7 関係: 完全五度、主音、ハ長調、ト (音名)、ホ (音名)、イ短調、全音階。
完全五度
完全五度(かんぜんごど)とは、音楽における音程のひとつである。P5 (Perfect 5th) と略記する。純正律においては、根音と完全五度の振動数の比が2:3になる。完全四度のである。.
主音
主音(しゅおん)は、音階の最初の音(第1音)。移動ドにおいて長調ではドの音。短調ではラの音。調性のある音楽では、この音に帰着しようとする力が働く。 一般に曲の最後には主音が置かれる。しかし主音で終わらない曲も数多い。日本の民謡などは属音で終わることも多い。.
ハ長調
ハ長調(ハちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ハ (C) 音を主音とする長調である。.
ト (音名)
トは西洋音楽の音名のひとつ。ヘの直上の音名にあたる。.
ホ (音名)
ホは西洋音楽の音名のひとつ。ニの直上の音名にあたる。.
イ短調
イ短調(イたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、イ (A) 音を主音とする短調である。.
全音階
全音階(ぜんおんかい、diatonic scale)とは、七音音階の一種であり、オクターヴの音程を5つの全音と2つの半音で満たす音階である。古代ギリシアのディアトノンのテトラコルドに由来する。 代表的な例としては、.