目次
426 関係: 加納久徴、加納久周、加納久儔、加納氏、加賀郡、南宗継、南区 (岡山市)、古代、古河藩、名神大社、吹屋、吉備中央町、吉備地域、吉備国、吉備津、吉備津神社、堀田正俊、堀田正睦、塙直政、増山正同、壬申戸籍、多治部氏、大多喜藩、大内氏、大河内氏、天平宝字、天徳 (日本)、天応 (日本)、天喜、天領、天慶、天智天皇、太田道灌、太田資功、太田資始、太田資宗、太田資美、太田資直、太田資清、太田資愛、太田資晴、太田氏、妹尾兼康、室町幕府、室町時代、宮兼信、宮津藩、守護大名、守護代、宇喜多直家、... インデックスを展開 (376 もっと) »
加納久徴
加納 久徴(かのう ひさあきら)は、上総一宮藩の第2代藩主。一宮藩加納家6代。通称は玖次郎。
見る 備中国と加納久徴
加納久周
加納 久周(かのう ひさのり)は、江戸時代後期の大名。伊勢八田藩第3代藩主。上総一宮藩加納家3代。伏見奉行などを務めた。
見る 備中国と加納久周
加納久儔
加納 久儔(かのう ひさとも)は、伊勢八田藩(東阿倉川藩)の第5代藩主、後に上総一宮藩の初代藩主。一宮藩加納家5代。 寛政9年(1797年)、八田藩の第4代藩主・加納久慎の長男として生まれる。文化8年(1811年)11月1日、将軍徳川家斉に拝謁する。文政4年(1821年)10月6日、久慎の死去により家督を継いだ。同年12月16日、従五位下・遠江守に叙任する。後に備前守、遠江守に改めた。文政9年(1826年)3月に上総一宮に藩庁を移転し、一宮藩主となる。 藩政では家臣・岩堀市兵衛を用いて洞庭湖という灌漑用水を築き、天保9年(1838年)の天保の大飢饉では囲米の制を定めて困窮者の救済に努めた。文政10年(1827年)11月20日、大番頭に就任した。天保4年(1833年)6月24日に伏見奉行、天保9年(1838年)9月10日に奏者番となった。天保12年(1841年)11月14日、病気を理由に奏者番を辞任した。
見る 備中国と加納久儔
加納氏
加納氏(かのううじ)は、日本の氏族の一つ。
見る 備中国と加納氏
加賀郡
加賀郡(かがぐん)は、岡山県の郡。 以下の1町を含む。
見る 備中国と加賀郡
南宗継
南 宗継(みなみ むねつぐ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期の武将、官僚、政治家。高階姓南氏の棟梁。惟宗の子で、子に宗久ら。北朝遠江守、室町幕府侍所頭人・三河守護・備中守護。室町幕府初代執事の高師直の又従兄弟。足利氏の内紛観応の擾乱では、師直・将軍尊氏派の有力武将として参戦。擾乱後は、高一族生き残りの最長老の一人となり、執事仁木頼章に次ぐ尊氏の片腕として活躍した。なお、本項では、源姓南部氏の人とする異説も合わせて記述する。
見る 備中国と南宗継
南区 (岡山市)
南区(みなみく)は、岡山市を構成する4行政区のうちのひとつである。区域は市の南西部に位置する。
見る 備中国と南区 (岡山市)
古代
古代(こだい、)とは、世界の歴史の時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である「古代生物」といった場合は「地質時代に存在していた生物」を意味しており、歴史学の「古代」に存在した生物ではない。。古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア・古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。
見る 備中国と古代
古河藩
古河藩(こがはん)は、下総国葛飾郡(現在の茨城県古河市)に存在した藩。藩庁は古河城。
見る 備中国と古河藩
名神大社
名神大社(みょうじんたいしゃ)とは、日本の律令制下において、名神祭の対象となる神々(名神)を祀る神社である。古代における社格の1つとされ、その全てが大社(官幣大社・国幣大社)に列していることから「名神大社」と呼ばれる。『延喜式』巻3の「臨時祭」の「名神祭」の条下(以下「名神祭式」という)と、同巻9・10の「神名式」(「延喜式神名帳」)に掲示され、後者の記載に当たっては「名神大」と略記されている。
見る 備中国と名神大社
吹屋
吹屋の町並み 吹屋(ふきや)は、岡山県高梁市成羽町にある地区である。金属を精錬・鋳造する職業や職人、およびその細工場を吹屋と呼ばれていた。 石州瓦とベンガラ漆喰壁の赤い町並みで知られ、歴史的町並みの残る6.4ヘクタールの範囲が重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。 本項ではかつて同地域に所在した川上郡吹屋町(ふきやちょう)と、同町の町制前の名称である吹屋村(ふきやむら)についても述べる。
見る 備中国と吹屋
吉備中央町
吉備中央町(きびちゅうおうちょう)は、岡山県の中部に位置する町。加賀郡に属する。
見る 備中国と吉備中央町
吉備地域
吉備地域(きびちいき)は、岡山県岡山市北区南西部にある地域である。1971年3月8日に岡山市に編入されたかつての都窪郡吉備町に相当する。
見る 備中国と吉備地域
吉備国
吉備国(きびのくに)は、古代日本の地方国家である。現在の岡山県全域と広島県東部と香川県島嶼部および兵庫県西部(佐用郡の一部と赤穂市の一部など)にまたがる有力な地域の一つであり、大和、筑紫、出雲などと並ぶ古代日本の四大王国(四大王権)の一角であった。 別名は、吉備道(きびのみち、きびどう)、備州(びしゅう)。
見る 備中国と吉備国
吉備津
吉備津(きびつ)は、岡山県岡山市北区の高松地域(北区役所高松地域センター管内)東部にある地区である。かつては真金(まかね)と呼ばれていた。旧吉備郡'''真金町'''。 地区内北部(吉備津駅周辺)は板倉(いたくら)、南部(吉備津神社周辺)は宮内(みやうち)と呼ばれている。
見る 備中国と吉備津
吉備津神社
吉備津神社の神紋(輪違い紋) (わちがい もん) 吉備津神社(きびつじんじゃ)は、岡山県岡山市北区吉備津にある神社。式内社(名神大社)、備中国一宮。旧・社格は官幣中社で、2023年(令和5年)現在は神社本庁の別表神社。 「吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)」とも称したが、2023年(令和5年)現在は「吉備津神社」が正式名である。
見る 備中国と吉備津神社
堀田正俊
堀田 正俊(ほった まさとし)は、江戸時代前期から中期の大名。江戸幕府の老中・大老。上野安中藩主。後に下総古河藩の初代藩主。正俊系堀田家初代。
見る 備中国と堀田正俊
堀田正睦
堀田 正睦(ほった まさよし)は、江戸時代後期の大名・老中首座。下総国佐倉藩5代藩主。官位は従四位下・侍従、贈従三位。正俊系堀田家9代。
見る 備中国と堀田正睦
塙直政
塙 直政(ばん なおまさ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。織田信長の重臣。山城守護として槇島城主になり、次いで大和守護も兼務して多聞山城主となった。石山本願寺との戦いに敗れ、摂津国三津寺で一族らと共に討死した。(他の名前の説明は下記)。
見る 備中国と塙直政
増山正同
増山 正同(ましやま まさとも)は、江戸時代末期の大名。伊勢長島藩の第8代(最後)の藩主。長島藩増山家9代。明治維新後に子爵。
見る 備中国と増山正同
壬申戸籍
壬申戸籍(じんしんこせき)は、明治4年(1871年)の戸籍法に基づいて、翌明治5年(1872年)に編製された戸籍である。編製年の干支「壬申」から「壬申戸籍」と呼び慣わす。
見る 備中国と壬申戸籍
多治部氏
多治部氏(たじべし)は備中国の国人。武家。阿賀郡多治部郷を支配し、同地(新見市上熊谷土居)に居館を構え活動した。居城は塩城(しおき)山城(塩ヶ城)。 元々は朝廷における治部省雅楽寮の官職に由来する藤原姓雅楽氏であり、それが多治部郷土着後に名字を取って(もしくは官職・幕府吏僚の権威に由来する雅楽氏で名乗っていたのを東寺などが見下して呼ぶ内に)多治部氏となった。通字は「景」。
見る 備中国と多治部氏
大多喜藩
大多喜藩(おおたきはん)は、上総国(現在の千葉県)夷隅郡に存在した藩。藩庁を大多喜城(跡地:大多喜町大多喜四八一)に置いた。
見る 備中国と大多喜藩
大内氏
大内氏(おおうちし、おほちし、おおうちうじ)は、日本の氏族・名字の一つ。
見る 備中国と大内氏
大河内氏
大河内氏(おおこうちし)は、武家・華族だった日本の氏族。摂津源氏源頼政の孫顕綱の後裔と称し、正綱の代に長沢松平家の養子となったことで松平姓を与えられた。大名・旗本として複数家あり、「知恵伊豆」と称された老中松平信綱が著名。明治時代に入り、大河内姓に復し、大名だった大河内家3家が華族の子爵家に列せられた。
見る 備中国と大河内氏
天平宝字
は、日本の元号の一つ。天平勝宝の後、天平神護の前。757年から765年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇(孝謙天皇重祚)。
見る 備中国と天平宝字
天徳 (日本)
は、日本の元号の一つ。天暦の後、応和の前。957年から961年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。
見る 備中国と天徳 (日本)
天応 (日本)
は、日本の元号の一つ。宝亀の後、延暦の前。西暦の781年から782年に相当する。この時代の天皇は光仁天皇、桓武天皇。
見る 備中国と天応 (日本)
天喜
は、日本の元号の一つ。永承の後、康平の前。1053年から1058年の期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇。
見る 備中国と天喜
天領
天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地。天領は俗称であり、ほかに江戸幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称がある。これらの呼び名は、正式な歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。
見る 備中国と天領
天慶
は、日本の元号の一つ。承平の後、天暦の前。938年から947年までの期間を指す。この時代の天皇は朱雀天皇、村上天皇。
見る 備中国と天慶
天智天皇
天智天皇(てんじてんのう / てんぢてんのう、626年〈推古天皇34年〉- 672年1月7日〈天智天皇10年12月3日〉)は、日本の第38代天皇(在位:668年2月20日〈天智天皇7年1月3日〉- 672年1月7日〈天智天皇10年12月3日〉)。 諱は葛城(かづらき/かつらぎ)。皇子時代の中大兄皇子(なかのおおえのおうじ / なかのおおえのみこ)の名でも知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた大王位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味する語。 また、661年の斉明天皇崩御後に即日中大兄皇子が称制したため暦が分かりにくくなっているが、『日本書紀』では越年称元(越年改元とも言う)年代での記述を採用しているため、斉明天皇崩御の翌年(662年)が天智天皇元年に相当する。
見る 備中国と天智天皇
太田道灌
太田 道灌(おおた どうかん)は、室町時代後期に関東地方で活躍した武将。武蔵守護代・扇谷上杉家の家宰。摂津源氏の流れを汲む太田氏。諱は資長(すけなが)。太田資清(道真)の子で、家宰職を継いで享徳の乱、長尾景春の乱で活躍した。江戸城を築城し、武将としても学者としても一流という定評があった。 以降、本項では便宜上「道灌」の呼称を使用する。
見る 備中国と太田道灌
太田資功
太田 資功(おおた すけかつ)は、江戸時代後期の大名。遠江国掛川藩6代藩主。官位は従五位下・摂津守、備中守。掛川藩太田家10代。
見る 備中国と太田資功
太田資始
太田 資始(おおた すけもと)は、江戸時代後期の大名、老中。遠江国掛川藩5代藩主。官位は従四位下・侍従、備後守、備中守。掛川藩太田家9代。
見る 備中国と太田資始
太田資宗
太田 資宗(おおた すけむね)は、江戸時代前期の譜代大名、六人衆。下野山川藩主、三河西尾藩主、遠江浜松藩初代藩主。掛川藩太田家初代。太田重正の次男。
見る 備中国と太田資宗
太田資美
太田 資美(おおた すけよし)は、江戸時代後期の大名。遠江国掛川藩の第7代(最後の)藩主。上総国松尾藩知事。掛川藩太田家11代。
見る 備中国と太田資美
太田資直
太田 資直(おおた すけなお)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。駿河国田中藩初代藩主。掛川藩太田家3代。
見る 備中国と太田資直
太田資清
太田 資清(おおた すけきよ)は、室町時代中期から戦国時代前期の武将。相模守護代、扇谷上杉家の家宰。摂津源氏の一門太田氏出身。長尾景仲とともに「関東不双の案者(知恵者)」と称された。父は太田資房。正室は長尾景仲の娘。子に資長(道灌)、資忠など。法号は道真(どうしん)。
見る 備中国と太田資清
太田資愛
太田 資愛(おおた すけよし)は、江戸時代中期から後期にかけての大名・老中。遠江国掛川藩2代藩主。掛川藩太田家6代。官位は従四位下・摂津守・備中守、侍従。
見る 備中国と太田資愛
太田資晴
太田 資晴(おおた すけはる)は、江戸時代中期の大名。駿河国田中藩2代藩主、陸奥国棚倉藩主、上野国館林藩主。江戸幕府の寺社奉行、若年寄、大坂城代。官位は従五位下・備中守。掛川藩太田家4代。
見る 備中国と太田資晴
太田氏
太田氏(おおたし、おおたうじ、おおだし、おおだうじ)は日本の氏族。主なものとして下記の流れがある。
見る 備中国と太田氏
妹尾兼康
妹尾 兼康(せのお かねやす、保安4年(1123年) - 寿永2年閏10月12日(1183年11月28日))は、平安時代末期の平氏方の武将。瀬尾兼康とも呼ばれる。通称は太郎。
見る 備中国と妹尾兼康
室町幕府
は、室町時代における日本の武家政権。征夷大将軍となる足利尊氏が京都で創始した。 その称は3代将軍足利義満が移した、花の御所に由来する。ともいう。 義満の時代に南北朝が合一(明徳の和約)され、全盛期を迎える。嘉吉の乱によって白昼堂々と6代将軍足利義教が殺害されると、足利将軍の権威は低下、管領細川氏、細川氏の家臣三好長慶に実権を奪われ、最後は織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。
見る 備中国と室町幕府
室町時代
室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代を指す。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。
見る 備中国と室町時代
宮兼信
宮 兼信(みや かねのぶ、生没年不詳)は、備後一宮吉備津神社の社家でもあり、備後国の大豪族宮氏の一族で、下野守を称し、後に入道して道仙と号した。
見る 備中国と宮兼信
宮津藩
宮津藩(みやづはん)は、江戸時代、丹後国にあった藩の一つ。京極高知の代は丹後一国を領したため丹後藩とも呼ばれた。藩庁は与謝郡宮津城(現在の京都府宮津市)に置かれた。
見る 備中国と宮津藩
守護大名
守護大名(しゅごだいみょう)は、軍事・警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的・一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。
見る 備中国と守護大名
守護代
守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。
見る 備中国と守護代
宇喜多直家
宇喜多 直家(うきた なおいえ)は、戦国時代の武将。備前国の戦国大名。通称は三郎右衛門尉、のち和泉守。官位は従五位下。宇喜多興家の子とされるものの、近年否定されている。子に秀家など。室は正室(『太閤記』では中山勝政の娘とされるが一次史料は存在せず名前や出自は不明)と、後に鷹取氏あるいは三浦氏の娘とされる円融院。
見る 備中国と宇喜多直家
宇喜多氏
剣片喰(けんかたばみ)は、日本の家紋「片喰紋」の一種である。 宇喜多氏(うきたうじ、うきたし)は、備前国の戦国大名。 本来は、地形に由来する「浮田」姓だが、嫡流は佳字を当て「宇喜多」(宇喜田)、庶流は本来の「浮田」を称した。通字は代々「家」(いえ)、後に「秀」(ひで)を用いた。代々相伝の幼名は、宇喜多興家から宇喜多秀家の子・宇喜多秀規まで「八郎」が継承されている。 家紋は剣片喰(剣酢漿草)だが、敵対していた備中国の名族三村氏が古くから剣片喰紋を用いていたためか『兒』文字紋も多用していた。近世では五七の桐や五三の桐を用いている。旗紋も兒文字とされているが、剣片喰や唐太鼓も散見され、兒文字は他の武将の旗紋の可能性もある。
見る 備中国と宇喜多氏
宇都宮藩
宇都宮藩(うつのみやはん)は、下野国宇都宮周辺を支配した藩である。藩庁は宇都宮城に置かれた。
見る 備中国と宇都宮藩
安中藩
安中藩(あんなかはん)は、上野国に存在した藩。藩庁は安中城(現在の群馬県安中市安中3丁目)。
見る 備中国と安中藩
寛弘
寛弘 (かんこう、)は、日本の元号の一つ。長保の後、長和の前。1004年から1012年までの期間を指す。この時代の天皇は一条天皇、三条天皇。
見る 備中国と寛弘
寛徳
は、日本の元号の一つ。長久の後、永承の前。1044年から1046年までの期間を指す。この時代の天皇は後朱雀天皇、後冷泉天皇。
見る 備中国と寛徳
寛治
寛治 (かんじ、)は、日本の元号の一つ。応徳の後、嘉保の前。1087年から1094年までの期間を指す。この時代の天皇は堀河天皇。
見る 備中国と寛治
小堀正之
小堀 正之(こぼり まさゆき)は、江戸時代前期の大名。近江国小室藩2代藩主。別名は政俊。官位は従五位下・備中守。小室藩小堀家3代。号は宗慶。
見る 備中国と小堀正之
小堀政峯
小堀 政峯(こぼり まさみね)は、江戸時代中期の大名。近江国小室藩5代藩主。官位は従五位下・備中守、和泉守。小室藩小堀家6代。遠州流茶道5世家元。号は宗香。
見る 備中国と小堀政峯
小堀政一
小堀 政一(こぼり まさかず)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名、茶人、建築家、作庭家、書家。 2代備中国代官で備中松山城主、のち近江国小室藩初代藩主。伏見奉行、上方郡代と江戸幕府成立期の京都伏見にて、畿内近国支配に重要な役目を果たした。官位は従五位下遠江守。茶道の遠州流の祖。 一般には小堀遠州(こぼり えんしゅう)の名で知られるが、「遠州」は武家官位の受領名の遠江守に由来する通称で後年の名乗り。道号に大有宗甫、庵号に孤篷庵がある。
見る 備中国と小堀政一
小堀政方
小堀 政方(こぼり まさみち)は、江戸時代中期の大名。近江国小室藩6代(最後の)藩主。官位は従五位下・備中守、和泉守。小室藩小堀家7代。号は宗友。
見る 備中国と小堀政方
小山田虎満
小山田 虎満 / 小山田 昌辰(おやまだ とらみつ / おやまだ まさたつ)は、戦国時代の武将。甲斐国武田氏の家臣。岩殿城の小山田信茂とは同姓だが、別氏族の石田小山田氏。 諱は『甲陽軍鑑』(以下『軍鑑』)『甲斐国志』では「昌辰」としているが、文書上に見られる実名は「虎満」であることが確認されている。出家名は玄怡。文書上では上原伊賀守、小山田備中守としても見られ、『軍鑑』『国志』においても伝えられている。子は昌成(藤四郎、菅右衛門尉)、大学助。
見る 備中国と小山田虎満
小田原藩
小田原藩(おだわらはん)は、江戸時代に相模国足柄上郡足柄下郡、駿河国駿東郡の一部などを治めた藩。藩庁は小田原城(神奈川県小田原市)。
見る 備中国と小田原藩
小田県
小田県(おだけん)は、1871年(明治4年)に備中国および備後国東部を管轄するために設置された県。現在の岡山県西部、広島県東部にあたる。設置当時は深津県(ふかつけん)と称した。
見る 備中国と小田県
小田郡
岡山県小田郡の位置(緑:矢掛町 水色:後に他郡から編入した区域) 小田郡(おだぐん)は、岡山県(備中国)の郡。 以下の1町を含む。
見る 備中国と小田郡
小田氏
小田氏(おだし)。
見る 備中国と小田氏
小豆島
北東方向より見た小豆島 四国最北端の竹居観音から見る小豆島 小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島。行政区分は香川県小豆郡に属し小豆島の西方3.7kmに位置する豊島も、行政区分は香川県小豆郡に属す。、小豆島町、土庄町の2町からなり、人口は2万5881人(2020年度推計)。近年、人口が減少の一途をたどっており、2013年6月24日に隣接する沖之島とあわせて、国土交通省より「離島振興法」の指定を受けた瀬戸内海では他に大崎上島(広島県)、直島(香川県)などが離島振興法の指定を受けている。。 古代には「あずきしま」と呼ばれ、その後、中世までは「しょうずしま」と呼ばれた。素麺、醤油、佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んであり、いずれも日本有数の生産地となっている。特にオリーブは国内栽培の発祥地として広く知られる。また、小説『二十四の瞳』の作者壺井栄の故郷としても知られ 1952年(昭和27年)に発表された小説の『二十四の瞳』では、冒頭に「瀬戸内海べりの一寒村」とあるだけで、全編にわたって具体的な地名は示されず、「離島」か「本土」かも示していない。しかし、2年後の1954年(昭和29年)公開の映画『二十四の瞳』では、舞台を、作者の故郷である香川県の小豆島と設定した。
見る 備中国と小豆島
小野好古
小野 好古(おの の よしふる)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。参議・小野篁の孫で、大宰大弐・小野葛絃の次男。弟に三蹟の一人小野道風がいる。異名は「野大弐」。官位は従三位・参議。
見る 備中国と小野好古
小早川隆景
小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。 毛利元就の三男で、同母兄に毛利隆元・吉川元春がいる。元春と共に毛利両川として戦国大名毛利氏の発展に尽くした。豊臣政権下で五大老の一人に任じられた。実子はなく、豊臣秀吉の養子・小早川秀秋を養子として迎えた。
見る 備中国と小早川隆景
尼子氏
尼子氏(あまごし)は、武家・士族だった日本の氏族。室町時代中期に京極氏の分流京極高久が所領の近江国犬上郡尼子郷から尼子を称したのに始まる。京極氏の守護代として出雲に下って勢力を拡大、経久の代に守護京極政高を追放して戦国大名となり、出雲を中心に山陰地方の国人を従え安芸国、石見国において大内氏と中国地方の覇を争ったが、やがて大内氏を滅ぼした毛利氏に圧迫され、義久の代に居城月山富田城が落城。以降義久とその子孫は毛利氏の家臣となり、江戸時代には佐佐木に復姓して長州藩士家として続き、維新後士族。通字は「久」(ひさ)。
見る 備中国と尼子氏
尼子晴久
尼子 晴久(あまご はるひさ)は、戦国時代、出雲国の戦国大名、出雲・隠岐・備前・備中・備後・美作・因幡・伯耆の守護大名。尼子経久の嫡孫に当たる。山陰山陽十一カ国のうち、八カ国の守護を兼任し、当時の中国地方随一の大大名となった。大内、毛利の両家と度々戦火を交え、尼子家の最盛期を創出した。
見る 備中国と尼子晴久
山名氏
日本の氏族。幾つかの流れがある。
見る 備中国と山名氏
山崎家治
山崎 家治(やまざき いえはる)は、江戸時代前期の大名。因幡国若桜藩2代藩主、備中国成羽藩主、肥後国富岡藩主、讃岐国丸亀藩初代藩主。
見る 備中国と山崎家治
山川出版社
株式会社山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ、Yamakawa Shuppansha Ltd.)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。
見る 備中国と山川出版社
山陽道
山陽道(さんようどう、かげとものみち)は、五畿七道の一つである。 本州西部の瀬戸内海側の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から中世)を指す。 行政区分としては、影面道、光面道(かげとものみち)、または中国(ちゅうごく)とも称された。 街道においては江戸時代を中心に、。
見る 備中国と山陽道
岡山市
岡山市(おかやまし)は、岡山県の南東部に位置する都市。政令指定都市に指定されている。 岡山県の県庁所在地および東瀬戸経済圏最多の人口を有する都市であり、当市を中心とした岡山都市圏は中四国地方最大の都市雇用圏を持つ。
見る 備中国と岡山市
岡山県
岡山県(おかやまけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は岡山市。
見る 備中国と岡山県
岡山藩
岡山城 岡山藩(おかやまはん)は、備前一国および備中の一部を領有した外様の大藩である。備前岡山藩、備前藩ともいう。藩庁は岡山城(備前国御野郡、現・岡山県岡山市北区)。ほとんどの期間を池田氏が治めた。国主、本国持。支藩に鴨方藩と生坂藩、また短期間児島藩があった。
見る 備中国と岡山藩
岡田藩
岡田藩(おかだはん)は、備中国下道郡岡田村(岡山県倉敷市真備町岡田)の岡田陣屋に藩庁を置いた藩。藩祖は豊臣秀吉に仕えた伊東長実。 江戸時代初期から廃藩置県まで伊東氏が一貫して10代にわたり藩主を務めた。石高は1万石余。陣屋は幾度かの移転を経ており、元禄年間には西国街道川辺宿(倉敷市真備町川辺)に陣屋を置いたことから川辺藩(かわべはん)とも呼ばれる。
見る 備中国と岡田藩
岩槻藩
岩槻藩(いわつきはん)は、武蔵国埼玉郡(現在の埼玉県さいたま市岩槻区太田3丁目)に存在した藩。居城は岩槻城。
見る 備中国と岩槻藩
峰山藩
峰山藩(みねやまはん)は、丹後国中郡峰山(現在の京丹後市峰山町吉原)に存在した藩。小藩とはいえ、戦国大名の京極高知が関ヶ原の戦いの戦功で得た丹後一国の領土の一部を受け継いでできた藩である。
見る 備中国と峰山藩
川上郡 (岡山県)
岡山県川上郡の位置 川上郡(かわかみぐん)は、岡山県(備中国)にあった郡。
上国
上国(じょうこく、じょうごく)とは、律令国の等級区分の一つである。
見る 備中国と上国
上総国
上総国(かずさのくに、歴史的仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の千葉県中央部に位置する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は平高望、良兼や菅原孝標がそうであったように上総介であった。
見る 備中国と上総国
上野国
上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の令制国の一つ。東山道に属する。おおむね現在の群馬県にあたる。別名は、上州(じょうしゅう)、上毛野(かみつけの・かみつけぬ)、上毛(じょうもう・かみつけ)など。
見る 備中国と上野国
上野氏
上野氏(うえのし)は、日本の氏族。本項では清和源氏足利流上野氏について記述する。他に清和源氏新田氏里見流上野氏、武蔵七党の一派児玉党の一族・有道姓上野氏、信濃国木曾谷の国人木曾氏流上野氏、大神氏流豊後上野氏、遠江の井伊氏流上野氏などがある(下記参照)。
見る 備中国と上野氏
上房郡
岡山県上房郡の位置(薄黄・薄水色:後に他郡に編入された区域 水色・薄水色:後に他郡から編入した区域) 上房郡(じょうぼうぐん)は、岡山県(備中国)にあった郡。
見る 備中国と上房郡
中島氏
中島氏(なかしまし / なかじまし)は、日本の氏族のひとつ。下記のように多数の系統があり、諸国にこの中島という地名ありて数流の氏を起こす(322ヶ所)。 中島氏(なかじまし / なかしまし)と中嶋氏(なかじまし / なかしまし)は出自が異なると考えられるが、本家と分家の区別などから改名した場合があり、仔細は不詳である。最も古代の中島氏は、ヤマト王権の行政区分の県の長官として名前がみえる。 清音の「なかしま」から時代が経つにつれて濁音の「なかじま」と変わった家や、中嶋から中島に変えた家がある。また、武士を廃業して別の職種へと変わった家がある。中島姓はヤマト王権や平家、南北朝時代、戦国時代に全国各地で見られることから一族は全国に散在していると推測できる。
見る 備中国と中島氏
中国 (令制国)
中国(ちゅうごく)とは、律令国の等級区分の一つである。国力(規模)による分類と、畿内からの距離による分類の2種類の分け方が存在した。
見る 備中国と中国 (令制国)
中国国分
中国路 中国国分(ちゅうごくくにわけ)とは、羽柴秀吉(豊臣秀吉)と毛利輝元の同盟関係が成立した天正11年(1583年)以降、秀吉政権によっておこなわれた、山陰道・山陽道にあたる中国路に対する大名など諸領主への領土配分のことである。
見る 備中国と中国国分
常陸国
常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。現在の茨城県の南西部を除いた地域にあたる。
見る 備中国と常陸国
丹後国
六十余州名所図会「天橋立」 丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。丹波国の北部(現在の丹後半島)が分国して作られた(和銅6年(713年))。
見る 備中国と丹後国
丹波亀山藩
亀山藩(かめやまはん)は、江戸時代に丹波国にあった藩のうちの一つ。現在の京都府亀岡市を拠点とした。山陰道の入り口に当たるため、江戸幕府から特に重要視された。伊勢亀山藩との区別から丹波亀山藩とも呼ばれる。明治時代に亀山の地名を亀岡に改称したため、これ以降は亀岡藩(かめおかはん)と呼ばれる。藩庁は亀山城。
見る 備中国と丹波亀山藩
市原王
市原王(いちはらおう、生年不詳(一説では養老3年(719年)もしくは養老7年(723年)) - 没年不詳)は、奈良時代の皇族。二品・志貴皇子または浄大参・川島皇子の曾孫で、従五位上・安貴王の子。官位は正五位下・造東大寺長官。
見る 備中国と市原王
万寿
は、日本の元号の一つ。治安の後、長元の前。1024年から1028年までの期間を指す。この時代の天皇は後一条天皇。
見る 備中国と万寿
三宅康和
三宅 康和(みやけ やすかず)は、三河田原藩の第9代藩主。田原藩三宅家12代。
見る 備中国と三宅康和
三善清行
三善 清行(みよし の きよゆき/きよつら)は、平安時代前期の公卿・漢学者。淡路守・三善氏吉の子。官位は従四位上・参議、贈正二位。 正義感に溢れた経世家で権威に屈せず、そのために官位が停滞したと言われている。
見る 備中国と三善清行
三村元親
三村 元親(みむら もとちか、生年未詳 - 天正3年6月2日(1575年7月9日))は、安土桃山時代の大名。備中松山城主。
見る 備中国と三村元親
三村氏
三村氏(みむらし)は、日本の氏族。
見る 備中国と三村氏
三河国
三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。
見る 備中国と三河国
下総国
下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の千葉県北部と茨城県南西部が主たる領域にあたる。
見る 備中国と下総国
下道郡
岡山県下道郡の位置 下道郡(かとうぐん、しもつみちのこおり)は、岡山県(備中国)にあった郡。
見る 備中国と下道郡
下野山川藩
下野山川藩(しもつけやまかわはん)は、江戸時代前期の短期間、下野国足利郡山川(現在の栃木県足利市山川町)に所在した藩。1635年に徳川家光側近の「六人衆」の一人であった太田資宗が当地で加増を受けて立藩するが、1638年に三河国西尾藩に転出したため廃藩となった。
見る 備中国と下野山川藩
下野国
下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属し、現在の栃木県にあたる。
見る 備中国と下野国
一宮
一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。一の宮、一ノ宮、一之宮などとも書く。
見る 備中国と一宮
一宮藩
一宮藩(いちのみやはん)は、上総国長柄郡の一宮陣屋(現在の千葉県長生郡一宮町字城内)を藩庁として、江戸時代後期から廃藩置県まで存在した藩。1826年、伊勢国八田藩主・加納久儔が飛び地領であった当地に居所を移転して成立した。以後、譜代大名の加納家が4代約50年にわたって治めた。石高は1万3000石。
見る 備中国と一宮藩
一橋徳川家
一橋徳川家(ひとつばしとくがわけ)は、徳川将軍家の一門である御三卿の一つ。単に一橋家とも言う。
見る 備中国と一橋徳川家
平家物語
『平家物語』(へいけものがたり)は日本における作者不詳の軍記物語である。鎌倉時代に成立したとされ、平家の栄華と没落、武士階級の台頭などが描かれている。
見る 備中国と平家物語
平安時代
平安時代(へいあんじだい、、延暦3年(784年)/延暦13年(794年) - 12世紀末)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都・現京都府京都市)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。広義では延暦3年(784年)の長岡京遷都からの約400年間を指す。 通常、古代の末期に位置づけられるが、中世の萌芽期と位置づけることも可能であり、古代から中世への過渡期と理解されている。近年では、荘園公領制が確立した院政期を中世初期に含める見解が有力になり、学校教育においてもこれに沿った構成を取る教科書が増えている。さらに遡って、律令制から王朝国家体制に移行する平安中期(900年頃以降)を中世の発端とする意見もある。平安時代を古代と中世のどちらに分類するかはいまだに議論があり、中立的な概念と古くから主に文学史の世界で使われてきた「中古」という語を用いることもある。
見る 備中国と平安時代
平師盛
平 師盛(たいら の もろもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平重盛の五男、ただし『平家物語』では末子とある。母は重盛の正室の藤原経子。
見る 備中国と平師盛
平経盛
平 経盛(たいら の つねもり)は、平安時代末期の平家の武将。平忠盛の三男。平清盛の異母弟。平敦盛らの父。
見る 備中国と平経盛
平重衡
重衡軍による焼き討ちを受けた東大寺盧舎那仏像(再建) 兵庫県神戸市須磨区にある平重衡捕らわれの遺跡 平 重衡(たいら の しげひら)は、平安時代末期の平家の武将・公卿。平清盛の五男。母は清盛の継室・平時子。三位中将と称された。 平氏政権の大将の一人として各地で戦い、南都焼討を行って東大寺大仏や興福寺を焼亡させた。治承・寿永の乱(源平合戦)においては墨俣川の戦いや水島の戦いで勝利して活躍するが、一ノ谷の戦いで捕虜になり、鎌倉へ護送された。平氏滅亡後、南都衆徒の要求で引き渡され、木津川畔で斬首された。その将才は「武勇の器量に堪ふる」(『玉葉』治承5年閏2月15日条)と評される一方、その容姿は牡丹の花に例えられたという。
見る 備中国と平重衡
平致頼
平 致頼(たいら の むねより)は、平安時代中期の武将。平五大夫と号した。官位は従五位下・備中掾。長田氏などの祖。
見る 備中国と平致頼
平通盛
平 通盛(たいら の みちもり)は、平安時代末期の平家の武将。平教盛の嫡男。平教経らの兄。妻の1人は小宰相。越前三位と呼ばれた。本名は公盛。
見る 備中国と平通盛
久世氏
久世氏(くぜし)は、武家・華族だった日本の氏族である。戦国時代に松平氏(徳川氏)に仕え、江戸時代には譜代大名の下総国関宿藩主家、維新後には華族の子爵家となった。
見る 備中国と久世氏
交代寄合
交代寄合(こうたいよりあい)は、江戸幕府における旗本の家格の一つ。旗本でありながら領地に居住し参勤交代を義務付けられた30余家の旗本のことである。
見る 備中国と交代寄合
京極高富
京極 高富(きょうごく たかとみ)は、江戸時代後期の大名。丹後国峰山藩11代藩主。官位は従五位下備中守、周防守、主膳正。明治に入り子爵。
見る 備中国と京極高富
京極高陳
京極 高陳(きょうごく たかのぶ)は、丹後国峰山藩第12代(最後)の藩主。通称は采女、右近。官位は従五位下・備中守。
見る 備中国と京極高陳
庭瀬駅
南口(2008年12月) 庭瀬駅(にわせえき)は、岡山県岡山市北区平野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。 線路名称上は山陽本線単独駅であるが、運転系統上は伯備線列車も乗入れる。駅番号は山陽本線がJR-W03、伯備線がJR-V03。
見る 備中国と庭瀬駅
庭瀬藩
庭瀬陣屋跡(石垣と堀) 庭瀬藩(にわせはん)は、備中国賀陽郡庭瀬村(岡山県岡山市北区庭瀬)に藩庁(庭瀬陣屋)を構えた藩である。庭瀬陣屋は旧庭瀬城二の丸を使用して築かれた。
見る 備中国と庭瀬藩
康平
康平(こうへい、)は、日本の元号の一つ。天喜の後、治暦の前。1058年から1065年までの期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇。
見る 備中国と康平
康和
は、日本の元号の一つ。承徳の後、長治の前。1099年から1104年までの期間を指す。この時代の天皇は堀河天皇。
見る 備中国と康和
広島県
広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は広島市。
見る 備中国と広島県
庄氏
庄氏(しょうし)は、平安時代から鎌倉時代にかけて武蔵国に割拠していた武士団のひとつで、武蔵七党の一角を占める児玉党を構成した氏族である。鎌倉時代初期に惣領家は西遷し、備中国の有力な国人となった。
見る 備中国と庄氏
井原市
井原市(いばらし)は、岡山県の南西部にある市である。生活圏、経済圏は隣接する広島県福山市と一体的で、福山都市圏を構成している。
見る 備中国と井原市
井伊直禔
井伊 直禔(いい なおよし)は、近江彦根藩の第11代藩主。第9代藩主井伊直惟の次男。母は内藤氏。直幸の兄。正室は酒井忠恭の娘。
見る 備中国と井伊直禔
仁寿
は、日本の元号の一つ。嘉祥の後、斉衡の前。851年から854年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。
見る 備中国と仁寿
令制国
北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。 令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づき設置された日本の地方行政区分であり律令国(りつりょうこく)ともいう。古墳時代以後、飛鳥時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。現在は行政区分としての機能は失われ、単なる地理的区分となっている。ただし、その地理的区分としての機能も都道府県に取って代わられつつある。 令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ、こう)や府中といった。
見る 備中国と令制国
令制国一覧
大宝元年)から702年(大宝2年)まで。濃い黄色で示す地域が制度の及ぶ範囲。 鎌倉時代から1868年(明治元年)まで 明治初期の令制国の配置 令制国一覧(りょうせいこくいちらん)は、7世紀後半からの日本国内の地方行政区分、国(令制国)の一覧である。 令制国の改廃は、奈良時代までと明治時代になされ、その間の平安時代から江戸時代には長期にわたって変更がなかった。
見る 備中国と令制国一覧
延久
延久(えんきゅう、)は、日本の元号の一つ。治暦の後、承保の前。1069年から1074年までの期間を指す。この時代の天皇は後三条天皇、白河天皇。
見る 備中国と延久
延喜
延喜(えんぎ、)は、日本の元号の一つ。昌泰の後、延長の前。901年から923年までの期間を指す。この時代の天皇は醍醐天皇。 この時代は形式的ながらも天皇親政が行われたが、のちにこれを「延喜の治」と呼ぶようになり、村上天皇の「天暦の治」とともに理想的な治世として賞賛されるようになった。
見る 備中国と延喜
延喜式神名帳
url。
見る 備中国と延喜式神名帳
廃藩置県
1872年(明治4年12月)の地方行政区画(冨山房『大日本読史地図』) 廃藩置県(はいはんちけん、)は、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。ただし、沖縄県の近代史においては、琉球処分の一環として明治12年(1879年)に琉球藩を廃して沖縄県を設置したことを指す(#その他の異動を参照)。 300弱の藩を廃止してそのまま国直轄の県とし、その後県は統廃合された。2年前の版籍奉還によって知藩事とされていた大名には藩収入の一割が約束され、東京居住が強制された。知藩事および藩士への俸給は国が直接支払い義務を負い、のちに秩禄処分により削減・廃止された。また、藩の債務は国が引き継いだ。
見る 備中国と廃藩置県
伊予国
伊予国(いよのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。愛媛県にあたる。
見る 備中国と伊予国
伊予松山藩
松山城大天守(国の史跡・重要文化財) 伊予松山藩(いよまつやまはん)は、江戸時代、伊予国温泉郡(現在の愛媛県松山市)を中心に久米郡・野間郡・伊予郡などを知行した藩。藩庁は松山城。
見る 備中国と伊予松山藩
伊勢平氏
伊勢平氏(いせへいし)は、承平天慶の乱に功のあった平貞盛の四男平維衡よりはじまる平氏一族の一つ、高望王流坂東平氏の庶流である。 その中で平氏政権を生んだ平正盛の系統(六波羅家あるいは六波羅流)を平家(へいけ)と呼ぶ場合がある。
見る 備中国と伊勢平氏
伊勢亀山藩
伊勢亀山藩(いせかめやまはん)は、伊勢国に存在した藩の一つ。藩庁は伊勢亀山城(三重県亀山市)。
見る 備中国と伊勢亀山藩
伊勢国
伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。
見る 備中国と伊勢国
伊勢盛定
伊勢 盛定(いせ もりさだ、生没年不詳)は、室町時代の武将。伊勢氏の一族の備中伊勢氏出身。伊勢盛綱の子。妻は政所執事伊勢貞国の娘。子に北川殿(今川義忠室)、伊勢宗瑞(盛時)など。通称は新左衛門尉、別名は盛次、官位は備中守・備前守と伝わる。 長年、伊勢宗瑞の出自は不明で一般には伊勢素浪人と考えられていたが、近年の研究では盛定の子で室町幕府の幕臣であったことが定説化している。その研究の過程でその父の盛定についても次第に明らかになってきている。
見る 備中国と伊勢盛定
伊勢氏
伊勢氏(いせし)は、日本の氏族で桓武平氏維衡流(伊勢平氏の流れ)と称した氏族。室町時代には室町幕府の政所執事を世襲、江戸時代には旗本として仕え、武家の礼法である『伊勢礼法』を創始し、有職故実の家として知られた。
見る 備中国と伊勢氏
伊達氏
伊達氏(だてし/いだてし)は、武家・華族だった日本の氏族。鎌倉時代に朝宗が陸奥国伊達郡を与えられて伊達と称したのに始まる。陸奥の有力豪族となり、戦国時代には戦国大名と化し、政宗の代に陸奥の南半分を征服したが、豊臣秀吉の天下統一で領国を削減された。江戸時代には宗家が仙台藩藩主家、政宗の庶長子・秀宗の家系が宇和島藩藩主家となり、明治維新後には侯爵に叙された宇和島伊達家を筆頭に7家が華族に列した(侯爵家1家、伯爵家1家、子爵家1家、男爵家4家)。
見る 備中国と伊達氏
伊達政宗
伊達 政宗(だて/いだて まさむね)は、出羽国(山形県)と陸奥国(宮城県・福島県)の武将・戦国大名。伊達氏の第17代当主。近世大名としては、仙台藩(宮城県・岩手県南部)の初代藩主である。
見る 備中国と伊達政宗
伊東長実
伊東 長実(いとう ながざね)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣家の譜代家臣で、黄母衣衆、大坂七手組。後に徳川方に寝返って、江戸時代前期の外様大名として備中国岡田藩初代藩主となった。長実は初名で、長次(ながつぐ)を名乗った。通称は甚太郎または丹後守。
見る 備中国と伊東長実
弁柄
ベンガラ産地の青森県東津軽郡今別町にある「赤根沢の赤岩」(県指定天然記念物) 赤根沢の赤岩より南に60メートルほどに位置する弁柄の採掘跡(青森県東津軽郡今別町) 弁柄(べんがら、、紅殻とも表記)あるいは酸化鉄赤()は、赤色顔料・研磨剤の一つ。酸化第二鉄(赤色酸化鉄、酸化鉄(III)、Fe2O3)を主要発色成分とする。
見る 備中国と弁柄
伯太藩
伯太藩(はかたはん)は、和泉国和泉郡伯太村の伯太陣屋(現在の大阪府和泉市伯太町)を居所とした藩。譜代大名の渡辺家が1万3500石を治め、廃藩置県まで存続した。 1662年、渡辺吉綱が大坂定番に任じられた際、河内・和泉両国内で1万石の加増を受けて大名となった。以前からの領地であった武蔵国比企郡野本村(現在の埼玉県東松山市上野本・下野本周辺)を居所として野本藩(のもとはん)が成立したとされるが、河内国志紀郡大井(現在の大阪府藤井寺市大井周辺)に陣屋を置き大井藩(おおいはん)が立藩したという見解もある。3代目の渡辺基綱の時、1698年に領地替えが行われて武蔵国内の知行地が収公されたため、居所を和泉国大鳥郡大庭寺村(現在の大阪府堺市南区大庭寺周辺)に移して大庭寺藩(おおばでらはん)となる。さらに1727年に伯太村へ移転したために伯太藩になり、以後9代約150年続く。
見る 備中国と伯太藩
住居表示
250x250ピクセル 電柱に設置された街区表示板(神戸市兵庫区新開地五丁目1番)。 中央区清川一丁目7番) 住居表示(じゅうきょひょうじ)は、日本の住居表示に関する法律に基づいて住所を表すこととする制度、またそれによる住所の表示のことである。各市町村が制度を実施し定めるものであり、登記所(法務局)が定める地番とは異なる。
見る 備中国と住居表示
佐久間勝豊
佐久間 勝豊(さくま かつとよ)は、江戸時代前期の大名。信濃長沼藩3代藩主。
見る 備中国と佐久間勝豊
佐々木頼綱
佐々木 頼綱(ささき よりつな)は、鎌倉時代中期の武将・御家人。近江国守護。近江源氏庶流佐々木氏の本家六角氏2代当主。六角頼綱とも呼ばれる。
見る 備中国と佐々木頼綱
佐倉藩
佐倉藩(さくらはん)は、下総国印旛郡の佐倉(現在の千葉県佐倉市周辺)に置かれた藩。徳川家康の関東入国以来、佐倉地域は江戸東方の要衝として重視され、一門・譜代大名が配置された。1610年に入封した土井利勝は、近世佐倉城とその城下町(現在の佐倉市中心地区)を築いた。江戸時代前期から中期にかけては幕閣の封地となり、藩主家は頻繁に交替したが、1746年に堀田氏が再封されて定着し、廃藩置県まで続いた。藩史の過半を占める堀田氏の石高はおおむね11万石で、現在の千葉県域では最大の藩であった。 江戸時代前期、堀田氏の最初の在封中に藩領で佐倉惣五郎事件が発生したとされる。佐倉藩は諸藩中最も多くの老中を輩出しており、佐倉城は「老中の城」とも称される。
見る 備中国と佐倉藩
彦根藩
近江彦根藩井伊家屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 彦根藩邸址、京都市中京区木屋町 彦根藩(ひこねはん)は、近江国犬上郡など近江国の北部を領有した藩。藩庁は彦根城(滋賀県彦根市)に置かれた(入封当初は佐和山城)。藩主は譜代大名筆頭の井伊家。支藩として一時、彦根新田藩があった。
見る 備中国と彦根藩
作山古墳
作山古墳(つくりやまこふん、三須作山古墳)は、岡山県総社市三須(みす)にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 岡山県では第2位岡山県における主な古墳は次の通り。
見る 備中国と作山古墳
徳川氏
徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、武家・華族だった日本の氏族。永禄9年(1566年)に松平氏当主・松平家康が改姓したのに始まる。江戸時代には幕府将軍を世襲した徳川将軍家、およびその限られた親族(御三家・御三卿など)の家名となった。維新後には徳川氏からは12家が華族に列した(公爵家 3家、侯爵家 2家、伯爵家 2家、子爵家 1家、男爵家 4家)。
見る 備中国と徳川氏
後月郡
岡山県後月郡の位置 後月郡(しつきぐん)は、岡山県(備中国)にあった郡。
見る 備中国と後月郡
保安 (元号)
は、日本の元号の一つ。元永の後、天治の前。1120年から1124年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇、崇徳天皇。
見る 備中国と保安 (元号)
保延
保延(ほうえん、)は、日本の元号の一つ。長承の後、永治の前。1135年から1141年までの期間を指す。この時代の天皇は崇徳天皇。
見る 備中国と保延
信濃国
信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。
見る 備中国と信濃国
応徳
は、日本の元号の一つ。永保の後、寛治の前。1084年から1087年までの期間を指す。この時代の天皇は白河天皇、堀河天皇。
見る 備中国と応徳
応和
は、日本の元号の一つ。天徳の後、康保の前。961年から964年までの期間を指す。天皇は村上天皇。
見る 備中国と応和
土肥実平
土肥の椙山の「しとどの窟」。真鶴にも「しとどの窟」跡がある 土肥 実平(どひ/どい さねひら)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。桓武平氏良文流中村宗平の次男。相模土肥氏の祖であり、小早川氏の祖とされる。 相模国の有力豪族中村氏の一族で、足下郡(現在の神奈川県足柄下郡湯河原町および真鶴町)土肥郷を本拠とし早川荘預所を務め、父や弟の土屋宗遠と共に相模国南西部において「中村党」と称される有力な武士団を形成していた。 現在のJR東海道本線湯河原駅から城願寺の辺りが居館であったと言われている。
見る 備中国と土肥実平
土方雄嘉
土方 雄嘉(ひじかた かつよし)は、伊勢菰野藩の第11代藩主。 文政12年(1829年)7月16日、第10代藩主・雄興の長男として江戸上屋敷で生まれる。天保9年(1838年)8月23日、父の死去により、家督を継ぐ。しかし、幼少の上に病弱だったため、祖父で第9代藩主の義苗が補佐を務めた。弘化元年(1844年)8月15日、将軍徳川家慶に拝謁する。同年12月16日、従五位下・備中守に叙任する、弘化2年(1845年)に義苗が死去すると、叔父の土方義行が補佐を務めた。この間の藩政は義苗、義行によって行なわれ、倹約の徹底やアヘン戦争の余波による軍備増強が行なわれている。 安政5年(1858年)8月28日に死去した。享年30。跡を長男の雄永が継いだ。
見る 備中国と土方雄嘉
土方雄端
土方 雄端(ひじかた かつまさ)は、伊勢菰野藩の第6代藩主。 享保元年(1716年)7月7日、第4代藩主・土方豊義の次男として菰野で生まれる。寛延3年(1750年)1月25日、兄で第5代藩主の雄房が隠居し、その養子となって跡を継いだ。藩政においては宝暦2年(1752年)に新家中諸法度を制定し、兄同様に学問を奨励した。宝暦8年(1758年)9月17日、兄に先立って江戸で死去した。享年43。 跡を長男の雄年が継いだ。
見る 備中国と土方雄端
土方雄豊
土方 雄豊(ひじかた かつとよ、寛永15年11月19日(1638年12月24日) - 宝永2年7月1日(1705年8月19日))は、伊勢菰野藩の第3代藩主。 土方氏久(初代菰野藩主・土方雄氏の次男)の三男。母は松本藩主・水野忠清の娘。子は豊高(長男)、久長(次男)。通称は清十郎、主殿助、杢助。官位は従五位下・備中守、市正。 京都に生まれる。慶安3年(1650年)5月11日、伯父にあたる第2代藩主・雄高の娘と結婚してその養子に入った。慶安4年(1651年)9月に雄高が死去したため、翌承応元年(1652年)2月8日に15歳で家督を相続した。寛文元年(1661年)12月13日、将軍・徳川家綱に初御目見し、28日に従五位下・備中守に叙任された。寛文2年(1662年)4月に初めて菰野に入った。寛文3年(1663年)12月には江戸で火消し大名として活躍し、将軍・家綱からも表彰された。
見る 備中国と土方雄豊
土方氏
土方氏(ひじかたし)は、武家・華族だった日本の氏族。織豊期から江戸期の近世大名家で、江戸時代には伊勢国菰野藩主家と陸奥国窪田藩主家の2家が外様大名となったが、窪田藩は1684年に改易になり、菰野藩のみ廃藩置県まで存続し、維新後は華族の子爵家に列する。
見る 備中国と土方氏
地方知行
地方知行(じがたちぎょう)とは、江戸時代に将軍あるいは大名が家臣に対して禄として与える知行を所領(地方〈じかた〉と呼ばれる土地)およびそこに付随する百姓の形で与え、支配させること。将軍が大名に土地を与える場合には特に大名知行(だいみょうちぎょう)と呼ばれている。 ここにおける地方知行の解説に大名知行は含めないが、必要に応じて大名知行の例についても言及するものとする。
見る 備中国と地方知行
北区 (岡山市)
北区(きたく)は、岡山市を構成する4行政区のうちのひとつである。岡山県庁、岡山市役所の所在区。同市中心市街を含む北西部を占め、面積・人口・人口増加率とも4区のうちで最大である。中四国最大級のターミナル駅である岡山駅や繁華街の表町商店街などが立地し、岡山市の中心を担う行政区である。 区域は備前国域を中心に、備中国・美作国の三国に亘っている。
見る 備中国と北区 (岡山市)
北長瀬駅
北口(2007年3月) 北長瀬駅(きたながせえき)は、岡山県岡山市北区北長瀬表町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。 線路名称上は山陽本線単独駅であるが、運転系統上伯備線列車も乗入れる。駅番号は山陽本線がJR-W02、伯備線がJR-V02。
見る 備中国と北長瀬駅
北条早雲
北条 早雲 / 伊勢 宗瑞(ほうじょう そううん / いせ そうずい)は、室町時代中後期(戦国時代初期)の武将。戦国大名となった後北条氏の祖・初代である。「北条早雲」の名で広く知られているが、実際は存命中には「伊勢」の姓を名乗っていた。
見る 備中国と北条早雲
北房町
北房町(ほくぼうちょう)は、かつて岡山県の北部(上房郡)にあった町。現在は合併により真庭市となっており、旧町役場は真庭市役所北房支局(後に北房振興局に改称)となっている。
見る 備中国と北房町
嘉保
は、日本の元号の一つ。寛治の後、永長の前。1094年から1096年までの期間を指す。この時代の天皇は堀河天皇。
見る 備中国と嘉保
和名類聚抄
『和名類聚抄』(わみょうるいじゅしょう)は、平安時代中期に作られた辞書である。承平年間(931年 - 938年)、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂した。略称は和名抄(わみょうしょう)。
見る 備中国と和名類聚抄
和泉国
和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。
見る 備中国と和泉国
備中兵乱
兵乱の中心となった松山城 備中兵乱(びっちゅうへいらん)は、備中国(現在の岡山県西部)を中心とした地域で天正年間に起こった、備中の戦国大名・三村元親と毛利氏・宇喜多氏による戦いである(ただし、宇喜多氏の出兵はごく一部に限られ、事実上、三村氏対毛利氏の戦いであった)。この戦いの経緯を記した軍記物としては、成立年代不詳で三村旧臣が記したと考えられる『備中兵乱記』や、中島元行が記した『中国兵乱記』などがある。
見る 備中国と備中兵乱
備中国の式内社一覧
備中国の式内社一覧(びっちゅうのくにのしきないしゃいちらん)は、『延喜式』第9巻・第10巻「神名帳上下」(延喜式神名帳)に記載のある神社、いわゆる「式内社」およびその論社のうち、備中国に分類されている神社の一覧。 また『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが同帳に記載の無い神社、いわゆる「式外社」についても付記する。
備中国分寺
備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)は、岡山県総社市にある真言宗御室派の寺院。山号は日照山。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備中国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の史跡である備中国分寺跡・備中国分尼寺跡(ともに国の史跡)についても解説する。 田園風景の中に建つ五重塔は、観光地吉備路のシンボル的な存在となっている。
見る 備中国と備中国分寺
備中国総社宮
備中国総社宮(びっちゅうのくにそうじゃぐう)は、岡山県総社市総社にある神社。備中国総社で、旧社格は県社。正式名称は「總社」。
見る 備中国と備中国総社宮
備中石
備中石(びっちゅうせき、 Bicchulite)は、1973年に発表された日本産新鉱物で、岡山大学の鉱物学者逸見千代子などにより、岡山県の旧備中町(現高梁市)布賀と北アイルランドから発見された。 化学組成はCa2Al2SiO6(OH)2で、等軸晶系。(Gehlenite) の加水分解物に相当する。日本での産出地の町名(及び古い地方名)から命名された。 日本と北アイルランドによる本鉱の申請はわずか数日の差でなされたため、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物名委員会のマイケル・フライシャー委員長の提案により、最終的に合同チームとして新種記載された、浜根大輔(東京大学物性研究所・電子顕微鏡室)。発見者の逸見千代子は、本鉱物研究の業績により櫻井記念会から櫻井賞を受賞した。
見る 備中国と備中石
備中高松城の戦い
備中高松城の戦い(びっちゅうたかまつじょうのたたかい)は、安土桃山時代におきた戦い。天正10年(1582年)に織田信長の命を受けた家臣の羽柴秀吉が毛利氏配下の清水宗治の守備する備中高松城を攻略した戦いである。秀吉は高松城を水攻めによって包囲したことから、高松城の水攻め(水責め)とも呼ばれる。 忍城の戦い、太田城の戦い、そしてこの備中高松城の戦いは日本三大水攻めのひとつに数えられる。 この攻城戦の最中に、秀吉の主君である織田信長が明智光秀に討たれた、いわゆる「本能寺の変」が起きた。
見る 備中国と備中高松城の戦い
備中松山藩
松山城御根小屋正門(現・岡山県立高梁高等学校) 備中松山藩(びっちゅうまつやまはん)は、備中国(岡山県)の一部を領有した藩。藩庁は松山城(高梁市)に置かれた。明治維新後に高梁藩(たかはしはん)と改名される。
見る 備中国と備中松山藩
備後国
備後国(びんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。
見る 備中国と備後国
備後福山藩
福山城再建天守 正保城絵図「備後国福山城図」 福山藩(ふくやまはん)は、主に備後国(広島県東部)南部、備中国南西部周辺を領有した藩。藩庁は福山城(福山市)。石高(表高)は10万石で、阿部家7代藩主阿部正弘から11万石。
見る 備中国と備後福山藩
備前国
備前国(びぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。
見る 備中国と備前国
哲多郡
岡山県哲多郡の位置 哲多郡(てつたぐん)は、岡山県(備中国)にあった郡。
見る 備中国と哲多郡
内務省 (日本)
内務省(ないむしょう、、Home Ministry)は、1873年(明治6年)11月10日から1947年(昭和22年)12月31日まで存在した日本の行政機関。警察や地方行政など内政一般を所管した。 旧憲法(大日本帝国憲法)下の日本では内政・民政を担う行政機関であり、強大な権限の集中から「官庁の中の官庁」、「官僚勢力の総本山」、「官僚の本拠」 などと呼ばれる最有力官庁であり、設立当初から国民生活統制の中核となったが、太平洋戦争の敗戦後、GHQの指令によって解体・廃止された。 内務大臣は、内閣総理大臣に次ぐ副総理の格式を持った官職とみなされていた(太政官制での歴代内務卿、及び1885年(明治18年)12月22日の内閣制度発足後の歴代内務大臣については「内務大臣 (日本)」を参照)。また、内務次官、警保局長、警視総監は「内務三役」と称された重職で、退任後は約半数が貴族院の勅選議員に選出された。
見る 備中国と内務省 (日本)
出羽国
出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。現在の山形県と秋田県。上国。
見る 備中国と出羽国
八田藩
八田藩(はったはん / はつたはん)は、江戸時代中期以降に伊勢国などで所領を有した加納氏の藩。伊勢国三重郡東阿倉川村(現在の三重県四日市市東阿倉川周辺)に陣屋を置いたため、東阿倉川藩(ひがしあくらがわはん)とも呼称される。1726年、徳川吉宗の側近である加納久通が大名に取り立てられて成立した。歴代藩主は定府で、領地は伊勢国・上総国・下総国・上野国に分散していた。1826年に上総国一宮(現在の千葉県長生郡一宮町)に陣屋を設けており、これ以後は一般に一宮藩と見なされる。
見る 備中国と八田藩
六角満高
六角 満高(ろっかく みつたか)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての守護大名。近江国守護。六角氏8代当主。
見る 備中国と六角満高
元和 (日本)
は、日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。
見る 備中国と元和 (日本)
因幡国
因幡国(いなばのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。
見る 備中国と因幡国
国奉行
国奉行(くにぶぎょう)は、近世初期に徳川家康が設置した一国規模の支配権を持つ奉行。 関ヶ原の戦いの後、家康は西日本各地に、国持大名の存在しない中小の大名領や公儀領(蔵入地)を管轄するため、国奉行を設置した。 国奉行の例には片桐且元(摂津国、河内国、和泉国)、大久保長安(大和国、美濃国)、小堀遠州(備中国)がいる。
見る 備中国と国奉行
国府
国府(こくふ/こう)は、日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国司が政務を執る施設(国庁)が置かれた都市。 国府付近には国庁のほかにも国分寺・国分尼寺、総社(惣社)が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法・軍事・宗教の中心部であった。なお『和名抄』によると、古くは「国」ではなく「島」とされた壱岐や対馬には「島府」が置かれたとされる(まだ確定はされていない)。 律令制の衰退にともない立地の優位性を失い廃れたり所在不明になった国府もある一方、いくつかの国府所在地は、現在でも静岡市・姫路市・岡山市・大分市など大きな都市として発展している。
見る 備中国と国府
倉敷市
倉敷市(くらしきし)は、岡山県の南部に位置する市。白壁の町並みが残る倉敷美観地区、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋などで知られる。中核市・保健所政令市に指定されている。
見る 備中国と倉敷市
倉敷県
倉敷県(くらしきけん)は、1868年(慶応4年)に美作国、備中国、備後国内の幕府領・旗本領を管轄するために明治政府によって設置された県。管轄地域は何度か変遷しているが、現在の岡山県、広島県、香川県に広く分布している。
見る 備中国と倉敷県
倉敷支配所
倉敷支配所(くらしきしはいしょ、くらしきしはいじょ)は、江戸時代の日本における領地の一つである。江戸幕府直轄領(天領)のうち、備中国窪屋郡倉敷村(現在の岡山県倉敷市中心部)に置かれた倉敷代官所(くらしきだいかんしょ、くらしきだいかんじょ)に着任した倉敷代官が管轄した領地である。
見る 備中国と倉敷支配所
皷神社
皷神社(つつみじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社。式内社、備中国二宮と伝える。旧社格は県社。神紋は「舞鶴」。
見る 備中国と皷神社
石川氏
石川氏(いしかわし)は、石川を苗字とする一族である。主に、次の5系統の石川氏が存在する。
見る 備中国と石川氏
石見国
石見国(いわみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。
見る 備中国と石見国
石見銀山資料館
石見銀山資料館(いわみぎんざんしりょうかん:別名 いも代官ミュージアム)は島根県大田市にある博物館。
見る 備中国と石見銀山資料館
玉島地域
玉島地域(たましま ちいき)は、岡山県倉敷市における行政上の地域区分。同市の西南部に位置し、倉敷市役所玉島支所の管内にあたる。旧玉島市に相当し、1967年2月1日、倉敷市・児島市との3市による新設合併で倉敷市の一部となった。
見る 備中国と玉島地域
福島藩
福島藩(ふくしまはん)は、陸奥国南部(岩代国信夫郡)、現在の福島県福島市にあった藩である。居城は福島城。藩主は本多家、堀田家、板倉家の3氏で、いずれも譜代大名であった。
見る 備中国と福島藩
窪屋郡
岡山県窪屋郡の位置 窪屋郡(くぼやぐん)は、岡山県(備中国)にあった郡。
見る 備中国と窪屋郡
笠岡市
笠岡市(かさおかし)は、岡山県の南西部にある市。1952年(昭和27年)市制施行。旧備中国であるが歴史的に広島県福山市との繋がりが深く幕藩体制下では福山藩領となり、市制施行後も一部地域が福山市への編入を求めていた(茂平村越県合併騒動)。現在は隣接する福山市のベッドタウンとして福山都市圏を構成し、行政間の連携も多い。 瀬戸内海に面し、南には広大な笠岡湾干拓地と大小32の島々からなる笠岡諸島が広がる。
見る 備中国と笠岡市
笠間藩
笠間城 笠間藩(かさまはん)は、江戸時代に常陸国茨城郡笠間(現在の茨城県笠間市)に存在した藩。藩庁は笠間城に置いた。
見る 備中国と笠間藩
糸魚川藩
糸魚川藩(いといがわはん)は、越後国(現在の新潟県糸魚川市)に存在した藩。はじめ清崎城のち糸魚川陣屋に藩庁が置かれた。別称として清崎藩(きよさきはん)。
見る 備中国と糸魚川藩
細川之持
細川 之持(ほそかわ ゆきもち)は、戦国時代の武将。阿波国守護。細川阿波守護家8代当主。
見る 備中国と細川之持
細川勝久
細川 勝久(ほそかわ かつひさ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・守護大名。備中国守護。官職は兵部少輔、後に兵部大輔。また上総介を称した。細川備中守護家当主。 応仁の乱では細川氏一門として本家の京兆家当主で管領・細川勝元の下で東軍として戦う。しかし後に勝元の子細川政元と対立するようになり、備中に在国し領国統制に苦闘することになる。
見る 備中国と細川勝久
細川頼之
細川 頼之(ほそかわ よりゆき)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての守護大名、室町幕府2代管領。官位は従四位下、始め武蔵守、相模守時野谷(1979)p.555。細川氏の祖義季から直系で数えて6代目に当たる。 観応の擾乱では将軍(足利尊氏)方に属し、四国に下向して阿波・讃岐・伊予などの南朝方と戦った。細川氏の嫡流は伯父細川和氏とその子清氏であったが、2代将軍義詮の執事だった清氏が失脚し、これを討った頼之が幼少の3代将軍義満の管領として幕政を主導、半済令の施行や南朝との和睦などを行った。義満が長じた後、康暦の政変で失脚したが、その後赦免されて幕政に復帰した。その後は養子(異母弟)頼元とその子孫が斯波氏・畠山氏と共に三管領として幕政を担った。頼元以後代々右京大夫(唐名右京兆)に任ぜられたことから、この系統は'''京兆家'''(けいちょうけ)と呼ばれる。
見る 備中国と細川頼之
細川頼重
細川 頼重(ほそかわ よりしげ)は、南北朝時代から室町時代の守護大名。備中国守護。細川備中守護家2代当主。細川満久、基之の兄。
見る 備中国と細川頼重
細川氏
細川氏(ほそかわし)は、武家・華族だった日本の氏族。清和源氏足利氏の支流。南北朝時代に足利尊氏のもとで勢力を伸ばし、室町幕府の管領家・有力守護大名の嫡流は将軍を傀儡化するまでの勢力となったが、内紛により戦国時代に没落。一方佐々木源氏をルーツに持つ細川藤孝(幽斎)を祖とする傍流が織田氏・豊臣氏・徳川氏に仕えて大大名に出世し、江戸時代には肥後熊本藩54万石の藩主家となり、維新後には華族の侯爵家に列した。
見る 備中国と細川氏
細川氏久
細川 氏久(ほそかわ うじひさ)は、室町時代中期の武将・守護大名。備中国守護。官職は上総介を称した。細川備中守護家当主。
見る 備中国と細川氏久
細川満之
細川 満之(ほそかわ みつゆき)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将・守護大名。伊勢国・備中国守護。細川備中守護家初代当主。
見る 備中国と細川満之
細川政春
細川 政春(ほそかわ まさはる)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。備中国守護。細川野州家4代当主。 兄の勝之と子の高国が細川京兆家に養子入りし、高国は京兆家当主になった。また甥の尹賢は細川典厩家当主、高基は和泉守護となっている。
見る 備中国と細川政春
紀深江
紀 深江(き の ふかえ)は、平安時代初期の貴族。尾張守・紀田上の子。官位は従四位上・伊予守。
見る 備中国と紀深江
総社
備中国総社宮(岡山県総社市)創祀当時に備中国にあった神社計304社を合祀する。 総社、惣社(そうじゃ、そうしゃ、すべやしろ)とは、日本で、特定地域内の神社の祭神を集めて祀った(。
見る 備中国と総社
総社市
市名の由来になった總社(現在の名前:総社宮) 総社市(そうじゃし)は、岡山県の中南部にある市である。
見る 備中国と総社市
織田信長
織田 信長(おだ のぶなが)は、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。戦国の三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)出身。織田信秀の嫡男。家督争いの混乱を収めた後に、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取り、勢力を拡大した。足利義昭を奉じて上洛し、後には義昭を追放することで、畿内を中心に独自の中央政権(「織田政権」)を確立して天下人となった。しかし、天正10年6月2日(1582年6月21日)、家臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。 これまで信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府への流れをつくった画期的なもので、その政治手法も革新的なものであるとみなされてきた。しかし、近年の歴史学界ではその政策の前時代性が指摘されるようになり、しばしば「中世社会の最終段階」とも評され、その革新性を否定する研究が主流となっている。
見る 備中国と織田信長
真庭市
真庭市(まにわし)は、岡山県の北中部に位置し、鳥取県と境を接する市。面積は、県下自治体の中で最大である。
見る 備中国と真庭市
生坂藩
生坂藩(いくさかはん)は、岡山藩の支藩。
見る 備中国と生坂藩
田原藩
田原藩(たはらはん)は、三河国田原(現在の愛知県東部・渥美半島)にあった譜代大名の藩である。本拠は室町時代末期に築かれた田原城。
見る 備中国と田原藩
田中修実
田中 修實(たなか おさみ、1947年1月25日 - )は、日本の日本史学者。就実短期大学教授。
見る 備中国と田中修実
田中藩
田中藩(たなかはん)は、駿河国益津郡の田中城(現在の静岡県藤枝市)に藩庁を置いた譜代大名の藩。歴代藩主は酒井家、堀田家、松平家、柳沢家など。 江戸時代初期に酒井忠利が入り、城下町・藤枝宿の整備を行ったが、以後藩主はめまぐるしく変わった。享保15年(1730年)に本多家が4万石で入り、明治維新まで7代約130年続いた。本多家時代には水戸藩の弘道館とともに武道の二関と呼ばれた藩校・日知館を有した。なお、田中藩の歴代藩主のほとんどは幕閣入りを果たしており、田中藩主になることは幕政参加への登竜門のひとつであったといえる。
見る 備中国と田中藩
熊谷直実
熊谷 直実(くまがい なおざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。武蔵国熊谷郷(現・埼玉県熊谷市)を本拠地とした。熊谷直貞の次男。 熊谷氏は桓武平氏・平貞盛の孫・維時(これとき)の6代の孫を称するが、武蔵七党の私市党、丹波党の分かれともされ、明らかではない。直実の祖父・平盛方(もりかた)が勅勘をうけたのち、父直貞の時代から大里郡熊谷郷の領主となり、熊谷を名乗った。 平家に仕えていたが、石橋山の戦いを契機として源頼朝に臣従し御家人となる。のちに出家して法然の門徒となり蓮生(れんしょう / れんせい)と号した。 『平家物語』「敦盛最期」の段における平敦盛との一騎討ちは、直実は敦盛とともにこの故事の主人公として、能の演目『敦盛』、幸若舞の演曲『敦盛』といった作品に取り上げられている。
見る 備中国と熊谷直実
熊谷直国
熊谷 直国(くまがい なおくに)は、鎌倉時代前期の御家人。通称は二郎、平内左衛門尉。官位は備中守。法名は妙直。
見る 備中国と熊谷直国
牧野貞喜
牧野 貞喜(まきの さだはる)は、常陸笠間藩の第3代藩主。成貞系牧野家6代。
見る 備中国と牧野貞喜
牧野貞長
牧野 貞長(まきの さだなが)は、江戸時代中期の大名。奏者番、寺社奉行、大坂城代、京都所司代、老中。常陸笠間藩主。成貞系牧野家5代。官位は従四位下・侍従、備中守、備後守。
見る 備中国と牧野貞長
片倉景綱
片倉 景綱(かたくら かげつな)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。伊達家の家臣。伊達政宗の近習となり、のち軍師的役割を務めたとされる。仙台藩片倉氏の初代で、景綱の通称小十郎(こじゅうろう)は代々の当主が踏襲して名乗るようになった。兜は、神符八日月前立筋兜。
見る 備中国と片倉景綱
狩野久
狩野 久(かのう ひさし、1933年8月5日 - )は、日本の歴史学者。元岡山大学教授。専門は日本古代史、木簡学、古代都城史。北海道斜里町出身。
見る 備中国と狩野久
相模国
相模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の神奈川県にあたる。
見る 備中国と相模国
瀬戸内海
瀬戸内海の多島美(山口県周防大島町) 瀬戸内海(せとないかい)は、本州西部、四国、九州に囲まれた日本最大の内海で面積は2万3,203km2である。
見る 備中国と瀬戸内海
百済河成
百済 河成(くだら の かわなり)は、平安時代初期の貴族・画家。氏姓は余(あぐり。無姓)のち百済朝臣。百済の第28代国王である恵王の後裔で、余時善の子とする系図がある。官位は従五位下・安芸介。
見る 備中国と百済河成
鎌倉幕府
鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、源頼朝が創設した日本の武家政権。この時代を鎌倉時代という。 頼朝の死後、幕府に仕えた坂東武士(御家人)の権力闘争によって、頼朝の嫡流(源氏将軍)は断絶し、その後は北条氏による執権、やがて北条義時の嫡流である得宗、さらに末期はその陪臣である内管領が鎌倉幕府の実質的な支配者となった。元弘3年(1333年)閏2月に船上山で後醍醐天皇が挙兵すると、幕府は北条高家と足利高氏を鎌倉方の総大将として派遣するが、同年4月27日に北条高家が戦死し、4月29日に高氏が反幕府側に寝返ると、5月8日に関東で新田義貞が寝返って鎌倉に攻め入り、短期間のうちに形勢が変わり、同年5月22日に鎌倉幕府は滅亡した。鎌倉幕府が築いた武家政権の基礎は、室町幕府および江戸幕府へと継承された。
見る 備中国と鎌倉幕府
遠江国
遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。現在の静岡県西部、及び中部の一部(大井川の旧流である栃山川以西)。 現代の遠州地方については遠江を参照。
見る 備中国と遠江国
道守王
道守王(ちもりおう/ちもりのおおきみ、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。官位は従五位上・備中守。
見る 備中国と道守王
菰野藩
菰野藩(こものはん)は、伊勢国三重郡(現在の三重県三重郡菰野町菰野)に存在した藩。
見る 備中国と菰野藩
飛地
飛地(とびち、飛び地)とは、一つの国および地域の領土や行政区画、町会等のうち、地理的に分離している一部分である。土地の一部が「他所に飛んでいる」と見られることからこう呼ばれる。
見る 備中国と飛地
養和
養和(ようわ、)は、日本の元号の一つ。治承の後、寿永の前。1181年の晩夏から翌年初夏にかけての10か月間にあたる。この時代の天皇は安徳天皇。源平合戦の時代で、源頼朝の源氏方では、この元号を使用せず治承を引き続き使用していた。
見る 備中国と養和
館林藩
館林藩(たてばやしはん)は、上野邑楽郡にあった藩。石高は、短い一時期を除いておおむね5万石から11万石の中藩で、御両典のひとつとして御三家に継ぐ高い家格を持った徳川綱吉とその子・徳松の時代は例外的に25万石だった。1845年、井上正春が転封となり、秋元志朝が6万石で入封、それ以後1871年の廃藩まで秋元家が藩主として続いた。藩庁は館林城(現在の群馬県館林市城町)。
見る 備中国と館林藩
西尾藩
西尾藩(にしおはん)は、江戸時代に三河国に存在した藩。西尾城(現愛知県西尾市)を居城とした。藩主は、本多家(膳所)、松平家 (大給府内)、太田家、井伊家(与板)、増山家、土井家(刈谷)、三浦家、松平家(大給西尾)が就封した。
見る 備中国と西尾藩
観応
観応(かんおう/かんのう、)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方が使用した。貞和の後、文和の前。1350年から1352年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が崇光天皇・後光厳天皇。南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。正平一統による4か月間の中断を経たのち復活している。
見る 備中国と観応
駿河国
駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。現在の静岡県中部。上国。
見る 備中国と駿河国
角川日本地名大辞典
『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典。 竹内理三(「角川日本地名大辞典」編纂委員会委員長)は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている。1991年に毎日出版文化賞特別賞を受賞している。
駅家
駅家(えきか/うまや)とは、古代日本の五畿七道の駅路沿いに整備された施設。単に駅(えき)とも称する。
見る 備中国と駅家
高松城 (備中国)
高松城(たかまつじょう)は、戦国時代、備中国賀陽郡中島村高松 (岡山県岡山市北区高松)にあった日本の城。讃岐高松城と区別して備中高松城とも呼ばれる。羽柴秀吉による水攻めで有名である(詳細は「備中高松城の戦い」参照)。
高松地域 (岡山市)
高松地域(たかまつちいき)は、岡山県岡山市北区にある広域地区である。 高松地域センター(旧 高松支所)の管轄する地域。かつての吉備郡高松町(たかまつちょう)に相当する。1971年1月8日に岡山市に編入された。
高梁市
高梁市(たかはしし)は、岡山県の中西部に位置する市。広島県と境を接する。中心部は備中松山藩の城下町であり、山城の松山城(備中松山城)で知られる。
見る 備中国と高梁市
鬼ノ城
西門(城外より) 鬼ノ城(きのじょう)は、岡山県総社市の鬼城山(きのじょうざん)に築かれた『毎日新聞』朝刊2024年5月26日(日曜くらぶ面)同日閲覧公益社団法人 岡山県観光連盟「岡山観光WEB」2024年5月26日閲覧、日本の古代山城(神籠石式山城)。廃城であるが、城壁や西門などが復元されている。 城跡を含む「鬼城山」は1986年(昭和61年)3月25日、国の史跡に指定された。2006年4月6日に日本城郭協会が選定した、日本100名城(69番)に選定されている。 温羅伝説の舞台としても知られる。
見る 備中国と鬼ノ城
讃岐国
讃岐国(さぬきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。現在の香川県。上国。
見る 備中国と讃岐国
豊臣秀吉
豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)は、戦国時代 - 安土桃山時代の日本の武将、戦国大名、公卿。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。織田信長の後を継いで天下を統一し、近世封建社会の基礎を築いた。官位は従一位、関白、太政大臣、贈正一位。 幼少期については様々な伝説があるものの明確にはなっておらず、木下藤吉郎秀吉として尾張の戦国大名織田信長に仕え、若くして織田家の有力武将となり、羽柴(はしば)に改名した。信長が支配領域を拡張する中で更に功績を上げ、長浜・但馬国・播磨国を領する織田家宿老の一人となった。毛利氏を討つため派遣された中国攻めの最中、信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると、急ぎ和睦して京へと戻り、山崎の戦いで光秀を破った。さらに織田政権の主導権争いに勝利したことで、自らの政権を確立した(豊臣政権)。秀吉は武士として初めて関白となり、豊臣の姓を賜った。
見る 備中国と豊臣秀吉
貞観 (日本)
は、日本の元号の一つ。天安の後、元慶の前。859年から877年までの期間を指す。この時代の天皇は清和天皇、陽成天皇。
見る 備中国と貞観 (日本)
貞治
は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。康安の後、応安の前。1362年から1368年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後光厳天皇。南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利義詮、足利義満。
見る 備中国と貞治
鳥取藩
鳥取藩(とっとりはん)は、因幡国・伯耆国(現在の鳥取県)の2国を領有した大藩である。因州藩、因幡藩ともいう。石高は32万5千石。 江戸時代を通して池田氏が治め、因幡国鳥取城(久松山城とも称した。現在の鳥取市東町)を藩庁とした。また、因幡国内に鹿奴藩と若桜藩の2支藩があった。
見る 備中国と鳥取藩
鳩ヶ谷藩
鳩ヶ谷藩(はとがやはん)は、武蔵国足立郡鳩ヶ谷(現在の埼玉県川口市鳩ヶ谷地区)を居所として、関ヶ原の戦いの後から江戸時代初期まで存在した藩。 1600年、鳩ヶ谷で5000石を知行していた阿部正次は、相模国一宮で5000石の加増を受けて大名になった。その後下野国鹿沼領内で2度の加増を受け、1617年に上総国大多喜藩に移された。阿部正次の居所については相模国一宮とする説や、1610年に下野国鹿沼(鹿沼藩)に移ったとする説もあるが、本項では大多喜転出までの阿部正次の藩を一括して本項で扱う。
見る 備中国と鳩ヶ谷藩
賀陽郡
岡山県賀陽郡の位置 賀陽郡(かやぐん・かようぐん)は、岡山県(備中国)にあった郡。
見る 備中国と賀陽郡
鴨方藩
鴨方藩(かもがたはん)は、岡山藩の支藩。江戸期を通じての名称は岡山新田藩(おかやましんでんはん)で、明治元年(1868年)に鴨方藩と改称した。明治4年(1871年)、廃藩置県により鴨方県となった。
見る 備中国と鴨方藩
越後国
越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。
見る 備中国と越後国
足守地域
足守地域(あしもりちいき)は岡山県岡山市北区西部に位置する広域地区である。かつての吉備郡足守町(あしもりちょう)に相当し、現在の岡山市北区役所足守地域センターが管轄する地域。
見る 備中国と足守地域
足守藩
陣屋遺構 藩主庭園・近水園(おみずえん) 足守藩(あしもりはん)は、備中国賀陽郡及び上房郡の一部を領有した藩。一時は領地の大半が陸奥国に移された。藩庁を足守陣屋(岡山県岡山市北区足守)に置いた。
見る 備中国と足守藩
足利義稙
足利 義稙(あしかが よしたね)は、室町幕府の第10代征夷大将軍。父は室町幕府第8代将軍・足利義政の弟で、一時兄の養子として継嗣に擬せられた足利義視。母は裏松重政の娘・日野良子(日野富子の妹)。 初名は義材(よしき)。将軍職を追われ逃亡中の明応7年(1498年)に義尹(よしただ)、将軍職復帰後の永正10年(1513年)には義稙(よしたね)と改名している。 将軍在職は2つの時期に分かれており、1度目は延徳2年7月5日(1490年7月22日)から明応3年12月27日(1495年1月23日)まで在職した後、約13年半の逃亡生活を送る。2度目は永正5年7月1日(1508年7月28日)から大永元年12月25日(1522年1月22日)まで在職した。鎌倉・室町・江戸の3幕府の将軍の中で、将軍職を再任されたのは義稙のみである。
見る 備中国と足利義稙
麻田藩
麻田藩(あさだはん)は、摂津国豊島郡麻田村の麻田陣屋(現在の大阪府豊中市蛍池)を居所とした藩。大坂の陣後に青木一重が入封して成立。外様大名に分類される青木家が14代255年続いて廃藩置県を迎えた。存続期間のほとんどにおいて表高は1万石。
見る 備中国と麻田藩
近江小室藩
近江小室藩(おうみこむろはん)は、近江国浅井郡小室(現在の滋賀県長浜市小室町)に存在した藩。藩庁は小室陣屋に置かれた。
見る 備中国と近江小室藩
近江国
近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道に属する。
見る 備中国と近江国
都宇郡
岡山県都宇郡の位置 都宇郡(つうぐん)は、岡山県(備中国)にあった郡。
見る 備中国と都宇郡
都窪郡
岡山県都窪郡の位置(緑:早島町 薄黄:後に他郡に編入された区域) 都窪郡(つくぼぐん)は、岡山県の郡。 以下の1町を含む。
見る 備中国と都窪郡
阿賀郡
岡山県阿賀郡の位置 阿賀郡(あかぐん)は、岡山県(備中国)にあった郡。
見る 備中国と阿賀郡
阿部定高
阿部 定高(あべ さだたか)は、武蔵岩槻藩の第3代藩主。阿部家宗家3代。
見る 備中国と阿部定高
阿部正倫
阿部 正倫(あべ まさとも)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。江戸幕府の幕閣で寺社奉行、老中を務めた。備後国福山藩の第4代藩主。阿部家宗家8代。官位は従四位下・伊勢守。名は主計、字は子範、隠居後は緒水・字和卿・閑旭楼などと号する。阿部正弘の祖父にあたる。
見る 備中国と阿部正倫
阿部正精
阿部 正精(あべ まさきよ)は、江戸時代後期の大名。備後国福山藩の第5代藩主。江戸幕府の幕閣で老中を務めた。阿部家宗家9代。官位は従四位下・侍従。
見る 備中国と阿部正精
阿部正邦
阿部 正邦(あべ まさくに)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。武蔵国岩槻藩5代藩主、丹後国宮津藩主、下野国宇都宮藩主、備後国福山藩藩主。官位は従四位下備中守。阿部家宗家5代。
見る 備中国と阿部正邦
阿部正次
阿部 正次(あべ まさつぐ、)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。武蔵国鳩ヶ谷藩、上総国大多喜藩、相模国小田原藩を経て、武蔵岩槻藩初代藩主。また、大坂城代を務めた。阿部家宗家初代。
見る 備中国と阿部正次
阿部氏 (徳川譜代)
阿部氏(あべし)は、武家・華族だった日本の氏族。戦国時代に三河の松平氏(のちの徳川氏)に仕え、阿部定時の系統(子孫は阿部定吉など)と阿部忠正の系統(子孫は阿部正勝など)とが知られる。両者の繋がりは不明である。 後者は、江戸時代には譜代大名(宗家は備後国福山藩主)となった。維新後には宗家は華族の伯爵家に列した。
赤穂藩
赤穂城 高麗門二層櫓 赤穂藩(あこうはん)は、播磨国赤穂郡(兵庫県赤穂市、相生市、上郡町)周辺を領有した藩。藩庁は同郡加里屋の赤穂城。 「元禄赤穂事件」(忠臣蔵)の浅野家(岡山県にも血族が居る)が治めた藩として有名だが、最も長く在封したのはその後に移封されてきた森家である。なお、武鑑では元禄以前は藩主居城を「播州加里屋」「播州かりや」「播州之内苅屋」と表記するものもあった。
見る 備中国と赤穂藩
赤木氏
赤木氏(あかぎし)は、日本の氏族。
見る 備中国と赤木氏
藤原実政
藤原 実政(ふじわら の さねまさ)は、平安時代中期の貴族。藤原北家日野流(真夏流)、従三位・藤原資業の三男。官位は従二位・参議。
見る 備中国と藤原実政
藤原師成
藤原 師成(ふじわら の もろなり)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家小一条流、権中納言・藤原通任の長男。官位は正二位・参議。
見る 備中国と藤原師成
藤原仲実
藤原 仲実(ふじわら の なかざね)は、平安時代後期の公卿。藤原北家閑院流、大納言・藤原実季の三男。官位は正二位・権大納言。桟敷または高松を号す。
見る 備中国と藤原仲実
藤原伊尹
藤原 伊尹(ふじわら の これただ/これまさ)は、平安時代中期の公卿・歌人。「伊尹(いいん)」は古代中国・殷の天乙が阿衡(あこう)に任じ、太甲を一時追放して摂政となった名臣の名である(「阿衡事件」を参照)。
見る 備中国と藤原伊尹
藤原保則
藤原 保則(ふじわら の やすのり)は、平安時代前期の公卿。藤原南家豊成流、左兵衛佐・藤原貞雄の子。官位は従四位上・参議。 地方官として善政により治績をあげ良吏として知られ、良二千石と謳われた。
見る 備中国と藤原保則
藤原忠輔
藤原 忠輔(ふじわら の ただすけ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家山蔭流、治部卿・藤原国光の次男。官位は正三位・権中納言。
見る 備中国と藤原忠輔
藤原在衡
藤原 在衡(ふじわら の ありひら)は、平安時代中期の公卿。藤原北家魚名流、中納言・藤原山蔭の孫。大僧都・如無の子、叔父の但馬介・藤原有頼の養子。官位は従二位・左大臣、贈従一位。粟田左大臣、あるいは万里小路大臣と称す。
見る 備中国と藤原在衡
藤原園人
藤原 園人(ふじわら の そのひと)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての公卿。藤原北家、参議・藤原楓麻呂の長男。官位は従二位・右大臣、贈正一位・左大臣。前山科大臣(さきのやましなのおとど)とも称された。
見る 備中国と藤原園人
藤原兼隆
藤原 兼隆(ふじわら の かねたか)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、関白右大臣・藤原道兼の次男。官位は正二位・中納言。
見る 備中国と藤原兼隆
藤原兼房 (中宮亮)
藤原 兼房 (ふじわら の かねふさ)は、平安時代中期から後期にかけての貴族・歌人。藤原北家、中納言・藤原兼隆の長男。官位は正四位下・讃岐守。
藤原縄麻呂
藤原 縄麻呂(ふじわら の ただまろ)は、奈良時代の公卿。縄万呂・綱麻呂とも記される。右大臣・藤原豊成の四男。官位は従三位・中納言、贈従二位・大納言。
見る 備中国と藤原縄麻呂
藤原経家 (権中納言)
藤原 経家(ふじわら の つねいえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家小野宮流、権中納言・藤原定頼の子。官位は正三位・権中納言。
藤原為通
藤原 為通(ふじわら の ためみち)は、平安時代後期の公卿。藤原北家中御門流、太政大臣・藤原伊通の長男。官位は正四位下・参議。
見る 備中国と藤原為通
藤原頼宗
藤原 頼宗(ふじわら の よりむね、正暦4年〈993年〉 - 康平8年〈1065年〉)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、摂政太政大臣・藤原道長の次男。官位は従一位・右大臣。堀河右大臣と号す。
見る 備中国と藤原頼宗
藤原親信
藤原 親信(ふじわら の ちかのぶ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。右京大夫・藤原信輔の四男。水無瀬家の祖。
見る 備中国と藤原親信
藤原魚名
藤原 魚名(ふじわら の うおな)は、奈良時代の公卿。藤原北家、参議・藤原房前の五男。官位は正二位・左大臣。
見る 備中国と藤原魚名
藤原邦恒
藤原 邦恒(ふじわら の くにつね、寛和2年(986年) - 治暦3年8月19日(1067年9月30日))は、平安時代中期の貴族。名は邦経とも記される。藤原北家良世流、安芸守・藤原邦昌の子。官位は正四位下・伊予守。
見る 備中国と藤原邦恒
藤原重通 (大納言)
藤原 重通(ふじわら の しげみち)は、平安時代後期の公卿。藤原北家中御門流、権大納言・藤原宗通の五男。官位は正二位・大納言。
藤原長房
藤原 長房(ふじわら の ながふさ)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。
見る 備中国と藤原長房
藤原陳政
藤原 陳政(ふじわら の のぶまさ)は、平安時代中期の貴族。藤原北家山蔭流、参議・藤原安親の子。官位は正四位下・播磨介。
見る 備中国と藤原陳政
藤原朝忠
藤原 朝忠(ふじわら の あさただ、延喜10年(910年) - 康保3年12月2日(967年1月15日))は、平安時代中期の公家・歌人。藤原北家高藤流、右大臣・藤原定方の五男。官位は従三位・中納言。土御門中納言または堤中納言と号する。小倉百人一首では中納言朝忠。三十六歌仙の一人。
見る 備中国と藤原朝忠
藤原有実
藤原 有実(ふじわら の ありさね)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、中宮大夫・藤原良仁の次男。官位は正三位・参議。
見る 備中国と藤原有実
藤原憲輔
藤原 憲輔(ふじわら の のりすけ、生年不詳 - 承暦3年7月8日(1079年8月7日))は、平安時代中期から後期にかけての貴族。藤原北家勧修寺流、美濃守・藤原頼明の子。官位は正四位下・備前守。
見る 備中国と藤原憲輔
藤井学
藤井 学(ふじい まなぶ、1978年10月29日 - )は、長野朝日放送 (abn) の社員で、元同局のアナウンサー。
見る 備中国と藤井学
藤井松平家
藤井松平家(ふじいまつだいらけ)は、松平氏の庶流にあたる武家・華族の家。松平長親の五男・利長を祖とし、江戸時代には宗家と分家1家が譜代大名(廃藩時出羽上山藩と信濃上田藩)となり、明治維新後両家とも華族の子爵家に列するが、宗家の方は当主の不行跡により爵位返上となった。
見る 備中国と藤井松平家
藩
藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。
見る 備中国と藩
藩庁
藩庁(はんちょう)とは、江戸時代の幕藩体制から明治初期の府藩県制にかけての、藩の役所を表す用語。語としては県の「県庁」等にあたる。 江戸時代の藩政の拠点のことを、明治時代以降に当てた用語である。類義語に藩府(はんぷ)があるが、この語は、江戸時代に藩が江戸に置いた役所をさすことがある。また、明治時代の府藩県三治制下で地方行政の区画として設置された、藩の知藩事が政務を行う役所のこと。 江戸時代の藩の藩庁は、大名の居城や居所のことで、城や屋敷に設置して大名が支配する領内の行政業務を執り行う。城持大名以上の藩は城に、城主格以下の城主格と無城大名の藩は城を構えることが許されなかったことから、領内に屋敷を置いて藩庁とした。こうした無城大名の屋敷のことを俗に陣屋というが、江戸時代では居所や在所と称した。なかには、藩庁を設けない藩もあった。藩庁を中心に栄えた町を陣屋町といい、城の場合は城下町と呼ばれた。
見る 備中国と藩庁
那須氏
那須氏(なすし)は、武家・士族だった日本の氏族のひとつ。下野国那須郡を本貫とする。治承・寿永の乱で源義経軍に加わって屋島の戦いで活躍した那須与一で著名。鎌倉時代以降烏山の那須氏を宗家として支流を那須衆として束ね、戦国時代まで下野東北部を支配した。秀吉の関東平定で除封され、関ヶ原の戦い後には小大名の那須藩主となったが、烏山藩主時代の貞享4年(1687年)に改易された。その後交代寄合としてわずかに家名を残し、維新後士族に列した。
見る 備中国と那須氏
長島藩
長島藩(ながしまはん)は、伊勢国桑名郡長島(現在の三重県桑名市長島町)に存在した藩。居城は長島城。
見る 備中国と長島藩
長徳
は、日本の元号の一つ。正暦の後、長保の前。995年から999年までの期間を指す。この時代の天皇は一条天皇。
見る 備中国と長徳
長保
は、日本の元号の一つ。長徳の後、寛弘の前。999年から1004年までの期間を指す。この時代の天皇は一条天皇。
見る 備中国と長保
長和
は、日本の元号の一つ。寛弘の後、寛仁の前。1012年から1017年までの期間を指す。この時代の天皇は三条天皇、後一条天皇。
見る 備中国と長和
長元
は、日本の元号の一つ。万寿の後、長暦の前。1028年から1037年までの期間を指す。この時代の天皇は後一条天皇、後朱雀天皇。
見る 備中国と長元
長治
は、日本の元号の一つ。康和の後、嘉承の前。1104年から1106年までの期間を指す。この時代の天皇は堀河天皇。
見る 備中国と長治
長沼藩
長沼城跡 長沼藩(ながぬまはん)は、信濃(現在の長野県長野市大字穂保)に存在した藩。藩主家は佐久間氏。
見る 備中国と長沼藩
酒井忠解
酒井 忠解(さかい ただとき)は、江戸時代前期の大名。出羽大山藩初代藩主。庄内藩初代藩主・酒井忠勝の七男。
見る 備中国と酒井忠解
鉱物
いろいろな鉱物 鉱物(こうぶつ、mineral、ミネラル)とは、一般的に、地質学的作用により形成される、天然に産する一定の化学組成を有した無機結晶物質のことを指す。
見る 備中国と鉱物
造山古墳
造山古墳(つくりやまこふん)は、岡山県岡山市北区新庄下にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。 岡山県では最大、全国では第4位の規模の巨大古墳で、5世紀前半(古墳時代中期)の築造とされる。墳丘に立ち入りできる古墳としては全国最大の規模になる。
見る 備中国と造山古墳
陣屋
三日月陣屋の長屋門(復元) 陣屋(じんや)は、日本の近世史において領主の所領の拠点となる場所に置かれた城以外の構築物であり多義的な概念である。なお、古代史では宮中など(宮城や京師)を警固する衛士の詰所、中世史では合戦時に兵士が臨時に駐屯する軍営などを陣屋と呼んだ。以下では日本の近世史の用語としての「陣屋」について述べる。
見る 備中国と陣屋
陶山氏
陶山氏(すやまし)とは、平安時代から鎌倉時代にかけて備中国に割拠していた武士団のひとつ。国人として次第に成長し、室町幕府では奉公衆として名を連ねている。 岡山県笠岡市の金浦地区には陶山氏が本拠地として築いた城山が吉田川河口近くにある。
見る 備中国と陶山氏
陸奥国
陸奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県と秋田県の一部(鹿角郡)。等級区分で大国の一つ。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。
見る 備中国と陸奥国
掛川藩
掛川藩(かけがわはん)は、遠江国掛川(現在の静岡県掛川市)に存在した藩。政庁は掛川城に置かれた。
見る 備中国と掛川藩
東洋書林
株式会社東洋書林(とうようしょりん)は、東京都にある日本の出版社。 全体的に博物学的な色彩の強い質の高い出版活動を行っている。日本近世史を中心に歴史関連の全集、学術書や海外考古学関連書(翻訳書)、神話、ファンタジー、ミステリーなどの分野の出版で知られる。
見る 備中国と東洋書林
松尾藩
松尾藩(まつおはん)は、明治維新期の短期間、上総国に存在した藩。1868年に遠江掛川藩の太田家が5万3千余石で移封され、1871年の廃藩置県まで存続した。藩庁ははじめ上総国武射郡柴山(現在の千葉県山武郡芝山町)に置かれ、柴山藩(しばやまはん)と称したが、のちに武射郡松尾(山武市松尾町)に松尾城を築いて移転した。
見る 備中国と松尾藩
松山城 (備中国)
松山城(まつやまじょう)は、岡山県高梁市内山下にあった日本の城(山城)。別名高梁城(たかはしじょう)。各地にある同名の城との混同を避けるため、一般的には備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)と呼ぶことが多い。 日本100名城の一つ。現存天守12城の一つでもあり、この中で唯一の山城である。臥牛山山頂(標高487m)から南稜線にかけて遺構が残っており、そのうち一つである小松山城跡に現存天守(標高430m)がある。
松平定静
松平 定静(まつだいら さだきよ)は、江戸時代中期の大名。 伊予国・松山新田藩2代藩主、後に伊予松山藩8代藩主。定勝系久松松平家宗家9代。
見る 備中国と松平定静
松平康員
松平 康員(まつだいら やすかず)は、石見国浜田藩の第3代藩主。松井松平家4代。
見る 備中国と松平康員
松平直堅
松平 直堅(まつだいら なおかた)は、江戸時代前期の大名。清崎松平家の祖。官位は従五位下・備中守。
見る 備中国と松平直堅
松平正和
松平 正和(まつだいら まさとも)は、江戸時代後期から幕末期の大名。上総大多喜藩の第8代藩主。大河内松平宗家10代。
見る 備中国と松平正和
松平正義
松平 正義(まつだいら まさよし)は、江戸時代後期の大名。上総大多喜藩の第7代藩主。大河内松平宗家9代。
見る 備中国と松平正義
松平正貞
松平 正貞(まつだいら まささだ)は、江戸時代中期の大名。上総大多喜藩の第2代藩主。大河内松平宗家4代。
見る 備中国と松平正貞
松平正路
松平 正路(まつだいら まさみち)は、江戸時代後期の大名。上総大多喜藩の第5代藩主。大河内松平宗家7代。
見る 備中国と松平正路
板倉勝行
板倉 勝行(いたくら かつゆき)は、江戸時代中期の大名。陸奥国福島藩6代藩主。官位は従五位下・備中守。重昌流板倉家第9代。
見る 備中国と板倉勝行
板倉氏
板倉氏(いたくらし)は、武家・華族だった日本の氏族の一つ。通し字は「勝」「重」。戦国時代に松平氏に仕え、江戸時代には4家が譜代大名として続いた(備中松山(高梁)藩主、上野安中藩主、陸奥福島藩主、備中庭瀬藩主)。維新後には4家とも華族の子爵家に列する。
見る 備中国と板倉氏
棚倉藩
棚倉藩(たなぐらはん)は、陸奥国(磐城国)白河郡・菊多郡・磐前郡・磐城郡などを支配した藩。藩庁は白河郡棚倉城に置かれた(現在の福島県東白川郡棚倉町)。
見る 備中国と棚倉藩
正暦
は、日本の元号の一つ。永祚の後、長徳の前。990年から995年までの期間を指す。この時代の天皇は一条天皇。
見る 備中国と正暦
正慶
は、日本の元号の一つ。持明院統(後の北朝)方で使用された。元徳の後、元弘の前。正慶元年/元弘2年(1332年)の4月28日(西暦5月23日)から正慶2年/元弘3年(1333年)の5月25日(西暦7月7日)までの期間を指す。この時代の天皇は光厳天皇であるが、先帝の後醍醐天皇は皇位継承を否定していた。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。
見る 備中国と正慶
武蔵国
武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属し、現在の東京都と埼玉県及び神奈川県の川崎市、横浜市にあたる。
見る 備中国と武蔵国
毛利元就
毛利 元就(もうり もとなり)は、戦国時代の武将・中国地方(山陽道・山陰道)の武将・大名。毛利氏の第12代当主。安芸吉田荘の国人領主・毛利弘元の次男。毛利氏の本姓は大江氏。正式な姓名は、大江 元就(おおえ の もとなり)。家紋は一文字三星紋。 用意周到かつ合理的な策略および危険を顧みない駆け引きで、自軍を勝利へ導く策略家として知られ、軍略・政略・謀略と、あらゆる手段を弄して一代のうちに一国人領主から芸備防長雲石の六ヶ国を支配する太守へとのし上がった。子孫は長州藩の藩主となったことから、同藩の始祖としても位置づけられている。
見る 備中国と毛利元就
毛利元春
毛利 元春(もうり もとはる)は、南北朝時代から室町時代の安芸国の国人。安芸国吉田荘地頭職。
見る 備中国と毛利元春
毛利煕元
毛利 煕元(もうり ひろもと)は、室町時代の武将。安芸国の国人・毛利氏当主。父は毛利光房。 幼名は少輔太郎。初めは父の1字を受けて煕房(ひろふさ)と名乗り、のち煕元に改名(「元」は祖先の大江広元や曽祖父・毛利元春の偏諱に由来するもので、煕元以降の当主も代々通字として使用することとなる)。なお、「煕」の字は当時毛利氏が従属していた安芸・備後守護・山名時熙の偏諱を受けたものである。
見る 備中国と毛利煕元
毛利隆元
毛利 隆元(もうり たかもと)は、戦国時代の武将。安芸の守護大名、戦国大名。毛利氏の第13代当主。
見る 備中国と毛利隆元
毛利親衡
毛利 親衡(もうり ちかひら)は、南北朝時代の武将。安芸国吉田荘地頭職。
見る 備中国と毛利親衡
毛利輝元
毛利 輝元(もうり てるもと)は、戦国時代後期(安土桃山時代)から江戸時代前期にかけての武将・大名。安芸の戦国大名・毛利氏の14代当主。父は毛利隆元、祖父は毛利元就。 豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖でもある。
見る 備中国と毛利輝元
毛利氏
毛利氏(もうりし)は、武家・華族だった日本の氏族。本姓は大江氏。家紋は一文字に三つ星(一文字三星)。大江広元の四男で相模国毛利荘を領した鎌倉幕府の御家人・毛利季光を祖とし、子孫は越後国と安芸国に分かれた。 安芸毛利氏は戦国時代に西国の覇者と呼ばれた戦国大名毛利元就を出して安芸を中心に中国地方(山陽道・山陰道)10カ国を領し、江戸時代には長州藩主として長門国・周防国を領し、維新後は華族の公爵家に列した。本稿では安芸毛利氏を中心に解説する。
見る 備中国と毛利氏
水島の戦い
水島の戦い(みずしまのたたかい)は、平安時代末期における治承・寿永の乱の戦闘の一つである。寿永2年閏10月1日(ユリウス暦1183年11月17日 グレゴリオ暦換算1183年11月24日)、備中国水島(現在の倉敷市玉島)において義仲軍と平家軍との間で海戦が行われた。水島合戦(みずしまがっせん/みずしまかっせん)とも呼ばれる。
見る 備中国と水島の戦い
水谷氏
水谷氏(みずのやし)は、藤原北家秀郷流近藤氏の氏族。日本の戦国時代から江戸時代初期の結城氏の重臣、特に結城四天王として数えられる水谷勝俊の一族がある。 江戸時代には結城氏から独立して大名となるが、嗣子がなく絶家。庶子が旗本として家名を残した。
見る 備中国と水谷氏
水野氏
水野氏(みずのし)は、武家・華族だった日本の氏族。戦国時代には三河国刈谷城主であり、徳川家康の母・於大の方(伝通院)の実家にあたり、桶狭間の戦い後に家康に仕えた。江戸時代には譜代大名の一つだった。しばしば幕府の老中を出し、特に天保の改革の水野忠邦が著名。明治時代初期の廃藩置県まで残った大名の水野家に下総結城藩主家、上総菊間藩主家、上総鶴牧藩主家、近江朝日山藩主家、それに紀州藩の付家老だった紀伊新宮藩主家を加えた5家があり、華族令施行後には前者4家の水野家が子爵、付家老の水野家が男爵に列した。
見る 備中国と水野氏
永久 (元号)
は、日本の元号の一つ。天永の後、元永の前。1113年から1118年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇。
見る 備中国と永久 (元号)
永保
は、日本の元号の一つ。承暦の後、応徳の前。1081年から1084年までの期間を指す。この時代の天皇は白河天皇。
見る 備中国と永保
永和 (日本)
は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。応安の後、康暦の前。1375年から1379年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後円融天皇。南朝方が長慶天皇。室町幕府将軍は足利義満。
見る 備中国と永和 (日本)
江戸城
江戸城(えどじょう)は、東京都千代田区千代田(武蔵国豊嶋郡江戸)にあった日本の城。江戸時代は江戸幕府の政庁および徳川将軍家の居城だった。明治時代以降は皇居となっている。 千代田城(ちよだじょう)及び江城(こうじょう)、東京城(とうけいじょう)が別名として知られている。
見る 備中国と江戸城
江戸幕府
江戸幕府(えどばくふ)は、江戸時代における日本の武家政権。1603年(慶長8年)に徳川家康が征夷大将軍に補任し、江戸を本拠として創立した。その終末は、諸説あるが大政奉還が行われた1867年(慶応3年)までの約264年間とされる。 徳川家が将軍職を世襲したことから徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。 江戸時代初期に行われた大御所政治(駿府政権)に関してもここで述べる。
見る 備中国と江戸幕府
江戸時代
江戸時代(えどじだい、)は、日本の歴史の内江戸幕府(徳川幕府)の統治時代を指す時代区分である。他の呼称として徳川時代、徳川日本、旧幕時代、藩政時代(藩領のみ)などがある。江戸時代という名は、江戸に将軍が常駐していたためである。
見る 備中国と江戸時代
池田長吉
池田 長吉(いけだ ながよし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。長吉流池田家初代当主で、因幡鳥取藩初代藩主。官位は従五位下備中守。
見る 備中国と池田長吉
池田長幸
池田 長幸(いけだ ながよし)は、江戸時代前期の大名。因幡鳥取藩2代藩主、備中松山藩初代藩主。長吉系池田家2代。官位は従五位下・備中守。
見る 備中国と池田長幸
治安 (元号)
は、日本の元号の一つ。寛仁の後、万寿の前。1021年から1024年までの期間を指す。この時代の天皇は後一条天皇。
見る 備中国と治安 (元号)
治承
は、日本の元号の一つ。安元の後、養和の前。1177年から1181年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇、安徳天皇。 治承期は、平氏政権の本格的な確立期および、それに反発して起こった全国的な内乱、すなわち治承・寿永の乱の初期に当たる。源頼朝の関東政権では、この先の養和・寿永の元号を使わず、治承を引き続き使用した。
見る 備中国と治承
渡辺基綱
渡辺 基綱(わたなべ もとつな)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。武蔵国野本藩3代・和泉国大庭寺藩/伯太藩の初代藩主。伯太藩渡辺家3代。
見る 備中国と渡辺基綱
渡辺章綱
渡辺 章綱(わたなべ あきつな)は、江戸時代後期の大名、明治時代の華族。和泉伯太藩最後(第9代)の藩主で同藩初代(最後)知藩事。華族としての爵位は子爵。
見る 備中国と渡辺章綱
渡辺氏
渡辺氏(渡邊氏/渡邉氏、わたなべし/わたべし)。
見る 備中国と渡辺氏
渡辺潔綱
渡辺 潔綱(わたなべ きよつな)は、江戸時代後期の大名。和泉伯太藩の第8代藩主。伯太藩渡辺家10代。
見る 備中国と渡辺潔綱
清水宗治
清水宗治首塚 清水 宗治(しみず むねはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。備中高松城主。三村氏、毛利氏に仕えた。三村氏の有力配下・石川久智の娘婿となった。
見る 備中国と清水宗治
清水氏
清水氏(しみずし、しみずうじ)は、日本の氏族のひとつ。主なものとして次の流れがある。
見る 備中国と清水氏
渋川義行
渋川 義行(しぶかわ よしゆき)は、南北朝時代の武将・九州探題。渋川氏6代当主。
見る 備中国と渋川義行
渋川満頼
渋川 満頼(しぶかわ みつより)は、室町時代前期から中期にかけての武将・守護大名、九州探題。
見る 備中国と渋川満頼
減封
減封(げんぽう)は、江戸時代全期と明治時代最初期において幕府や政府が大名、旗本などの武士に課した刑罰の一つ。武士の所領や城・屋敷の一部を削減することをいう。また所領を分割相続することを分封、所領を没収されることを改易あるいは除封という。
見る 備中国と減封
源多
源 多(みなもと の まさる)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。仁明天皇の皇子(仁明第一源氏)。官位は正二位・右大臣兼左近衛大将、贈従一位。
見る 備中国と源多
源師頼
源 師頼(みなもと の もろより)は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏、左大臣・源俊房の嫡男。修理大夫・橘俊綱の養子。官位は正二位・大納言。小野宮大納言と号す。
見る 備中国と源師頼
源師時
源 師時(みなもと の もろとき)は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏、左大臣・源俊房の次男。 白河上皇・鳥羽上皇に信任され、正三位・権中納言に至るが、父祖の官位に達することはなかった。日記『長秋記』は院政期初期の重要史料の一つとして重んじられている。
見る 備中国と源師時
源義仲
源 義仲(みなもと の よしなか)は、平安時代末期の信濃源氏の武将。河内源氏の一族、源義賢の次男。源頼朝・義経兄弟とは従兄弟にあたる。木曾 義仲(きそ よしなか)の名でも知られる。『平家物語』においては朝日将軍(あさひしょうぐん、旭将軍とも)と呼ばれている。 以仁王の令旨によって挙兵、都から逃れたその遺児を北陸宮として擁護し、倶利伽羅峠の戦い・篠原の戦いで平氏の大軍を破って入京する。連年の飢饉で荒廃した都の治安回復を期待されたが、治安の回復の遅れと大軍が都に居座ったことによる食糧事情の悪化、皇位継承への介入などにより後白河法皇と不和となる。法住寺合戦に及んで法皇と後鳥羽天皇を幽閉して征東大将軍(征夷大将軍とも)となるが、源頼朝が送った源範頼・義経の軍勢により、粟津の戦いで討たれた。
見る 備中国と源義仲
源義清 (矢田判官代)
源 義清(みなもと の よしきよ)は、平安時代後期の武将。足利義清。通称は矢田判官代(やたのはんがんだい)。仁木氏、細川氏、戸賀崎氏(戸崎氏)の祖。
源経房
源 経房(みなもと の つねふさ)は、平安時代中期の公卿。醍醐源氏、西宮左大臣・源高明の五男。官位は正二位・権中納言。
見る 備中国と源経房
源直
源 直(みなもと の すなお)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。嵯峨源氏、左大臣・源常の三男。官位は従三位・参議。
見る 備中国と源直
源融
源 融(みなもと の とおる)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨天皇の第十二皇子 (嵯峨第十二源氏)。嵯峨源氏融流初代。河原院、河原大臣と呼ばれた。
見る 備中国と源融
源行任
源 行任(みなもと の ゆきとう、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族。醍醐源氏、三品・有明親王の曾孫。中宮亮・源高雅の子。官位は正四位上・播磨守。
見る 備中国と源行任
源資綱
源 資綱(みなもと の すけつな)は、平安時代中期から後期にかけての公卿・歌人。醍醐源氏高明流、権中納言・源顕基の長男。官位は正二位・中納言。
見る 備中国と源資綱
源舒
源 舒(みなもと の のぶる)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。嵯峨源氏、参議・源明の長男。官位は正四位下・参議。西七条宰相と号す。
見る 備中国と源舒
源重信
源 重信(みなもと の しげのぶ)は、平安時代中期の公卿。宇多天皇の皇子である式部卿・敦実親王の四男。官位は正二位・左大臣、贈正一位。六条左大臣と号す。
見る 備中国と源重信
源雅定
源 雅定(みなもと の まささだ)は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏、太政大臣・源雅実の次男。官位は正二位・右大臣、左近衛大将。中院右大臣と号す。久我家2代。
見る 備中国と源雅定
源雅俊
源 雅俊(みなもと の まさとし)は、平安時代後期の公卿。村上源氏、右大臣・源顕房の三男、官位は正二位・権大納言。京極大納言と号す。
見る 備中国と源雅俊
源成信
源 成信(みなもと の なりのぶ)は、平安時代中期の貴族。村上天皇の孫。兵部卿・致平親王の子。官位は従四位上・右近衛権中将。
見る 備中国と源成信
木簡
木簡(もっかん)とは、主に古代の東アジアで墨で文字を書くために使われた、短冊状の細長い木の板である。紙の普及により廃れたが、完全に存在を消したわけではなく、荷札などには長く用いられた。竹片に書かれた竹簡と木簡を合わせて、簡牘と呼ぶ。
見る 備中国と木簡
戊辰戦争
戊辰戦場址碑 戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年 / 明治元年〈1868年 〉- 明治2年〈1869年〉)は、王政復古を経て新政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩等を中核とする新政府軍と、旧江戸幕府軍・奥羽越列藩同盟・蝦夷共和国(幕府陸軍・幕府海軍)が戦った日本近代史上最大の内戦。名称の由来は、慶応4年・明治元年の干支が戊辰であることからきている。 新政府軍が勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、欧米列強は条約による内戦への局外中立を解除した。これ以降、明治新政府が日本を統治する合法政府として国際的に認められた。 以下の日付は、断りのない限り旧暦で記す。
見る 備中国と戊辰戦争
成羽藩
成羽陣屋跡 成羽藩(なりわはん)は、備中国川上郡成羽村(現在の岡山県高梁市成羽町)周辺を領有した藩。江戸時代の大半は交代寄合表向御礼衆(旗本)領であった。藩庁は成羽城(後期は成羽陣屋と呼ばれる)に置かれた。
見る 備中国と成羽藩
戦国時代 (日本)
日本の戦国時代(せんごくじだい、)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って、守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。
戸川氏
戸川氏(とがわし)は、日本の武家、士族。家紋は「三本杉」「梅鉢」紋など。著名な人物としては、初代の戸川達安、明治時代に活躍した早島戸川家出身の戸川残花がいる。
見る 備中国と戸川氏
明治
明治(めいじ、)は元号の一つ。 慶応の後、大正の前。大化以降228番目、244個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号。明治天皇の即位に伴い定められた(代始改元)。 明治の元号下にあった1868年10月23日(明治元年9月8日)これは改元日を起点とする形式的区分であり、改元の詔書による明治の開始日とは異なる(後節参照)。から1912年(明治45年)7月30日までの45年間をと呼ぶ。本項ではこの時代についても記述する。
見る 備中国と明治
明治維新
明治天皇の東京行幸(聖徳記念絵画館壁画「東京御着輦」) 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration、Meiji Revolution、Meiji Reform)とは、19世紀後半の江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の日本国内で行われた幕藩体制を打倒して天皇を頂点とした中央集権統一国家を形成、幕府の封建社会から資本主義社会へ移行した近代化改革を指す。政治や中央官制・法制・宮廷・軍事・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策の改革・近代化が進行した。 同時代には御一新(ごいっしん)と呼ばれた。維新革命(いしんかくめい)、明治革命(めいじかくめい)とも表現する。
見る 備中国と明治維新
春澄善縄
春澄 善縄(はるすみ の よしただ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿・学者。氏姓は猪名部造のち春澄宿禰、春澄朝臣。字は名達(めいたつ)。周防国大目・猪名部豊雄の長男。官位は従三位・参議。
見る 備中国と春澄善縄
昌泰
は、日本の元号の一つ。寛平の後、延喜の前。898年から901年までの期間を指す。天皇は醍醐天皇。
見る 備中国と昌泰
浜田藩
浜田城に移築された津和野藩武家屋敷の門 浜田藩(はまだはん)は、石見国浜田(現在の島根県浜田市)周辺を領有した藩。藩庁は浜田城に置かれた。
見る 備中国と浜田藩
浜松藩
浜松藩(はままつはん)は、江戸時代の藩の一つであり、遠江国敷知郡浜松宿(現在の静岡県浜松市中央区)に所在の浜松城を居城とした。
見る 備中国と浜松藩
浅口市
浅口市(あさくちし)は、岡山県の南西部に位置する市である。
見る 備中国と浅口市
浅口郡
岡山県浅口郡の位置(緑:里庄町) 浅口郡(あさくちぐん)は、岡山県(備中国)の郡。 以下の1町を含む。
見る 備中国と浅口郡
浅尾藩
浅尾藩(あさおはん)は、江戸時代、備中・河内・山城・摂津に知行地のあった藩。藩庁は浅尾陣屋(現在の岡山県総社市)。
見る 備中国と浅尾藩
浅野氏
浅野氏(あさのし、)は、武家・華族だった日本の氏族。関白豊臣秀吉の正室・北政所の養家だった家で浅野長吉(長政)が秀吉の下で大名として台頭。宗家は江戸時代に安芸広島藩(はじめ紀伊和歌山藩)主となり、分家に三次藩、広島新田藩主、別家に播磨赤穂藩主(はじめ常陸笠間藩主)があった。赤穂浅野家は忠臣蔵で有名である。明治維新後、宗家は華族の侯爵家に列する。通字は「長」(広島藩は「晟」も使用)。家紋は「違い鷹の羽」であるが、宗家のみ、羽に渦巻きが入った「芸州鷹の羽」という家紋を使う。
見る 備中国と浅野氏
新見市
新見市(にいみし)は、岡山県の北西端部に位置する市である。 北部は中国山地、南部は吉備高原のそれぞれ一部を成す。北は鳥取県に、西は広島県に接し、3つの県が三国山で接している。
見る 備中国と新見市
新見荘
新見荘(にいみのしょう)は、備中国哲多郡にあった荘園。現在の岡山県新見市の高梁川以西の地域にあたる。 平安時代末期に大中臣孝正によって開発されたとされ、まず官務の小槻隆職に寄進され、隆職は更に高倉天皇ゆかりの最勝光院に寄進して、自らは領家となった。 鎌倉時代には承久の乱後に新見氏が地頭として入ったが、文永8年(1271年)に下地中分が実施され、東側が地頭・西側が領家のものとされた。その後、本家である最勝光院が没落したため、南北朝時代には正中2年(1325年)に後醍醐天皇が改めて東寺に寄進した。 その後、天皇が領家職や地頭職を小槻氏や新見氏から取り上げて東寺に寄進したことから、東寺と小槻氏・新見氏との間で争いとなるが、小槻氏は東寺から年貢の1/7を提供されることと引換に領家の地位を放棄し、新見氏は室町幕府の支援で代官となることで地頭の地位を確保した。その後も新見氏が地頭の地位を保つが、代官の地位は垪和氏や安富氏などを転々とした。
見る 備中国と新見荘
新見藩
新見藩(にいみはん)は、江戸時代中期より廃藩置県まで備中国にあった藩。藩庁は阿賀郡(現:岡山県新見市)の新見陣屋。立藩以来、外様大名の関家が藩主として続き、石高は1万8千石であった。
見る 備中国と新見藩
新見氏
新見氏(しんみし)は、日本の氏族。出自は三河国。通字は「正」。 新見正吉と、その子正勝が、天正年間に徳川家康の配下となり、幕末までに8家が旗本として存続した。 主な子孫に、甲府徳川家家老で江戸幕府六代将軍徳川家宣の養父新見正信、八十翁疇昔物語の著者新見正朝、長崎奉行や勘定奉行を務めた新見正榮、新見正路日記、新見文書の著者新見正路、その子で幕末の外国奉行新見正興、最後の飛騨郡代新見内膳などがいる。
見る 備中国と新見氏
文政
文政(ぶんせい、)は、日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。仁孝天皇の即位に伴い定められた(代始改元)。前元号の文化期と併せ、町人文化が顕著に発展した時期であり、それを化政文化という。
見る 備中国と文政
斉衡
は、日本の元号の一つ。仁寿の後、天安の前。854年から857年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。
見る 備中国と斉衡
日置道形
日置 道形(へき の みちかた)は、奈良時代の貴族。名は通形とも記される。氏姓は日置造のち栄井宿禰。官位は従五位下・造兵正。
見る 備中国と日置道形
日本
日本国(にほんこく、にっぽんこく、Japan)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家。首都は東京都。 全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々。および南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成される。大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある。地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め、人口は沿岸の平野部に集中している。国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族現代、アイヌにルーツをもつ日本国民のうち、アイヌ語を話す能力もしくはアイヌとしてのアイデンティティーを持っている者は少数である一方、近年は政策的にアイヌ文化の復興と発展のための活動が推進されている。
見る 備中国と日本
旧高旧領取調帳
旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。 原本は現存せず(後述)。
見る 備中国と旧高旧領取調帳
摂津国
摂津国(せっつのくに、旧字体:攝津國)は、日本の令制国の一つ。近畿地方に属する。現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部にあたる。
見る 備中国と摂津国
慶応
紋が描かれている。 とは、日本の元号の1つである。 元治の後、明治の前。大化以降227番目、243個目の元号である。1865年から1868年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。 江戸時代最後の元号であり、一世一元の制導入(一世一元の詔発布)以前の最後の元号である。
見る 備中国と慶応
承和 (日本)
は、日本の元号の一つ。天長の後、嘉祥の前。834年から848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇。
見る 備中国と承和 (日本)
承暦
は、日本の元号の一つ。承保の後、永保の前。1077年から1081年までの期間を指す。この時代の天皇は白河天皇。
見る 備中国と承暦
1001年
水曜日から始まる。11世紀最初の年である。
見る 備中国と1001年
11月15日 (旧暦)
旧暦11月15日は旧暦11月の15日目である。六曜は先勝である。
11月2日 (旧暦)
旧暦11月2日(きゅうれきじゅういちがつふつか)は旧暦11月の2日目である。六曜は赤口である。
12月20日
12月20日(じゅうにがつはつか、じゅうにがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から354日目(閏年では355日目)にあたり、年末まであと11日ある。
見る 備中国と12月20日
12月26日
12月26日(じゅうにがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から360日目(閏年では361日目)にあたり、年末まであと5日ある。
見る 備中国と12月26日
12月4日
12月4日(じゅうにがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から338日目(閏年では339日目)にあたり、年末まであと27日ある。
見る 備中国と12月4日
12月7日 (旧暦)
旧暦12月7日(きゅうれきじゅうにがつなのか)は、旧暦12月の7日目である。六曜は赤口である。
1582年
西暦1582年はユリウス暦で始まり、10月の途中からグレゴリオ暦が導入された、355日しかないことになった平年。
見る 備中国と1582年
1871年
この年にドイツが統一されたため、世界史の大きな転換点となった。
見る 備中国と1871年
1月12日 (旧暦)
旧暦1月12日は旧暦1月の12日目である。六曜は赤口である。
1月19日
1月19日(いちがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から19日目に当たり、年末まであと346日(閏年では347日)ある。
見る 備中国と1月19日
2月12日
2月12日(にがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から43日目にあたり、年末まであと322日(閏年では323日)ある。
見る 備中国と2月12日
2月1日
2月1日(にがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。 翌年の春分の日および秋分の日をはじめとする日本の国民の祝日は、この日発行される官報によって発表される(発行されない日の場合は、この日以降最初に発行される日)。
見る 備中国と2月1日
3月25日
3月25日(さんがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。
見る 備中国と3月25日
5月16日 (旧暦)
旧暦5月16日は、旧暦5月の16日目である。六曜は友引である。
6月19日 (旧暦)
旧暦6月19日は旧暦6月の19日目である。六曜は赤口である。
6月20日 (旧暦)
旧暦6月20日は旧暦6月の20日目である。六曜は先勝である。
6月25日 (旧暦)
旧暦6月25日は旧暦6月の25日目である。六曜は赤口である。
6月5日 (旧暦)
旧暦6月5日(きゅうれきろくがついつか)は、旧暦6月の5日目である。六曜は仏滅である。
7月10日
7月10日(しちがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から191日目(閏年では192日目)にあたり、年末まであと174日ある。
見る 備中国と7月10日
7月14日 (旧暦)
旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。
7月27日
7月27日(しちがつにじゅうななにち、しちがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から208日目(閏年では209日目)にあたり、年末まであと157日ある。
見る 備中国と7月27日
7月5日
7月5日(しちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から186日目(閏年では187日目)にあたり、年末まであと179日ある。
見る 備中国と7月5日
8月29日
8月29日(はちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。
見る 備中国と8月29日
8月2日
8月2日(はちがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から214日目(閏年では215日目)にあたり、年末まではあと151日ある。
見る 備中国と8月2日
8月8日
8月8日(はちがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から220日目(閏年では221日目)にあたり、年末まではあと145日ある。
見る 備中国と8月8日
備中の国 別名。
、宇喜多氏、宇都宮藩、安中藩、寛弘、寛徳、寛治、小堀正之、小堀政峯、小堀政一、小堀政方、小山田虎満、小田原藩、小田県、小田郡、小田氏、小豆島、小野好古、小早川隆景、尼子氏、尼子晴久、山名氏、山崎家治、山川出版社、山陽道、岡山市、岡山県、岡山藩、岡田藩、岩槻藩、峰山藩、川上郡 (岡山県)、上国、上総国、上野国、上野氏、上房郡、中島氏、中国 (令制国)、中国国分、常陸国、丹後国、丹波亀山藩、市原王、万寿、三宅康和、三善清行、三村元親、三村氏、三河国、下総国、下道郡、下野山川藩、下野国、一宮、一宮藩、一橋徳川家、平家物語、平安時代、平師盛、平経盛、平重衡、平致頼、平通盛、久世氏、交代寄合、京極高富、京極高陳、庭瀬駅、庭瀬藩、康平、康和、広島県、庄氏、井原市、井伊直禔、仁寿、令制国、令制国一覧、延久、延喜、延喜式神名帳、廃藩置県、伊予国、伊予松山藩、伊勢平氏、伊勢亀山藩、伊勢国、伊勢盛定、伊勢氏、伊達氏、伊達政宗、伊東長実、弁柄、伯太藩、住居表示、佐久間勝豊、佐々木頼綱、佐倉藩、彦根藩、作山古墳、徳川氏、後月郡、保安 (元号)、保延、信濃国、応徳、応和、土肥実平、土方雄嘉、土方雄端、土方雄豊、土方氏、地方知行、北区 (岡山市)、北長瀬駅、北条早雲、北房町、嘉保、和名類聚抄、和泉国、備中兵乱、備中国の式内社一覧、備中国分寺、備中国総社宮、備中石、備中高松城の戦い、備中松山藩、備後国、備後福山藩、備前国、哲多郡、内務省 (日本)、出羽国、八田藩、六角満高、元和 (日本)、因幡国、国奉行、国府、倉敷市、倉敷県、倉敷支配所、皷神社、石川氏、石見国、石見銀山資料館、玉島地域、福島藩、窪屋郡、笠岡市、笠間藩、糸魚川藩、細川之持、細川勝久、細川頼之、細川頼重、細川氏、細川氏久、細川満之、細川政春、紀深江、総社、総社市、織田信長、真庭市、生坂藩、田原藩、田中修実、田中藩、熊谷直実、熊谷直国、牧野貞喜、牧野貞長、片倉景綱、狩野久、相模国、瀬戸内海、百済河成、鎌倉幕府、遠江国、道守王、菰野藩、飛地、養和、館林藩、西尾藩、観応、駿河国、角川日本地名大辞典、駅家、高松城 (備中国)、高松地域 (岡山市)、高梁市、鬼ノ城、讃岐国、豊臣秀吉、貞観 (日本)、貞治、鳥取藩、鳩ヶ谷藩、賀陽郡、鴨方藩、越後国、足守地域、足守藩、足利義稙、麻田藩、近江小室藩、近江国、都宇郡、都窪郡、阿賀郡、阿部定高、阿部正倫、阿部正精、阿部正邦、阿部正次、阿部氏 (徳川譜代)、赤穂藩、赤木氏、藤原実政、藤原師成、藤原仲実、藤原伊尹、藤原保則、藤原忠輔、藤原在衡、藤原園人、藤原兼隆、藤原兼房 (中宮亮)、藤原縄麻呂、藤原経家 (権中納言)、藤原為通、藤原頼宗、藤原親信、藤原魚名、藤原邦恒、藤原重通 (大納言)、藤原長房、藤原陳政、藤原朝忠、藤原有実、藤原憲輔、藤井学、藤井松平家、藩、藩庁、那須氏、長島藩、長徳、長保、長和、長元、長治、長沼藩、酒井忠解、鉱物、造山古墳、陣屋、陶山氏、陸奥国、掛川藩、東洋書林、松尾藩、松山城 (備中国)、松平定静、松平康員、松平直堅、松平正和、松平正義、松平正貞、松平正路、板倉勝行、板倉氏、棚倉藩、正暦、正慶、武蔵国、毛利元就、毛利元春、毛利煕元、毛利隆元、毛利親衡、毛利輝元、毛利氏、水島の戦い、水谷氏、水野氏、永久 (元号)、永保、永和 (日本)、江戸城、江戸幕府、江戸時代、池田長吉、池田長幸、治安 (元号)、治承、渡辺基綱、渡辺章綱、渡辺氏、渡辺潔綱、清水宗治、清水氏、渋川義行、渋川満頼、減封、源多、源師頼、源師時、源義仲、源義清 (矢田判官代)、源経房、源直、源融、源行任、源資綱、源舒、源重信、源雅定、源雅俊、源成信、木簡、戊辰戦争、成羽藩、戦国時代 (日本)、戸川氏、明治、明治維新、春澄善縄、昌泰、浜田藩、浜松藩、浅口市、浅口郡、浅尾藩、浅野氏、新見市、新見荘、新見藩、新見氏、文政、斉衡、日置道形、日本、旧高旧領取調帳、摂津国、慶応、承和 (日本)、承暦、1001年、11月15日 (旧暦)、11月2日 (旧暦)、12月20日、12月26日、12月4日、12月7日 (旧暦)、1582年、1871年、1月12日 (旧暦)、1月19日、2月12日、2月1日、3月25日、5月16日 (旧暦)、6月19日 (旧暦)、6月20日 (旧暦)、6月25日 (旧暦)、6月5日 (旧暦)、7月10日、7月14日 (旧暦)、7月27日、7月5日、8月29日、8月2日、8月8日。