長津田酒匂川色葉字類抄連署考古学掘立柱建物東大寺東京都東京湾東鎌倉村東郷氏東永谷東海道松田氏栃木県栄区横浜市横浜創学館高等学校橘岑継橘真直武田信長武蔵国武蔵知県事比々多神社毛野氏神水戸藩永享の乱永野村 (神奈川県)江戸時代河越直重沙汰未練書波多野氏法隆寺泉区 (横浜市)津久井郡淘綾郡港南区渋谷氏湘南新道源師光 (清和源氏)源平源冷源啓源光 (公卿)源勤源生源直源融源頼義源頼朝源興源重之源至源氏源満快源有滋野貞主本居宣長有隣堂有鹿神社成務天皇戦国時代 (日本)戦艦戸塚区明治明治維新春原五百枝昭和海老名市新編相模国風土記稿文藝春秋日野 (横浜市)日野南 (横浜市)日限山日本旭区 (横浜市)旗本政所愛甲郡拾芥抄曾我兄弟の仇討ち曾我氏時宗王11月14日 (旧暦)12世紀1600年1700年1871年1950年1980年2月9日 (旧暦)3月19日 (旧暦)4月18日4月20日 (旧暦)6月17日 (旧暦)6月23日 (旧暦)6月29日 (旧暦)7月10日 (旧暦)7月14日 (旧暦)8世紀9月21日 (旧暦)