目次
128 関係: 原書房、たて座、へびつかい座、へび座、ぼうえんきょう座、みずがめ座ラムダ星、みずがめ座イータ星、みずがめ座ガンマ星、みずがめ座シータ星、みなみのかんむり座、けんびきょう座、いて座A、いて座A*、いて座ミュー星、いて座ラムダ星、いて座パイ星、いて座デルタ星、いて座ニュー1星、いて座ベータ1星、いて座ベータ2星、いて座アルファ星、いて座イプシロン星、いて座オメガ星、いて座ガンマ2星、いて座シグマ星、いて座ゼータ星、いて座矮小楕円銀河、さそり座、南斗六星、古今図書集成、吉敷郡、大久保博 (翻訳家)、天の川、天文雑誌、安佐郡、山口市、山口県、中津村 (和歌山県)、三裂星雲、干潟星雲、二十八宿、広島県、弓、佐山村 (山口県)、ノーマン・ロッキャー、チリ、ネブカドネザル1世、バビロニア、ムーサ、ラテン語、... インデックスを展開 (78 もっと) »
- トレミーの48星座
原書房
原書房(はらしょぼう)は、日本の出版社。戦史、外交史料集の出版・復刻を出発点としているが、現在はそれに加え推理小説・海外恋愛小説などの文芸書、軍事を扱う書籍、『食人全書』『不潔の歴史』などの一風変わった人文書、『天声人語』の英訳版など、幅広いラインナップを持つ。
見る いて座と原書房
たて座
たて座(たてざ、Scutum)は現代の88星座の1つ。17世紀末に考案された新しい星座で、盾がモチーフとされている。全天で5番目に小さい星座で、明るい星はないがメシエカタログに登録された2つの散開星団がある。
見る いて座とたて座
へびつかい座
へびつかい座(へびつかいざ、蛇遣座、Ophiuchus)は、トレミーの48星座の1つ。黄道上に位置している星座だが、黄道十二星座には含まれない。δ星、ν星の付近でへび座を頭部と尾部に分割している。
見る いて座とへびつかい座
へび座
へび座(へびざ、蛇座、Serpens)は、トレミーの48星座の1つ。最も明るい星でも3等星と、暗い星が多い。へび座は、へびつかい座を間に挟む形で西側の「頭部 (Serpens Caput)」と東側の「尾部 (Serpens Cauda)」の2つに分かれている。頭部にはα、β、γ、δ、ε、ι、κ、λ、μ、π、ρ、σ、τ1、τ2、τ3、τ4、τ5、τ6、τ7、τ8、υ、φ、χ、ψ、ω星がある。尾部にはζ、η、θ、ν、ξ、ο星がある。
見る いて座とへび座
ぼうえんきょう座
ぼうえんきょう座(ぼうえんきょうざ、Telescopium)は、現代の88星座の1つ。18世紀半ばに考案された新しい星座で、望遠鏡をモチーフとしている。南天に位置しており、日本では九州南部以南でしか全域を見ることはできない。
見る いて座とぼうえんきょう座
みずがめ座ラムダ星
みずがめ座λ星(みずがめざラムダせい、λ Aquarii、λ Aqr)は、みずがめ座にある恒星である。黄道にとても近い位置にあるので、月による星食や惑星との接近が度々起こっている。視等級は3.8で、肉眼でみることができる。地球からの距離は、およそ305光年である。
みずがめ座イータ星
みずがめ座η星(みずがめざイータせい、η Aquarii、η Aqr)は、みずがめ座にある恒星である。見かけの等級は4.04で、肉眼でみることができる。年周視差を基に計算した太陽からの距離は、約168光年である。みずがめ座η星の近くには、みずがめ座η流星群の放射点がある。
みずがめ座ガンマ星
みずがめ座γ星(みずがめざガンマせい、gamma Aquarii; γ Aqr / γ Aquarii)は、みずがめ座の恒星で4等星。
みずがめ座シータ星
みずがめ座θ星(みずがめざシータせい、theta Aquarii; θ Aqr / θ Aquarii)は、みずがめ座の恒星で4等星。
みなみのかんむり座
は、現代の88星座の1つで、プトレマイオスの48星座の1つ。北天にあるかんむり座 (Corona Borealis) と同じく、冠をモチーフとしている。いて座の南側という南天の深いところに位置しているため、日本を含む北半球の中緯度からは南の地平線近くでしか見ることができない。
けんびきょう座
けんびきょう座(けんびきょうざ、顕微鏡座、Microscopium)は、現代の88星座の1つ。18世紀半ばに考案された新しい星座で、顕微鏡をモチーフとしている。日本では本州以南でほぼ全体を見ることができるが、領域が狭く明るい星もないことから目立たない星座である。
見る いて座とけんびきょう座
いて座A
いて座A(いてざえー、Sagittarius A, Sgr A)は我々の銀河系の中心に存在する電波源の複合体である。天球上ではいて座に位置する。 いて座Aは三つの部分からなる。超新星残骸であるいて座Aイースト、渦巻腕状の構造を持ついて座Aウエスト、およびいて座Aウエストの渦巻の中心にある非常に明るくコンパクトな電波源のいて座A*(いてざ・エー・スター)である。 多くの天文学者は、我々の銀河系の中心には大質量ブラックホールが存在する証拠があると考えている。いて座A*はこの大質量ブラックホールの存在場所の最有力候補と考えられている。 ドイツのマックス・プランク研究所のライナー・ショーデルを始めとする国際研究チームはいて座A*の近くにある S2 と呼ばれる恒星の運動を約10年間にわたって観測し、いて座A*が非常に重くコンパクトな天体であるという証拠を得た。この結果はいて座A*がブラックホールであるという仮説とよく合い、この仮説を支持する強い証拠である。
見る いて座といて座A
いて座A*
いて座A*(いてざエー・スター、略号Sgr A*)は、天の川銀河の中心にある明るくコンパクトな天文電波源。より大規模な構造の電波源領域であるいて座Aの一部である。いて座A*の位置には超大質量ブラックホールが存在すると考えられ、多くの渦巻銀河や楕円銀河の中心にも同じように超大質量ブラックホールがあるというのが定説となっている。いて座A*の周囲を公転している恒星S2の観測によって、銀河系中心に超大質量ブラックホールが存在する証拠と、ブラックホールに関するデータがもたらされおり、いて座A*がそれであるという推論になっている。2022年に、イベントホライズンテレスコープ (EHT)により直接観測に成功している。
見る いて座といて座A*
いて座ミュー星
いて座μ星(いてざミューせい)は、いて座の4等星。南斗六星の柄の端に位置する。
見る いて座といて座ミュー星
いて座ラムダ星
天の川といて座 いて座λ星は、いて座の恒星で3等星。
見る いて座といて座ラムダ星
いて座パイ星
いて座π星(いてざパイせい、π Sgr / π Sagittarii)は、いて座の恒星系である。
見る いて座といて座パイ星
いて座デルタ星
天の川といて座 いて座δ星(いてざデルタせい、δ Sgr)は、いて座の恒星で3等星。
見る いて座といて座デルタ星
いて座ニュー1星
いて座ν星(いてざニュー1せい)は、いて座の5等星。「ティースプーン」と呼ばれるアステリズムの一部を成す。
見る いて座といて座ニュー1星
いて座ベータ1星
いて座β1星 (β1 Sgr) は、いて座の恒星で4等星。
見る いて座といて座ベータ1星
いて座ベータ2星
いて座β2星 (β2 Sgr) は、いて座の恒星で4等星。
見る いて座といて座ベータ2星
いて座アルファ星
いて座α星(いてざアルファせい)は、いて座の4等星。
見る いて座といて座アルファ星
いて座イプシロン星
天の川といて座 いて座ε星は、いて座で最も明るい恒星で2等星。
いて座オメガ星
いて座ω星(いてざオメガせい、ω Sagittarii, 略称ω Sgr)は、いて座の恒星で5等星。同じいて座にあるオメガ星雲 (M17、NGC6618) とは名前が似ているだけで異なる天体である。
見る いて座といて座オメガ星
いて座ガンマ2星
いて座γ2星 (γ2 Sgr) は、いて座の恒星で3等星。固有名はアルナスル (Alnasl)。
見る いて座といて座ガンマ2星
いて座シグマ星
天の川といて座 いて座σ星は、いて座で2番目に明るい恒星で2等星。南斗六星を作る星の1つ。
見る いて座といて座シグマ星
いて座ゼータ星
いて座ζ星(いてざゼータせい、ζ Sgr / ζ Sagittarii)は、いて座で3番目に明るい恒星で3等星。
見る いて座といて座ゼータ星
いて座矮小楕円銀河
いて座矮小楕円銀河(いてざわいしょうだえんぎんが、Sagittarius Dwarf Elliptical Galaxy, SagDEG または Sagittarius Dwarf Spheroidal Galaxy, Sagittarius dSph。以下 「SagDEG」 と略記。)は銀河系の伴銀河の一つである。いて座に位置する矮小銀河で局所銀河群に属する。 質量は銀河系の約 1/1000 程度、直径は約10,000光年で、現在の地球からの距離は約70,000光年である。銀河系中心から半径約50,000光年の極軌道を描いて銀河系の周りを回っている。これは大マゼラン雲までの距離の約 1/3 である。
さそり座
さそり座(さそりざ、蠍座、Scorpius, Scorpio)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。天の川沿いにある大きくて有名な星座である。日本では夏の大三角と共に夏の星座として親しまれ、南の空に確認することができる。天の川に大きなS字型で横たわっており、特徴的な形をしている。明るい星が多く、全天でも明るい星座の一つである。 α星のアンタレスは全天21の1等星の1つ。
見る いて座とさそり座
南斗六星
南斗六星のあるいて座 南斗六星 南斗六星(なんとろくせい)は、いて座の上半身と弓の一部からなる6つの明るい星の集まりである。位置とその形から北斗七星に対してこの名前が付いた。なお、ここでいう南北は天球上の南北であって地平から見える方位ではない。二十八宿の斗宿の別名。 日本の一部には、6星のうちマスに当たるζ、τ、σ、φの4つの星を箕星(みぼし)と呼ぶ地方がある。 英語圏でも、北斗七星が柄杓星(ビッグ・ディッパー)と言われるのに対してこの6星もひしゃくに見られており、その形からミルク・ディッパー(Milk Dipper:ミルクさじ)と呼ばれている。また、隣り合うγ、δ、ε、ηの4星からなる箕宿とあわせてティーポット (Teapot) ともいうが、こちらは日本ではほとんど使われない。
見る いて座と南斗六星
古今図書集成
『古今図書集成』(ここんとしょしゅうせい、満州語:、転写:julge te-i nirugan bithe be isamjaha-i šanggan bithe)は、18世紀、中国・清代の百科事典(類書)。現存する類書としては中国史上最大で、巻数10,000巻。正式名称は『欽定古今図書集成』。
見る いて座と古今図書集成
吉敷郡
山口県吉敷郡の位置 吉敷郡(よしきぐん)は、山口県(周防国)にあった郡。
見る いて座と吉敷郡
大久保博 (翻訳家)
大久保 博(おおくぼ ひろし、1929年 - )は、日本の英米文学者、翻訳家。法政大学名誉教授。 マーク・トウェインの作品を主として翻訳した。
天の川
天の川あるいは天の河(あまのがわ、)は、地上から観察される銀河系の姿である。特に肉眼では銀河系に属する恒星のほとんどは遠すぎて星として見分けることができないため、夜空を横切るように存在する雲状の光の帯として見える。 東アジアの神話では夜空の光の帯を、川(河)と見ている(→#東アジアの神話)。一方、ギリシャ神話では、これを乳と見ている。それが継承され英語圏でもミルキーウェイと言うようになった。(→#ギリシャ神話) この光の帯は天球を一周しており、恒星とともに日周運動を行っている。 日本では、夏と冬に天の川が南北に頭の上を越える位置に来る。これをまたいで夏には夏の大三角が、冬には冬の大三角が見える。他の星も天の川の周辺に多いので、夏と冬の夜空はにぎやかになる。
見る いて座と天の川
天文雑誌
天文雑誌(てんもんざっし、英語:astronomy journal)とは、天文に関するさまざまな事象を扱う雑誌のこと。科学誌に分類される。発刊形態としては、月刊誌が一般的である。その時々の天文現象についての解説や天体観測・天体観望のためのガイド、観測機材(天体望遠鏡・カメラなど)の指南、読者応募などの天体写真、望遠鏡ショップの広告などで構成される。
見る いて座と天文雑誌
安佐郡
安佐郡(あさぐん)は、広島県にあった郡。
見る いて座と安佐郡
山口市
山口市(やまぐちし)は、山口県の中部に位置する市。山口県の県庁所在地で、中枢中核都市に指定されている。
見る いて座と山口市
山口県
山口県(やまぐちけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は山口市。
見る いて座と山口県
中津村 (和歌山県)
中津村(なかつむら)は、和歌山県の中央に位置していた山あいの村である。 2005年(平成17年)5月1日に川辺町、美山村と合併して日高川町となった。
三裂星雲
三裂星雲(さんれつせいうん、M20、NGC 6514)は、いて座にある散光星雲。
見る いて座と三裂星雲
干潟星雲
干潟星雲 (ひがたせいうん、M8、NGC 6523) は、いて座にある散光星雲(輝線星雲)である。散光星雲を南北に横切る帯状の暗黒星雲が存在し、その姿が干潟に似ていることからその名が付けられている。星雲と同じ位置に散開星団 NGC 6530 も重なって見える。
見る いて座と干潟星雲
二十八宿
二十八宿(にじゅうはっしゅく)とは、天球を28のエリア(星宿)に不均等分割したものであり、二十八舎(にじゅうはっしゃ)ともいう。またその区分の基準となった天の赤道付近の28の星座(中国では星官・天官といった)の事である。二十七宿・十二直などと共に使用されることが多い。
見る いて座と二十八宿
広島県
広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は広島市。
見る いて座と広島県
弓
弓(ゆみ、きゅう)。
見る いて座と弓
佐山村 (山口県)
佐山村(さやまむら)は、かつて山口県吉敷郡に存在した村。 1944年(昭和19年)4月1日に山口市と周辺10町村との新設合併で消滅した。現在は山口市南部の一地域となっている。
ノーマン・ロッキャー
ノーマン・ロッキャー(Sir Joseph Norman Lockyer、1836年5月17日 - 1920年8月16日)は、イギリスの天文学者である。太陽の観測を行ったことで有名。フランスの化学者、ピエール・ジャンサンとともに太陽光のスペクトル線のなかにヘリウムのスペクトルを発見した。
チリ
チリ共和国(チリきょうわこく、República de Chile)、通称チリは、南アメリカ大陸南西部に位置する共和制国家。国土はアンデス山脈西側で南北に細長く、東にアルゼンチン、北東にボリビア、北にペルーと隣接する。西は南太平洋、南はフエゴ島を挟んでドレーク海峡に面している。首都はサンティアゴ。アルゼンチンとともに南アメリカ最南端に位置し、国土の大部分がコーノ・スールの域内に収まる。太平洋上に浮かぶフアン・フェルナンデス諸島や、サン・フェリクス島、サン・アンブロシオ島およびポリネシアのサラ・イ・ゴメス島、パスクア島(イースター島)などの離島も領有しており、さらにアルゼンチンやイギリスなどと同様に「チリ領南極」として125万平方キロメートルにも及ぶ南極の領有権を主張している(「南極における領有権主張の一覧」参照)。
見る いて座とチリ
ネブカドネザル1世
ネブカドネザル1世(Nebuchadnezzar I、在位:紀元前1125年頃 - 紀元前1104年頃)は古代メソポタミア、イシン第2王朝(バビロン第4王朝)の王である。同王朝の王の中で最もよく知られている。なお、ネブカドネザルという名前は旧約聖書のヘブライ語表記に基づいており、アッカド語(バビロニア語)ではナブー・クドゥリ・ウツル(Nabu Kudurri Usur)と表記される。
バビロニア
バビロニア(Βαβυλωνία、Babylonia)、またはバビュロニアは、現代のイラク南部、ティグリス川とユーフラテス川下流の沖積平野一帯を指す歴史地理的領域である。南北は概ね現在のバグダード周辺からペルシア湾まで、東西はザグロス山脈からシリア砂漠やアラビア砂漠までの範囲に相当するオリエント事典, pp.440-442.
見る いて座とバビロニア
ムーサ
ムーサ( )またはムサは、技芸・文芸・学術・音楽・舞踏などを司るギリシア神話の女神。 ムーサが司る技芸は古代ギリシア語でムーシケー()と言い、そこに含まれているのは科学的音楽理論に関連する芸術全般・さまざまなリズムによる時間芸術(音芸術・詩の朗誦の芸術・舞踊など)・総合芸術である。ムーシケー(技芸)は、英語のミュージック(music)の語源。 「ムーサ」の複数形はムーサイ(Mousai,, )。英語・フランス語のミューズ (英語・フランス語単数形: 、フランス語複数形) やミューゼス (英語複数形) としても知られる。ドイツ語ではムーズ、イタリア語ではムーザ などとなる。
見る いて座とムーサ
ラテン語
は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派ラテン・ファリスク語群の言語の一つ。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。 元はイタリア半島の古代ラテン人によって使われ、古代ヨーロッパ大陸(西部および南部)やアフリカ大陸北部で広範に話され、近代まで学術界などでは主要言語として用いられた。
見る いて座とラテン語
リーベル
リーベル(Liber)は、イタリアの古い生産と豊穣の神高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』p.301。長母音を省略してリベルとも表記されるマイケル・グラント『ギリシア・ローマ神話事典』p.580。 ケレース、リーベラと一緒に崇拝された。リーベル・パテル(Liber Pater)という別名を持つ。またディオニューソスと同一視されている。リーベルの祭儀は3月17日に、リーベラーリアとして行われた。
見る いて座とリーベル
ローマ
ローマ(伊/Roma、英/Rome)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都。
見る いて座とローマ
ロス154
ロス154()は、いて座にある恒星である。視等級は10.495等 で、肉眼での観測は不可能である。ロス154を観測するには、少なくとも口径6.5cmの望遠鏡が必要となる。地球からは約9.7光年(約3パーセク)離れている。ロス154は地球に近い恒星の一つとして知られる。
見る いて座とロス154
トレミーの48星座
トレミーの48星座(トレミーの48せいざ)は、2世紀の天文学者クラウディオス・プトレマイオスが作成した星表に見られる星座のことである。 正式にはプトレマイオス星座(プトレマイオスせいざ、Ptolemaic constellations)と呼ばれるが、1970年代までは、しばしばトレミー星座と表現されていた。トレミーはプトレマイオスの英語形 Ptolemy に由来する。星座の数より「プトレマイオスの48星座」ともいう。
ヘリコン山
ヘリコン山(ヘリコンさん、Ελικών, Helikồn)は、ギリシャ、ヴィオティア県(古代ギリシアでいうとボイオーティアのテスピアイ地方にある山で、標高1,749 m。コリンティアコス湾近くに位置する。 ギリシア神話の中でヘリコン山が有名なのは、ムーサ(ミューズ)を祀る2つの泉がこの山にあるからである。その泉とは、アガニッペー (Aganippe) とヒッポクレーネー (Hippocrene) で、地名の由来はともに hippos (馬)である。ヒッポクレーネーの泉は、天馬ペーガソスが岩に狙いをさだめて蹄で蹴った時に、そこから泉が噴き出したという神話と関連がある。さらに、ナルキッソスが自分の美貌に恋をした泉もヘリコン山にあったと言われている。
見る いて座とヘリコン山
ヘーラクレース
ヘーラクレース (῾Ηρακλής, Hēraklēs) は、ギリシア神話の英雄。ギリシア神話に登場する多くの半神半人の英雄の中でも最大の存在である。のちにオリュンポスの神に連なったとされる。ペルセウスの子孫であり、ミュケーナイ王家の血を引く。幼名をアルケイデース(Ἀλκείδης, Alkeidēs)といい、祖父の名のままアルカイオス(Ἀλκαῖος, Alkaios)とも呼ばれていた。後述する12の功業を行う際、ティーリュンスに居住するようになった彼をデルポイの巫女が 「ヘーラーの栄光」を意味するヘーラクレースと呼んでからそう名乗るようになった。キュノサルゲス等、古代ギリシア各地で神として祀られ、古代ローマに於いても盛んに信仰された。その象徴は弓矢、棍棒、鎌、獅子の毛皮である。
見る いて座とヘーラクレース
ブルネイ
ブルネイ・ダルサラーム国(ブルネイ・ダルサラームこく、、نڬارا بروني دارالسلام)、通称ブルネイは、東南アジアのボルネオ島(カリマンタン島)北部に位置する立憲君主制国家、港市国家。首都はバンダルスリブガワン。 イスラム教国で、イギリス連邦(コモンウェルス)加盟国である。北側が南シナ海に面するほかは陸地ではマレーシアに取り囲まれている。 石油や天然ガスなどの資源を多く埋蔵しており、東南アジア諸国連合の一員になっている。環太平洋戦略的経済連携協定の原加盟国でもある。
見る いて座とブルネイ
パーン (ギリシア神話)
パーン()は、ギリシア神話に登場する神の一柱である。アイギパーン(, 「山羊のパーン」の意)とも呼ばれ、ローマ神話におけるファウヌス()と同一視される。土星の第18衛星パンの由来である。 日本語では長母音を省略して英語風にパンとも表記される。また意訳して牧神(ぼくしん)、牧羊神(ぼくようしん、ぼくようじん)、半獣神(はんじゅうしん)とも呼ばれる。
パピルサグ
パピルサグ(Pabilsag、パビルサグ)は、メソポタミア神話に伝わるララク市の都市神でエンリルの子。名は「射手」の意味ともいわれるが、諸説ある。 シュメル語版の洪水伝説や、パビルサグ神のニップル詣で等の文献に現れる、ニンイシンナ女神の配偶神。 ギルガメシュ叙事詩、エヌマ・エリシュ等に登場する合成獣、ギルタブルルとは別の存在。 パビルサグ崇拝は初期王朝期にさかのぼるが、姿形などの詳細は不明。古バビロニア時代にはニンウルタ(ニヌルタ)・ニンギルスと同一視され、ヘレニズム期に蠍の尾を持つ半人半馬の姿で表されるようになる。ケンタウロスの原型であると言われる。メソポタミアの星座の1つともなっており、いて座の元となった。
見る いて座とパピルサグ
ピストル星
ピストル星 (Pistol star) は1990年代の初め、ハッブル宇宙望遠鏡で発見された、それまで観測された銀河系の恒星のうち、最も明るい超巨星(高光度青色変光星)である。銀河系の中心方向のいて座に位置にある、太陽系から2万5000光年ほどの離れた五つ子星団(Quintuplet cluster) の中にある。ピストルの形に似た星雲の中にあるためこの名称で呼ばれる。
見る いて座とピストル星
ニヌルタ
ニヌルタ(𒀭𒊩𒌆𒅁: 、「オオムギ主」)またはニンギルス(Ninĝirsu、𒀭𒊩𒌆𒄈𒋢:、「主」)は農耕、治癒、狩猟、法、筆記、戦争に関連する。シュメル時代から信仰を得ていた。最初期の記録では、ニヌルタは農業と治癒の神であり、人々の病を治し悪魔の力から解放する神であった。後の時代には、メソポタミアの軍事化に伴い、農耕神としての初期の属性の多くを保持しつつも戦士の神となっていった。彼は神々の長エンリル神の息子であると考えられており、シュメルにおけるの中心はニップル市のエ・シュメシャ(Eshumesha)神殿であった。ラガシュのグデア王(在位:前2144年-前2124)はニンギルスを称え、ラガシュにニンギルス神殿を再建した。
見る いて座とニヌルタ
和歌山県
和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は和歌山市。 日本最大の半島である紀伊半島の南西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。
見る いて座と和歌山県
わし座
わし座(わしざ、)は、現代の88星座の1つで、プトレマイオスの48星座の1つ。ワシをモチーフとしている。このワシについて現代の解説ではゼウスの下にガニュメーデースを連れ去ったワシであるとされることが多いが、異説もある。 α星アルタイルは、全天21の1等星の1つ。東アジアの七夕の伝承では、アルタイルは彦星(牽牛)とされ、織姫(織女)とされること座α星ベガと対になる星と見なされている。また、アルタイルとベガ、はくちょう座α星デネブの3つの1等星が形作る大きな三角形は夏の大三角と呼ばれる。アルタイルとその両脇に見えるβ星・γ星の3つの星の並びには、日本各地に様々な呼び名が伝えられている。
見る いて座とわし座
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、、英語略称: 、、)は、北アメリカに位置し、大西洋および太平洋に面する連邦共和制国家。通称は米国(べいこく)またはアメリカ()。略称は米(べい)。首都はコロンビア特別区(ワシントンD.C.)。現在も人口の増加が続いており、2024/5/19時点で3億4160万5622人を記録する。
見る いて座とアメリカ合衆国
アラトス
ソロイのアラトス(Ἄρᾱτος, ラテン翻字: Aratos, 羅・英: Aratus)は、紀元前3世紀に活躍した古代ギリシアのマケドニアで活躍した詩人。小アジアにあるキリキアのソロイ出身であるため、政治家のと区別するためソロイ(またはソリ)のアラトスと呼ばれる。
見る いて座とアラトス
アラビア語
アラビア語(アラビアご、亜剌比亜語、اللغة العربية, al-lughah al-ʿarabīyah, アッ=ルガ・アル=アラビーヤ, 実際の発音:アッ。
見る いて座とアラビア語
アステリズム
アステリズム (asterism) 、あるいは星群(せいぐん)とは、天球上で複数の恒星を連ねて象った天文集合体およびその口語定義である。星座同様、趣味の天体観測の対象や、簡易的な時刻や方角・天球位置の把握手段として有史以来親しまれてきたものも存在する。
見る いて座とアステリズム
インディアン座
インディアン座 (インディアンざ、Indus) は、南天の星座の1つ。日本からは星座の全域を見る事はできない。
見る いて座とインディアン座
イベントホライズンテレスコープ
いて座A*(中央)と最近起きた爆発現象の光エコーの軟X線画像 イベントホライズンテレスコープ(EHT/Event Horizon Telescope)は、地球上にある電波望遠鏡をVLBI(超長基線電波干渉法)を用いて結合させ、銀河の中心にある巨大ブラックホールの姿を捉えるプロジェクトである。直訳で事象の地平線望遠鏡とも表記される。観測対象は、地球を含む天の川銀河の中心にある「いて座A*」と巨大楕円銀河M87の中心にある超巨大ブラックホールであり、これを撮影可能な解像度を有している。 現在、米国のマサチューセッツ工科大学のシェパード・ドールマン(Sheperd Doeleman)がプロジェクトディレクター、アリゾナ大学のディミトリス・サルティス(Dimitrios Psaltis)がプロジェクトサイエンティスト、オランダのライデン大学のレモ・ティラヌス(Remo Tilanus)がプロジェクトマネージャーを務めている。
イアン・リドパス
イアン・ウィリアム・リドパス (Ian William Ridpath、1947年5月1日 -、 エセックス イルフォード )は、天文学の普及者として、また星座史の伝記作家として知られるイギリスの科学作家・番組出演者。 UFOの懐疑論者として、1980年12月のレンドルシャムの森事件を研究・解説した。
見る いて座とイアン・リドパス
エラトステネス
エラトステネス エラトステネス(, Eratosthenes, 紀元前275年 - 紀元前194年)は、ヘレニズム時代のエジプトで活躍したギリシャ人の学者であり、アレクサンドリア図書館を含む研究機関であるムセイオンの館長を務めた。業績は文献学、地理学をはじめヘレニズム時代の学問の多岐に渡るが、特に数学と天文学の分野で後世に残る大きな業績を残した。 地球の大きさを初めて測定した人物として、また素数の判定法であるエラトステネスの篩(ふるい)を発明したことで知られる。その業績から「第2のプラトン」とも呼ばれた。また「β」(ベータ)ともあだ名されている。その由来は、「世界で2番目に物事をよく知っている人」という意味である。ここでは1番の人は「α」(アルファ)と呼ばれることになる。
見る いて座とエラトステネス
エンリル
エンリル(シュメール語: 𒇸/𒆤 - DEnlil/DEnlil2)またはエッリル(アッカド語: DEllil)は、古代メソポタミア神話に登場するニップルの守護神。シュメール・アッカドにおける事実上の最高権力者池上(2006)p.53。彼に象徴される数字は50、随獣は怪鳥アンズー。 ヌナムニルという別称もあるが、通常「エンリル」と呼ばれるその名はシュメール語で EN「主人」、LIL「風」を指し(エンリルは北風、ニンリルは南風にたとえられることもある)、嵐や力を象徴することから「荒れ狂う嵐」「野生の雄牛」という異名を持つ。また、至高神の位にあるエンリルはアッカド語で「主人」を意味する「ベール」とも呼ばれ、後にエンリルに代わって至高神となった者たちも、エンリルのように「ベールの称号」を得た。
見る いて座とエンリル
オメガ星雲
オメガ星雲 (M17、NGC 6618) は、いて座に位置する散光星雲である。
見る いて座とオメガ星雲
オーストリア
オーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、、)、通称オーストリアは、中央ヨーロッパに位置する連邦共和制国家。首都はウィーン。 西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。基本的には中欧とされるが、歴史的には西欧や東欧に分類されたことがある。
見る いて座とオーストリア
カタステリスモイ
『カタステリスモイ』(ギリシア語:Καταστερισμοί, Catasterismi、意味は「星々の配置」)とは、星々や星座の神話的な起源を、ヘレニズム期の解釈で語ったアレクサンドリアの散文。
見る いて座とカタステリスモイ
ガーナ
ガーナ共和国(ガーナきょうわこく)、通称ガーナは、西アフリカにある共和制国家。イギリス連邦加盟国。東はトーゴ、北はブルキナファソ、西はコートジボワールと国境を接し、南は大西洋に面する。首都はアクラ。
見る いて座とガーナ
ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス
ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌス(Gaius Iulius Hyginus, ガーイウス・ユーリウス・ヒュギーヌス)は、ラテン語の著作家。
クラウディオス・プトレマイオス
André_Thevet作。 クラウディオス・プトレマイオス(Κλαύδιος Πτολεμαῖος, Claudius Ptolemæus, 83年頃 - 168年頃)は、数学・天文学・占星学・音楽学・光学・地理学・地図製作学など幅広い分野にわたる業績を残した古代ローマの学者。英称はトレミー(Ptolemy)。エジプトのアレクサンドリアで活躍した。 『アルマゲスト』、『テトラビブロス』、『ゲオグラフィア』など、古代末期から中世を通して、ユーラシア大陸の西半分のいくつかの文明にて権威とみなされ、また、これらの文明の宇宙観や世界観に大きな影響を与えた学術書の著者である。
ケンタウルス座
は、現代の88星座の1つで、プトレマイオスの48星座の1つ。古代ギリシア・ローマの伝承に登場する半人半馬の獣人ケンタウロスをモチーフとしている。南天の大きな星座で、全天21個の1等星に数えられるα星・β星やω星団など、明るい天体が多い。日本など北半球の中緯度地域からは星座の南側の領域を見ることができない。
見る いて座とケンタウルス座
ケイローン
ケイローン(Χείρων (発音記号:)は、ギリシア神話に登場するケンタウロス族の賢者。野蛮で粗暴とされたケンタウロスとしては例外的な存在であり、英雄たちの養育者あるいは教師として知られる。ラテン語ではキロン(Chiron)。日本語では長母音を省略してケイロンとも表記される。
見る いて座とケイローン
シュメール
シュメール(Sumer、シュメール語: Ki-en-ĝir15, 、sūmir, スーミル もしくは sūmar, スーマル。イラク口語発音だとソーマルなどになることもある。)は、古代メソポタミア南部地域の中の南部(現在のイラク南部地方)に住んでいた人々、その地域の名、およびその人々が築いた文明や文化の名称である。 ユーフラテス川とティグリス川に挟まれた地域は、考古学や古代史研究などでは現在、メソポタミアと呼ばれている。このメソポタミアの北部はアッシリアと呼ばれ、南部はバビロニアと呼ばれる。南部のバビロニア(現代のバグダードからペルシア湾に至る地域)のうち、古代都市ニップル近辺よりも北側をアッカド、南側をシュメール(シュメル)と呼ぶオリエント事典, pp.13-14.
見る いて座とシュメール
セネガル
セネガル共和国(セネガルきょうわこく、République du Sénégal )、通称セネガルは、西アフリカ、サハラ砂漠西南端に位置する共和制をとる国家。北東にモーリタニア、東にマリ、南東にギニア、南にギニアビサウと国境を接している。また、ガンビア川の岸に沿った細長い国土を持つガンビアとも国境を接し、セネガルは同国を陸上から囲んでいる。これによってセネガルの南部のカザマンス地方は、残りの地域から隔てられている。西は大西洋に面し、カーボベルデと海上の国境を接している。領内にはアフリカ大陸最西端で、カーボベルデの国名の由来となっているベルデ岬を抱えている。セネガルの経済的・政治的首都はダカールである。
見る いて座とセネガル
ゼウス
ゼウス(ΖΕΥΣ, Ζεύς, )は、ギリシア神話の主神たる全知全能の存在。ローマ神話のジュピター(ユーピテル)、中国神話の天帝、キリスト教やイスラーム等の唯一神と同様な、「至上神 supreme god」の典型。一般的に「至上神」または「最高神」は、創造的能力や人格的性質を持ち、全知全能だとされている。 ゼウスは宇宙や天候を支配する天空神であり、人類と神々双方の秩序を守護・支配する神々の王である。宇宙を破壊できるほど強力な雷を武器とし、多神教の中にあっても唯一神的な性格を帯びるほどに絶対的で強大な力を持つ。
見る いて座とゼウス
サテュロス
ニンフとサテュロス』(1873年) サテュロス(σάτυρος, satyros, satyrus, satyr)、複数形サテュロイ(σάτυροι, satyroi) は、ギリシア神話に登場する半人半獣の自然の精霊である。ローマ神話にも現れ、ローマの森の精霊ファウヌスやギリシアの牧羊神パーンとしばしば同一視された。「自然の豊穣の化身、欲情の塊」として表現される。その名前の由来を男根に求める説がある。
見る いて座とサテュロス
サソリ
サソリ(さそり、蠍、蝎、サソリ類、英:scorpion、学名:Scorpiones)は、鋏角亜門クモガタ綱に分類される節足動物の分類群の一つ。分類学上はサソリ目とされる。体の前に鋏型の触肢、後ろに毒針を持つ捕食者である。 1,700以上の種が記載され、最古の化石記録は4億3,000万年前のシルル紀まで遡る。有毒生物として広く知られるが、人間の命にかかわる毒を持つものはごく一部の種類に過ぎない。 日本にはマダラサソリ及びヤエヤマサソリの2種が産する。また、日本ではウシコロシサソリ科全種が特定外来生物に指定されている。
見る いて座とサソリ
やぎ座
は、現代の88星座の1つで、プトレマイオスの48星座の1つ。黄道十二星座の1つで、想像上の生物であるをモチーフとしている。黄道十二星座の中ではその領域が最も狭い星座で、最大の領域を持つおとめ座に比べると3分の1未満の広さしかない。
見る いて座とやぎ座
公転
質量の差が'''大きい'''2つの天体の公転の様子。 質量の差が'''小さい'''2つの天体の公転の様子。 公転(こうてん)とは、ある物体が別の物体を中心にした円又は楕円の軌道に沿って回る運動の物理学用語である。 地球は太陽を中心に公転している。太陽と地球の質量比は約330000:1なので図の上の場合に当たる(ただし実際の太陽系では、最も重力が大きい木星の影響を太陽系の惑星が受けている)。
見る いて座と公転
国際天文学連合
国際天文学連合(こくさいてんもんがくれんごう、英:International Astronomical Union:IAU)は、世界の天文学者で構成されている国際組織。国際学術会議 (ISC) の下部組織となっている。
見る いて座と国際天文学連合
獣人
狼男 獣人(じゅうじん、けものびと)は、伝承やフィクションに登場する、人型と他の動物の外見を合わせ持つ人物を指す。古くは民間伝承に現れ、神話学や人類学で論じられた。さらに現在では、これらに加えて小説・映画・ゲーム・漫画・アニメ作品に登場し、サブカルチャーにおいて特殊な地位を得ている。 英語では therianthrope(セリアンスロゥプ)或いはtherianthropy(セリアンスロピィ) と呼ぶが、これはギリシャ語の therion (野生動物)と anthrōpos (人間)から来ている。
見る いて座と獣人
球状星団
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したさそり座の球状星団NGC6093(M80) 球状星団(きゅうじょうせいだん、globular cluster)は恒星が互いの重力で球形に集まった天体。銀河の周りを軌道運動している。球状星団は重力的に非常に強く束縛されており、そのために形状は球対称となり、中心核に向かって非常に密度が高くなっている。
見る いて座と球状星団
箕宿
箕宿図(古今図書集成) 箕宿(きしゅく・みぼし)は二十八宿の一つで東方青龍七宿の第七宿。距星はいて座γ星。
見る いて座と箕宿
銀河系
銀河系(ぎんがけい、the Galaxy)または天の川銀河(あまのがわぎんが、Milky Way Galaxy)は太陽系を含む銀河の名称である。地球から見えるその帯状の姿は天の川と呼ばれる。 2000〜4000億の恒星が含まれる棒渦巻銀河とされ、局所銀河群に属している。
見る いて座と銀河系
青色超巨星
青色超巨星(せいしょくちょうきょせい、blue supergiant)とは直径が太陽の数十倍以上あり、光度が太陽の1万倍(全エネルギー放射で太陽の10万倍)以上ある恒星のこと。 青色巨星のうち光度・直径の大きいもの、或いは超巨星のうち表面温度が高いものともいえる。スペクトル型がO型-B型の青ないし青白く輝く超巨星。 その中で光度が太陽の数十万倍~100万倍以上で、直径が太陽の100倍以上あるものを高光度青色変光星、LBV (Luminous Blue Variable) と呼ぶ。LBVはかじき座S型変光星とも言う。 青色超巨星の物理的性質については青色巨星及び超巨星を参照のこと。
見る いて座と青色超巨星
表意文字
表意文字(ひょういもじ、ideogram)は、広義では、事物の概念を表わす文字ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典【表意文字】。「意字」とも。「表音文字」と対比される用語精選版 日本国語大辞典【表意文字】。
見る いて座と表意文字
角川文庫
角川文庫(かどかわぶんこ)は、株式会社KADOKAWAが発行している文庫レーベル(角川書店ブランド)。
見る いて座と角川文庫
角川書店
角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店(Kadokawa Shoten Publishing Co., Ltd.)についても解説する。
見る いて座と角川書店
誠文堂新光社
株式会社誠文堂新光社(せいぶんどうしんこうしゃ)は、東京都文京区に本社を置く日本の出版社。
見る いて座と誠文堂新光社
高光度青色変光星
りゅうこつ座η星 ピストル星 かじき座S星 高光度青色変光星(こうこうどせいしょくへんこうせい、luminous blue variable, LBV)は、高光度の青色超巨星に見られる変光星。普段は長期に渡ってゆっくりとした変光を示すが、質量放出を起こし突発的に光度を変化させることもある。かじき座S型星(かじきざSがたせい)とも呼ばれる。
見る いて座と高光度青色変光星
超大質量ブラックホール
超大質量ブラックホール(ちょうだいしつりょうブラックホール、supermassive black hole)は、太陽の10倍から10倍程度の質量を持つブラックホールのことである。全てではないが、銀河系(天の川銀河)を含むほとんどの銀河の中心には、超大質量ブラックホールが存在すると考えられている。
黄道十二星座
黄道十二星座(こうどうじゅうにせいざ、12 ecliptical constellations)は、黄道が経過している13星座のうち、へびつかい座を除いた12の星座のこと。 なお、現在では専ら西洋占星術・星座占いにおいてのみ用いられる「黄道十二宮」は、星座そのものではなく等分した黄道上の領域のことをいう。
見る いて座と黄道十二星座
赤色矮星
赤色矮星(せきしょくわいせい、red dwarf)とは、主系列星(矮星)の中で特に小さく低温な恒星のグループである。主にスペクトル型がM型の主系列星を指すが、低温のK型主系列星の一部を含めることもある。表面が低温で赤色にみえるため、この名がある。 赤色矮星は、少なくとも太陽の近傍においては銀河系の恒星の中で最も一般的なタイプの恒星である。しかし光度が小さいため、個々の赤色矮星を観測するのは容易ではない。地球からは、狭義の赤色矮星に該当する恒星で肉眼で見ることができるものはない。太陽に最も近い恒星であるプロキシマ・ケンタウリは赤色矮星であり、太陽系に近い恒星60個のうち50個が赤色矮星である。ある推定によると、赤色矮星は銀河系内の恒星のうち4分の3を占める。
見る いて座と赤色矮星
至点
至点(してん、solstice)とは1年に2回、天球上において太陽の赤道面からの距離が最大となる瞬間、またはその時の太陽の位置を指す語である。至点を意味する英語の solstice はラテン語の solstitium という語に由来する。これは sol (太陽)と動詞 sistere (静止する)を語源としており、至点では太陽の赤緯の増減が止まり、最大または最小の値に達することによる。太陽が至点に達する日(夏至・冬至)は分点に達する日(春分・秋分)とともに季節に関連している。いくつかの言語圏ではこれらの日がそれぞれの季節の始まりを表す日として用いられている。また、これらの日を各季節の中間とする文化圏もある(例として、北半球の英語圏では夏至の日の前後の期間を midsummer と呼び、夏至の2、3日後である6月24日を Midsummer's Day と呼んでいる)。
見る いて座と至点
電波源
電波源(でんぱげん)とは、強い電波を放出する、宇宙空間に存在する天体である。電波は様々な種類の源から来る。これらの天体は、宇宙で最も極度でエネルギーの大きい物理過程の表れである。
見る いて座と電波源
雄山閣
株式会社雄山閣(ゆうざんかく)は、東京都千代田区にある出版社。創業は1916年(大正5年)で、以来日本の歴史・宗教・民俗学・考古学などに関する書籍を出版し続けている。
見る いて座と雄山閣
HD 164604
HD 164604は、地球からいて座の方向に約130光年離れた位置にある10等級の恒星である。
HD 179949
HD 179949は、いて座の方角にある6等級の恒星である。
HD 181342
HD 181342は、いて座の恒星で8等星。太陽系外惑星が発見されている。
HD 181720
HD 181720は、いて座の恒星で8等星。太陽系外惑星が発見されている。
LBV 1806-20
LBV 1806-20 は、地球から銀河系の中心方向へ約28,000光年離れた位置にある高光度青色変光星(LBV)の候補とされる連星と思われる恒星である。可視光線は全体の10億分の1未満しか地球に届かないため、可視光線での観測は不可能である。 LBV 1806-20は発見された当初、観測史上最も光度の大きい恒星で、太陽の4000万倍もの光度を持つと考えられていた。しかし最近の推定で、LBV 1806-20がより地球に近い位置にあり、さらに連星であるという特性を考慮した結果、銀河系内においていくつかある非常に明るい恒星程度の光度しかないことが判明した。その光度は太陽の200万倍とされており、銀河系内においては最も明るい恒星の1つである。
M13 (天体)
M13 (NGC 6205) は、ヘルクレス座にある球状星団。「ヘルクレス座球状星団」 (Hercules Globular Cluster、Great globular cluster in Hercules )とも呼ばれる。
見る いて座とM13 (天体)
M22 (天体)
M22 (NGC 6656) は、いて座にある球状星団。
見る いて座とM22 (天体)
M54 (天体)
M54 (NGC 6715) はいて座にある球状星団。
見る いて座とM54 (天体)
M55 (天体)
M55 (NGC 6809) はいて座にある球状星団。
見る いて座とM55 (天体)
S2 (恒星)
S2(またはS0-2)は、銀河系の中心部に存在する電波源、いて座A*に非常に近い位置にある恒星である。S2の中のSは、赤外線源(Source)を意味する。 ヨーロッパ南天天文台の新技術望遠鏡(NTT)に搭載した高分解能撮像システムで、いて座A*のごく近傍を観測することで発見された。
見る いて座とS2 (恒星)
星座
星座(せいざ、constellation)は、天球を赤経・赤緯の線に沿った境界線で区切った領域のこと。かつては、複数の恒星が天球上に占める見かけの配置を、その特徴から連想した人、神、動物、物などさまざまな事物の名前で呼んだものであった。古来さまざまな地域・文化や時代に応じていろいろなグループ化の方法や星座名が用いられた。 左は北半球、右は南半球の星座。
見る いて座と星座
星図
セレスチャルマップ”。1670年製。 北極区(北極星を中心とする北天の一区)の図。 蘇頌南極図_画像北宋代中国の科学者・蘇頌の撰書として1092年に出版された『新儀象法要』に所収の「渾象南極図」/南極まわりの極座標による星図が記されている。 kb_Nipp。画像は第2版(1753年刊)。 3DCG スターマップ銀河円盤を立体的に捉えた21世紀初頭の星図の一例。二次元の制限を受けない、このような星図も作られるようになった。 DSS_画像全天型写真星図データベース「デジタイズド・スカイ・サーベイ (DSS)」のデータから作成されたイータカリーナ星雲の画像。写真星図では、従来の星図における表現要素がすべて写真を基にしたデジタル画像に置き換えられている。 星図(せいず、star chart)とは、天球上での恒星・星団・星雲・銀河などといった天体の、位置と明るさ(視等級)を平面に記した図(図表や地図)、あるいは、それらを適当な投影法によって図示したもの。ただ、太陽系天体(月・惑星・小惑星など)は、天球上で位置を大きく変えるため、含まないのが通常。天体名や星座名の有無は問わない。
見る いて座と星図
明治
明治(めいじ、)は元号の一つ。 慶応の後、大正の前。大化以降228番目、244個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号。明治天皇の即位に伴い定められた(代始改元)。 明治の元号下にあった1868年10月23日(明治元年9月8日)これは改元日を起点とする形式的区分であり、改元の詔書による明治の開始日とは異なる(後節参照)。から1912年(明治45年)7月30日までの45年間をと呼ぶ。本項ではこの時代についても記述する。
見る いて座と明治
昭和
は、日本の元号の一つ。 1958年(昭和33年)に竣工した東京タワー。 大正の後、平成の前。大化以降230番目、246個目南北朝時代の北朝の元号を除くか含めるかによる。の元号である。昭和天皇の在位期間昭和天皇は父・大正天皇の病状を受け1921年(大正10年)11月25日に「摂政宮」に就いている。 である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで昭和天皇は1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分に崩御し、皇太子明仁親王(現・上皇)が同時刻に直ちに皇位継承。同日中に元号を改める政令が新天皇の署名によって公布され、同政令の附則の施行期日の定めに基づき、昭和は同日午後12時を以て幕を閉じ、翌1月8日午前0時を以て平成と改元された。
見る いて座と昭和
斗宿
斗宿六星図(古今図書集成) 斗宿(としゅく・ひつきぼし/ひきつぼし)は二十八宿の一つで、北方玄武七宿の第一宿。距星はいて座φ星。
見る いて座と斗宿
文部省
文部省(もんぶしょう、Ministry of Education, Science, Sports and Culture)は、かつて存在した日本の行政機関のひとつ。教育政策、学術政策、スポーツ政策、文化政策などを所管していた。 2001年(平成13年)の中央省庁再編において、文部省は総理府外局であった科学技術庁と統合され、文部科学省となった。なお、日本以外の外国で文教行政を所管する行政官庁の多くは「教育省」と邦訳されることが多く、「文部省」が使われることはない。
見る いて座と文部省
日高川町
日高川町(ひだかがわちょう)は、和歌山県日高郡にある町。2005年(平成17年)5月1日に、日高郡川辺町・中津村・美山村が合併して発足した。 東西約35 km、南北約10 kmである。中央部を日高川が流れ、総面積の約90%が森林である。和歌山県の総面積の約7%を占め、県下で3番目に広い面積を有する。紀州備長炭の生産量は日本一である。
見る いて座と日高川町
日高郡 (和歌山県)
和歌山県日高郡の範囲(1.美浜町 2.日高町 3.由良町 4.印南町 5.みなべ町 6.日高川町) 日高郡(ひだかぐん)は、和歌山県(紀伊国)の郡。 以下の6町を含む。
日本天文学会
公益社団法人日本天文学会(にほんてんもんがっかい)は、日本の天文学研究者を中心とする学会である。天文学の進歩及び普及を目的とする。事務局は東京都三鷹市の国立天文台三鷹キャンパス内にある。
見る いて座と日本天文学会
散光星雲
散光星雲の例(M42 オリオン大星雲) 散光星雲(さんこうせいうん、英語:diffuse nebula)とは、可視光によって観測できる比較的広い範囲に広がったガスや宇宙塵のまとまりである天体。
見る いて座と散光星雲
散開星団
2MASS計画によって撮影されたプレセペ星団(M44) 散開星団(さんかいせいだん、open cluster)は恒星の集団(星団)の一種である。分子雲から同時に生まれた星同士がいまだに互いに近い位置にある状態の天体を指す。銀河のディスク部分に存在するため、銀河星団とも呼ばれる。
見る いて座と散開星団
1952年
この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。
見る いて座と1952年
2022年
この項目では、国際的な視点に基づいた2022年について記載する。
見る いて座と2022年
8月20日
8月20日(はちがつはつか、はちがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から232日目(閏年では233日目)にあたり、年末まであと133日ある。
見る いて座と8月20日
参考情報
トレミーの48星座
- いて座
- いるか座
- うお座
- うさぎ座
- うしかい座
- うみへび座
- おうし座
- おおいぬ座
- おおかみ座
- おおぐま座
- おとめ座
- おひつじ座
- かに座
- からす座
- かんむり座
- ぎょしゃ座
- くじら座
- こいぬ座
- こうま座
- こぐま座
- こと座
- さいだん座
- さそり座
- さんかく座
- しし座
- てんびん座
- はくちょう座
- ふたご座
- へびつかい座
- へび座
- みずがめ座
- みなみのうお座
- みなみのかんむり座
- やぎ座
- や座
- りゅう座
- わし座
- アルゴ座
- アンドロメダ座
- エリダヌス座
- オリオン座
- カシオペヤ座
- ケフェウス座
- ケンタウルス座
- コップ座
- ヘルクレス座
- ペガスス座
- ペルセウス座
サジタリアス 別名。