Google PlayストアでUnionpediaアプリを復元するために作業中です
出ていきます入ってきます
🌟ナビゲーションを改善するためにデザインを簡素化しました!
Instagram Facebook X LinkedIn

水戸藩

索引 水戸藩

水戸藩邸跡石碑(京都市上京区下長者町通烏丸西入北側) 水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた藩。水府藩とも呼ばれる。藩庁は水戸城(水戸市)に置かれた。御三家の一つである。

目次

  1. 212 関係: 助川海防城側近参勤交代向島 (墨田区)堀田正亮墨田区士族多賀郡大子町大阪市大日本史天塩国天塩郡天和 (日本)天狗党の乱天領天明の大飢饉太田資胤太田氏定府守山藩宇都宮宏綱宇都宮隆綱宇都宮氏寺社領寛延尊王論尊王攘夷小山氏小石川後楽園山川菊栄山野辺義堅山野辺義忠山野辺義芸山野辺義風山野辺義観山野辺義質山野辺義胤山野辺義逵山野辺義正山野辺義清岩波文庫岩波書店上川郡 (天塩国)上京区帝鑑の間中央大学中央大学高等学校中山信昌中山氏... インデックスを展開 (162 もっと) »

  2. 武田氏
  3. 水戸徳川家
  4. 紀州徳川家

助川海防城

助川海防城(すけがわかいぼうじょう)は、茨城県日立市助川町(常陸国多賀郡助川(介川))にあった日本の城。江戸時代後期に築かれた。常陸沖に異国船が頻繁に出没したことから、海防目的に築城されたが、天狗党の乱の戦場となり焼失した。城跡は茨城県指定史跡、茨城百景となっている。

見る 水戸藩と助川海防城

側近

側近(そっきん)とは、重要人物のそばにいる人のこと。

見る 水戸藩と側近

参勤交代

参勤交代(さんきんこうたい)とは、江戸時代において各藩の主である大名や交代寄合を交替で江戸に出仕させる制度。参勤交替、参覲交代、参覲交替などとも書く。 藤堂様御国入行列附版画/伊賀文化産業協会蔵。

見る 水戸藩と参勤交代

向島 (墨田区)

向島(むこうじま)は、東京都墨田区の地名。

見る 水戸藩と向島 (墨田区)

堀田正亮

堀田 正亮(ほった まさすけ)は、江戸時代中期の大名、老中首座。出羽国山形藩主、下総国佐倉藩初代藩主。官位は従四位下・侍従。正俊系堀田家5代。

見る 水戸藩と堀田正亮

墨田区

墨田区(すみだく)は、東京都の区部東部に位置する特別区。西を隅田川、東を荒川および旧中川、北を荒川放水路に囲まれ、南は江東区と接する。

見る 水戸藩と墨田区

士族

士族(しぞく)は、明治維新以降、江戸時代の旧武士階級や地下家、公家や寺院の使用人のうち、原則として禄を受け取り、華族とされなかった者に与えられた身分階級の族称である。法律上平民と比しての特権はなかったが、戸籍に表示された。第二次世界大戦後1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法施行により士族は他の身分とともに廃止された。戸籍の記載事項としての廃止は、1947年12月22日公布、1948年1月1日施行の戸籍法により行われた。士農工商の「士」である。

見る 水戸藩と士族

多賀郡

茨城県多賀郡の範囲 多賀郡(たがぐん)は、茨城県(常陸国)にあった郡。

見る 水戸藩と多賀郡

大子町

大子町(だいごまち)は、茨城県の県北地域西部に位置し、久慈郡に属する町。福島県や栃木県と県境を接する。

見る 水戸藩と大子町

大阪市

大阪市24区 色分け地図 大阪市(おおさかし)は、大阪府中部に位置する市。大阪府の府庁所在地および近畿地方で最多の人口を有する市であり、政令指定都市に指定されている。市域内には世界規模の華やかな摩天楼、繁華街を据える。 西日本および近畿地方の首位都市であり、経済・文化・交通の中心都市。東京に次ぐ日本第2の都市として機能している。また、近隣の京都市や神戸市と共に、世界有数の経済規模を誇る京阪神大都市圏の都市中枢を成す。市域は24の行政区からなり、市庁所在地は北区中之島(淀屋橋)。市域に多数の河川や堀を有し、歴史的にも港湾機能や河川交通が発達していたことから「水都」の異名を持つ。 古墳時代から江戸時代に至るまで、日本経済の中心として機能してきた。また古代よりアジア広域からヒトやモノを惹き付けてきた都市であり、現代においても国際社会から世界有数の住みよい街と評され、求心力を保持している。現在では、商都として商業や国際観光などが盛んな、アジア屈指の世界都市である。

見る 水戸藩と大阪市

大日本史

弘道館所蔵の大日本史 『大日本史』(だいにほんし)は、日本の歴史書。江戸時代に御三家のひとつである水戸徳川家当主徳川光圀によって開始され、光圀死後も水戸藩の事業として二百数十年継続し、明治時代に完成した。神武天皇から後小松天皇まで(厳密には南北朝が統一された1392年(元中9年/明徳3年)までを区切りとする)の百代の帝王の治世を扱う。紀伝体の史書で、本紀(帝王)73巻、列伝(后妃・皇子・皇女を最初に置き、群臣はほぼ年代順に配列、時に逆臣伝・孝子伝といった分類も見られる)170巻、志・表154巻、全397巻226冊(目録5巻)。携わった学者たちは水戸学派と呼ばれた『大思想エンサイクロペヂア』28巻 (春秋社, 1930) p187。

見る 水戸藩と大日本史

天塩国

天塩国(てしおのくに、古い文書では「天鹽國」)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。別称は天州(てんしゅう)。五畿八道のうち北海道に含まれた。道北に位置し、現在の留萌振興局管内の全域と、上川総合振興局管内の塩狩峠以北(幌加内町は含まない)および宗谷総合振興局管内の豊富町と幌延町、さらに稚内市の最南端の一部にあたる。

見る 水戸藩と天塩国

天塩郡

北海道天塩郡の位置(1.遠別町 2.天塩町 3.豊富町 4.幌延町 黄:明治期) 天塩郡(てしおぐん)は、北海道(天塩国)留萌振興局・宗谷総合振興局の郡。 以下の4町を含む。 留萌管内。

見る 水戸藩と天塩郡

天和 (日本)

は、日本の元号の一つ。延宝の後、貞享の前。1681年から1684年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。

見る 水戸藩と天和 (日本)

天狗党の乱

天狗党の乱(てんぐとうのらん)は、元治元年(1864年)に筑波山で挙兵した水戸藩内外の尊王攘夷派(天狗党)によって起こされた一連の争乱。元治甲子の乱(げんじかっしのらん)元治元年(甲子年)に起こったことから。ともいう。

見る 水戸藩と天狗党の乱

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地。天領は俗称であり、ほかに江戸幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称がある。これらの呼び名は、正式な歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。

見る 水戸藩と天領

天明の大飢饉

飢饉で馬や人の肉を食べる人々 天明の大飢饉(てんめいのだいききん)は、江戸時代中期の1782年(天明2年)から1788年(天明8年)にかけて発生した飢饉である。江戸四大飢饉の1つで、日本の近世では最大の飢饉とされる。

見る 水戸藩と天明の大飢饉

太田資胤

太田 資胤(おおた すけたね、享保元年(1716年) - 天明6年5月24日(1786年6月20日))は、江戸時代中期の水戸藩家老。第5代藩主徳川宗翰に仕え、藩政改革を実施した。

見る 水戸藩と太田資胤

太田氏

太田氏(おおたし、おおたうじ、おおだし、おおだうじ)は日本の氏族。主なものとして下記の流れがある。

見る 水戸藩と太田氏

定府

定府(じょうふ)は、江戸時代において参勤交代を行わずに江戸に定住する将軍や藩主およびそれに仕える者の状態を示す。

見る 水戸藩と定府

守山藩

守山藩(もりやまはん)は、陸奥国南部(磐城国)田村郡(現在の福島県郡山市)に存在した藩。水戸藩の御連枝で支藩である。藩庁は守山陣屋である。また、常陸国にも所領を有し、松川陣屋を置いた。

見る 水戸藩と守山藩

宇都宮宏綱

宇都宮 宏綱(うつのみや ひろつな、寛文4年(1664年) - 正徳元年(1711年)5月)は、下野の戦国大名宇都宮氏の嫡流の子孫で、水戸藩家老。宇都宮隆綱の子。子に宇都宮寿綱。弟に宇都宮陳綱(兵庫、尾羽城之介綱栄、綱英)、尾羽綱利(尾羽平蔵)。

見る 水戸藩と宇都宮宏綱

宇都宮隆綱

宇都宮 隆綱(うつのみや たかつな、寛永4年(1627年) - 元禄13年(1700年))は、下野の戦国大名宇都宮氏の嫡流の子孫で、水戸藩家老。宇都宮義綱の子。室は徳川頼房の十二女、梅子(浄雲院)。子に宇都宮宏綱。弥三郎。官位は従五位下下野守。 取次役として1,000石を賜り、のちに家老、城代となる。元禄3年(1690年)10月、家督を子の宏綱に譲り隠居する。元禄13年、74歳で没する。

見る 水戸藩と宇都宮隆綱

宇都宮氏

宇都宮氏(うつのみやうじ)は、武家・士族だった日本の氏族。摂関家藤原北家道兼流を称する大族。下毛野氏、中原氏の流れを汲むともいわれる。

見る 水戸藩と宇都宮氏

寺社領

寺社領(じしゃりょう)とは、かつて日本にあった領地区分のひとつ。

見る 水戸藩と寺社領

寛延

寛延(かんえん、)は、日本の元号の一つ。延享の後、宝暦の前。1748年から1751年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家重。

見る 水戸藩と寛延

尊王論

錦旗。 尊王論(そんのうろん)とは、王者を尊ぶ思想のこと。もとは中国の儒教に由来し、日本にも一定の変容を遂げたうえで持ち込まれた。

見る 水戸藩と尊王論

尊王攘夷

尊王攘夷(そんのうじょうい、尊皇攘夷)とは、天皇を尊び外敵を斥けようとする思想である。江戸時代末期(幕末)の水戸学や国学に影響を受け、維新期に昂揚した政治スローガンを指している。

見る 水戸藩と尊王攘夷

小山氏

小山氏(おやまし)は、平安時代に武蔵国に本領を有し藤原秀郷の後裔と称した太田氏を出自とする地方豪族。1150年頃、政光がはじめて下野国小山に移住して小山氏を名乗った。政光は八田宗綱の娘(後に源頼朝の乳母である寒河尼)を妻とし、頼朝の信頼厚く鎌倉幕府において重用されることとなった。関東八屋形の一つ。

見る 水戸藩と小山氏

小石川後楽園

文京シビックセンターから望む) 小石川後楽園(こいしかわこうらくえん)は、東京都文京区後楽一丁目にある都立庭園。江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園(大名庭園)である。国の特別史跡及び特別名勝に指定されている - 北國新聞、2020年12月20日。

見る 水戸藩と小石川後楽園

山川菊栄

山川 菊栄(やまかわ きくえ、、1890年〈明治23年〉11月3日 - 1980年〈昭和55年〉11月2日)は、日本の婦人問題評論家・研究家である。戦前、戦後を通じて女性運動の理論的指導者として活動し、労働省の初代婦人少年局長をつとめた。

見る 水戸藩と山川菊栄

山野辺義堅

山野辺 義堅(やまのべ よしかた)は、江戸時代前期の水戸藩家老。

見る 水戸藩と山野辺義堅

山野辺義忠

山野辺 義忠(やまのべ よしただ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。最上氏の一門。後に水戸藩家老職となった。

見る 水戸藩と山野辺義忠

山野辺義芸

山野辺 義芸(やまのべ よしつね)は、幕末期の水戸藩家老。3代助川海防城主。

見る 水戸藩と山野辺義芸

山野辺義風

山野辺 義風(やまのべ よしかぜ)は、江戸時代中期の水戸藩家老。

見る 水戸藩と山野辺義風

山野辺義観

山野辺 義観(やまのべ よしみ)は、江戸時代後期の水戸藩家老。初代助川海防城主。

見る 水戸藩と山野辺義観

山野辺義質

山野辺 義質(やまのべ よしもと)は、江戸時代後期の水戸藩家老。6代藩主徳川治保の甥。

見る 水戸藩と山野辺義質

山野辺義胤

山野辺 義胤(やまのべ よしたね)は、江戸時代中期の水戸藩家老。

見る 水戸藩と山野辺義胤

山野辺義逵

山野辺 義逵(やまのべ よしみち)は、江戸時代中期の水戸藩家老。

見る 水戸藩と山野辺義逵

山野辺義正

山野辺 義正(やまのべ よしまさ)は、江戸時代後期の水戸藩家老。2代助川海防城主。

見る 水戸藩と山野辺義正

山野辺義清

山野辺 義清(やまのべ よしきよ)は、江戸時代前期から中期の水戸藩家老。

見る 水戸藩と山野辺義清

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。

見る 水戸藩と岩波文庫

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、)は、日本の出版社である。 文芸・学術の幅広い分野における専門書から一般啓蒙書までを広く扱い、国内外の古典的著作を収めた「岩波文庫」や「岩波新書」などの叢書や、国語百科事典『広辞苑』の刊行でも有名。

見る 水戸藩と岩波書店

上川郡 (天塩国)

北海道天塩国上川郡の位置(1.和寒町 2.剣淵町 3.下川町 黄:明治期) 上川郡(かみかわぐん)は、北海道(天塩国)上川総合振興局の郡。 以下の3町を含む。

見る 水戸藩と上川郡 (天塩国)

上京区

上京区(かみぎょうく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。

見る 水戸藩と上京区

帝鑑の間

帝鑑の間(ていかんのま)は、江戸城本丸表屋敷の中の白書院下段の間の東に連なる部屋。

見る 水戸藩と帝鑑の間

中央大学

1885年(明治18年)7月8日に増島六一郎、菊池武夫、穂積陳重、藤田隆三郎ら18人の法律家により英吉利法律学校として設立され、この日が創立記念日となっている。校地に関しては三菱商業学校の跡地を三菱から購入し、英吉利法律学校と東京英語学校が共同使用した。なお、6月27日に東京府知事に最初の出願を行ったが書類不備で下げ戻しとなっている。当初は英国法に関する教育機関であったが、日本でも近代法が整備されると順次、国内法も教授するようになり、校名も東京法学院、東京法学院大学と変更した。1905年(明治38年)8月に経済学科の設置によって中央大学と改称。1920年(大正9年)に日本の私立大学では同年大学に昇進した慶應義塾大学や早稲田大学に続いて、最も古い段階で大学令に基づく大学となった(詳しくは「旧制大学」参照)。

見る 水戸藩と中央大学

中央大学高等学校

中央大学高等学校(ちゅうおうだいがくこうとうがっこう、英称:Chuo University High School)は、東京都文京区春日一丁目に所在する私立高等学校。通称「中大高(ちゅうだいこう)」。

見る 水戸藩と中央大学高等学校

中山信昌

中山 信昌(なかやま のぶまさ、元禄12年(1699年)- 寛保3年7月8日(1743年8月27日))は、常陸太田藩の第3代当主。水戸藩附家老・中山家8代。 大身旗本(4200石、御先弓頭)・堀田一幸の四男。母は大田原政清の娘。正室は中山信成の娘。子は中山信錦(長男)、中山政信(三男)、中山常信(四男)、中山篤信(五男)、娘(中山直秀正室のち大久保忠肥継々室)、娘(鈴木直賢室)、娘(竹中元長室のち須田盛庸室)、娘(筑紫安門継室のち須田盛庸室)。官位は従五位下、備前守。通称は内記。 正徳2年(1712年)1月、先代・中山信順が早世したため養子となって同年5月家督を相続した。他家養子のため5000石の減封となった。正徳3年(1713年)12月11日、従五位下・備前守に叙任。寛保3年(1743年)に45歳で没し、跡を三男の政信が継いだ。墓所は埼玉県飯能市の智観寺。

見る 水戸藩と中山信昌

中山氏

中山氏(なかやまし)は、日本の氏族の一つ。

見る 水戸藩と中山氏

中川郡 (天塩国)

北海道天塩国中川郡の位置(1.美深町 2.中川町 3.音威子府村 黄:明治期) 中川郡(なかがわぐん)は、北海道(天塩国)上川総合振興局の郡。 以下の2町1村を含む。

見る 水戸藩と中川郡 (天塩国)

中之島 (大阪府)

中之島(なかのしま)は、大阪府大阪市北区にある堂島川と土佐堀川に挟まれた中洲および町名。東西に細長く、長さは3km、幅は最大で300m、面積72.6ha。 現行行政地名は中之島一丁目から中之島六丁目。

見る 水戸藩と中之島 (大阪府)

常磐共有墓地

常磐共有墓地(ときわきょうゆうぼち)は、茨城県水戸市にある、旧水戸藩の藩士のために建立された墓地である。

見る 水戸藩と常磐共有墓地

常陸宍戸藩

常陸宍戸藩(ひたちししどはん)は、常陸国茨城郡宍戸(現在の茨城県笠間市平町)に存在した藩。藩庁は宍戸陣屋に置かれた。

見る 水戸藩と常陸宍戸藩

常陸府中藩

常陸府中藩(ひたちふちゅうはん)は、常陸国(現在の茨城県石岡市)に存在した藩。別名は石岡藩(いしおかはん)、長沼藩(ながぬまはん)。藩庁は府中陣屋。

見る 水戸藩と常陸府中藩

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。現在の茨城県の南西部を除いた地域にあたる。

見る 水戸藩と常陸国

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。

見る 水戸藩と三河国

三浦郡

神奈川県三浦郡の範囲(緑:葉山町) 三浦郡(みうらぐん)は、神奈川県(相模国)の郡。 以下の1町からなる。

見る 水戸藩と三浦郡

下妻藩

下妻藩(しもつまはん)は、常陸国(現在の茨城県下妻市下妻甲)に存在した藩。藩庁は下妻陣屋に置かれた。

見る 水戸藩と下妻藩

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の千葉県北部と茨城県南西部が主たる領域にあたる。

見る 水戸藩と下総国

下野宇都宮氏

下野宇都宮氏(しもつけうつのみやうじ)は、藤原北家道兼流の名族・宇都宮氏の嫡流。代々下野国司を務め、鬼怒川(当時は毛野川)流域一帯を治めた大身。奥州を見据える要衝の地・宇都宮及び日光の地を治める社務職(宇都宮検校等)を務め、京都との繋がりが強かった。 下野国は宇都宮氏の発祥地であり、当地の宇都宮氏が嫡流。庶流として豊前宇都宮氏(城井氏)があり、さらに伊予宇都宮氏、筑後宇都宮氏(蒲池氏)などがある。それらと区別するため本貫の下野の地名を付けて下野宇都宮氏と呼ばれる。

見る 水戸藩と下野宇都宮氏

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属し、現在の栃木県にあたる。

見る 水戸藩と下野国

一揆

一揆(いっき)とは、日本において、一つの目的のために成立した集団の組織またはその行動を意味した概念。 一揆の史学における研究は、中世の一向一揆や土一揆などから深められたため、民衆の一揆として捉えられ、領主(支配者)から禁じられるべきもので、民集の結合や暴動であるというイメージで捉えられるようになったとの指摘がある。しかし、例えば肥前松浦党は一揆契諾書に署名して結束を確認していた。日本史研究の初期の歴史学ではこれらの武士の結合は「党」(肥前国の松浦党や紀伊国の隅田党など)と呼び、一揆とは異なる継続的な政治的組織として分けて考えていた。これに対しては勝俣鎮夫などから中世の一揆について必ずしも反権力的なものに限られず、むしろ特定の作法や儀礼によって結ばれた組織であると主張されるようになった。また、近世の一揆についても、『編年百姓一揆史料集成』での調査から江戸時代の百姓一揆に武器が携行・使用された例は全体の1%弱であることがわかっている。こうしたことから歴史学における一揆のイメージの転換も示唆されるようになっている。

見る 水戸藩と一揆

一橋徳川家

一橋徳川家(ひとつばしとくがわけ)は、徳川将軍家の一門である御三卿の一つ。単に一橋家とも言う。

見る 水戸藩と一橋徳川家

幕末

は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1868年)までの時代を主に扱う。

見る 水戸藩と幕末

久保田藩

『天保国絵図』より「出羽国秋田領」 久保田藩(くぼたはん)は、江戸時代の藩の一つ。秋田藩(あきたはん)とも呼ばれる「秋田市史 第四巻」7頁。。久保田城を居城とし、藩主は佐竹氏が治めた。佐竹氏は室町時代以来の常陸守護の家柄であったが、関ヶ原の戦いにおける挙動を咎められて出羽国(後の羽後国)秋田へ移封された。表高は約20万石、実高は約40万石。家格は大広間詰国持大名。 支藩として新田分知された家が2家ある他、2代義隆の実家亀田藩(岩城氏)が事実上の支藩となっていた時期もあった。

見る 水戸藩と久保田藩

久慈郡

茨城県久慈郡の範囲(緑:大子町 薄黄:後に他郡に編入された区域) 久慈郡(くじぐん)は、茨城県(常陸国)の郡。 以下の1町を含む。

見る 水戸藩と久慈郡

京都市

京都市(きょうとし )は、京都府南部にある市。京都府の府庁所在地及び人口が最多の市で、政令指定都市である。市域は11の行政区から成り、人口約144万人。 京都(平安京)は794年(延暦13年)の平安遷都から1869年(明治2年)の東京奠都までの約1080年にわたって日本の首都であった。1000年余りの間、平安時代の国風文化を始めとした日本文化の中心地であり続け、東京奠都後は戦災を逃れた往時の文化財や伝統文化が継承されてきた。現在でも新旧含め宮内庁所管の京都御所および京都仙洞御所等が所在する位置付けから2023年には文化庁が移転された経緯を含め、日本を名実共に代表する古都として「千年の都」や「千年余りの都または古都」とも評される。

見る 水戸藩と京都市

井伊谷三人衆

井伊谷三人衆(いいのやさんにんしゅう)は、永禄11年(1568年)末に徳川家康が遠州攻めを行った際に今川氏真から徳川方へ離反した近藤康用、菅沼忠久、鈴木重時の3人のことをいう。 遠州浜名湖の沿岸部を有する領主たちは、今川氏への忠誠心が比較的強かったため、家康は遠江侵攻の障害となることを危惧していた。そこで事前に、東三河の菅沼定盈を使って懐柔工作に動いた。定盈は、同族のよしみで菅沼忠久に接触。忠久が縁戚の鈴木重時を抱き込み、近藤康用まで取り込んだ。 これにより家康は、強固な浜名湖西岸部よりも防備の弱まった井伊谷から三河主力軍を進めて、曳馬城の年内陥落という早期制圧にこぎつけたのである。 この3人は家康の命を受けて、後に徳川四天王の一人である井伊直政の配下に付けられた。だが、いずれも後に井伊家を離れている近藤康用の子秀用は直政と対立して出奔して後に徳川秀忠・池田輝政のとりなしで旗本に復帰できるまで浪人生活を送り、菅沼忠久の孫勝利は幼少で家督を継いだため旗本に戻され、鈴木重時の子重好は他の家臣と対立して隠居と言う形で井伊家を追われて後に水戸徳川家に仕えた(重好の子は井伊家に留まったが、その子は祖父の家督を継いで井伊家に戻らなかった)。

見る 水戸藩と井伊谷三人衆

廃藩置県

1872年(明治4年12月)の地方行政区画(冨山房『大日本読史地図』) 廃藩置県(はいはんちけん、)は、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。ただし、沖縄県の近代史においては、琉球処分の一環として明治12年(1879年)に琉球藩を廃して沖縄県を設置したことを指す(#その他の異動を参照)。 300弱の藩を廃止してそのまま国直轄の県とし、その後県は統廃合された。2年前の版籍奉還によって知藩事とされていた大名には藩収入の一割が約束され、東京居住が強制された。知藩事および藩士への俸給は国が直接支払い義務を負い、のちに秩禄処分により削減・廃止された。また、藩の債務は国が引き継いだ。

見る 水戸藩と廃藩置県

伊奈忠次

伊奈 忠次(いな ただつぐ)は戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。武蔵小室藩・初代藩主。

見る 水戸藩と伊奈忠次

弥生 (文京区)

弥生(やよい)は、東京都文京区の町名。現行行政地名は弥生一丁目および弥生二丁目。郵便番号は113-0032。

見る 水戸藩と弥生 (文京区)

弘道館

弘道館の正庁 弘道館の正門 弘道館の梅 弘道館(こうどうかん)は、江戸時代後期に日本の常陸国水戸藩に作られた藩校。所在地は、茨城県水戸市三の丸1丁目6番内。

見る 水戸藩と弘道館

弘道館戦争

弘道館戦争(こうどうかんせんそう)は、明治元年10月1日(1868年11月14日)に水戸城三の丸内にあった水戸藩藩校・弘道館において行われた、水戸藩内の保守派(諸生党)と過激派(天狗党)の戦い。

見る 水戸藩と弘道館戦争

佐倉藩

佐倉藩(さくらはん)は、下総国印旛郡の佐倉(現在の千葉県佐倉市周辺)に置かれた藩。徳川家康の関東入国以来、佐倉地域は江戸東方の要衝として重視され、一門・譜代大名が配置された。1610年に入封した土井利勝は、近世佐倉城とその城下町(現在の佐倉市中心地区)を築いた。江戸時代前期から中期にかけては幕閣の封地となり、藩主家は頻繁に交替したが、1746年に堀田氏が再封されて定着し、廃藩置県まで続いた。藩史の過半を占める堀田氏の石高はおおむね11万石で、現在の千葉県域では最大の藩であった。 江戸時代前期、堀田氏の最初の在封中に藩領で佐倉惣五郎事件が発生したとされる。佐倉藩は諸藩中最も多くの老中を輩出しており、佐倉城は「老中の城」とも称される。

見る 水戸藩と佐倉藩

佐竹義宣 (右京大夫)

太田城址 佐竹 義宣(さたけ よしのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。佐竹氏の19代当主。 出羽国久保田藩(秋田藩)初代藩主。佐竹義重の長男。母は伊達晴宗の娘。伊達政宗は母方の従兄にあたる。官位は従四位上・左近衛中将、右京大夫。

見る 水戸藩と佐竹義宣 (右京大夫)

佐竹氏

佐竹氏(さたけし)は、武家・華族だった日本の氏族。清和源氏の源義光の孫昌義が常陸国久慈郡佐竹郷に土着し、佐竹氏を称したのに始まる。平安時代末に平家に属して源頼朝に抵抗したので勢力を落としたが、鎌倉幕府滅亡後は足利氏に属して常陸守護職に補任され勢力を回復。戦国時代には常陸国・下野国から陸奥国にまで勢力をのばし、北関東最大の大名として後北条氏や伊達氏と争った。豊臣秀吉からは水戸54万石を安堵されたが、関ヶ原の戦いで西軍に属したことで1602年に秋田20万石に減封された。戊辰戦争では官軍に属して戦い、維新後には侯爵に列せられた。 通字は「義」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、・笹竜胆・佐竹桐・・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜が現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。

見る 水戸藩と佐竹氏

彰考館

彰考館(しょうこうかん)は、江戸時代に常陸国にある水戸藩が『大日本史』を編纂するために置いた修史局(史局)。 水戸市立第二中学校前の彰考館跡碑及び大日本史編纂之地碑。

見る 水戸藩と彰考館

征夷大将軍

江戸幕府を創設した徳川家康(在任:慶長8年 - 同10年) は、「征夷(=蝦夷を征討する)大将軍」を指す。朝廷の令外官の一つであり、武人の最高栄誉職である。唐名は大樹(たいじゅ)、柳営(りゅうえい)、幕府(ばくふ)、幕下(ばくか、ばっか)。 朝廷は、武人を歴史的に朝廷を支えたことが際立った征夷大将軍へ補任することで、源頼朝以降、江戸幕府が倒れるまで、武家の棟梁と認めることが通例となった。合わせて公卿(三位以上)へ時間の前後はあるが補任され公権力の行使や荘園所有なども正当に認められた存在だった。この将軍が首班となる政治体制はのちに幕府政治と呼ばれる。

見る 水戸藩と征夷大将軍

御三卿

御三卿(ごさんきょう)は、江戸時代中期に創立した徳川将軍家の一門。三卿(さんきょう)とも。以下の3家が該当する。

見る 水戸藩と御三卿

御連枝

御連枝(ごれんし)は、貴人の兄弟を指した敬称。根幹を同じくする枝々が連なっている様子を表した「連枝」がその語源。

見る 水戸藩と御連枝

御附家老

御附家老(おつけがろう)は、江戸幕府初期、将軍家の連枝を大名として取り立てた際に、特に将軍から直接の命令を受けてその者の家老に附属された家臣のことをいう。江戸時代には、将軍から附けられたことから「御附家老」と呼ばれたが、現在では単に附家老(つけがろう)ということが多い。多い場合は十数人付けられたらしいが、通常はそのうちの筆頭家老を指す。附家老家の中でも徳川御三家の筆頭附家老5家が特に知られている。

見る 水戸藩と御附家老

徳川吉宗

徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府の第8代将軍(在職:1716年 - 1745年)。江戸幕府の中興の祖とも呼ばれている。和歌山藩の第5代藩主。初代将軍家康の曾孫。4代将軍家綱、5代将軍綱吉のはとこにあたる。

見る 水戸藩と徳川吉宗

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)は、戦国時代から江戸時代初期の日本の武将、戦国大名、江戸幕府初代将軍。徳川氏(将軍家、御三家など)の祖。三英傑の1人に数えられる。

見る 水戸藩と徳川家康

徳川宗堯

徳川 宗堯(とくがわ むねたか、旧字体德川 宗堯)は、江戸時代中期の大名。常陸水戸藩4代藩主。官位は従三位・左近衛権中将、参議。

見る 水戸藩と徳川宗堯

徳川宗翰

徳川 宗翰(とくがわ むねもと)は、常陸国水戸藩の第5代藩主。

見る 水戸藩と徳川宗翰

徳川御三家

徳川御三家(とくがわごさんけ)は、江戸時代において徳川氏のうち宗家たる将軍家に次ぐ家格を持ち、徳川の名字を称することを認められていた3つの分家。単に御三家(ごさんけ)、三家(さんけ)とも呼ばれる。一般的には、江戸幕府初代将軍徳川家康の男子をそれぞれ始祖とする尾張徳川家(尾張家)、紀伊徳川家(紀伊家)、水戸徳川家(水戸家)を指すことが多い。ただし、当初からこの3つの家が明瞭に「御三家」として扱われていたわけではない(後述)。

見る 水戸藩と徳川御三家

徳川光圀

徳川 光圀(とくがわ みつくに、寛永5年6月10日〈1628年7月11日〉 - 元禄13年12月6日〈1701年1月14日〉)は、江戸時代前期の大名。常陸水戸藩の第2代藩主。後世の創作における脚色を含めて「水戸黄門」としても知られる。諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」。また神号は「高譲味道根之命」(たかゆずるうましみちねのみこと)。水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。江戸幕府初代将軍・徳川家康の孫に当たる。儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくった。

見る 水戸藩と徳川光圀

徳川綱條

徳川 綱條(とくがわ つなえだ、)は、江戸時代中期における常陸水戸藩の第3代藩主。

見る 水戸藩と徳川綱條

徳川頼宣

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、紀伊国和歌山藩の初代藩主。紀州(紀伊)徳川家の祖。

見る 水戸藩と徳川頼宣

徳川頼房

徳川 頼房(とくがわ よりふさ)は、常陸水戸藩の初代藩主。徳川家康の十一男で水戸徳川家の祖。

見る 水戸藩と徳川頼房

徳川治保

徳川 治保(とくがわ はるもり)は、常陸国水戸藩の第6代藩主。水戸藩中興の祖といわれる。

見る 水戸藩と徳川治保

徳川治紀

徳川 治紀(とくがわ はるとし)は、江戸時代後期の大名。常陸水戸藩の第7代藩主。

見る 水戸藩と徳川治紀

徳川昭武

京都時代(1866年)の昭武 徳川昭武(1867年) ベルギーでの幕府使節団、中央左が昭武 徳川 昭武(とくがわ あきたけ、、1853年〈嘉永6年〉10月26日 - 1910年〈明治43年〉7月3日)は、幕末から明治にかけての大名、華族。位階勲等は従一位勲一等。清水徳川家第6代当主を経て水戸徳川家を継ぎ、水戸藩第11代(最後)の藩主・藩知事を務めた。 第9代水戸藩主・徳川斉昭の十八男(庶子)で、第10代藩主・徳川慶篤、第15代将軍・徳川慶喜の異母弟にあたる。生母は側室・万里小路建房の六女・睦子(ちかこ、のち秋庭)。初名は松平 昭徳(まつだいら あきのり)初名の昭徳は、元は異母兄の池田慶徳に付けられていた。慶徳は、昭武の誕生以前に水戸家を出て、鳥取藩池田家を継いでいる。

見る 水戸藩と徳川昭武

徳川斉彊

徳川 斉彊(とくがわ なりかつ)は、江戸時代後期の大名。清水徳川家第5代当主を経て紀州徳川家を継ぎ、紀伊和歌山藩の第12代藩主となる。 11代将軍・徳川家斉の二十一男。母は吉江左門の娘・本性院。12代将軍・徳川家慶は異母兄であり、13代将軍・徳川家定は甥にあたる。

見る 水戸藩と徳川斉彊

徳川斉脩

徳川 斉脩(とくがわ なりのぶ)は、常陸国水戸藩の第8代藩主。第7代藩主・徳川治紀の長男。官位は従三位、権中納言。御簾中は第11代将軍・徳川家斉の七女・峰姫(第12代将軍・徳川家慶の異母妹で、14代将軍・徳川家茂の父徳川斉順の同母姉)。

見る 水戸藩と徳川斉脩

徳川斉昭

徳川斉昭と七郎麿(後の将軍徳川慶喜)の像(茨城県水戸市、千波公園) 徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代後期の大名(親藩)。御三家のひとつ、常陸国水戸藩の第9代藩主。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の実父である。

見る 水戸藩と徳川斉昭

徳川慶喜

徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ/よしひさ、)は、江戸時代末期(幕末)の江戸幕府第15代将軍(在職:1867年1月10日〈慶応2年12月5日〉- 1868年1月3日〈慶応3年12月9日〉)、明治時代の日本の政治家、華族。位階・勲等・爵位は従一位勲一等公爵。 天保8年(1837年)9月29日、水戸藩主・徳川斉昭の七男として誕生。母は有栖川宮織仁親王の第12王女・吉子女王。初めは父・斉昭より偏諱を受けて松平昭致(まつだいら あきむね)、一橋家相続後は将軍・徳川家慶から偏諱を賜って徳川慶喜と名乗った。将軍後見職や禁裏御守衛総督などを務めた後、徳川宗家を相続し将軍職に就任した。歴史上最後の征夷大将軍であり、江戸幕府歴代将軍の中で在職中に江戸城に入城しなかった唯一の将軍でもある。慶応3年(1867年)に大政奉還を行ったが、直後の王政復古の大号令に反発して慶応4年(1868年)に鳥羽伏見の戦いを起こすも惨敗して江戸に逃亡した後、東征軍に降伏して謹慎。後事を託した勝海舟が東征軍参謀西郷隆盛と会談して江戸城開城を行なった。維新後は宗家を継いだ徳川家達公爵の戸籍に入っている無爵華族として静岡県、ついで東京府で暮らしていたが、明治35年(1902年)に宗家から独立して徳川慶喜家を起こし、宗家と別に公爵に叙されたことで貴族院公爵議員に列した。明治43年(1910年)に息子慶久に公爵位を譲って隠居した後、大正2年(1913年)11月22日に死去。

見る 水戸藩と徳川慶喜

徳川慶篤

徳川 慶篤(とくがわ よしあつ)は、江戸時代後期の大名。常陸国水戸藩10代藩主。諡号は順公。最後の将軍・徳川慶喜の同母兄・長兄にあたる。

見る 水戸藩と徳川慶篤

後楽

後楽(こうらく)は、東京都文京区の町名。現行行政地名は後楽一丁目および後楽二丁目。郵便番号は112-0004。

見る 水戸藩と後楽

地方知行

地方知行(じがたちぎょう)とは、江戸時代に将軍あるいは大名が家臣に対して禄として与える知行を所領(地方〈じかた〉と呼ばれる土地)およびそこに付随する百姓の形で与え、支配させること。将軍が大名に土地を与える場合には特に大名知行(だいみょうちぎょう)と呼ばれている。 ここにおける地方知行の解説に大名知行は含めないが、必要に応じて大名知行の例についても言及するものとする。

見る 水戸藩と地方知行

北区 (大阪市)

うめきた)第一期開発区域) オオサカガーデンシティ(西梅田地区) 大阪天満宮(社殿) 梅田スカイビル(新梅田シティ) 北区(きたく)は、大阪市を構成する24行政区のうちの一つ。大阪都心6区の一角であり、隣接する中央区とともに、大阪市および大阪都市圏の中心業務地区(CBD)を成している。大阪市役所(大阪市庁舎)所在地である。

見る 水戸藩と北区 (大阪市)

北見国

北見国(きたみのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。別称は北州(ほくしゅう)。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。道北から道東にかけて位置し、領域は現在の北海道オホーツク総合振興局管内及び宗谷総合振興局管内のうち幌延町と豊富町をのぞいた部分にあたる。設置当初は釧路国の網尻郡(現在のオホーツク総合振興局管内のうち美幌町と津別町にあたる部分と大空町の一部)は含まれなかった。

見る 水戸藩と北見国

北辰一刀流

坂本龍馬 北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)は、江戸時代後期に千葉周作成政(屠龍)が創始した剣術と薙刀術の流派。

見る 水戸藩と北辰一刀流

利尻郡

利尻郡(りしりぐん)は、北海道(北見国)宗谷総合振興局の郡。 以下の2町を含む。

見る 水戸藩と利尻郡

内高

内高(うちだか)は、江戸時代の大名や旗本の所領内において、領民に年貢を課す際の算定基準として用いられた石高のことである。将軍に認められた額面上の石高である表高に対する語で、実高(じつだか)ともいう。

見る 水戸藩と内高

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。現在の山形県と秋田県。上国。

見る 水戸藩と出羽国

元服

元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。 元服の風習は時代、地方、階級によって大きく異なる。堂上家以上の公家は冠、武家や以下では冠の代わりに烏帽子を着用した。中世以降は混同されて烏帽子を用いても加冠といい、近世には烏帽子も省略されて月代を剃るだけで済ませた。 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。

見る 水戸藩と元服

回天神社

回天神社(かいてんじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。幕末の動乱期、安政の大獄、桜田門外の変、東禅寺事件、坂下門外の変、天狗党の乱、会津戦争などで国事に殉じた水戸藩士を中心とした志士を祀る。社名は藤田東湖の著作『回天詩史』に由来する。

見る 水戸藩と回天神社

玄武館

玄武館跡(2011年5月撮影) 玄武館(げんぶかん)は、千葉周作によって開かれた、北辰一刀流の道場。 「力の斎藤」(神道無念流・練兵館)、「位の桃井」(鏡新明智流・士学館)と並び、「技の千葉」と称され、幕末江戸三大道場の一つに数えられた。

見る 水戸藩と玄武館

礫川公園

礫川公園(れきせんこうえん)は、東京都文京区の公園。小石川台地の上に作られた公園。

見る 水戸藩と礫川公園

神道無念流

神道無念流(しんとうむねんりゅう しんどうむねんりゅう)は、日本の剣術流派。宝暦年間(1751年 - 1764年)頃に福井兵右衛門嘉平によって創始された。「立居合」という居合も含むが、実際に立居合も学んだ者は極めて少なく、免許皆伝に至った者でも大部分は剣術のみを修めた者であった。 福井嘉平は下野国都賀郡藤葉村(現 栃木県下都賀郡壬生町)出身で野中権内より新神陰一円流を学んだ後、廻国修業し、信州の飯縄山(戸隠山とする文献もあり)の飯綱権現に参篭中、現れた老人より7日間にわたって剣法の妙要を授かり、下山後伝授された妙要から立居合十二剣を編み出し、神道無念流を開いたと伝えられる。 第2代の戸賀崎暉芳(戸賀崎熊太郎)の農民出身の弟子の富吉が果たした「天明の仇討」で神道無念流の名は高まり、入門者が増えて戸賀崎の門弟は3千人を超えたという。第3代の岡田吉利(初代 岡田十松)の頃から関東以外の地域にも広まっていった。

見る 水戸藩と神道無念流

紀州徳川家

紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)もしくは紀伊徳川家(きいとくがわけ)、徳川将軍家の分家である御三家の一つ。江戸時代に和歌山藩主を世襲し、紀伊国・伊勢国を治めた。紀伊中納言家ともいい、単に紀伊家、紀州家ともいう。また、初代頼宣が常陸国に封じられて常陸介に叙任された故事にちなみ、紀伊国へ移封された後も、頼宣の子孫は代々、常陸介に叙任された。このため、徳川常陸介家(とくがわひたちのすけけ)という。明治維新後には華族の侯爵家に列した。

見る 水戸藩と紀州徳川家

紀州藩

紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 和歌山城 紀州藩(きしゅうはん)は、江戸時代に紀伊国一国と伊勢国の南部(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた藩。紀伊藩(きいはん)とも呼ばれる。 版籍奉還後に定められた正式名称は和歌山藩(わかやまはん)。藩庁は和歌山城(和歌山県和歌山市)。藩主は紀州徳川家。紀州家は徳川御三家の一つで、石高は55万5千石。紀伊一国37万石のほか、伊勢国内の17万9千石を統括するために松坂城に城代を置いた。その他、大和国に約1千石の所領があった(石高には御附家老の水野家新宮領と安藤家田辺領を含む)。

見る 水戸藩と紀州藩

真之真石川流

真之真石川流(しんのしんいしかわりゅう)は、江戸時代から明治時代にかけての剣術流派。石川蔵人が創始した剣術で、柳生新陰流の末流とされる流派である。主に上野国南部から武蔵国児玉郡を中心に普及した流派で、常陸国や越後国等から学びに来る者もいた(大里郡にも当流は伝わっていた)。

見る 水戸藩と真之真石川流

生瀬騒動

生瀬騒動(なませそうどう)は、江戸時代初期の慶長14年(1609年)秋に、水戸藩領の常陸国久慈郡小生瀬村(現:茨城県大子町小生瀬)で発生したとされる事件。年貢納入を巡る農民と藩役人の行き違いの結果、水戸藩が小生瀬村の住民を皆殺しにしたという伝承である。生瀬一揆(なませいっき)、生瀬乱(なませのらん)ともいう。発生年については上記のほかに、慶長7年(1602年)、元和3年(1617年)、元和7年(1621年)など諸説がある。

見る 水戸藩と生瀬騒動

男爵

男爵(だんしゃく、)は、爵位の一つである。近代日本で用いられ、子爵の下位に相当する。ヨーロッパ諸国の最下位の貴族称号の日本語にも用いられ、イギリスのbaronの訳にはこの語が用いられる。なお、イギリスには男爵の下位に準男爵という世襲称号があるが、準男爵は貴族ではなく平民である。

見る 水戸藩と男爵

相給

相給(あいきゅう)とは、村請制が確立した近世期における領知の一形態を表す言葉である。一つの村落に対し複数の領主が割り当てられている状態を指す。村(郷)が分割されたために分郷(ぶんごう)とも言った。

見る 水戸藩と相給

相模国

相模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の神奈川県にあたる。

見る 水戸藩と相模国

隅田公園

台東区側(2005年11月) 隅田公園(すみだこうえん)は、東京都の隅田川沿いにある公園で、右岸の台東区浅草、花川戸、今戸()と左岸の墨田区向島()にまたがる。春には桜が満開になり、夏には隅田川花火大会が行われる。

見る 水戸藩と隅田公園

鎌倉郡

神奈川県鎌倉郡の範囲 鎌倉郡(かまくらぐん)は、神奈川県(相模国)にあった郡。

見る 水戸藩と鎌倉郡

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。現在の静岡県西部、及び中部の一部(大井川の旧流である栃山川以西)。 現代の遠州地方については遠江を参照。

見る 水戸藩と遠江国

額田藩

額田藩(ぬかだはん)は、江戸時代前期に常陸国(現在の茨城県那珂市額田)に存在した藩で、水戸藩の支藩である。藩庁は額田城。

見る 水戸藩と額田藩

表高

表高(おもてだか)は、江戸時代に大名や旗本が将軍によって与えられた所領の額面上の石高のことである。 表高は、多くの場合、江戸幕府公認の検地によって打ち出された石高の額面で、代替わりごとに新当主に対し主君である将軍が発給する所領安堵の朱印状に、所領の地名とともに記され、大名・旗本の格式や、参勤交代、手伝普請などの形で負担すべき軍役の算出基準となる。 表高に対し、実際に領民に課される年貢額の算定に用いられる石高を内高と言う。 表高は江戸時代初期に確定したまま使われていたことが多いので、多くの藩では、新田開発などにより実際には表高より大きな内高を持っていた。

見る 水戸藩と表高

行方郡 (茨城県)

茨城県行方郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域) 行方郡(なめがたぐん)は、茨城県(常陸国)にあった郡。「鹿行(ろっこう)地域」の名の由来となった郡のひとつ。

見る 水戸藩と行方郡 (茨城県)

西山荘

西山荘西山御殿(2019年) 西山荘(せいざんそう)は、日本の茨城県常陸太田市にある水戸藩2代藩主徳川光圀の隠居所である。国の史跡及び名勝に指定されている。

見る 水戸藩と西山荘

親藩

は、江戸時代の藩の分類の一つで、徳川家康の男系男子の子孫が始祖となっている藩を指す。特に、徳川姓を名乗った御三家・御三卿の当主は家康の男系男子・子孫に限られ、将軍家の血筋が絶えた場合などに、将軍を出す役割を担った。その他の家は松平姓を名乗った。 下記以外に、家康の女系男子・子孫である奥平松平家、家康の異父弟・子孫である久松松平家(伊予松山藩主と、伊勢桑名藩主の系統)、徳川家光・徳川綱吉の正室の実家鷹司家の出身である鷹司松平家も親藩に準じて扱われることもある。なお、御三家・御三卿は別格であるため狭義の親藩には含まれない。

見る 水戸藩と親藩

駿府藩

駿府藩(すんぷはん)は、駿府城(現在の静岡県静岡市葵区)を中心に静岡県の駿河・遠江・愛知県の三河・山梨県の甲斐の地域に江戸時代初期に存在した藩である。駿河府中藩もしくは府中藩とも呼ばれる。明治時代に再設置され、府藩県三治制により明治2年8月7日(1869年9月12日)に静岡藩(しずおかはん)となった。

見る 水戸藩と駿府藩

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。現在の静岡県中部。上国。

見る 水戸藩と駿河国

諸生党

諸生党(しょせいとう)は、水戸藩の保守・門閥派。幕末に家老市川弘美(三左衛門)らを中心に、藩内で改革派・天狗党と激しい抗争を繰り広げた。市川派あるいは諸生派とも呼ばれた。当時水戸城三ノ丸にあった藩校、弘道館の諸生(書生)が多かったためこの名がある。

見る 水戸藩と諸生党

高萩市

旧高萩市庁舎(2006年1月) 高萩市(たかはぎし)は、茨城県北東部の県北地域に位置する市である。明治以降炭鉱の町として栄えていたが、現在は木材加工が中心となっている。

見る 水戸藩と高萩市

高松城 (讃岐国)

高松城(たかまつじょう)は、香川県高松市玉藻町にあった日本の城。別名・玉藻城(たまもじょう)。国の史跡に指定されている。 天守台と高松駅前のビル。

見る 水戸藩と高松城 (讃岐国)

高松藩

高松城月見櫓 高松藩(たかまつはん)は、江戸時代前期には讃岐国(現在の香川県)を領有し、江戸時代中期より半国の東讃地域を領有した藩。生駒家の代は讃岐一国を領していたが、松平家(高松松平家)の代になり半国の東讃地域を領した。藩庁は高松城(現在の高松市)。

見る 水戸藩と高松藩

高松松平家

高松松平家(たかまつまつだいらけ)は、水戸徳川家の庶流の武家・華族だった家。水戸藩初代徳川頼房の子松平頼重を家祖とし、江戸時代には親藩(連枝)大名の讃岐国高松藩主家として続き、維新後には華族の伯爵家に列した。

見る 水戸藩と高松松平家

譜代大名

譜代大名(ふだいだいみょう)は、江戸時代の大名の出自による分類の一つで、外様大名に対する語。「譜第(譜代)の臣」と言うように、もともと数代にわたり主家に仕え(譜第/譜代)、家政にも関わってきた家臣のことをさす。主家との君臣関係が強く、主家滅亡時に離反すると、世間から激しく非難されることが多かった。 譜代大名のはじまりは徳川家康が豊臣政権のもとで関東地方に移封された際に、主要な譜代の武将に城地を与えて大名格を与えて徳川家を支える藩屏としたことに由来する。これに対して、それ以外の家臣は徳川家の直轄軍に編成されて、後の旗本や御家人の元となった。

見る 水戸藩と譜代大名

讃岐国

讃岐国(さぬきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。現在の香川県。上国。

見る 水戸藩と讃岐国

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)は、戦国時代 - 安土桃山時代の日本の武将、戦国大名、公卿。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。織田信長の後を継いで天下を統一し、近世封建社会の基礎を築いた。官位は従一位、関白、太政大臣、贈正一位。 幼少期については様々な伝説があるものの明確にはなっておらず、木下藤吉郎秀吉として尾張の戦国大名織田信長に仕え、若くして織田家の有力武将となり、羽柴(はしば)に改名した。信長が支配領域を拡張する中で更に功績を上げ、長浜・但馬国・播磨国を領する織田家宿老の一人となった。毛利氏を討つため派遣された中国攻めの最中、信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると、急ぎ和睦して京へと戻り、山崎の戦いで光秀を破った。さらに織田政権の主導権争いに勝利したことで、自らの政権を確立した(豊臣政権)。秀吉は武士として初めて関白となり、豊臣の姓を賜った。

見る 水戸藩と豊臣秀吉

鹿島郡 (茨城県)

茨城県鹿島郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 鹿島郡(かしまぐん)は、茨城県(常陸国)にあった郡。 大化5年(649年)に鹿島神宮の神郡として、下総国海上国造の部内軽野以南の一里と、那賀国造の部内寒目以北の五里を別けて建郡され、平成の大合併まで存続した。

見る 水戸藩と鹿島郡 (茨城県)

転封

転封(てんぽう)は、知行地、所領を別の場所に移すことである。国替(くにがえ)、移封(いほう)とほぼ同義である。 史料上は「国替」、「所替」(ところがえ)、「得替」(とくたい)等が使用された。

見る 水戸藩と転封

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は水戸市。  首都圏を構成し、都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。

見る 水戸藩と茨城県

茨城郡

茨城県茨城郡の範囲 茨城郡(いばらきぐん)は、茨城県(常陸国)にあった郡。

見る 水戸藩と茨城郡

鈴木重好

鈴木 重好(すずき しげよし、? - 寛永12年9月25日(1635年11月4日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。三河鈴木氏酒呑系、鈴木重時の子。子に鈴木重辰。通称は平三郎、平兵衛。石見守を称す。玄夢斎と号す。鳥居元忠の養女を室とする。

見る 水戸藩と鈴木重好

鈴木重辰

鈴木 重辰(すずき しげたつ、天正13年(1585年)? − 寛永11年4月23日(1634年5月20日))は、戦国時代から江戸時代前期の武将。鈴木重好の子。鈴木重政の父。通称、平三郎、平兵衛、主馬正。浜松にて出生という。 慶長5年(1600年)、井伊直政に付けられた父・重好の配下として関ヶ原の戦いに参戦。同7年(1602年)に直政が病死して長男の直継が家督を継ぐと、父および木俣守勝と共に家老として近江彦根藩の家政を行った。 ところが、慶長10年(1605年)になって、同じ井伊家の重臣である椋原正直・西郷重員たちから徳川家康に宛てて、重好・重辰父子が不正を行っているとの告発が出された(椋原・西郷は鈴木父子と同様に家康の命で井伊直政に付けられた家臣である)。家康は告発を受理しなかったものの、重好に所領のある上野国での閉居(実質上は井伊家からの追放)を命じ、重辰や椋原・西郷ら重臣たちには起請文を書かせて和解させた。この結果、重好の跡式は重辰が継承し、彦根藩において知行5,500石、70騎を従えたという。

見る 水戸藩と鈴木重辰

鈴木重棟

鈴木 重棟(すずき しげむね) は、江戸時代末期の水戸藩家老。 鈴木重好を祖とする鈴木石見守家は代々従五位下に叙されて石見守を名乗り、水戸藩の家老・城代を務めた。門閥派諸生党の中でも最も禄高が高く、名目上諸生党の領袖とされた。 安政5年(1858年)大番頭、五十人扶持・500石。翌6年(1859年)、父重矩の隠居により家督を相続。禄高4,500石。万延元年(1860年)には家老、城代となり、従五位下に叙されて石見守を称した。 元治元年(1864年)、水戸藩内の尊王攘夷派の激派により天狗党の乱が起こる。門閥派である諸生党は幕府の後援を得てこの鎮圧にあたり、市川三左衛門らとともに藩政の実権を掌握した。翌元治2年(1865年)3月、加増されて7,000石。さらに家格は1万石とされた。

見る 水戸藩と鈴木重棟

鈴木重次

鈴木 重次(すずき しげつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。雑賀党鈴木氏。水戸藩士。初め鈴木孫三郎、後に雑賀孫市と称した。

見る 水戸藩と鈴木重次

鈴木重朝

鈴木 重朝(すずき しげとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。水戸藩重臣・雑賀氏の祖。

見る 水戸藩と鈴木重朝

鈴木重時

鈴木 重時(すずき しげとき、享禄元年(1528年)? − 永禄12年2月5日『歴史REAL おんな城主 井伊直虎の生涯』洋泉社、2016 70-71頁、巻末特別付録7-8頁(1569年2月20日))は、戦国時代の武将。三河鈴木氏酒呑系、鈴木重勝の子。鈴木重好の父。通称、三郎大夫。正室は奥山朝利の娘。

見る 水戸藩と鈴木重時

蘆沢信重

蘆沢 信重(あしざわ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。通称は一万、宗六。 徳川家康の五男の武田信吉に仕え、慶長7年(1602年)の信吉の転封に従って常陸国水戸藩に移る。のち徳川頼宣と徳川頼房にも仕え、家老(城代家老)となる。

見る 水戸藩と蘆沢信重

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた合戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦・関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。

見る 水戸藩と関ヶ原の戦い

関東郡代

関東郡代(かんとうぐんだい)は、徳川幕府が設置した役職。2度設置された。 1792年(寛政4年3月)より、1806年(文化3年)まで設置。部下は以降も馬喰町御用屋敷詰代官として勤務。 1864年(元治元年11月)より、1867年(慶応3年2月5日)まで設置。後、関東在方掛になる。 また、江戸時代を通して関東代官頭4家のうちの一家であった伊奈家が称した。

見る 水戸藩と関東郡代

藤田幽谷

藤田幽谷像(1886年)草川重遠模写 藤田 幽谷(ふじた ゆうこく、1774年3月29日(安永3年2月18日) - 1826年12月29日(文政9年12月1日))は、江戸時代後期の儒学者・民政家。後期水戸学の中心人物の一人。藤田東湖の父親。名は一正。通称は熊之介、後に与介、また次郎左衛門。字は子定。著書に『正名論』『勧農或問』『修史始末』など。

見る 水戸藩と藤田幽谷

藤田東湖

藤田 東湖(ふじた とうこ)は、日本の武士(水戸藩士)、学者(水戸学藤田派)。藤田幽谷の息子。東湖神社の祭神。

見る 水戸藩と藤田東湖

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。

見る 水戸藩と藩

那珂郡

茨城県那珂郡の位置(緑:東海村 水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 那珂郡(なかぐん)は、茨城県(常陸国)の郡。 以下の1村を含む。

見る 水戸藩と那珂郡

那珂湊反射炉

那珂湊反射炉(なかみなとはんしゃろ)は、茨城県ひたちなか市栄町一丁目に存在した水戸藩の反射炉。海防のための鉄製大砲の鋳造を目的に、徳川斉昭が江戸幕府から多額の資金を借りて建設したもので、安政2年(1855年)に第一炉、安政4年(1857年)に第二炉が完成した。ここで鋳造された大砲はおよそ20門に及び、各地の台場に据え付けられた。 反射炉として十分に稼働できないまま天狗党の乱で破壊されてしまったが、釜石鉱山・橋野高炉を開発する直接の契機となったことから、多くの研究者は、日本の製鉄業の端緒を開いたことに意義を見い出している。

見る 水戸藩と那珂湊反射炉

那須郡

栃木県那須郡の範囲(1.那須町 2.那珂川町 黄:明治期 水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 那須郡(なすぐん)は、栃木県(下野国)の郡。 以下の2町を含む。

見る 水戸藩と那須郡

肥田氏

肥田氏(ひだし)は、「肥田」を氏の名とする日本の氏族。「ひだ」は斐陀、斐太、斐陁、飛騨、飛駄、肥田、比多、比田、日田などとも表記する。著名なものとしては、土岐氏庶流のものがあり、代々武家として鎌倉幕府、室町幕府を支えた後、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、北条氏康、徳川家康の家臣として仕え、江戸時代には旗本幕閣(長崎奉行、勘定奉行)として徳川幕府中枢を支えるとともに、尾張藩、水戸藩、高松藩の家老を輩出した。また幕末には遣米使節一行として咸臨丸で渡米するなど明治にかけても活躍し新政府の下で文明開化に貢献した。 異流も多く、美濃国土岐郡肥田を発祥とするものを含めて、大きく斐陀国造肥田宿禰・播州肥田氏・美濃肥田氏・豆州肥田氏・遠江肥田氏・比多国造比多氏などがある。また飛騨氏、飛田氏、比田氏、樋田氏、氷田氏、疋田氏、貴田氏も同族の可能性がある。なお、九州の日田氏(ひたし)は豊後大蔵氏のことであり別系統。

見る 水戸藩と肥田氏

里見氏

里見氏(さとみし)は、日本の氏族のひとつ。中世に日本の武家としてはじまった。本姓は源氏(河内源氏)。源(新田)義重の子・義俊を祖とする氏族で、新田氏の庶宗家である。戦国時代、一族からは房総地方を領する戦国大名・安房里見氏が出た。

見る 水戸藩と里見氏

長山靖生

長山 靖生(ながやま やすお、1962年10月30日 - )は、日本の歯科医師、評論家、アンソロジスト。本名は長山 裕一(ながやま ゆういち)。

見る 水戸藩と長山靖生

酒門共有墓地

酒門共有墓地(さかどきょうゆうぼち)は、茨城県水戸市にある、旧水戸藩の藩士のために建立された墓地である。

見る 水戸藩と酒門共有墓地

苫前郡

北海道苫前郡の位置(1.苫前町 2.羽幌町 3.初山別村) 苫前郡(とままえぐん)は、北海道(天塩国)留萌振興局の郡。 以下の2町1村を含む。

見る 水戸藩と苫前郡

英勝院

英勝院(えいしょういん、天正6年11月9日(1578年12月7日) - 寛永19年8月23日(1642年9月17日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。徳川家康の側室。

見る 水戸藩と英勝院

雑賀党鈴木氏

雑賀党鈴木氏(さいかとうすずきし)は、日本の武家のひとつ。本姓は穂積氏。家系は穂積姓鈴木氏の本宗家である藤白鈴木氏の支流を称した。雑賀衆の頭目的存在で、当主は代々鈴木孫一や雑賀孫市を名乗り、直系の子孫は雑賀氏に改めて水戸藩重臣として続いた。

見る 水戸藩と雑賀党鈴木氏

雑賀重義

雑賀 重義(さいか しげよし)は、江戸時代前期の水戸藩士。水戸藩初代藩主徳川頼房の十一男で、徳川光圀の異母弟にあたる。紀州雑賀衆の裔である鈴木姓雑賀氏を相続した。

見る 水戸藩と雑賀重義

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府に常設された最高職。2万5000石以上の譜代大名から任用され、複数名が月番制で政務を執ったが、筆頭者(老中首座)は事実上の執政として幕政を主導した。 なお、諸藩で通常藩政を統括する者を家老というが、藩によって名称や職制はさまざまであり、老中と呼ぶところもあった。

見る 水戸藩と老中

陣屋

三日月陣屋の長屋門(復元) 陣屋(じんや)は、日本の近世史において領主の所領の拠点となる場所に置かれた城以外の構築物であり多義的な概念である。なお、古代史では宮中など(宮城や京師)を警固する衛士の詰所、中世史では合戦時に兵士が臨時に駐屯する軍営などを陣屋と呼んだ。以下では日本の近世史の用語としての「陣屋」について述べる。

見る 水戸藩と陣屋

陸奥国

陸奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県と秋田県の一部(鹿角郡)。等級区分で大国の一つ。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。

見る 水戸藩と陸奥国

NHK出版

株式会社NHK出版(エヌエイチケイしゅっぱん、)は、1931年(昭和6年)に設立された日本の出版社である。日本放送協会(NHK)の関連会社で、2010年までの旧社名は株式会社日本放送出版協会(にっぽんほうそうしゅっぱんきょうかい)であった。

見る 水戸藩とNHK出版

東京大学総合研究博物館

東京大学総合研究博物館(とうきょうだいがくそうごうけんきゅうはくぶつかん、英称:The University Museum, The University of Tokyo, 略称:UMUT)は、国立大学法人東京大学の全学センターとして設置されている教育研究機関かつ博物館である。1966年(昭和41年)4月に開館した。

見る 水戸藩と東京大学総合研究博物館

東京大学本郷地区キャンパス

本郷キャンパス付近の航空写真。1984年度撮影国土航空写真 東京大学 本郷地区キャンパス(とうきょうだいがく ほんごうちくキャンパス)は、東京都文京区本郷・弥生に所在する東京大学のキャンパスの一つである。東京大学の本部が設置されており、同大学の駒場地区キャンパス・柏地区キャンパスと並ぶ規模をもつ。 「本郷キャンパス」あるいは「本郷地区」とも呼ばれる。なお、「本郷キャンパス」および「本郷地区」は、本郷地区キャンパスの一部である本郷キャンパス(後述)のみを指すこともあるので注意を要する。

見る 水戸藩と東京大学本郷地区キャンパス

東京ドーム

東京ドーム(とうきょうドーム)は、東京都文京区後楽にあるドーム球場。プロ野球・セントラル・リーグ(セ・リーグ)の読売ジャイアンツ(読売巨人軍)が専用球場(本拠地)としている。 1988年(昭和63年)3月18日に開場した日本初の屋根付き球場で“広い!高い!東京ドーム 上棟式で初公開”.

見る 水戸藩と東京ドーム

東京ドームシティアトラクションズ

東京ドームシティアトラクションズ(とうきょうドームシティアトラクションズ 英:Tokyo Dome City Attractions)は、東京都文京区後楽に所在する東京ドームシティ内にある都市型遊園地。略称はTDCアトラクションズ、TDCA、また単に東京ドームシティ。 旧称は後楽園ゆうえんち(こうらくえんゆうえんち)。株式会社東京ドームが運営している。

見る 水戸藩と東京ドームシティアトラクションズ

松岡城 (常陸国)

松岡城(まつおかじょう)は、茨城県高萩市下手綱(常陸国多賀郡)にあった日本の城。龍子山城(たつごやまじょう)・手綱城(たづなじょう)とも呼ばれる。明治時代初期には常陸松岡藩の藩庁が置かれた。

見る 水戸藩と松岡城 (常陸国)

松平頼寛

松平 頼寛(まつだいら よりひろ)は、江戸時代中期の大名。陸奥国守山藩2代藩主。守山松平家3代。官位は従四位下・大学頭、侍従。

見る 水戸藩と松平頼寛

松平頼位

松平 頼位(まつだいら よりたか)は、江戸時代後期の大名。常陸国宍戸藩8代・10代藩主。官位は従五位下・主税頭。三島由紀夫の高祖父にあたる。

見る 水戸藩と松平頼位

松平頼元

松平 頼元(まつだいら よりもと)は、江戸時代前期の大名。常陸国額田藩初代藩主。

見る 水戸藩と松平頼元

松平頼縄

松平 頼縄(まつだいら よりつぐ)は、江戸時代後期の大名。常陸国府中藩9代藩主。官位は正四位・右京大夫。

見る 水戸藩と松平頼縄

松平頼隆

松平 頼隆(まつだいら よりたか)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。常陸国保内藩主、常陸府中藩初代藩主。石岡松平家の祖。官位は従四位下・侍従、播磨守。

見る 水戸藩と松平頼隆

松平頼道

松平 頼道(まつだいら よりみち)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。常陸国宍戸藩2代藩主。官位は従五位下・筑後守。

見る 水戸藩と松平頼道

松平頼誠

松平 頼誠(まつだいら よりのぶ)は、江戸時代後期の大名。陸奥国守山藩5代藩主。水戸支流頼元系松平家6代。官位は従四位下・大学頭。

見る 水戸藩と松平頼誠

松平頼貞

松平 頼貞(まつだいら よりさだ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。常陸国額田藩2代藩主、のち陸奥国守山藩初代藩主。官位は従四位下・侍従、大学頭、左近衛少将。水戸徳川家初代の徳川頼房の孫。

見る 水戸藩と松平頼貞

松平頼胤

松平 頼胤(まつだいら よりたね) は、江戸時代後期の大名。讃岐高松藩10代藩主。官位は正四位・左近衛権中将、宮内大輔、讃岐守、玄蕃頭。字は舜民。

見る 水戸藩と松平頼胤

松平頼重

松平 頼重(まつだいら よりしげ、)は、江戸時代前期の大名。讃岐国高松藩の初代藩主。高松松平家の祖。水戸藩2代藩主徳川光圀(水戸黄門)の同母兄。3代藩主徳川綱條の実父。

見る 水戸藩と松平頼重

松平頼雄 (宍戸藩主)

松平 頼雄(まつだいら よりお)は、江戸時代前期の大名。常陸国宍戸藩藩主。官位は従五位下・大炊頭。

見る 水戸藩と松平頼雄 (宍戸藩主)

松平頼済

松平 頼済(まつだいら よりすみ)は、江戸時代中期の大名。常陸国府中藩6代藩主。官位は従四位下・播磨守、侍従。

見る 水戸藩と松平頼済

松波良利

松波 良利(まつなみ よしとし、? - 宝永7年11月19日(1711年1月7日))は、江戸時代前期の財政家。勘十郎(かんじゅうろう)の通称で知られている。水戸藩など各地の大名家の財政再建を請負った。

見る 水戸藩と松波良利

桜田門外の変

桜田門外の変(さくらだもんがいのへん)は、安政7年3月3日(1860年3月24日)に江戸城桜田門外(現在の東京都千代田区霞が関)にある豊後杵築藩・松平親良の上屋敷前(右下の画像4枚目も参照)で水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃、井伊直弼を暗殺した事件。「桜田事変」とも言う。

見る 水戸藩と桜田門外の変

正徳 (日本)

正徳(しょうとく、)は、日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。

見る 水戸藩と正徳 (日本)

武田信吉

武田 信吉(たけだ のぶよし) / 松平 信吉(まつだいら のぶよし)は、江戸時代初期の大名。徳川家康の五男。妻は木下勝俊の娘。幼名は福松丸ちなみに福松丸は、信吉の兄・松平忠吉(忠康)の幼名である。、武田万千代丸。正しくは松平信吉であるが、同名の松平信吉(藤井松平家)と区別するため武田信吉と呼ばれる。

見る 水戸藩と武田信吉

武田耕雲斎

武田 耕雲斎(たけだ こううんさい、享和3年(1803年)- 元治2年2月4日(1865年3月1日))は、幕末の武士。水戸藩の天狗党の首領。 名は正生(まさなり)。通称は彦九郎(ひこくろう)。号は如雲(じょうん)。位階は贈正四位。官位は伊賀守。松原神社 (敦賀市)の祭神。靖国神社合祀明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)334頁。

見る 水戸藩と武田耕雲斎

水府系纂

『水府系纂』(すいふけいさん)は、水戸藩の藩士の系譜を収録した史料である。収録の基準としては御目見以上(藩主と直接会える身分)とされている。

見る 水戸藩と水府系纂

水戸城

水戸城の縄張り図 水戸城の航空写真(1986年度撮影・国土航空写真) JR水郡線) 水戸城(みとじょう)は、茨城県水戸市三の丸(常陸国茨城郡水戸)にあった日本の城。 江戸時代には、徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城で、水戸藩の政庁が置かれた。茨城県指定史跡。三の丸にある藩校・弘道館は国の特別史跡。

見る 水戸藩と水戸城

水戸の三ぽい

水戸の三ぽい(みとのさんぽい)は、茨城県水戸市を中心とした地域の住民気質を表現したとされる言葉。理屈っぽい・怒りっぽい・骨っぽいの3つからなるが、「理屈っぽい」または「骨っぽい」を「飽きっぽい」に置き換えることもある斎藤ほか 編(2009):284ページ西内(2007):151ページ。社交的とは言い難い、水戸人の直情径行な気質を表したもの、と解釈される。「三ぽい」は3ぽい県民性博学倶楽部(2005):24ページ、3ポイとも表記する。 短所として捉えられることのある言葉であるが、長所でもあると考える人もいる岡村(2011):66ページ。 なお現在では疑似科学的見解を含むとして批判の声も上がっている。

見る 水戸藩と水戸の三ぽい

水戸学

水戸学(みとがく)は、江戸時代の日本の常陸国水戸藩(現在の茨城県北部)において形成された学風、学問である。第2代水戸藩主の徳川光圀によって始められた歴史書『大日本史』の編纂を通じて形成された。やがて第9代藩主徳川斉昭のもとで尊王攘夷思想を発展させ、明治維新の思想的原動力となった。光圀を中心とした時代を前期水戸学、斉昭を中心とした時代を後期水戸学として分けて捉えらえることも多い。水戸学という呼称が生まれたのは天保期であり、「天保学」とも呼ばれる。 儒学思想を中心に、国学・史学・神道を折衷した思想に特徴がある。

見る 水戸藩と水戸学

水戸市

水戸市(みとし)は、茨城県の県央地域に位置する市。茨城県の県庁所在地で、中核市、保健所政令市、中枢中核都市に指定されている。1889年(明治22年)市制施行。

見る 水戸藩と水戸市

水戸徳川家

水戸徳川家(みととくがわけ)もしくは水府徳川家(すいふとくがわけ)は、徳川将軍家の分家である御三家の一つ。単に水戸家、水府家ともいう。江戸時代には水戸藩主、維新後には華族の侯爵家に列し、のちに公爵家に陞爵した。御三家の中で公爵に列したのはこの家のみである。

見る 水戸藩と水戸徳川家

水戸黄門

水戸黄門(みとこうもん)とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称かつ、徳川光圀が隠居して日本各地を漫遊して行なった世直し(勧善懲悪)を描いた創作物語の名称。かつては専ら『水戸黄門漫遊記』(みとこうもんまんゆうき)と呼ばれていた。 講談、歌舞伎、演劇、小説、映画、テレビドラマ、漫画、アニメ等において描かれている。 水戸黄門の人気や知名度は高く、水戸市で開かれる水戸黄門まつり、水戸黄門漫遊マラソンのような行事名などにも取り入れられている。

見る 水戸藩と水戸黄門

清水徳川家

清水徳川家(しみずとくがわけ)は、徳川将軍家の一門である御三卿の一つ。単に清水家とも言う。

見る 水戸藩と清水徳川家

本郷 (文京区)

本郷(ほんごう)は、東京都文京区の町名。または旧東京市本郷区の範囲を指す地域名である。

見る 水戸藩と本郷 (文京区)

最上義光

最上 義光(もがみ よしあき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての出羽国の大名。最上氏第11代当主。出羽山形藩の初代藩主。 南羽州に勢力を広げ、縁戚である伊達輝宗・政宗と争う。関ヶ原の戦いにおいて東軍につき、慶長出羽合戦にて上杉家の直江兼続を退け、57万石の版図を築いた(『徳川実紀』)。

見る 水戸藩と最上義光

最上氏

最上氏(もがみし)は、武家・士族だった日本の氏族。清和源氏の足利氏の支流で三管領の一つ斯波氏の分家にあたる。室町幕府の羽州探題を世襲できる家柄で、のち出羽国の戦国大名として成長した。最上義光は山形藩57万石を領する大大名となったが、その死後の1622年に改易され、子孫はわずか5千石の旗本(交代寄合)に没落した。維新後士族。斯波最上氏とも斯波出羽家とも呼ばれることがある。

見る 水戸藩と最上氏

戸田忠太夫

戸田 忠太夫(とだ ちゅうだゆう)は、日本の幕末(江戸時代・幕末)における水戸藩家老で、尊王派の志士として知られる。 水戸戸田家第7代当主。家老職拝命の際、主君・徳川斉昭より忠太夫の仮名を与えられる。諱から戸田忠敞、号から戸田蓬軒と呼ばれることも多い。

見る 水戸藩と戸田忠太夫

明治維新

明治天皇の東京行幸(聖徳記念絵画館壁画「東京御着輦」) 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration、Meiji Revolution、Meiji Reform)とは、19世紀後半の江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の日本国内で行われた幕藩体制を打倒して天皇を頂点とした中央集権統一国家を形成、幕府の封建社会から資本主義社会へ移行した近代化改革を指す。政治や中央官制・法制・宮廷・軍事・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策の改革・近代化が進行した。 同時代には御一新(ごいっしん)と呼ばれた。維新革命(いしんかくめい)、明治革命(めいじかくめい)とも表現する。

見る 水戸藩と明治維新

春日 (文京区)

春日(かすが)は、東京都文京区の町名。現行行政地名は春日一丁目および春日二丁目。郵便番号は112-0003。

見る 水戸藩と春日 (文京区)

新田宮流

新田宮流(しんたみやりゅう)は和田平助正勝が興した抜刀術(居合)の流派。

見る 水戸藩と新田宮流

新治郡

茨城県新治郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 新治郡(にいはりぐん)は、茨城県(常陸国)にあった郡。

見る 水戸藩と新治郡

文京区

文京区(ぶんきょうく)は、東京都の区部北部に位置する特別区。

見る 水戸藩と文京区

日本銀行大阪支店

日本銀行大阪支店(手前が旧館、奥が新館) 日本銀行大阪支店(にっぽんぎんこうおおさかしてん)は、大阪府大阪市北区中之島にある日本銀行の支店。

見る 水戸藩と日本銀行大阪支店

慶長

慶長(けいちょう)は、日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。日本史の時代区分においては安土桃山時代と江戸時代を跨いでいる。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。天下人は豊臣秀吉、豊臣秀頼。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。

見る 水戸藩と慶長

1700年

17世紀最後の年である100で割り切れてかつ400では割り切れない年であるため、閏年ではない(グレゴリオ暦の規定による)。。

見る 水戸藩と1700年

1701年

18世紀最初の年である。

見る 水戸藩と1701年

1871年

この年にドイツが統一されたため、世界史の大きな転換点となった。

見る 水戸藩と1871年

参考情報

武田氏

水戸徳川家

紀州徳川家

水戸の三田、水戸藩主 別名。

中川郡 (天塩国)中之島 (大阪府)常磐共有墓地常陸宍戸藩常陸府中藩常陸国三河国三浦郡下妻藩下総国下野宇都宮氏下野国一揆一橋徳川家幕末久保田藩久慈郡京都市井伊谷三人衆廃藩置県伊奈忠次弥生 (文京区)弘道館弘道館戦争佐倉藩佐竹義宣 (右京大夫)佐竹氏彰考館征夷大将軍御三卿御連枝御附家老徳川吉宗徳川家康徳川宗堯徳川宗翰徳川御三家徳川光圀徳川綱條徳川頼宣徳川頼房徳川治保徳川治紀徳川昭武徳川斉彊徳川斉脩徳川斉昭徳川慶喜徳川慶篤後楽地方知行北区 (大阪市)北見国北辰一刀流利尻郡内高出羽国元服回天神社玄武館礫川公園神道無念流紀州徳川家紀州藩真之真石川流生瀬騒動男爵相給相模国隅田公園鎌倉郡遠江国額田藩表高行方郡 (茨城県)西山荘親藩駿府藩駿河国諸生党高萩市高松城 (讃岐国)高松藩高松松平家譜代大名讃岐国豊臣秀吉鹿島郡 (茨城県)転封茨城県茨城郡鈴木重好鈴木重辰鈴木重棟鈴木重次鈴木重朝鈴木重時蘆沢信重関ヶ原の戦い関東郡代藤田幽谷藤田東湖那珂郡那珂湊反射炉那須郡肥田氏里見氏長山靖生酒門共有墓地苫前郡英勝院雑賀党鈴木氏雑賀重義老中陣屋陸奥国NHK出版東京大学総合研究博物館東京大学本郷地区キャンパス東京ドーム東京ドームシティアトラクションズ松岡城 (常陸国)松平頼寛松平頼位松平頼元松平頼縄松平頼隆松平頼道松平頼誠松平頼貞松平頼胤松平頼重松平頼雄 (宍戸藩主)松平頼済松波良利桜田門外の変正徳 (日本)武田信吉武田耕雲斎水府系纂水戸城水戸の三ぽい水戸学水戸市水戸徳川家水戸黄門清水徳川家本郷 (文京区)最上義光最上氏戸田忠太夫明治維新春日 (文京区)新田宮流新治郡文京区日本銀行大阪支店慶長1700年1701年1871年