ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

母天体

索引 母天体

母天体(ぼてんたい)は、流星群を生む流星物質を放出している天体である。母天体は、周期彗星か、最近まで彗星だった小惑星である。母天体が彗星の場合、母彗星とも言う。 彗星が太陽に接近すると、水などの揮発成分にともない、大量のダストが放出される。ダストが放出されるのは太陽に近づいたときだけだが、ダストは彗星とわずかに相対速度を持ち、軌道全体に広がり、ドーナツ状に分布する。これがダストトレイルである。地球がダストトレイルを通過したとき、流星群が見える。 母天体が長く現在の軌道を回っていると、ダストはダストトレイル全体に広がり、毎年安定した流星群が見られる。逆に、現在の軌道をあまり回っていないと、ダストは彗星の前後にしか存在せず、彗星の通過とほぼ同時に地球がダストトレイルを通過しないと、活発な流星群が見られない。ジャコビニ・ツィナー彗星が母天体のジャコビニ流星群、テンペル・タットル彗星が母天体のしし座流星群がこの例である。 長い時間がたつと、短周期彗星は揮発性物質を使い切り、小惑星になると推測されている。ふたご座流星群の母天体であるファエトンは、(天文学的時間スケールで)つい最近まで彗星だったと思われる。このような天体は、彗星・小惑星遷移天体 (CAT) に分類される。 流星群の名前は通常、放射点の星座(しし座流星群など)や近くの星の名前(みずがめ座η流星群など)である。これは、母天体の発見より先に流星群が観測されたからである。しかし、ジャコビニ流星群は例外的に、母天体ジャコビニ・ツィナー彗星(旧称ジャコビニ彗星)の名で呼ばれる。これは、先に彗星が発見され、その後、木星の重力で軌道を変え、地球の軌道と交差し、流星群が見られるようになったからである。 なお、流星になっていない、宇宙空間で採取したダストについて「母天体」と言うことがある。.

34 関係: おうし座流星群ほうおう座流星群みずがめ座η流星群ふたご座流星群しぶんぎ座流星群しし座流星群こぐま座流星群かみのけ座流星群太陽宇宙空間小惑星彗星・小惑星遷移天体ペルセウス座流星群ハレー彗星ポンス・ヴィネッケ彗星ブランペイン彗星テンペル・タットル彗星ファエトン (小惑星)ダストトレイル周期彗星エンケ彗星オリオン座流星群シュワスマン・ワハマン第3彗星ジャコビニ・ツィナー彗星ジャコビニ流星群スイフト・タットル彗星タットル彗星星座流星流星群流星物質放射点

埃(ほこり)は、繊維から出る糸屑(綿からでる綿埃(わたぼこり))・毛髪・ダニ・ダニの糞・カビの胞子・フケなどが空気中に浮遊している状態や床などの隅に集まっている状態である。目に見える状態の埃を構成している 物体にはたくさんの色があるが、減法混色と、埃を構成している物体と物体の間に隙間があることから、埃は人間の目では灰色に見える。.

新しい!!: 母天体と埃 · 続きを見る »

おうし座流星群

おうし座流星群(おうしざりゅうせいぐん、Taurids)は、おうし座に放射点を持つ流星群である。.

新しい!!: 母天体とおうし座流星群 · 続きを見る »

ほうおう座流星群

ほうおう座流星群(-ざりゅうせいぐん)は、1956年12月5日に突発出現した流星群である。.

新しい!!: 母天体とほうおう座流星群 · 続きを見る »

みずがめ座η流星群

みずがめ座η(イータ、エータ)流星群(Eta Aquarids)はハレー彗星が母天体と考えられている流星群である。 活動期間は4月後半から5月の初めで、最大活動日は5月6日である。輻射点はみずがめ座にある。1時間あたり20個ほどの流星が見られる。2005年には新月の期間であったので良い観測条件となった。 北半球では輻射点の地平高度が上がらないために出現数はそれほど多くないが、輻射点高度が高くなる南半球では非常に活発な流星群となっている。.

新しい!!: 母天体とみずがめ座η流星群 · 続きを見る »

ふたご座流星群

ふたご座流星群(ふたござりゅうせいぐん、学名 Geminids)はふたご座α星(カストル)付近を放射点として出現する流星群である。ふたご座α流星群(ふたござアルファりゅうせいぐん)とも呼ばれる。12月5日頃から12月20日頃にかけて出現し、12月14日前後に極大を迎える。しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群と並んで、年間三大流星群の1つ。.

新しい!!: 母天体とふたご座流星群 · 続きを見る »

しぶんぎ座流星群

しぶんぎ座流星群(しぶんぎざりゅうせいぐん、学名: Quadrantids)は、うしかい座とりゅう座の境界付近を放射点として出現する流星群である。しぶんぎ座流星群という名は、かつてこの放射点付近にラランドがしぶんぎ座(四分儀座)という星座を設定していたことによる。しぶんぎ座は1928年に廃止されたため、りゅう座ι流星群(学名: ι Draconids)と呼ばれることもあるが、国際天文学連合は「しぶんぎ座流星群」の名前を正式名称として採用している。 毎年1月1日頃から1月5日頃に出現が見られ、1月4日頃に鋭い出現のピークを迎える。日本では1月4日の明け方近くに最も多く見られることが多い。ピークの前後1時間から4時間程度の短時間しか激しい活動が続かないため、ピークが昼間に当たった年はあまり多くの流星を見ることができない。 極大時には1時間あたり20個から40個程度の出現が見られ、活発な年には1時間に60個もの出現が見られることもある。ペルセウス座流星群、ふたご座流星群と並び、年間三大流星群の1つに数えられる。 輻射点(放射点)が北天にある為、この流星群の観測は事実上北半球に限られる。またヨーロッパの冬の晴天率が低いのに対し、日本の太平洋側はこの頃天候に恵まれ、日本での観測に適した流星群である。.

新しい!!: 母天体としぶんぎ座流星群 · 続きを見る »

しし座流星群

1997年に宇宙から撮影されたしし座流星群の出現 しし座流星群(ししざりゅうせいぐん、Leonids)は、しし座に放射点を持つ流星群である。レオニズ(The Leonids)、レオニード(Les Léonides)などと呼ばれることもある。毎年11月14日頃から11月24日頃まで出現が見られ、11月17日頃に極大を迎える。母天体はテンペル・タットル彗星 (55P/Tempel-Tuttle) である。普通の年には極大時に1時間あたり数個の流星が観測できるが、過去に何度も大出現が見られた。流星天文学の発展にも重要な役割を果たしてきた流星群である。.

新しい!!: 母天体としし座流星群 · 続きを見る »

こぐま座流星群

こぐま座流星群(Ursids)は12月17日から12月25日か26日までの約1週間続く流星群である。放射点はこぐま座β星の近くにある。.

新しい!!: 母天体とこぐま座流星群 · 続きを見る »

かみのけ座流星群

かみのけ座流星群(Coma-Bereniciden)は12月12日から1月23日に見られる流星雨である。時間あたりの出現流星数(ZHR)は5個である。 かみのけ座流星群の放射点は、期間を通じてしし座からかみのけ座へと変化する。出現期間中の放射点の変化の様子は下表のようになる。.

新しい!!: 母天体とかみのけ座流星群 · 続きを見る »

太陽

太陽(たいよう、Sun、Sol)は、銀河系(天の川銀河)の恒星の一つである。人類が住む地球を含む太陽系の物理的中心尾崎、第2章太陽と太陽系、pp. 9–10であり、太陽系の全質量の99.86%を占め、太陽系の全天体に重力の影響を与えるニュートン (別2009)、2章 太陽と地球、そして月、pp. 30–31 太陽とは何か。 太陽は属している銀河系の中ではありふれた主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。推測年齢は約46億年で、中心部に存在する水素の50%程度を熱核融合で使用し、主系列星として存在できる期間の半分を経過しているものと考えられている尾崎、第2章太陽と太陽系、2.1太陽 2.1.1太陽の概観 pp. 10–11。 また、太陽が太陽系の中心の恒星であることから、任意の惑星系の中心の恒星を比喩的に「太陽」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 母天体と太陽 · 続きを見る »

宇宙空間

地球大気の鉛直構造(縮尺は正しくない) 宇宙空間(うちゅうくうかん、)は、地球およびその他の天体(それぞれの大気圏を含む)に属さない空間領域を指す。また別義では、地球以外の天体を含み、したがって、地球の大気圏よりも外に広がる空間領域を指す。なお英語では を省いて単に と呼ぶ場合も多い。 狭義の宇宙空間には星間ガスと呼ばれる水素 (H) やヘリウム (He) や星間物質と呼ばれるものが存在している。それらによって恒星などが構成されていく。.

新しい!!: 母天体と宇宙空間 · 続きを見る »

小惑星

光分(左)と天文単位(右)。 ケレス(右)、そして火星(下)。小さな物ほど不規則な形状になっている。 メインベルト小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。 軌道長半径 6 AU までの小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。赤い点はメインベルト小惑星。 小惑星(しょうわくせい、独: 英: Asteroid)は、太陽系小天体のうち、星像に拡散成分がないものの総称。拡散成分(コマやそこから流出した尾)があるものは彗星と呼ばれる。.

新しい!!: 母天体と小惑星 · 続きを見る »

彗星・小惑星遷移天体

彗星・小惑星遷移天体(すいせい・しょうわくせいせんいてんたい、Comet-Asteroid Transition Object、CAT天体)は過去に彗星として活動していた天体が、それをほとんど(または完全に)示さなくなり小惑星化した場合の天体の分類名である。枯渇彗星核(こかつすいせいかく)とも呼ばれる。英語では、"Extinct comet"という。.

新しい!!: 母天体と彗星・小惑星遷移天体 · 続きを見る »

ペルセウス座流星群

ペルセウス座流星群の放射点 ペルセウス座流星群(学名 Perseids)はペルセウス座γ星付近を放射点として出現する流星群である。ペルセウス座γ流星群(ペルセウスざガンマ流星群)とも呼ばれる。7月20日頃から8月20日頃にかけて出現し、8月13日前後に極大を迎える。しぶんぎ座流星群、ふたご座流星群と並んで、年間三大流星群の1つ。.

新しい!!: 母天体とペルセウス座流星群 · 続きを見る »

ハレー彗星

ハレー彗星(ハレーすいせい、1P/Halley、ハリー彗星とも)は、約76年周期で地球に接近する短周期彗星である。公転周期は75.3年。多くの周期彗星の中で最初に知られた彗星であり、古来多くの文献に記録されている。前回は1986年2月に回帰し、次回は2061年夏に出現すると考えられている。.

新しい!!: 母天体とハレー彗星 · 続きを見る »

ポンス・ヴィネッケ彗星

ポンス・ヴィネッケ彗星(7P/Pons-Winnecke) は周期6.37年の周期彗星である。 1819年6月12日にジャン=ルイ・ポン(マルセイユ)、1858年3月9日にフリードリヒ・ヴィネッケ(ボン)がそれぞれ発見した。6月うしかい座流星群の母天体だと考えられている。.

新しい!!: 母天体とポンス・ヴィネッケ彗星 · 続きを見る »

ブランペイン彗星

ブランペイン彗星 (Blanpain) とは、1819年11月28日にフランス・マルセイユの天文家ジャン=ジャック・ブランパン (Jean-Jacques Blanpain) によって発見された周期彗星である。ブランペン彗星、ブランパン彗星とも表記する。過去に見失われ、小惑星として再発見された彗星・小惑星遷移天体でもある。.

新しい!!: 母天体とブランペイン彗星 · 続きを見る »

テンペル・タットル彗星

テンペル・タットル彗星(テンペル・タットルすいせい、55P/Tempel-Tuttle)は、1865年12月19日から翌年にかけエルンスト・テンペルとホレース・タットルが発見した、周期33年の周期彗星である。しし座流星群の母天体として知られる。 なお、ペルセウス座流星群の母天体であるスイフト・タットル彗星とは、発見者の一人(タットル)が共通している以外に関係はない。.

新しい!!: 母天体とテンペル・タットル彗星 · 続きを見る »

ファエトン (小惑星)

ファエトン (3200 Phaethon) は、太陽系の地球近傍小惑星で、アポロ群に属する。 イギリス、アメリカ、オランダの共同科学プロジェクトの赤外線天文衛星 (IRAS) の画像を調査していたイギリスのサイモン・グリーン、ジョン・K・デイヴィースが、1983年10月11日に小天体を発見した。10月14日に国際天文学連合回報 (IAUC) 3878号でこの天体は仮符号 1983 TB として発見が公表され、チャールズ・コワルが、この天体は恒星状である(彗星ではない)と報告した。その後間もなく刊行されたIAUC3881号では、フレッド・ホイップルが、1983 TB の軌道要素と、写真測定されたふたご座流星群の軌道要素が一致すると報告した。こうして、1983 TB はふたご座流星群の母天体だと判明した。 その後、1983 TB は当時知られていた地球近傍小惑星の中では最も太陽に接近する(0.140天文単位…水星の近日点の58%)天体であることが判明し、ギリシア神話に登場する太陽神ヘーリオスの息子パエトーン(ラテン語ではファエトン)にちなみファエトンと命名された。ファエトンは、太陽への接近時には表面温度が最大で1,025 Kに達する。なお、現在では更に太陽に近付く小惑星も発見されている。 21世紀初頭までの調査では、ファエトンからはコマやダストテイルなどは観測されていないが、ふたご座流星群の母天体と確定したこと、スペクトル分類がB型(C型に近く、炭素質に富む)であることなどから、ファエトンは塵を出し尽くした彗星の成れの果て(彗星・小惑星遷移天体)であると考えられている。 2007年12月8日、アレシボ天文台がファエトンのレーダー測定を行った。近日点通過直後の2009年6月、STEREO衛星の観測により一時17等級から10等級に急激に増光し、2012年5月にも同様に増光が観測された。この急激な増光の原因として2013年に彗星状の尾が発見され、ファエトンが今もなお活動していることが明らかとなった。 ファエトンは2093年12月14日に地球から0.0194天文単位(291万 km)まで接近すると予測されている。また、潜在的に危険な小惑星 (PHA) の中では最大級の大きさである。.

新しい!!: 母天体とファエトン (小惑星) · 続きを見る »

ダストトレイル

ダストトレイル(Dust trail)は、流星群の理論的な空間分布を考える際、その流星物質の集団の名称として使われる言葉。1999年、イギリスの天文学者デイヴィッド・アッシャーがロバート・マックノートと共に提唱した。 母天体(彗星・小惑星)が特定の近日点通過日付近で、太陽熱の作用で流星物質を集団で放出したと仮定して、その特定の近日点通過年を冠して、たとえば、「しし座流星群の1899年のダストトレイル」、「しし座流星群1998年近日点回帰時における、3公転前のダストトレイル」(この例では同じ物の言い換え)というふうに、その流星物質の集団の名称として使われる。従って個々は、特定の流星群の、流星物質総体のうちの、更に一部分を指している。 なお、ダストトレイルは提唱されたときにはあくまで理論的な概念であり、近年まで直接観測された例は無かった。しかし、2002年に東京大学木曾観測所により22P/コプフ彗星のダストトレイルが撮影され、スピッツァー宇宙望遠鏡が2005年に48P/ジョンソン彗星と129P/シューメーカー・レヴィ第3彗星の、2006年には73P/シュワスマン・ワハマン第3彗星のダストトレイルの撮影に成功した。2016年にはすばる望遠鏡でのヒクソン・コンパクト銀河群59観測中に67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星が偶然映り込み、ダストトレイルも撮影されている。 なお、アマチュアの天文家によっても観測が行われており、2009年には日本でコプフ彗星のダストトレイルが撮影され、2010年7月には、フランスと日本で10P/テンペル第2彗星のダストトレイルが撮影された。 ダストトレイルの語から、個々の流星物質は、「塵の道」を車のように移動するかの印象を受けるが、実際には流星物質は車ではなく、道路の材料そのものである。「塵で出来た道」に近い。 個々のダストトレイルを形成している流星物質同士の間に、強力な万有引力が働いている訳でも無いので、何十公転もしているうちに、流星物質個々の公転周期のわずかな差や、大惑星への接近のしかたの違いで、いずれは煙が拡散するように、それはバックグラウンドに溶け込んでしまうはずである。なお、この場合のバックグラウンドとは、流星群に属さない、散在流星の事ではなくて、毎年現れる流星群であれば、平穏な年の平均的な流星群を形成している流星の事である。 以上の事からダストトレイルの研究は、流星群が平穏な年よりも活発である状態や、もともと普段の年はほとんど群流星が出現しない弱い流星群が、突発的に多数出る場合の理論究明に使われる。流星群の活動が特に強い、突発的な1時間程度の時間幅の活動に、観測した時点から見て比較的新しい近日点通過年に形成されたダストトレイルが、関与している場合が多いとされている。 太陽系では太陽の引力がずば抜けて大きいため、天体の軌道はほぼ楕円であり、小さな初期速度ベクトルの差では、楕円同士の形や向き、大きさに大差は生じにくい。その事から、かなり前には各ダストトレイルは、母天体から発してその軌道前後に、母天体の軌道にほぼ沿っており、その存在確率は、母天体の軌道から離れるに従って、単調に減少して行くようなモデルがとられていた。このイメージは流星群の進化の説明として、今でも一般に使用されている。なお平穏な年の流星群の流星物質の軌道の観測から、その流星群の母天体の判定をするような場合には、今でもその考えが有効である場合も多い。 しかしダストトレイルの挙動を実際に計算してみると、惑星に接近した部分だけが大きく位置を変えるため、個々には、流星群の分布領域の内部で、曲がった細いフィラメント状になっている場合があり相当複雑であった。特に観測時点から見て、新しい近日点通過年のダストトレイルが、普段は幾らか流星を降らす程度の流星群が、流星雨になる場合に寄与が大きいため、計算をするかしないかで、強い出現の予測の精度が大きく変る場合があった。.

新しい!!: 母天体とダストトレイル · 続きを見る »

周期彗星

周期彗星(しゅうきすいせい)は、公転軌道の離心率が1未満の彗星である。有限の公転周期を持ち、基本的には楕円軌道で、周期的に回帰する。彗星は、離心率が1未満の周期彗星と、離心率が1以上の非周期彗星に分けることができる。.

新しい!!: 母天体と周期彗星 · 続きを見る »

エンケ彗星

ンケ彗星(えんけすいせい、2P/Encke)とは、周期3.3年で太陽の回りを公転する彗星である。現在知られている周期彗星の中で最も短い周期を持つ。ハレー彗星の次に周期性が確認された彗星である。.

新しい!!: 母天体とエンケ彗星 · 続きを見る »

オリオン座流星群

リオン座流星群(オリオンざりゅうせいぐん)は明るい流星群のひとつ。毎年10月19日から23日の間に東の空で見られる。 オリオン座の中でふたご座との境界付近に放射点がある。比較的速度が速いため、明るい流星が多くみられる。 母天体はハレー彗星で、約3000年前のハレー彗星の塵による。なお、5月に見られるみずがめ座エータ流星群もハレー彗星を母彗星とする。 従前は中規模流星群で、2006年に突然活動が活発化し1時間に50個以上も観察できるようになった。 活動期間は10月2日から11月7日。例年10月21日前後に最も活発(極大)し、最も観測し易くなっている。.

新しい!!: 母天体とオリオン座流星群 · 続きを見る »

シュワスマン・ワハマン第3彗星

ュワスマン・ワハマン第3彗星(シュワスマン・ワハマンだい3すいせい、73P/Schwassmann-Wachmann 3)は、1930年5月2日にドイツ・ハンブルク天文台のアルノルト・シュヴァスマンとアルノ・アルトゥール・ヴァハマンによって発見された周期彗星である(なお、発見者二人はともにドイツ人であり、ドイツ語の発音としてはシュヴァスマン・ヴァハマンが近い。ただし日本語ではシュワスマン・ワハマンと表記することが慣習的になっているので本項でもこの表記を用いる)。.

新しい!!: 母天体とシュワスマン・ワハマン第3彗星 · 続きを見る »

ジャコビニ・ツィナー彗星

ャコビニ・ツィナー彗星(ジャコビニ・ツィナーすいせい、21P/Giacobini-Zinner。ジャコビニ・ジンナー彗星、ジャコビニ・ツィンナー彗星、ジャコビニ・チンナー彗星とも。略称Comet GZ)は、1900年にミシェル・ジャコビニが発見し、1913年にエルンスト・ツィナーが再発見した、公転周期6.6年の周期彗星である。10月りゅう座流星群(旧称ジャコビニ流星群)の母天体である。なお、ツィナーの再発見まではジャコビニ彗星と呼んだが、現在ではジャコビニ彗星は別の彗星の名前である。.

新しい!!: 母天体とジャコビニ・ツィナー彗星 · 続きを見る »

ジャコビニ流星群

ャコビニ流星群(ジャコビニりゅうせいぐん、)は、10月8日から10月10日前後の、主として夕刻に見られる、突発的な流星群である。 国際天文学連合 (IAU) による公式名称は10月りゅう座流星群。母天体はジャコビニ・ツィナー彗星 (21P/Giacobini-Zinner)。IAUナンバーは9。.

新しい!!: 母天体とジャコビニ流星群 · 続きを見る »

スイフト・タットル彗星

イフト・タットル彗星(‐すいせい、スウィフト・タットル彗星、109P/Swift-Tuttle)は、1862年7月にルイス・スウィフトとホレース・タットルが独立発見した、周期133年の周期彗星である。ペルセウス座流星群の母天体でもある。.

新しい!!: 母天体とスイフト・タットル彗星 · 続きを見る »

タットル彗星

タットル彗星(8P/Tuttle)は、1858年1月5日にアメリカ合衆国の天文学者ホレース・タットルが発見した太陽系の周期彗星である。最近は2008年1月に最も太陽に近づき、2月には南半球ではエリダヌス座の方角に望遠鏡で見ることができた。2007年12月30日にはM33と合の位置になった。2008年1月2日には地球から0.25天文単位の地点を通り過ぎた。 タットル彗星は、12月末のこぐま座流星群の母彗星である。 タットル彗星の接近のため、2007年のこぐま座流星群は通常の年よりも数が多くなると予測されたが、実現はしなかった。.

新しい!!: 母天体とタットル彗星 · 続きを見る »

水面から跳ね返っていく水滴 海水 水(みず)とは、化学式 HO で表される、水素と酸素の化合物である広辞苑 第五版 p. 2551 【水】。特に湯と対比して用いられ、温度が低く、かつ凝固して氷にはなっていないものをいう。また、液状のもの全般を指すエンジンの「冷却水」など水以外の物質が多く含まれているものも水と呼ばれる場合がある。日本語以外でも、しばしば液体全般を指している。例えば、フランス語ではeau de vie(オー・ドゥ・ヴィ=命の水)がブランデー類を指すなど、eau(水)はしばしば液体全般を指している。そうした用法は、様々な言語でかなり一般的である。。 この項目では、HO の意味での水を中心としながら、幅広い意味の水について解説する。.

新しい!!: 母天体と水 · 続きを見る »

星座

星座(せいざ、constellation)は、複数の恒星が天球上に占める見かけの配置を、その特徴から連想したさまざまな事物の名前で呼んだものである。古来さまざまな地域・文化や時代に応じていろいろなグループ化の方法や星座名が用いられた。 左は北半球、右は南半球の星座.

新しい!!: 母天体と星座 · 続きを見る »

流星

流星(りゅうせい、英語:meteor、shooting star)、天体現象の1つで夜間に天空のある点で生じた光がある距離を移動して消える現象。一般的に流れ星とも呼ばれる。原因としては流星物質と呼ばれる太陽の周りを公転する小天体が、地球(または他の天体)の大気に衝突、突入し発光したものである。 流星の元になる小天体は、0.1mm以下のごく小さな塵のようなものから、数cm以上ある小石のようなものまで様々な大きさがある。こうした天体が地球の大気に秒速数kmから数十kmという猛スピードで突入し、上層大気の分子と衝突してプラズマ化したガスが発光する(小天体が大気との空力加熱などにより燃えた状態が流星として見えているわけではない)。これが地上から流星として観測される。通常流星は地上より150kmから100km程度の高さで光り始め、70kmから50kmの高さで消滅する。しかし、元の小天体が特に大きい場合などには、燃え尽きずに隕石として地上に達することがある。なお、見た目に消滅する場合にも流星塵として地球に降り注いでいる。 -3等から-4等程度よりも明るい流星は、火球と呼ばれる。中には満月より明るい光を放ち、夜空全体を一瞬閃光のように明るくするものもある。 流星を観測する方法としては、流星電波観測、流星眼視観測、流星写真観測、流星TV観測がある。.

新しい!!: 母天体と流星 · 続きを見る »

流星群

流星群(りゅうせいぐん)とは、その軌跡が天球上のある一点(放射点または輻射点という)を中心に放射状に広がるように出現する一群の流星のことをいう。流星群に属する流星を群流星という。流星群には、毎年同じ時期に出現する定常群と、数年~数十年おきに活発に出現する周期群、突然活動する突発群がある。たとえば、ペルセウス座流星群は定常群、しし座流星群は周期群である。突発群としてはほうおう座流星群が例として挙げられる。.

新しい!!: 母天体と流星群 · 続きを見る »

流星物質

流星物質(りゅうせいぶっしつ、meteoroid)とは地球上で流星現象を引き起こす原因となる物質である。太陽系内に存在する塵のうち、比較的小さな(センチメートル以下の)サイズのものであると考えられている。.

新しい!!: 母天体と流星物質 · 続きを見る »

放射点

''O''が 放射点 放射点(ほうしゃてん)とは、流星群に属する流星(群流星)が放射状に飛び出してくるように見える、天球上の1点のことである。輻射点(ふくしゃてん)ともいう。流星群は集団で、大きさ・向き・形が互いに似たような楕円軌道を描いて、太陽の周りを公転運動している。地球がその楕円軌道の領域に突入していくことによって、見かけ上空の1点から放射状に流星が飛び出してくるように見える。実際は流星同士の経路は平行である。 群流星は放射点から流れるが、放射点の近くにだけ流れるわけではなく、90度以上離れたところでも流れる。また、放射点に近い流星は経路が短く、90度離れたところが平均すると最も長い。そのため、流星群を観察するときは、放射点の周りだけでなく、空全体を眺めるようにすると良い。放射点の高度が高いほど、出現する流星の数は多くなる。放射点が地平線または水平線の数度以上下にある時は、その流星群の流星は全く見られない。 流星群の名前は、放射点のある星座や、その近くにある星の名前が付けられることが多い。例えばペルセウス座流星群やふたご座流星群はそれぞれペルセウス座、ふたご座に放射点がある。 放射点は、他の星と一緒に日周運動をし、星座に対してほぼ固定されている。しかし厳密にいうと、放射点は厳密に1点ではなくある程度の広がりを持っている。また、互いに平行経路の群流星と、観測者の速度ベクトルの差により放射点の位置は決まる。ところが地球は等速直線運動ではなく楕円軌道を描いて公転しているため、何日か経つと少しずつ放射点は動いていく。また、一晩の間でもわずかに放射点は動く。 category:流星 Category:天文学に関する記事.

新しい!!: 母天体と放射点 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

母彗星

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »