ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

阿毘達磨

索引 阿毘達磨

阿毘達磨(あびだつま、Abhidhamma, アビダンマ、Abhidharma अभिधर्म, アビダルマ、音写:阿毘曇(あびどん)、毘曇(びどん)、阿鼻達磨)とは、仏教の教説(具体的には経蔵、律蔵など)の研究・思想体系、およびそれらの解説書・注釈書のこと。大法、無比法、対法と漢訳する。解説書・注釈書は論書といい、これらをまとめたものを「論蔵」と呼ぶ。.

47 関係: 南都六宗双論上山春平上座部仏教中村元 (哲学者)世親三蔵三枝充悳人施設論五位今枝由郎仏陀仏教律 (仏教)ブッダゴーサパーリ仏典分別説部分別論アッタカターアビダンマッタ・サンガハスリランカ六足論倶舎宗経典瑜伽行唯識学派界論発趣論角川ソフィア文庫角川書店説一切有部論 (仏教)論事論蔵部派仏教阿含経阿毘達磨大毘婆沙論阿毘達磨倶舎論阿毘達磨発智論釈迦櫻部建毘曇部 (大正蔵)法 (仏教)法相宗法集論清浄道論施設論10世紀

南都六宗

南都六宗(なんとろくしゅう/- りくしゅう)とは、奈良時代、平城京を中心に栄えた日本仏教の6つの宗派の総称。奈良仏教(ならぶっきょう)とも言う。.

新しい!!: 阿毘達磨と南都六宗 · 続きを見る »

双論

『双論』(そうろん、Yamaka、ヤマカ)とは、パーリ仏典論蔵の第6論。.

新しい!!: 阿毘達磨と双論 · 続きを見る »

上山春平

上山 春平(うえやま しゅんぺい、1921年1月16日 - 2012年8月3日)は日本の哲学者。京都大学名誉教授。.

新しい!!: 阿毘達磨と上山春平 · 続きを見る »

上座部仏教

上座部仏教(じょうざぶぶっきょう、Theravāda、Sthaviravāda、เถรวาท, 、Theravada Buddhism)は、仏教の分類のひとつ。上座仏教、テーラワーダ仏教、テーラヴァーダ仏教とも。「上座」 (thera) とはサンガ内で尊敬される比丘のことで、「長老」とも漢訳される。 スリランカ、ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオスに広まり、パーリ語仏典を受持する上座部仏教は、南伝仏教とも呼ばれ、パーリ語の三蔵を伝えていることからパーリ仏教ともいう。東アジア、チベット、ベトナムへ伝わった大乗仏教(北伝仏教)とは異なる歴史経過をたどった。小乗仏教と呼ばれることもあるが、南伝仏教側の自称ではなく、そのように呼称するのは不適切とされる。.

新しい!!: 阿毘達磨と上座部仏教 · 続きを見る »

中村元 (哲学者)

中村 元(なかむら はじめ、1912年(大正元年)11月28日 - 1999年(平成11年)10月10日)は、日本のインド哲学者、仏教学者 著者紹介。東京大学名誉教授、日本学士院会員。勲一等瑞宝章、文化勲章、紫綬褒章受章。.

新しい!!: 阿毘達磨と中村元 (哲学者) · 続きを見る »

世親

世親(せしん、वसुबन्धु vasubandhu)は、古代インド仏教瑜伽行唯識学派の僧である。世親はサンスクリット名である「ヴァスバンドゥ」の訳名であり、玄奘訳以降定着した。それより前には「天親」(てんじん)と訳されることが多い。「婆薮般豆」、「婆薮般頭」と音写することもある。 唯識思想を大成し、後の仏教において大きな潮流となった。また、多くの重要な著作を著し、地論宗・摂論宗・法相宗・浄土教をはじめ、東アジア仏教の形成に大きな影響を与えた。浄土真宗では七高僧の第二祖とされ「天親菩薩」と尊称される。.

新しい!!: 阿毘達磨と世親 · 続きを見る »

三蔵

三蔵(さんぞう、ti-pitaka, ティピタカ、tri-piṭaka, トリピタカ)は、仏教における経蔵・律蔵・論蔵の3つのことであり、仏教の典籍を総称したもの。.

新しい!!: 阿毘達磨と三蔵 · 続きを見る »

三枝充悳

三枝 充悳(さいぐさ みつよし、1923年4月18日 - 2010年10月19日)は、日本の仏教学者。筑波大学名誉教授。.

新しい!!: 阿毘達磨と三枝充悳 · 続きを見る »

人施設論

『人施設論』(じんせせつろん、Puggala-paññatti、プッガラ・パンニャッティ)とは、パーリ仏典論蔵の第4論。.

新しい!!: 阿毘達磨と人施設論 · 続きを見る »

五位

五位(ごい)とは、仏教においてあらゆる事象を5種類の範疇(カテゴリー)に分類して、人間の精神や物質など全ての現象の要素(法、もしくは ダルマ)をまとめたもの。五法(ごほう)・五品(ごほん)などとも。.

新しい!!: 阿毘達磨と五位 · 続きを見る »

今枝由郎

今枝 由郎(いまえだ よしろう、1947年 - )はフランス在住のチベット学者、専攻はチベット歴史文献学。フランス国立科学研究センター主任研究員。 愛知県生まれ。大谷大学文学部卒業。フランスでのチベット研究のため留学、パリ第七大学で文学博士号修得。1974年から国立科学研究センターに勤務。1981年~1990年に、ブータン国立図書館顧問としてブータンに赴任し、国立図書館の建設に尽力。1995年には、カリフォルニア大学バークレー校客員教授を務めた。 フランス国籍を取得しており、元夫人のフランソワーズ・ポマレもフランス人チベット学者。現在は、日本人女性と再婚している。ダライ・ラマ14世の著述を翻訳紹介をするなど、チベット亡命政府(ガンデンポタン)を強く支持し、中国のチベット政策を徹底して批判しているため、現在のチベットには入国しない姿勢をとっている。.

新しい!!: 阿毘達磨と今枝由郎 · 続きを見る »

仏陀

仏陀(ぶつだ、ぶっだ、बुद्ध、(ブッダ))は、仏ともいい、悟りの最高の位「仏の悟り」を開いた人を指す。釈迦牟尼をも意味する。仏(ぶつ)やほとけともいう。.

新しい!!: 阿毘達磨と仏陀 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 阿毘達磨と仏教 · 続きを見る »

律 (仏教)

律(りつ、巴:Vinaya, ヴィナヤ、漢:毘奈耶)とは、仏教において僧団(サンガ)に属する出家修行者(比丘, bhikkhu, bhikshu)が守らなければならない、規則の事である。様々な律蔵が漢訳によって伝えられたが、日本においては主に四分律が用いられた。.

新しい!!: 阿毘達磨と律 (仏教) · 続きを見る »

ブッダゴーサ

ブッダゴーサ(Buddhaghosa、仏音、覚音、覚鳴、5世紀頃)とは、上座部仏教の代表的な注釈者であり、仏教学者。 バラモンの家に生まれるが、仏教に帰依し、三蔵研究のためにスリランカに渡る。 三蔵(パーリ語経典)の全般に亘るパーリ語の注釈を書いた。また、『清浄道論』(Visuddhimagga、ヴィスッディマッガ)という著書も残している。.

新しい!!: 阿毘達磨とブッダゴーサ · 続きを見る »

パーリ仏典

パーリ仏典(パーリ語仏典、パーリ聖典、)、あるいはパーリ三蔵(Tipiṭaka, ティピタカ、三蔵のこと)は、南伝の上座部仏教に伝わるパーリ語で書かれた仏典である。北伝の大乗仏教に伝わる漢語・チベット語の仏典と並ぶ三大仏典群の1つ。 パーリ経典(パーリ語経典)とも呼ばれることがあるが、これだと仏典よりも狭い限定的な意味のニュアンスを持った表現となる。 日本でも戦前に輸入・翻訳され、漢訳大蔵経(北伝大蔵経)、チベット大蔵経に対して、『南伝大蔵経』『パーリ大蔵経』(パーリ語大蔵経)などとしても知られる。.

新しい!!: 阿毘達磨とパーリ仏典 · 続きを見る »

分別説部

分別説部(ふんべつせつぶ、Vibhajyavāda, ヴィバジヤヴァーダ; Vibhajjavāda, ヴィバッジャワーダ )とは、仏教の上座部の一派。スリランカを経由して東南アジアに広がった、いわゆる南伝仏教の源流。.

新しい!!: 阿毘達磨と分別説部 · 続きを見る »

分別論

『分別論』(ふんべつろん、Vibhanga、ヴィバンガ)とは、パーリ仏典論蔵の第2論。.

新しい!!: 阿毘達磨と分別論 · 続きを見る »

アッタカター

アッタカター(Aṭṭhakathā、説明あるいは注釈の意)は、上座部仏教のパーリ語経典に対する注釈からなる文献であり、原始仏教において経典がどのように解釈されていたかを示す資料である。紀元前1世紀ごろ、経典と同時期に成立したシンハラ語による注釈集があり (現在は失われている)、これを元にパーリ語に翻案されたものがアッタカターであると見られている。アッタカターの内容の一部が上座部仏教以外の宗派の経典にも見られることも、元になった古い文献の存在を示唆している。.

新しい!!: 阿毘達磨とアッタカター · 続きを見る »

アビダンマッタ・サンガハ

『アビダンマッタ・サンガハ』(Abhidhammattha Saṅgaha、摂阿毘達磨義論)は、仏教の分別説部、スリランカ仏教大寺派、すなわち今日の南伝上座部仏教に属する僧侶アヌルッダ(Anuruddha)によって11世紀頃に書かれた、仏教綱要書。題名は、「論(アビダンマ)の集成」といった意味。 上座部仏教圏では、入門的テキストとして用いられている。.

新しい!!: 阿毘達磨とアビダンマッタ・サンガハ · 続きを見る »

スリランカ

リランカ民主社会主義共和国(スリランカみんしゅしゃかいしゅぎきょうわこく)、通称スリランカは、南アジアのインド亜大陸の南東にポーク海峡を隔てて位置する共和制国家。首都はスリジャヤワルダナプラコッテ。 1948年2月4日、イギリスから自治領(英連邦王国)のセイロンとして独立。1972年にはスリランカ共和国に改称し、英連邦内の共和国となり、1978年から現在の国名となった。人口は約2120万(2016年)である。島国で、現在もこの国が占める主たる島をセイロン島と呼ぶ。国名をスリランカに改称したシリマヴォ・バンダラナイケは世界初の女性首相である。また、国民の7割が仏教徒(上座部仏教)である。.

新しい!!: 阿毘達磨とスリランカ · 続きを見る »

六足論

六足論(ろくそくろん)とは、仏教の部派の1つである説一切有部における、6つの論書の総称。この「六足論」に対して、『発智論』を「身論」と呼ぶ。 大正蔵では第26巻「毘曇部一」のNo1536-1542にかけて収録。.

新しい!!: 阿毘達磨と六足論 · 続きを見る »

倶舎宗

倶舎宗(くしゃしゅう)とは、中国・東アジアの仏教宗派の1つ。世親が著した『アビダルマ・コーシャ』(Abhidharma-kośa) とその漢訳本である真諦訳『阿毘達磨倶舍釋論』(略称『倶舎釈論』)・玄奘訳『阿毘達磨倶舍論』(略称『倶舎釈』)、それらの注釈書を中心として諸経論を研究・講義し、師資相承する学僧たちのグループ。『アビダルマ・コーシャ』は、インド瑜伽行派(唯識派)の世親が、かつて所属した有力部派である説一切有部の思想を中心にまとめた論書(アビダルマ)である。毘曇宗、抑舎宗、倶舎衆、薩婆多(さっばた)宗などとも。中国十三宗の1つ。日本仏教の南都六宗の1つ。.

新しい!!: 阿毘達磨と倶舎宗 · 続きを見る »

経典

経典(きょうてん、きょうでん、sūtra, スートラ、sutta, スッタ、経)とは、仏教において釈迦が説いた教えを記録した聖典のこと。.

新しい!!: 阿毘達磨と経典 · 続きを見る »

瑜伽行唯識学派

伽行唯識学派(ゆがぎょうゆいしきがくは)は大乗仏教の学派のひとつで、唯識の教学を唱導した学派である。 唯識瑜伽行派、唯識派(विज्ञानवाद, Vijñānavāda, ヴィジュニャーナヴァーダ、Vijñapti-mātra(tā), ビジュニャプティ・マートラ(ター)、Cittamātra, チッタマートラ)、瑜伽行派 (योगाचार, Yogācāra, ヨーガーチャーラ)とも言う。.

新しい!!: 阿毘達磨と瑜伽行唯識学派 · 続きを見る »

界論

『界論』(かいろん、Dhātukathā、ダートゥカター)とは、パーリ仏典論蔵の第3論。.

新しい!!: 阿毘達磨と界論 · 続きを見る »

発趣論

『発趣論』(ほっしゅろん、Paṭṭhāna、パッターナ)とは、パーリ仏典論蔵の第7論。.

新しい!!: 阿毘達磨と発趣論 · 続きを見る »

角川ソフィア文庫

角川ソフィア文庫(かどかわソフィアぶんこ、Kadokawa Sophia Bunko)は、株式会社KADOKAWAが、角川学芸出版ブランドで発刊している学術書を軸とした文庫レーベル。.

新しい!!: 阿毘達磨と角川ソフィア文庫 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: 阿毘達磨と角川書店 · 続きを見る »

説一切有部

説一切有部(せついっさいうぶ、Sarvāstivādin)は、部派仏教時代の部派の一つ。略称は有部。説因部(せついんぶ、Hetuvāda)ともよばれる。紀元前1世紀の半ば頃に上座部から分派したとされ、部派仏教の中で最も優勢な部派であったという。同じく上座部系とされる南伝の分別説部と並んで、多くのアビダルマ文献が現存している。 「あらゆる現象」(諸法、dharmā)を構成する基体として、有法、法体(ダルマ、dharma)を想定し、主観的な我(人我)は空だが客体的な事物の類型(法)は三世に渡って実在するとした。説一切有部は大衆部や経量部と対立し、大乗仏教からも批判されたが、大きな勢力を保った。.

新しい!!: 阿毘達磨と説一切有部 · 続きを見る »

論 (仏教)

論(ろん)は、仏教の教説を解説した書物の総称。論書とも。本来はアビダルマの漢訳語であり、経・律・論のひとつとして、狭義にはこれを指すが、漢訳圏の大乗仏教ではアビダルマだけでなく、教学の綱要書や、経典あるいはアビダルマへの注釈の形を取った思想書などをまとめて論書として扱う。.

新しい!!: 阿毘達磨と論 (仏教) · 続きを見る »

論事

『論事』(ろんじ、Kathā-vatthu、カターヴァットゥ)とは、パーリ仏典論蔵の第5論。.

新しい!!: 阿毘達磨と論事 · 続きを見る »

論蔵

論蔵(ろんぞう、Abhidhamma pitaka(アビダンマ・ピタカ)、Abhidharma pitaka(アビダルマ・ピタカ))とは、仏教の聖典(仏典・三蔵)の一部であり、律蔵・経蔵に対する解釈・注釈書である論(Abhidhamma(アビダンマ)、Abhidharma(アビダルマ)、阿毘達磨)をまとめたもの。.

新しい!!: 阿毘達磨と論蔵 · 続きを見る »

部派仏教

部派仏教(ぶはぶっきょう、Early Buddhist schools)とは、釈迦の死後百年から数百年の間に仏教の原始教団から分裂して成立した諸派の仏教。アビダルマ仏教ともいう。紀元前3世紀頃に原始教団が上座部と大衆部に分裂(根本分裂)したのち、この2部派がさらに分裂してゆき、部派の数は全体で20となった。各部派は、釈迦が残した教法を研究・整理して、独自の教義を論(アビダルマ)として作り、互いに論争した。部派仏教は、釈迦と直弟子時代の初期仏教を継承し、大乗仏教の成立後も数世紀に渡りインドで大きな勢力を有していたとされる。のちに興った大乗仏教からは小乗仏教と貶称された。.

新しい!!: 阿毘達磨と部派仏教 · 続きを見る »

阿含経

『阿含経』(あごんきょう、あごんぎょう、梵・āgama, アーガマ)とは、初期仏教の経典である。阿含とは、サンスクリット・パーリ語のアーガマの音写で、「伝承された教説、その集成」という意味である。 漢訳の『阿含経』としては、長・中・雑・増一の四阿含(しあごん)があり、大正蔵では冒頭の阿含部に収録されている。パーリ語のアーガマという言葉は、パーリ語仏典の経蔵(五部)を指す。両者は共に原始経典から派生したので、一定の対応関係がある。.

新しい!!: 阿毘達磨と阿含経 · 続きを見る »

阿毘達磨大毘婆沙論

『阿毘達磨大毘婆沙論』(あびだつま だいびばしゃろん、Abhidharma-mahāvibhāṣā-śāstra)は、仏教の注釈書の1つ。略称として、『大毘婆沙論』や『婆沙論』が用いられる傾向にある。 また、これらの略称を用いる際には主に玄奘訳の『阿毘逹磨大毘婆沙論』を指す。 「アビダルマ」(abhidharma)は「法について」、「マハー」(mahā)は「大」、「ヴィバーシャー」(vibhāṣā)は「註釈・解説」、「シャーストラ」(śāstra)は「論・書」、すなわち総じて「法についての大きな註釈書」の意である。.

新しい!!: 阿毘達磨と阿毘達磨大毘婆沙論 · 続きを見る »

阿毘達磨倶舎論

『阿毘達磨倶舎論』(あびだつまくしゃろん)は、ヴァスバンドゥ(世親)を作者とするインドの仏教論書である。4〜5世紀頃の成立。サンスクリット本の題名は『アビダルマ・コーシャ・バーシャ』(梵: Abhidharma-kośa-bhāṣyaAbhidharma-kośa-bhāṣyaを略してAKBh と表記することも。)単に『アビダルマ・コーシャ』(梵: Abhidharma-kośa)と呼称することも。。漢訳の際にアビダルマは「阿毘達磨」(あびだつま)、コーシャは「倶舎」(くしゃ)と音写された。 説一切有部の教義は、カーティヤーヤニープトラ(迦多衍尼子)の『ジュニャーナプラスターナ』(Jñānaprasthāna, 発智論)玄奘による『ジュニャーナプラスターナ』の漢訳は、によって確立する三枝充悳 『世親』P.91 II-1『倶舎論』における思想「概説」。この『ジュニャーナプラスターナ』を注釈した論書に『マハー・ヴィバーシャー』(『大毘婆沙論』)玄奘による『マハー・ヴィバーシャー』の漢訳は、がある。倶舎論は『大毘婆沙論』の厖大な内容厖大な内容 - 玄奘訳『阿毘達磨大毘婆沙論』は全200巻。を巧妙に収め説明している『岩波仏教辞典』P.250「『倶舎論』」。説一切有部の教理の行きすぎた点を経量部の立場より批判した点に特色がある。漢訳とチベット訳があり、漢訳本は真諦による『阿毘達磨倶舍釋論』22巻婆藪盤豆造 眞諦譯 『阿毘達磨倶舍釋論』(『大正藏』毘曇部 Vol.29 No.1559)と、玄奘による『阿毘達磨倶舍論』世親造 玄奘譯 『阿毘達磨倶舍論』(『大正藏』毘曇部 Vol.29 No.1558)30巻である。サンスクリット本と玄奘訳は『倶舎論』と略称され、真諦訳は『倶舎釈論』と略称される。なお、漢訳本の正式な原題表記は『阿毘達磨倶舍論』・『阿毘達磨倶舍釋論』である。 研究には玄奘訳がもちいられる。サンスクリット本が発見されてからは、漢訳に依らない原典からの研究もおこなわれている。.

新しい!!: 阿毘達磨と阿毘達磨倶舎論 · 続きを見る »

阿毘達磨発智論

『阿毘達磨発智論』(あびだつま ほっちろん、Jñānaprasthāna)、は説一切有部の論蔵におさめられる論書である。迦多衍尼子(カーティヤーヤニープトラ)が著したとされる。略称として、『発智論』(ほっちろん)が用いられる傾向にある。.

新しい!!: 阿毘達磨と阿毘達磨発智論 · 続きを見る »

釈迦

釈迦(しゃか)は、紀元前5世紀前後の北インドの人物で、仏教の開祖である。.

新しい!!: 阿毘達磨と釈迦 · 続きを見る »

櫻部建

櫻部 建(桜部建、さくらべ はじめ、1925年-2012年6月)は、日本の仏教学者。.

新しい!!: 阿毘達磨と櫻部建 · 続きを見る »

毘曇部 (大正蔵)

毘曇部(びどんぶ)とは、大正新脩大蔵経において、部派仏教、より具体的には「説一切有部」の論書(アビダルマ, 阿毘達磨, 毘曇)をまとめた領域のこと。 『六足論』『発智論』『大毘婆沙論』『倶舎論』『順正理論』などが含まれる。 第13番目の部であり、収録されている経典ナンバーは1536から1563まで。巻数では26巻(後半)から29巻までに相当する。.

新しい!!: 阿毘達磨と毘曇部 (大正蔵) · 続きを見る »

法 (仏教)

仏教における法(ほう、、ダルマ(ダーマ)、パーリ語:、プラークリット: धम्म、ダンマ)とは、法則・真理、教法・説法、存在、具体的な存在を構成する要素的存在などのこと。本来は「保持するもの」「支持するもの」の意で、それらの働いてゆくすがたを意味して「秩序」「掟」「法則」「慣習」など様々な事柄を示す。三宝のひとつに数えられる。仏教における法を内法と呼び、それ以外の法を外法と呼ぶ。 ダルマは「たもつ」「支持する」などの意味をもつ動詞 (dhR) からつくられた名詞であり、漢訳仏典では音写されて達磨(だつま)、達摩(だつま)、曇摩(どんま)、曇無(どんむ)などとなり、通常は「法」と訳されている。.

新しい!!: 阿毘達磨と法 (仏教) · 続きを見る »

法相宗

法相宗(ほっそうしゅう)は、インド瑜伽行派(唯識派)の思想を継承する、中国の唐時代創始の大乗仏教宗派の一つ。645年(唐代、貞観19年)中インドから玄奘が帰国し唯識説が伝えられることになる。その玄奘の弟子の慈恩大師基(一般に窺基と呼ぶ)が開いた宗派である。唯識宗・慈恩宗・中道宗とも呼ばれる。705年に華厳宗が隆盛になるにしたがい、宗派としてはしだいに衰えた。 日本仏教における法相宗は、玄奘に師事した道昭が法興寺で広め、南都六宗の一つとして、8-9世紀に隆盛を極めた。.

新しい!!: 阿毘達磨と法相宗 · 続きを見る »

法集論

『法集論』(ほうしゅうろん、Dhamma-sangani、ダンマサンガニ)とは、パーリ仏典論蔵の第1論。.

新しい!!: 阿毘達磨と法集論 · 続きを見る »

清浄道論

『清浄道論』(しょうじょうどうろん、パーリ語:Visuddhimagga, ヴィスッディ・マッガ、「清浄-道」)は、5世紀頃に書かれた上座部仏教の代表的な注釈者であるブッダゴーサ(仏音)の主著であり、上座部仏教圏における最高権威の実践綱要書。大寺(マハーヴィハーラ)派であるブッダゴーサが、2-3世紀に成立した無畏山寺(アバヤギリ・ヴィハーラ)派の実践綱要書『解脱道論』を底本にしつつ、諸典籍を参照しながらまとめ上げたものとされる。.

新しい!!: 阿毘達磨と清浄道論 · 続きを見る »

施設論

『施設論』(せせつろん、Prajñapti-śāstra, プラジュニャプティ・シャーストラ)とは、部派仏教の説一切有部による初期論書(アビダルマ)群、いわゆる「六足論」の内の一論。『(阿毘達磨)施設足論』(あびだつま せせつそくろん)とも。 題名通り、様々な「概念」(施設, せせつ、prajñapti, プラジュニャプティ)について説明される。.

新しい!!: 阿毘達磨と施設論 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: 阿毘達磨と10世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アビダルマアビダンマ対法阿毘曇

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »